JP6709803B2 - 粘性流体供給装置 - Google Patents

粘性流体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6709803B2
JP6709803B2 JP2017566260A JP2017566260A JP6709803B2 JP 6709803 B2 JP6709803 B2 JP 6709803B2 JP 2017566260 A JP2017566260 A JP 2017566260A JP 2017566260 A JP2017566260 A JP 2017566260A JP 6709803 B2 JP6709803 B2 JP 6709803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tray
viscous fluid
flux
squeegee
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138077A1 (ja
Inventor
忠 村瀬
忠 村瀬
芳行 深谷
芳行 深谷
和也 松山
和也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017138077A1 publication Critical patent/JPWO2017138077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709803B2 publication Critical patent/JP6709803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/082Flux dispensers; Apparatus for applying flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、貯留トレイに貯留された状態で粘性流体を供給する粘性流体供給装置に関するものである。
貯留トレイに貯留された状態で粘性流体を供給する粘性流体供給装置では、下記特許文献に記載されているように、貯留トレイに貯留されている粘性流体がスキージにより膜厚が調整される。
特開2012−199326号公報
上記構造の粘性流体供給装置では、貯留トレイに貯留されている粘性流体をスキージによって適切に膜厚を調整することが望まれている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、貯留トレイに貯留されている粘性流体をスキージによって適切に膜厚調整可能な粘性流体供給装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の粘性流体供給装置は、粘性流体を貯留する貯留トレイと、前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置と、前記吐出装置の作動を制御する制御装置とを備え、前記吐出装置が、粘性流体を吐出する吐出口と、前記吐出口と前記貯留トレイとを相対的に移動させる第2移動装置とを有し、前記制御装置が、粘性流体が貯留されていない状態の前記貯留トレイに前記吐出装置によって粘性流体が吐出される際に、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、多くの量の粘性流体が吐出されるように、前記吐出装置の作動を制御することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の粘性流体供給装置は、粘性流体を貯留する貯留トレイと、前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置とを備え、前記吐出装置が、粘性流体を吐出する複数の吐出口を有し、前記複数の吐出口の内寸が、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、小さいことを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明の粘性流体供給装置は、粘性流体を貯留する貯留トレイと、前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置とを備え、前記吐出装置が、粘性流体を吐出する複数の吐出口を有し、前記複数の吐出口の隣り合う2個の吐出口の間の距離が、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、長いことを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明の粘性流体供給装置は、粘性流体を貯留する貯留トレイと、前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置とを備え、前記吐出装置が、粘性流体を吐出する複数の吐出口と、粘性流体を収容するための収容部とを有し、前記複数の吐出口が、前記収容部に連結され、前記収容部に収容された粘性流体を吐出するものであり、前記収容部の流体の収容量が、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、少ないことを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明の粘性流体供給装置は、粘性流体を貯留する貯留トレイと、前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に第1方向に移動させる第1移動装置とを備え、前記吐出装置が、粘性流体を吐出する吐出口と、前記吐出口と前記貯留トレイとを相対的に前記第1方向とは異なる第2方向に移動させる第2移動装置と、を有し、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に前記第1方向とも前記第2方向とも異なる第3方向に移動させる第3移動装置を備えることを特徴とする。
本発明に記載の粘性流体供給装置では、貯留トレイに粘性流体を吐出する吐出装置が、粘性流体を吐出する吐出口と、吐出口と貯留トレイとを相対的に移動させる第2移動装置とを有している。また、吐出装置が、粘性流体を吐出する複数の吐出口を有している。このため、吐出装置は、貯留トレイの広い範囲に粘性流体を吐出することが可能となる。これにより、貯留トレイの広い範囲に吐出された粘性流体を、スキージにより膜厚を調整することが可能となり、粘性流体の膜厚調整に要する時間を短縮することが可能となる。
