JP6704834B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704834B2
JP6704834B2 JP2016212170A JP2016212170A JP6704834B2 JP 6704834 B2 JP6704834 B2 JP 6704834B2 JP 2016212170 A JP2016212170 A JP 2016212170A JP 2016212170 A JP2016212170 A JP 2016212170A JP 6704834 B2 JP6704834 B2 JP 6704834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base
heating device
tubular support
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073628A (ja
Inventor
典昭 徳正
典昭 徳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016212170A priority Critical patent/JP6704834B2/ja
Priority to US15/793,052 priority patent/US10014194B2/en
Publication of JP2018073628A publication Critical patent/JP2018073628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704834B2 publication Critical patent/JP6704834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、例えば、半導体素子製造用のウェハまたはガラス基板等の基板を加熱する加熱装置に関する。
従来、半導体素子製造用のウェハを載置する載置面の温度を制御すべく、発熱抵抗体がセラミックス焼結体からなる基体に埋設された加熱装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−175491号公報
従来の加熱装置では、基体の載置面に載置する基板によっては、中央部と外側部とで温度差をつけたい場合がある。基体の中央部と外側部とで温度差をつける場合、複数の発熱抵抗体を設けることが考えられるが、加熱装置の小型化が進む中、基板を支持する筒状支持体内に挿通可能な配線の量には限界があり、複数の発熱抵抗体を設けることは困難であった。
本発明は、以上の点に鑑み、発熱抵抗体の数を増加させることなく、基体の載置面の中央部と外側部とで温度差を調整することができる加熱装置を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
基板が載置される載置面を有する基体と、
前記基体に埋設される発熱抵抗体と、
前記基体の前記載置面とは反対の裏面に接続された一方の端面を有し、前記一方の端面に開口端を有する筒状支持体と、
前記筒状支持体の周壁内に形成された少なくとも2つの支持体側流路と、
前記基体のうち前記筒状支持体の直上領域のみに設けられ、前記基体内を通過して前記少なくとも2つの支持体側流路を連通させる基体側流路と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、筒状支持体の周壁内に形成された2つの支持体側流路と、基体の筒状支持体の直上領域のみに設けられた基体側流路とを介して流体を流すことにより、筒状支持体の直上に位置する基体の中央部だけを冷却することができる。従って、発熱抵抗体を増加させる必要がなく、また、発熱抵抗体の出力の調整に頼らずとも基体中央部の加熱温度を低下させることができる。
[2]また、本発明においては、前記基体側流路は環状に形成されることが好ましい。本発明によれば、筒状支持体に挿入されて基体に埋設された発熱抵抗体に接続される配線を避けるように環状の基体側流路を形成できる。このため、配線の配置が容易となる。また、環状の基体側流路を通過する流体は、基体側流路に沿って環状に流れるため、基体の中央部分を効率良く冷却することができる。
[3]また、本発明においては、前記筒状支持体には、前記発熱抵抗体に接続される配線が挿入されており、前記配線は、前記基体側流路内を通過して配置されることが好ましい。
かかる構成によれば、基体側流路内を通過する配線部分が基体側流路内を流れる流体によって冷却されるため、基体の中央部を効率よく冷却することができる。また、配線の温度が一定となるように、基体側流路内を流れる流体によって直接配線を冷却することができる。その結果、発熱抵抗体の発熱に伴う温度変化によって配線が伸縮することが抑制され、配線の伸縮に起因する発熱抵抗体と配線との接続部分におけるクラックの発生を抑制することができる。
[4]また、本発明においては、前記基体側流路は、前記筒状支持体の内周面が画成する空間と連通する分岐路が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、筒状支持体に挿通される配線を分岐路から吹き出す(又は吸引される)流体によって冷却することができ、基体の中央部を更に効率よく冷却することができる。
本発明の加熱装置の第1実施形態を模式的に示す断面図。 第1実施形態の筒状支持体を示す平面図。 第1実施形態の基板を図1のIII−III線で切断し、切断した断面を図1の上方から示す断面図。 本発明の加熱装置の第2実施形態の基板を示す断面図。 本発明の加熱装置の第3実施形態の基板を示す断面図。
[第1実施形態]
図を参照して、本発明の第1実施形態の加熱装置を説明する。図1に示すように、第1実施形態の加熱装置1は、基体2と、筒状支持体3とを備える。基体2は、基板としてのウェハWが載置される載置面2aと、載置面2aとは反対の裏面2bとを備える。筒状支持体3は、一方の端面3aと他方の端面3bと平滑な周面3cとを有する円筒形状で構成されている。なお、筒状支持体3を角筒形状としてもよい。
筒状支持体3は中空に形成されており、一方の端面3aと他方の端面3bには開口端8,9が夫々設けられている。本実施形態においては、開口端8が本発明の開口端に該当する。筒状支持体3の両端部には、径方向外方へ広がるフランジ3d,3eが全周に亘って夫々設けられている。筒状支持体3の一方の端面3aに設けられた開口端8が、基体2の裏面2bに接続される。
基体2には、発熱抵抗体4が埋設されている。発熱抵抗体4には、発熱抵抗体4に対して電力を供給するための配線10が筒状支持体3を通して接続されている。基体2には、裏面2bから配線10を発熱抵抗体4まで案内する案内路11が基体側流路7を横切るように形成されており、配線10は案内路11を通って発熱抵抗体4に接続されている。
筒状支持体3の周壁内には、他方の端面3bから一方の端面3aに向かう方向(筒状支持体3の軸線方向)に延在する第1と第2の2つの支持体側流路5、6が形成されている。図2は筒状支持体3を上方から示した平面図である。第1と第2の2つの支持体側流路5,6は、筒状支持体3の中心軸線を基準に対称となる位置に配置されている。なお、本発明の支持体側流路は、筒状支持体3の中心軸線を基準に対称に配置されていなくてもよい。
基体2には、第1支持体側流路5と第2支持体側流路6とを第1接続路7a及び第2接続路7bを介して連通させる基体側流路7が設けられている。基体側流路7は筒状支持体3の直上領域のみ(直上領域の一部のみ及び直上領域の全ての何れも含む。第1実施形態では後述する図3から明らかなように直上領域の一部のみである。)に設けられている。
図3は、第1実施形態の基板を図1のIII−III線で切断し、切断した断面を図1の上方から示す断面図である。図3に示すように、基体側流路7は円盤形状に形成されている。図3の一点鎖線は、その内側が筒状支持体3の直上領域であることを示している。また、図3の二点鎖線は、筒状支持体3の内周面を示している。円盤形状の基体側流路7には、その中央部に筒状支持体3の内周面が画成する空間と連通する分岐路7cが設けられている。なお、分岐路7cに配線10が挿通されていてもよい。この場合、分岐路7cが案内路として機能すると共に、分岐路7cを配線10が通過できるように大径に形成するか、又は配線10の位置に対応させて複数の分岐路を形成すればよい。
第1実施形態の加熱装置1によれば、筒状支持体3の周壁内に形成された第1と第2の2つの支持体側流路5,6と、基体2の筒状支持体3の直上領域のみに設けられた基体側流路7とを介して流体(ガス)を流すことにより、筒状支持体3の直上に位置する基体2の中央部だけを冷却することができる。従って、別箇の発熱抵抗体を増加させることなく、また、発熱抵抗体の出力調整に頼らずとも基体2の載置面2aの中央部と外側部とで供給又は吸引する流体(ガス)の量を調整することにより温度差を調整することができる。
また、第1実施形態の加熱装置1では、配線10が基体側流路7を通過している。このため、基体側流路7内を通過する配線10部分が基体側流路7内を流れる流体(ガス)によって冷却されるため、基体2の載置面2aの中央部を効率よく冷却することができる。
また、第1実施形態の加熱装置1では、円盤形状の基体側流路7と、筒状支持体3の内周面が画成する内部空間とを連通させる分岐路7cが設けられているため、分岐路7cから筒状支持体3の内部空間に吹き出す(又は吸引される)流体(ガス)によって、筒状支持体3内に挿入された配線10を冷却することができ、配線10と直接的に接している基体2の中央部を更に効率よく冷却することができる。
なお、分岐路7cは設けなくても、「別箇の発熱抵抗体を増加させることなく、また、発熱抵抗体の出力調整に頼らずとも基体2の中央部と外側部とで加熱温度の差を設けることができる」という、本発明の作用効果を得ることができる。
また、円盤形状の基体側流路7では内部を流れる流体(ガス)が、基体側流路7の径方向端部まで適切に流れない可能性もある。この場合、円盤形状の基体側流路7でも流体(ガス)が万遍なく流れるようにガイドを設けてもよい。
また、本実施形態においては、2つの支持体側流路5,6を説明したが、本発明の支持体側流路は複数であればよく、例えば3つ以上であってもよい。
[第2実施形態]
図4を参照して、本発明の第2実施形態の加熱装置1を説明する。図4は、第2実施形態の基板2を、第1実施形態の図1のIII−III線に対応する位置で切断し、切断した断面を図3と同様に上方から示す断面図である。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。第2実施形態の加熱装置1は、その基体側流路7が環状に形成されている点を除き、第1実施形態と同一に構成されている。
第2実施形態の加熱装置1によれば、筒状支持体3に挿入されて基体2に埋設された発熱抵抗体4に接続される配線10を避けるように環状の基体側流路7を形成できる。このため、配線10の配置が容易となる。また、環状の基体側流路7を通過する流体(ガス)は、基体側流路7に沿って環状に流れるため、基体2の中央部分を効率良く冷却することができる。
また、第2実施形態の加熱装置1によっても、第1実施形態と同様に、筒状支持体3の周壁内に形成された第1と第2の2つの支持体側流路5,6と、基体2の筒状支持体3の直上領域のみに設けられた基体側流路7とを介して流体を流すことにより、筒状支持体3の直上に位置する基体2の中央部だけを冷却することができる。従って、別箇の発熱抵抗体を増加させることなく、また、発熱抵抗体の出力調整に頼らずとも基体2の中央部と外側部とで加熱温度の差を設けることができる。
[第3実施形態]
図5を参照して、本発明の第3実施形態の加熱装置1を説明する。図5は、第3実施形態の基板2を、第1実施形態の図1のIII−III線に対応する位置で切断し、切断した断面を図3と同様に上方から示す断面図である。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。第3実施形態の基体側流路7は、流路幅が筒状支持体3の直上領域の外縁から筒状支持体3の内周面までの幅となるような、第2実施形態の幅よりも広い幅の環状に形成されている点で第2実施形態の基体側流路7と異なる点を除き、全て同一に構成されている。
第3実施形態の加熱装置1によっても、第2実施形態と同様に、筒状支持体3に挿入されて基体2に埋設された発熱抵抗体4に接続される配線10を避けるように環状の基体側流路7を形成できる。このため、配線10の配置が容易となる。また、環状の基体側流路7を通過する流体(ガス)は、基体側流路7に沿って環状に流れるため、基体2の中央部分を効率良く冷却することができる。
また、第3実施形態の加熱装置1によっても、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、筒状支持体3の周壁内に形成された第1と第2の2つの支持体側流路5,6と、基体2の筒状支持体3の直上領域のみに設けられた基体側流路7とを介して流体を流すことにより、筒状支持体3の直上に位置する基体2の中央部だけを冷却することができる。従って、別箇の発熱抵抗体を増加させることなく、また、発熱抵抗体の出力調整に頼らずとも基体2の中央部と外側部とで加熱温度の差を設けることができる。
なお、第3実施形態においては、基体側流路7の流路幅が筒状支持体3の直上領域の外縁から筒状支持体3の内周面までの幅となるような、第2実施形態の幅よりも広い幅の環状に形成されているものを説明したが、本発明の環状の基体側流路はこれに限らず、例えば、案内路11が環状の基体側流路7を横切るように基体側流路7の流路幅を設定してもよい。この場合には、第1実施形態で説明した分岐路を設けることができる。
1 加熱装置
2 基体
2a 載置面
2b 裏面
3 筒状支持体
3a 一方の端面
3b 他方の端面
3c 周面
4 発熱抵抗体
5 第1支持体側流路
6 第2支持体側流路
7 基体側流路
7a 第1接続路
7b 第2接続路
7c 分岐路
8 開口端(本発明の開口端)
9 開口端
10 配線
11 案内路
W ウェハ(基板)

Claims (4)

  1. 基板が載置される載置面を有する基体と、
    前記基体に埋設される発熱抵抗体と、
    前記基体の前記載置面とは反対の裏面に接続された一方の端面を有し、前記一方の端面に開口端を有する筒状支持体と、
    前記筒状支持体の周壁内に形成された少なくとも2つの支持体側流路と、
    前記基体のうち前記筒状支持体の直上領域のみに設けられ、前記基体内を通過して前記少なくとも2つの支持体側流路を連通させる基体側流路と、
    を備えることを特徴とする加熱装置。
  2. 請求項1記載の加熱装置であって、
    前記基体側流路は環状に形成されたことを特徴とする加熱装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の加熱装置であって、
    前記筒状支持体には、前記発熱抵抗体に接続される配線が挿入されており、
    前記配線は、前記基体側流路内を通過して配置されることを特徴とする加熱装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の加熱装置であって、
    前記基体側流路は、前記筒状支持体の内周面が画成する空間と連通する分岐路が設けられていることを特徴とする加熱装置。
JP2016212170A 2016-10-28 2016-10-28 加熱装置 Active JP6704834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212170A JP6704834B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 加熱装置
US15/793,052 US10014194B2 (en) 2016-10-28 2017-10-25 Heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212170A JP6704834B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073628A JP2018073628A (ja) 2018-05-10
JP6704834B2 true JP6704834B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62020536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212170A Active JP6704834B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014194B2 (ja)
JP (1) JP6704834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189197A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511799A (en) * 1993-06-07 1996-04-30 Applied Materials, Inc. Sealing device useful in semiconductor processing apparatus for bridging materials having a thermal expansion differential
JP2001068538A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Tokyo Electron Ltd 電極構造、載置台構造、プラズマ処理装置及び処理装置
JP2007046141A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
KR20080091072A (ko) * 2006-05-24 2008-10-09 에스이아이 하이브리드 가부시키가이샤 웨이퍼 유지체와 그 제조 방법 및 반도체 제조 장치
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP5262878B2 (ja) * 2009-03-17 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及びプラズマ成膜装置
US8274017B2 (en) * 2009-12-18 2012-09-25 Applied Materials, Inc. Multifunctional heater/chiller pedestal for wide range wafer temperature control
JP5712054B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-07 日本発條株式会社 シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニットの製造方法
JP5875882B2 (ja) * 2012-02-01 2016-03-02 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
US9673077B2 (en) * 2012-07-03 2017-06-06 Watlow Electric Manufacturing Company Pedestal construction with low coefficient of thermal expansion top
US9916994B2 (en) * 2013-03-06 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support with multi-piece sealing surface
JP5980147B2 (ja) 2013-03-08 2016-08-31 日本発條株式会社 基板支持装置
US20150064921A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Applied Materials, Inc. Low temperature plasma anneal process for sublimative etch processes
US9698074B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with temperature profile control
US20150332942A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Eng Sheng Peh Pedestal fluid-based thermal control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073628A (ja) 2018-05-10
US20180122662A1 (en) 2018-05-03
US10014194B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523326B2 (ja) 静電チャックアセンブリ
JP6715699B2 (ja) セラミックスヒータ
KR102276102B1 (ko) 웨이퍼 가열 장치
JP6704834B2 (ja) 加熱装置
JP6342769B2 (ja) 静電チャック
JP4470199B2 (ja) 半導体基板の温度調節装置
KR20200106456A (ko) 웨이퍼 배치 장치
JP2018045920A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法。
JP6838963B2 (ja) 真空吸着部材
JP6678458B2 (ja) 静電チャック
JP2022003667A (ja) 保持装置
JP6704836B2 (ja) 加熱装置
JP2009019762A (ja) 断熱壁体の製造方法
JP7248607B2 (ja) セラミックヒータ
JP2018005998A (ja) セラミックスヒータ
JP6392612B2 (ja) 静電チャック
JP2009016573A (ja) 静電チャック及びそれを用いたワークの冷却方法
JP6588367B2 (ja) 基板支持部材
US20020174953A1 (en) Wafer chuck having refrigerating plate serving as chucking plate
JP6457905B2 (ja) ヒータ
JP2020004928A (ja) 静電チャック
JP6529865B2 (ja) ヒータ
JP2020115536A (ja) 試料保持具
US20210136875A1 (en) Heating device
JP7409535B1 (ja) 静電チャック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250