JP6709985B2 - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6709985B2
JP6709985B2 JP2017232553A JP2017232553A JP6709985B2 JP 6709985 B2 JP6709985 B2 JP 6709985B2 JP 2017232553 A JP2017232553 A JP 2017232553A JP 2017232553 A JP2017232553 A JP 2017232553A JP 6709985 B2 JP6709985 B2 JP 6709985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
panel
daylighting
daylighting panel
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017232553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053716A (ja
Inventor
雅 石井
雅 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018053716A publication Critical patent/JP2018053716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709985B2 publication Critical patent/JP6709985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は採光機能を有するドアに関する。
特許文献1には、ドア本体に形成された開口部に透光性を有するパネルを装着して、採光機能を付与したドアが開示されている。
特開2009−264074号公報
ところで、特許文献1に開示されたドアは、パネルとこのパネルが配置される開口部の側面に設けられたエッジ部材との間に通気路が形成されている。しかし、通気路だけでは十分な通気機能を確保し難く、部屋を十分に換気するには、ドアを開いて建物開口部を開放する必要がある。しかし、このようにドアを開くと、外部から建物開口部を通して部屋の広い範囲が見えやすくなる。このため、リビングや寝室等、私的な部屋を見られることに抵抗のある人等は、不快に感じる可能性がある。
ここで、ドアに前記パネルに加えてルーバーを設けることで、ドアに採光機能と通気機能を付与することが考えられる。しかし、この場合は、ドアをシンプルな外観とすることが難しく、また、構造上複雑になる恐れがある。また、パネルとルーバーの両者を限られた大きさのドアに設ける必要があるため、ドアの意匠性を確保しながら、十分な採光量と十分な通気量を確保することも難しい。
そこで、本発明は、構造上複雑になり難く、且つ、意匠性を確保しながら、十分な採光機能及び通気機能を有するドアを提供することを目的とする。
本発明のドアは、ドア本体と、縦長で透光性を有する採光パネルを備えている。前記ドア本体には、その厚み方向に貫通する縦長の通気開口部が設けられる。この通気開口部に前記採光パネルが前記通気開口部を閉じる閉位置と前記通気開口部を開く開位置との間で縦軸回りに回動自在に設けられる。前記採光パネルは、透光性を有する縦長平板状の透光板と、この透光板の四周を囲んで保持する左右の縦枠材及び上下の横枠材と、で構成され、前記ドア本体よりも大きな縦長比率で前記ドア本体の幅方向の半部よりも幅狭となる縦長であって、前記ドア本体の上下方向に2つ並べて設けられ、その厚みは、前記ドア本体の厚みよりも小さいものである。前記上下の横枠材が、前記左右の縦枠材の上端部間及び下端部間に架け渡されている。前記採光パネルの回動軸が、前記採光パネルの前記横枠材の幅方向の中間部に位置し、前記通気開口部の両側にはフラッシュ構造を有する板状のパネル材からなる前記ドア本体が位置しており、通気機能及び採光機能を有するものとなっている。
また、前記左右の縦枠材は金属製であることが好ましい。
また、前記ドアは以下に示す構成を有することが好ましい。前記左右の縦枠材には、ビスポケットが上下方向に亘って形成されている。前記上下の横枠材には、その長さ方向の両端部に上下に貫通するビス用孔が形成されている。前記ビス用孔に挿通されるビスが前記ビスポケットの上下両端部にねじ込まれて、前記上下の横枠材が前記左右の縦枠材に取り付けられている。
また、前記上下の横枠材の中間部には、前記動軸となる軸部が形成されることが好ましい。
本発明に係るドアは、採光パネルを透して、部屋に光をとり入れることができる。また、利用者は、採光パネルを開位置に配置することで、通気開口部を通して部屋の換気を行うことができ、採光パネルを閉位置に配置することで、通気開口部を塞ぐことができる。すなわち、本発明に係るドアは、透光性を有する採光パネルを通気開口部を開閉する部材として用いたことにより、通気機能と採光機能の両者を有している。このため、通気機能と採光機能の両機能を確保しながら、外観をシンプルにすることができ、また、構造を簡単にすることができる。
本発明の第一実施形態のドアの採光パネル部分における水平断面図であり、(a)は採光パネルが閉位置に配置された状態を示し、(b)は採光パネルが開位置に配置された状態を示している。 同上のドアの正面図である。 同上のドアの要部斜視図である。 同上のドアの分解斜視図である。 図4の拡大図である。 同上の上側の軸受ユニットの斜視図である。 同上の軸受ユニットの分解斜視図である。 同上の軸受ユニットの動作を示す説明図であり、(a)は採光パネルが閉位置に配置されたときの状態を示し、(b)は採光パネルが閉位置と開位置の間に配置されたときの状態を示し、(c)は採光パネルが開位置に配置されたときの状態を示している。 第二実施形態のドアの正面図である。 同上のドアの分解斜視図である。 同上のドアの上端部を示す斜視図である。 同上のドアの中間連結材を示す斜視図である。 同上のドアの固定具、軸受ユニット、及びパネルユニットの分解斜視図である。 同上のドアの採光パネルの斜視図である。 同上のドアの横枠材を示す斜視図である。 同上のドアの固定具を取り付ける前の様子を示した斜視図である。 同上のドアの採光パネルの下端部及びその近傍部分を示し、(a)は採光パネルを閉位置に配置した状態を示す斜視図であり、(b)は採光パネルを開位置に配置した状態を示す斜視図である。 同上のドアの採光パネル部分における水平断面図であり、(a)は採光パネルが閉位置に配置された状態を示し、(b)は採光パネルが開位置に配置された状態を示している。 同上のドアの遮蔽部近傍における水平断面図である。 第三実施形態のドアの遮蔽部部分における水平断面図である。 第四実施形態のドアの通気開口部における水平断面図である。 第五実施形態の採光パネルの斜視図である。 同上の採光パネルを備えたドアの採光パネル部分における水平断面図であり、(a)は採光パネルが閉位置に配置された状態を示し、(b)は採光パネルが開位置に配置された状態を示している。 第六実施形態のドアの正面図である。 同上のドアの通気開口部における水平断面図である。 同上のドアのパネルユニットの正面図である。 同上のドアに設けられる一例の機構部を示す斜視図である。 同上のドアに設けられる他例の機構部を示す斜視図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態につき説明する。
(第一実施形態)
図2は本実施形態のドア1の正面図である。ドア1は、建物内に設けられる室内ドアであって、部屋の出入口を開閉するために建物の内部を仕切る建具として用いられる。具体的に、ドア1は、図示しないドア枠により構成された建物開口部に回動自在に設けられる開き戸である。なお、以下では、ドア1の厚み方向を前後方向、幅方向を左右方向として説明する。
ドア1には開通方向を前後方向とした通気開口部20が形成されている。通気開口部20には換気装置4が設けられている。具体的にドア1はドア本体2を備えている。ドア本体2の戸先側には、縦長の通気開口部20がドア本体2の上下方向の略全長に亘るように上下に2つ並べて形成されている。各通気開口部20には、換気装置4が設けられている。
各換気装置4は、採光パネル3と、採光パネル3に作用する機構部(軸受ユニット9(図4参照))を備えている。各換気装置4の採光パネル3は縦長であり、通気開口部20に設けられている。各採光パネル3は、対応する通気開口部20を開閉することができるように、ドア本体2に対して回動自在に設けられている。上下の採光パネル3のうちの一方の採光パネル3を選択的に開くことで、プライベート性を確保しながら通気が行えるようになっている。
各採光パネル3は、図1(a)に示される閉位置から、図1(b)に示される開位置までの範囲で回動できるように、ドア本体2に縦軸回りに回動自在に取り付けられている。ここで、縦軸回りとは、採光パネル3の回動軸方向が縦方向(上下方向)と平行であることを意味する。なお、以下の説明では、特に記載する場合を除き、図1(a)に示されるように、採光パネル3が通気開口部20を閉じる閉位置に配置されたときの方向を基準にして説明する。すなわち、採光パネル3の厚み方向を前後方向とし、採光パネル3の幅方向を左右方向として説明する。
各採光パネル3の上下長さは、対応する通気開口部20の上下長さと略同じである。各採光パネル3の厚みは、ドア本体2の厚みよりも小さい。各採光パネル3の幅は、対応する通気開口部20の幅よりもやや小さい。
各採光パネル3は、図5に示されるように、透光性を有する縦長平板状の透光板30と、透光板30の四周を囲んで保持したパネル枠5とで構成されている。なお、前記透光性を有する透光板30とは、透明なものだけに限られず、磨りガラス等の半透明あるいは不透明なものも含まれる。
各採光パネル3の透光板30は、ガラス板で構成されている。詳しくは、透光板30は、二枚の板ガラスが合成樹脂膜を介して接着された合わせガラスである。合わせガラスは、帯電性が低い。このため、採光パネル3には、埃やごみ等が付き難くなっている。
各採光パネル3の透光板30は、縦長矩形状に形成されている。また、各採光パネル3の透光板30は、図1に示されるようにその水平断面形状が横に長い矩形状に形成されている。
各採光パネル3のパネル枠5は、図5に示されるように、左右の縦枠材50及び上下の横枠材51で構成されている。左右の縦枠材50及び上下の横枠材51は、縦長矩形状に枠組みされている。
各縦枠材50は、採光パネル3の側縁部を構成している。各縦枠材50は、金属製であって、例えばアルミニウム製である。縦長の各縦枠材50の長さは、透光板30の長さと略同じである。
各縦枠材50の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。各縦枠材50は、図1(a)に示されるように水平断面形状が透光板30側に開口した溝状(略C字状)に形成されている。各縦枠材50は、溝奥部を構成する主部500と、主部500の前後両端部から透光板30側に突出した縁部501で構成されている。
各縦枠材50の他方の縦枠材50側の面である内側面には、他方の縦枠材50側に開口した縦溝部502が上下方向に亘って形成されている。各縦枠材50の縦溝部502は、溝奥部が主部500の他方の縦枠材50側の面で構成され、溝側面が両縁部501の対向面で構成されている。各縦枠材50は、縦溝部502に透光板30の側端部を嵌め込むことで、透光板30に嵌め付けられている。