電子部品装着装置を示す斜視図である。 電子部品装着装置を示す平面図である。 フラックスユニットを示す斜視図である。 フラックスユニットを示す平面図である。 制御装置を示すブロック図である。 第2実施例のフラックスユニットを示す平面図である。 フラックス供給体を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
<電子部品装着装置の構成>
本実施形態に係る電子部品装着装置10を、図1及び図2に示す。図1は、電子部品装着装置10の斜視図であり、図2は、カバー等を外した状態の電子部品装着装置10を上方からの視点で示した平面図である。電子部品装着装置10は、回路基板に電子部品を実装するための装置である。電子部品装着装置10は、1つのシステムベース14と、そのシステムベース14の上に並んで配設された2つの装着機16とを有している。なお、以下の説明では、装着機16の並ぶ方向をX軸方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY軸方向と称する。
各装着機16は、主に、装着機本体20、搬送装置22、装着ヘッド移動装置(以下、「移動装置」と略す場合がある)24、装着ヘッド26、供給装置28、フラックスユニット30を備えている。装着機本体20は、フレーム部32と、そのフレーム部32に上架されたビーム部34とによって構成されている。
搬送装置22は、2つのコンベア装置40,42を備えている。コンベア装置40,42は、互いに平行で、且つ、X軸方向に延びるようにフレーム部32に配設されている。コンベア装置40,42は、電磁モータ46(図5参照)によって、夫々に支持される回路基板をX軸方向に搬送する。又、回路基板は、所定の位置において、基板保持装置48(図5参照)によって固定的に保持される。
移動装置24は、XYロボット型の移動装置であり、スライダ50をX軸方向にスライドさせる電磁モータ52(図5参照)と、Y軸方向にスライドさせる電磁モータ54(図5参照)とを備えている。スライダ50には、装着ヘッド26が取り付けられており、その装着ヘッド26は、電磁モータ52と電磁モータ54との作動によって、フレーム部32上の任意の位置に移動する。
装着ヘッド26は、回路基板に対して電子部品を装着するものである。装着ヘッド26の下端面には、吸着ノズル62が設けられている。吸着ノズル62は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置66(図5参照)に通じている。吸着ノズル62は、負圧によって電子部品を吸着保持し、保持した電子部品を正圧によって離脱する。また、装着ヘッド26は、吸着ノズル62を昇降させるノズル昇降装置68(図5参照)を有している。そのノズル昇降装置68によって、装着ヘッド26は、保持する電子部品の上下方向の位置を変更する。なお、吸着ノズル62は、装着ヘッド26に着脱可能であり、電子部品のサイズ等に応じて交換することが可能である。
供給装置28は、フィーダ型の供給装置であり、フレーム部32におけるY軸方向の一方側の端部に配設されている。供給装置28は、テープフィーダ80を有している。テープフィーダ80は、電子部品をテーピング化して構成したテープ化部品を巻回させた状態で収容している。そして、テープフィーダ80は、送出装置82(図5参照)によって、テープ化部品を送り出す。これにより、フィーダ型の供給装置28は、テープ化部品の送り出しによって、電子部品を供給位置において供給する。なお、テープフィーダ80は、フレーム部32に対して着脱可能であり、電子部品の交換等に対応することが可能である。
フラックスユニット30は、電子部品に塗布されるフラックスを供給するユニットであり、供給装置28の隣に配設されている。以下に、フラックスユニット30を、図3及び図4を用いて、詳しく説明する。なお、図3は、フラックスユニット30の斜視図であり、図4は、フラックスユニット30を上方からの視点で示した平面図である。
フラックスユニット30は、本体ベース100を有している。本体ベース100は、Y軸方向に延設された長方形の底板102と、底板102のX軸方向の端部から上方に垂直に延びる一対の側板104とを備え、Y軸方向に延びるU字形状の溝を構成している。本体ベース100における底板102の上面には、一対のガイドレール106が配設されている。各ガイドレール106は、Y軸方向に向かって延びるように、X軸方向に並んで配設されている。又、本体ベース100の底板102上において、Y軸方向の端部には、ケーブル連結部108が設けられている。ケーブル連結部108には、各種の電源線や信号線等を収容するケーブル110の一端部が連結されている。
また、フラックスユニット30は、ユニット本体部112を有している。ユニット本体部112は、本体ベース100における底板102の上面において、1対のガイドレール106によって、そのガイドレール106に沿ってスライド可能に支持されている。これにより、作業者がユニット本体部112をスライドさせることで、ユニット本体部112は、電子部品装着装置10の内部に向かって移動、若しくは、電子部品装着装置10の外部に向かって移動する。なお、ユニット本体部112には、ケーブル110の他端部が連結されており、ケーブル110によって、ユニット本体部112に、電力、各種データが送信される。
さらに、フラックスユニット30は、トレイ回転装置120と貯留トレイ122と膜厚調整装置124とフラックス供給装置126とを備える。トレイ回転装置120は、ステージ130を有しており、そのステージ130は、ユニット本体部112のY軸方向における電子部品装着装置10の内部側の端部の上面に配設されている。ステージ130は、概して円板状をなし、中央を中心に回転可能にユニット本体部112の上面に配設されている。そして、電磁モータ132(図5参照)の駆動により制御可能に回転する。
貯留トレイ122は、浅底のトレイであり、上方からの視点において円形状をなす。貯留トレイ122は、トレイ回転装置120のステージ130の上に配置されており、トレイ回転装置120によって制御可能に回転する。
膜厚調整装置124は、ユニット本体部112の上面に配設されており、スキージ136と昇降装置138とを有している。スキージ136は、概して長板状をなし、貯留トレイ122の上方に、貯留トレイ122と平行となるように、延び出しており、貯留トレイ122の底面から所定の高さとなる位置に配設されている。また、スキージ136は、貯留トレイ122の概して径方向に延びるように配設されている。そして、スキージ136の先端部は、貯留トレイ122の中央付近にまで延び出している。一方、スキージ136の基端部は、貯留トレイ122の外側に延び出しており、スキージ136は、その基端部において、昇降装置138によって支持されている。昇降装置138は、スキージ136を貯留トレイ122と平行な状態で、昇降可能に保持しており、スキージ136を任意の高さに昇降させる。
