JP6708756B2 - ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法 - Google Patents

ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708756B2
JP6708756B2 JP2018562034A JP2018562034A JP6708756B2 JP 6708756 B2 JP6708756 B2 JP 6708756B2 JP 2018562034 A JP2018562034 A JP 2018562034A JP 2018562034 A JP2018562034 A JP 2018562034A JP 6708756 B2 JP6708756 B2 JP 6708756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
separation groove
semi
solar module
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517157A (ja
Inventor
ミシャエル,ハール
スヴェン,フラウエンシュタイン
ショウ,ペン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Triumph International Engineering Co Ltd
CTF Solar GmbH
Original Assignee
China Triumph International Engineering Co Ltd
CTF Solar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Triumph International Engineering Co Ltd, CTF Solar GmbH filed Critical China Triumph International Engineering Co Ltd
Publication of JP2019517157A publication Critical patent/JP2019517157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708756B2 publication Critical patent/JP6708756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本出願は、ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程を監視する方法及びそのシステムを主題とする。
光起電力装置(photovoltaic device)或いはソーラーモジュールは、太陽光を電流に変換する複数の太陽電池を含んでいる。ソーラーモジュールにおいて、太陽電池は直列に電気接続されている。一般的に、薄膜太陽電池は通常の処理ステップにおいて大面積の基板に形成される。各太陽電池は、第1接触層、第2接触層、及び第1接触層と第2接触層の間に形成されて太陽光を変換する光起電力層を含んでいる。分離され、且つ電気的に絶縁された太陽電池を形成するとともに、前記太陽電池のうち隣り合う太陽電池を直列に電気接続するために、太陽電池の生産プロセスでは、第1接触層、光起電力層及び第2接触層の少なくとも1つに分離溝(isolation trenches)を形成する。そのため、前記プロセスシーケンスでは、スーパーストレート(superstrate)の形成過程として一般的に以下のプロセスステップを含んでいる。まず、透明基板上に透明な第1接触層を形成し、光起電力層を第1接触層に積層する。次に、第1分離溝を光起電力層と第1接触層に形成する。そして、第1絶縁材料(isolating material)を第1分離溝に充填する。また、第2分離溝を光起電力層に形成するが、第1接触層には形成しない。第2分離溝は第1分離溝における第1絶縁材料に隣接して形成されるか、或いは、第1の横方向において第1分離溝と間隔を置いて形成される。なお、第2溝の代わりに、例えば分離孔(isolated holes)のような第2の構造を光起電力層に形成してもよい。第2の構造は、第1絶縁材料と隣接して形成してもよく、第1絶縁材料と間隔を置いて形成してもよい。続いて、一般的には不透明の第2接触層を第2分離溝に積層するか、第2の構造に積層するとともに、光起電力層に積層し、且つ第1分離溝における第1絶縁材料に積層する。本シーケンスでは、最後に、第3分離溝を第2接触層に形成するとともに、光起電力層にも形成するが、第1接触層には形成しない。第3分離溝は、第1分離溝と対向する側に第2分離溝と隣接して形成するか、或いは、第1の横方向において、第1分離溝と対向する側方に第2分離溝と間隔を置いて形成する。また、例えば、第2絶縁材料を第3分離溝に充填するとともに、第2接触層に第2基板を塗布するといった他のステップを実行してもよい。第1の横方向とは、透明基板から第2接触層に至る直線方向(即ち、太陽電池の厚さ方向)と直交する平面における方向のことである。また、基板の形成過程では、各プロセスステップが上記とは逆の順序で実行される。
分離溝は幅狭としつつも、特に第1分離溝と第3分離溝において、各太陽電池を安全に分離できなければならず、或いは、第2分離溝内における第2接触層と第1接触層の安全な電気的接触を実現せねばならない。通常、この種の分離溝の幅は20μm〜80μmの範囲とし、且つ、隣接する分離溝との距離を40μm〜80μmの範囲とする。そのため、一般的に分離溝はレーザースクライビングにより形成され、材料は導入されたエネルギーによる蒸発で除去される。また、光起電力変換に貢献しない基板の面積を減らすべく、各分離溝同士の距離は可能な限り最小の距離とせねばならない。このほか、全ての分離溝同士は明確に分割する必要がある。
レーザースクライビング中は、処理を要する層にレーザービームが集束される。レーザービームは、特定の側方延伸部を備える処理済みの層において、例えば、少なくとも第1の直径を持つ楕円形又は円形といった特定の形状を有する。溝を長尺のライン状に形成するためには、レーザービームと半製品ソーラーモジュールを相対的に移動させる。一般的にレーザービームはパルス形式であり、且つ相対的に移動することから、実際に形成される溝は、平面視でレーザービームとほぼ同様の形状を持ち、且つ少なくとも一部が重なり合った連続孔形状となる。
ところが、レーザースクライビング中には、2つの典型的な欠陥が発生し得る。まず、第1の欠陥として、スクライビングされる溝の幅が広がりすぎて、別の溝と明確に区分されなくなる場合がある。また、第2の欠陥として、スクライビングされる溝のうち一部の孔が狭くなりすぎて、同一溝における隣接する孔と重なり合わないことがある。その結果、溝は実際には隣接する太陽電池をしっかりと分離及び絶縁できなくなる。こうした欠陥はランダムに発生する。即ち、レーザービーム生成システムにおける一時的な欠陥や、レーザービーム生成システムにおけるパラメーターのドリフト(経時変化)により発生する。
通常、レーザースクライビング過程を実行するデバイスについては、外部において欠陥を識別するためのオフラインテストが実施される。前記テストには、光学検査や電気測定が含まれる。しかし、これらのテストはランダムにしか実行されず、且つ、多くの時間と労力を要しており、複雑であり、例えば、カメラで撮像した画像を評価せねばならず、且つ、欠陥を補正するための手直しの可能性が極めて限られている。
また、既知のインライン監視方法及びシステムがいくつか存在しているが、これらの方法及びシステムは、第2のレーザースクライビング過程で形成される第2溝から、第2のレーザースクライビング過程の前に実行される第1のレーザースクライビング過程で形成される第1溝までの距離を制御するために用いられる。このようなインライン監視は、レーザースクライビング過程を実行するシステムで直接実行されるとともに、先に形成された溝の画像を撮像することで実施される。例えば、特許文献1は、次のような方法及びシステムについて記載している。即ち、第1溝に密接する領域の赤外線画像を撮像することで、第1のレーザースクライビング過程で形成された第1溝を識別する。検出された赤外線は半製品ソーラーモジュールから放射される。次に、評価した赤外線画像に基づき、特に、スクライビングする第2溝から第1溝までの距離について第2のレーザースクライビング過程を制御する。しかし、これらの方法はスクライビングする溝の欠陥を識別するものではなく、且つ、時間と労力を要する画像評価を用いている。
