JP6710286B2 - ガス再気化システムを備える船舶 - Google Patents

ガス再気化システムを備える船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6710286B2
JP6710286B2 JP2018548450A JP2018548450A JP6710286B2 JP 6710286 B2 JP6710286 B2 JP 6710286B2 JP 2018548450 A JP2018548450 A JP 2018548450A JP 2018548450 A JP2018548450 A JP 2018548450A JP 6710286 B2 JP6710286 B2 JP 6710286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
line
valve
supply
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509212A (ja
Inventor
クァン ジン イ
クァン ジン イ
サン ミン パク
サン ミン パク
Original Assignee
コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160092308A external-priority patent/KR101850606B1/ko
Priority claimed from KR1020160115564A external-priority patent/KR102306454B1/ko
Application filed by コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド, コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical コリア シップビルディング アンド オフショア エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/002947 external-priority patent/WO2017160125A1/ko
Publication of JP2019509212A publication Critical patent/JP2019509212A/ja
Priority to JP2019218999A priority Critical patent/JP6983858B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710286B2 publication Critical patent/JP6710286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/14Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed pressurised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2225/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0135Pumps
    • F17C2227/0142Pumps with specified pump type, e.g. piston or impulsive type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0171Arrangement
    • F17C2227/0178Arrangement in the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • F17C2227/0316Water heating
    • F17C2227/0318Water heating using seawater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0309Heat exchange with the fluid by heating using another fluid
    • F17C2227/0323Heat exchange with the fluid by heating using another fluid in a closed loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0367Localisation of heat exchange
    • F17C2227/0388Localisation of heat exchange separate
    • F17C2227/0393Localisation of heat exchange separate using a vaporiser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/01Intermediate tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/034Control means using wireless transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/011Barges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、ガス再気化システムを備える船舶に関する。
通常、LNGはクリーン燃料で、埋蔵量も石油より豊富と知られており、採鉱と搬送技術が発達するにつれて、その使用量が急激に増加している。このようなLNGは、主成分であるメタンを1気圧下で−162℃以下に温度を下げて液体状態で保管することが一般的であるが、液化されたメタンの体積は標準状態である気体状態のメタン体積の600分の1程度であり、比重は0.42で、原油比重の約2分の1となる。
LNGは運搬が容易性で液化して輸送した後、使用先で気化させて使用する。しかし、自然災害及びテロのリスクのため、陸上にLNG気化設備を設けることに懸念がある。
このため、従来の陸上に設けた液化天然ガス再気化システムの代わりに、液化天然ガス(Liquefied Natural Gas)を運搬するLNG運搬船に再気化装置を設けて陸上に気化された天然ガス(Natural Gas)を供給する設備が脚光を浴びている。
LNG再気化装置システムにおいて、液化ガス貯蔵タンクに貯蔵されたLNGはブーストポンプにより加圧されてLNG気化器に送られ、LNG気化器でNGに気化されて陸上の需要先に送られる。ここで、LNG気化器上でLNGの温度を上げる熱交換が行われる過程で、多くのエネルギーが必要となる。従って、この過程で使われるエネルギーが非効率的な交換が行われて浪費される問題点を解決すべく、効率的な再気化のための様々な熱交換技術が研究されている状態である。
本発明は、従来の技術を改善するために創出されたものであり、液化ガスの再気化効率を極大化することができるガス再気化システムを備える船舶を提供するものである。
本発明によるガス再気化システムを備える船舶は、海水供給装置により供給される海水を通じて液化ガスを再気化させる再気化装置を含むガス再気化システムを備える船舶において、上記海水供給装置は、上記再気化装置に上記海水を供給する海水供給ラインと、上記再気化装置から上記海水を排出させる海水排出ラインと、上記海水排出ラインで分岐されて、上記海水供給ラインを連結する循環連結ラインと、上記循環連結ライン上に備えられ、上記循環連結ラインに流動する海水の圧力を保持させる海水貯蔵タンクと、上記海水貯蔵タンクと上記循環連結ラインを連結するタンク連結ラインと、を含み、上記タンク連結ラインは、上記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに上記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、上記循環連結ライン上に上記海水貯蔵タンク内部の流体を供給することができる。
具体的には、上記循環連結ライン上の上記海水供給ラインと連結される地点により近くに配置される第1開閉バルブと、上記循環連結ライン上の上記海水排出ラインで分岐される地点により近くに配置される第2開閉バルブと、をさらに含んでもよい。
具体的には、上記海水供給ライン上に備えられて、上記海水を上記再気化装置に供給する海水ポンプをさらに含み、上記海水ポンプは、海水面より低く位置してもよい。
具体的には、上記海水供給ライン上の上記海水ポンプの上流に備えられる第3開閉バルブと、上記海水排出ライン上の上記循環連結ラインの分岐点より下流に備えられる第4開閉バルブと、上記タンク連結ライン上に備えられる圧力保持流体供給バルブと、上記第1〜第4開閉バルブ及び上記圧力保持流体供給バルブの開度を調節して、上記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに上記循環連結ラインに流れるように切り替えることをノンストップ(Non−Stop)で実現させる制御部と、をさらに含んでもよい。
具体的には、上記制御部は、上記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに上記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、上記圧力保持流体供給バルブを開放して上記循環連結ラインに上記流体を供給するように制御してもよい。
具体的には、上記制御部は、上記循環連結ライン上に上記流体が満たされる場合、第3及び第4開閉バルブを閉鎖し、上記第1及び第2開閉バルブを開放するように制御してもよい。
具体的には、上記海水貯蔵タンクは、大気圧を利用して海水の圧力を保持させてもよい。
具体的には、上記海水貯蔵タンク内部の流体は、海水であってもよい。
具体的には、火災を鎮圧する消火水を貯蔵する火災鎮圧用消火水貯蔵タンクをさらに含み、上記海水貯蔵タンクは、上記火災鎮圧用消火水貯蔵タンクと連結されてもよい。
具体的には、上記火災鎮圧用消火水貯蔵タンクは、上記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに上記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、内部に貯蔵された上記消火水を上記海水貯蔵タンクに供給してもよい。
具体的には、上記再気化装置は、上記液化ガスを上記海水で直接気化させる気化器を含んでもよい。
具体的には、上記再気化装置は、上記液化ガスを中間熱媒で気化させる気化器と、上記海水の熱源を上記中間熱媒に供給する熱源熱交換器と、を含んでもよい。
具体的には、上記第1開閉バルブはノンストップ切り替えバルブで、上記第2開閉バルブは循環バルブで、上記第3開閉バルブは海水供給バルブで、上記第4開閉バルブは海水排出バルブであり、上記制御部は第3制御部で、上記海水貯蔵タンクは圧力保持装置で、上記タンク連結ラインは圧力保持装置連結ラインであってもよい。
また、本発明の実施例によるガス再気化システムを備える船舶は、海水供給装置により供給される海水を通じて液化ガスを再気化させる再気化装置を含むガス再気化システムにおいて、上記海水供給装置は、上記再気化装置から上記海水を排出させる海水排出ラインを含み、上記海水排出ラインは、少なくとも一部が上記再気化装置より高い位置に形成される。
具体的には、上記海水排出ラインは、上記再気化装置より高い位置に形成される負圧防止ラインと、上記再気化装置と上記負圧防止ラインを連結する海水排出上流ラインと、上記負圧防止ラインと上記海水が外部に排出される海水排出口と連結される海水排出下流ラインと、を含んでもよい。
具体的には、上記海水排出上流ラインは、少なくとも一部が上記再気化装置と水平を成してもよい。
具体的には、上記負圧防止ラインは、上記海水排出上流ラインと流線状に連結されてもよい。
具体的には、上記海水排出下流ラインは、上記負圧防止ラインと上記海水排出口を垂直に連結してもよい。
具体的には、上記海水供給装置は、上記海水排出ライン内の負圧を除去する真空除去ラインと、上記真空除去ライン上に備えられ、上記海水排出ラインに流入される空気の流量を調節する真空除去バルブと、をさらに含み、上記真空除去ラインは、上記海水排出下流ラインに平行に連結されてもよい。
具体的には、上記負圧防止ラインは、上記海水排出上流ラインと連結される流入部と、上記海水排出下流ラインと連結される流出部と、上記流入部と上記流出部を連結する連結部と、を含み、上記流出部は、上記真空除去ラインと平行に連結されてもよい。
具体的には、上記連結部は、上記流入部と流線状に連結されてもよい。
具体的には、上記連結部は、上記流入部及び上記流出部と直角に連結されてもよい。
具体的には、上記再気化装置は、海水面から28〜32mの高さに位置し、上記海水排出口は、上記海水面と上記海水面から−2mの高さの間に位置してもよい。
具体的には、上記海水供給装置は、上記海水排出ライン上に備えられ、上記再気化装置から排出される海水の流量を制御する負圧防止バルブと、上記海水排出ライン内の負圧を除去する真空除去ラインと、上記真空除去ライン上に備えられ、上記海水排出ラインに流入される空気の流量を調節する真空除去バルブと、をさらに含み、上記真空除去ラインは、上記海水排出ライン上の上記負圧防止バルブが備えられた位置より上記海水の流れを基準として下流に連結されてもよい。
具体的には、上記海水供給装置は、上記海水排出ライン上の上記負圧防止バルブと上記海水が外部に排出される海水排出口との間に備えられ、上記海水が上記外部に流出されることを制御する海水流出バルブをさらに含んでもよい。
具体的には、上記再気化装置は、上記液化ガスを中間熱媒で気化させる気化器と、上記海水の熱源を上記中間熱媒に供給する熱源熱交換器と、を含み、上記海水排出ラインは、少なくとも一部が上記熱源熱交換器より高い位置に形成されてもよい。
本発明によるガス再気化システムを備える船舶は、海水供給装置をオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環連結ライン内に残存するパッキン流体が安定的に行われることができ、ノンストップで駆動方式を切り替えることができるため、再気化された液化ガスの需要先への需給が円滑に行われる効果がある。
本発明の実施例によるガス再気化システムを備える船舶の概念図である。 本発明の第1実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第2実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第3実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第4実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第5実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第6実施例による海水供給装置の概念図である。 従来の実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第7実施例による海水供給装置の概念図である。 本発明の第7実施例による海水供給装置に備えられる負圧防止部の第1概念図である。 本発明の第7実施例による海水供給装置に備えられる負圧防止部の第2概念図である。 本発明の第8実施例による海水供給装置の概念図である。
本発明の目的、特定の利点及び新規な特徴は、添付の図面と関連する以下の詳細な説明と好ましい実施例により更に明確になるだろう。本明細書では、各図面の構成要素に参照番号を付するにあたり、同じ構成要素には、たとえ他の図面上に表示されたとしても可能な限り同じ番号を付したことに留意しなければならない。また、本発明を説明するにあたり、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