フラックス供給装置126は、ユニット本体部112の上面に配設されており、シリンジ140とシリンジ保持部142と液送管144とエア供給装置146(図5参照)と吐出口移動装置148とを有している。シリンジ140は、概して円筒形状をなし、内部にフラックスが収容されている。フラックスは、粘度の高い粘性流体であり、電子部品の接着剤として機能する。シリンジ保持部142は、ユニット本体部112の貯留トレイ122の配設位置と反対側の端部に配設されており、クリップ及びベルトによって構成されている。そして、クリップ及びベルトによって、シリンジ140を立設させた状態で、シリンジ140を固定的に保持する。
液送管144は、一端部においてシリンジ140の下端面に接続されており、Y軸方向に延びるとともに、貯留トレイ122に向かって配設されている。そして、液送管144の他端部は、貯留トレイ122の上方に延び出している。また、エア供給装置146は、エア流路(図示省略)を介して、シリンジ140に接続されている。これにより、エア供給装置146からシリンジ140の内部にエアが供給されることで、フラックスが、エア圧によりシリンジ140から押し出され、液送管144を介して、貯留トレイ122に供給される。
吐出口移動装置148は、保持ロッド150とスライダ152と電磁モータ154(図5参照)を有している。保持ロッド150は、一端部において、貯留トレイ122の近傍に配設されたロッド支持台155によって、概して水平となるように支持されている。そして、保持ロッド150の他端部が、貯留トレイ122の上方に向かって延び出し、貯留トレイ122の中央部にまで延び出している。なお、保持ロッド150は、膜厚調整装置124のスキージ136と並んで配設されおり、スキージ136と同様に、貯留トレイ122の概して径方向に延びるように配設されている。
スライダ152は、保持ロッド150の軸方向に沿ってスライド可能に、保持ロッド150によって保持されている。そして、スライダ152は、電磁モータ154の駆動により、任意の位置に任意の速度でスライドする。また、スライダ152は、貯留トレイ122の上方に延び出す液送管144の端部の開口、つまり、フラックスを吐出する吐出口156を貯留トレイ122に向けた状態で、液送管144の端部を固定的に保持している。これにより、液送管144の吐出口156が、保持ロッド150に沿って移動する。なお、液送管144は、可撓性を有する素材により成形されており、スライダ152の移動に伴って撓む。
装着機16は、更に、図5に示すように、制御装置160を備えている。制御装置160は、コントローラ162を有しており、コントローラ162は、CPU、ROM、RAM等を備え、コンピュータを主体とするものである。コントローラ162は、複数の駆動回路166に接続されており、それら複数の駆動回路166は、電磁モータ46,52,54,132,154、基板保持装置48、正負圧供給装置66、ノズル昇降装置68、送出装置82、昇降装置138、エア供給装置146に接続されている。これにより、搬送装置22、移動装置24等の作動が、コントローラ162によって制御される。
<装着機による装着作業>
装着機16では、上述した構成によって、搬送装置22に保持された回路基板に対して、装着ヘッド26によって装着作業を行うことが可能とされている。具体的には、コントローラ162の指令により、回路基板が作業位置まで搬送され、その位置において、基板保持装置48によって固定的に保持される。又、テープフィーダ80は、コントローラ162の指令により、テープ化部品を送り出し、電子部品を供給位置において供給する。そして、装着ヘッド26が、コントローラ162の指令により、電子部品の供給位置の上方に移動し、吸着ノズル62によって電子部品を吸着保持する。
続いて、装着ヘッド26は、コントローラ162の指令により、貯留トレイ122の上方に移動し、ノズル昇降装置68によって、吸着ノズル62を下降させる。これにより、吸着ノズル62によって吸着保持された電子部品に対して、貯留トレイ122内に貯留されたフラックスを付着させることができる。貯留トレイ122内のフラックスを付着させた後、装着ヘッド26は、コントローラ162の指令により、回路基板の上方に移動し、保持している電子部品を回路基板上の所定の位置に装着する。これにより、電子部品が回路基板上の所定の位置にフラックスにより接着された状態で、装着される。
<貯留トレイへのフラックスの貯留および補給>
上述したように、電子部品装着装置10では、貯留トレイ122に貯留されたフラックスが電子部品に付着され、そのフラックスによって、電子部品は回路基板上に接着される。この際、電子部品へのフラックスの付着量を均一にするべく、貯留トレイ122に貯留されるフラックスの膜厚は均一とされる。
具体的には、まず、フラックスユニット30において、トレイ回転装置120のステージ130の上に、空の貯留トレイ122がセットされる。そして、エア供給装置146の作動により、エアがシリンジ140に供給されることで、フラックスがシリンジ140の内部から押し出され、液送管144を介して、吐出口156から貯留トレイ122の内部に供給される。この際、スライダ152は、貯留トレイ122の外縁から中央に向かってスライドし、フラックスは、貯留トレイ122の複数の箇所において、吐出口156から供給される。なお、吐出口156からフラックスが供給されている時に、スライダ152は停止する。
詳しくは、スライダ152は、貯留トレイ122の外縁から中央に向かってスライドする。この際、スライダ152は、予め設定された距離、スライドすると停止する。そして、スライダ152が停止すると、吐出口156から所定量のフラックスが供給される。次に、吐出口156からのフラックスの供給が停止すると、再度、スライダ152は、予め設定された距離、スライドし、停止する。そして、吐出口156から所定量のフラックスが供給される。このように、スライダ152のスライドと停止とが繰り返され、スライダ152が停止している際に、吐出口156からフラックスが供給される。これにより、保持ロッド150の延びる方向に沿って、予め設定された距離毎に離間した状態で、貯留トレイ122の複数の箇所に、フラックスが供給される。
また、フラックス供給装置126によるフラックスの供給が行われている間に、貯留トレイ122は、トレイ回転装置120により回転している。このため、吐出口156から貯留トレイ122に供給されたフラックスは、スキージ136によって掻き取られ、平坦化される。この際、フラックスは、スキージ136の高さ、つまり、貯留トレイ122の底面とスキージ136の掻き取り面の下端との間の距離に応じた膜厚となる。つまり、貯留トレイ122へのフラックスの供給と、貯留トレイ122の回転動作とを連動させることで、貯留トレイ122に貯留されるフラックスは、スキージ136によって均一な厚みのフラックス膜となる。なお、昇降装置138によりスキージ136を任意の高さに調整することで、フラックス膜の膜厚が調整される。ちなみに、フラックス膜の膜厚は、概ね数百ミクロンとされている。