各縦枠材50の主部500の厚み(前後寸法)は、透光板30側から離れる程小さくなっている。主部500の表面部となる前面部及び後面部は、透光板30側から離れる程互いに近づくように傾斜した傾斜面部503となっている。各縦枠材50の前後の縁部501の表面部分504は、縦溝部502の溝幅方向(前後方向)に対して直交している。
各縦枠材50が透光板30に嵌め付けられた状態では、各縦枠材50の前後の縁部501の表面部分504は、透光板30の前後両面と平行になる。各採光パネル3は、図1(b)に示される開位置に配置されたとき、ドア本体2の幅方向に対して傾斜する。このとき、戸先側の縦枠材50の前側の傾斜面部503は、ドア本体2の前面と平行になり、また、ドア本体2の前面と前後方向において同じ位置に配置される(面一になる)。また、吊元側の縦枠材50の後側の傾斜面部503は、ドア本体2の後面と平行になり、また、ドア本体2の後面と前後方向において同じ位置に配置される。
各縦枠材50の上端部及び下端部には、ビスねじ込み部が形成されている。本実施形態では、縦溝部502の溝奥面に水平断面C字状のビスポケット505が上下方向に亘って形成されている。そして、ビスポケット505の上下両端部によって、前記ビスねじ込み部が構成されている。
図5に示されるように、横長の横枠材51は、両縦枠材50の上端部間及び下端部間に架け渡されている。各横枠材51の長さ方向の両端部には、上下に貫通するビス用孔(不図示)が形成されている。各横枠材51には、透光板30側に開口した横溝部(不図示)
が左右方向に亘って形成されている。
各横枠材51は、前記横溝部に透光板30の長手方向の端部を嵌め込むことで、透光板30に嵌め付けられている。各横枠材51の前記各ビス用孔には、上下方向における透光板30側とは反対側からビス52が通されている。これらビス52は、対応する縦枠材50の前記ビスねじ込み部にねじ込まれている。これにより、各横枠材51は、両縦枠材50に取り付けられている。つまり、透光板30は、左右両端部がパネル枠5の縦溝部502に嵌め込まれ、上下両端部がパネル枠5の前記横溝部に嵌め込まれている。また、透光板30は、左右の縦枠材50で挟まれ且つ上下の横枠材51で挟まれることで、パネル枠5に保持されている。
上下の横枠材51の透光板30と反対側の外面における横枠材51の長手方向の中間部には、透光板30と反対側に突出した軸部510が形成されている。これら軸部510は、その軸心が透光板30の水平断面における中心を通る中心線と一致して採光パネル3の回動軸を構成している。すなわち、これら軸部510は、ドア本体2に対して縦軸回りに回動自在に支持される被支持部として機能する。
各採光パネル3は、上下の軸部510が通気開口部20の上下に設けられた軸受部で回動自在に支持されることで、ドア本体2に対して縦軸回りに回動自在に取り付けられている。
ドア本体2は、図4に示される、左右のドア材6と、両ドア材6を連結する連結材7とで構成されている。
両ドア材6は縦長の矩形板状に形成されている。戸先側のドア材6は、ドア本体2の戸先側の端部を構成している。吊元側のドア材6は、戸先側のドア材6よりも幅が広く、ドア本体2の過半部(戸先側部分を除く部分)を構成している。
両ドア材6は、図2に示されるように、互いの上端部、下端部、及び中間部が横長の連結材7によって連結されている。これにより、ドア本体2には、縦長矩形状の通気開口部20が2つ形成されている。以下、特に区別する場合には、上側の連結材7、下側の連結材7、及びその間の連結材7を夫々、上連結材70、下連結材71、及び中間連結材72と記載する。
上側の通気開口部20の上縁部は上連結材70で構成され、上側の通気開口部20の下縁部は中間連結材72で構成されている。上側の通気開口部20の左右の縁部は、左右のドア材6で構成されている。すなわち、上側の通気開口部20の内側空間は、上連結材70、中間連結材72、及び左右のドア材6の上部で囲まれている。
下側の通気開口部20の上縁部は中間連結材72で構成され、下側の通気開口部20の下縁部は下連結材71で構成されている。下側の通気開口部20の左右の縁部は、左右のドア材6で構成されている。すなわち、下側の通気開口部20の内側空間は、中間連結材72、下連結材71、及び左右のドア材6の下部で囲まれている。
両ドア材6は、いわゆるフラッシュ構造を有する板状のパネル材である。すなわち、両ドア材6は、図1に示されるように芯材64の表面を表面材65で被覆したものである。各ドア材6の芯材64は木製であり、正面視矩形状の枠体で構成されている。
各ドア材6の表面材65は、板材650と、板材650の表面に積層された化粧シート651を備えている。化粧シート651は、合成樹脂製でその表面には木目模様が施されている。各ドア材6の表面材65の板材650の裏面には、折曲溝が形成されている。各ドア材6の表面材65は、前記折曲溝を境にして折り曲げることで、芯材64の外周面に沿って設けられている。
各ドア材6の上下両端面には、図5に示されるように、他方のドア材6側に開口する嵌込溝部62が形成されている。嵌込溝部62は、図3に示されるように、上連結材70や下連結材71を嵌め込む部分となる。
各ドア材6の他方のドア材6側の側面には、縦長の凹溝部63(図1参照)が形成されている。各凹溝部63は、ドア材6の嵌込溝部62が形成された上下両端部を除く部分に亘って形成されている。各凹溝部63は、ドア材6の厚み方向における中間部に形成されている。
図5に示された中間連結材72は、無垢材、あるいは、ドア材6と同様のパネル材等で形成されている。中間連結材72の両側端面には、ダボ720が複数設けられている。図示例では、中間連結材72の両側端面の上下に、ダボ720が設けられている。
中間連結材72の両側端部は、凹溝部63の長さ方向の中間部に形成された幅広の凹所630に嵌め込まれている。中間連結材72の各ダボ720は、対応する凹所630の奥部に形成されたダボ穴(不図示)に嵌め込まれている。これにより、両ドア材6の上下方向の中間部同士が中間連結材72によって連結されている。
図1(a)に示されるように、各通気開口部20の両側面には、縁隠し材8が取り付けられている。各縁隠し材8は、対応する通気開口部20の上下方向の全長に亘っている。各縁隠し材8は合成樹脂製である。各縁隠し材8の表面には木目模様が施されている。なお、各縁隠し材8は、合成樹脂製に限られず、例えば木製であってもよい。
各縁隠し材8の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。各縁隠し材8は、幅方向の一端部を凹溝部63に嵌め込んで接着することにより、ドア材6に取り付けられている。
各縁隠し材8の厚みは、採光パネル3(パネル枠5)の厚みと略同じで且つドア本体2(ドア材6)の厚みよりも小さくなっている。各縁隠し材8は、ドア本体2の厚みの範囲内に納められている。このようにすることで、縁隠し材8を小さくし、通気開口部20を開いたときに縁隠し材8を通気の邪魔になり難いものにすることができる。各縁隠し材8の厚みは、十分な通気量を確保するため、ドア本体2の厚みの1/2以下とすることが好ましい。
各通気開口部20の両側の縁隠し材8は、ドア本体2の厚み方向における中間部に位置し、互いに対向している。
各縁隠し材8の凹溝部63と反対側の部分は、通気開口部20の側面から通気開口部20の幅方向における内側に向かって突出している。各縁隠し材8には、採光パネル3側に突出した突出部80が形成されている。
各通気開口部20の両側の縁隠し材8のうち、戸先側の縁隠し材8の突出部80は、縁隠し材8の後部から採光パネル3側に向かって突出している。他方、吊元側の縁隠し材8の突出部80は、縁隠し材8の前部から採光パネル3側に向かって突出している。
図1(a)に示されるように、閉位置に配置された採光パネル3は、ドア本体2の幅方向(ドア材6の幅方向)と平行になる。このとき、両縦枠材50は、対応する縁隠し材8の突出部80の突端部と前後方向から見て重なる。これにより、通気開口部20の戸先側の側面と採光パネル3の間の隙間は、戸先側の縁隠し材8によって塞がれる。また、通気開口部20の吊元側の側面と採光パネル3の間の隙間は、吊元側の縁隠し材8によって塞がれる。従って、この場合は、通気開口部20の略全体が採光パネル3で閉塞されることとなり、通気開口部20による部屋の換気は行われない。また、このように採光パネル3が閉じられた状態にあるときには、ドア1を前後方向から見たときに、通気開口部20を通してドア1の反対側が見え難くなる。
各通気開口部20の両側の縁隠し材8のうち、戸先側の縁隠し材8の突出部80の前面は、吊元側に行く程後方に位置するように傾斜した傾斜面81になっている。また、吊元側の縁隠し材8の突出部80の後面も、吊元側に行く程後方に位置するように傾斜した傾斜面81になっている。戸先側の縁隠し材8の傾斜面81と、吊元側の縁隠し材8の傾斜面81は略平行である。
図1(a)に示されるように、各採光パネル3が閉位置に配置されたとき、採光パネル3の戸先側の縦枠材50の後側の傾斜面部503は、戸先側の縁隠し材8の傾斜面81と略平行になり、同傾斜面81に対向して面接触する。また、吊元側の縦枠材50の前側の傾斜面部503は、吊元側の縁隠し材8の傾斜面81と略平行になり、この傾斜面81に対向して面接触する。従って、各採光パネル3が閉位置に配置されたときには、採光パネル3と縁隠し材8の密着性を高めて、通気を確実に遮断することが可能になる。
中間連結材72の上面及び下面の夫々の中央部には、図5に示されるように、挿入穴721が形成されている。上下の採光パネル3のうちの上側の採光パネル3は、下側の軸部510が中間連結材72の上面に形成された挿入穴721に挿入されて回動自在に支持されている。また、図示は省略するが、下側の採光パネル3は、上側の軸部510が中間連結材72の下面に形成された挿入穴に挿入されて回動自在に支持されている。すなわち、本実施形態では、中間連結材72の上下の挿入穴721の周縁部によって、採光パネル3の中間連結材72側の軸部510を受ける軸受部が構成されている。
上連結材70及び下連結材71は棒状あって、左右に長いフレーム材73の外面部を、化粧シート材74(幕板)で被覆したものである。
上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73は、金属製である。具体的に、上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73は、アルミニウム製の押出形材である。このように上連結材70及び下連結材71が金属製の形材を備えることで、上連結材70及び下連結材71の夫々の強度を高めることができる。
上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73は、垂直断面形状が略矩形枠状に形成されている。
上連結材70及び下連結材71の夫々の化粧シート材74は、合成樹脂製である。化粧シート材74は、上連結材70及び下連結材71の夫々の前後面に取り付けられている。上連結材70及び下連結材71の夫々の化粧シート材74の表面には、木目模様が施されている。このため、上連結材70及び下連結材71は、ドア材6に模した木目調の外観を有している。
ドア本体2には、ドア1の付加ユニットとして、採光パネル3に作用する機構部が設けられている。本実施形態の機構部は、図4に示された軸受ユニット9で構成されており、上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73に内装されている。すなわち、軸受ユニット9は各通気開口部20の開口縁部に設けられている。
