JP6706959B2 - プロテオグリカン産生促進剤 - Google Patents

プロテオグリカン産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6706959B2
JP6706959B2 JP2016077611A JP2016077611A JP6706959B2 JP 6706959 B2 JP6706959 B2 JP 6706959B2 JP 2016077611 A JP2016077611 A JP 2016077611A JP 2016077611 A JP2016077611 A JP 2016077611A JP 6706959 B2 JP6706959 B2 JP 6706959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production promoter
proteoglycan production
proteoglycan
acoraceae
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186284A (ja
Inventor
倫子 生野
倫子 生野
優子 斉藤
優子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2016077611A priority Critical patent/JP6706959B2/ja
Publication of JP2017186284A publication Critical patent/JP2017186284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706959B2 publication Critical patent/JP6706959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、プロテオグリカン産生促進剤に関する。
プロテオグリカンはタンパク質(コアタンパク質)にグリコサミノグリカンが共有結合した分子の総称であり、細胞表面と細胞外マトリックスの主要成分となっている。
プロテオグリカンとしては、アグリカン、バーシカン、ニューロカン、ブレビカン、デコリン、ビグリカン、セルグリシン、パールカン、シンデカン、グリピカン、ルミカン、ケラトカンなどが知られている。また、グリコサミノグリカンはその骨格構造によりコンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸及びヘパリン、ケラタン硫酸、ヒアルロン酸に分類される。
プロテオグリカンは皮膚、骨、軟骨などの結合組織に豊富に存在しており、細胞内や細胞膜に存在が認められている。これまでに、プロテオグリカンの産生を促進することにより、生体組織の機能を向上・改善する技術が提案されている。
特許文献1には、皮膚の萎縮や、しわ、たるみなどの加齢に伴う皮膚性状変化に対する改善効果を有する、甘草の抽出物を含有するプロテオグリカンの生成促進剤が記載されている。
特許文献2には、骨の伸長障害、関節症、関節炎、軟骨外傷、骨折などの軟骨及び骨疾患の治療及び/又は改善を目的とする、プロテオグリカン生合成原料成分を含有する軟骨生成促進剤が記載されている。
特許文献3には、軟骨細胞のプロテオグリカン生成を促進する作用を有するプロテオグリカン生成促進剤が記載されている。特許文献3には、プロテオグリカン生成促進剤が、変形性関節症、慢性関節リウマチ変形性、脊椎症椎間板ヘルニア、軟骨形成異常症、骨折の治癒及び修復、外傷による関節軟骨、関節円板の修復、急性化膿性関節炎、結核性関節炎、梅毒性関節炎、リウマチ熱、全身性エリテマトーデス、骨移植による修復を含む、軟骨障害に起因する各種疾患の治療・予防に有効であることが記載されている。
特開2006−028071号公報 特開2007−161688号公報 特開2000−281577号公報
本発明は、新規なプロテオグリカン産生促進剤を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究努力の結果、ショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物の抽出物に、プロテオグリカンの産生を促進させる作用があることを見出した。
本発明者らは、以上の知見に基づいて、本発明を完成させた。
上記課題を解決する本発明は、ショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物の抽出物からなる、プロテオグリカン産生促進剤である。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、プロテオグリカンの産生促進効果に優れる。
本発明の好ましい形態では、ショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物が、ショウブ(Acorus calamus)である。
また、本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、プロテオグリカンであるデコリン、フィブロモジュリン、パールカン、ルミカン、シンデカン−4及びセルグリシンの産生促進に有用である。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、外用剤又は経口剤の形態とすることが好ましい。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、プロテオグリカンの産生を促進する作用に優れる。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、ショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物の抽出物からなる。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、プロテオグリカンの産生を促進する。より具体的には、本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、デコリン、フィブロモジュリン、パールカン、ルミカン、シンデカン−4及びセルグリシンの産生促進作用に優れる。
本発明で用いるショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物としては、例えばショウブ(Acorus calamus)、セキショウ(Acorus gramineus)、又はこれらの近縁種や変種などが挙げられるが、ショウブ(Acorus calamus)が特に好ましく挙げられる。
本発明における前記植物の抽出物は、日本において自生又は生育された植物、漢方生薬原料などとして販売される日本産のものを用い抽出物を作製することもできるし、丸善株式会社などの植物抽出物を扱う会社より販売されている市販の抽出物を購入し、使用することもできる。