また、貯留トレイ122へのフラックスの供給停止および、貯留トレイ122の回転停止のタイミングは、スキージ136に設けられたセンサ(図示省略)の検出値により判断される。このセンサは、スキージ136によって掻き取られ、スキージ136に残存するフラックスの高さを検出する。貯留トレイ122に供給されたフラックスが均一なフラックス膜となっていない場合には、スキージ136に掻き取られたフラックスは、スキージ136に残存せず、貯留トレイ122において平坦化される。そして、貯留トレイ122に供給されたフラックスが均一なフラックス膜になると、スキージ136に掻き取られたフラックスは、スキージ136に残存する。このため、スキージ136に残存するフラックスの高さが、センサによって検出されており、その検出されたフラックスの高さが予め設定された高さであるか否かが判断される。そして、検出されたフラックスの高さが予め設定された高さとなった場合に、フラックスが均一なフラックス膜となったと判断され、貯留トレイ122へのフラックスの供給および、貯留トレイ122の回転が停止される。
このように、フラックスユニット30では、貯留トレイ122の複数の箇所において、吐出口156からフラックスが供給されることで、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間を短くすることが可能となる。詳しくは、従来のフラックスユニットでは、フラックスの吐出口は、貯留トレイ122の上方において固定されており、貯留トレイ122の所定の箇所にのみ、フラックスが供給される。また、フラックスは粘度が高いため、貯留トレイ122の上に供給されたフラックスは、自重で殆ど広がらず、山盛り状態となる。このため、貯留トレイ122の一カ所に多くの量のフラックスが供給されると、スキージ136に過度の負荷がかかり、スキージ136が破損する虞がある。また、貯留トレイ122の一カ所に多くの量のフラックスが供給されても、山盛り状態のフラックスを均一にするためには、貯留トレイ122を何度も回転させる必要があり、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間は、長くなる。
また、従来のフラックスユニットにおいて、貯留トレイ122の一カ所に少量のフラックスを供給し、そのフラックスをスキージ136により掻き取る場合であっても、貯留トレイ122の回転により、少量のフラックスを平坦化させ、その平坦化されたフラックスの上に、再度、少量のフラックスが供給される。そして、貯留トレイ122の回転により、その少量のフラックスが平坦化される。このように、少量のフラックスの供給と、貯留トレイ122の回転とが何度も繰り返されることで、貯留トレイ122に供給されたフラックスが均一な膜厚となるため、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間は長くなる。
一方、フラックスユニット30では、吐出口156が保持ロッド150に沿って移動可能とされているため、貯留トレイ122の複数の箇所に、保持ロッド150の軸方向に並んで、フラックスが供給される。そして、フラックスが供給されている際に、複数のフラックスの供給箇所の並ぶ方向、つまり、保持ロッド150の軸方向と異なる方向に、貯留トレイ122が回転することで、複数の箇所に供給されたフラックスと、スキージ136とが相対的に移動する。このため、複数の箇所に供給されたフラックスが、スキージ136によって同時に平坦化される。これにより、貯留トレイ122を何度も回転させることなく、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一にすることが可能となり、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間は短くなる。
また、貯留トレイ122は円形状であり、貯留トレイ122の外縁に近い箇所ほど、周方向における面積は大きくなり、貯留トレイ122の中央に近い箇所ほど、周方向における面積は小さくなる。このため、例えば、吐出口156から、貯留トレイ122の複数の箇所に、同量のフラックスが供給された場合には、貯留トレイ122の中央に近い箇所に供給されたフラックスは、早期に、スキージ136に掻き取られ、スキージ136に残存する。そして、その残存したフラックスは、貯留トレイ122の回転に伴って、貯留トレイ122の外縁に近い箇所に移動し、貯留トレイ122の外縁に近い箇所で平坦化される。このような場合には、貯留トレイ122を多く回転させる必要があり、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間は長くなる。このようなことに鑑みて、フラックスユニット30では、空のフラックスユニット30にフラックスが供給される場合において、貯留トレイ122の外縁に近い箇所ほど、フラックスの供給量が多くされる。これにより、貯留トレイ122の回転数を少なくすることが可能となり、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一な膜厚にするために要する時間を、更に短くすることが可能となる。
また、貯留トレイ122に供給されたフラックスが均一な膜厚とされた後に、装着作業が実行される。この際、装着作業時に、吸着ノズル62に保持された電子部品が、貯留トレイ122に貯留されたフラックスに浸漬され、電子部品にフラックスが付着されると、電子部品が浸漬された箇所は、電子部品に付着したフラックスの量に応じた凹みが生じる。このため、所定数の電子部品の装着作業が実行された後に、貯留トレイ122へのフラックスの補給作業が行われる。
詳しくは、既にフラックスが貯留されている貯留トレイ122に、フラックスが補給される場合にも、空の貯留トレイ122にフラックスが供給されるときと同様に、貯留トレイ122の複数の箇所にフラックスが供給され、その際に、貯留トレイ122が回転する。ただし、装着作業時において、電子部品は、貯留トレイ122の予め設定された領域に浸漬され、電子部品にフラックスが付着される。この予め設定された領域は、通常、貯留トレイ122の中央に近い箇所に設定される。これは、貯留トレイ122の外縁に近い箇所において、電子部品をフラックスに浸漬すると、貯留トレイ122の外縁と電子部品等とが干渉する虞があるためである。このため、貯留トレイ122の中央に近い箇所ほど、電子部品へのフラックスの付着により、貯留トレイ122に貯留されているフラックスは減っている。そこで、フラックスユニット30では、既にフラックスが貯留されている貯留トレイ122に、フラックスが補給される場合には、貯留トレイ122の複数の箇所にフラックスが供給される際に、貯留トレイ122の中央に近い箇所ほど、フラックスの供給量が多くされる。つまり、貯留トレイ122の外縁に近い箇所ほど、フラックスの供給量が少なくされる。これにより、フラックスの減っている箇所ほど、多くの量のフラックスを補給することが可能となり、適切なフラックスの補給を行うことが可能となる。