上側の採光パネル3の上側の軸部510は、上連結材70に設けられた軸受ユニット9に回動自在に支持されている。下側の採光パネル3の下側の軸部510は、下連結材71に設けられた軸受ユニット9に回動自在に支持されている。
両軸受ユニット9は、上下対称である。図6及び図7には、上連結材70に設けられる軸受ユニット9が図示されている。
各軸受ユニット9は、ケーシング90、アーム93、ダンパー94、付勢部材95(弾性体)、押圧体96、及び可動体97を備えている。図6に示されるように、アーム93、ダンパー94、付勢部材95、押圧体96、及び可動体97は、ケーシング90に内装されている。
軸受ユニット9の外殻となるケーシング90は、左右に長い矩形箱状に形成されている。上側の軸受ユニット9のケーシング90は、その長さ方向を上連結材70の長さ方向と平行にして上連結材70に内装されている。下側の軸受ユニット9のケーシング90は、その長さ方向を下連結材71の長さ方向と平行にして下連結材71に内装されている。すなわち、各軸受ユニット9は、通気開口部20の開口縁部に沿って設けられている。
ケーシング90は、採光パネル3側の面部を構成する板状のベース91と、採光パネル3側に開口した箱状でベース91に被せ付けられるカバー92とで構成されている。
図7に示されるように、ベース91の内面には、略扇状(略三角形状)の凹部911が形成されている。凹部911の内周面の一部は、水平断面形状が戸先側に開いた略V字状となる回動規制面912を構成している。凹部911の底部における吊元側の端部(略V字状の回動規制面912の角部側の端部)には、ベース91を上下に貫通する挿通孔910が形成されている。
図示は省略するが、上側の採光パネル3の上側の軸部510は、上連結材70の下面部を通して上連結材70内の軸受ユニット9の挿通孔910に挿通され、当該軸受ユニット9の凹部911内に突出している。これにより、当該軸部510は、上側の軸受ユニット9により回動自在に支持されている。
下側の採光パネル3の下側の軸部510は、下連結材71の上面部を通して軸受ユニット9の挿通孔910に挿通され、当該軸受ユニット9の凹部911内に突出している。これにより、当該軸部510は、下側の軸受ユニット9により回動自在に支持されている。すなわち、本実施形態では、各軸受ユニット9の挿通孔910の周縁部によって、採光パネル3の中間連結材72と反対側の軸部510を受ける軸受部が構成されている。
凹部911には、アーム93が配置されている。アーム93の長さ方向の一端部には、連結孔930が形成されている。連結孔930には、採光パネル3の中間連結材72と反対側の軸部510が挿入され、当該軸部510はアーム93に対して固定されている。これにより、アーム93は、採光パネル3の軸部510と共に回動するようになっている。
アーム93の回動範囲は、凹部911の回動規制面912によって規制される。採光パネル3は、回動規制面912によってドア本体2の厚みの範囲内に納まるように規制される。つまり、本実施形態では、軸受ユニット9の回動規制面912が、採光パネル3の回動範囲を規制する回動規制手段を構成している。
各採光パネル3が閉位置に配置されたとき、対応する軸受ユニット9のアーム93は、図8(a)に示されるように回動規制面912の後側の面に当接し、後側に回動不能になる。このように閉位置に配置された採光パネル3は、図1(a)に示されるようにドア本体2の厚み方向の中心部に配置される。
各採光パネル3が開位置に配置されたとき、対応する軸受ユニット9のアーム93は、図8(c)に示されるように回動規制面912の前側の面に当接し、前側に回動不能になる。このように開位置に配置された採光パネル3は、図1(b)に示されるように、ドア本体2の厚み方向の両端に位置する傾斜面部503のうち、前側に位置する一方の傾斜面部503が、ドア本体2の前面と前後方向において同位置に配置される。また、後側に位置する他方の傾斜面部503が、ドア本体2の後面と前後方向において同位置に配置される。また、開位置に配置された採光パネル3は、ドア本体2の厚みの範囲内に納められる。
図7に示されるように、各軸受ユニット9のアーム93の連結孔930と反対側の端部には、上下方向における採光パネル3と反対側に突出した連動部931が設けられている。各軸受ユニット9の連動部931は、採光パネル3の回動中心よりも戸先側にずれた位置に配置されている。各軸受ユニット9の連動部931は、軸方向が上下方向と平行な円筒状に形成されている。各軸受ユニット9の連動部931は、水平断面円形の外周面を有している。
各軸受ユニット9の連動部931は、対応する採光パネル3が縦軸回りに回動したとき、軸部510を中心にしてアーム93と共に縦軸回りに回動する。具体的には、各軸受ユニット9の連動部931は、採光パネル3の開方向への回動時には前側に移動し、採光パネル3の閉方向への回動時には後側に移動する。
各軸受ユニット9の付勢部材95は、図8に示されるように、連動部931の戸先側に配置されている。各軸受ユニット9の付勢部材95は、左右方向(すなわち、通気開口部20の開口縁部に沿う方向)に延びて伸縮方向が左右方向と平行なコイルばねで構成されている。
各軸受ユニット9の付勢部材95の吊元側端部には、押圧体96が取り付けられている。各軸受ユニット9の押圧体96は、連動部931と左右方向において並べて配置されている。各軸受ユニット9の押圧体96は、左右方向に移動自在に設けられている。各軸受ユニット9の付勢部材95は、戸先側がカバー92によって支持されている。各軸受ユニット9の付勢部材95は、押圧体96を常時吊元側(連動部931側)にばね付勢している(弾性力を付与している)。
各軸受ユニット9の押圧体96の吊元側に臨む面は、連動部931を押圧する押圧面960を構成している。押圧面960は、第一面部961と第一面部961よりも前側に位置した第二面部962とを備えている。第一面部961は、後方程戸先側に位置するように傾斜している。第二面部962は、前方程戸先側に位置するように傾斜している。
押圧面960は、さらに、中間面部963を備えている。中間面部963は、水平断面形状が吊元側に凸となる弧状に形成されている。中間面部963は、第一面部961と第二面部962を連続させている。第一面部961は、第二面部962よりも前後方向の長さが長くなっている。中間面部963は、第一面部961、第二面部962、及び中間面部963で構成された押圧面960において前寄りの位置に形成されている。
各採光パネル3が閉位置に配置された状態では、図8(a)に示されるように、対応する軸受ユニット9のアーム93の連動部931が第一面部961の後端部に当接する位置に配置される。この連動部931は、付勢部材95により付勢された押圧体96の第一面部961によって後側に押圧される。このため、アーム93は、回動規制面912の後側の面に押し付けられ、採光パネル3は閉位置で保持される。
利用者が、閉位置に配置された採光パネル3を開き方向(平面視左回り)に回動させると、アーム93は軸部510を中心にして前側に回動する。これに伴い、連動部931は押圧体96を付勢部材95の付勢力に抗して戸先側に押し込みながら前側に移動し、押圧体96の中間面部963を乗り越える。そして、採光パネル3が開位置に配置された時点で、連動部931は図8(c)に示されるように第二面部962に当接する位置に配置される。このように採光パネル3が開位置に配置された状態では、連動部931が付勢部材95により吊元側に付勢された押圧体96の第二面部962によって前側に押圧される。このため、アーム93は回動規制面912の前側の面に押し付けられ、採光パネル3は開位置で保持された状態となる。
利用者が開位置に配置された採光パネル3を閉じ方向(平面視右回り)に回動させると、アーム93は軸部510を中心にして後側に回動する。これに伴い、連動部931は押圧体96を付勢部材95の付勢力に抗して戸先側に押し込みながら後側に移動し、押圧体96の中間面部963を乗り越える。そして、採光パネル3が所定開き角度まで閉じられた時点で、連動部931は第一面部961の前端部に当接する位置に至る。このように連動部931が第一面部961の前端部に当接すると、付勢部材95によって吊元側に付勢された押圧体96の第一面部961によって連動部931が後側に押し動かされ、アーム93は軸部510を中心に後側に回動する。この付勢部材95によるアーム93の回動は、連動部931が第一面部961の後端部に至ってアーム93が回動規制面912の後側の面に当接するまで、すなわち、採光パネル3が閉位置に配置されるまで行われる。つまり、所定開き角度まで閉じられた採光パネル3は、付勢部材95の付勢力によって閉位置まで自動的に回動する。
ここで、押圧体96、及び連動部931が設けられたアーム93は、付勢部材95のドア本体2の幅方向と平行な付勢力の向きを採光パネル3の回動方向の成分を含む向きに変換した上で、付勢部材95の付勢力を採光パネル3に伝える付勢力伝達手段を構成する。このため、本実施形態のように付勢部材95としてドア本体2の幅方向に長いコイルばね等を利用した場合に、付勢部材95をドア本体2(連結材7)の厚みの範囲内に納めやすくなるといった利点がある。
各軸受ユニット9のダンパー94は、連動部931の吊元側に配置されている。各軸受ユニット9のダンパー94は、伸縮式のシリンダーダンパーである。詳しくは、各軸受ユニット9のダンパー94は、ピストン940がシリンダー941側に押し込まれる方向に移動するときに減衰力を作用させ、且つピストン940が伸長状態となる原点に自動で復帰する自動復帰機能を備えたワンウェイ式のオイルダンパーある。
各軸受ユニット9のダンパー94は、ピストン940を戸先側に向けて配置される。各軸受ユニット9のピストン940の先端部には、可動体97が取り付けられている。各軸受ユニット9の可動体97は、連動部931と左右方向において並べて配置されている。各軸受ユニット9の可動体97の戸先側の面は、連動部931が当接する当接面970となっている。当接面970は、前方程吊元側に位置するように傾斜している。
採光パネル3が開位置に配置された状態では、図8(c)に示されるように、ダンパー94が伸長し、連動部931が可動体97の当接面970の前端側に配置される。利用者が、開位置に配置された採光パネル3を閉位置まで回動させると、アーム93の回動に伴って、連動部931が可動体97を吊元側に押し込みながら当接面970の後端側に移動する。このとき、可動体97と共に吊元側に移動するピストン940に対して減衰力が作用する。これにより採光パネル3の閉方向の回動動作がダンパー94によって緩衝される。従って、採光パネル3が勢いよく閉じられて大きな音が発生したり、採光パネル3やこれを受ける部材が変形したり破損したりすることを防止することができる。また、採光パネル3が閉じられるときに、採光パネル3と通気開口部20の側面の間に指等が強く挟まれることも防止することができる。
また、利用者が採光パネル3を開位置まで回動させると、アーム93の回動に伴って、連動部931が前側に移動し、この際、可動体97はダンパー94の復帰力によって連動部931に追従して戸先側に移動し、図8(c)に示す状態となる。
ここで、連動部931が設けられたアーム93、及び可動体97は、採光パネル3の回動動作をピストン940のドア本体2の幅方向と平行な動作に変換する動作変換手段を構成している。このため、本実施形態のようにダンパー94としてドア本体2の幅方向に長いシリンダーダンパーを利用して、ダンパー94をドア本体2(連結材7)の厚みの範囲内に納めやすくなるといった利点がある。