以下、本明細書において、液化ガスはLNGまたはLPG、エチレン、アンモニアなどのように、通常液体状態で保管される全てのガス燃料を包括する意味で使用することができ、加熱や加圧によって液体状態ではない場合なども、便宜上液化ガスと表現することができる。これは、蒸発ガスにも同様に適用されることができる。また、LNGは便宜上、液体状態であるNG(Natural Gas)だけでなく、超臨界状態等であるNGを全て包括する意味で使用してもよく、蒸発ガスは気体状態の蒸発ガスだけでなく、液化された蒸発ガスを含む意味で使用してもよい。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例によるガス再気化システムを備える船舶の概念図である。
図1に示したように、本発明の実施例によるガス再気化システム1は、液化ガス貯蔵タンク10、フィードポンプ20、バッファタンク30、ブーストポンプ40、気化器50、需要先60、海水供給装置100を含む。
ここで、ガス再気化システム1が設けられた船舶(符号不図示)は、船首部(符号不図示)、船尾部(符号不図示)、上甲板(符号不図示)からなる船体Hを有し、船尾部に配置されるエンジンルーム(符号不図示)のエンジンEで生産した動力をプロペラ軸SがプロペラPに伝達して作動することにより、推進される。
また、上記船舶は、海上で液化ガスを再気化して液化ガスを陸上ターミナルに供給できるようにするために、液化ガス運搬船(符号不図示)にガス再気化システム1を設うけた液化ガス再気化船舶(LNG RV)または浮遊式液化ガス貯蔵及び再気化設備(FSRU)であってもよい。
以下、図1を参照して本発明の実施例によるガス再気化システム1を説明する。
本発明の実施例によるガス再気化システム1は、液化ガス貯蔵タンク10から液体状態の液化ガスをフィードポンプ20を介して取り出し、バッファタンク30を経てブーストポンプ40で加圧した後、気化器50で熱源により液化ガスを加熱して再気化させ、これを需要先60に供給する方式を用いる。即ち、簡単に言えば、本発明のガス再気化システム1は、気化器50を使用して液化ガスを再気化し、需要先60に供給する。
気化器50は、海水供給装置100から直接海水の供給を受けて液化ガスを再気化させてもよく(直接再気化方式)、海水供給装置100から間接的に海水の供給を受けて液化ガスを再気化させてもよい。(間接再気化方式;中間熱媒であるグリコールウォーターが熱源熱交換器110から海水の熱源の供給を受けて、再び中間熱媒が海水から供給された熱源を気化器50に供給する方式)
本発明の全ての実施例は、間接再気化方式を基準として説明するが、これは説明の便宜のためのものであり、本発明は特に限定されるものではなく、再気化装置は、直接再気化方式のときは気化器50だけを指し、間接再気化方式のときは気化器50及び熱源熱交換器110を総じて指すことができ、便宜上、熱源熱交換器110を意味することができる。
本発明の実施例によるガス再気化システム1は、液化ガス供給ラインRLをさらに含んでもよく、液化ガス供給ラインRL上には開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて液化ガスまたは気化された液化ガスの供給量が制御されてもよい。
液化ガス供給ラインRLは、液化ガス貯蔵タンク10と需要先60を連結し、フィードポンプ20、バッファタンク30、ブーストポンプ40、気化器50を備え、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスを再気化させた後、需要先60に供給することができる。
以下では、上記本発明の実施例によるガス再気化システム1を実現する個々の構成について詳細に説明する。
液化ガス貯蔵タンク10は、需要先60に供給される液化ガスを貯蔵する。液化ガス貯蔵タンク10は、液化ガスを液体状態で保管しなければならないが、このとき、液化ガス貯蔵タンク10は、圧力タンクの形状であってもよい。
ここで、液化ガス貯蔵タンク10は船体Hの内部に配置され、例えば、エンジンルームの前方に4つ形成されてもよい。また、液化ガス貯蔵タンク10は、例えば、メンブレイン型タンクであるが、これに限定されず、独立型タンクなどの様々な形態であってもよく、その種類を特に限定しない。
フィードポンプ20は、液化ガス供給ラインRL上に備えられ、液化ガス貯蔵タンク10の内部または外部に設けられて液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスをバッファタンク30に供給することができる。
具体的には、フィードポンプ20は、液化ガス供給ラインRL上の液化ガス貯蔵タンク10とバッファタンク30との間に備えられて、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスを1次加圧してバッファタンク30に供給することができる。
フィードポンプ20は、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスを6〜8barに加圧してバッファタンク30に供給することができる。ここで、フィードポンプ20は、液化ガス貯蔵タンク10から排出される液化ガスを加圧して圧力及び温度が多少高くなることがあるが、加圧された液化ガスは依然として液体状態であってもよい。
このとき、フィードポンプ20は、液化ガス貯蔵タンク10の内部に備えられる場合、潜水型ポンプであってもよく、液化ガス貯蔵タンク10の外部に設けられる場合には、液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスの水位より低い船体Hの内部の位置に備えられてもよく、遠心型ポンプであってもよい。
バッファタンク30は、液化ガス供給ラインRL上に設けられて、液化ガス貯蔵タンク10から液化ガスの供給を受けて一時貯蔵することができる。
具体的には、バッファタンク30は、液化ガス供給ラインRLを介してフィードポンプ20から液化ガス貯蔵タンク10に貯蔵された液化ガスの供給を受けることができ、供給された液化ガスを一時貯蔵することにより、液化ガスを液相と気相に分離することができ、分離された液相はブーストポンプ40に供給されてもよい。
即ち、バッファタンク30は、液化ガスを一時貯蔵して液相と気相を分離した後、完全な液相をブーストポンプ40に供給して、ブーストポンプ40が有効吸込ヘッド(NPSH)を満たすようにすることで、ブーストポンプ40における空洞現象(キャビテーション;Cavitation)を防止することができるようにする。
ブーストポンプ40は、液化ガス供給ラインRL上のバッファタンク30と気化器50との間に備えられてもよく、フィードポンプ20から供給された液化ガスまたはバッファタンク30から供給された液化ガスを50〜120barに加圧して気化器50に供給してもよい。
ブーストポンプ40は、需要先60が求める圧力に合わせて液化ガスを加圧することができ、遠心型ポンプからなってもよい。
気化器50は、液化ガス供給ラインRL上に設けられて、ブーストポンプ40から排出される高圧の液化ガスを再気化させることができる。
具体的には、気化器50は、需要先60とブーストポンプ40との間の液化ガス供給ラインRL上に設けられ、ブーストポンプ40から供給される高圧の液化ガスを気化させて需要先60が求める状態で供給することができる。
気化器50は、熱源循環ラインGWLを介して中間熱媒の供給を受けて、液化ガスと熱交換させて液化ガスを気化させ、液化ガスと熱交換された中間熱媒を再び熱源循環ラインGWLを介して循環させる。
気化器50は、第1熱媒に熱源を継続的に供給するために、熱源循環ラインGWL上に熱源熱交換器110を備えてもよく、熱源ポンプGWPをさらに備えて第1熱媒を熱源循環ラインGWLに循環させることができる。
このとき、気化器50は、極低温の液化ガスを気化させるための第1熱媒としてグリコールウォーター(Glycol Water)、海水(Sea Water)、スチーム(Steam)またはエンジン排気ガスなどの非爆発性熱媒を用いてもよく、高圧の気化された液化ガスを圧力変動なしに需要先60に供給することができる。
ここで、熱源供給装置110は、海水を通じて熱源の供給を受けて気化器50に熱源を伝達するが、熱源供給装置110に海水を伝達する装置を海水供給装置100という。
海水供給装置100は、再気化装置(熱源熱交換器110)が液化ガスを再気化させるための熱源である海水を再気化装置に供給し、駆動方式としては、オープンループ駆動方式(open loop operation type)とクローズループ駆動方式(Close loop operation type)を有してもよい。
ここで、オープンループ駆動方式(open loop operation type)とは、海水供給ラインL1から海水排出ラインL2への一方向のみに海水の供給及び排出が行われる場合であり、クローズループ駆動方式(Close loop operation type)とは、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3を経て、再び海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3に海水の循環が行われる場合である。
本発明の実施例における海水供給装置100は、オープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への両方向切り替えが可能である。このような海水供給装置100の駆動方式の切り替えは、海水の温度変化に因る。
夏は、海水の温度が高くて海水をそのまま液化ガスの再気化熱源として使用できる。しかし、冬は、海水の温度が低くて海水をそのまま液化ガスの再気化熱源として使用することができないため、海水を加熱して液化ガスの再気化熱源として使用しなければならない。
このため、加熱源の供給を減らしエネルギーを効率的に使用するために、夏には海水供給装置100を開回路、即ち、オープンループ駆動方式で駆動し、冬には海水供給装置100を閉回路、即ち、クローズループ駆動方式に切り替えて駆動した。
従来の海水供給装置(図8の200a)は、このようにオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、オープンループ駆動方式で使用しない循環連結ラインL3上の内部パッキン流体(空気;air)を除去しなければならないため、海水供給装置の駆動を2日から3日間停止しなければならないという問題点があった。
これは、循環連結ラインL3上の内部パッキン流体を除去せずにそのまま使用すると、海水ポンプ140に空気が流入されて海水ポンプ140にキャビテーションが発生し、作動不能になる恐れが発生するためである。
そこで、本発明の実施例では、上記問題点を解決すべく、本発明の実施例における海水供給装置100は、オープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への両方向切り替えをする時、ノンストップ(Non−Stop)で実現することができる。
以下、図2〜図7を参照して海水供給装置100a〜fを詳細に説明する。図1で説明していない符号120、130、140、L4、SW1、SW2は、それぞれヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、圧力保持装置連結ラインL4、海水流入口SW1及び海水流出口SW2であり、図2〜図7において海水供給装置100を説明する際、詳細に説明する。
図2は、本発明の第1実施例による海水供給装置の概念図である。
図2に示したように、海水供給装置100aは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、中間タンク150、及び第1制御部170を含む。
本発明の実施例における海水供給装置100aの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置連結ラインL4をさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。
海水供給ラインL1は、海水流入口SW1と熱源熱交換器110を連結し、海水流入口SW1から供給される海水を海水ポンプ140を介して熱源熱交換器110に供給することができる。
海水供給ラインL1は、海水ポンプ140、海水供給バルブB1及びヒーター120を備えてもよく、少なくとも一部が海水面の下に配置されてもよい。ここで、海水流入口SW1は、海水面より約5m下に位置してもよく、海水供給バルブB1は、海水供給ラインL1上の海水ポンプ140の上流に備えられてもよい。
海水排出ラインL2は、熱源熱交換器110と海水流出口SW2を連結し、熱源熱交換器110から吐出される海水を海水流出口SW2に排出させることができる。
海水排出ラインL2は、海水排出バルブB2を備えてもよく、少なく一部が海水面の下に配置されてもよい。ここで、海水流出口SW2は、海水面より約1.6m下に位置してもよく、海水排出バルブB2は、海水排出ラインL2上の循環連結ラインL3aの分岐点より下流に備えられてもよい。
循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2で分岐されて海水供給ラインL1を連結し、海水供給装置100aがクローズループ駆動方式で駆動する時、海水が流れるように海水排出ラインL2に排出される海水を海水供給ラインに再供給することにより、海水を循環させることができる。
具体的には、循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2上の海水排出バルブB2の上流で分岐されて海水供給ラインL1上の海水供給バルブB1と海水ポンプ140との間に連結されてもよく、循環バルブB3を備えてもよい。ここで、循環連結ラインL3が海水排出ラインL2上の海水排出バルブB2の上流で分岐される地点は、海水面から約20m高い位置であってもよい。
本実施例による海水供給装置100aにおける循環連結ラインL3は、循環連結ラインL3aと中間タンクバイパスラインL3bからなってもよい。ここで、循環連結ラインL3aは、中間タンク150、循環バルブB3及び中間タンク供給バルブB6を含んでもよく、中間タンクバイパスラインL3bは、循環連結ラインL3a上に中間タンク150をバイパスするように構成され、中間タンクバイパスバルブB5を含んでもよい。
循環バルブB3は、循環連結ラインL3a上において中間タンク150より海水排出ラインL2との分岐点に近く備えられてもよく、中間タンク供給バルブB6は、循環連結ラインL3a上において海水排出ラインL2との分岐点より中間タンク150に近く備えられてもよい。
バイパスラインL3bは、中間タンク150に海水が満たされた場合、循環連結ラインL3a上に流動する海水が中間タンク150をバイパスするようにすることができる。
圧力保持装置連結ラインL4は、圧力保持装置130と循環連結ラインL3aを連結し、海水供給装置100aがクローズループ駆動方式で駆動する時、循環連結ラインL3aに圧力保持装置130の内部に貯蔵された海水を供給することができる。ここで、圧力保持装置連結ラインL4は、圧力保持装置供給バルブB4を備えてもよい。
以下では、上述した各ラインL1〜L4によって有機的に形成されて海水供給装置100aを実現する個々の構成について説明する。
熱源熱交換器110には、海水供給ラインL1と海水排出ラインL2が連結され、海水面より高い位置で、海水面から約30m高い位置に配置されてもよい。
熱源熱交換器110は、海水供給ラインL1を介して海水の供給を受けて中間熱媒に熱源を伝達することができ、海水排出ラインL2を介して中間熱媒と熱交換した海水を排出させることができる。
ここで、熱源熱交換器110は、シェル・アンド・チューブ(Shell&tube)方式または印刷回路基板型熱交換器(Printed Circuit Heat Exchanger;PCHE)であってもよい。
ヒーター120は、海水供給ラインL1上の熱源熱交換器110と海水ポンプ140との間に設けられ、海水面より高い位置で、海水面から約30m高い位置に配置されてもよい。