さらに、フラックスユニット30では、使用されたフラックスの量が演算されており、フラックス補給時には、その演算された量のフラックスが供給される。詳しくは、コントローラ162には、電子部品の種類に応じて、電子部品に付着すると想定されるフラックスの量(以下、「想定付着量」と記載する)が記憶されている。そして、コントローラ162では、装着作業時に電子部品にフラックスが付着される毎に、その電子部品に応じて記憶されている想定付着量が特定される。この際、想定付着量が特定される毎に、特定された想定付着量が積算される。そして、貯留トレイ122にフラックスが補給される際に、積算された想定付着量に応じた量のフラックスが、貯留トレイ122の中央に近い箇所ほどフラックスの供給量が多くなるように、複数の供給箇所に応じて分配される。そして、分配された量のフラックスが、貯留トレイ122の複数の箇所に供給される。これにより、適量のフラックスを貯留トレイ122に補給することが可能となる。
なお、コントローラ162は、図5に示すように、演算部170と作動制御部172とを有している。演算部170は、電子部品の装着作業毎に想定付着量を特定し、特定された想定付着量を積算するための機能部である。作動制御部172は、演算部170により積算された想定付着量に応じた量のフラックスを貯留トレイ122に補給させるべく、エア供給装置146及び電磁モータ154の作動を制御するための機能部である。
<第2実施例>
第2実施例のフラックスユニット200を図6に示す。フラックスユニット200は、フラックス供給装置202を除いて、第1実施例のフラックスユニット30と同じ構成要素を備えている。このため、フラックスユニット30の構成要素と同じ構成要素については、フラックスユニット30の構成要素と同じ符号を用い、それらの説明を省略する。
フラックス供給装置202は、シリンジ210とシリンジ保持部212と液送管214とフラックス供給体216とを有している。シリンジ210とシリンジ保持部212と液送管214とは、第1実施例のフラックス供給装置126のシリンジ140とシリンジ保持部142と液送管144と同じ構造であるため、説明を省略する。
フラックス供給体216は、概して長手形状をなし、一端部において、貯留トレイ122の近傍に配設された支持台218によって、概して水平となるように支持されている。そして、フラックス供給体216の他端部が、貯留トレイ122の上方に向かって延び出し、貯留トレイ122の中央部にまで延び出している。なお、フラックス供給体216は、膜厚調整装置124のスキージ136と並んで配設されおり、スキージ136と同様に、貯留トレイ122の概して径方向に延びるように配設されている。
フラックス供給体216は、図7に示すように、本体部220と蓋部222とを有している。本体部220は、概して長手形状の箱型をなし、上面が開口している。そして、本体部220の上面の開口が、蓋部222によって閉じられることで、本体部220の内部が密閉されている。また、蓋部222には、2つの貫通穴224,226が形成されている。貫通穴224には、液送管214が接続されている。これにより、フラックスが、シリンジ210から、液送管214を介して、本体部220の内部、つまり、貯留部227に供給される。また、貫通穴226には、エア配管228の一端が接続されており、そのエア配管228の他端は、エア供給装置230に接続されている。これにより、エアが、エア供給装置230から、エア配管228を介して、貯留部227に供給される。
また、本体部220の底面、つまり、貯留部227の底面は、長手方向における一端部から他端部に向かって上昇する傾斜面とされている。つまり、貯留部227の底面と貯留部227の上面との間の距離が、長手方向における一端部から他端部に向かうほど短くされている。このため、貯留部227の長手方向に直行する断面の面積は、長手方向における一端部から他端部に向かうほど小さくなり、貯留部227へのフラックスの収容量が、長手方向における一端部から他端部に向かうほど少なくなる。なお、本体部220の他端部が、支持台218に固定されている。つまり、貯留トレイ122の上に延び出すフラックス供給体216では、貯留部227へのフラックスの収容量が、貯留トレイ122の外縁に向かうほど少なくされ、貯留トレイ122の中央に向かうほど多くされている。
また、貯留部227の底面には、複数の吐出口232が形成されている。複数の吐出口232は、貯留部227の底面を上下方向に貫通しており、貯留部227の長手方向に並んで形成されている。それら複数の吐出口232の内径は、互いに異なっており、支持台218に固定される側の端部に向かうほど、小さくされている。つまり、複数の吐出口232の内径は、貯留トレイ122の外縁に近いほど小さくされ、貯留トレイ122の中央に近いほど大きくされている。また、複数の吐出口232の隣り合う2個の吐出口232の間の距離(以下、「離間距離」と記載する場合がある)は、支持台218に固定される側の端部に向かうほど、長くされている。つまり、複数の吐出口232の離間距離は、貯留トレイ122の外縁に近いほど長くされ、貯留トレイ122の中央に近いほど短くされている。
このような構造のフラックス供給装置202においても、フラックスが貯留トレイ122に供給される際に、第1実施例のフラックスユニット30と同様に、貯留トレイ122の複数の箇所にフラックスが供給される。詳しくは、まず、フラックスが、シリンジ210から、液送管214を介して、フラックス供給体216の貯留部227に送り出される。これにより、貯留部227にフラックスが貯留される。次に、エア供給装置230が、エア配管228を介してエアを貯留部227に送り出す。これにより、貯留部227に貯留されているフラックスが、エア圧により、複数の吐出口232から吐出される。複数の吐出口232から吐出されたフラックスは、貯留トレイ122の径方向において複数の箇所に供給される。
