JP6705903B2 - 診断装置、診断方法及び診断プログラム - Google Patents

診断装置、診断方法及び診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6705903B2
JP6705903B2 JP2018536636A JP2018536636A JP6705903B2 JP 6705903 B2 JP6705903 B2 JP 6705903B2 JP 2018536636 A JP2018536636 A JP 2018536636A JP 2018536636 A JP2018536636 A JP 2018536636A JP 6705903 B2 JP6705903 B2 JP 6705903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
sensor value
operating state
vector
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042616A1 (ja
Inventor
鵜沼 宗利
宗利 鵜沼
藤原 淳輔
淳輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018042616A1 publication Critical patent/JPWO2018042616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705903B2 publication Critical patent/JP6705903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23181Use of sound, acoustic, voice
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37337Noise, acoustic emission, sound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41318Electro hydraulic drive, electric motor drives hydraulic actuator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49105Emitted noise of tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、診断装置、診断方法及び診断プログラムに関する。
近時多くの産業分野において、駆動部分を有する機器が使用されている。一般的に、大規模な生産設備に組み込まれている機器が突然故障した場合、復旧にかかる手間及び経済的損失は非常に大きい。このことに加えて、駆動部分を有している機器が故障すると、騒音・振動が増大するだけでなく、部品等が飛散し周辺に被害が及ぶことも多い。そこで、特に駆動部分を有する機器については、日常の運用時において故障の兆しを少しでも早く発見し、予防保守を講ずることが肝要である。
特許文献1の異常音診断装置は、診断対象の機器が発する音を、予め記憶している音のサンプルと比較することによって機器の異常を検出する。当該異常音診断装置は、温度、気圧等の環境条件、及び、張力、荷重等の運転条件を含む運転状態に、音のサンプルを関連付けて記憶している。機器の診断時点において、当該異常音診断装置は、診断対象の機器の運転状態を検索キーとして音のサンプルを検索し、診断対象の機器が実際に発する音を、検索結果の音のサンプルと比較する。
特開2013−200143号公報
いま、ある具体的な運転状態のもとで、診断対象となる機器が音を発しているとする。機器のユーザは、特許文献1の異常音診断装置を使用して、現在発している音が機器の異常を示すものか否かを知りたい。しかしながら、現在の運転状態に対応する音のサンプルが予め記憶されていない場合、現在発している音と比較すべき音のサンプルが取得できず、診断は不可能となってしまう。つまり、当該異常音診断装置は、あらゆる運転状態に対応する音のサンプルが利用可能であることを保証していない。そこで、本発明は、機器のあらゆる運転状態に対応するセンサ値のサンプルを用意することを目的とする。
本発明の診断装置は、機器が正常又は異常であることが既知である基準時点において、その時点での機器の運転状態が複数の運転状態のうちのいずれの運転状態であるかを決定する運転状態決定部と、基準時点において運転状態を変化させながら機器から取得したセンサ値を決定した運転状態のそれぞれに関連付けて記憶部に記憶する処理を、取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態がなくなるまで繰り返す基準データ作成部と、機器が正常又は異常であることが既知ではない診断時点において、その時点での機器の運転状態及びセンサ値を取得する診断データ作成部と、取得した運転状態に関連付けられたセンサ値を記憶部から読み出し、診断時点において取得したセンサ値を、読み出したセンサ値と比較することによって、機器の正常又は異常を判断した結果を表示する診断部と、を備え、基準データ作成部は、運転状態を変化させる過程において、機器から取得したセンサ値の登録状況を段階的に示す情報を運転状態ごとに表示し、診断部は、センサ値を取得した診断時点の運転状態が未対応の運転状態に該当する場合、診断が不能である旨を表示すること、を特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、機器のあらゆる運転状態に対応するセンサ値のサンプルを用意することができる。
診断装置の構成を説明する図である。 特徴量ベクトルの作成過程を説明する図である。 (a)及び(b)は、特徴量ベクトルの比較方法を説明する図である。 センサ値情報の一例を示す図である。 ベクトル情報の一例を示す図である。 ベクトル成分情報の一例を示す図である。 処理手順のフローチャートの一例である。 ベクトル登録状況画面を説明する図である。
以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。具体的には、診断装置が電動機及び電動機によって稼働される負荷の予兆診断を行う例を説明する。
(診断装置の構成)
図1に沿って、診断装置の構成を説明する。診断装置1は、一般的なコンピュータである。診断装置1は、中央制御装置11、入力装置12、出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15、及び、通信装置16を有する。これらはバスで接続されている。補助記憶装置15は、センサ値情報31、ベクトル情報32、及び、ベクトル成分情報33(詳細後記)を格納している。主記憶装置14における運転状態決定部21、基準データ作成部22、診断データ作成部23、及び、診断部24は、プログラムである。以降の説明において、“○○部は”と動作主体を記した場合、それは、中央制御装置11が補助記憶装置15から○○部を読み出し、主記憶装置14にロードしたうえで○○部の機能(詳細後記)を実現することを意味する。
電動機2は回転軸7を介して負荷3を駆動する。ここでの負荷は、例えば、空気圧縮機、金属圧延装置、車両の車輪(変速機)等である。電動機制御装置4は、電動機2の回転速度等を制御する。電力及び制御信号がケーブル4b内を通る。負荷制御装置5は、負荷3の稼働状態を制御する。電力及び制御信号がケーブル5b内を通る。電動機2の軸受6にはセンサ8が取り付けられており、センサ8は、回転軸7の回転速度、温度、振動等を測定している。負荷3にもセンサ9が取り付けられており、負荷3の温度、振動等を測定している。
電動機制御装置4、負荷制御装置5、センサ8及び9は、有線又は無線のネットワーク10を介して、診断装置1の通信装置16に接続されている。センサ8及び9が、それぞれ電動機制御装置4及び負荷制御装置5を介してネットワーク10に接続されていてもよい。センサの種類、取り付け位置、及び、測定対象の物理量は、どのようなものであってもよい。測定対象の物理量は、電動機2及び負荷3の種類に応じて、例えば、電流、電圧、速度、加速度、音、振動、(本体又は冷媒等の)温度、圧力、流量等であり得る。
診断装置1は、電動機2及び負荷3について、このような任意の物理量を取得し得るだけでなく、測定された物理量を演算することによって、運転状態に関する負荷率等の二次的データを取得することもできる。さらに、診断装置1は、気温、湿度、大気圧等の、電動機2及び負荷3の環境に関する物理量も他のセンサを介して取得し得る。以降では、電動機2及び負荷3をまとめて、“機器”と呼ぶ。
(特徴量ベクトル)
本実施形態において特徴量とは、機器から測定されるセンサ値のうち、診断に使用されるものである。特徴量ベクトルとは、このようなセンサ値を成分として有するベクトル、又は、このようなセンサ値を高速フーリエ変換した結果の特定の周波数におけるスペクトル強度を成分として有するベクトルである(詳細後記)。
特徴量ベクトルとして、“診断対象特徴量ベクトル”及び“基準特徴量ベクトル”の2種類が存在する。いま、正常又は異常であることが既知ではない機器が診断対象になっているとする。この診断対象の機器が運転されている時点(“診断時点”と呼ぶ)の特徴量ベクトルが診断対象特徴量ベクトルである。一方で、正常又は異常であることが既知である機器が運転されている時点(“基準時点”と呼ぶ)の特徴量ベクトルが基準特徴量ベクトルである。基準特徴量ベクトルは、正常な状態又は異常な状態を示すサンプルであるとも言える。診断対象特徴量ベクトルを基準特徴量ベクトルと比較することによって、診断対象の機器が、正常であるか又は異常であるかを診断することができる。