米国特許出願公開第2015/0185162号明細書
本発明は、容易且つ迅速であるとともに、レーザービーム生成システムにおける欠陥の補正及びパラメーターのドリフト識別を可能とするソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程を監視する方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
上記の目的は、請求項1に記載の方法により実現される。また、有利な実施形態については、対応する従属請求項において開示される。
本出願の方法は、半製品ソーラーモジュールを供給し、分離溝を形成するとともに、半製品ソーラーモジュールの第1の面において半製品ソーラーモジュールの領域を照射し、且つ、半製品ソーラーモジュールの第2の面において、半製品ソーラーモジュールの被照領域を透過した光の量を検出し、被照領域に形成された分離溝を評価する、とのステップを含んでいる。半製品ソーラーモジュールは、透明基板上の機能層スタックを含み、前記機能層スタックは、第1接触層、光起電力層及び第2接触層のうちの少なくとも1つを含んでいる。即ち、機能層スタックは第1接触層のみを含んでもよく、透明基板上の第1接触層及び第1接触層上の光起電力層を含んでもよく、透明基板上の第1接触層、第1接触層上の光起電力層及び光起電力層上の第2接触層を含んでもよい。
分離溝は、レーザービームによって機能層スタックにおける少なくとも1つの層に形成される。前記レーザービームは、分離溝の領域における機能層スタックの少なくとも1つの層を除去する。少なくとも透明基板は、ほぼ未処理のまま維持される。形成される分離溝は、半製品ソーラーモジュールにおける一方の側端から半製品ソーラーモジュールにおける対向する側端まで延伸する連続溝としてもよい。そのため、分離溝は、半製品ソーラーモジュールにおける一方の側端から半製品ソーラーモジュールにおける対向する側端まで延伸する第1の横方向に沿う第1延伸部を有する。また、第2延伸部が第1の横方向と直交する第2の横方向に延伸している。第1の横方向と第2の横方向により、半製品ソーラーモジュールの第1の面と平行に延伸する平面が画定される。
第1延伸部は分離溝の長さとも称され、第2延伸部は分離溝の幅とも称される。分離溝の幅は、レーザービームの特性の変化や、機能層スタックのうち除去される層の変化(例えば、結晶構造の変化)に伴って、分離溝の長さに伴って変化する。分離溝の第3延伸部は分離溝の深さとも称され、第1の横方向及び第2の横方向と直交する第3の方向において測定される。通常、分離溝は、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層を貫通するように延伸する。即ち、分離溝の深さは少なくとも1つの層の厚さに等しい。ただし、分離溝の深さは少なくとも1つの層の厚さより小さくてもよく、大きくてもよい。また、幅の変化と同様の理由から、分離溝の深さもまた分離溝の長さに伴って変化し得る。例えば、レーザービームが少なくとも1つの層を完全には除去しない場合、少なくとも1つの層における残りの部分は残留することになる。また、本出願の分離溝は、半製品ソーラーモジュールにおける一方の側端から対向する側端に至る延伸部よりも小さな第1延伸部を有する構造としてもよい。即ち、分離溝は、第1の横方向に延伸する直線上に配置された他の構造とは切り離される小さな構造であってもよい。いずれにしても、分離溝は、透明基板に向かって機能層スタックの表面から延伸する。
分離溝を形成した後、半製品ソーラーモジュールの第1の面における半製品ソーラーモジュールの領域を照射する。なお、「分離溝を形成した後」とは、照射前に分離溝が少なくとも被照領域に形成されることをいう。即ち、半製品ソーラーモジュールの特定領域に対して、分離溝を形成するステップと照射ステップとが連続して実行される。ただし、第1の領域を照射しながら、半製品ソーラーモジュールの第2の領域に分離溝を形成してもよい。被照領域は、第1の横方向において分離溝の少なくとも一部を覆っており、第2の横方向において分離溝全体と周辺領域を覆っている。そのため、第1の横方向において測定される被照領域の長さは分離溝の長さより小さくてもよく、等しくてもよく、大きくてもよい。また、第2の横方向において測定される被照領域の幅は分離溝の幅よりも大きい。例えば、被照領域の幅は分離溝の幅よりも36%大きい。照射する光は小さなビーム発散角を有することが好ましく、平行な光線であることがさらに好ましい。
半製品ソーラーモジュールにおける第1の面は、レーザービームが照射される面としてもよく、半製品ソーラーモジュールにおける反対側の面としてもよい。レーザービームは、透明基板が半製品ソーラーモジュールの表面を形成する側で半製品ソーラーモジュールを照射してもよく、機能層スタックが位置する前記表面の側を照射してもよい。
また、半製品ソーラーモジュールの第2の面において、半製品ソーラーモジュールの被照領域を透過した光の量を検出する。なお、前記第2の面は半製品ソーラーモジュールの第3の方向と対向する面である。光検出装置と照射用装置は同一の光軸上に配置されている。即ち、半製品ソーラーモジュールは垂直に放射する。検出された光の量は、透過光の横方向分布を含む画像とは大きく異なり、半製品ソーラーモジュールを透過した光の量又は光の強度を示す値である。よって、本出願では、従来技術のように画像全体ではなく、この値を評価しさえすればよい。
従来技術から周知のように、照射される光は半製品ソーラーモジュールにおける第1の面に到達する前に集束するか、或いはその他の方式で処理される。また、半製品ソーラーモジュールを透過した光についても、検出装置に到達する前に集束するか、或いはその他の方式で処理される。
そして、検出された光の量と少なくとも1つの基準値とを比較することで、被照領域に形成された分離溝を評価する。基準値は、分離溝に良好な機能要求を満足させるような、被照領域の分離溝の幅又は分離溝の幅及び長さを示す。例えば、基準値を分離溝の幅の下限値に対応させればよい。これによれば、検出された量が当該基準値よりも小さい場合、分離溝は被照領域において狭すぎる、即ち幅が足りないと評価される。一方、基準値を分離溝の幅の上限値に対応させてもよい。これによれば、検出された量が当該基準値よりも大きい場合、分離溝は被照領域において広すぎる、即ち十分に幅狭でないと評価される。なお、言うまでもなく、検出された光の量は2つの基準値と比較することが好ましい。正確には、下限値及び上限値と比較することが好ましい。これによれば、分離溝の適切な幅について被照領域の分離溝を良好に評価できる。
例えば、基準値は、取得した分離溝の画像を分析するか、或いは、当該分野におけるその他の従来技術で分離溝の幅を測定することで評価される分離溝に対し光を照射するとともに、光を検出することで取得される。
分離溝が被照領域の要求を満たしていないと評価された場合には、この領域において分離溝を再加工すればよい。例えば、1回目に形成した分離溝が狭すぎた場合には、分離溝を形成するステップを繰り返し実行すればよい。
照射される光は第1波長を有する。透光基板及び機能層スタックのうち除去されない全ての層は第1波長に対し透光性を有し、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層は前記第1波長に対し不透光性を有する。なお、「透光」及び「不透光」との用語は絶対的な透光又は不透光を意味するわけではない。これらは、第1波長を有する光に対し、透光基板及び機能層スタックのうち除去されない全ての層が、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層の透過率よりも明らかに高い透過率を有することを意味している。これら2つの透過率の差は0.2よりも大きいことが好ましい。太陽電池の場合、第1波長は300nm〜900nmの範囲であることが好ましい。そこで、この範囲である少なくとも1つの波長を含む光を発生する任意の光源を半製品ソーラーモジュールの照射に用いればよい。例えば、通常のランプの「白色」光を用いればよい。ただし、例えば発光ダイオード(LED)のように特定の第1波長の光のみを提供する光源を使用してもよい。