また、フラックス供給装置202によって、貯留トレイ122にフラックスが供給される際にも、貯留トレイ122はトレイ回転装置120によって回転している。この際、複数のフラックスの供給箇所の並ぶ方向、つまり、貯留トレイ122の径方向と交差する方向に、貯留トレイ122が回転することで、複数の箇所に供給されたフラックスと、スキージ136とが相対的に移動する。このため、複数の箇所に供給されたフラックスが、スキージ136によって同時に平坦化される。これにより、貯留トレイ122を何度も回転させることなく、短時間で、貯留トレイ122に供給されたフラックスを均一にすることが可能となる。
また、フラックス供給体216では、上述したように、複数の吐出口232毎に、内径,離間距離が異なっているため、装着作業時において、貯留トレイ122に貯留されたフラックスが使用された後に、貯留トレイ122に適切にフラックスを補給することが可能である。詳しくは、上述したように、装着作業時において、電子部品は、貯留トレイ122の中央に近い領域に浸漬され、電子部品にフラックスが付着される。このため、貯留トレイ122の中央に近い箇所ほど、電子部品へのフラックスの付着により、貯留トレイ122に貯留されているフラックスは減っている。そこで、フラックス供給体216では、複数の吐出口232の内径が、貯留トレイ122の中央に近いほど大きくされ、複数の吐出口232の離間距離が、貯留トレイ122の中央に近いほど短くされている。これにより、フラックス供給体216から貯留トレイ122の複数の箇所にフラックスが供給される際に、貯留トレイ122の中央に近いほど、多く量のフラックスを供給することが可能となり、適切なフラックスの補給を行うことが可能となる。
さらに言えば、フラックス供給体216では、貯留部227へのフラックスの収容量が、貯留トレイ122の中央に向かうほど多くされている。これは、上述したように、貯留トレイ122の中央に近いほど、多い量のフラックスが補給されるためである。これにより、貯留トレイ122へのフラックスを適切に担保することが可能となる。
ちなみに、上記実施例において、フラックスユニット30は、粘性流体供給装置の一例である。トレイ回転装置120は、第1移動装置の一例である。貯留トレイ122は、貯留トレイの一例である。フラックス供給装置126は、吐出装置の一例である。スキージ136は、スキージの一例である。吐出口移動装置148は、第2移動装置の一例である。吐出口156は、吐出口の一例である。制御装置160は、制御装置の一例である。演算部170は、取得部の一例である。作動制御部172は、作動制御部の一例である。フラックスユニット200は、粘性流体供給装置の一例である。フラックス供給装置202は、吐出装置の一例である。貯留部227は、収容部の一例である。吐出口232は、吐出口の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、粘性流体として、フラックスが採用されているが、例えば、銀ペースト,溶融はんだ等の種々の粘性流体を採用することが可能である。
また、上記実施例では、貯留トレイ122の回転動作により、貯留トレイ122に供給されたフラックスがスキージ136により平坦化されるが、貯留トレイ122を直線的に移動させて、フラックスをスキージ136により平坦化させてもよい。この際、スキージ136は、貯留トレイ122の移動方向と交差する方向に延びるように配設される。また、貯留トレイ122を回転若しくは移動させずに、スキージ136を移動させて、フラックスをスキージ136により平坦化させてもよい。つまり、貯留トレイ122とスキージ136との少なくとも一方を回転、若しくは移動させて、フラックスをスキージ136により平坦化させてもよい。
また、貯留トレイ122の形状は、円形に限られず、種々の形状の貯留トレイ122を採用することが可能である。例えば、貯留トレイ122とスキージ136との少なくとも一方を直線的に移動させる場合には、方形の貯留トレイ122を採用することが可能である。
また、第1実施例のフラックスユニット30では、吐出口156から断続的にフラックスが吐出されることで、貯留トレイ122の複数の箇所にフラックスが供給されるが、吐出口156から連続的にフラックスが吐出されてもよい。この場合、貯留トレイ122に径方向に延びるように、棒状にフラックスが供給されるが、第1実施例と同様の効果を得ることが可能である。また、吐出口156から連続的にフラックスが吐出される際に、スライダ152の移動速度を調整することで、フラックスの供給量を調整してもよい。詳しくは、例えば、空の貯留トレイ122にフラックスが供給される場合に、吐出口156から連続的にフラックスを吐出させた状態で、スライダ152を貯留トレイ122の外縁から中央に向かって移動させる際に、そのスライダ152の移動速度を、貯留トレイ122の外縁に近いほど遅くし、貯留トレイ122の中央に近いほど速くすることが可能である。これにより、貯留トレイ122の外縁に近いほど、フラックスの供給量を多くし、短時間で貯留トレイ122のフラックスを均一にすることが可能となる。また、例えば、フラックスが貯留されている貯留トレイ122にフラックスが補給される場合に、吐出口156から連続的にフラックスを吐出させた状態で、スライダ152を貯留トレイ122の外縁から中央に向かって移動させる際に、そのスライダ152の移動速度を、貯留トレイ122の外縁に近いほど速くし、貯留トレイ122の中央に近いほど遅くすることが可能である。これにより、貯留トレイ122の中央に近いほど、フラックスの供給量を多くし、適切にフラックスを補給することが可能となる。
また、第1実施例のフラックスユニット30では、コントローラ162によって想定付着量が積算されることで、電子部品へのフラックスの付着により貯留トレイ122から使用されるフラックスの量(以下、「フラックス使用量」と記載する)が演算されているが、フラックス使用量をプログラムに書き込んでおいて、コントローラ162がプログラムからフラックス使用量を取得してもよい。そして、コントローラ162は、取得したフラックス使用量に応じた量のフラックスを貯留トレイ122に補給するべく、フラックス供給装置126の作動を制御する。
また、第2実施例のフラックスユニット200では、フラックス供給体216が、吐出口232の内径が小さい側の端部において、支持台218に固定されているが、その端部と反対側の端部、つまり、吐出口232の内径が大きい側の端部において、フラックス供給体216を支持台218に固定してもよい。このようにフラックス供給体216を固定することで、貯留トレイ122の外縁に近いほど、多い量のフラックスを供給することが可能となる。
また、上記実施例では、貯留トレイ122に貯留されたフラックスが、電子部品に直接的に付着され、そのフラックスが付着された電子部品が回路基板に装着されているが、貯留トレイ122に貯留されたフラックスを、回路基板に転写し、転写されたフラックスの上に、電子部品を装着してもよい。詳しくは、棒状の部材の先端を、貯留トレイ122に貯留されたフラックスに浸漬し、棒状の部材の先端にフラックスを付着させる。次に、フラックスが付着した棒状の部材の先端を、回路基板に接触させることで、棒状の部材の先端から回路基板に、フラックスを転写する。そして、フラックスが転写された回路基板の上に電子部品を装着することで、電子部品が回路基板に接着される。