機器は、長い寿命のうちには、正常の状態及び(破損しないまでも)異常の状態を繰り返す。一般的には、機器の工場出荷直後及び保守直後においては、その機器が正常であることは既知である。機器が保守を受けずに相当な期間が経過すると、その機器が正常であることは既知ではなくなってくる。例えば、基準時点においてある機器の基準特徴量ベクトルを取得しておく。その後、診断時点で取得された当該機械の診断対象特徴量ベクトルを基準特徴量ベクトルと比較すると、当該診断時点において当該機器が正常であるか否かが判明する。
このように、原則、同じ1つの機器から、基準特徴量ベクトル及び診断対象特徴量ベクトルを取得する。しかしながら、例外として、同型式の他の機器から基準特徴量ベクトルを取得してもよいし、シミュレーション用のアプリケーションソフトウエアが基準特徴量ベクトルを生成してもよい。
図2に沿って、特徴量ベクトルの作成過程を説明する。図2のケース1においては、基準特徴量ベクトル及び診断対象特徴量ベクトルの成分は、それぞれ基準時点及び診断時点における複数の種類のセンサ値である。診断装置1は、例えば、温度、圧力、電圧、電流及び振動のセンサ値を成分として有する診断対象特徴量ベクトル及び基準特徴量ベクトルを作成する。これらの実際のセンサ値の変動幅は、それぞれ異なる。よって、診断装置1は、変動幅が同じになるように(例えば1〜10)、実際のセンサ値を正規化してもよい。正規化されたセンサ値を“強度”と呼ぶ。両ベクトルは、成分の数が同じであるので、比較可能である。もちろん正規化しない値を“強度”と呼んでもよい。
図2のケース2においては、診断装置1は、診断時点及び基準時点における機器の特定のセンサ値(例えば音)の時間軸の波形を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)し、周波数軸のスペクトル強度を取得する。診断装置1は、任意の複数(例えば10)の周波数におけるスペクトル強度を抽出し、抽出した10個のスペクトル強度を成分として有する、診断対象特徴量ベクトル及び基準特徴量ベクトルを作成する。両ベクトルは、成分の数が同じであるので、比較可能である。
図3に沿って、特徴量ベクトルの比較方法を説明する。図3(a)は、図2のケース1に対応し、図3(b)は、図2のケース2に対応する。図3(a)においては、項目を横軸とし、強度(正規化されたセンサ値)を縦軸とする座標平面に、5本の実線棒グラフ及び5本の破線棒グラフが並んでいる。ここでの項目は、センサ値の種類を意味する。5本の実線棒グラフの高さ(強度)は、基準特徴量ベクトルの5個の成分に相当する。5本の破線棒グラフの高さは、診断対象特徴量ベクトルの5個の成分に相当する。診断装置1は、項目ごとに、実線棒グラフの高さと破線棒グラフの高さとの差分41を算出する。
図3(b)においては、周波数を横軸とし、スペクトル強度を縦軸とする座標平面に、10個の“○”及び10個の“●”がプロットされている。10個の●は、基準特徴量ベクトルの10個の成分に相当する。10個の○は、診断対象特徴量ベクトルの10個の成分に相当する。横軸における10個の特定の周波数上に、●及び○が1個ずつプロットされている。図3(b)においては、これらの周波数の間隔は同じであるが、同じでなくてもよい。診断装置1は、周波数ごとに、●と○との距離42を算出する。
(特徴量ベクトルの変形例)
特徴量ベクトルの成分は、そのすべてが項目軸の強度(図3(a))である必要はなく、そのすべてが周波数軸のスペクトル強度(図3(b))である必要もない。いま、例えば10次元の特徴量ベクトルを想定する。その特徴量ベクトルの第1成分〜第4成分が、温度、圧力、電圧、及び、電流のセンサ値であり、第5成分〜第10成分が、振動のセンサ値を高速フーリエ変換して取得したスペクトル強度のうちの、特定の6つの周波数におけるスペクトル強度であってもよい。
(センサ値情報)
図4に沿って、センサ値情報31を説明する。まず、センサ値情報31を説明する前提として、“運転状態”を説明する。運転状態とは、センサ値が測定された時点の機器の状態を記述する任意の数値(指標)である。運転状態の例としては、以下が挙げられる。
・電動機制御装置4が電動機2に指示した運転条件(例えば、回転速度)等
・負荷制御装置5が負荷3に指示した運転条件(例えば、冷媒温度)等
・機器の負担を示す値(例えば電動機2の最大出力に対する、その時点での実際の出力の比(負荷率))等
・電動機2又は負荷3の環境条件(気温、湿度)等
運転状態は、センサ値そのものであってもよいし、センサ値を使用して演算された値でもよい。以降、運転状態は、負荷率(%)、気温(℃)及び湿度(%)の3つであるものとして説明を続ける。
図4に戻って、センサ値情報31においては、レコードID欄101に記憶されているレコードIDに関連付けて、運転状態欄102には各小欄102a〜102cの値が、センサ値欄103には各小欄103a〜103gの値が、時点欄104には時点が、区分欄105には区分が、診断結果欄106には診断結果が記憶されている。
レコードID欄101のレコードIDは、センサ値情報31のレコード(行)を一意に特定する識別子である。
運転状態欄102の負荷率欄102aの負荷率は、前記した負荷率である。
気温欄102bの気温は、機器の周辺の気温である。なお、“#”は、その欄にそれぞれ異なる値が存在することを省略的に示している(以下同様)。
湿度欄102cの湿度は、機器の周辺の湿度である。
センサ値欄103の温度欄103aの温度は、機器そのものの温度である。もちろん、冷媒、冷却水等の温度であってもよい。以下、圧力欄103b〜回転速度欄103gについての詳細な説明は省略するが、センサ欄103の各小欄には、機器のセンサから取得された測定値が記憶されている。どのような物理量がセンサ値となるかは、その機器の性質による。
時点欄104の時点は、センサ値が取得された時点の年月日時分秒である。より正確には、時点は、例えば数秒の時間幅(窓幅)を有している。なぜならば、前記したように時間軸のセンサ値を高速フーリエ変換するには、僅少な時間幅が必要であるからである。なお、“数秒”は一例であり、さらに時間を要することもある。
区分欄105の区分は、“基準”又は“診断対象”のいずれかである。“基準”は、そのレコードのセンサ値が、基準特徴量ベクトルを作成するために使用されることを示す。“診断対象”は、そのレコードのセンサ値が、診断対象特徴量ベクトルを作成するために使用されることを示す。
診断結果欄106の診断結果は、“正常”、“異常”及び“?”のうちのいずれかである。図4のレコードD001〜D012の診断結果は“正常”である。これは、レコードD001〜D012の時点において、機器が正常であることが既知であることを示している。仮に、レコードD001の診断結果が“異常”である場合、それは、レコードD001の時点において、機器が異常であることが既知であることを示している。図4のレコードD101〜D104の診断結果は“?”である。これは、レコードD101〜D104の時点において、機器が正常又は異常であることが既知ではないことを示している。
再度図4を全体的に見ると、以下のことがわかる。
・ある機器が、2016年7月1日10時00分00秒から10時11分00秒まで運転された。その間、機器の負荷率は、当初10%であり、やがて100%に上昇し、最後は40%となった。その間、機器は、正常であった。
・当該機器が、2016年7月5日12時00分00秒から12時01分00秒まで運転された。その間、機器の負荷率は、当初70%であり、最後は80%であった。その間、機器が正常又は異常であったかは不明である。
・当該機器が、2016年7月10日15時00分00秒から15時01分00秒まで運転された。その間、機器の負荷率は、当初20%であり、最後は40%であった。その間、機器が正常又は異常であったかは不明である。
いま、機器が2016年7月5日12時00分00秒に正常であったか否かを診断するとする。診断装置1は、レコードD101のセンサ値を使用して診断対象特徴量ベクトルを作成する。問題は、診断装置1が、2016年7月1日のどのレコードを使用して基準特徴量ベクトルを作成するかである。
例えばレコードD001のセンサ値を使用するよりも、レコードD005のセンサ値を使用する方が、診断の精度は高い。なぜならば、レコードD101の負荷率“70%”は、レコードD005の負荷率“70%”に一致しているからである。いま、説明を単純化するために、運転状態のうち、気温及び湿度を捨象した。しかしながら、診断装置1は、レコードD101の負荷率、気温及び湿度のすべてが一致するようなレコードを、区分が“基準”であるレコードから検索し、該当したレコードのセンサ値を使用して、基準特徴量ベクトルを作成することがより望ましい。
(ベクトル情報)
図5に沿って、ベクトル情報32を説明する。ベクトル情報32においては、運転状態ID欄111に記憶されている運転状態IDに関連付けて、負荷率欄112には負荷率が、気温欄113には気温が、湿度欄114には湿度が、基準特徴量ベクトル数欄115には基準特徴量ベクトル数が、基準特徴量ベクトルID欄116には基準特徴量ベクトルIDが、基準特徴量ベクトル品質欄117には基準特徴量ベクトル品質が、評価対象特徴量ベクトルID欄118には評価対象特徴量ベクトルIDが記憶されている。