ヒーター120は、海水供給ラインL1を介して海水の供給を受け、加熱して熱源熱交換器110に供給し、海水供給装置100aがクローズループ駆動方式で駆動するときに稼動することができる。即ち、海水の温度が低すぎて熱源熱交換器110が中間熱媒に必要な程度の熱源を伝達することができない場合、海水の温度を加熱することができる。
このとき、ヒーター120は、ボイラー(符号不図示)からスチーム(Steam)などの熱源の供給を受けて海水を加熱してもよいが、これに限定されず、電気ヒーターであってもよい。
圧力保持装置130は、循環連結ラインL3a上に備えられ、循環連結ラインL3aに流動する海水の圧力を保持することができる。
具体的には、圧力保持装置130は、循環連結ラインL3aにおいて海水供給ラインL1と連結される地点と中間タンク150との間に圧力保持装置連結ラインL4を介して連結されてもよく、海水供給装置100aがクローズループ駆動方式で駆動するとき、圧力保持装置供給バルブL4を開放して内部に貯蔵された流体で循環連結ラインL3a上に流動する海水の圧力を保持することができる。
このとき、圧力保持装置130は、海水面から約35m高く位置し、上側が大気と連通するように開放された容器からなり、大気圧を利用して海水の圧力を保持することができる。
即ち、本発明の実施例では、海水面から約35m高く位置した圧力保持装置130が海水面から約5m低く位置した循環連結ラインL3aに連結されることにより、圧力保持装置130が海水の水頭(約40m;4bar)を利用して海水ポンプ140に流入される海水の圧力を補償することができるため、循環連結ラインL3a、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2上に循環する海水の圧力を一定に保持することができる。
海水ポンプ140は、海水供給ラインL1上に設けられて、海水を再気化装置、即ち、熱源熱交換器110に供給することができる。
具体的には、海水ポンプ140は、海水供給ラインL1上の海水供給バルブB1とヒーター120との間に備えられて、海水流入口SW1から供給される海水を加圧してヒーター120を経て熱源熱交換器110に供給することができる。
海水ポンプ140は、船体Hの内部の海水面より低い位置に配置され、熱源熱交換器110及びヒーター120は、船体Hの内部の海水面より高い位置に配置されてもよい。例えば、海水ポンプ140は、船体Hの内部の海水面より約5m低い位置に配置され、熱源熱交換器110及びヒーター120は、船体Hの内部の海水面より30m高い位置に配置されることができる。
このため、海水ポンプ140から熱源熱交換器110及びヒーター120に海水を供給するために、海水ポンプ140は海水の水頭(water head;約35m)に耐えられるくらい海水を加圧することができ、例えば、約3.5bar以上の圧力で加圧することができる。
中間タンク150は、循環連結ラインL3a上に設けられて、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3aに流れるように切り替えるとき、即ち、クローズループ駆動方式で駆動するときノンストップ(Non−Stop)で実現することができる。
具体的には、中間タンク150は、海水面より高く位置した循環連結ラインL3a上に位置し、クローズループ駆動方式で駆動するとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように、内部に海水を少なくとも一部貯蔵した状態を保持することができる。
即ち、中間タンク150は、海水面より高く位置した状態で循環連結ラインL3a上に設けられて、海水供給装置100aがオープンループ駆動方式で駆動する場合でも、大気圧によって内部に海水を一部貯蔵することができ、中間タンク150より下に位置した循環連結ラインL3aは全て海水で満たされているようになる。このとき、中間タンク150の内部において海水面より高い部分は空気で満たされており、循環連結ラインL3a上の海水面より高い部分も空気で満たされている。
これにより、本発明における海水供給装置100aは、オープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水ポンプ140方向の循環連結ラインL3aは既に海水が満ちた状態となり、海水ポンプ140を中断せずに切り替えることができる。
中間タンク150は、循環連結ラインL3a上に残存するパッキン流体を排出させる中間タンク吐出バルブB7をさらに含んでもよい。
中間タンク吐出バルブB7は、海水供給装置100aをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるときに開度を開放して、中間タンク150に押し寄せてくる海水によって次第に密集するパッキン流体を外部に吐出させることができる。
第1制御部170は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、中間タンクバイパスバルブB5、及び中間タンク供給バルブB6の開度を調節して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3aに流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100aをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第1制御部170は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、中間タンクバイパスバルブB5、及び中間タンク供給バルブB6と有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1〜B6の開度を調節することができる。
第1制御部170は、海水供給装置100aをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、中間タンク150に海水が満たされるまで循環バルブB3と中間タンク供給バルブB6を開放させることができる。
具体的には、第1制御部170は、即ち、海水供給装置100aをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、中間タンクバイパスバルブB5は閉鎖された状態を保持するように制御し、循環バルブB3と中間タンク供給バルブB6を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水排出ラインL2を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3aに流入されて中間タンク150に海水を満たすようになる。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100aのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
第1制御部170は、中間タンク150に海水が満たされるまで循環バルブB3と中間タンク供給バルブB6を開放状態に保持し、中間タンク150に海水が満たされた瞬間には循環バルブB3を開放された状態に保持するが、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2及び中間タンク供給バルブB6を閉鎖し、中間タンクバイパスバルブB5を開放するように制御することができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3aに流入され、循環連結ラインL3aに流入された海水は中間タンクバイパスラインL3bを経て再び循環連結ラインL3aに合流した後、海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3a、中間タンクバイパスラインL3b、循環連結ラインL3a、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
このように、本発明の実施例では、海水供給装置100aをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環連結ラインL3a内に残存するパッキン流体、即ち、空気の除去が安定的に行われるため、ノンストップで駆動方式の切り替えを行うことができ、これにより、再気化された液化ガスの需要先60への需給が円滑に行われる効果がある。
図3は、本発明の第2実施例による海水供給装置の概念図である。
図3に示したように、海水供給装置100bは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、オリフィス160、第2制御部171、及びノンストップ切り替えバルブB8を含む。
ここで、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、及び海水ポンプ140は、本発明の第1実施例による海水供給装置100aの説明と同様であるため、その説明に代える。
本発明の実施例における海水供給装置100bの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置連結ラインL4をさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。ここで、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、及び圧力保持装置連結ラインL4は、本発明の第1実施例による海水供給装置100aの説明と同様であるため、その説明に代える。
循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2で分岐されて海水供給ラインL1を連結し、海水供給装置100bがクローズループ駆動方式で駆動するとき、海水が流れるように海水排出ラインL2に排出される海水を海水供給ラインL1に再供給することにより、海水を循環させることができる。
具体的には、循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2上の海水排出バルブB2の上流で分岐されて海水供給ラインL1上の海水供給バルブB1と海水ポンプ140との間に連結されてもよく、ノンストップ切り替えバルブB8を備えてもよい。ここで、循環連結ラインL3が海水排出ラインL2上の海水排出バルブB2の上流で分岐される地点は、海水面から約5m低い位置であってもよい。
以下では、上述した各ラインL1〜L4によって有機的に形成されて海水供給装置100bを実現する個々の構成について説明する。
オリフィス160は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるか、またはクローズループ駆動方式で駆動するとき、海水供給ラインL1を介して熱源熱交換器110に供給される海水の圧力を調節する。即ち、オリフィス160は、海水供給装置100bがクローズループ駆動方式で駆動するとき、熱源熱交換器110に供給される海水を減圧して供給することができる。
ここで、オリフィス160は減圧装置で、中央部が凹んだ形状であってもよく、海水を減圧することができる装置であれば、オリフィスに限らず、様々な装置に代替できる。
本発明の実施例における海水ポンプ140は、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるときも、吐出させる海水の圧力を変化させない。従って、海水が閉ループ空間を流動するようになると、海水の水頭は除去されるため、海水ポンプ140を介した加圧はそれほど必要ない。
即ち、海水ポンプ140は、クローズループ駆動方式で海水を使用する装置、例えば、ヒーター120または熱源熱交換器110の内部抵抗による圧力損失を補えばよい。しかし、オープンループ駆動方式における圧力をそのまま使用するため、過度な圧力がヒーター120または熱源熱交換器110に流入されて振動及び騒音が発生する問題点があった。
これを解決すべく、本発明の実施例では、オリフィス160の他にオリフィスバイパスラインL8、海水遮断バルブ161、及びバイパスバルブ162をさらに備えて、オープンループ駆動方式で駆動するときはオリフィス160が駆動せず、クローズループ駆動方式で駆動するときはオリフィス160が駆動するようにして振動及び騒音の問題を解決した。
ここで、オリフィス160は、オリフィスバイパスラインL8上に設けられ、流入される海水を減圧した後、熱源熱交換器110に海水を供給することができる。
海水遮断バルブ161は、海水供給ラインL1上のヒーター120と熱源熱交換器110との間に備えられ、海水供給装置100bがオープンループ駆動方式で駆動するときに開放され、クローズループ駆動方式で駆動するときに閉鎖されてもよい。
バイパスバルブ162は、オリフィスバイパスラインL8上のオリフィス160の上流に配置され、海水供給装置100bがオープンループ駆動方式で駆動するときに閉鎖され、クローズループ駆動方式で駆動するときに開放されてもよい。
オリフィスバイパスラインL8は、海水供給ラインL1上のヒーター120と海水遮断バルブ161との間で分岐されて、また海水供給ラインL1上の海水遮断バルブ161と熱源熱交換器110との間に連結され、海水供給装置100bがオープンループ駆動方式で駆動するときは海水が流入されず、クローズループ駆動方式で駆動するときは海水が流入されて海水遮断バルブ161をバイパスした状態で熱源熱交換器110に海水を供給することができる。
このため、本発明の実施例では、オリフィス160、オリフィスバイパスラインL8、海水遮断バルブ161、及びバイパスバルブ162を備え、熱源熱交換器110に減圧された海水を供給することにより、振動及び騒音が低減する効果がある。
第2制御部171は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、ノンストップ切り替えバルブB8の開度を調節して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第2制御部171は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、ノンストップ切り替えバルブB8と有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1、B2、B8の開度を調節することができる。
第2制御部171は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ切り替えバルブB8の開度を開放し、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2の開度を閉鎖させて、海水が海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、及び循環連結ラインL3を循環するように制御することができる。
具体的には、第2制御部171は、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、直ちにノンストップ切り替えバルブB8を開放するとともに、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2の開度を閉鎖させるように制御することができる。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100bのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループを循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
また、第2制御部171は、海水遮断バルブ161及びバイパスバルブ162の開度を調節して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるか、クローズループ駆動方式で駆動するとき、オリフィス160(減圧装置)への海水の流入を制御することができる。