30:フラックスユニット(粘性流体供給装置) 120:トレイ回転装置(第1移動装置) 122:貯留トレイ 126:フラックス供給装置(吐出装置) 136:スキージ 148:吐出口移動装置(第2移動装置) 156:吐出口 160:制御装置 170:演算部(取得部) 172:作動制御部 200:フラックスユニット(粘性流体供給装置) 202:フラックス供給装置(吐出装置) 227:貯留部(収容部) 232:吐出口

Claims (9)

  1. 粘性流体を貯留する貯留トレイと、
    前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、
    前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、
    前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置と
    前記吐出装置の作動を制御する制御装置と
    を備え、
    前記吐出装置が、
    粘性流体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と前記貯留トレイとを相対的に移動させる第2移動装置と
    を有し、
    前記制御装置が、
    粘性流体が貯留されていない状態の前記貯留トレイに前記吐出装置によって粘性流体が吐出される際に、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、多くの量の粘性流体が吐出されるように、前記吐出装置の作動を制御することを特徴とする粘性流体供給装置。
  2. 前記第2移動装置が、
    前記第1移動装置による前記貯留トレイと前記スキージとの相対的な移動方向と異なる方向に、前記吐出口と前記貯留トレイとを相対的に移動させることを特徴とする請求項1に記載の粘性流体供給装置。
  3. 記制御装置が、
    前記貯留トレイに貯留されている粘性流体が使用された後に、前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、少ない量の粘性流体が吐出されるように、前記吐出装置の作動を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の粘性流体供給装置。
  4. 粘性流体を貯留する貯留トレイと、
    前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、
    前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、
    前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置と
    を備え、
    前記吐出装置が、
    粘性流体を吐出する複数の吐出口を有し、
    前記複数の吐出口の内寸が、
    前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、小さいことを特徴とする粘性流体供給装置。
  5. 粘性流体を貯留する貯留トレイと、
    前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、
    前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、
    前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置と
    を備え、
    前記吐出装置が、
    粘性流体を吐出する複数の吐出口を有し、
    前記複数の吐出口の隣り合う2個の吐出口の間の距離が、
    前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、長いことを特徴とする粘性流体供給装置。
  6. 粘性流体を貯留する貯留トレイと、
    前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、
    前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、
    前記貯留トレイを回転させることで、前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に移動させる第1移動装置と
    を備え、
    前記吐出装置が、
    粘性流体を吐出する複数の吐出口と、粘性流体を収容するための収容部を有し、
    前記複数の吐出口が、
    前記収容部に連結され、前記収容部に収容された粘性流体を吐出するものであり、
    前記収容部の流体の収容量が、
    前記貯留トレイの外縁に近い箇所ほど、少ないことを特徴とする粘性流体供給装置。
  7. 前記複数の吐出口が、
    前記第1移動装置による前記貯留トレイと前記スキージとの相対的な移動方向と異なる方向に並んで配設されることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1つに記載の粘性流体供給装置。
  8. 粘性流体を貯留する貯留トレイと、
    前記貯留トレイに粘性流体を吐出するための吐出装置と、
    前記吐出装置により前記貯留トレイに吐出された粘性流体に当接することで粘性流体の膜厚を調整するスキージと、
    前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に第1方向に移動させる第1移動装置と
    を備え、
    前記吐出装置が、
    粘性流体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と前記貯留トレイとを相対的に前記第1方向とは異なる第2方向に移動させる第2移動装置と、
    を有し、
    前記貯留トレイと前記スキージとを相対的に前記第1方向とも前記第2方向とも異なる第3方向に移動させる第3移動装置を備えることを特徴とする粘性流体供給装置。
  9. 前記粘性流体供給装置が、
    前記吐出装置の作動を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置が、