運転状態ID欄111の運転状態IDは、運転状態を一意に特定する識別子である。より正確には、ここでの運転状態IDは、負荷率の範囲、気温の範囲及び湿度の範囲の組合せを一意に特定する識別子である。
負荷率欄112の負荷率は、前記した負荷率である。
気温欄113の気温は、図4の気温と同じである。
湿度欄114の湿度は、図4の湿度と同じである。
基準特徴量ベクトル数欄115の基準特徴量ベクトル数は、当該運転状態において取得されたセンサ値を使用して作成された基準特徴量ベクトルの数である。
基準特徴量ベクトルID欄116の基準特徴量ベクトルIDは、当該運転状態において取得されたセンサ値を使用して作成された基準特徴量ベクトルのベクトルID(詳細後記)である。基準特徴量ベクトルIDは、1又は複数記憶される。基準特徴量ベクトル数が“0”であるレコードの基準特徴量ベクトルID欄116は、空欄である。
基準特徴量ベクトル品質欄117の基準特徴量ベクトル品質は、基準特徴量ベクトルのばらつきを示す統計値又はそれを表現した文字列である。例えば、1行目のレコードに注目すると、運転状態P001において、7個の基準特徴量ベクトルが作成されていることがわかる。これら7個の基準特徴量ベクトルの各成分の値のばらつきが少ないほど、その7個のうちの個々の基準特徴量ベクトルは、評価対象特徴量ベクトルと比較されるに相応しい。より正確には、ここでの“ばらつき”は、例えば各成分の“分散”の平均値(温度の分散、圧力の分散、電圧の分散、・・・の平均値)である。基準特徴量ベクトル数が“0”であるレコードの基準特徴量ベクトル品質欄117は、空欄である(なお、後記する変形例1も参照)。
評価対象特徴量ベクトルID欄118の評価対象特徴量ベクトルIDは、当該レコードの基準特徴量ベクトルと比較可能である評価対象特徴量ベクトルのベクトルIDである。基準特徴量ベクトル数が“0”であるレコードの評価対象特徴量ベクトルID欄118には、“比較不可”が記憶されている。
(複数の運転状態の組合せ)
ベクトル情報32の二重線の左側に注目する。負荷率は、0%〜100%の範囲で定義される。ここでは、その全範囲が“30未満”及び“30以上70未満”及び“70以上”の3つに分割されている。同様に、気温については、全範囲が“20未満”及び“20以上”の2つに分割されている。湿度については、全範囲が“40未満”及び“40以上”の2つに分割されている。すると、各運転状態は独立してある値を取り得ることから、3つの運転状態の範囲の組合せは、3×2×2=12通り存在することとなる。
当然のことながら、個々の運転状態としてどのようなものを選択するか、分割数をいくつにするか、分割する閾値をどのような値にするかは、ユーザの設定次第である。例えば、機器が最も安定する負荷率を閾値としてもよいし、運転状態が“振動”である場合、機器の振動が最も大きくなる共振点を閾値としてもよい。
(運転状態の推移)
図5の下部の図に注目する。ある機器が、時点t1において運転を開始した後、時点t2、t3及びt4が経過し、時点t5において、当該機器が運転を停止したとする。そして、時点t1〜t5は、いずれも基準時点である。つまり、時点t1〜t5において、機器が正常又は異常であることが既知である。以降で、その間の運転状態の推移とベクトル情報32との関係を時系列で見て行く。
(時点t1〜t2)機器の運転状態は、P001であった。診断装置1は、基準特徴量ベクトルを7個作成した。
(時点t2)気温及び湿度が変化しないまま、負荷率だけが上昇した。
(時点t2〜t3)機器の運転状態は、P005に変わった。診断装置1は、基準特徴量ベクトルを9個作成した。
(時点t3)負荷率及び湿度が変化しないまま、気温だけが上昇した。
(時点t3〜t4)機器の運転状態は、P007に変わった。診断装置1は、基準特徴量ベクトルを12個作成した。
(時点t4)負荷率及び気温が変化しないまま、湿度だけが上昇した。
(時点t4〜t5)機器の運転状態は、P008に変わった。診断装置1は、基準特徴量ベクトルを6個作成した。
(ベクトル成分情報)
図6に沿って、ベクトル成分情報33を説明する。ベクトル成分情報33においては、運転状態ID欄121に記憶されている運転状態IDに関連付けて、ベクトルID欄122にはベクトルIDが、区分欄123には区分が、横軸欄124には横軸が、変換前センサ値欄125には変換前センサ値が、成分定義欄126には成分定義が、成分値欄127には成分値が、比較対象欄128には比較対象が記憶されている。
運転状態ID欄121の運転状態IDは、図5の運転状態IDと同じである。
ベクトルID欄122のベクトルIDは、基準特徴量ベクトル及び評価対象特徴量ベクトルを一意に特定する識別子である。
区分欄123の区分は、図4の区分と同じである。しかしながら、ここでの“基準”は、そのレコードの特徴量ベクトルが基準特徴量ベクトルであることを示す。“診断対象”は、そのレコードの特徴量ベクトルが、診断対象特徴量ベクトルであることを示す。
横軸欄124の横軸は、“周波数軸”又は“項目軸”のいずれかである。“周波数軸”は、当該特徴量ベクトルが座標平面上に表現された場合、図3(b)のようになる(高速フーリエ変換がなされる)ことを示している。“項目軸”は、当該特徴量ベクトルが座標平面上に表現された場合、図3(a)のようになる(高速フーリエ変換がなされない)ことを示している。
変換前センサ値欄125の変換前センサ値は、高速フーリエ変換の対象となるセンサ値の種類である。なお、横軸欄124が“項目軸”であるレコードの変換前センサ値欄125には、該当のデータが存在しないことを示す“−”が記憶される。
成分定義欄126の成分定義は、特徴量ベクトルの各成分がどのような意味を有するかを記述するデータである。例えば、“(fHz, fHz, fHz, fHz, fHz, ・・・,f10Hz)”は、以下のことを記述している。
・特徴量ベクトルの成分は、10個存在すること。
・それらの成分は、前から順に、fHz、 fHz、・・・、f10Hzにおけるスペクトル強度を示していること。
他の例として、“(温度,圧力,電圧,電流,振動)”は、以下のことを記述している。
・特徴量ベクトルの成分は、5個存在すること。なお、説明の簡略化のために、図4のセンサ値欄103のうち、“騒音”及び“回転速度”を省いている。
・それらの成分は、前から順に、温度センサ、圧力センサ、・・・、振動センサが測定したセンサ値を正規化した強度を示していること。
成分値欄127の成分値は、特徴量ベクトルの成分の値そのものである。
比較対象欄128の比較対象は、ある評価対象特徴量ベクトルがどの基準特徴量ベクトルと比較されるべきかを示す、ベクトルID及び文字列である。比較対象は、区分が“評価対象”であるレコードの比較対象欄128にのみ記憶され、他のレコードの比較対象欄128には、データがないことを示す“−”が記憶される。
例えば、ベクトルIDがEV01であるレコードの比較対象欄128には、“SV011,・・・の平均”が記憶されている。これは、以下のことを示している。
・“EV01”は、評価対象特徴量ベクトルであり、振動のセンサ値を高速フーリエ変換した結果のスペクトル強度を成分として有している。
・当該振動のセンサ値が取得された時点の運転状態は、“P001”であった。
・運転状態P001に対応する基準特徴量ベクトルは、7個存在し、これらのベクトルIDは、SV011、SV012、・・・、SV017である(図5のベクトル情報32の1行目のレコード参照)。
・したがって、EV01は、7個の基準特徴量ベクトルSV011、・・・の各成分の平均値を成分として有する基準特徴量ベクトルと比較されるべきである。
(処理手順)
図7に沿って、処理手順を説明する。
ステップS201において、診断装置1の運転状態決定部21は、運転状態を決定する。具体的には、第1に、運転状態決定部21は、ユーザが入力装置12を介して、1又は複数の運転状態(負荷率、気温、湿度、・・・)、及び、それぞれの運転状態の想定され得る全範囲を複数に分割する閾値を入力するのを受け付ける。いま、ユーザは、3つの運転状態“負荷率”、“気温”及び“湿度”を入力し、それぞれの閾値として、“30%及び70%”、“20℃”並びに“40%”を入力したとする。ここでの“想定され得る全範囲”とは、機器が日常的に運転を行う(手動制御及び自動制御を含む)に際して、自然に取り得る運転状態の範囲である。
第2に、運転状態決定部21は、それぞれの運転状態の全範囲を閾値で分割することによって、分割された運転状態の範囲の組合せを作成する。前記の例では、3×2×2=12個の組合せが作成されることになる。
第3に、運転状態決定部21は、ベクトル情報32(図5)の新たなレコードを12本作成し、運転状態IDを採番したうえで、新たなレコードの運転状態ID欄111に記憶する。そして、運転状態決定部21は、新たなレコードの負荷率欄112、気温欄113及び湿度欄114に、ステップS201の“第2”において作成した運転状態の範囲の組合せを記憶する。運転状態決定部21は、新たなレコードの基準特徴量ベクトル数欄115に“0”(初期値)を記憶し、評価対象特徴量ベクトルID欄118に“比較不可”(初期値)を記憶し、他の欄は空白のままにしておく。
ステップS202において、診断装置1の基準データ作成部22は、機器の運転を開始する。具体的には、例えば機器が電動機2及び負荷3である場合、基準データ作成部22は、電動機制御装置4及び負荷制御装置5に対して運転開始の信号を送信する。このとき、機器が正常であることは既知であるとする。すると、機器は、ユーザの制御又は自動制御により、運転状態を様々に変化させ運転を継続することになる。