ここで、第2制御部171は、海水遮断バルブ161及びバイパスバルブ162と有線または無線で連結され、それぞれのバルブ161、162の開度を調節することができる。
第2制御部171は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、海水遮断バルブ161を閉鎖し、バイパスバルブ162を開放してオリフィス160に海水が供給されるよう制御することにより、熱源熱交換器110がオリフィス160によって減圧された海水の供給を受けることができる。
ノンストップ切り替えバルブB8は、循環連結ライン上に備えられ、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100bをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現されるようにする。
具体的には、ノンストップ切り替えバルブB8は、海水面より下に位置する循環連結ラインL3上に備えられ、例えば、海水面より約5m下に位置する循環連結ラインL3上に備えられてもよい。
これにより、ノンストップ切り替えバルブB8が海水面より約5m下に位置するとともに、循環連結ラインL3が海水排出ラインL2上の海水排出バルブB2の上流で分岐される地点も、海水面から約5m低い位置にあるため、循環連結ラインL3上には海水が満たされるようになり、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体が存在しなくなる。
即ち、ノンストップ切り替えバルブB8は、海水供給装置100bがオープンループ駆動方式であるときも、循環連結ラインL3内に残存するパッキン流体がなく、全て海水で満たされるようにすることで、海水供給装置100bのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えをノンストップでできなくする残存パッキン流体が存在しないため、切り替えがノンストップで行われるようになる効果がある。
このように、本発明の実施例では、オープンループ駆動方式でも循環連結ラインL3内に残存するパッキン流体がなく、全て海水で満たされているため、海水供給装置100bのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えをノンストップで行うことができ、これにより、再気化された液化ガスの需要先60への需給が円滑に行われる効果がある。
図4は、本発明の第3実施例による海水供給装置の概念図である。
図4に示したように、海水供給装置100cは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、バラストポンプ141、及び第3制御部172を含む。
ここで、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、及び海水ポンプ140は、本発明の第1及び第2実施例による海水供給装置100a、100bの説明と同様であるため、その説明に代える。
本発明の実施例における海水供給装置100cの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置連結ラインL4、及び流体供給ラインL5をさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。
ここで、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、及び圧力保持装置連結ラインL4は、本発明の第1及び第2実施例による海水供給装置100a、100bの説明と同様であるため、その説明に代える。
流体供給ラインL5は、海水流入口SW1と循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8の上流を連結し、バラストポンプ141及び流体供給バルブB9を備え、海水供給装置100cがクローズループ駆動方式で駆動するとき、循環連結ラインL3上に海水が流れるようにバラストポンプ141を介して供給されるバラスト水(Ballast Water)を循環連結ラインL3に供給することにより、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を除去することができる。
具体的には、流体供給ラインL5は、海水流入口SW1と循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8と循環バルブB3との間を連結し、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、循環連結ラインL3上に流体を供給する。
ここで、流体供給ラインL5が循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8の上流で連結される地点は、海水面から約5m低い位置であってもよい。
以下では、上述した各ラインL1〜L5によって有機的に形成されて海水供給装置100cを実現する個々の構成について説明する。
バラストポンプ141は、流体供給ラインL5上に設けられて、循環連結ラインL3に流体を供給することができる。
具体的には、バラストポンプ141は、流体供給ラインL5上の海水流入口SW1と流体供給バルブB9の間に備えられ、船体Hの平衡を制御する平衡水(バラスト水;Ballast water)を船体H内の任意のバラスト貯蔵庫(不図示)に供給するとともに、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100cがクローズループ駆動モードで駆動するとき、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を除去するための流体を循環連結ラインL3に供給することができる。
ここで、バラストポンプ141は遠心型であってもよい。
第3制御部172は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、及び流体供給バルブB9の開度を調節し、バラストポンプ141の稼動を制御して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第3制御部172は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、流体供給バルブB9、及びバラストポンプ141と有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1〜B3、B8、B9の開度を調節することができる。
第3制御部172は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、流体供給バルブB9の開度を開放し、バラストポンプ141を稼動させて循環連結ラインL3にバラスト水が供給されるよう制御することができる。
具体的には、第3制御部172は、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、ノンストップ切り替えバルブB8及び循環バルブB3は閉鎖された状態を保持するように制御し、流体供給バルブB9を閉鎖された状態から開放状態に切り替えて、バラストポンプ141が稼動するように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、流体供給ラインL5にバラストポンプ141を介してバラスト水が流入されて循環連結ラインL3に流入され循環連結ラインL3の内部を満たすようになる。内部に残存するパッキン流体はバラスト水に押し出されて空気除去バルブ151を介して除去されることができる。空気除去バルブ151は、循環連結ラインL3上に備えられてもよい。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100cのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
第3制御部172は、循環連結ラインL3に海水が満たされるまで流体供給バルブB9を開放状態に保持し、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間には海水供給バルブB1、海水排出バルブB2及び流体供給バルブB9を閉鎖させ、バラストポンプ141の稼動を中断させ、循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8を開放するように制御することがことができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は再び海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
また、本発明の実施例では、圧力保持装置130の内部の流体を循環連結ラインL3に供給することにより、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環連結ラインL3内に残存するパッキン流体を除去することができる。
具体的には、第3制御部172は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、及び圧力保持装置供給バルブB4の開度を調節して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第3制御部172は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8及び圧力保持装置供給バルブB4と有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1〜B4、B8の開度を調節することができる。
第3制御部172は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、圧力保持装置供給バルブB4の開度を開放して、循環連結ラインL3に圧力保持装置130の内部に貯蔵された流体が供給されるように制御することができる。
具体的には、第3制御部172は、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、ノンストップ切り替えバルブB8及び循環バルブB3は閉鎖された状態を保持するように制御し、圧力保持装置供給バルブB4を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、圧力保持装置連結ラインL4に圧力保持装置130の内部に貯蔵された流体が流入されて循環連結ラインL3に流入され循環連結ラインL3の内部を満たすようになる。内部に残存するパッキン流体は、流体に押し出されて空気除去バルブ151により除去されることができる。空気除去バルブ151は循環連結ラインL3上に備えられてもよく、ここで、流体は海水であってもよい。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100cのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式へのに切り替えが連続的に行われることができる。
第3制御部172は、循環連結ラインL3に海水が満たされるまで圧力保持装置供給バルブB4を開放状態に保持し、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間には海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖し、循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8を開放するように制御することができる。圧力保持装置供給バルブB4は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間にも開放状態を保持し、海水供給装置100cがクローズループ駆動モードのときにも循環連結ラインL3上に流動する海水の圧力を保持させることができる。
ここで、圧力保持装置130は、火災を鎮圧する消火水を貯蔵する火災鎮圧用消火水貯蔵タンク(不図示)と連結されてもよく、海水供給装置100cのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが行われる間に火災鎮圧用消火水貯蔵タンクから消火水の供給を受けることができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は再び海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
このように、本発明の実施例では、海水供給装置100cをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環連結ラインL3内に残存するパッキン流体、即ち、空気の除去が安定的に行われるため、ノンストップで駆動方式の切り替えを行うことができ、これにより、再気化された液化ガスの需要先60への需給が円滑に行われる効果がある。
図5は、本発明の第4実施例による海水供給装置の概念図である。
図5に示したように、海水供給装置100dは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130a、130b、130c、海水ポンプ140、及び第4制御部173を含む。
ここで、熱源熱交換器110、ヒーター120及び海水ポンプ140は、本発明の第1〜第3実施例による海水供給装置100a、100b、100cの説明と同様であるため、その説明に代える。
本発明の実施例における海水供給装置100dの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置第1連結ラインL4a、圧力保持装置第2連結ラインL4b、圧力保持装置第3連結ラインL4c、第1分岐ラインL6、及び第2分岐ラインL7をさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。
ここで、海水供給ラインL1及び海水排出ラインL2は、本発明の第1〜第3実施例による海水供給装置100a、100b、100cの説明と同様であるため、その説明に代える。また、圧力保持装置第1連結ラインL4aは、本発明の第1〜第3実施例による海水供給装置100a、100b、100cで説明した圧力保持装置連結ラインL4と同様であるため、その説明に代える。
圧力保持装置第2連結ラインL4bは、圧力保持装置130bと海水供給ラインL1上のヒーター120と熱源熱交換器110との間を連結し、海水供給装置100dがクローズループ駆動方式で駆動するとき、循環連結ラインL3に圧力保持装置130bの内部に貯蔵された海水を供給することができる。ここで、圧力保持装置第2連結ラインL4bは、海水面より上側に位置し、海水面より約30m上に位置した海水供給ラインL1と連結されてもよく、圧力保持装置第2供給バルブB4bを備えてもよい。
圧力保持装置第3連結ラインL4cは、圧力保持装置130cと循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8と循環バルブB3の間のうち海水面より高い位置のラインを連結し、海水供給装置100dがクローズループ駆動方式で駆動するとき、循環連結ラインL3に圧力保持装置130cの内部に貯蔵された海水を供給することができる。ここで、圧力保持装置第3連結ラインL4aは、海水面より上側に位置し、海水面より約20m上に位置した循環連結ラインL3と連結されてもよく、圧力保持装置第3供給バルブB4cを備えてもよい。
本発明の実施例における循環連結ラインL3は、本発明の第1〜第3実施例による海水供給装置100a、100b、100cの説明と同様である。但し、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、循環連結ラインL3は海水排出ラインL1または海水排出ラインL2上に流動する海水の供給を受けて、内部に残存するパッキン流体を除去することができるという点で若干相違する。
これに対しては、下記第1及び第2分岐ラインL6、L7と第4制御部173において詳細に説明する。