ドア本体2の上連結材70及び下連結材71は、図3に示されるように、左右両端部が対応するドア材6の嵌込溝部62に嵌め込まれてねじ止めされている。上連結材70の上面(採光パネル3と反対側の面)は、両側のドア材6の上面と略面一になっている。下連結材71の下面(採光パネル3と反対側の面)は、両側のドア材6の下面と略面一になっている。
戸先側のドア材6の前後両面には、図2に示されるように、取手としてレバーハンドル10(レバー型ドアノブ)が取り付けられている。各レバーハンドル10は、ドア本体2の上下方向において両通気開口部20の境界部となる中間連結材72と同じ位置に配置されている。
各レバーハンドル10は、レバー部100を備えている。各レバーハンドル10のレバー部100は、非回動位置(非使用位置)から回動位置までの範囲で回動自在となっている。各レバーハンドル10は、レバー部100を回動位置まで回動することで、ドア1を開く際にドア本体2に設けられたラッチ(不図示)が操作されるように構成されている。また、各レバーハンドル10は、例えばばね等で構成された付勢部材によってレバー部100が回動位置から非回動位置に自動的に復帰するように構成されている。
各レバーハンドル10のレバー部100は、前記非回動位置に配置されたとき、吊元側に突出してドア1の幅方向と平行(水平)になる。また、このときレバー部100の回動軸と反対側の先部は、前後方向において中間連結材72と重なる位置に配置される。このため、ドア1を正面から見た場合には、レバー部100の先部の後側に中間連結材72が位置する。従って、レバーハンドル10のレバー部100で採光パネル3が隠れ難くなり、採光パネル3から光を十分量とり入れることが可能になる。
以上説明した本実施形態のドア1は、ドア本体2と、縦長で透光性を有する採光パネル3を備えている。ドア本体2には、その厚み方向に貫通する縦長の通気開口部20が設けられている。そして、通気開口部20に採光パネル3が通気開口部20を閉じる閉位置と通気開口部20を開く開位置との間で縦軸回りに回動自在に設けられている。
このドア1は、採光パネル3を透して、部屋に光をとり入れることができる。また、利用者は、採光パネル3を開位置に配置することで通気開口部20を通して部屋の換気を行い、採光パネル3を閉位置に配置することで通気開口部20を塞ぐことができる。すなわち、本実施形態のドア1は、透光性を有する採光パネル3を通気開口部20を開閉する部材として用いることにより、通気機能と採光機能の両者を有することができる。このため、通気機能と採光機能の両機能を確保しながら、ドア1の外観をシンプルにすることができ、また、ドア1の構造を簡単にすることができる。
また、採光パネル3を縦軸回りに回動自在に設けたことで、横軸回りに回動自在に設けた場合と比較して、採光パネル3を開いた状態において採光パネル3の上方を向く面の面積が小さくなり、採光パネル3に埃やごみ等が付き難くなる。また、これにより採光パネル3を透して部屋に光を取り入れるときに、採光パネル3に積もった埃やごみ等が影となって映り難くなる。また、縦軸回りに回動自在な採光パネル3を縦長にすることにより、開位置に配置された採光パネル3と通気開口部20の両側面の間に形成される通気用の空間を大きくして十分な通気量を確保することもできる。
また、通気開口部20の側面には、本実施形態のように、通気開口部20の幅方向内側に向けて突出して、その突端部がドア本体2の厚み方向から見て閉位置に配置された採光パネル3の側縁部と重なる縁隠し材8が取り付けられることが好ましい。このようにすることで、採光パネル3が閉位置に配置されたときに、採光パネル3と通気開口部20の側面の間を縁隠し材8で覆って、通気開口部20において空気を通り難くすることができる。
また、縁隠し材8は、本実施形態のようにドア本体2の厚み内に納められることが好ましい。このように、縁隠し材8をドア本体2の厚みの範囲内に納めることにより、縁隠し材8を目立ち難くすることができ、また、縁隠し材8を小さくして、材料コストを抑えることもできる。
また、本実施形態のように縁隠し材8が通気開口部20の両側に設けられ、各縁隠し材8の採光パネル3側の側面に、ドア本体2の厚み方向における一端側から他端側に行く程通気開口部20の幅方向一端側に位置する傾斜面81が設けられることが好ましい。このように各縁隠し材8に傾斜面81を設けることで、多少の組立誤差や寸法誤差等があった場合にも、採光パネル3が閉位置と開位置との間で回動するときに縁隠し材8に接触し難くすることができる。なお、各縁隠し材8には、傾斜面81に代えてドア本体2の厚み方向における一端側から他端側に行く程通気開口部20の幅方向一端側に位置するように湾曲した曲面が設けられても構わない。
(第二実施形態)
次に前記第一実施形態とは異なる第二実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第一実施形態と共通の機能を有する構成については、第一実施形態と同じ名称及び同じ符号を用いて説明し、第一実施形態で説明した事項と重複する事項については説明を省略する。
図9には、本実施形態のドア1の正面図が示されている。本実施形態のドア1は、換気装置4が通気開口部20を備えたパネルユニット4Aで構成されている。これによりドア本体2に通気開口部20が形成されている。
中間連結材72は、図12に示されるように、木製の板材722と、合成樹脂製の幕板材723とを備えている。板材722は、縦長矩形状に形成されている。幕板材723は、板材722の前後両面に取り付けられている。各幕板材723は、板材722の幅方向の両端部を除く部分を覆っている。各幕板材723の表面には、木目模様が施されている。このため、中間連結材72は、ドア材6に模した木目調の外観を有している。
各幕板材723の上下両端部は、板材722よりも上下方向の外側に向かって突出している。これにより、中間連結材72の上下両面には、板材722の端面と両幕板材723とで構成された左右方向に延びる凹部724が形成されている。
板材722の両側には、板材722の側端面から突出したダボ720が上下方向に複数設けられている。なお、本実施形態の中間連結材72の板材722は、木製に限られず、金属製や合成樹脂製であってもよい。また、本実施形態の中間連結材72は、板材722に幕板材723を取り付けたものに限られず、無垢材等であってもよい。
板材722の両側端部は、対応するドア材6の凹溝部63(図10等参照)の長さ方向の中間部に嵌め込まれている。中間連結材72の各ダボ720は、対応する凹溝部63の溝奥部に形成されたダボ穴(不図示)に嵌め込まれている。これにより、図9に示されるように、両ドア材6の上下方向の中間部同士が、中間連結材72によって連結されている。なお、本実施形態の凹溝部63の溝幅は長さ方向に亘って一様であり、凹溝部63には第一実施形態における凹所630は形成されていない。
中間連結材72の上方及び下方の夫々には、パネルユニット4Aが設けられている。以下、特に区別する場合には、上下のパネルユニット4Aのうち、上側のパネルユニット4Aを上側パネルユニット4Aと記載し、下側のパネルユニット4Aを下側パネルユニット4Aと記載する。
図10に示されるように、各パネルユニット4Aは、縦長の枠体40と、枠体40の内側に配置されて、枠体40に対して縦軸回りに回動自在に取り付けられた採光パネル3とを備えている。
各採光パネル3の上下の横枠材51は、図15に示されるように、固定部511と遮蔽部512を備えている。
各横枠材51の固定部511は、上下方向において遮蔽部512よりも透光板30側に位置している。各横枠材51の固定部511は、透光板30の幅方向に長い形状である。各横枠材51の固定部511には、透光板30側に開口する横溝部513が形成されている。横溝部513は、固定部511の長さ方向に延びており、固定部511の長さ方向の両端部を除く部分に亘って形成されている。
各横枠材51の横溝部513には、図13に示されるように、透光板30の長さ方向の端部が嵌め込まれている。各横枠材51は、固定部511の長さ方向の両端部が対応する縦枠材50にビス52によって連結されている。
各横枠材51の遮蔽部512は、平面視で透光板30の幅方向に対して傾斜する方向に延びた形状である。各横枠材51の遮蔽部512は、その長さ方向の中間部が固定部511の長さ方向の中間部に対して一体に接続されている。これにより、各横枠材51の遮蔽部512は、固定部511に対して移動不能になっている。
図15に示されるように、各横枠材51の遮蔽部512の長さ方向の両端部は、固定部511の幅方向外側に向かって突出している。各横枠材51の遮蔽部512と固定部511は、正面視における左右長さが略同じである。
図14に示されるように、採光パネル3において、上下方向の両端部に位置する遮蔽部512の間の部分、すなわち、透光板30、両縦枠材50、及び両横枠材51の固定部511で構成された部分は、略縦長板状のパネル部31を構成している。両遮蔽部512とパネル部31(各横枠材51の固定部511)は、採光パネル3を正面から見たときの左右長さが略同じである。
図17(a)に示されるように、採光パネル3が閉位置に配置されたとき、パネル部31はドア本体2の幅方向と平行になる。これに対して、各横枠材51の遮蔽部512は、戸先側が後方、吊元側が前方に位置するように、その長さ方向がドア本体2の幅方向に対して傾く。
図17(b)に示されるように、採光パネル3が開位置に配置されたときには、各横枠材51の遮蔽部512は、戸先側が前方、吊元側が後方に位置するように、その長さ方向がドア本体2の幅方向に対して傾く。また、採光パネル3のパネル部31は、ドア本体2の幅方向に対して遮蔽部512よりもさらに大きく傾く。
各横枠材51の軸部510は、図14に示されるように、遮蔽部512の長さ方向の中間部から、透光板30と反対側に向かって突出している。
図10に示されるように、採光パネル3を囲む枠体40は、上下の横枠41と、左右の縦枠42とで構成されている。本実施形態では、枠体40の内側に形成された正面視縦長矩形状の開口部が、通気開口部20を構成している。
通気開口部20の上縁部は上側の横枠41で構成され、通気開口部20の下縁部は下側の横枠41で構成されている。また、通気開口部20の左右の側縁部は、縦枠42で構成されている。つまり、本実施形態の通気開口部20は、両横枠41と両縦枠42とで構成されている。
上側パネルユニット4Aの上側の横枠41は、左右のドア材6の上端部同士を連結する上連結材70を構成している。下側パネルユニット4Aの下側の横枠41は、左右のドア材6の下端部同士を連結する下連結材71を構成している。
また、本実施形態では、各パネルユニット4Aの縦枠42で縁隠し材8が構成されている。上連結材70及び下連結材71(すなわち、各パネルユニット4Aの中間連結材72と反対側に位置する横枠41)は、第一実施形態の上連結材70及び下連結材71と同様、フレーム材73と化粧シート材74を備えている。
ただし、本実施形態の上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73は、断面形状が採光パネル3と反対側に開口する溝形(略U字状)に形成されている。また、図示は省略するが、断面溝形のフレーム材73の底部における長さ方向の中間部には、上下に貫通する軸部挿通孔が形成されている。