ステップS203において、基準データ作成部22は、センサ値を取得する。具体的には、第1に、基準データ作成部22は、センサ8及び9からセンサ値を取得し、さらに他のセンサからそれぞれの運転状態を取得する。
第2に、基準データ作成部22は、センサ値情報31(図4)の新たなレコードを作成する。
第3に、基準データ作成部22は、ステップS203の“第1”において取得した運転状態及びセンサ値を、新たに作成したレコードの運転状態欄102及びセンサ値欄103に記憶する。
第4に、基準データ作成部22は、新たに作成したレコードのレコード欄101、時点欄104、区分欄105及び診断結果欄106に、それぞれ、採番したレコードID、現時点の年月日時分秒、“基準”及び“正常”を記憶する。ここで完成したセンサ値情報31のレコードを“基準センサ値レコード”と呼ぶ。
ステップS204において、基準データ作成部22は、基準特徴量ベクトルを作成する。具体的には、第1に、基準データ作成部22は、ユーザが予め指定する規則に従って、基準センサ値レコードのセンサ値を使用して基準特徴量ベクトルを作成する。基準特徴量ベクトルの作成方法は、図2、図3(a)及び図3(b)にて説明した通りである。
なお、ここでの“規則”とは、例えば以下のようなものである。
(規則1)基準データ作成部22は、取得されたセンサ値が音又は振動である場合は、センサ値に対して高速フーリエ変換を行い、周波数軸のスペクトル強度を取得し、図2のケース2及び図3(b)のタイプの基準特徴量ベクトルを作成する。この場合、基準データ作成部22は、取得されたスペクトル強度のうち、所定の数(例えば10)の異なる周波数におけるスペクトル強度を抽出し、抽出したスペクトル強度を成分とする基準特徴量ベクトルを作成する。
(規則2)基準データ作成部22は、取得されたセンサ値が音又は振動以外である場合は、センサ値を正規化し、項目軸の強度を取得し、図2のケース1及び図3(a)のタイプの基準特徴量ベクトルを作成する。この場合、基準データ作成部22は、所定の1又は複数のセンサ値(例えば、温度、圧力、電圧、・・・の5個)を成分とする基準特徴量ベクトルを作成する。
第2に、基準データ作成部22は、ベクトル成分情報33(図6)の新たなレコードを作成する。
第3に、基準データ作成部22は、新たなレコードの運転状態ID欄121、ベクトルID欄122、成分定義欄126及び成分値欄127に、それぞれ、運転状態ID、採番したベクトルID、成分定義、及び、成分値を記憶する。なお、基準データ作成部22は、基準センサ値レコードの運転状態を検索キーとしてベクトル情報32(図5)を検索することによって、運転状態IDを取得し、ベクトル成分情報33の新たなレコードの運転状態ID欄121に記憶する。
第4に、基準データ作成部22は、新たなレコードの区分欄123、横軸欄124、及び、比較対象欄128にそれぞれ、“基準”、“周波数軸”又は“項目軸”、及び“−”を記憶する。基準データ作成部22は、新たなレコードの変換前センサ値欄125に、“−”(横軸が項目軸の場合)、又は、“振動”等の高速フーリエ変換前のセンサ値(横軸が周波数軸の場合)を記憶する。ここで完成したベクトル成分情報33のレコードを“要登録レコード”と呼ぶ。
ステップS205において、基準データ作成部22は、ベクトル情報32のレコードを更新する。具体的には、第1に、基準データ作成部22は、要登録レコードの運転状態IDを検索キーとしてベクトル情報32(図5)を検索し、該当したレコードの基準特徴量ベクトル数に“1”を加算して更新する。
第2に、基準データ作成部22は、該当したレコードの基準特徴量ベクトルID欄116に、要登録レコードのベクトルIDを追加して更新する。
基準データ作成部22は、ステップS203〜S205の処理を“繰り返し処理終了条件”(直ちに後記)が満たされるまで所定の時間間隔(例えば1分)ごとに繰り返す。基準データ作成部22は、繰り返し処理の過程で、ベクトル情報32(図5)のいずれかのレコードの基準特徴量ベクトル数を、0→1→2→3→・・・のように増加させて行く。ベクトル情報32のあるレコードの基準特徴量ベクトル数が1以上になった段階で、基準データ作成部22は、評価対象特徴量ベクトルID欄118の“比較不可”(初期値)を削除する。基準データ作成部22は、ベクトル情報32(図5)のいずれかのレコードの基準特徴量ベクトルIDを1つずつ増加させて行く。
基準データ作成部22は、ベクトル情報32(図5)のいずれかのレコードの基準特徴量ベクトル数が増加する都度、前記した方法で、そのレコードの基準特徴量ベクトルすべてを対象とし、基準特徴量ベクトル品質(ばらつき)を算出する。そして算出したばらつきに対して所定の閾値を適用し、“ばらつき大”又は“ばらつき小”のいずれかを、ベクトル情報32の基準特徴量ベクトル品質欄117に記憶する。繰り返し処理が進む過程で、基準特徴量ベクトル品質は、“ばらつき大”→“ばらつき小”→“ばらつき大”→・・・のように変化する。しかしながら、一般的には、やがて“ばらつき小”に収束する。
基準データ作成部22は、繰り返し処理終了条件が満たされた時点で、機器の運転を停止する(運転を継続してもよい)。
(繰り返し処理終了条件)
繰り返し処理終了条件の例として、以下の例が挙げられる。
・ベクトル情報32のすべてのレコードの基準特徴量ベクトル数が所定の正数以上になったこと。
・基準特徴量ベクトル品質が“ばらつき小”であるベクトル情報32のレコードの数が所定の正数以上になったこと、又は、全レコード数のうちの所定の比率に達したこと。
以上から明らかなように、基準データ作成部22は、取得したセンサ値を予め決定した複数の運転状態のそれぞれに関連付けて記憶部に記憶する処理を、取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態がなくなるまで繰り返すことになる。
ステップS206において、基準データ作成部22は、繰り返し処理終了条件が満たされたか否かを判断する。具体的には、基準データ作成部22は、前記した繰り返し処理終了条件が満たされた場合(ステップS206“Yes”)、ステップS207に進み、それ以外の場合(ステップS206“No”)、ステップS203に戻る。
ステップS207において、診断装置1の診断データ作成部23は、機器の運転を再開する。このとき、機器が正常又は異常であることは既知ではないものとする。機器は、ユーザの制御又は自動制御により、運転状態を様々に変化させ運転を継続することになる。
ステップS208において、診断データ作成部23は、センサ値を取得する。具体的には、第1に、診断データ作成部23は、センサ8及び9からセンサ値を取得し、さらに他のセンサからそれぞれの運転状態を取得する。
第2に、診断データ作成部23は、センサ値情報31(図4)の新たなレコードを作成する。
第3に、診断データ作成部23は、ステップS208の“第1”において取得した運転状態及びセンサ値を、新たに作成したレコードの運転状態欄102及びセンサ値欄103に記憶する。
第4に、診断データ作成部23は、新たに作成したレコードのレコード欄101、時点欄104、区分欄105及び診断結果欄106に、それぞれ、採番したレコードID、現時点の年月日時分秒、“診断対象”及び“?”を記憶する。ここで完成したセンサ値情報31のレコードを“診断対象センサ値レコード”と呼ぶ。
ステップS209において、診断データ作成部23は、診断対象特徴量ベクトルを作成する。ステップS209の処理内容は、ステップS204の処理内容に準じる。結果として、診断データ作成部23は、ベクトル成分情報33(図6)の二重線より下のレコードを1本ずつ作成することになる。これらのレコードの1つ1つを、“要診断レコード”と呼ぶ。但し、診断データ作成部23は、要診断レコードの比較対象欄128を空欄のままとしておく。
ステップS210において、診断装置1の診断部24は、比較対象のベクトルを決定する。具体的には、第1に、診断部24は、要診断レコードの運転状態IDを検索キーとしてベクトル情報32(図5)を検索し、該当したレコードの基準特徴量ベクトルIDをすべて取得する。ここで、診断部24は、例えば、“P001”を検索キーとして、“SV011,・・・”を取得したとする。
第2に、診断部24は、ベクトル成分情報33(図6)を参照し、ステップS210の“第1”において取得したベクトルIDが特定する基準特徴量ベクトルの成分値を取得する。つまり、診断部24は、複数の基準特徴量ベクトル“SV011,・・・” の成分値を取得する。
第3に、診断部24は、ステップS210の“第2”において取得した成分値の平均値を成分とするベクトルを作成する。このベクトルを、“代表基準特徴量ベクトル”と呼ぶ。以上の結果、診断部24は、要診断レコードのベクトルIDが特定する評価対象特徴量ベクトルと、代表基準特徴量ベクトルとを、比較対象として決定したことになる。
第4に、診断部24は、要診断レコードの比較対象欄128に“SV011,・・・の平均”を記憶する。そして、診断部24は、ステップS210の“第1”において該当したベクトル情報32(図5)のレコードの評価対象特徴量ベクトルID欄118に、要診断レコードのベクトルID“EV01”を記憶する。
ステップS211において、診断部24は、診断を行う。具体的には、第1に、診断部24は、ステップS210の“第3”において比較対象として決定した2つのベクトルの類似度を算出する。ここでの類似度とは、例えば以下の数値である。