第1分岐ラインL6は、海水供給ラインL1上のヒーター120と熱源熱交換器110の間で分岐されて循環連結ラインL3に連結され、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給ラインL1上に流動する海水の少なくとも一部を循環連結ラインL3に供給することができる。ここで、第1分岐ラインL6は第1分岐バルブB10を備えてもよく、海水面より高い位置に設けられる循環連結ラインL3に連結されてもよい。
第2分岐ラインL7は、海水排出ラインL2上の熱源熱交換器110と海水排出ラインL2上において循環連結ラインL3が分岐される地点との間で分岐されて循環連結ラインL3に連結され、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給ラインL1上に流動する海水の少なくとも一部を循環連結ラインL3に供給することができる。ここで、第2分岐ラインL7は第2分岐バルブB11を備えてもよく、海水面より高い位置に設けられる循環連結ラインL3に連結されてもよい。
以下では、上述した各ラインL1〜L4、L6、L7によって有機的に形成されて海水供給装置100dを実現する個々の構成について説明する。
圧力保持装置130aは、循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8と循環バルブB3の間のうち海水面より低い位置に設けられるラインに圧力保持装置第1連結ラインL4aを介して連結されてもよく、海水供給装置100dがクローズループ駆動方式で駆動するとき、圧力保持装置第1供給バルブB4aを開放して内部に貯蔵された流体で循環連結ラインL3上に流動する海水の圧力を保持させることができる。
このとき、圧力保持装置130aは、海水面から約35m高く位置し、上側が大気と連通するように開放された容器からなり、大気圧を利用して海水の圧力を保持させることができる。
即ち、本発明の実施例では、海水面から約35m高く位置した圧力保持装置130aが海水面から約5m低く位置した循環連結ラインL3に連結されることにより、圧力保持装置130aが海水の水頭(約40m;4bar)を利用して海水ポンプ140に流入される海水の圧力を補償することができるため、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2上に循環する海水の圧力を一定に保持することができる。
圧力保持装置130bは、海水供給ラインL1上のヒーター120と熱源熱交換器110との間に圧力保持装置第2連結ラインL4bを介して連結されてもよく、海水供給装置100dがクローズループ駆動方式で駆動するとき、圧力保持装置第2供給バルブB4bを開放して内部に貯蔵された流体で海水供給ラインL1上に流動する海水の圧力を保持することができる。
このとき、圧力保持装置130bは、海水面から約35m高く位置し、上側が大気と連通するように開放された容器からなり、大気圧を利用して海水の圧力を保持することができ、圧力保持装置第2連結ラインL4bと連結される海水供給ラインL1は、海水面から約30m高く位置することができる。
即ち、本発明の実施例では、海水面から約35m高く位置した圧力保持装置130bが海水面から約30m高く位置した海水供給ラインL1に連結されることにより、圧力保持装置130bが海水の水頭(約5m;0.5bar)を利用して熱源熱交換器110に流入される海水の圧力を補償することができるため、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2上に循環する海水の圧力を一定に保持することができる。
従って、この場合、圧力保持装置第1連結ラインL4aの長さに比べて長さがかなり減少して構築費用が低減するメリットがある。
圧力保持装置130cは、海水排出ラインL2上の熱源熱交換器110と循環連結ラインL3上のノンストップ切り替えバルブB8と循環バルブB3の間のうち海水面より高い位置に設けられるラインとの間に圧力保持装置第3連結ラインL4cを介して連結されてもよく、海水供給装置100dがクローズループ駆動方式で駆動するとき、圧力保持装置第3供給バルブB4cを開放して内部に貯蔵された流体で循環連結ラインL3上に流動する海水の圧力を保持することができる。
このとき、圧力保持装置130cは、海水面から約35m高く位置し、上側が大気と連通するように開放された容器からなり、大気圧を利用して海水の圧力を保持することができ、圧力保持装置第3連結ラインL4cと連結される循環連結ラインL3は、海水面から約20m高く位置することができる。
即ち、本発明の実施例では、海水面から約35m高く位置した圧力保持装置130cが海水面から約20m高く位置した循環連結ラインL3に連結されることにより、圧力保持装置130cが海水の水頭(約15m;1.5bar)を利用して海水ポンプ140に流入される海水の圧力を補償することができるため、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2上に循環する海水の圧力を一定に保持することができる。
従って、この場合、圧力保持装置第1連結ラインL4aの長さに比べて長さがかなり減少して構築費用が低減するメリットがある。。
第4制御部173は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、第1分岐バルブB10及び第2分岐バルブB11の開度を調整して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第4制御部173は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、第1分岐バルブB10及び第2分岐バルブB11と有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1〜B3、B8、B10、B11の開度を調節することができる。
第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、第1分岐バルブB10及び第2分岐バルブB11を制御せずに海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8を制御することができる。
即ち、第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環バルブB3を開放して海水排出ラインL2に排出される海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に供給されるよう制御することができる。
具体的には、第4制御部173は、即ち、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、ノンストップ切り替えバルブB8は閉鎖された状態を保持するように制御し、循環バルブB3を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水排出ラインL2を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に流入されて循環連結ラインL3を海水で満たし、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を空気除去バルブ151を介して除去することができる。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100dのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
第4制御部173は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間には循環バルブB3を開放された状態で保持する一方で、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖させてノンストップ切り替えバルブB8を開放するように制御することができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
また、第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、第2分岐バルブB11を制御せずに海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、第1分岐バルブB10、ノンストップ切り替えバルブB8だけを制御することができる。
即ち、第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、第1分岐バルブB10を開放して海水供給ラインL1から熱源熱交換器110に供給される海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に供給されるように制御することができる。
具体的には、第4制御部173は、即ち、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8は閉鎖された状態を保持するように制御し、第1分岐バルブB10を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水供給ラインL1を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に流入されて循環連結ラインL3を海水で満たし、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を空気除去バルブ151を介して除去することができる。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100dのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
第4制御部173は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間に循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8を開放させ、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖させ、第1分岐バルブB10を閉鎖するように制御することができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
また、第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、第1分岐バルブB10を制御せずに海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、第2分岐バルブB11、ノンストップ切り替えバルブB8だけを制御することができる。
即ち、第4制御部173は、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、第2分岐バルブB11を開放して海水排出ラインL2に排出される海水のうち少なくとも一部が循環連結ラインL3に供給されるよう制御することができる。
具体的には、第4制御部173は、即ち、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8は閉鎖された状態を保持するように制御し、第2分岐バルブB11を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水排出ラインL2を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に流入されて循環連結ラインL3を海水で満たし、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を空気除去バルブ151を介して除去することができる。
即ち、海水ポンプ140を稼働中断せずに、海水供給装置100dのオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への切り替えが連続的に行われることができる。
第4制御部173は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間に循環バルブB3及びノンストップ切り替えバルブB8を開放させ、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖させ、第2分岐バルブB11を閉鎖するように制御することができる。
このとき、海水は、海水ポンプ140から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
このように、本発明の実施例では、海水供給装置100dをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環連結ラインL3内に残存するパッキン流体、即ち、空気の除去が安定的に行われることができ、ノンストップで駆動方式の切り替えが行われることができるため、再気化された液化ガスの需要先60への需給が円滑に行われる効果がある。
図6は、本発明の第5実施例による海水供給装置の概念図である。
図6に示したように、海水供給装置100eは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130b、海水ポンプ140、低圧ポンプ142、及び第5制御部174を含む。
ここで、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130b、及び海水ポンプ140は、本発明の第1〜第4実施例による海水供給装置100a、100b、100c、100dの説明と同様であるため、その説明に代える。
本発明の実施例における海水供給装置100eの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置第2連結ラインL4bをさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。
ここで、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、及び圧力保持装置第2連結ラインL4bは、本発明の第1〜第4実施例による海水供給装置100a、100b、100c、100dの説明と同様であるため、その説明に代える。
本発明の実施例における循環連結ラインL3は、本発明の第1〜第3実施例による海水供給装置100a、100b、100cでの説明と同様である。但し、循環連結ラインL3が海水供給ラインL1と連結される部分が海水ポンプ140とヒーター120との間である点で若干の違いがある。これについては、下記低圧ポンプ142と第5制御部174において詳細に説明する。
以下では、上述した各ラインL1〜L4bによって有機的に形成されて海水供給装置100eを実現する個々の構成について説明する。
低圧ポンプ142は、循環連結ラインL3上に設けられて、海水ポンプ140の加圧容量よりも少ない加圧容量で海水を加圧することができ、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるときのみに駆動し、熱源熱交換器110に海水を低圧に加圧してから供給することができる。
具体的には、低圧ポンプ142は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100eをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えたり、クローズループ駆動方式で駆動するとき、海水排出ラインL2を経て循環連結ラインL3に流入される海水を低圧に加圧して熱源熱交換器110に供給することができる。
即ち、本発明の実施例では、海水供給装置100eがオープンループ駆動方式で駆動するとき、海水ポンプ140を介して海水を加圧して熱源熱交換器110に供給し、クローズループ駆動方式で駆動するときは、低圧ポンプ142を介して海水を加圧して熱源熱交換器110に供給することができる。ここで、低圧ポンプ142は遠心型であってもよい。