特定の実施形態において、半製品ソーラーモジュールは、各サブステップで波長の異なる2種類の光を用いて照射する。これによれば、2つの波長の透過光量を検出して収集されるスペクトル情報から、機能層スタックにおける層別の情報が得られる。また、半製品ソーラーモジュールは2つのサブステップで光を用いて照射するが、第2サブステップで照射する光は、第1サブステップで照射する第1波長を有する光を含まない。或いは、第1サブステップで照射する光は、第2サブステップで照射する第2波長を有する光を含まない。2つの異なるLED光を使用することが好ましい。また、機能層は少なくとも2つの異なる層を含んでいる。機能層スタックにおける少なくとも1つの層が分離溝の領域から除去されるとともに、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層又は機能層スタックのうち除去されない少なくとも1つの層が、第1波長の光と第2波長の光に対し異なる透過率を有する。なお、異なる透過率とは、対応する層が透光から不透光、或いはその逆に変化することを意味する。
機能層スタックのうち除去されない少なくとも1つの層は、第1波長と第2波長の間で透過率が変化する場合には、除去されない少なくとも1つの層について、少なくとも1つの他の層を除去する際に生じた孔や擦傷等の損傷情報を取得可能となる。これは、例えば光起電力層に形成されるが第1接触層には形成されない分離溝を検査する際に実行可能である。
また、他の実施例では、機能層スタックにおける少なくとも2つの層が除去される。このとき、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの第1層は第1波長と第2波長の間で透過率を変化させ、少なくとも2つの層のうちの少なくとも1つの第2層は透過率を変化させない。即ち、第1波長について、機能層スタックのうち除去されない全ての層は透光性を有し、且つ、少なくとも1つの第1層及び少なくとも1つの第2層は不透光性を有する。また、第2波長について、透光基板及び少なくとも1つの第1層は透光性を有するが、少なくとも1つの第2層は不透光性を有する。これにより、分離溝における第1層の残留部分を検出可能となる。これは、例えば光起電力層に形成されるとともに第1接触層にも形成される分離溝を検査する際に実行可能である。
例えば、第1波長は可視光線範囲である400nm〜700nmの間とすればよい。また、例えば、第2波長は赤外光範囲である780nm〜1mmの間とするか、或いは、紫外光範囲である10nm〜380nmの間とすればよい。
なお、形成された分離溝に充填される材料の評価にも同様の技術を適用可能である。例えば、前記材料は、従来技術により第1分離溝に充填されるフォトレジストとしてもよい。前記材料は、第3波長を有する光に対して第1透過率を有する。また、前記第3波長に対し、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層は不透光性を有し、透光基板及び機能層スタックのうち除去されない全ての層は透光性を有する。第3波長は上述の第1波長と等しくてもよく、上述の第2波長と等しくてもよく、これらと異なるものでもよい。材料の第1透過率は、透光基板及び機能層スタックのうち除去されない全ての層を含む層スタックの特性を表す第2透過率とは異なっている。透過光の量が基本的には材料の第1透過率に対応するよう、第2透過率は第1透過率よりも大きいことが好ましい。また、前記第1透過率は、材料の種類、材料の品質及び材料の厚さにより決定される。半製品ソーラーモジュールの領域は、材料を分離溝に充填するステップの後に照射される。このとき第3波長を有する光が照射に用いられ、検出された光の量が材料の特性評価に使用される。
好ましい実施形態において、分離溝を形成するレーザービームは、半製品ソーラーモジュールにおける第1又は第2の面の上方で相対的に移動する。また、照射用装置及び光検出装置は、レーザービームと同様の方式で半製品ソーラーモジュールにおける第1又は第2の面の上方で相対的に移動する。即ち、レーザービームと照射用装置及び検出装置が半製品ソーラーモジュールの静止時に移動してもよく、半製品ソーラーモジュールがレーザービームと照射用装置及び光検出装置の静止時に移動してもよい。ただし、半製品ソーラーモジュールが一方に移動しながら、レーザービームと照射用装置及び検出装置が他方に移動することで相対移動を形成してもよい。いずれにしても、照射、検出及び評価のステップは、第1の横方向において分離溝の延伸部に沿って配置される複数の領域に対し実行される。換言すれば、レーザービームを相対的に移動させて形成される長尺の分離溝は、複数の領域を繰り返し照射、検出及び評価することで検査及び評価される。これらの領域のうち各領域は他の領域と隣接しているか、或いは、隣接する領域と部分的に重なっていることが好ましい。これにより、分離溝全体を監視可能となる。
照射用装置と検出装置は、一定の距離を置いてレーザービームの直後に追随することが好ましい。即ち、ビームがレーザービームと一定の距離を置いて半製品ソーラーモジュールに照射される。これにより、一定の時間間隔ごとに、半製品ソーラーモジュール上に前記時間間隔で分離溝が形成された領域と、半製品ソーラーモジュールにおける光を照射する領域との間に一定の距離が置かれる。この距離は、5mm〜20mmの範囲とすればよい。
照射用装置と検出装置の移動時には、連続的に検出される一連の光の量として、これら装置の位置変化に伴って検出される光の量を示す信号曲線が得られる。前記連続的に検出される一連の光の量によって、分離溝を経時監視することが可能となる。また、レーザービームの全異常、分離溝の欠陥増加、或いはレーザービームにおけるパラメーターのドリフトを検出し、これらの問題を解消することが可能となる。上記の目的のために、評価ステップでは、所定の時間内に検出される光の量の平均値、最小値又は最大値を決定するといった別の統計評価ルーチンを実行する。更に、前記方法は、所定のイベントのうちのいずれかが発生し、且つ、統計評価ルーチンによりパラメーターの変更が必要であることが検出された場合に、レーザービーム発生装置のパラメーターを変更するステップを含んでいる。
本出願におけるソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程を監視するシステムは、レーザービーム発生装置、半製品ソーラーモジュールの領域の照射用装置、光量検出装置、及び形成された分離溝の評価装置を含んでいる。これらの装置のうちの少なくとも一部は1つのデバイスに統合してもよい。即ち、上記の装置を物理的に互いに固定してもよく、密封ユニットを形成してもよい。ただし、全ての装置を、光量検出装置から評価装置にデータを送信するデータ接続を少なくとも有する別々のデバイスで実現してもよい。
レーザービーム発生装置は、分離溝の領域における機能層スタックのうち少なくとも1つの層を除去することで、半製品ソーラーモジュールの機能層スタックのうち少なくとも1つの層に分離溝を形成することに適している。機能層スタックは、第1接触層、光起電力層及び第2接触層のうちの少なくとも1つを含むとともに、透光基板上に配置されている。レーザービーム発生装置は、第1波長の少なくとも1つのレーザービームを発生させてもよく、同一又は異なる波長の2つ以上のレーザービームを発生させてもよい。
照射用装置は、半製品ソーラーモジュールの第1の面における半製品ソーラーモジュールの領域を照射するのに適している。被照領域は、第1の横方向において分離溝の少なくとも一部を覆っており、第1の横方向と直交する第2の横方向において分離溝全体と周辺領域を覆っている。なお、横方向については上述した通りである。
光量検出装置は、半製品ソーラーモジュールの第2の面において、半製品ソーラーモジュールの被照領域を透過した光の量を検出するのに適している。第2の面は、半製品ソーラーモジュールにおける第1の面と対向する面である。第1の面と第2の面は、ソーラーモジュールの厚さと直交する平面において延伸している。光検出装置は照射用装置と同一の光軸上に位置しており、例えば、光を検出するための光度計又は1つの光センサ、或いは複数の光センサを含んでもよい。