・2つのベクトルの内積(内積が大きいほど類似度が大きい)
・2つのベクトルの成分同士の差分の2乗和の正の平方根(正の平方根が小さいほど類似度が大きい)
・2つのベクトルが多次元空間においてなす角(なす角が小さいほど類似度が大きい)
第2に、診断部24は、ステップS211の“第1”において算出した類似度に所定の閾値を適用し、機器の正常又は異常を判断する。この例では、要登録レコード(ベクトルID“SV011”に対応)が作成される元になった基準センサ値レコードの診断結果は“正常”である。すると、類似度が閾値より大きい場合、診断部24は、“要診断レコードのベクトルEV01は、正常である”と判断する。それ以外の場合、診断部24は、“要診断レコードのベクトルEV01は、異常である”と判断する。
第3に、診断部24は、診断結果としての“正常”又は“異常”を出力装置13に表示し、診断対象センサ値レコードの診断結果である“?”を、“正常”又は“異常”で更新する。
診断データ作成部23及び診断部24は、ステップS207〜S211の処理を、ユーザが入力装置12を介して“終了指示”を入力するまで繰り返す。すると、診断対象の機器のセンサ値が取得される時点ごとに、“正常”又は“異常”が表示され、センサ値情報31の診断結果欄106に記憶されていくことになる。なお、図7においては、この繰り返し処理の記載を省略した。
その後、処理手順を終了する。
なお、診断部24は、ユーザが“終了指示”を入力するのを待つまでもなく、初めて“異常”を表示した時点で自動的に機器の運転を停止してもよい(機器の保護)。ステップS207以降の処理は、定期的に(例えば週末に1度)実行され得る。このとき、ステップS201〜S206の処理を再度行う必要はない。なぜならば、必要な比較対象の基準特徴量ベクトルは既に作成されているからである。
(基準特徴量ベクトル登録状況の表示)
基準データ作成部22は、ベクトル情報32(図5)が更新されていくのを常時監視している。基準データ作成部22は、処理手順のステップS203〜S205の任意の段階において、その監視結果をベクトル登録状況画面51として出力装置13に表示する。
図8に沿って、ベクトル登録状況画面51を説明する。ベクトル登録状況画面51においては、運転状態ID欄52に運転状態IDが、運転状態欄53に運転状態が、品質欄54に品質が、登録状況欄55に登録状況が、総合評価欄56に総合評価が、相互に関連付けて表示されている。
基準データ作成部22は、運転状態ID欄52及び運転状態欄53に、ベクトル情報32の運転状態ID及び運転状態(負担率、気温及び湿度)を表示する。
基準データ作成部22は、品質欄54に、ベクトル情報32の基準特徴量ベクトル品質を表示する。基準データ作成部22は、ベクトル情報32の各レコードの基準特徴量ベクトル数欄115を参照し、基準特徴量ベクトル数が、“0”、“1以上、所定の閾値未満” 及び“所定の閾値以上”のうちのいずれであるかを判断する。
基準特徴量ベクトル数が“0”である場合、基準データ作成部22は、ベクトル登録状況画面51の対応するレコードの登録状況欄55に“データなし”を表示する。基準特徴量ベクトル数が“1以上、所定の閾値未満”である場合、基準データ作成部22は、ベクトル登録状況画面51の対応するレコードの登録状況欄55に“未完了”を表示する。基準特徴量ベクトル数が“所定の閾値以上”である場合、基準データ作成部22は、ベクトル登録状況画面51の対応するレコードの登録状況欄55に“完了”を表示する。
基準データ作成部22は、ベクトル登録状況画面51の各レコードの登録状況が“データなし”である場合、そのレコードの総合評価欄56に“×”を表示する。基準データ作成部22は、ベクトル登録状況画面51の各レコードの登録状況が“完了”であり、かつ、品質が“ばらつき小”である場合、そのレコードの総合評価欄56に“○”を表示する。基準データ作成部22は、これら以外の場合、そのレコードの総合評価欄56に“△”を表示する。
さらに、基準データ作成部22は、すべてのレコード(運転状態ID)の総合評価が“○”になった場合、すべての運転状態欄57に“○”を表示する。基準データ作成部22は、それ以外の場合、すべての運転状態欄57に“×”を表示する。ユーザは、例えば、ベクトル登録状況画面51の総合評価欄56に注目し、あるレコードの当該欄に“×”が表示されていることを確認したとする。このとき、ユーザは、機器の運転状態が当該レコードの運転状態になるように、機器を手動で制御してもよい。
(変形例1:基準特徴量ベクトル品質としての安定度)
前記では、基準特徴量ベクトル品質とは、基準特徴量ベクトルのばらつきを示す統計値又はそれを表現した文字列であるとした。そして、統計値の例として“分散”を挙げた。しかしながら、基準特徴量ベクトル品質は、基準特徴量ベクトルの安定度を示す統計値又はそれを表現した文字列であってもよい。
診断装置1が図2のケース2の基準特徴量ベクトルを作成する場合、高速フーリエ変換を行う元となる物理量のセンサ値が安定的に変化することが必要である。例えば、診断装置1は、機器の時間軸の振動のセンサ値を30秒の“窓幅”で切り出す。同じ運転状態において、このような窓枠で切り出された30秒分の時間軸のセンサ値が10個あるとする。例えば、窓幅内において繰り返される波形の数、振幅の大きさ等に基づいてその10個のセンサ値を複数のパターンに分類することができる。10個のセンサ値のうち、所定の数以上のセンサ値が同一のパターンに分類された場合、その10個のセンサ値は、安定度が大きいといえる。それ以外の場合は、安定度が小さいといえる。
さらに、窓幅で切り出した10個のセンサ値を高速フーリエ変換した結果、10個の周波数軸のスペクトル強度が取得されたとする。例えば、そのスペクトル強度のピークの数、ピークの周波数等に基づいてその10個のスペクトル強度を複数のパターンに分類することができる。10個のスペクトル強度のうち、所定の数以上のスペクトル強度が同一のパターンに分類された場合、その10個のスペクトル強度は、安定度が大きいといえる。それ以外の場合は、安定度が小さいといえる。
(変形例2:基準特徴量ベクトルの自動作成)
ベクトル情報32(図5)のすべてのレコードの基準特徴量ベクトル数欄115には、“0”以外の正数が記憶されていることが望ましい。しかしながら、前記したステップS203が実行される際の状況によっては、あるレコードの基準特徴量ベクトル数が、“0”であるまま非常に長い時間が経過する場合もあり得る。このような場合、基準データ作成部22は、自動的に繰り返し処理を終了し、以下の作成方法によって、基準特徴量ベクトルを作成する。
(作成方法1:線形補間)例えば、図5の運転状態“P002”の基準特徴量ベクトル数が“1”であり、運転状態“P010”の基準特徴量ベクトル数が“1”であり、運転状態“P006”の基準特徴量ベクトル数が“0”であるとする。なお、説明の単純化のために、ここでの数値例は、図5の数値とは異なる。
つまり、気温が20℃未満であり、かつ、湿度が40%以上である場合において、負荷率が30%未満である基準特徴量ベクトルがベクトル成分情報33(図6)に記憶されている。負荷率が70%以上である基準特徴量ベクトルもベクトル成分情報33に記憶されている。しかしながら、負荷率が30%以上70%未満である基準特徴量ベクトルは、ベクトル成分情報33(図6)に未だ記憶されていない。
基準データ作成部22は、運転状態P002の基準特徴量ベクトルSV021の各成分(各センサ値)と、運転状態P010の基準特徴量ベクトルSV221の各成分との平均値を各成分に有する基準特徴量ベクトルを作成する。
(作成方法2:数理モデルを使用する機械学習)
より一般的には、基準データ作成部22は、線形又は非線形の数理モデルを使用する。この数理モデルは、1又は複数の運転状態(例えば負荷率等)を入力値とし、1又は複数のセンサ値(例えば振動等)を出力値とする。そして、この数理モデルは、1又は複数のパラメータを有しており、そのパラメータの値を変化させると数理モデルの座標空間における位置・形状も変化する。
基準データ作成部22は、ベクトル成分情報33(図6)に記憶されている基準特徴量ベクトルの成分値を使用して機械学習(例えば最小二乗法を使用する回帰分析)を行うことによって、数理モデルのパラメータを決定(最適化)する。そして、決定したパラメータを有する数理モデルに対して、未知の運転状態(取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態)を入力することによって、センサ値を推定する。
(変形例3:センサ特性の変化)
センサは消耗品であり、新しいものに交換される機会は多い。同種の物理量を測定する同種のセンサであっても、センサ特性は個体によって微妙に異なる。さらに、機器に対する取り付け方によっても、取り付け方特有の歪が生じる。いま、ある運転状態P001における基準特徴量ベクトルSV999“(温度,圧力,電圧,電流,振動)=(10,5,15,12,30)”が、既にベクトル成分情報33(図6)に記憶されているとする。そして、その後、機器の圧力センサが交換されたとする。
さらにその後、同じ運転状態P001における評価対象特徴量ベクトルEV999“(温度,圧力,電圧,電流,振動)=(10,♭8,15,12,30)”が作成されたとする。問題は、交換後の圧力センサで測定した“♭8”が、交換前の圧力センサで測定した“5”との比較においてどのように評価されるのか、と言うことである。
交換したばかりの圧力センサが測定する“♭8”は、一応読み間違いのない測定値であるとは言える。しかしながら、評価は以下の2つにわかれる。