本発明の実施例では、海水ポンプ140は、海水供給装置100eをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えたときも吐出させる海水の圧力を変化させない。従って、海水が閉ループ空間を流動するようになると、海水の水頭は除去されるため、海水ポンプ140を介した加圧はそれほど必要ない。
即ち、海水ポンプ140は、クローズループ駆動方式で海水を使用する装置、例えば、ヒーター120または熱源熱交換器110の内部抵抗による圧力損失を補えばいい。しかし、オープンループ駆動方式での圧力をそのまま使用するため、過度な圧力がヒーター120または熱源熱交換器110に流入されて振動及び騒音が発生する問題点があった。
これを解決すべく、本発明の実施例では、低圧ポンプ142を海水ポンプ140とは別途に備えて、オープンループ駆動方式で海水ポンプ140が使用され、クローズループ駆動方式で低圧ポンプ142が駆動するようにすることで、振動及び騒音の問題を解決した。
これにより、本発明の実施例では、海水ポンプ140とは別途に駆動される低圧ポンプ142を備えて、熱源熱交換器110に適正な圧力の海水を供給することにより、振動及び騒音が低減する効果がある。
第5制御部174は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、切り替えバルブB12の開度を調節し、海水ポンプ140及び低圧ポンプ142の稼働を制御して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100eをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、ノンストップ(Non−Stop)で実現できるように制御することができる。
ここで、第5制御部174は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、切り替えバルブB12、海水ポンプ140、及び低圧ポンプ142と有線または無線に連結され、それぞれのバルブB1〜B3、B12の開度を調節し、ポンプ140、142の稼働を制御することができる。
第5制御部174は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100eをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環バルブB3の開度を開放することで、海水排出ラインL2に排出される海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に供給されるよう制御することができる。
具体的には、第5制御部174は、即ち、海水供給装置100eをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、切り替えバルブB12は閉鎖された状態を保持するように制御し、循環バルブB3を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水排出ラインL2を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に流入されて循環連結ラインL3を海水で満たし、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を空気除去バルブ151を介して除去することができる。
第5制御部174は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間に循環バルブB3を開放された状態に保持する一方で、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖させて切り替えバルブB12を開放し、海水ポンプ140は稼動を中断し、低圧ポンプ142は稼動するように制御することができる。
このとき、海水は、海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は低圧ポンプ142を介して低圧に加圧されて海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになる。
これにより、本発明の実施例では、海水ポンプ140とは別途に駆動される低圧ポンプ142を備えて、熱源熱交換器110に適正な圧力の海水を供給することにより、振動及び騒音が低減する効果がある。
図7は、本発明の第6実施例による海水供給装置の概念図である。
図7に示したように、海水供給装置100fは、熱源熱交換器110、第1ヒーター120a、第2ヒーター120b、圧力保持装置130、海水ポンプ140、及び第6制御部175を含む。
ここで、熱源熱交換器110、圧力保持装置130、及び海水ポンプ140は、本発明の第1〜第5実施例による海水供給装置100a〜100eの説明と同様であるため、その説明に代える。
第1ヒーター120aは、海水供給ラインL1上の熱源熱交換器110と海水ポンプ140の間に設けられ、海水面より高い位置で、海水面から約30m高い位置に配置されてもよい。
第1ヒーター120aは、海水供給ラインL1を介して海水の供給を受けて加熱して熱源熱交換器110に供給し、海水供給装置100fがクローズループ駆動方式で駆動するときに稼動することができる。即ち、海水の温度が低すぎて、熱源熱交換器110が中間熱媒に必要なだけの熱源を伝達できない場合、海水の温度を加熱することができる。
このとき、第1ヒーター120aは、ボイラー(符号不図示)とスチームラインSTLを介して連結され、スチーム(Steam)などの熱源の供給を受けて海水を加熱することができるが、これに限定されず、電気ヒーターであってもよい。ここで、第1ヒーター120aは、後述する第2ヒーター120bとスチームラインSTLを介して直列連結され、1つの熱源、即ち、1つのスチーム熱源で駆動されてもよい。
第2ヒーター120bは、循環連結ラインL3上に配置されて、海水面より高い位置に海水面から約20m高い位置に配置されてもよく、循環連結ラインL3上に流動する海水を加熱することができる。
第2ヒーター120bは、海水排出ラインL2を介して海水の供給を受けて加熱して熱源熱交換器110に供給し、海水供給装置100fがクローズループ駆動方式で駆動するとき、稼動することができる。即ち、海水の温度が低すぎて熱源熱交換器110が中間熱媒に必要なだけの熱源を伝達できない場合、海水の温度を加熱することができる。
このとき、第2ヒーター120bは、第1ヒーター120aとスチームラインSTLを介して直列連結されて、スチーム(Steam)などの熱源の供給を受けて海水を加熱することができるが、これに限定されず、電気ヒーターであってもよい。
即ち、第2ヒーター120bは、第1ヒーター120aと熱源を共有することができ、第1ヒーター120aで海水を加熱して残ったスチームの熱源を第2ヒーター120bで最終的に使用することができるため、エネルギー効率が極大化する効果がある。
第6制御部175は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8の開度を調節し、第2ヒーター120bの稼働を制御して、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100fをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、エネルギーを最適化して使用できるように制御することができる。
ここで、第6制御部175は、海水供給バルブB1、海水排出バルブB2、循環バルブB3、ノンストップ切り替えバルブB8、第2ヒーター120bと有線または無線で連結され、それぞれのバルブB1〜B3、B8の開度を調節して、第2ヒーター120bの稼働を制御することができる。
第6制御部175は、海水が海水排出ラインL2から循環連結ラインL3に流れるように切り替えるとき、即ち、海水供給装置100fをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、循環バルブB3の開度を開放して海水排出ラインL2に排出される海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に供給されるよう制御することができる。
具体的には、第6制御部175は、即ち、海水供給装置100fをオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式に切り替えるとき、海水供給バルブB1及び海水排出バルブB2は開放された状態を保持し、ノンストップ切り替えバルブB8は閉鎖された状態を保持するように制御し、循環バルブB3を閉鎖された状態から開放状態に切り替えるように制御することができる。
このとき、海水は、海水流入口SW1から供給されて海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して海水排出口SW2に排出されるとともに、海水排出ラインL2を通る海水の少なくとも一部が循環連結ラインL3に流入されて循環連結ラインL3を海水で満たし、循環連結ラインL3上に残存するパッキン流体を空気除去バルブ151を介して除去することができる。
第6制御部175は、循環連結ラインL3に海水が満たされた瞬間に循環バルブB3を開放された状態で保持する一方で、海水供給バルブB1と海水排出バルブB2を閉鎖させ、ノンストップ切り替えバルブB8を開放させ、海水の温度を海水温度測定センサー180で測定し、海水の温度が既設定温度より低い場合、第2ヒーター120bを稼動するように制御することができる。
ここで、海水温度測定センサー180は、循環連結ラインL3上に備えられてもよく、第6制御部175と有線または無線で連結されて海水の温度情報を第6制御部175に伝達することができる。
このとき、海水は、海水供給ラインL1を経て海水排出ラインL2を介して循環連結ラインL3に流入され、循環連結ラインL3に流入された海水は再び海水供給ラインL1に供給されることで、クローズループで循環するようになる。即ち、海水は、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1に循環し続けるようになり、適正な温度を熱源熱交換器110に継続的に供給することができる。
これにより、本発明の実施例では、海水の温度変化に関係なく、熱源熱交換器110に継続的に熱源を供給することができ、第1ヒーター120aの他に、第2ヒーター120bが第1ヒーター120aの熱源を共有しながら海水を加熱するため、エネルギーを経済的に消費できる効果がある。
需要先60は、気化器50によって気化された液化ガスの供給を受けて消費することができる。ここで、需要先60は、液化ガスを気化させて気相の液化ガスの供給を受けて使用することができ、陸上に設けられる陸上ターミナルまたは海上に浮遊して設けられる海上ターミナルであってもよい。
このように、本発明によるガス再気化システム1を備える船舶は、液化ガスの再気化効率が極大化する効果がある。
図8は、従来の海水供給装置の概念図である。
図8に示したように、従来の海水供給装置200aは、再気化装置(熱源熱交換器110)が液化ガスを再気化させるための熱源である海水を再気化装置に供給し、駆動方式としては、オープンループ駆動方式(open loop operation type)とクローズループ駆動方式(Close loop operation type)を有することができる。
ここで、オープンループ駆動方式(open loop operation type)とは、海水供給ラインL1から海水排出ラインL2への一方向のみに海水の供給及び排出が行われる場合であり、クローズループ駆動方式(Close loop operation type)とは、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3を経て再び海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3に海水の循環が行われる場合である。上記のように、従来の海水供給装置200aがオープンループ駆動方式からクローズループ駆動方式への両方向切り替えをするのは、海水の温度変化によるものである。
従来の海水供給装置200aは、オープンループ駆動方式で駆動するとき、海水供給ラインL1から海水排出ラインL2への一方向のみに海水の供給及び排出が行われる。
このとき、海水排出ラインL2から排出される海水の圧力が低くなると、海水排出ラインL2上に負圧が発生して、熱源熱交換器110の性能が低下し、海水排出ラインL2上に空気が流入される恐れがあり、内部コーティングが損傷したり腐食するという問題がある。
このため、従来の海水供給装置200aは、真空除去バルブ250と真空除去ライン251を備え、真空除去ライン251を海水排出ラインL2上の熱源熱交換器110の後段に配置し、真空除去ライン251を介して供給される空気で圧力を追加供給することにより、海水排出ラインL2から排出される海水の圧力が低くなることを防止している。
しかし、従来の海水供給装置200aでは、海水排出ラインL2で発生する負圧が熱源熱交換器110の後段ですぐ発生する。このため、熱源熱交換器110にすぐ問題を起こすが、このような負圧を真空除去バルブ250と真空除去ライン251だけで補償するには、適切に対応できないという問題点があった。
上記のような問題点を解決すべく、本出願人は本発明の海水供給装置200bを開発した。図9及び図12を参考に詳細に説明する。
図8で説明していない符号120、130、140、L4、SW1、SW2は、それぞれヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、圧力保持装置連結ラインL4、海水流入口SW1、及び海水流出口SW2であり、上記構成は本発明の第1〜第6実施例による海水供給装置100a〜fの説明と同様であるため、その説明に代える。
図9は、本発明の第7実施例による海水供給装置の概念図である。
図9に示したように、本発明のガス再気化システム1において、第7実施例による海水供給装置200bは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、真空除去バルブ250、真空除去ライン251、負圧防止ライン260を含む。
本発明の第7実施例による海水供給装置200bの個々の構成を記述する前に、個々の構成を有機的に連結する基本的な流路について説明する。ここで、流路は、流体が流れる通路で、ライン(Line)であってもよいが、これに限定されず、流体が流動する構成であれば構わない。
また、本発明は、本発明の第1〜第6実施例と公知技術との組み合わせまたは少なくとも2つ以上の実施例の組み合わせ等により発生する実施例を全て包括する。例えば、上記本発明の第7実施例による海水供給装置200bは、本発明の第1〜第6実施例の少なくとも1つの実施例による海水供給装置100a〜fとの組み合わせが可能であり、特に第7実施例による海水供給装置200bの真空除去バルブ250、真空除去ライン251、負圧防止ライン260の構成が本発明の第1〜第6実施例の少なくとも1つの実施例による海水供給装置100a〜fにそれぞれ適用できることは明らかである。
本発明の実施例では、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2、循環連結ラインL3、圧力保持装置連結ラインL4をさらに含んでもよい。それぞれのラインには、開度調節ができるバルブ(不図示)が設けられてもよく、各バルブの開度調節に応じて海水または流体の供給量が制御されてもよい。
海水供給ラインL1は、海水流入口SW1と熱源熱交換器110を連結し、海水流入口SW1から供給される海水を海水ポンプ140を介して熱源熱交換器110に供給することができる。
海水供給ラインL1は、海水ポンプ140、海水供給バルブB1、及びヒーター120を備えてもよく、少なくとも一部が海水面の下に配置されてもよい。ここで、海水流入口SW1は、海水面より約5m下に位置してもよく、海水供給バルブB1は、海水供給ラインL1上の海水ポンプ140の上流に備えられてもよい。
海水排出ラインL2は、熱源熱交換器110と海水流出口SW2を連結し、負圧防止ライン260を備え、熱源熱交換器110から吐出される海水を海水流出口SW2に排出させることができる。
海水排出ラインL2は、熱源熱交換器110と負圧防止ライン260を連結する海水排出上流ラインL2aと、負圧防止ライン260と海水流出口SW2を連結する海水排出下流ラインL2bとに区分されてもよい。
海水排出ラインL2は、海水排出バルブB2を備えてもよく、少なくとも一部が海水面の下に配置されてもよい。ここで、海水流出口SW2は海水面より約2m下(好ましくは約1.6m下)に位置してもよく、海水排出バルブB2は海水排出ラインL2上の循環連結ラインL3の分岐点より下流に備えられてもよい。
循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2で分岐されて海水供給ラインL1を連結し、海水供給装置200bがクローズループ駆動方式で駆動するとき、海水が流れるように海水排出ラインL2に排出される海水を海水供給ラインに再供給することにより、海水を循環させることができる。
具体的には、循環連結ラインL3は、海水排出ラインL2上の海水排出下流ラインL2bで分岐されて海水供給ラインL1上の海水供給バルブB1と海水ポンプ140の間に連結されてもよく、循環バルブB3を備えてもよい。ここで、循環連結ラインL3が海水排出下流ラインL2bで分岐される地点は、海水面から約20m高い位置であってもよい。
圧力保持装置連結ラインL4は、圧力保持装置130と循環連結ラインL3を連結し、海水供給装置200bがクローズループ駆動方式で駆動するとき、循環連結ラインL3に圧力保持装置130の内部に貯蔵された海水を供給することができる。ここで、圧力保持装置連結ラインL4は、圧力保持装置供給バルブB4を備えてもよい。
以下では、上述した各ラインL1〜L4によって有機的に形成されて海水供給装置200bを実現する個々の構成について説明する。
熱源熱交換器110は、海水供給ラインL1と海水排出ラインL2が連結され、海水面より高い位置に海水面から約28m〜32m(好ましくは30m程度)高い位置に配置されてもよい。
熱源熱交換器110は、海水供給ラインL1を介して海水の供給を受けて中間熱媒に熱源を伝達することができ、海水排出ラインL2を介して中間熱媒と熱交換した海水を排出させることができる。
ここで、熱源熱交換器110は、シェル・アンド・チューブ(Shell&tube)方式または印刷回路基板型熱交換器(Printed Circuit Heat Exchanger;PCHE)であってもよい。
ヒーター120は、海水供給ラインL1上の熱源熱交換器110と海水ポンプ140の間に設けられ、海水面より高い位置に海水面から約30m高い位置に配置されてもよい。
ヒーター120は、海水供給ラインL1を介して海水の供給を受けて加熱して熱源熱交換器110に供給し、海水供給装置100bがクローズループ駆動方式で駆動するときに稼動することができる。即ち、海水の温度が低すぎて熱源熱交換器110が中間熱媒に必要なだけの熱源を伝達できない場合、海水の温度を加熱することができる。
このとき、ヒーター120は、ボイラー(不図示)からスチーム(Steam)などの熱源の供給を受けて海水を加熱することができるが、これに限定されず、電気ヒータであってもよい。
圧力保持装置130は、循環連結ラインL3上に備えられ、循環連結ラインL3に流動する海水の圧力を保持することができる。
具体的には、圧力保持装置130は、循環連結ラインL3に連結されて、海水供給装置200bがクローズループ駆動方式で駆動するとき、圧力保持装置供給バルブB4を開放して内部に貯蔵された流体で循環連結ラインL3上に流動する海水の圧力を保持することができる。
このとき、圧力保持装置130は、海水面から約35m高く位置し、上側が大気と連通するように開放された容器からなり、大気圧を利用して海水の圧力を保持させることができる。
即ち、本発明の実施例では、海水面から約35m高く位置した圧力保持装置130が海水面から約5m低く位置した循環連結ラインL3に連結されることにより、圧力保持装置130が海水の水頭(約40m;4bar)を利用して海水ポンプ140に流入される海水の圧力を補償することができるため、循環連結ラインL3、海水供給ラインL1、海水排出ラインL2上に循環する海水の圧力を一定に保持することができる。
海水ポンプ140は、海水供給ラインL1上に備えられ、海水を再気化装置、即ち、熱源熱交換器110に供給することができる。
具体的には、海水ポンプ140は、海水供給ラインL1上の海水供給バルブB1とヒーター120の間に備えられて、海水流入口SW1から供給される海水を加圧してヒーター120を経て熱源熱交換器110に供給することができる。
海水ポンプ140は船体Hの内部の海水面より低い位置に配置され、熱源熱交換器110及びヒーター120は船体Hの内部の海水面より高い位置に配置されてもよい。例えば、海水ポンプ140は船体Hの内部の海水面より約5m低い位置に配置され、熱源熱交換器110及びヒーター120は船体Hの内部の海水面より30m高い位置に配置されてもよい。
このため、海水ポンプ140から熱源熱交換器110及びヒーター120に海水を供給するために、海水ポンプ140は海水の水頭(water head;約35m)に耐えられるくらい海水を加圧することができ、例えば、約3.5bar以上の圧力で加圧することができる。
真空除去バルブ250は、真空除去ライン251上に備えられ、海水排出ラインL2に流入される空気の流量を調節することができる。
真空除去バルブ250は、外部から供給される空気を海水排出ラインL2に供給されるように制御して、海水排出ラインL2上の内部圧力を制御することができる。ここで、真空除去バルブ250は、別途の制御部(不図示)及び圧力センサ(不図示)を備えて、圧力センサと制御部によって制御されてもよい。
真空除去ライン251は、負圧防止ライン260上に連結されてもよく、外部から供給される空気を海水排出ラインL2に供給して海水排出ラインL2内部の負圧を除去することができる。
真空除去ライン251は、負圧防止ライン260上に連結されるとき、海水排出下流ラインL2bと平行に連結されてもよい。また、真空除去ライン251は、負圧防止ライン260ではない海水排出下流ラインL2bと直接連結されてもよく、このときも、海水排出下流ラインL2bと平行に連結されることができる。
負圧防止ライン260は、海水排出ラインL2上に備えられ、熱源熱交換器110より高い位置に形成されてもよい。
具体的には、負圧防止ライン260は、海水排出ラインL2の海水排出上流ラインL2aと海水排出下流ラインL2bにそれぞれ連結されて、熱源熱交換器110から排出される海水が海水排出上流ラインL2aを経て海水排出下流ラインL2bに供給されるようにすることができ、海水排出ラインL2上に熱源熱交換器110より高い位置に形成されてもよい。ここで、負圧防止ライン260は、グースネック(Gooseneck)状であってもよい。
これにより、熱源熱交換器110のすぐ後段に形成されていた負圧が負圧防止ライン260内で発生するようになるため、真空除去バルブ250及び真空除去ライン251が負圧を除去する時間を十分に確保することができる効果がある。
即ち、真空除去バルブ250及び真空除去ライン251が負圧除去の準備をする時間の間、負圧は熱源熱交換器110の後段ではない負圧防止ライン260内に位置するようになり、これにより、熱源熱交換器110への海水の逆流または熱源熱交換器110内の海水停滞現象が発生しないため、再気化装置の駆動信頼性が向上し、再気化効率が極大化する効果がある。
負圧防止ライン260は、海水排出上流ラインL2aと流線状に連結されてもよく、海水排出下流ラインL2bと平行に連結されることができる。これにより、負圧防止ライン260は、熱源熱交換器110から排出される海水による損傷を防止することができ、耐久性が向上する効果がある。
負圧防止ライン260の具体的な構成については、下記図10及び図11を参照して詳細に説明する。
図10は本発明の第7実施例による海水供給装置に備えられる負圧防止部の第1概念図であり、図11は本発明の第7実施例による海水供給装置に備えられる負圧防止部の第2概念図である。
図10及び図11に示したように、負圧防止ライン260は、流入部261、連結部262、流出部263からなってもよい。
流入部261は海水排出上流ラインL2aと連結され、熱源熱交換器110から排出される海水の供給を受けて連結部262に伝達することができる。
流入部261は海水排出上流ラインL2a及び連結部262と直角に連結されてもよく(図4参照)、または海水排出上流ラインL2a及び連結部262と流線状に連結されてもよい。(図5参照)、ここで、海水排出上流ラインL2aは、少なくとも一部が熱源熱交換器110と水平を成すように形成されてもよい。
連結部262は流入部261と流出部263を連結し、流入部261から流入される海水を流出部263に供給することができる。
連結部262は、流入部261及び流出部263と直角に連結されてもよく(図10参照)、または流入部261及び流出部263と流線状に連結されてもよい。(図11参照)、ここで、連結部262が流出部263と連結された部分は、真空除去ライン251と連結されてもよい。
流出部263は、海水排出下流ラインL2b及び真空除去ライン251と連結され、連結部162から排出される海水の供給を受けて海水排出下流ラインL2bに伝達することができる。ここで、流出部263は、真空除去ライン251と平行に連結されてもよい。
流出部263は海水排出下流ラインL2bと平行に連結されても、連結部262と直角に連結されてもよく(図10参照)、または連結部262と流線状に連結されてもよい。(図11参照)
このように負圧防止ライン260を構成する流入部261、連結部262、及び流出部263が海水排出ラインL2上に熱源熱交換器110より高い位置に形成されることにより、熱源熱交換器110の直後段に形成されていた負圧が負圧防止ライン260内で発生するようになるため、真空除去バルブ250及び真空除去ライン251が負圧を除去する時間を十分に確保することができる効果がある。
このように、本発明の実施例による海水処理装置200bは、負圧防止ライン260を介して外部環境により発生する海水排出ラインL2上の負圧発生位置を熱源熱交換器110の直後段ではない他の場所に移すことができ、再気化装置の駆動信頼性が向上し、再気化効率が極大化する効果がある。
図12は、本発明の第8実施例による海水供給装置の概念図である。
図12に示すように、本発明のガス再気化システム1の第8実施例による海水供給装置200cは、熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140、真空除去バルブ250、真空除去ライン251、負圧防止バルブ270を含む。
本発明のガス再気化システム1において、第8実施例による海水供給装置200cは、図9に示された第7実施例による海水供給装置200bにおける熱源熱交換器110、ヒーター120、圧力保持装置130、海水ポンプ140と便宜上同じ図面符号を用いるが、必ずしも同じ構成を指し示すものではない。
また、本発明は、本発明の第1〜第6実施例と公知技術の組み合わせ、または少なくとも2つ以上の実施例の組み合わせ等により発生する実施例を全て包括する。例えば、上記本発明の第8実施例による海水供給装置200cは、本発明の第1〜第6実施例の少なくとも1つの実施例による海水供給装置100a〜fとの組み合わせが可能であり、特に第8実施例による海水供給装置200cの負圧防止バルブ270の構成が本発明の第1〜第6実施例の少なくとも1つの実施例による海水供給装置100a〜fにそれぞれ適用できることは明らかである。
また。本発明のガス再気化システム1において、第8実施例による海水供給装置200cは、図9に示された第7実施例による海水供給装置200bから負圧防止ライン260が除外され、負圧防止バルブ270が追加され、真空除去ライン251の位置が変更された点に違いがある。
従って、以下では、真空除去ライン251及び負圧防止バルブ270の構成についてのみ詳細に説明する。
真空除去ライン251は、海水排出ラインL2上に連結されてもよく、外部から供給される空気を海水排出ラインL2に供給して海水排出ラインL2内部の負圧を除去することができる。
具体的には、真空除去ライン251は、海水排出ラインL2上の負圧防止バルブ270が備えられた位置より海水の流れを基準として下流に連結されてもよい。これにより、本発明の第8実施例による海水供給装置200cは、真空除去バルブ250及び真空除去ライン251を介して海水排出ラインL2内の負圧を除去する場合、負圧防止バルブ270によって過度な圧力上昇を防止することができる。
真空除去ライン251は、海水排出ラインL2上に連結されるとき、海水排出下流ラインL2bと垂直に連結されてもよく、真空除去ライン251上に真空除去バルブ250を備えてもよい。
負圧防止バルブ270は、海水排出ラインL2上に備えられ、熱源熱交換器110から排出される海水の流量を制御することができる。
具体的には、負圧防止バルブ270は、海水排出ラインL2上の海水流出バルブB2と熱源熱交換器110の間に備えられ、熱源熱交換器110から排出される海水の流量を制御して、海水排出ラインL2上の熱源熱交換器110と負圧防止バルブ270との区間を正圧に保持させることができる。
ここで、負圧防止バルブ270は、スロットルバルブ(Throttling valve)またはオリフィス(Orifice)であってもよい。
このように、本発明の実施例では、海水排出下流ラインL2b上に負圧防止バルブ270を備えることにより、熱源熱交換器110の直後段に形成されていた負圧が負圧防止バルブ270と海水流出口SW2との間で発生するようになるため、真空除去バルブ250及び真空除去ライン251が負圧を除去する時間を十分に確保することができる効果がある。
このように、本発明の第8実施例による海水供給装置200cは、負圧防止バルブ270を介して外部環境により発生する海水排出ラインL2上の負圧発生位置を熱源熱交換器110の直後段ではない他の場所に移すことができるため、再気化装置の駆動信頼性が向上し、再気化効率が極大化する効果がある。
以上、本発明を具体的な実施例を通じて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのもので、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的な思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、その変形や改良が可能であることは明らかである。
本発明の単純な変形乃至変更は全て本発明の範囲に属し、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲によって明確になるだろう。

Claims (13)

  1. 海水供給装置により供給される海水を通じて液化ガスを再気化させる再気化装置を含むガス再気化システムを備える船舶において、
    前記海水供給装置は、
    前記再気化装置に前記海水を供給する海水供給ラインと、
    前記再気化装置から前記海水を排出させる海水排出ラインと、
    前記海水排出ラインで分岐されて、前記海水供給ラインを連結する循環連結ラインと、
    前記循環連結ライン上に備えられ、前記循環連結ラインに流動する海水の圧力を保持させる海水貯蔵タンクと、
    前記海水貯蔵タンクと前記循環連結ラインを連結するタンク連結ラインと、を含み、
    前記タンク連結ラインは、
    前記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに前記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、前記循環連結ライン上に前記海水貯蔵タンク内部の流体を供給することを特徴とするガス再気化システムを備える船舶。
  2. 前記循環連結ライン上に配置された、第1開閉バルブ、及び、第2開閉バルブをさらに備え、
    前記第1開閉バルブは、前記循環連結ライン上の前記海水供給ラインと連結される地点から前記第2開閉バルブより近くに配置され、
    前記第2開閉バルブは、前記循環連結ライン上の前記海水排出ラインで分岐される地点から前記第1開閉バルブより近くに配置されることを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  3. 前記海水供給ライン上に備えられて、前記海水を前記再気化装置に供給する海水ポンプをさらに含み、
    前記海水ポンプは、
    海水面より低く位置することを特徴とする請求項2に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  4. 前記海水供給ライン上の前記海水ポンプの上流に備えられる第3開閉バルブと、
    前記海水排出ライン上の前記循環連結ラインの分岐点より下流に備えられる第4開閉バルブと、
    前記タンク連結ライン上に備えられる圧力保持流体供給バルブと、
    前記第1〜第4開閉バルブ及び前記圧力保持流体供給バルブの開度を調節して、前記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに前記循環連結ラインに流れるように切り替えることをノンストップ(Non−Stop)で実現させる制御部と、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  5. 前記制御部は、
    前記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに前記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、前記圧力保持流体供給バルブを開放して前記循環連結ラインに前記流体を供給するように制御することを特徴とする請求項4に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  6. 前記制御部は、
    前記循環連結ライン上に前記流体が満たされる場合、第3及び第4開閉バルブを閉鎖し、前記第1及び第2開閉バルブを開放するように制御することを特徴とする請求項5に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  7. 前記海水貯蔵タンクは、
    大気圧を利用して海水の圧力を保持させることを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  8. 前記海水貯蔵タンク内部の流体は、
    海水であることを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  9. 火災を鎮圧する消火水を貯蔵する火災鎮圧用消火水貯蔵タンクをさらに含み、
    前記海水貯蔵タンクは、
    前記火災鎮圧用消火水貯蔵タンクと連結されることを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  10. 前記火災鎮圧用消火水貯蔵タンクは、
    前記海水排出ライン上に流動する海水が外部に排出されずに前記循環連結ラインに流動するように切り替える前に、内部に貯蔵された前記消火水を前記海水貯蔵タンクに供給することを特徴とする請求項9に記載のガス再気化システムを備えする船舶。
  11. 前記再気化装置は、
    前記液化ガスを前記海水で直接気化させる気化器を含むことを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  12. 前記再気化装置は、
    前記液化ガスを中間熱媒で気化させる気化器と、
    前記海水の熱源を前記中間熱媒に供給する熱源熱交換器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のガス再気化システムを備える船舶。
  13. 前記第1開閉バルブはノンストップ切り替えバルブで、前記第2開閉バルブは循環バルブで、前記第3開閉バルブは海水供給バルブで、前記第4開閉バルブは海水排出バルブであり、前記制御部は第3制御部で、前記海水貯蔵タンクは圧力保持装置で、前記タンク連結ラインは圧力保持装置連結ラインであることを特徴とする請求項6に記載のガス再気化システムを備える船舶。
JP2018548450A 2016-03-18 2017-03-17 ガス再気化システムを備える船舶 Active JP6710286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218999A JP6983858B2 (ja) 2016-03-18 2019-12-03 ガス再気化システムを備える船舶

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160032911 2016-03-18
KR10-2016-0032911 2016-03-18
KR10-2016-0092308 2016-07-20
KR1020160092308A KR101850606B1 (ko) 2016-03-18 2016-07-20 가스 재기화 시스템을 구비하는 선박
KR10-2016-0115564 2016-09-08
KR1020160115564A KR102306454B1 (ko) 2016-09-08 2016-09-08 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
PCT/KR2017/002947 WO2017160125A1 (ko) 2016-03-18 2017-03-17 가스 재기화 시스템을 구비하는 선박

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218999A Division JP6983858B2 (ja) 2016-03-18 2019-12-03 ガス再気化システムを備える船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509212A JP2019509212A (ja) 2019-04-04
JP6710286B2 true JP6710286B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63844426

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548450A Active JP6710286B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 ガス再気化システムを備える船舶
JP2019218999A Active JP6983858B2 (ja) 2016-03-18 2019-12-03 ガス再気化システムを備える船舶

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218999A Active JP6983858B2 (ja) 2016-03-18 2019-12-03 ガス再気化システムを備える船舶

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11136103B2 (ja)
EP (1) EP3431382A4 (ja)
JP (2) JP6710286B2 (ja)
CN (2) CN108698673B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698673B (zh) 2016-03-18 2022-03-01 现代重工业株式会社 具有气体再汽化系统的船舶
CN111997789A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 哈尔滨工程大学 一种加热介质可选的天然气发动机供气系统
FR3117174A1 (fr) * 2020-12-08 2022-06-10 Renault Système de propulsion d’un véhicule.
CN114179975A (zh) * 2021-11-25 2022-03-15 江南造船(集团)有限责任公司 液化气船蒸发器温控系统、方法及设备
WO2023200314A1 (ko) * 2022-04-14 2023-10-19 현대중공업파워시스템 주식회사 연료 공급 시스템

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627492U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 株式会社新来島どっく 燃料油サ−ビスタンク
KR100868281B1 (ko) 2002-02-27 2008-11-11 익셀러레이트 에너지 리미티드 파트너쉽 운반선에 탑재된 lng의 재기화 방법 및 장치
US6598408B1 (en) 2002-03-29 2003-07-29 El Paso Corporation Method and apparatus for transporting LNG
FI118680B (fi) * 2003-12-18 2008-02-15 Waertsilae Finland Oy Kaasunsyöttöjärjestely vesikulkuneuvossa ja menetelmä kaasun paineen ohjaamiseksi vesikulkuneuvon kaasunsyöttöjärjestelyssä
JP4818648B2 (ja) * 2005-07-05 2011-11-16 ユニバーサル造船株式会社 非常用消火ポンプへの給水システム
WO2007039480A1 (en) * 2005-09-21 2007-04-12 Exmar Liquefied natural gas regasification plant and method with heat recovery
US20080120983A1 (en) * 2006-11-04 2008-05-29 Dirk Eyermann System and process for reheating seawater as used with lng vaporization
KR20080085284A (ko) * 2007-03-19 2008-09-24 대우조선해양 주식회사 Lng 재기화 선박의 온수 순환식 기화장치 및액화천연가스 기화방법
KR100981146B1 (ko) 2008-04-25 2010-09-10 대우조선해양 주식회사 선박용 lng 재기화 시스템 및 방법
JP5662313B2 (ja) * 2008-07-15 2015-01-28 クライオスター・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ 液化天然ガスの変換
KR101195149B1 (ko) 2010-07-06 2012-10-29 삼성중공업 주식회사 액화천연가스의 재기화 장치 및 방법
JP5653666B2 (ja) * 2010-07-08 2015-01-14 三菱重工業株式会社 浮体構造物の再ガス化プラント
KR101346235B1 (ko) 2011-07-20 2014-01-02 삼성중공업 주식회사 해수 가열 장치 및 이를 이용한 액화천연가스 재기화 시스템
JP5606466B2 (ja) 2012-02-07 2014-10-15 岩谷産業株式会社 ガス供給装置
JP2014534387A (ja) 2012-05-14 2014-12-18 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス処理システム及びその方法
JP2014015143A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 筐体を利用した有機ランキンサイクル排熱回収発電装置
KR101422599B1 (ko) * 2012-10-04 2014-07-23 삼성중공업 주식회사 재기화 시스템
CN102926894A (zh) 2012-11-30 2013-02-13 江苏现代造船技术有限公司 柴油–lng双燃料混合动力船舶lng汽化装置
KR20140084832A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 대우조선해양 주식회사 엔진룸의 냉각 해수를 통한 lng 기화 시스템
KR101978331B1 (ko) * 2013-06-24 2019-08-28 대우조선해양 주식회사 선박의 액화천연가스 연료 공급 시스템 및 방법
KR20150019520A (ko) 2013-08-14 2015-02-25 대우조선해양 주식회사 선박의 lng 재기화 시스템 및 방법
KR20150130711A (ko) 2014-05-14 2015-11-24 대우조선해양 주식회사 배관 시스템 및 상기 배관 시스템의 압력 제어 방법
CN108698673B (zh) 2016-03-18 2022-03-01 现代重工业株式会社 具有气体再汽化系统的船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US11136103B2 (en) 2021-10-05
CN108698673B (zh) 2022-03-01
JP2020033018A (ja) 2020-03-05
CN108698673A (zh) 2018-10-23
US20190063684A1 (en) 2019-02-28
CN111252197B (zh) 2023-06-30
JP6983858B2 (ja) 2021-12-17
JP2019509212A (ja) 2019-04-04
EP3431382A1 (en) 2019-01-23
EP3431382A4 (en) 2019-11-27
CN111252197A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710286B2 (ja) ガス再気化システムを備える船舶
JP6689997B2 (ja) ガス再気化システムを備える船舶
KR102384294B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101945597B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR102233968B1 (ko) 가스 재기화 시스템을 구비하는 선박
KR102067892B1 (ko) 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101556296B1 (ko) 연료 공급 시스템 및 이를 포함하는 선박 및 연료 공급 방법
KR102237252B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR20180028180A (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101904412B1 (ko) 가스 재기화 시스템
KR102263164B1 (ko) 액화가스 재기화 시스템
KR102306454B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR20180116098A (ko) 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP7220706B2 (ja) 加圧式液体貨物移送装置及び方法
KR102373565B1 (ko) 가스 재기화 시스템 및 이를 포함하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250