形成された分離溝の評価装置は、検出された光の量と基準値を比較することで、被照領域に形成された分離溝を評価することに適している。この目的のために、評価装置は1又は複数の閾値を含んでもよい。例えば、下限値と上限値を含んでもよく、前記閾値がメモリユニット、比較ユニット及び出力ユニットに記録される。前記出力ユニットは、少なくとも1つの閾値について逸脱があった場合に信号を出力する。
照射用装置は第1波長を含む光の出射に適している。透光基板及び機能層スタックのうち除去されない全ての層は第1波長に対し透光性を有し、機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層は前記第1波長に対し不透光性を有する。例えば、照射用装置は「白色」光を出射する通常のランプとしてもよく、特定波長の光を出射する発光ダイオードとしてもよい。好ましくは、照射用装置は小さなビーム発散角を有する光を出射し、より好ましくは平行な光線を出射する。この目的のために、照射用装置は例えばレンズといった光学デバイスを含んでもよい。
実施形態の一例において、照射用装置は第1波長を有する光の出射に適するとともに、第2波長を有する光の出射に適しており、前記第2波長は前記第1波長と異なっている。機能層スタックのうちの少なくとも1つの層は、第2波長に対して第1波長とは全く異なる透過率を有することが好ましい。即ち、透光から不透光、又はその逆に変化可能である。一の実施例において、第1波長は可視光領域に属しており、第2波長は赤外線領域又はUV領域に属している。
好ましい実施形態において、前記システムは搬送装置を含み、前記搬送装置は、半製品ソーラーモジュールの第1又は第2の面の上方において、レーザービーム発生装置の第1の横方向に沿う相対移動を実現し、照射用装置と光検出装置は、レーザービーム発生装置と同様の方式で、半製品ソーラーモジュールにおける第1又は記第2の面の上方で相対的に移動する。例えば、当該搬送システムは、搬送ベルト又は複数のローラー又は軸としてもよい。搬送システムは、第1の横方向においてシステム内で半製品ソーラーモジュールを移動させる。その結果、半製品ソーラーモジュールが移動し、レーザービーム発生装置で発生したレーザービームが透過するとともに、照射用装置から出射された光ビームが透過する。レーザービーム発生装置、照射用装置及び光量検出装置は、システム内で静止していてもよく、移動してもよい。
照射用装置は時間の推移とともに連続的に光を出射することに適していることが好ましい。また、光量検出装置は時間の推移とともに連続的に光を検出することに適していることが好ましい。このほか、評価装置は、連続的に検出された一連の光の量を評価することに適している。したがって、半製品ソーラーモジュールと照射用装置及び光量検出装置が相対的に移動する場合、大量の被照領域において(即ち、長さ方向において大きく)連続的に分離溝を評価可能となる。これによれば、確実且つ迅速に分離溝の欠陥及び/又は分離溝の評価パラメーターにおける少なくとも1つのドリフト(即ち、ゆっくりとした変動)を検出可能となる。
特定の実施形態において、レーザービーム発生装置と照射用装置は、第1の横方向において第1の距離を隔てるよう、レーザースクライビング過程を実行するデバイスに配置されている。好ましくは、第1の距離は5mm〜20mmの範囲であり、より好ましくは5mm〜15mmの範囲であり、例えば10mmとする。この距離は、特定のレーザースクライビング過程において一定とする。よって、分離溝における欠陥は、分離溝の形成後において非常に迅速に識別される。
好ましい実施形態において、半製品ソーラーモジュールは、第1の時間帯において、レーザースクライビング過程を実行するデバイス内で第1の横方向において第1の方向へと搬送されるとともに、第2の時間帯において、第1の横方向に沿って第2の方向へと搬送される。なお、第2の方向は第1の方向と逆である。また、第1の方向と第2の方向は、それぞれ第1の横方向における正の方向及び負の方向とも称される。即ち、半製品ソーラーモジュールに複数の分離溝を形成するために、半製品ソーラーモジュールは、レーザービーム上を、まず第1の方向に移動し、続いて第2の方向へと移動し、その度ごとに分離溝が形成される。これら2つのレーザースクライビングステップの間に、半製品ソーラーモジュールは第2の横方向に移動する。前記第2の横方向は第1の横方向と直交しており、且つ、半製品ソーラーモジュールにおける第1の面と平行な平面を画定する。形成された分離溝を2つの方向において評価するために、第1の照射用装置と第1の光検出装置は、第1の横方向においてレーザービーム発生装置の第1の側方に配置されており、第2の照射用装置と第2の光検出装置は、第1の横方向においてレーザービーム発生装置の第2の側方に配置されている。また、第2の側方と第1の側方は対向している。
前記システムは、半製品ソーラーモジュールの領域の位置を記憶するメモリ装置を更に含み、前記領域について、評価装置で分離溝の欠陥を識別してもよい。その後、記憶された情報は、当該位置における分離溝の修正に使用されてもよい。前記位置は、半製品ソーラーモジュール上の基準点(例えば、半製品ソーラーモジュールの隅)に対応している。
前記システムは制御装置を更に含み、前記制御装置は、評価装置から提供された結果に基づいてレーザービーム発生装置を制御してもよい。よって、評価装置がパラメーターの変更が必要であることを検出した場合には、レーザービームのパラメーターのうち少なくとも1つを変更又は修正すればよい。このほか、制御装置は搬送装置を制御してもよい。
前記システムは、更に吸引装置を含んでもよい。前記吸引装置は、スクライビング過程で発生するガスや粒子を半製品ソーラーモジュールの周辺から吸引することに適している。吸引装置は半製品ソーラーモジュールにおける第2の側方に配置されることが好ましい。また、透光基板は第1の側方において半製品ソーラーモジュールの表面を形成しており、且つ、第2の側方と第1の側方は対向している。
本発明の更なる理解のために図面を提供する。なお、図面は本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。図面は、本発明の実施形態を説明するとともに、原理を説明するために本発明の記載と合わせて使用される。なお、本発明においてはその他の実施形態も可能であり、且つこれらもまた本発明の範囲に含まれる。且つ、図面に示される部品は相対的な比率で記載されているとは限らない。また、同じ符号は対応する同一部分を示している。
図1は、3つの異なるタイプの分離溝を有するソーラーモジュールの横断面を概略的に示している。 図2は、半製品ソーラーモジュールの平面図を示している。 図3は、半製品ソーラーモジュールにおけるA−A’横断面を概略的に示している。 図4は、半製品ソーラーモジュールにおけるB−B’横断面を概略的に示している。 図5Aは、形成された分離溝の拡大平面図を示している。 図5Bは、分離溝の連続監視に対応して検出された光の量のグラフを概略的に示している。 図6は、レーザースクライビング過程を監視するシステムを概略的に示している。 図7は、本発明におけるレーザースクライビング過程を監視するシステムに基づく実施形態を横断面により概略的に示している。
図1は、ソーラーモジュール1を概略的に示す横断面である。前記ソーラーモジュールは、透光基板11、機能層スタック12及び背面基板13を含んでいる。矢印で示すように、ソーラーモジュールは透光基板11の側方から照射される。例えば、透光基板11はガラスからなる。また、背面基板13は任意の適切な材料で作製すればよく、且つ透光性を有していてもよく、不透光性を有していてもよい。機能層スタック12は、例えば、透光導電性酸化物(TCO)といった透光性材料からなる第1接触層121、光を吸収して電流に変換する光起電力層122、及び、例えば金属のような不透光性材料からなる第2接触層123を含んでいる。機能層スタック12の各層は、例えば従来技術において周知の別々の材料からなる異なる層を含んでもよい。例えば、当該光起電力層はCdS層とCdTe層を含んでもよい。