(評価1)交換後の圧力センサの特性が交換前の圧力センサの特性とは異なることに起因して、正常であれば“5”の近辺であるはずの測定値が見かけ上“♭8”になっている。つまり、“♭8”のうち、“3”は歪であり、正味のセンサ値は“5”であるから、機器は、正常である。
(評価2)センサの特性に関係なく、機器は実際に異常であり、それが圧力のセンサ値の上昇となって表れている。
仮に、評価1のようにセンサ特性が変化したのであれば、センサ値情報31に記憶されている圧力値、及び、ベクトル成分情報33に記憶されている圧力の成分値を比較対象とすることはできなくなる。すると、センサを交換する都度、処理手順のステップS203〜S205の処理を行う必要が生じる。このことは、計算機資源の負担増加に繋がる。そこで、特徴量ベクトルを以下のように定義し直す。
SV=SV−Vr
EV=EV−Vr
SVd%=(SV−Vr)/Vr×100
EVd%=(EV−Vr)/Vr×100
基準特徴量ベクトルSVは、センサの交換に関係なく、現に取り付けられているセンサが測定したセンサ値そのものを各成分に有する。評価対象特徴量ベクトルEVは、センサの交換に関係なく、現に取り付けられているセンサが測定したセンサ値そのものを各成分に有する。控除ベクトルVは、基準特徴量ベクトルSV又は評価対象特徴量ベクトルEVの運転状態と全く同じ運転状態において、センサを機器に初めて取り付けた直後の時点、及び、センサを交換した直後の時点のセンサ値そのものを各成分に有する。つまり、控除ベクトルVは、“新品”のセンサが最初に測定した値(基準値)を各成分に有する。したがって、いずれか1つのセンサを交換する都度、控除ベクトルVの成分のうちのいずれか1つが変化する。
このように定義し直すと、基準特徴量ベクトルSVの各成分は、あるべき水準からの差異を示すことになる。基準特徴量ベクトルSVd%の各成分は、あるべき水準からの差異の、当該水準に対する比率を示すことになる。評価対象特徴量ベクトルEV及びEVd%についても同様である。基準特徴量ベクトル及び評価対象特徴量ベクトルの各成分が、このような相対値になれば、センサの交換の都度、基準特徴量ベクトルを作成し直す必要はなくなる。ただし、センサの交換の都度、新たなセンサを取り付けた直後の控除ベクトルVを保存しておく必要は生じる。
(変形例4:すべての運転状態に対応する基準特徴量ベクトルが取得できない場合)
ステップS201において決定された運転状態の組合せのすべてに対応する基準特徴量ベクトルが作成され得ない場合がある。例えば、前記の例では、湿度は、“40(%)未満”及び“40(%)以上”の2つの範囲に分割された。この分割は、例えば日本における気候のように、湿度が40%を境目にしてその前後に自然にばらつくことを前提としている。
いま、例えば、“40(%)未満”及び“40(%)以上”という分割をそのままにしたうえで、機器を乾燥地帯に移動させたとする。基準データ作成部22は、湿度40%以上という運転状態において基準特徴量ベクトルを作成することは殆ど不可能である。なぜなら、砂漠のような場所では、湿度は常時0%に近い水準であるからである。すると、そもそも、運転状態としての湿度を“40(%)未満”及び“40(%)以上”に分割することの意味がなくなる。ステップS203〜S205の処理を所定の回数繰り返しても、特定の運転状態について特定の範囲に基準特徴量ベクトルが集中するこのような状況を“基準データ偏在状況”と呼ぶ。
そこで、基準データ作成部22は、基準データ偏在状況が発生した場合、ユーザに対して注意を促す、第1のメッセージを出力装置13に表示する。第1のメッセージは、例えば“すべての運転状態に対応するように、基準特徴量ベクトルを作成することができません。このままセンサ値の取得(S203)を続けますか?”である。
基準データ作成部22は、第1のメッセージに対する応答として、ユーザが入力装置12を介して“はい”を入力するのを受け付けた場合、ステップS203〜S205の処理を繰り返す。そして、基準データ偏在状況が解消された場合、基準データ作成部22は、第2のメッセージを出力装置13に表示する。第2のメッセージは、例えば“すべての運転状態に対応するように、基準特徴量ベクトルを作成することができました”である。
基準データ作成部22は、第1のメッセージに対する応答として“はい”を受け付けた場合、運転状態のうち“湿度”を無視し、運転状態が残りの“負荷率”及び“気温”の組合せ(3×2=6個)からなるものと看做してもよい。
一方、基準データ作成部22は、第1のメッセージに対する応答として “いいえ”を受け付けた場合、基準データ偏在状況を維持したまま繰り返し処理を終了する。その後、ステップS209において、診断データ作成部23は、診断対象特徴量ベクトルを作成する。このとき、基準特徴量ベクトルが未だ作成されていない運転状態において診断対象特徴量ベクトル(“診断不能ベクトル”と呼ぶ)が作成された場合、診断データ作成部23は、第3のメッセージを出力装置13に表示する。第3のメッセージは、例えば“比較対象が存在しない診断対象特徴量ベクトルが作成されました。このまま診断を続けますか?”である。
診断データ作成部23は、第3のメッセージに対する応答として“いいえ”を受け付けた場合、処理手順は終了する。診断データ作成部23は、第3のメッセージに対する応答として“はい”を受け付けた場合、ステップS210及びS211の処理は実行される。しかしながら、ステップS211の“第3”において、診断部24は、診断不能ベクトルについての診断結果として“診断不能”を表示し、他の診断対象特徴量ベクトルについては、診断結果として“正常”又は“異常”を表示する。
(本実施形態の効果)
本実施形態の診断装置の効果は以下の通りである。
(1)診断装置は、機器を診断する際の比較対象を、想定される運転状態に対して漏れなく用意することができる。
(2)診断装置は、ベクトル同士を比較するので診断を客観的に行うことができ、また、既存の各種ソフトウエアを容易に利用できる。
(3)診断装置は、機器を診断する際の比較対象が漏れなく用意されたことを、ユーザに容易に目視させることができる。
(4)診断装置は、用意された比較対象の品質を、ユーザに容易に目視させることができる。
(5)診断装置は、用意された比較対象の品質を、センサ値のばらつき又は安定度に基づき決定する。したがって、比較対象の品質を客観的に評価することができる。
(6)診断装置は、診断対象のデータを作成する処理が無駄になることを防ぐことができる。
(7)診断装置は、そのセンサ値の周波数軸のスペクトル強度同士を比較することが診断精度を高める上で相応しいセンサ値を使用することができる。
(8)診断装置は、機器の環境を含む1又は複数の運転状況の組合せごとに、比較対象を用意する。したがって、運転状態の変化に応じてきめ細かな診断が可能となる。
(9)診断装置は、相対値を各成分とするベクトル同士を比較する。したがって、センサの交換があっても、一旦用意した比較対象を作成し直す必要がない。
(10)診断装置は、特定の運転状態に対応するセンサ値が測定できなくても、測定された他のセンサ値から推定することができる。
(11)診断装置は、数理モデルを使用した機械学習によってセンサ値を推定する。したがって、仮に特定の運転状態に対応するセンサ値が測定できなくても、診断精度を高く維持できる。
なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウエアで実現してもよい。また、前記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 診断装置
2 電動機
3 負荷
8、9 センサ
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置
15 補助記憶装置
16 通信装置
21 運転状態決定部
22 基準データ作成部
23 診断データ作成部
24 診断部
31 センサ値情報
32 ベクトル情報
33 ベクトル成分情報

Claims (13)

  1. 機器が正常又は異常であることが既知である基準時点において、その時点での前記機器の運転状態が複数の運転状態のうちのいずれの運転状態であるかを決定する運転状態決定部と、
    前記基準時点において前記運転状態を変化させながら前記機器から取得したセンサ値を前記決定した運転状態のそれぞれに関連付けて記憶部に記憶する処理を、前記取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態がなくなるまで繰り返す基準データ作成部と、
    前記機器が正常又は異常であることが既知ではない診断時点において、その時点での前記機器の運転状態及びセンサ値を取得する診断データ作成部と、
    前記取得した運転状態に関連付けられた前記センサ値を前記記憶部から読み出し、前記診断時点において取得したセンサ値を、前記読み出したセンサ値と比較することによって、前記機器の正常又は異常を判断した結果を表示する診断部と、
    を備え
    前記基準データ作成部は、
    前記運転状態を変化させる過程において、前記機器から取得したセンサ値の登録状況を段階的に示す情報を運転状態ごとに表示し、
    前記診断部は、
    前記センサ値を取得した診断時点の運転状態が前記未対応の運転状態に該当する場合、
    診断が不能である旨を表示すること、
    特徴とする診断装置。
  2. 前記センサ値は、
    センサによって測定された測定値の特徴量をベクトル型式で表現したものであり、