    前記貯留トレイに貯留されている粘性流体の使用量を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された使用量に応じた量の粘性流体が前記貯留トレイに吐出されるように、前記吐出装置の作動を制御する作動制御部と
    を有することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1つに記載の粘性流体供給装置。
JP2017566260A 2016-02-08 2016-02-08 粘性流体供給装置 Active JP6709803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053690 WO2017138077A1 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 粘性流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138077A1 JPWO2017138077A1 (ja) 2018-11-29
JP6709803B2 true JP6709803B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59563727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566260A Active JP6709803B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 粘性流体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10888943B2 (ja)
EP (1) EP3415259B1 (ja)
JP (1) JP6709803B2 (ja)
CN (1) CN108602148B (ja)
WO (1) WO2017138077A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079797A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社Fuji 成膜装置
CN114939509B (zh) * 2022-06-21 2024-02-20 苏州智程半导体科技股份有限公司 一种半导体硅片自动涂胶装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604987B2 (ja) * 1994-04-21 2004-12-22 大日本スクリーン製造株式会社 塗布装置及び塗布方法
JPH11135006A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマディスプレイパネル用無機ペースト層の形成方法
JP4726005B2 (ja) * 2006-06-28 2011-07-20 富士機械製造株式会社 フラックス転写装置
JP2008207217A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd フラックス転写装置
JP2012199326A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd フラックス転写装置
JP5753831B2 (ja) * 2012-11-29 2015-07-22 株式会社フジキン 流体制御装置
JP5895133B2 (ja) * 2013-06-12 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ペースト供給装置、スクリーン印刷機、ペースト供給方法及びスクリーン印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415259A4 (en) 2019-09-25
US10888943B2 (en) 2021-01-12
WO2017138077A1 (ja) 2017-08-17
CN108602148B (zh) 2021-02-05
JPWO2017138077A1 (ja) 2018-11-29
US20190030632A1 (en) 2019-01-31
EP3415259B1 (en) 2023-07-26
CN108602148A (zh) 2018-09-28
EP3415259A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3264871B1 (en) Soldering apparatus
JP2014221452A (ja) 塗布装置及び塗布方法
WO2014140192A2 (en) Methods and devices for jetting viscous medium on workpieces
JP6709803B2 (ja) 粘性流体供給装置
JP2016049720A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JPWO2018066091A1 (ja) 部品実装機
JPWO2018131143A1 (ja) 被実装物作業装置
JP6118813B2 (ja) 対基板作業システムおよび粘性流体供給方法
JP6691560B2 (ja) 対基板作業装置
JP6322807B2 (ja) ペースト転写装置及び電子部品実装機
JP7488031B2 (ja) 作業機、および部品装着方法
JP2021129122A (ja) 作業システム、決定方法、および情報処理装置
JP7005868B2 (ja) ボール供給装置及びボール搭載装置
JP2012104588A (ja) 基板前処理装置
JP2007149825A (ja) フラックス転写装置
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
JP2008207217A (ja) フラックス転写装置
JP6505888B2 (ja) 対基板作業システム
JP3823049B2 (ja) ペースト塗布機
JP4995508B2 (ja) 微小ボールをピックアップするための装置およびその制御方法
WO2017141303A1 (ja) 対基板作業装置
JP2011187629A (ja) ダイボンド装置及びダインボンディング方法
JP6285205B2 (ja) 電子部品装着装置
KR20230139132A (ko) 자동으로 릴을 분리할 수 있는 부품 공급 장치 및 이를 포함하는 부품 실장 시스템
WO2018216076A1 (ja) 対基板作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250