なお、先の段落で述べた「透光」及び「不透光」とは、機能層スタック12の光起電力層122に吸収されて電流に変換される任意の波長を有する光に対して透光又は不透光であることを意味する。
隣接する太陽電池に対し直列に接続される太陽電池100を形成するために、隣接する2つの太陽電池100の間の機能層スタック12には3つの分離溝21,22,23が形成されている。図1に示すように、第1分離溝21は少なくとも第1接触層121に形成されており、更に、光起電力層122に形成されてもよい。前記第1分離溝には、例えばフォトレジストのような電気絶縁材料2を充填し、隣接する太陽電池における第1接触層領域を電気的に絶縁する。第2分離溝22は光起電力層122にのみ形成され、例えば第2接触層123の材料が導電材料として充填される。前記第2分離溝は、太陽電池における第2接触層領域と、隣接する太陽電池における第1接触層領域とを電気的に接続する。図1に示すように、第3分離溝23は少なくとも第2接触層123に形成されており、更に、光起電力層122に形成されてもよい。前記第3分離溝には電気絶縁材料を充填し、隣接する太陽電池における第2接触層領域を電気的に絶縁する。
図2は、本出願に基づくレーザースクライビング過程を監視する方法の例示的実施形態における半製品ソーラーモジュール10の平面図を示している。図3及び図4は、A−A(図3)及びB−B(図4)に沿う半製品ソーラーモジュール10の横断面を概略的に示している。これらの図は、第2分離溝の第2部分22bに対するレーザースクライビングを監視する方法を概略的に説明している。ただし、前記方法の原理はレーザースクライビングされるあらゆる分離溝に適用可能であり、分離溝を形成することで除去される少なくとも1つの層が照射光に対し不透光性を有するとともに、形成された分離溝の上方及び下方において除去されることなく存在するその他全ての層が照射光に対し透光性を有すればよい。
半製品ソーラーモジュール10は透光基板11と機能層スタック12を含み、前記機能層スタック12は、第1接触層121と光起電力層122のみを含んでいる。半製品ソーラーモジュール10は第1の面101を有する。前記第1の面は、ここで説明する実施例の光起電力層122の表面である。第1の面は半製品ソーラーモジュールの第2の面102と対向しており、前記第2の面は透光基板11の表面である。第1分離溝21は、機能層スタック12における現有層に形成済みである。即ち、第1接触層121と光起電力層122に形成済みであり、且つ絶縁材料2が充填されている。第1分離溝21は、第1の横方向xにおいて、半製品ソーラーモジュール10の第1の側端103から半製品ソーラーモジュール10の第2の側端104まで延伸している。なお、第1の側端103と第2の側端104は第1の横方向xにおいて対向している。例示的な本実施形態において、第2分離溝は分離された部分22a〜22cとして形成されているが、第1の側端103から第2の側端104まで延伸させてもよい。各部分22a〜22cは、第1の横方向xにおいて測定される長さl1を有しているが、前記長さl1は部分ごと22a〜22cに異なっていてもよく、同じであってもよい。また、各部分22a〜22cは、第2の横方向yにおいて測定される幅w1を有する。第2の横方向yは第1の横方向xと直交しており、且つ、前記第1の横方向xとともに第1の面101と平行な平面を画定する。幅w1は、部分ごと22a〜22cに異なっていてもよく、同じであってもよい。幅w1は20μm〜80μmの範囲であればよく、例えば50μmとする。第1分離溝21は、第3の方向zにおいて第1の面101から透光基板11まで下方に延伸している。前記第3の方向zは、第1の横方向xと直交するとともに第2の横方向yと直交する厚さ方向である。第2分離溝の部分22a〜22cは、第3の方向zにおいて第1の面101から第1接触層121まで下方に延伸している。
ここで、第1の部分22aと第2の部分22bは形成済みであるが、第3の部分22cの形成過程は現在進行中である。このことは、レーザービーム領域3における第1の面101に対するレーザービーム30の照射により示されている。レーザービーム30は、第1の横方向xにおいて第1の面101の上方を移動することで、第2分離溝の部分をスクライビングする。レーザービーム30の移動は、搬送方向Vにおいて半製品ソーラーモジュール10を移動させることで実現される。なお、前記搬送方向Vは、第1の横方向xとは逆の方向である。
形成済みの第2分離溝における第1の面101の領域、例えば第2部分22bの領域では、半製品ソーラーモジュール10に照射ビーム40が照射されることで被照領域4が形成される。第2分離溝の部分22a〜22cにおいて除去される光起電力層122は、照射ビーム40における少なくとも1つの波長に対して不透光性を有するが、透光基板11及び第1接触層121は透光性を有する。照射ビームは単一波長の光のみを含むか、或いは、照射ビーム40の大部分の波長に対して光起電力層122を不透光とし、且つ透光基板11と第1接触層121を透光とすることが、好ましい。
被照領域4は、第1の横方向xにおいて測定される長さl2と、第2の横方向yにおいて測定される幅w2を有している。また、被照領域4の長さl2は第2部分22bの長さl1よりも小さい。ただし、被照領域の長さは第2部分の長さと同じとしてもよく、第2部分の長さより大きくてもよい。また、被照領域4の幅w2は、常に第2部分22bの幅w1よりも大きい。したがって、図3に示すように、照射ビーム40は少なくとも第2の横方向に沿う一部のみが、半製品ソーラーモジュール10のうち光起電力層122が存在しない領域を貫通可能であって、透過ビーム41を形成する。その後、例えば後述する光度計によって透過光の量を検出すればよい。
なお、本出願の方法では、図2〜4に示すように、レーザービームと照射ビームを半製品ソーラーモジュールの同一面に照射しているが、これは必須ではない。前記レーザービームと照射ビームは、半製品ソーラーモジュールにおける別々の面に照射してもよい。また、図2〜4に示すように、照射ビームが機能層スタックの層で規定される半製品ソーラーモジュールの表面に照射されるか、透光基板で規定される半製品ソーラーモジュールの表面に照射されるかは重要ではない。
また、第1分離溝21及び/又は前記第1分離溝における絶縁材料2についても照射ビーム40で検査可能である。なお、照射ビームは、いかなる材料も充填されていない第2分離溝の部分22a〜22cを検査する場合と同じように、別の波長を有する光を含まなければならないことがある。
このほか、検出される波長別の透過光量の違いから情報を取得するために、異なる波長を含む各種照射ビームを用いてもよい。なお、異なる波長を含む単一の照射ビームを用いてもよいが、この場合には透過ビームを分割するとともに、波長の異なる透過光の量を別々の検出装置を用いて検出する必要がある。また、機能層スタックにおける少なくとも1つの層は、波長の違いに応じて透過率が透光から不透光、或いはその逆に変化しなければならない。
図5A及び図5Bでは、レーザースクライビング過程で形成される分離溝の形状、形成される分離溝について実施可能な検出、及び形成された分離溝を透過光の検出量に応じて評価可能な信号を示されている。図5Aは、形成された第2分離溝22の拡大平面図を示している。第2分離溝22は、半製品ソーラーモジュールにおける第1の面101の上方を移動するパルスレーザーにより形成される。このとき、単体の略円形をなすレーザービームショット3aが第1の面101に形成される。ただし、レーザービームショットは他の形状としてもよい。通常、レーザービーム発生装置は、分離溝の長さ1mmごとに10〜50のレーザービームショット3aを形成する。隣接する各レーザービームショット3aが互いに重なり合うことで、前記レーザービームショットにより波型の辺縁を有する連続した溝が形成される。更に、照射ビームが第2分離溝22の延伸部に沿って第1の面101の上方で移動すると、図5Bから明らかなように、透過光の検出量が波状に推移する。実施例では、光量検出装置から発生し且つ光の検出量に対応する電気信号が示されている。即ち、検出量は一定の値とはならず、平均値付近で変動する。