抽出に際し、前記植物の植物体、地上部、根茎部又は種子は予め、粉砕或いは細切して抽出効率を向上させるように加工することが好ましい。抽出物は、植物体、地上部、根茎部もしくは種子又はその乾燥物1質量に対して、溶媒を1〜30質量部加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬する。浸漬後は、室温まで冷却し、所望により不溶物を除去した後、溶媒を減圧濃縮するなどにより除去することができる。しかる後、シリカゲルやイオン交換樹脂を充填したカラムクロマトグラフィ−などで分画精製し、所望の抽出物を得ることができる。
抽出溶媒としては、極性溶媒が好ましく、水、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、ブタノ−ルなどのアルコ−ル類、1,3−ブタンジオ−ル、ポリプロピレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフランなどのエ−テル類から選択される1種乃至は2種以上が好適に例示できる。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は外用剤又は経口剤の形態とすることが好ましい。
外用剤としては化粧料、医薬部外品、医薬品などが好適に例示でき、本発明の効果を損ねない限度において、通常使用される任意成分を含有することもできる。このような任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボカド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、グリセリン、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、2,4−ヘキサンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤;桂皮酸系紫外線吸収剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類フェノキシエタノール等の抗菌剤などが好ましく例示できる。
経口剤としては、例えば、菓子やパン、麺などの一般食品、ドリンク製剤、カプセル剤や錠剤の形態をとる健康増進の目的を有する食品群(例えば、特定保健用食品等)、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤や、錠剤の形態をとる経口投与医薬品等が例示できる。
経口剤の形態とする場合においては、許容される任意成分を含有することができる。この様な任意成分としては、食品であれば、塩、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、酢等の調味成分、着色成分、フレーバー等の矯臭成分、増粘剤、乳化・分散剤、保存料、安定剤、各種ビタミン類等が好適に例示でき、健康増進の目的を有する食品群や医薬品であれば、結晶セルロース、乳糖等の賦形剤、アラビヤガムやヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤、クロスカルメロースナトリウム、デンプン等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、矯味、矯臭剤、着色剤、各種ビタミン類等が好ましく例示できる。これらを常法に従って処理することにより、本発明の経口投与組成物を製造することができる。
経口剤における前記植物の抽出物の総含有量は、固形分として、0.01〜100質量%、より好ましくは0.1〜50質量%とすることができる。
また、固形分として前記植物の抽出物を1日あたり1〜200mgを1回又は数回に分けて飲用する形態とすることが好ましい。
本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、皮膚、骨、軟骨などの機能向上・改善のために用いることができる。
より具体的には、本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、皮膚の萎縮や、しわ、たるみの改善、保湿力、粘弾性の向上のために用いることができる。 また、本発明のプロテオグリカン産生促進剤は、骨の伸長障害、関節症、関節炎、軟骨外傷、骨折などの軟骨及び骨疾患の治療・改善のために用いることができる。
<方法>
ショウブ根抽出物のプロテオグリカン産生促進効果を、各種プロテオグリカンのコアタンパク質の遺伝子発現を指標に評価した。
(1)DMEM培地(SIGMA製)を用い、正常ヒト真皮線維芽細胞を24ウェルプレ−トに3.5×10cells/ウェルで播種し、37℃・5%CO環境下で2日間培養した。培養後、培地を除去し、PBSにて細胞を洗浄後、ショウブ根抽出物(丸善製薬製)又は溶媒対照を0.1%含むDMEM培地を加え、37℃・5%CO環境下にて、24時間培養した。以下、ショウブ根抽出物を添加した細胞をショウブ根抽出群、溶媒対照を添加した細胞を溶媒対照群と記す。
(2)FastLane Cell Multiplex Kit(QIAGEN製)を用いて上記正常ヒト真皮線維芽細胞のmRNAを抽出した。
(3)プロテオグリカンであるデコリン、フィブロモジュリン、パールカン、ルミカン、シンデカン−4、セルグリシンについて、各コアタンパク質をコードする遺伝子であるDCN、FMOD、HSPG2、LUM、SDC4、SRGNのmRNA発現量を、リアルタイムqPCR法にて測定した。また、内在性コントロール遺伝子であるACTBのmRNA発現量を同様に測定した。
測定には、One Step SYBR PrimeScript RT−PCR Kit II(タカラバイオ製)及び下記プライマーを用いた。
・Hs_DCN_1_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
・Hs_FMOD_1_SG QuantiTect Primer Assay(QIAGEN製)
・Hs_HSPG2_1_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
・Hs_LUM_1_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
・Hs_SDC4_1_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
・Hs_SRGN_1_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
・Hs_ACTB_2_SG QuantiTect Primer Assay (QIAGEN製)
(4)ショウブ根抽出群及び溶媒対照群における各mRNA発現量について、ACTBの発現量による補正を行い、溶媒対照群の各mRNA発現量を1とした場合の、ショウブ根抽出群の各mRNA発現量を算出した。結果を表1に示す。
表1に示すように、ショウブ根抽出物の添加により、正常ヒト真皮線維芽細胞のDCN、FMOD、HSPG2、LUM、SDC4、SRGNのmRNA発現量が増加した。
これにより、ショウブ根抽出物は、プロテオグリカンであるデコリン、フィブロモジュリン、パールカン、ルミカン、シンデカン−4及びセルグリシンの産生促進効果を有することが判る。
本発明は、化粧料やサプリメントに応用できる。