本実施形態の上連結材70及び下連結材71の各化粧シート材74は、図10に示されるように、フレーム材73の長さ方向の両端部を除く部分を覆っている。各化粧シート材74は、上下方向においてフレーム材73よりも採光パネル3側に向かって突出している。上連結材70及び下連結材71の夫々には、各化粧シート材74の前記突出部分とフレーム材73の底部で構成された、採光パネル3側に開口する凹部724が形成されている。
なお、本実施形態における上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73は、第一実施形態と同様、断面枠状の中空形材であってもよい。また、本実施形態における各パネルユニット4Aの縦枠42は、金属製に限られず、例えば合成樹脂製であってもよいし、木製であってもよい。
上連結材70の凹部724には、上側の採光パネル3の上側の遮蔽部512が挿入されている。下連結材71の凹部724には、下側の採光パネル3の下側の遮蔽部512が挿入されている。これら遮蔽部512は、上下方向において、両化粧シート材74の縁部よりも中間連結材72側に僅かに突出している。
図13に示される上側の採光パネル3の上側の軸部510は、上連結材70の前記軸部挿通孔に通されている。下側の採光パネル3の下側の軸部510は、下連結材71の前記軸部挿通孔に通されている。これにより、上側の採光パネル3の上側の軸部510は、第一実施形態と同様、上連結材70によって縦軸回りに回動自在に支持され、下側の採光パネル3の下側の軸部510は、下連結材71によって縦軸回りに回動自在に支持されている。
各パネルユニット4Aの中間連結材72側に位置する横枠41(すなわち、上側パネルユニット4Aの下側の横枠41、及び下側パネルユニット4Aの上側の横枠41)は、左右に長いプレート43によって構成されている。
プレート43の長さ方向の中間部には、上下に貫通する軸部挿通孔430が形成されている。各採光パネル3の中間連結材72側の軸部510は、対応するプレート43の軸部挿通孔430に通されており、縦軸回りに回動自在に支持されている。すなわち、横枠41の軸部挿通孔430の周縁部は、採光パネル3の中間連結材72側の軸部510を支持する軸受部を構成している。
各パネルユニット4Aの縦枠42は、金属製であり、詳しくはアルミウム製である。各縦枠42の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。
各パネルユニット4Aの左右の縦枠42の厚みは、ドア本体2(ドア材6)の厚みよりも小さくなっている。
図18に示されるように、戸先側の縦枠42の採光パネル3側の側面は、前方程戸先側に位置するように湾曲している。この縦枠42の後側には、採光パネル3側に突出した突出部420が形成されている。吊元側の縦枠42の採光パネル3側の側面は、前方程戸先側に位置するように湾曲している。これにより、当該縦枠42の前側には採光パネル3側に突出した突出部420が形成されている。すなわち、通気開口部20の両側の内側面には、水平断面において、ドア本体2の厚み方向における一端側から他端側に行く程通気開口部20の幅方向一端側に位置するように湾曲した曲面421が設けられている。なお、図18に示される曲面421は採光パネル3と反対側に凹んだ曲面であるが、採光パネル3側に突出した曲面であってもよい。
なお、戸先側の縦枠42の採光パネル3側の側面及び吊元側の縦枠42の採光パネル3側の側面は、前方程採光パネル3側に位置するように傾斜させてもよい。すなわち、通気開口部20の両側の内側面には、曲面421に代えて、水平断面において前方程戸先側に位置するように傾斜した傾斜面が設けられてもよい。
上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73(図13参照)の長さ方向の両側部分には、上下方向における採光パネル3と反対側からビス(不図示)が通されている。上連結材70及び下連結材71は、これらビスを対応する縦枠42にねじ込むことにより、両縦枠42に連結されている。
各パネルユニット4Aの中間連結材72側の横枠41を構成するプレート43(図13参照)の長さ方向の両側部分には、上下方向における採光パネル3と反対側からビス(不図示)が通されている。各パネルユニット4Aのプレート43は、これらビスを対応する縦枠42にねじ込むことで、両縦枠42に連結されている。
前記のように、各採光パネル3は、上下の軸部510が対応する横枠41の軸部挿通孔430に通されて縦軸回りに回動自在に支持されている。これにより採光パネル3は縦軸回りに回動自在となっている。
図10に示されるように、上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73の両側端部によって、対応する縦枠42よりも外側方に向かって突出した連結部410が構成されている。これら連結部410は、各パネルユニット4Aの枠体40の中間連結材72と反対側の端部から外側方に向かって突出している。
パネルユニット4Aは、中間連結材72の上方と下方の夫々において、左右のドア材6の間に配置されている。図18に示されるように、各パネルユニット4Aの左右の縦枠42の採光パネル3と反対側の側端部は、対応するドア材6の凹溝部63に挿入され、嵌め込まれている。すなわち、本実施形態では、両ドア材6、上連結材70、及び中間連結材72で構成された前後方向に貫通する開口部分の両側の内側面に、左右の縦枠42が設けられている。
各パネルユニット4Aの左右の縦枠42は、ドア本体2の厚みの範囲内に納めて設けられている。なお、本実施形態の左右の縦枠42の厚みは、ドア本体2の厚みの1/2よりも大きいが、第一実施形態の縁隠し材8と同様、ドア本体2の厚みの1/2以下の寸法であってもよい。また、各パネルユニット4Aの左右の縦枠42の大部分は、凹溝部63よりも内側(採光パネル3側)に向かって突出している。
図16に示されるように、各パネルユニット4Aの枠体40の左右の連結部410は、対応するドア材6の嵌込溝部62に嵌め込まれている。
各パネルユニット4Aは、例えばドア本体2に取り付けられる前に予め組立てられ、両ドア材6が中間連結材72で連結された後に、中間連結材72の上下に形成された、両ドア材6の間の空間に、上下方向における中間連結材72と反対側から挿入される。このとき、両縦枠42は、対応する凹溝部63に中間連結材72と反対側から挿入される。また、各パネルユニット4Aの左右の連結部410は、対応する嵌込溝部62に中間連結材72と反対側から挿入される。
各パネルユニット4Aの左右の連結部410には、上下方向における採光パネル3と反対側からビス75が通されている。これらビス75は、対応するドア材6にねじ込まれている。これにより上側パネルユニット4Aの上連結材70及び下側パネルユニット4Aの下連結材71は、両ドア材6に連結されている。
図13に示される各パネルユニット4Aのプレート43は、中間連結材72の対応する凹部724に挿入され、当該凹部724の奥面部に接触した状態で配置される。各パネルユニット4Aのプレート43に対向する遮蔽部512は、図19に示されるように中間連結材72の対応する凹部724に挿入されている。各採光パネル3が縦軸回りに回動されたとき、中間連結材72の凹部724に挿入された遮蔽部512は、図19に示されるように軸部510を中心に回動する。なお、これら遮蔽部512は、上下方向において両幕板材723の縁部よりも(凹部724よりも)透光板30側に向かって僅かに突出している。
ところで、採光パネル3をスムーズに回動させるには、遮蔽部512とプレート43の間に僅かな隙間を設ける必要がある。ところが、このような隙間を設けた場合、採光パネル3とプレート43の間から光漏れが生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、遮蔽部512が中間連結材72の凹部724に挿入され、遮蔽部512に設けられた軸部510が凹部724の奥部に設けられたプレート43の軸部挿通孔430の周縁部によって回動自在に支持されている。このため、採光パネル3とプレート43の間に形成された隙間の前方部及び後方部を凹部724の前後の壁部によって覆うことができ、前記光漏れが生じ難くなっている。同様に、上連結材70及び下連結材71の夫々の凹部724に挿入された遮蔽部512も、前記光漏れを防止することができるようになっている。
各採光パネル3のパネル部31(上下両端部に位置する遮蔽部512の間の部分)は、透光板30、両縦枠材50、及び両横枠材51の固定部511で構成されており、略縦長板状に形成されている。各採光パネル3は、図18(b)に示されるように開位置に配置されたとき、パネル部31が、ドア本体2よりも前後方向の外側に突出するように構成されている。このため、各採光パネル3は、開位置に配置されたときに操作しやすくなっている。また、各採光パネル3が開位置に配置されたときには、通気開口部20を大きく開放して効率よく部屋の換気を行えるようになっている。
本実施形態における軸受ユニット9は、図16に示されるように、断面溝形のフレーム材73に収納され、フレーム材73の底部に沿って配置されている。
上連結材70及び下連結材71の夫々のフレーム材73には、図11に示されるように、軸受ユニット9をフレーム材73に固定するための固定具98が収納されている。各固定具98には、採光パネル3と反対側に突出した溝形(断面略U字状)の嵌込部980が形成されている。嵌込部980には軸受ユニット9が嵌め込まれている。
固定具98の左右両端部には、採光パネル3と反対側からビス981が通されている。これらビス981は、フレーム材73を通して対応するドア材6にねじ込まれている。これにより、固定具98は両ドア材6に固定されている。両ドア材6に固定された固定具98は、軸受ユニット9を採光パネル3側に押圧している。これにより、軸受ユニット9は、フレーム材73に対して固定されている。
上側の採光パネル3の上側の軸部510は、上連結材70のフレーム材73の前記軸部挿通孔、及び上連結材70に設けられた軸受ユニット9の挿通孔910を通して上方に突出し、この軸受ユニット9のアーム93に連結されている。また、下側の採光パネル3の下側の軸部510は、下連結材71のフレーム材73の前記軸部挿通孔、及び下連結材71に設けられた軸受ユニット9の挿通孔910を通して下方に突出し、この軸受ユニット9のアーム93に連結されている。
各採光パネル3の回動範囲は、対応する軸受ユニット9の回動規制面912によって、図18(a)に示される閉位置から図18(b)に示される開位置までの範囲に制限されている。
本実施形態では、各採光パネル3が閉位置に配置されたとき、図18(a)に示されるように、採光パネル3と、通気開口部20の両側の内側面(両縦枠42)の間に、隙間44が形成されるように構成されている。なお、この隙間44は冷気が漏れない程度の僅かな隙間である。このような隙間44を形成することで、パネルユニット4Aに多少の組立誤差が生じた場合でも、採光パネル3を閉位置に配置したときに、高さ方向のいずれかの位置で縦枠42(通気開口部20の側面)と採光パネル3が当たり難くなる。このため、閉位置に配置された採光パネル3を、ドア本体2の幅方向と平行な状態にすることができる。
また、各採光パネル3が開位置に配置されたとき、図18(b)に示されるように、採光パネル3は、両縦枠42の採光パネル3側の側面と大略平行になる。
また、本実施形態の各レバーハンドル10のレバー部100は、図9に実線で示された非回動位置から図9に二点鎖線で示された回動位置までの範囲で回動自在となっている。前記回動位置に配置されたレバー部100は、吊元側斜め下方に向かって突出する。また、本実施形態のレバー部100の回動範囲は、中間連結材72の上下幅内に納められている。このため、レバーハンドル10は、採光パネル3を開閉する利用者にとって邪魔になり難い。