しかし、分離溝に欠陥が存在する場合、例えば、レーザービームショットが欠落している領域3bでは、検出量が平均値から大幅に逸脱してしまう。このことは、レーザービームショットが欠落した領域3bに対応する信号の負のピークとして示される。一方で、分離溝が広がりすぎた場合には、信号に正のピークが発生する。なお、下限値TL及び上限値TUは、平均値との許容不可能な偏差に応じて決定すればよい。信号がこれらの閾値のうちのいずれかを逸脱した場合には、欠陥として検出される。また、光の検出量は各々が第2分離溝22における特定の領域に対応しているため、欠陥の位置が特定されるとともに、適用可能であれば後の再加工に用いられる。
また、レーザービームの安定性及び/又は分離溝の幅を制御するために、別の閾値を設定してもよい。分離溝のドリフトパラメータ又はレーザービームの異常増加数を検出するために、統計ルーチンを用いて、例えば平均値や振幅(信号周期における最低値と最高値の差)といった所定の時間に発生した信号におけるその他のパラメーターを評価してもよい。
本出願の方法によれば、分離溝を連続的に検査するとともに、欠陥又は装置パラメーターのドリフトを検出するための容易且つ迅速で非常に有効な方式が提供される。よって、分離溝のランダム領域を撮像する必要もなければ、大量のデータを収集する必要もない。取得した信号は機器により適切な評価方法で自動的に評価されるとともに、前記機器は、レーザービーム発生装置を評価結果に基づいて制御可能である。
また、欠陥を発見可能なだけでなく、分離構造が当該構造とは異なった透過率を有する領域を介して分離される場合には、分離構造同士の距離を測定することも可能である。
図6は、本出願における分離溝を形成するためのレーザースクライビング過程を監視するシステム200を概略的に示している。システム200は、レーザービーム発生装置300、照射用装置400、光量検出装置500及び形成された分離溝の評価装置600を含んでいる。更に、システム200は、搬送装置700、メモリ装置800、制御装置900及び/又は吸引装置950を含んでいる。これら装置の一部であるレーザービーム発生装置300、照射用装置400、光量検出装置500、搬送装置700及び吸引装置950が、レーザースクライビング過程の実行デバイス250に配置されていることが好ましい。レーザービーム発生装置300は、形成したレーザービームを用いて機能層スタックに分離溝を形成するのに適している。照射用装置400及び光量検出装置500は、分離溝における任意の領域を照射することで、形成された分離溝に対応する例えば幅信号といった少なくとも1つの特性パラメーターを発生させるとともに、上述した透過光の量を検出することに適している。そして、発生した信号は、形成された分離溝の評価装置600によって評価される。その後、評価結果はメモリ装置800に記録されるか、制御装置900へと伝送される。前記制御装置は、評価結果に基づいてレーザービーム発生装置300と搬送装置700を制御する。吸引装置950は、分離溝の形成過程で発生するガス又は粒子を除去するのに適している。より正確には、これらのガス及び粒子が光の照射や検出を妨害しないようにする。
図7は、当該システムの実施例を示している。レーザースクライビング過程の実行デバイス250には、レーザービーム発生装置300、2つの照射用装置400a,400b、2つの光量検出装置500a,500b、搬送装置のローラー710及び吸引装置950が配置されている。半製品ソーラーモジュール10は、第1の横方向x沿って、搬送方向Vにおいてローラー710によりレーザースクライビング過程の実行デバイス250を通過するよう移動するか、或いは当該デバイス内で移動する。ただし、搬送装置としては、移動台や他の適切な装置を用いてもよい。半製品ソーラーモジュール10の第1の側方、例えば、前記半製品ソーラーモジュールの下方において、レーザービーム発生装置300と光量検出装置500a,500bは共通の第1機械ホルダ261に装着されている。光の量を検出する第1の装置500aは、第1の横方向xにおいてレーザービーム発生装置300の第1の側方に装着されており、光の量を検出する第2の装置500bは、第1の横方向xにおいてレーザービーム発生装置300の第2の側方に装着されている。第2の側方は、第1の側方と反対側となる。レーザービーム発生装置300は、レーザー光を発生させるレーザー装置310と、レーザービーム30を形成するレーザー光学装置320を含んでいる。レーザービーム30は、レーザービーム領域3における透光基板11から半製品ソーラーモジュール10の機能層スタック12を除去することで分離溝を形成する。このようにして、例えば図1に示すような第1分離溝が形成される。
半製品ソーラーモジュール10の第2の側方に装着される吸引装置950は、例えば、前記半製品ソーラーモジュールの上方であって、且つレーザービームの軸線と同軸線上において、分離溝の形成時に発生するガス及び粒子を除去する。吸引装置950と照射用装置400a,400bは、共通の第2機械ホルダ262に装着されている。第1の照射用装置400aは、第1の横方向xにおいて吸引装置950の第1の側方に装着されており、第2の照射用装置400bは、第1の横方向xにおいて吸引装置950の第2の側方に装着されている。第1の照射用装置400aは、第1の光量検出装置500aと同軸線上に位置するよう装着されており、第2の照射用装置400bは、第2の光量検出装置500bと同軸線上に位置するよう装着されている。好ましくは、レーザービームの軸線と第1の照射用装置400aの軸線との距離a1が、レーザービームの軸線と第2の照射用装置400bの軸線との距離a2に等しい。ただし、距離a1とa2は異なっていてもよい。第1ホルダ261と第2ホルダ262は、距離a1とa2が一定の値となることを保証するとともに、照射用装置400a,400bと対応する各光量検出装置500a,500bを近軸配置する。また、照射ビーム40は形成された分離溝に対し自動的に照準を合わせる。
各照射用装置400a,400bは、例えばLEDランプといったランプ410と、照射ビーム40を形成する照射光学装置420を含んでいる。また、各光量検出装置500a,500bは、検出光学装置510と検出器520を含んでいる。検出光学装置510は透過ビーム41を検出器520に導き、前記検出器520は対応する信号を発生させる。
この信号はデータ線610を介して評価装置600に伝送される。なお、前記データ線はデータワイヤとしてもよく、ワイヤレスデータライン(wireless data line)としてもよい。また、例えば評価装置600をコンピュータとし、レーザースクライビング過程の実行デバイス250の外部に前記コンピュータを配置してもよい。
レーザースクライビング過程を実行すると、まず、半製品ソーラーモジュール10が第1の横方向xにおいて第1の方向、例えば、負のx方向に移動する。これについては、図7に符号Vの矢印で示している。このとき、第1の照射用装置400aと第1の光量検出装置500aが動作して、形成された分離溝の検査を実現する。レーザービーム30と照射ビーム40が半製品ソーラーモジュール10の側端(即ち、図7においては右端)に到達すると、半製品ソーラーモジュール10は第1の横方向xに沿って第2の方向へ移動する。なお、第2の方向は第1の方向とは逆方向である。即ち、第1の方向が負のx方向の場合、第2の方向は正のx方向である。半製品ソーラーモジュール10が第2の方向へ移動する際に、レーザービーム30は他の分離溝を形成する。このとき、第2の照射用装置400bと第2の光量検出装置500bが動作して、形成された分離溝の検査を実現する。形成された分離溝を半製品ソーラーモジュール10の両方向への移動中に検査可能となるよう、レーザービーム発生装置300の両側に照射用装置400a,400bと光量検出装置500a,500bが設けられている。こうすることで時間が節約されるとともに、形成された分離溝と照射ビーム40の照準を合わせる照準ステップが省略される。
上記で記載した本発明の実施形態は説明のための例示にすぎず、本発明はこれらに限定されない。いかなる修正、変形、等価の配置及び実施形態の組み合わせは、いずれも本発明の範囲に含まれる。
1 ソーラーモジュール
2 絶縁材料
3 レーザービーム領域
3a レーザービームショット単体
3b レーザービームショットの欠落
4 被照領域
10 半製品ソーラーモジュール
11 透光基板
12 機能層スタック
13 背面基板
21 第1分離溝