    前記診断部は、
    前記診断時点において取得したセンサ値を表現する診断対象特徴量ベクトルを、前記読み出したセンサ値を表現する基準特徴量ベクトルと比較すること、
    を特徴とする請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記基準データ作成部は、
    前記未対応の運転状態がなくなった旨を表示すること、
    を特徴とする請求項2に記載の診断装置。
  4. 前記基準データ作成部は、
    前記基準時点において取得したセンサ値の品質を表示すること、
    を特徴とする請求項3に記載の診断装置。
  5. 前記基準データ作成部は、
    同じ運転状態で取得された複数のセンサ値のばらつき又は安定度を示す統計量に基づき前記品質を決定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の診断装置。
  6. 前記診断データ作成部は、
    前記未対応の運転状態がなくなったことを契機として、前記機器の運転状態及びセンサ値を取得する処理を開始すること、
    を特徴とする請求項5に記載の診断装置。
  7. 前記センサ値は、
    前記センサによって測定された時間軸の測定値を周波数軸のスペクトル強度に変換したものを含むこと、
    を特徴とする請求項6に記載の診断装置。
  8. 前記運転状態は、
    前記機器の運転に関する複数の指標の組合せであり、
    前記指標は、前記機器の負担又は前記機器が置かれた環境についての指標を含むこと、
    を特徴とする請求項7に記載の診断装置。
  9. 前記基準特徴量ベクトル及び前記診断対象特徴量ベクトルは、
    所定の基準値からの差異に基づく相対値を成分として有すること、
    を特徴とする請求項8に記載の診断装置。
  10. 前記基準データ作成部は、
    所定の期間内に、前記未対応の運転状態がなくならない場合は、
    既に取得したセンサ値に基づいて、前記未対応の運転状態に関連付けるべきセンサ値を推定すること、
    を特徴とする請求項9に記載の診断装置。
  11. 前記基準データ作成部は、
    前記運転状態を入力変数とし前記センサ値を出力変数とする数理モデルのパラメータを機械学習することによって、前記未対応の運転状態に関連付けるべきセンサ値を推定すること、
    を特徴とする請求項10に記載の診断装置。
  12. 診断装置の運転状態決定部は、
    機器が正常又は異常であることが既知である基準時点において、その時点での前記機器の運転状態が複数の運転状態のうちのいずれの運転状態であるかを決定し、
    前記診断装置の基準データ作成部は、
    前記基準時点において前記運転状態を変化させながら前記機器から取得したセンサ値を前記決定した運転状態のそれぞれに関連付けて記憶部に記憶する処理を、前記取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態がなくなるまで繰り返し、
    前記診断装置の診断データ作成部は、
    前記機器が正常又は異常であることが既知ではない診断時点において、その時点での前記機器の運転状態及びセンサ値を取得し、
    前記診断装置の診断部は、
    前記取得した運転状態に関連付けられた前記センサ値を前記記憶部から読み出し、前記診断時点において取得したセンサ値を、前記読み出したセンサ値と比較することによって、前記機器の正常又は異常を判断した結果を表示
    前記基準データ作成部は、さらに、
    前記運転状態を変化させる過程において、前記機器から取得したセンサ値の登録状況を段階的に示す情報を運転状態ごとに表示し、
    前記診断部は、さらに、
    前記センサ値を取得した診断時点の運転状態が前記未対応の運転状態に該当する場合、
    診断が不能である旨を表示すること、
    を特徴とする診断装置の診断方法。
  13. 診断装置の運転状態決定部に対し、
    機器が正常又は異常であることが既知である基準時点において、その時点での前記機器の運転状態が複数の運転状態のうちのいずれの運転状態であるかを決定する処理を実行させ、
    前記診断装置の基準データ作成部に対し、
    前記基準時点において前記運転状態を変化させながら前記機器から取得したセンサ値を前記決定した運転状態のそれぞれに関連付けて記憶部に記憶する処理を、前記取得したセンサ値が未だ関連付けられていない未対応の運転状態がなくなるまで繰り返す処理を実行させ、
    前記診断装置の診断データ作成部に対
    前記機器が正常又は異常であることが既知ではない診断時点において、その時点での前記機器の運転状態及びセンサ値を取得する処理を実行させ、
    前記診断装置の診断部に対
    前記取得した運転状態に関連付けられた前記センサ値を前記記憶部から読み出し、前記診断時点において取得したセンサ値を、前記読み出したセンサ値と比較することによって、前記機器の正常又は異常を判断した結果を表示する処理を実行さ
    前記基準データ作成部に対し、さらに、
    前記運転状態を変化させる過程において、前記機器から取得したセンサ値の登録状況を段階的に示す情報を運転状態ごとに表示する処理を実行させ、
    前記診断部に対し、さらに、
    前記センサ値を取得した診断時点の運転状態が前記未対応の運転状態に該当する場合、
    診断が不能である旨を表示する処理を実行させること、
    を特徴とする診断装置を機能させるための診断プログラム。
JP2018536636A 2016-09-02 2016-09-02 診断装置、診断方法及び診断プログラム Active JP6705903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075782 WO2018042616A1 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 診断装置、診断方法及び診断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042616A1 JPWO2018042616A1 (ja) 2019-06-24
JP6705903B2 true JP6705903B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61300399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536636A Active JP6705903B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 診断装置、診断方法及び診断プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131988B2 (ja)
EP (1) EP3508833B1 (ja)
JP (1) JP6705903B2 (ja)
WO (1) WO2018042616A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860406B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
JP2019184389A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社Subaru 診断装置
JP2020046964A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ファナック株式会社 特性判定装置、特性判定方法及び特性判定プログラム
JP7219046B2 (ja) * 2018-10-12 2023-02-07 株式会社アドバンテスト 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP7181753B2 (ja) * 2018-10-12 2022-12-01 株式会社アドバンテスト 解析装置、解析方法および解析プログラム
JP7148421B2 (ja) * 2019-01-22 2022-10-05 ファナック株式会社 工作機械の予防保全システム
JP7277152B2 (ja) 2019-01-22 2023-05-18 ファナック株式会社 工作機械の工具管理システム
JP7202248B2 (ja) * 2019-04-23 2023-01-11 株式会社日立製作所 プラント状態監視システムおよびプラント状態監視方法
JP7188598B2 (ja) * 2019-07-30 2022-12-13 日本電信電話株式会社 異常度推定装置、異常度推定方法、およびプログラム
US11971332B2 (en) * 2019-07-30 2024-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Feature extraction apparatus, anomaly score estimation apparatus, methods therefor, and program
CN112446399A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 华为技术有限公司 标签确定方法、装置和系统
JP7298414B2 (ja) * 2019-09-20 2023-06-27 株式会社明電舎 回転機の異常予兆診断システム、回転機の異常予兆診断方法
EP3816742B1 (de) * 2019-11-01 2023-07-12 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Elektrische anlage mit akustischer überwachungseinrichtung sowie entsprechendes verfahren
JP7517810B2 (ja) * 2019-11-19 2024-07-17 旭化成株式会社 診断装置、診断方法及び診断プログラム
JP7326177B2 (ja) * 2020-01-31 2023-08-15 住友重機械工業株式会社 射出成形機の調整装置、及び射出成形機
JP7425094B2 (ja) * 2020-02-07 2024-01-30 ファナック株式会社 診断装置
JP7137592B2 (ja) * 2020-05-16 2022-09-14 三菱電機株式会社 劣化診断システム、劣化診断装置および劣化診断プログラム
US12093901B2 (en) 2020-08-25 2024-09-17 ANI Technologies Private Limited Predictive maintenance of vehicle components
JP2022143423A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 診断装置、診断システム、診断方法及び診断プログラム
US20240231350A9 (en) * 2021-04-02 2024-07-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Machine state detecting device
US11636752B2 (en) * 2021-04-26 2023-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Monitoring machine operation with different sensor types to identify typical operation for derivation of a signature
DE102021210106A1 (de) * 2021-09-14 2023-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Computerimplementierte Verfahren und System zur Anomalieerkennung und Verfahren zur Anomalieerkennung in einer akustischen Endprüfung eines Getriebes
EP4212979A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-19 Basf Se Computer-implemented method and device for monitoring a plant

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182736A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd 設備診断装置および設備診断プログラム記憶媒体
JP4265982B2 (ja) 2004-02-25 2009-05-20 三菱電機株式会社 機器診断装置、冷凍サイクル装置、冷凍サイクル監視システム
US8121818B2 (en) * 2008-11-10 2012-02-21 Mitek Analytics Llc Method and system for diagnostics of apparatus
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
JP5357072B2 (ja) 2010-01-27 2013-12-04 株式会社小野測器 過渡運転性能適合試験装置、過渡運転性能適合試験方法及び制御プログラム
JP2011174766A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器劣化評価支援方法及び機器劣化評価支援装置
JP5455866B2 (ja) * 2010-10-28 2014-03-26 株式会社日立製作所 異常診断装置および産業機械
JP5808605B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-10 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム
JP2013200143A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 異常音診断装置および異常音診断システム
JP6060261B2 (ja) * 2013-06-24 2017-01-11 株式会社日立製作所 状態監視装置
JP2015075821A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
JP5684941B1 (ja) * 2014-07-31 2015-03-18 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP6585482B2 (ja) * 2015-11-26 2019-10-02 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508833B1 (en) 2024-07-17
EP3508833A1 (en) 2019-07-10
EP3508833A4 (en) 2020-04-01
US20190171199A1 (en) 2019-06-06
JPWO2018042616A1 (ja) 2019-06-24
WO2018042616A1 (ja) 2018-03-08
US11131988B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705903B2 (ja) 診断装置、診断方法及び診断プログラム
JP6378419B2 (ja) 機械診断装置および機械診断方法
JP5484591B2 (ja) プラントの診断装置及びプラントの診断方法
JP2018095429A (ja) 昇降機診断システム、昇降機診断装置、及び昇降機診断方法
US11782430B2 (en) Abnormality diagnosis method, abnormality diagnosis device and non-transitory computer readable storage medium
TWI663510B (zh) 設備保養預測系統及其操作方法
US11269322B2 (en) Failure diagnosis system
US11657121B2 (en) Abnormality detection device, abnormality detection method and computer readable medium
JP6427357B2 (ja) 診断支援システム及び診断支援方法
EP2715469A1 (en) Method and device for predicting the condition of a component or system, computer program product
JP5827426B1 (ja) 予兆診断システム及び予兆診断方法
JPWO2016117021A1 (ja) 機械診断装置および機械診断方法
JPWO2017217069A1 (ja) 回転機診断装置、回転機診断方法及び回転機診断プログラム
JP2016128971A (ja) 予兆診断システム及び予兆診断方法
JPWO2018073955A1 (ja) システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム
US10846067B2 (en) Software generation method and software generation system
JP2022168706A (ja) 異常検知装置、プログラム、異常検知方法、及び製造方法
JP6419534B2 (ja) 診断システム、診断方法および診断プログラム
JP5771318B1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP2021516808A (ja) 複雑なシステムにおける状態予測の説明のためのシステム及び方法
JP5948998B2 (ja) 異常診断装置
JP6347771B2 (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP7000266B2 (ja) 分析フロー作成システムおよび分析フロー作成方法
JP2022109737A (ja) 異常検知方法、および、異常検知装置
CN110146317B (zh) 一种建筑物机电设备健康状态的诊断方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150