本実施形態のドア1は、縁隠し材8が通気開口部20の両側に設けられ、各縁隠し材8の採光パネル3側の側面に、ドア本体2の厚み方向における一端側から他端側に行く程通気開口部20の幅方向一端側に位置する曲面421が設けられている。このように各縁隠し材8に曲面421が設けられることで、多少の組立誤差や寸法誤差や等があった場合にも、採光パネル3が閉位置と開位置との間で回動するときに縁隠し材8に接触し難くすることができる。なお、各縁隠し材8には、曲面421に代えてドア本体2の厚み方向における一端側から他端側に行く程通気開口部20の幅方向一端側に位置する傾斜面が設けられてもよい。
なお、第一実施形態における各レバーハンドル10も、本実施形態のレバーハンドル10と同様、レバー部100の回動範囲が中間連結材72の上下幅内に納められるようにしてもよい。
また、本実施形態及び一実施形態における透光板30は、合わせガラスに限られず、一枚の板ガラスであってもよい。また、本実施形態及び一実施形態における透光板30は、アクリル樹脂等のその他の透明な材料で形成されてもよい。
また、この他、本実施形態の第一実施形態と異なる点は、第一実施形態に適用してもよい。また、第一実施形態において第二実施形態と異なる点も第一実施形態に適用してもよい。
(第三実施形態)
次に前記各実施形態とは異なる第三実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第二実施形態と共通の機能を有する構成については、第二実施形態と同じ名称及び同じ符号を用いて説明し、第二実施形態で説明した事項と重複する事項については説明を省略する。
第一実施形態及び第二実施形態では、各軸受ユニット9のアーム93の回動範囲を規制することで、採光パネル3の回動範囲を規制した。しかし、本実施形態では、回動規制面912とその他の手段、またはその他の手段のみで、採光パネル3の回動範囲を規制している。
前記その他の手段としては、例えば図20に示されるように第二実施形態における採光パネル3の遮蔽部512を利用して、採光パネル3の回動範囲を制限する方法が挙げられる。
図20に示される本実施形態の遮蔽部512は、平面視でその長さ方向と平行な中心線に対して略対称な六角形状に形成されている。遮蔽部512の長さ方向の両端部は、長さ方向の外側に行く程幅が徐々に小さくなっている。
遮蔽部512の長さ方向の両端部の前後面は、平面視で遮蔽部512の長さ方向に対して傾斜した規制部514となっている。このうち、遮蔽部512の吊元側且つ前側の規制部514及び戸先側且つ後側の規制部514は、採光パネル3が閉位置に配置されたときに、図20に実線で示されるようにドア本体2の幅方向と平行になる。また、遮蔽部512の戸先側且つ前側の規制部514及び吊元側且つ後側の規制部514は、採光パネル3が開位置に配置されたときに、図20に二点鎖線で示されるように、ドア本体2の幅方向と平行になる。
遮蔽部512は、規制部514が対応する凹部724の内面に当接することで、軸部510回りの回動の範囲が規制される。すなわち、採光パネル3が閉位置まで回動させられると、遮蔽部512は、図20中実線で示されるように吊元側且つ前側の規制部514が凹部724の前面に当たり、戸先側且つ後側の規制部514が凹部724の後面に当たる。また、採光パネル3が開位置まで回動させられると、遮蔽部512は、図20中二点鎖線で示されるように戸先側且つ前側の規制部514が凹部724の前面に当たり、吊元側且つ後側の規制部514が凹部724の後面に当たる。同様に、各採光パネル3の中間連結材72と反対側の横枠材51が有する遮蔽部512も、規制部514が対応する連結材70、71の凹部724の内面に当たることで、その回動範囲が規制される。従って、採光パネル3は、閉位置から開位置までの範囲でのみ回動できるようになる。
なお、各採光パネル3は、上下いずれか一方の遮蔽部512のみが対応する凹部724によって回動範囲が規制されるものあってもよい。
また、第二実施形態の採光パネル3にあっては、第三実施形態の採光パネル3と比較して以下の利点を有している。すなわち、第二実施形態の採光パネル3が閉位置まで回動されたときには、図19中実線で示されるように遮蔽部512の吊元側且つ前側の規制部514が凹部724の前面に僅かな隙間を介して対向する。この際、戸先側且つ後側の規制部514も凹部724の後面に僅かな隙間を介して対向する。また、採光パネル3が開位置まで回動されると、遮蔽部512は、図19中二点鎖線で示されるように戸先側且つ前側の規制部514が凹部724の前面に僅かな隙間を介して対向する。この際、吊元側且つ後側の規制部514は、凹部724の後面に僅かな隙間を介して対向する。従って、第二実施形態における採光パネル3にあっては、組立誤差等により採光パネル3の位置に多少のばらつきが生じた場合にも、閉位置に配置された採光パネル3をドア本体2の幅方向と平行に配置することが可能になる。
なお、本実施形態(第三実施形態)の遮蔽部512を利用した、採光パネル3の回動範囲の規制する手段は、第一実施形態に適用しても構わない。この場合、第一実施形態の回動規制面912による回動範囲の規制に加えて本実施形態の回動規制手段を設けてもよいし、第一実施形態の回動規制面912による回動範囲の規制に代えて本実施形態の回動規制手段を設けてもよい。
(第四実施形態)
次に前記各実施形態とは異なる第四実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第一実施形態と共通の機能を有する構成については、第一実施形態と同じ名称及び同じ符号を用いて説明し、第一実施形態で説明した事項と重複する事項については説明を省略する。
前記各実施形態では、採光パネル3を、透光板30とパネル枠5で構成したが、本実施形態では、図21に示されるように、採光パネル3が透光板30で構成されている。すなわち、本実施形態では、パネル枠5が省略されている。また、図示は省略するが、透光板30の上下両端部に軸部510が設けられている。
本実施形態の透光板30の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。具体的に、透光板30の水平断面形状は平行四辺形状であり、透光板30が閉位置に配置されたとき、透光板30の両端面は、後方程戸先側に位置するように傾斜する。また、図21に示されるように、採光パネル3が開位置に配置されたとき、透光板30の戸先側の端面は、ドア本体2の前面と平行になり、ドア本体2の前面と前後方向において同じ位置に配置される。また、採光パネル3が開位置に配置されたとき、透光板30の吊元側の端面はドア本体2の後面と平行になり、ドア本体2の後面と前後方向において同じ位置に配置される。
なお、第二実施形態及び第三実施形態においても、本実施形態のように採光パネル3を透光板30で構成しても構わない。
(第五実施形態)
次に前記各実施形態とは異なる第五実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第一実施形態と共通の機能を有する構成については、第一実施形態と同じ名称及び同じ符号を用いて説明し、第一実施形態で説明した事項と重複する事項については説明を省略する。
本実施形態のドア1の各採光パネル3は、図22に示されるように、透光板30と、透光板30の上下両端部に設けられた縁材32とで構成されている。
本実施形態の採光パネル3は、透光板30が合成樹脂製である。詳しくは、透光板30は、透明なアクリル樹脂等によって形成された押出成形品である。このように透光板30を合成樹脂製で且つ押出成型品とすることで、寸法精度の優れた透光板30を簡単に形成することができる。
また、透光板30の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。この透光板30は、図23に示されるように水平断面形状が平行四辺形状に形成されており、その幅方向の両端面は、後方程戸先側に位置するように傾斜している。すなわち、透光板30の幅方向の両端面は、通気開口部20の両側の内側面に設けられた曲面421又は傾斜面と反対方向に傾斜している。
図22に示される採光パネル3の上下の縁材32は、遮光性を有する不透明な部材である。各縁材32は例えば合成樹脂製あるいは金属製である。各縁材32は、上下方向における透光板30側に開口したキャップで構成されている。
各縁材32は、沿片部320、軸部510、及び周壁部321を備えている。沿片部320は、透光板30の長手方向の端面に沿って配置されている。軸部510は、沿片部320と一体に形成されている。軸部510は、沿片部320の長さ方向における中心部から上下方向における透光板30側とは反対側に突出している。
周壁部321は、沿片部320の周縁部から上下方向における透光板30側に向かって突出している。周壁部321の内側には、透光板30側に開口した凹部が形成されている。この凹部には、透光板30の長手方向の端部が嵌め込まれている。すなわち、各縁材32は、透光板30の長手方向の端部に外側から嵌め付けられている。
沿片部320には、上下に貫通するビス用孔(不図示)が形成されている。各ビス用孔には、上下方向における透光板30側と反対側からビス52が通されている。各ビス52は透光板30の長手方向の端部にねじ込まれている。これにより縁材32は前記凹部に透光板30の長手方向の端部を嵌め込んだ状態で、透光板30に取り付けられている。
各縁材32の沿片部320及び周壁部321は、各ビス52がねじ込まれた透光板30の長手方向の端部を覆っている。このため、押出成形により透光板30を形成した場合には、押出成形後に切断された透光板30の長手方向の端面を縁材32の沿片部320で覆い隠すことができる。
また、縁材32が無い場合、各ビス52の透光板30へのねじ込み部分は、透光性を有する透光板30を通して視認される可能性がある。しかし、本実施形態では、上下方向において、各ビス52の透光板30へのねじ込み部分が、縁材32の沿片部320から周壁部321の先端までの範囲内に納められている。このため、各ビス52の透光板30へのねじ込み部分を沿片部320や周壁部321で覆って外部から視認されないようにし、採光パネル3の外観を良くすることができる。なお、透光板30において縁材32が設けられた長手方向の両端部以外の部分は露出している。
本実施形態では、採光パネル3が、透光性を有する縦長の透光板30と、透光板30の上下両端部に取り付けられた縁材32とを備え、各縁材32にドア本体2に対して縦軸回りに回動自在に支持される被支持部(軸部510)が設けられている。このため、透光板30を有する採光パネル3に簡単に被支持部を形成することができる。
また、透光板30は、本実施形態のように合成樹脂製であって且つ押出成形品であることが好ましい。このようにすることで寸法精度の優れた透光板30を簡単に形成することができる。
また、縁材32が、透光板30の上下方向の端部の外側に嵌め込まれる合成樹脂製のキャップであり、被支持部が縁材32に一体に形成された軸部510であることが好ましい。このように合成樹脂製の縁材32に軸部510を一体に形成することで、軸部510を簡単に形成することができる。また、キャップである縁材32によって、透光板30の上下方向の端部を収まり良く覆って外観を良くすることもできる。
なお、本実施形態の採光パネル3の透光板30は合成樹脂製であるが、第一実施形態と同様、ガラス製であってもよい。また、本実施形態の採光パネル3は、第二実施形態及び第三実施形態の採光パネル3として用いても構わない。