22 第2分離溝
22a〜22c 第2分離溝の部分
23 第3分離溝
30 レーザービーム
40 照射ビーム
41 透過ビーム
100 太陽電池
101 半製品ソーラーモジュールの第1の面
102 半製品ソーラーモジュールの第2の面
103 半製品ソーラーモジュールの第1の側端
104 半製品ソーラーモジュールの第2の側端
121 第1接触層
122 光起電力層
123 第2接触層
200 レーザースクライビング過程を監視するシステム
250 レーザースクライビング過程の実行デバイス
261 第1ホルダ
262 第2ホルダ
300 レーザービーム発生装置
310 レーザー装置
320 レーザー光学装置
400 照射用装置
400a 第1の照射用装置
400b 第2の照射用装置
410 ランプ
420 照射光学装置
500 光量検出装置
500a 第1の光量検出装置
500b 第2の光量検出装置
510 検出光学装置
520 光検出器
600 評価装置
610 データ線
700 搬送装置
710 ローラー
800 メモリ装置
900 制御装置
950 吸引装置
a1 レーザービームの軸線と照射用の第1の装置の軸線との距離
a2 レーザービームの軸線と照射用の第2の装置の軸線との距離
l1 分離溝の長さ
l2 被照領域の長さ
w1 分離溝の幅
w2 被照領域の幅
TL 下限値
TU 上限値
V 半製品ソーラーモジュールの搬送方向
x 第1の横方向
y 第2の横方向
z 第3の方向

Claims (5)

  1. ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法において、
    第1接触層、光起電力層及び第2接触層のうちの少なくとも1つを含む機能層スタックを透明基板上において備える半製品ソーラーモジュールを供給するステップと、
    前記分離溝の領域における前記機能層スタックの前記少なくとも1つの層を除去するレーザービームを用いて、前記機能層スタックにおける少なくとも1つの層に分離溝を形成するステップと、
    第1の横方向において前記分離溝の少なくとも一部を覆っており、且つ、前記第1の横方向と直交する第2の横方向において前記分離溝全体と周辺領域を覆っている前記半製品ソーラーモジュールの領域を前記半製品ソーラーモジュールの第1の面において照射する照射ステップと、
    半製品ソーラーモジュールの第2の面において、前記半製品ソーラーモジュールの被照領域を透過した光の量を検出する検出ステップと、
    前記の検出された光の量と少なくとも1つの基準値とを比較することで、前記被照領域に形成された前記分離溝を評価する評価ステップと、
    第3波長を有する光に対して第1透過率を有する材料を前記分離溝に充填するステップと、を含み、
    検出装置は、照射用装置と同一の光軸上に配置されており、
    前記機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層は前記第3波長に対し不透光性を有し、前記透明基板及び前記機能層スタックのうち除去されない全ての層は前記第3波長に対し透光性を有し、前記機能層スタックのうち除去されない全ての層における前記第3波長に対する透過率は第2透過率であり、前記第2透過率は前記第1透過率よりも大きく、
    前記半製品ソーラーモジュールの前記第1透過率を有する材料が充填された領域は、前記材料を前記分離溝に充填するステップの後に、前記第3波長を有する光が照射され、検出された光の量を対応する基準値と比較することで、前記分離溝に充填された前記材料の特性が評価されることを特徴とするレーザースクライビング過程の監視方法。
  2. 前記半製品ソーラーモジュールの前記領域は第1波長を含む光で照射され、前記透明基板及び前記機能層スタックのうち除去されない全ての層は前記第1波長に対し透光性を有し、前記機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層は前記第1波長に対し不透光性を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザースクライビング過程の監視方法。
  3. 前記機能層スタックは少なくとも2つの層を含み、
    前記機能層スタックにおける少なくとも1つの層は、前記分離溝の前記領域において除去されるものであり、
    前記の照射ステップは、第1波長の光で前記半製品ソーラーモジュールを照射する第1サブステップと、第2波長の光で前記半製品ソーラーモジュールを照射する第2サブステップとを含み、
    前記第1波長の光に対して、前記透明基板及び前記機能層スタックのうち除去されない全ての層が透光性を有し、前記機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層が不透光性を有し、
    前記第2波長の光に対して、前記透明基板が透光性を有し、前記機能層スタックのうち除去される少なくとも1つの層が不透光性を有し、前記機能層スタックのうち除去され且つ前記第1波長の光に対して不透光性を有する少なくとも1つの他の層が透光性を有する、或いは、前記機能層スタックのうち除去されない少なくとも1つの層が不透光性を有するとともに
    前記検出ステップは、前記第1波長を有し、且つ前記半製品ソーラーモジュールを透過した第1の光の量を検出する第1サブステップと、前記第2波長を有し、且つ前記半製品ソーラーモジュールを透過した第2の光の量を検出する第2サブステップと、を含み、
    前記の検出された第1の光の量と前記の検出された第2の光の量を対応する基準値と比較することで、前記の形成された分離溝を評価することを特徴とする請求項1に記載のレーザースクライビング過程の監視方法。
  4. 前記分離溝を形成する前記レーザービームは、前記半製品ソーラーモジュールにおける前記第1又は前記第2の面上で相対的に移動し、前記照射用装置と前記光検出装置は、前記半製品ソーラーモジュールにおける前記第1又は前記第2の面で相対的に移動し、前記の照射ステップ、検出ステップ及び評価ステップは、前記第1の横方向において前記分離溝の延伸部に沿って配置される複数の領域に対し実行されることを特徴とする請求項1に記載のレーザースクライビング過程の監視方法。
  5. 前記照射用装置と前記光検出装置の移動中に、連続的に検出された一連の光の量が取得され、前記評価ステップでは統計評価ルーチンを実行し、前記統計評価ルーチンによりパラメーターの変更が必要であることが検出された場合、前記レーザービームを発生する装置における前記パラメーターを変更するステップを更に含むことを特徴とする請求項に記載のレーザースクライビング過程の監視方法。
JP2018562034A 2016-12-27 2016-12-27 ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法 Active JP6708756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/112416 WO2018119680A1 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Method and system for monitoring laser scribing process for forming isolation trenches in solar module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517157A JP2019517157A (ja) 2019-06-20
JP6708756B2 true JP6708756B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62707574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562034A Active JP6708756B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6708756B2 (ja)
CN (1) CN108604618B (ja)
DE (1) DE112016006757T5 (ja)
WO (1) WO2018119680A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136780A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 太陽電池の検査装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009029901A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Applied Materials, Inc. Production line module for forming multiple sized photovoltaic devices
JP5210056B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-12 芝浦メカトロニクス株式会社 レーザ加工装置
WO2010080595A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Illumination methods and systems for laser scribe detection and alignment in thin film solar cell fabrication
CN102725859B (zh) * 2009-02-04 2016-01-27 应用材料公司 太阳能生产线的计量与检测套组
US20100195096A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Applied Materials, Inc. High efficiency multi wavelength line light source
JP2010212355A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの検査方法及び検査装置
US20100330711A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for inspecting scribes in solar modules
US20110005458A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving scribe accuracy in solar cell modules
US8822255B2 (en) * 2009-09-04 2014-09-02 Ulvac, Inc. Method of manufacturing a solar cell module and apparatus of manufacturing a solar cell module
JP2011142297A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Hitachi Via Mechanics Ltd 薄膜太陽電池製造方法及びレーザスクライブ装置
US20120094425A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Miasole Ablative scribing of solar cell structures
DE102011010131A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Schott Solar Ag Rohmodul zur Herstellung eines Dünnschichtsolarmoduls und Dünnschichtsolarmodul
GB2492972B (en) * 2011-07-15 2013-09-11 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing a thin film device into separate cells
KR20130011462A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2014060209A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN104425637A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 中国建材国际工程集团有限公司 部分透明的薄层太阳能模块
JP6280365B2 (ja) 2013-12-27 2018-02-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 薄膜太陽電池の加工溝検出方法および加工溝検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604618B (zh) 2022-12-06
DE112016006757T5 (de) 2018-12-27
JP2019517157A (ja) 2019-06-20
CN108604618A (zh) 2018-09-28
WO2018119680A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863876B2 (en) Reflective surfaces for surface features of an article
US9863892B2 (en) Distinguishing foreign surface features from native surface features
JP5202026B2 (ja) レーザスクライブ装置
US8400630B2 (en) Method and device for the detection of defects in an object
US9128050B2 (en) Apparatus and method for inspecting graphene board
US7956999B2 (en) Resistivity testing method and device therefor
WO2014194010A1 (en) Surface features by azimuthal angle
JP2009168748A (ja) 食品検査装置
US20120044346A1 (en) Apparatus and method for inspecting internal defect of substrate
KR101776708B1 (ko) 그래핀 기판 검사 장치
JP4663725B2 (ja) 端部傷検査装置
EP2390905A1 (en) Thin film monitoring device and method
JP2010149146A (ja) レーザ加工装置
JP6708756B2 (ja) ソーラーモジュールに分離溝を形成するレーザースクライビング過程の監視方法
US20080186481A1 (en) Optical vision inspection apparatus
WO2012036197A1 (ja) 太陽電池の評価方法および評価装置
JP2007225418A (ja) 透明導電膜評価装置及び透明導電膜の評価方法
KR101977243B1 (ko) 글라스 기판의 검사장치, 이를 이용한 검사방법 및 증착장치
JP2009094208A (ja) 表面処理用の膜厚測定設備
KR20150005856A (ko) Bipv 유리기판의 광학적 투과율 측정시스템
JP2011198965A (ja) レーザースクライブ装置
JP2010216882A (ja) 太陽電池用タブリード半田付け装置
JP2008157753A (ja) 検査装置、アニール装置、および検査方法
JP2010212355A (ja) 太陽電池パネルの検査方法及び検査装置
JP2012068211A (ja) シート部材の歪み検査装置及びシート部材の歪み検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250