Claims (4)

  1. ショウブ科(Acoraceae Maetinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物の抽出物からなる、プロテオグリカン産生促進剤(ただし、皮膚のしわ、くすみ若しくはきめの消失の改善、水分量若しくは弾力性の増加、動脈硬化の治療若しくは予防、又は骨疾患の治療若しくは予防に使用するための剤は除く)。
  2. ショウブ科(Acoraceae Martinov)ショウブ属(Acorus)に属する植物が、ショウブ(Acorus calamus)である、請求項1に記載のプロテオグリカン産生促進剤。
  3. プロテオグリカンであるデコリン、フィブロモジュリン、パールカン、ルミカン、シンデカン−4及びセルグリシンの産生を促進するための、請求項1又は2に記載のプロテオグリカン産生促進剤。
  4. 外用剤又は経口剤である、請求項1〜3の何れかに記載のプロテオグリカン産生促進剤。
JP2016077611A 2016-04-07 2016-04-07 プロテオグリカン産生促進剤 Active JP6706959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077611A JP6706959B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 プロテオグリカン産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077611A JP6706959B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 プロテオグリカン産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186284A JP2017186284A (ja) 2017-10-12
JP6706959B2 true JP6706959B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60045370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077611A Active JP6706959B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 プロテオグリカン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706959B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325681A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-09 Société des Produits Nestlé S.A. Composition for promotion of bone growth and maintenance of bone health
JP2007277149A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Kao Corp インボルクリン発現促進剤
JP2009084216A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Maruzen Pharmaceut Co Ltd Atp産生促進剤および表皮細胞賦活化剤。
KR101127073B1 (ko) * 2008-10-20 2012-03-23 연세대학교 산학협력단 창포 정유를 포함하는 혈관 평활근 세포 이상 증식성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2015044788A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 株式会社コーセー ショウブ抽出液を含む表皮幹細胞性維持剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186284A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066342B2 (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物、食品組成物、および化粧料キット
JP2003238432A (ja) ヒアルロン酸蓄積促進剤
KR102042967B1 (ko) 푸코실락토오스를 포함하는 피부 노화 개선용 화장료 조성물
KR20160054668A (ko) 포공영 추출물을 포함하는 히알루론산 생성 촉진용 조성물과 이의 이용
JP4634768B2 (ja) 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JP4420358B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP6993076B2 (ja) 皮下組織構造の改善成分のスクリーニング方法
KR102139659B1 (ko) 피부 개선용 조성물
JP2007051091A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP6706959B2 (ja) プロテオグリカン産生促進剤
KR20160054673A (ko) 마치현 추출물을 포함하는 히알루론산 생성 촉진용 조성물과 이의 이용
JP2019052113A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤及びヒアルロン酸産生促進用食品
JP2011126814A (ja) コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤
TWI741024B (zh) 包含脫氫松香酸及化合物k之用於皮膚抗老化的組合物
JP6861955B2 (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP6317993B2 (ja) 肌改善剤のスクリーニング方法
JP6266546B2 (ja) 軟骨保護用物及び関節保護用物
JP2016187324A (ja) タルミ改善剤のスクリーニング法
KR20160054679A (ko) 측백엽 추출물을 포함하는 히알루론산 생성 촉진용 조성물과 이의 이용
JP4585227B2 (ja) 痩身用キット
JP2014224074A (ja) ヤナギ科ヤナギ属植物の抽出物を含有するエラスターゼ活性抑制剤
JP2019108278A (ja) しわ改善剤
JP2018177702A (ja) ノリウツギ抽出物を有効成分とする皮膚老化防止剤及びそれを含有する皮膚外用剤
KR20170136801A (ko) 피부 상태 개선용 조성물
JP6844954B2 (ja) バリア機能向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150