(第六実施形態)
次に前記各実施形態とは異なる第六実施形態について説明する。なお、以下の説明では、第二実施形態と共通の機能を有する構成については、第二実施形態と同じ名称及び同じ符号を用いて説明し、第二実施形態で説明した事項と重複する事項については説明を省略する。
図24には、本実施形態のドア1の正面図が示されている。また、図25には本実施形態のドア1の通気開口部20における水平断面図が示されている。なお、図24ではレバーハンドル10の図示を省略している。
本実施形態のドア1は、ドア本体2、パネルユニット4A、及び複数の押さえ部材11を備えている。
本実施形態のドア本体2は一枚のフラットな板材で構成されている。図24に示されるように、ドア本体2には、パネルユニット4Aが嵌め込まれる嵌込孔21が形成されている。嵌込孔21は、例えばドア本体2の一部を切除して形成される。
嵌込孔21はドア本体2を前後方向に貫通している。本実施形態の嵌込孔21は縦長矩形状である。嵌込孔21はドア本体2の戸先側部分における上端部と下端部の間に亘って形成されている。
パネルユニット4Aは、ドア本体2の嵌込孔21に嵌め込まれている。図26には本実施形態のパネルユニット4Aが示されている。
パネルユニット4Aは、複数の採光パネル3、枠体40、及び複数の機構部(軸受ユニット9(図27、図28参照))を備えている。
枠体40はドア本体2の嵌込孔21と略同じ上下長さを有している。枠体40は、図24に示されるように嵌込孔21に嵌め込まれている。枠体40は、アルミニウム等の金属、合成樹脂、あるいは木材等から形成される。図26に示されるように、本実施形態の枠体40は、複数の横枠41と、複数の縦枠42を備えている。
本実施形態の枠体40は、上下に間隔を介して並べて配置された3本の横枠41と、最下に位置する横枠41を除く各横枠41の左右両側端部の夫々の下方に配置された4本の縦枠42とを備えている。
以下、3つ横枠41を区別する場合、最上に位置する横枠41を第一横枠41Aと記載し、最下に位置する横枠41を第二横枠41Bと記載し、第一横枠41Aと第二横枠41Bの間に位置する横枠41を第三横枠41Cと記載する。
枠体40は第一横枠41Aがドア本体2の嵌込孔21の上縁部に沿って配置され、上方への移動が規制されている。また、枠体40は、第二横枠41Bがドア本体2の嵌込孔21の下縁部に沿って配置され、下方への移動が規制されている。
各縦枠42は、上方に位置する横枠41の側端部と、下方に位置する横枠41の側端部とに接続されている。これにより、枠体40には、上下に並ぶ2本の横枠41と、左右に並ぶ2本の縦枠42とで構成された通気開口部20が上下に並べて形成されている。
各縦枠42の水平断面形状は、上下方向に亘って一様である。図25に示されるように各縦枠42の水平断面の形状は、第二実施形態の縦枠42と同様である。
図26に示されるように、枠体40の複数の通気開口部20の夫々には、採光パネル3が配置されている。図示は省略するが、各採光パネル3は、第一実施形態の採光パネル3と略同じ構成を有している。ただし、本実施形態の採光パネル3の各横枠材51には遮蔽部512は設けられていない。図示は省略するが、各採光パネル3の上下の軸部510は、対応する横枠41に縦軸回りに回動自在に支持されている。
本実施形態のパネルユニット4Aは、各採光パネル3に作用する機構部を備えている。具体的に本実施形態では、上方及び下方に通気開口部20が形成された第三横枠41Cに、機構部として図27又は図28に示す2つの軸受ユニット9が内装されている。すなわち、本実施形態では、枠体40において上下に並ぶ通気開口部20の間の部分に機構部が設けられている。
各軸受ユニット9の構成は第二実施形態の軸受ユニット9と同様である。両軸受ユニット9のうち、上方に配置された軸受ユニット9は、第三横枠41C上方の通気開口部20に配置された採光パネル3に連結されてこの採光パネル3に作用する。また、両軸受ユニット9のうち、下方に配置された軸受ユニット9は、第三横枠41C下方の通気開口部20に配置された採光パネル3に連結されてこの採光パネル3に作用する。
ここで、図27に示す2つの軸受ユニット9のうち、上側に配置された軸受ユニット9は対応する上側の採光パネル3のみに作用し、下側に配置された軸受ユニット9は対応する下側の採光パネル3のみに作用する。すなわち、各軸受ユニット9は、対応する採光パネル3にのみ作用し、各採光パネル3が独立して駆動するように構成されている。これに対して、図28に示す2つの軸受ユニット9は、両軸受ユニット9の連動部931同士がピン99で接続されて一つのユニットが構成されており、これにより上下両方の採光パネル3が連動して駆動するように構成されている。
なお、図28に示す例では、各軸受ユニット9の連動部931に対して一対一でダンパー94と付勢部材95が設けられているが、両ダンパー94のうちの一方や、両付勢部材95のうちの一方は省略可能である。
また、各採光パネル3を駆動する軸受ユニット9は、例えば上側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第一横枠41Aに設け、下側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第二横枠41Bに設けてもよい。また、上側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第一横枠41Aに設け、下側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第三横枠41Cに設けてもよい。また、上側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第三横枠41Cに設け、下側の採光パネル3を駆動する軸受ユニット9を第二横枠41Bに設けてもよい。
パネルユニット4Aは、ドア本体2に取り付けられる前に予め組立てられ、この後、図25に示されるように嵌込孔21に嵌め込まれる。
パネルユニット4Aの前方及び後方には、押さえ部材11が設けられている。以下、必要に応じて、パネルユニット4Aの前側に配置された左右の押さえ部材11を前押さえ部材11と記載し、パネルユニット4Aの後側に配置された左右の押さえ部材11を後押さえ部材11と記載する。
各押さえ部材11は、アルミニウム等の金属、合成樹脂、又は木材等から形成される。
図24に示されるように、各押さえ部材11は縦長矩形状に形成されている。各押さえ部材11は嵌込孔21に嵌め込まれて、その外周面が嵌込孔21の内周面に沿っている。各押さえ部材11は、パネルユニット4Aと略同じ上下長さを有しており、嵌込孔21の上下全長に亘っている。
図25に示されるように、前押さえ部材11の左右両側の前端部、及び後押さえ部材11の左右両側の後端部には、外側方に向かって突出した突片部110が形成されている。前押さえ部材11の両突片部110は、ドア本体2の前面に沿って配置されている。後押さえ部材11の両突片部110は、ドア本体2の後面に沿って配置されている。
前押さえ部材11と後押さえ部材11のうちの一方は、パネルユニット4Aが嵌込孔21に嵌め込まれる前にドア本体2に固定され、他方はパネルユニット4Aが嵌込孔21に嵌め込まれた後にドア本体2に固定される。これにより、パネルユニット4Aは前押さえ部材11によって前方への移動が規制され、後押さえ部材11によって後方への移動が規制される。
なお、各押さえ部材11のドア本体2への固定は、接着やビス等の固着具を用いて行われる。また、パネルユニット4Aは、ドア本体2や押さえ部材11に対して固定されてもよいし、固定されなくてもよい。
また、本実施形態の各押さえ部材11は、上下左右の辺部を枠状に一体に形成されたものであるが、各辺部は別体であってもよい。また、パネルユニット4Aの左右両側端部の夫々の前方及び後方に、上下に延びる押さえ部材11を夫々設け、これら押さえ部材11をドア本体2に固定し、これら押さえ部材11でパネルユニット4Aの前後を押さえてもよい。
以上説明した本実施形態のドア1は、以下に示す特徴を有している。ドア1はパネルユニット4Aを備える。パネルユニット4Aは採光パネル3を複数備え且つ枠体40を備える。枠体40に通気開口部20が上下に複数並べて設けられる。複数の通気開口部20の夫々に採光パネル3が配置されてこれら採光パネル3の夫々が枠体40に縦軸回りに回動自在に支持される。枠体40に複数の採光パネル3の夫々に作用する機構部(軸受ユニット9)が設けられる。ドア本体2に前後方向に貫通する嵌込孔21が形成される。嵌込孔21に枠体40が嵌め込まれてパネルユニット4Aがドア本体2に固定されることで、複数の通気開口部20と複数の採光パネル3がドア本体2に設けられる。
この特徴を有するドア1は、複数の採光パネル3、枠体40、及び機構部をユニット化したパネルユニット4Aを、ドア本体2に形成された嵌込孔21に嵌め込んで固定するだけで、複数の採光パネル3及び機構部を容易に設けることができる。
また、ドア1は本実施形態のように以下に示す特徴を有することが好ましい。機構部が枠体40において上下に並ぶ通気開口部20の間の部分に設けられる。機構部が上下に並ぶ通気開口部20の夫々に配置された採光パネル3に作用するように構成されている。
この特徴を有するドア1は、機構部を枠体40において上下に並ぶ通気開口部20の間の部分にまとめて設けることができる。また、本実施形態のように、上下の採光パネル3を連動させる機構部、あるいは上下の採光パネル3に対して独立して作用する機構部を適宜選択して設けることもできる。
なお、本実施形態の採光パネル3は遮蔽部512を備えていないが、第二実施形態の採光パネル3と同様に遮蔽部512を備えてもよい。勿論、この場合、遮蔽部512に対応する横枠41には、第一実施形態や第二実施形態と同様の凹部724が設けられる。
また、パネルユニット4Aは、枠体40に通気開口部20が一つだけ形成され、この通気開口部20に採光パネル3が一枚だけ設けられてもよい。また、パネルユニット4Aは、枠体40に通気開口部20が3つ以上形成され、これら通気開口部20の夫々に採光パネル3が設けられてもよい。
また、第二実施形態以外の各実施形態の構成を本実施形態に適用しても構わない。
また、第六実施形態以外の前記各実施形態におけるドア材6は、水平断面矩形状の板を芯材としたものや、無垢材等であってもよい。また、第六実施形態以外の前記各実施形態における上連結材70及び下連結材71は、フレーム材73と化粧シート材74で構成されるものに限られず、例えば木製であってもよい。
また、参考例となるが、各実施形態における採光パネル3(透光板30)は、透光性を有さないパネルであってもよい。また、採光パネル3を構成する透光板30は、例えばアルミニウム等の金属や木材から形成されてもよい。
また、前記各実施形態における採光パネル3の軸部510の軸心は、透光板30の幅方向における中心よりもやや外側にずれた位置に存在してもよい。
また、前記各実施形態における軸受ユニット9の付勢部材95はコイルばね以外の弾性体であってもよい。また、ダンパー94もオイルダンパーやシリンダーダンパーに限られるものではなく、ロータリーダンパー等、従来から知られている他のダンパーを用いてもよい。
また、前記各実施形態では、軸受ユニット9の連動部931を採光パネル3の回動中心よりも戸先側に配置したが、吊元側に配置してもよい。すなわち、この場合は、各軸受ユニット9が前記各実施形態に示したものと左右対称になる。
また、前記各実施形態の機構部は軸受ユニット9に限られず、採光パネル3に回動力を付与したり、採光パネル3の回動に制限を加える機構であってもよい。機構部は、例えば、各採光パネル3を平面視で所定角度(例えば45度)間隔で保持するラッチ機構であってもよい。このようなラッチ機構は、採光パネル3を開位置と閉位置の間において任意の角度に保持することができ、採光パネル3の開き角度を調節することができる。
また、前記各実施形態において、ドア本体2に設けられる採光パネル3の数は二枚に限られるものではない。例えば、ドア本体2の上下方向の略全長に亘るように、採光パネル3が一枚あるいは三枚以上設けられてもよい。また、前記各実施形態では、上下複数の採光パネル3を一列だけ設けたが、上下複数の採光パネル3を複数列設けてもよい。
また、前記各実施形態では、本発明を開き戸に適用した例について説明したが、開き戸以外の他のドアにも適用可能である。前記他のドアとしては、引き戸(間仕切りとして用いられるものも含む)、クローゼットや押し入れ等の収納の前面に設けられる収納用建具等が挙げられる。
また、この他、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜設計変更可能である。
1 ドア
2 ドア本体
20 通気開口部
3 採光パネル
30 透光板
32 縁材
4A パネルユニット
421 曲面
510 軸部(被支持部)
8 縁隠し材
912 回動規制面(回動規制手段)

Claims (4)

  1. ドア本体と、縦長で透光性を有する採光パネルを備え、前記ドア本体にその厚み方向に貫通する縦長の通気開口部が設けられ、この通気開口部に前記採光パネルが前記通気開口部を閉じる閉位置と前記通気開口部を開く開位置との間で縦軸回りに回動自在に設けられたドアであって、前記採光パネルは、透光性を有する縦長平板状の透光板と、この透光板の四周を囲んで保持する左右の縦枠材及び上下の横枠材と、で構成され、前記ドア本体よりも大きな縦長比率で前記ドア本体の幅方向の半部よりも幅狭となる縦長であって、前記ドア本体の上下方向に2つ並べて設けられ、その厚みは、前記ドア本体の厚みよりも小さいものであり、前記上下の横枠材が、前記左右の縦枠材の上端部間及び下端部間に架け渡されていて、前記採光パネルの回動軸が、前記採光パネルの前記横枠材の幅方向の中間部に位置し、前記通気開口部の両側にはフラッシュ構造を有する板状のパネル材からなる前記ドア本体が位置しており、通気機能及び採光機能を有するものとなっていることを特徴とするドア。
  2. 前記左右の縦枠材は金属製であることを特徴とする請求項1に記載のドア。
  3. 前記左右の縦枠材には、ビスポケットが上下方向に亘って形成され、前記上下の横枠材には、その長さ方向の両端部に上下に貫通するビス用孔が形成されており、前記ビス用孔に挿通されるビスが前記ビスポケットの上下両端部にねじ込まれて、前記上下の横枠材が前記左右の縦枠材に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のドア。
  4. 前記上下の横枠材の中間部には、前回動軸となる軸部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のドア。
JP2017232553A 2013-06-28 2017-12-04 ドア Expired - Fee Related JP6709985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136797 2013-06-28
JP2013136797 2013-06-28
JP2013238916A JP2014129718A (ja) 2013-06-28 2013-11-19 ドア
JP2013238916 2013-11-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133030A Division JP6319690B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053716A JP2018053716A (ja) 2018-04-05
JP6709985B2 true JP6709985B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=51408303

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238916A Pending JP2014129718A (ja) 2013-06-28 2013-11-19 ドア
JP2014133030A Active JP6319690B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 ドア
JP2014137173A Expired - Fee Related JP6286799B2 (ja) 2013-06-28 2014-07-02 ドア
JP2017232552A Expired - Fee Related JP6481951B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-04 ドア
JP2017232553A Expired - Fee Related JP6709985B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-04 ドア

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238916A Pending JP2014129718A (ja) 2013-06-28 2013-11-19 ドア
JP2014133030A Active JP6319690B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 ドア
JP2014137173A Expired - Fee Related JP6286799B2 (ja) 2013-06-28 2014-07-02 ドア
JP2017232552A Expired - Fee Related JP6481951B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-04 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2014129718A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102503928B1 (ko) * 2022-12-02 2023-02-27 (주)중앙엔지니어링 자연채광이 용이한 공동주택용 도어

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634157Y2 (ja) * 1977-08-25 1981-08-12
JPS6057695U (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 積水ハウス株式会社 勝手口ドア
JPS60168892A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 松下電工株式会社 採光通風ドア
JPH041274Y2 (ja) * 1986-12-02 1992-01-16
JPH0245286U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH09203279A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Ishizuka Glass Co Ltd ルーバー
JP2000027557A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kyoritsu Sash Kogyo Kk 開閉窓付扉
JP3089621U (ja) * 2002-04-26 2002-10-31 株式会社ウチダ 枠製品
JP2007051494A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Pal Co Ltd 通風性採光ドア
JP2008138476A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ryoji Sasaki 換気装置付き玄関扉ならびに換気パネル
CN101654993B (zh) * 2008-08-19 2012-05-23 闫晓军 一种铁门的改进结构
JP5259485B2 (ja) * 2009-01-27 2013-08-07 三協立山株式会社
JP2011236597A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Miwa Lock Co Ltd 玄関ドア
GB2481846B (en) * 2010-07-09 2012-08-29 Intaview Ltd A window unit
JP5740298B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-24 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018053716A (ja) 2018-04-05
JP6286799B2 (ja) 2018-03-07
JP6481951B2 (ja) 2019-03-13
JP2014129718A (ja) 2014-07-10
JP2015028292A (ja) 2015-02-12
JP6319690B2 (ja) 2018-05-09
JP2018053715A (ja) 2018-04-05
JP2015121084A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259485B2 (ja)
JP5661213B1 (ja) 窓サッシへのパネル体の取付け方法
JP6709985B2 (ja) ドア
JP6292517B2 (ja) 換気装置及びドア
JP4937183B2 (ja)
JP6136013B2 (ja) ドア
JP6358525B2 (ja) ドア
JP5493047B1 (ja) ドアの製造方法及びドア
JP6365965B2 (ja) ドア
JP2015098713A (ja) 建材
JP5492341B1 (ja) ドア
JP5322281B2 (ja) 扉装置
JP3204470U (ja) 戸用の取手装置
JP2015010396A (ja) ドア
JP2009041317A (ja) 戸構造
CN104251104B (zh)
USD533003S1 (en) Window covering with shade panels having free lower edge
JP4168898B2 (ja) 照明付き収納体
CN104251107A (zh)
JP6888185B2 (ja) 建具
JP3133236U (ja) ドア枠構造
JP4695634B2 (ja) 開戸枠構造
JP2020002609A (ja) パネル装置
JP2019073888A (ja) パネル体の開口部構造
TWM529744U (zh) 遮蔽板之通風結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees