JP6703214B1 - 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 - Google Patents

立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6703214B1
JP6703214B1 JP2020510132A JP2020510132A JP6703214B1 JP 6703214 B1 JP6703214 B1 JP 6703214B1 JP 2020510132 A JP2020510132 A JP 2020510132A JP 2020510132 A JP2020510132 A JP 2020510132A JP 6703214 B1 JP6703214 B1 JP 6703214B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbn
sintered body
powder
binder
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059756A1 (ja
Inventor
克己 岡村
克己 岡村
勇一郎 渡辺
勇一郎 渡辺
顕人 石井
顕人 石井
原田 高志
高志 原田
久木野 暁
暁 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6703214B1 publication Critical patent/JP6703214B1/ja
Publication of JPWO2020059756A1 publication Critical patent/JPWO2020059756A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • C04B2235/3813Refractory metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/003Cubic boron nitrides only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、上記結合材は、W2Co21B6を含み、上記立方晶窒化硼素粒子の(111)面のX線回折強度をIA、上記WCの(100)面のX線回折強度をIB、上記W2Co21B6の(420)面のX線回折強度をICと表したとき、上記IAに対する上記ICの比IC/IAが0を超えて0.10未満であり、上記IBに対する前記ICの比IC/IBが0を超えて0.40未満である、立方晶窒化硼素焼結体。

Description

本開示は、立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具に関する。本出願は、2018年9月19日に出願した日本特許出願である特願2018−174694号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
切削工具等に用いられる高硬度材料として、立方晶窒化硼素焼結体(以下、「cBN焼結体」ともいう。)がある。cBN焼結体は、通常、立方晶窒化硼素粒子(以下、「cBN粒子」ともいう。)と結合材とからなり、cBN粒子の含有割合によってその特性が異なる傾向がある。
このため、切削加工の分野においては、被削材の材質、要求される加工精度等によって、切削工具に適用されるcBN焼結体の種類が使い分けられる。たとえば、立方晶窒化硼素(以下、「cBN」ともいう)の含有割合の高いcBN焼結体(以下、「High-cBN焼結体」ともいう。)は、焼結合金等の切削に好適に用いることができる。
しかし、High-cBN焼結体は、突発的な欠損が発生しやすい傾向がある。この突発的な欠損は、cBN粒子同士の結合力が弱く、cBN粒子が脱落してしまうことに起因すると考えられる。たとえば、国際公開第2005/066381号(特許文献1)には、結合材の適切な選択により、High-cBN焼結体における突発的な欠損の発生を抑制する技術が開示され
ている。
国際公開第2005/066381号
本開示の一態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、上記結合材は、WCo21を含み、上記立方晶窒化硼素粒子の(111)面のX線回折強度をI、上記WCの(100)面のX線回折強度をI、上記WCo21の(420)面のX線回折強度をIと表したとき、上記Iに対する上記Iの比I/Iが0を超えて0.10未満であり、上記Iに対する上記Iの比I/Iが0を超えて0.40未満である。
本開示の他の態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、上記結合材は、WCo21を含まない。
本開示の一態様に係る切削工具は、上記立方晶窒化硼素焼結体を含む切削工具である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、機械部品の急速な高機能化に伴い、機械部品となる被削材の難削化が加速している。これに伴い、切削工具の短寿命化によるコスト増という問題が顕在化している。このため、High-cBN焼結体のさらなる改良が望まれる。この点に鑑み、本開示では、長寿命化を可能とする立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記の立方晶窒化硼素焼結体によれば、長寿命化が可能となり、それを含む切削工具もまた、長寿命化が可能となる。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らはまず、より長寿命化が可能なcBN焼結体を完成させるべく、High-cBN焼結体における結合材の原料として、WC(炭化タングステン)、Co(コバルト)およびAl(アルミニウム)を含む結合材原料粉末を用いることとした。これは、本発明者らのこれまでの研究により、このような結合材原料粉末を用いた場合に、優れたcBN焼結体が得られることを知見しているためである。しかしながら、このcBN焼結体をさらに改良し、かつブレイクスルーを図るためには、結合材の配合割合等を改良するような従来の手法とは異なるアプローチが必要と考えた。
そこで最善のアプローチを模索すべく、本発明者らは、まず、cBN粒子の原料であるcBN原料粉末と上記結合材原料粉末とからなる混合粉末を焼結して、cBN焼結体を作製した。当該cBN焼結体においては、cBN粒子同士の結合が比較的多くみられる傾向にある。この理由は、焼結時において、Coに近接するcBN原料粉末の表面から、B(硼素)とN(窒素)とが溶解して拡散し、その後、溶解したBとNとが再析出して近隣のcBN粒子に到達することによる。本願明細書において、結合材によるこのような機能を「触媒機能」ともいう。
次に、XRD(X線回折測定)およびICP(誘導結合高周波プラズマ分光分析)を実施して、上記cBN焼結体に含まれる化合物の組成を調べたところ、意図しない化合物であるWCo21が存在することが分かった。WCo21の生成メカニズムは明確ではないが、次のように推定される。
上述のようなBとNとの溶解(拡散)及び再析出が起こる領域にはWCも存在する。このWCは、上述の溶解(拡散)及び再析出に巻き込まれることとなる。これにより、WCからのC(炭素)の抜け落ち及び、該Cが抜け落ちた部分へのCoおよびBの侵入が引き起こされる。これに伴い、結果的に、WCo21といった意図しない反応物が生成される。
ここで本発明者らは、WCo21がcBN粒子の脱落の起点になるとの仮説をたてた。上記のように推定した生成メカニズムによれば、WCo21は、WC等の他の結合材と比して、硬度、強度等の機械特性の点で大きく劣る脆性物質であり、かつWCo21の近隣に位置するcBN粒子の結晶構造には乱れがあると推察されるためである。上記仮説に基づいて、本発明者らは、WCo21の生成を抑制する方法を見出すべく検討を重ねた。
その結果、cBN原料粉末に有機物を付着させてなる有機cBN粉末を作製し、該有機cBN粉末を用いてcBN焼結体を製造することによって、WCo21の生成が抑制されることを見出した。そして上記仮説を裏付けるように、WCo21の生成が抑制されたcBN焼結体においては、cBN粒子の脱落が顕著に抑制されていた。
本開示は、上記知見に基づいて完成されたものである。以下に、本開示の実施態様を列記して説明する。
〔1〕本開示の一態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、上記結合材は、WCo21を含み、上記立方晶窒化硼素粒子の(111)面のX線回折強度をI、上記WCの(100)面のX線回折強度をI、上記WCo21の(420)面のX線回折強度をIと表したとき、上記Iに対する上記Iの比I/Iが0を超えて0.10未満であり、上記Iに対する上記Iの比I/Iが0を超えて0.40未満である。
上記cBN焼結体は、cBN粒子の含有量(含有割合)から、cBN粒子の脱落が生じやすい「High-cBN焼結体」であることが理解される。従来のHigh-cBN焼結体は、比I/Iおよび比I/Iのいずれもが上記を満たさないものである。この理由は、従来のHigh-cBN焼結体においては、WCo21が比較的多く存在するために、比I/Iが0.10を超え、かつ比I/Iが0.40を超えてしまうためである。なお本願明細書において「従来のHigh-cBN焼結体」とは、結合材の原料として、WC、CoおよびAl化合物を含む結合材原料粉末を用い、従来の製造方法(すなわち、有機物の付着を行わない方法)により得られるHigh-cBN焼結体を意味する。
これに対し、本開示に係る上記cBN焼結体は、従来のHigh-cBN焼結体と異なり、比I/Iが0.10未満であり、比I/Iが0.40未満である。すなわち、本開示の一態様に係るcBN焼結体は、意図しない化合物であるWCo21の含有量が従来と比して少なく、もって長寿命化が可能である。この理由は、cBN粒子の脱落の起点であるWCo21の含有量が少ないために、cBN粒子の脱落の頻度が低下したためと推察される。
〔2〕上記立方晶窒化硼素焼結体において、上記I/Iが0を超えて0.05未満であり、上記I/Iが0を超えて0.20未満である。この場合、立方晶窒化硼素焼結体のさらなる長寿命化が可能となる。
〔3〕本開示の一態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、上記結合材は、WCo21を含まない。この場合、立方晶窒化硼素焼結体のさらなる長寿命化が可能となる。
〔4〕本開示の一態様に係る切削工具は、上記立方晶窒化硼素焼結体を含む切削工具である。当該切削工具によれば、長寿命化が可能となる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について説明する。ただし、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において「A〜Z」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上Z以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Zにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とZの単位とは同じである。
〈第1の実施形態:cBN焼結体〉
本実施形態に係るcBN焼結体は、85体積%以上100体積%未満のcBN粒子と、残部の結合材と、を備える。すなわち本実施形態に係るcBN焼結体は、いわゆるHigh-cBN焼結体である。なおcBN焼結体は、使用する原材料、製造条件等に起因する不可避不純物を含み得る。このとき、当該不可避不純物は結合材に含まれていると把握することができる。
cBN焼結体におけるcBN粒子の含有割合(体積%)は、後述する混合粉末に用いられるcBN原料粉末の含有割合(体積%)と実質的に同一の割合となる。有機物の付着等により生じる体積変化量は、cBN粉末自身の体積に対して極めて小さいためである。したがって、混合粉末に用いられるcBN原料粉末の含有割合を制御することにより、cBN焼結体中のcBN粒子の含有量(含有割合)を、所望の範囲に調製することができる。
また、cBN焼結体におけるcBN粒子の含有割合(体積%)は、ICPによる定量分析、走査電子顕微鏡(SEM)付帯のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)または透過型電子顕微鏡(TEM)付帯のEDXを用いて、cBN焼結体に対し、組織観察、元素分析等を実施することによっても確認することができる。本実施形態では、特に理由が無い限り、後述するSEMを用いる方法で、cBN焼結体におけるcBN粒子の含有割合を求めるものとする。
たとえば、SEMを用いた場合、次のようにしてcBN粒子の含有割合(体積%)を求めることができる。まず、cBN焼結体の任意の位置を切断し、cBN焼結体の断面を含む試料を作製する。断面の作製には、集束イオンビーム装置、クロスセクションポリッシャ装置等を用いることができる。次に、上記断面をSEMにて2000倍で観察して、反射電子像を得る。反射電子像においては、cBN粒子が存在する領域が黒色領域となり、結合材が存在する領域が灰色領域または白色領域となる。
次に、上記反射電子像に対して画像解析ソフト(たとえば、三谷商事(株)の「WinROOF」)を用いて二値化処理を行い、二値化処理後の画像から各面積比率を算出する。算出された面積比率を体積%とみなすことにより、cBN粒子の含有割合(体積%)を求めることができる。なお、これにより結合材の体積%を同時に求めることができる。
《cBN粒子》
cBN粒子は、硬度、強度、靱性が高く、cBN焼結体中の骨格としての役割を果たす。cBN粒子のD50(平均粒径)は特に限定されず、例えば、0.1〜10.0μmとすることができる。通常、D50が小さい方がcBN焼結体の硬度が高くなる傾向がある。また、粒径のばらつきが小さい方が、cBN焼結体の性質が均質となる傾向がある。cBN粒子のD50は、例えば、0.5〜4.0μmとすることが好ましい。
cBN粒子のD50は次のようにして求められる。まず上記のcBN粒子の含有量の求め方に準じて、cBN焼結体の断面を含む試料を作製し、反射電子像を得る。次いで、画像解析ソフトを用いて反射電子像中の各黒色領域の円相当径を算出する。5視野以上を観察することによって100個以上のcBN粒子の円相当径を算出することが好ましい。
次いで、各円相当径を最小値から最大値まで昇順に並べて累積分布を求める。累積分布において累積面積50%となる粒径がD50となる。なお円相当径とは、計測されたcBN粒子の面積と同じ面積を有する円の直径を意味する。
《結合材》
結合材は、難焼結性材料であるcBN粒子を工業レベルの圧力温度で焼結可能とする役割を果たす。また、鉄との反応性がcBNより低いため、高硬度焼入鋼の切削において化学的摩耗及び熱的摩耗を抑制する働きをcBN焼結体に付加する。また、cBN焼結体が結合材を含有すると、高硬度焼入鋼の高能率加工における耐摩耗性が向上する。
本実施形態において、結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含む。ここで、「Al化合物」とは、Alを構成元素として含む化合物を意味する。Al化合物としては、CoAl、Al23、AlN、およびAlB2、ならびにこれらの複合化合物等が挙げられる。次の理由から、WC、CoおよびAl化合物を含む当該結合材は、本実施形態に係るcBN焼結体の長寿命化に特に有効と考えられる。
第1に、CoおよびAlは触媒機能を有するため、後述の焼結工程において、cBN粒子同士のネックグロスを促進することができる。第2に、WCは、結合材の熱膨張係数をcBN粒子の熱膨張係数に近づけるために有効と推察される。
上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物のほかに、WCo21を含み得る。ただし、cBN焼結体中においては、結合材中に含まれるWCo21の量は少ないことが好ましく、結合材がWCo21を含まないことがより好ましい。本発明者らにより、WCo21の量が少ない場合に、cBN焼結体の長寿命化が可能であり、WCo21を含まない場合に、cBN焼結体のさらなる長寿命化が可能であることが確認されている。
また上記結合材は、WC、CoおよびAl化合物のほかに、CoCおよびCoCを含み得る。CoCおよびCoCについてもWCo21と同様に、結合材中における量が少ないことが好ましく、結合材がこれらを含まないことがより好ましいと推察される。
なお、「結合材がWCo21を含まない」とは、cBN焼結体に対して後述するX線回折強度の測定を実施した場合に、WCo21の(420)面に由来するX線ピークが観察されないことを意味する。同様に、「結合材がCoCを含まない」とは、上記測定を実施した場合に、CoCの(333)面に由来するX線ピークが観察されないことを意味する。「結合材がCoCを含まない」とは、上記測定を実施した場合に、CoCの(221)面に由来するX線ピークが観察されないことを意味する。
cBN焼結体に含まれる結合材の組成は、XRDおよびICPを組み合わせることによって特定することができる。具体的には、まず、cBN焼結体から、厚み0.45〜0.50mm程度の試験片を切り出す。切り出した該試験片に対してXRD分析を実施し、X線回折ピークから決定される化合物、金属等を決定する。次に、試験片を密閉容器内で弗硝酸(濃硝酸(60%):蒸留水:濃弗酸(47%)=2:2:1の体積比混合の混合酸)に浸漬し、結合材が溶解された酸処理液を得る。該酸処理液に対してICP分析を実施し、各金属元素の定量分析を行う。そして、XRDの結果およびICP分析の結果を解析することにより、結合材の組成を決定する。
本実施形態における結合材は、WC、CoおよびAl化合物の他に、他の結合材を含んでいてもよい。他の結合材を構成する元素として好適なものは、Ni、Fe、Cr、Mn、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Re等である。
《X線回折強度比》
本実施形態に係るcBN焼結体は、結合材がWCo21を含む場合において、cBN粒子の(111)面のX線回折強度をI、WCの(100)面のX線回折強度をI、WCo21の(420)面のX線回折強度をIと表したとき、比I/Iが0.10未満であり、比I/Iが0.40未満である。
本実施形態の一側面において、I/Iが0を超えて0.10未満であり、I/Iが0を超えて0.40未満であってもよい。
比I/Iおよび比I/Iは、次のようにして算出される。まず、cBN焼結体から、厚み0.45〜0.50mm程度の試験片を切り出す。切り出した該試験片の任意の5か所以上に対してXRD分析を実施し、cBN粒子の(111)面のX線回折強度、WCの(100)面のX線回折強度、およびWCo21の(420)面のX線回折強度を測定する。次に、各か所において測定された各X線回折強度の平均値を算出し、各平均値をI、I、およびIとする。測定条件は以下のとおりである。得られた3つの値から、上記各比を算出する。
X線回折装置:商品名「SmartLab」、株式会社リガク製
特性X線 :Cu−Kα
管電圧 :45kV
管電流 :200mA
X線回折法 :θ−2θ法
X線照射範囲:ピンホールコリメーターを使用し、直径0.3mm程度の範囲にX線を照射。
《作用効果》
上述の本実施形態に係るcBN焼結体によれば、長寿命化が可能となる。その理由は、次のように推察される。結合材に含まれるWCo21は、cBN粒子の脱落の起点として作用するところ、本実施形態に係るcBN焼結体によれば、WCo21の含有量が従来と比して少ないため、cBN粒子の脱落が抑止され、もって長寿命化が達成される。
本実施形態に係るcBN焼結体において、比I/Iが0.05未満であり、比I/Iが0.20未満であることが好ましく、比I/Iが0を超えて0.05未満であり、比I/Iが0を超えて0.20未満であることがより好ましい。比I/Iおよび比I/Iが各々0である、すなわち結合材がWCo21を含まないことが更に好ましい。この場合、cBN粒子の脱落の起点がさらに少なくなるために、本実施形態に係るcBN焼結体はさらなる長寿命化が可能となる。
〈第2の実施形態:切削工具〉
本実施形態に係る切削工具は、上記cBN焼結体を含む。本実施形態の一側面において、上記切削工具は、基材として上記cBN焼結体を含む。また本実施形態に係る切削工具は、基材となるcBN焼結体の表面の一部または全部に被膜を有していてもよい。
本実施形態に係る切削工具の形状および用途は特に制限されない。たとえばドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、クランクシャフトのピンミーリング加工用チップなどを挙げることができる。
また、本実施形態に係る切削工具は、工具の全体がcBN焼結体からなるもののみに限らず、工具の一部(特に刃先部位(切れ刃部)等)のみがcBN焼結体からなるものも含む。たとえば、超硬合金等からなる基体(支持体)の刃先部位のみがcBN焼結体で構成されるようなものも本実施形態に係る切削工具に含まれる。この場合は、文言上、その刃先部位を切削工具とみなすものとする。換言すれば、cBN焼結体が切削工具の一部のみを占める場合であっても、cBN焼結体を切削工具と呼ぶものとする。
本実施形態に係る切削工具によれば、上記cBN焼結体を含むことから、長寿命化が可能となる。
〈第3の実施形態:cBN焼結体の製造方法〉
本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法について説明する。本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法は、第1の実施形態に係るcBN焼結体を製造する方法である。
具体的には、本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法は、少なくとも、cBN原料粉末に有機物を付着させてなる有機cBN粉末を作製する工程(作製工程)と、有機cBN粉末と、WC、CoおよびAlを含む結合材原料粉末とを混合して、85体積%以上100体積%未満の有機cBN粉末と、残部の結合材原料粉末とからなる混合粉末を調製する工程(調製工程)と、混合粉末を焼結してcBN焼結体を得る工程(焼結工程)と、を含む。以下、各工程について詳述する。
《作製工程》
本工程は、cBN原料粉末に有機物を付着させてなる有機cBN粉末を作製する工程である。
cBN原料粉末とは、cBN焼結体に含まれるcBN粒子の原料粉末である。cBN原料粉末に有機物を付着させる方法としては、超臨界水を用いる方法、およびプラズマ処理を実施する方法等が挙げられる。
(超臨界水を用いる方法)
超臨界水を用いる方法について説明する。当該方法においては、たとえば、cBN原料粉末と有機物とを超臨界水に投入する工程が実施される。これにより、有機cBN粉末を作製することができる。なお本明細書において、超臨界水とは、超臨界状態または亜臨界状態の水を意味する。
cBN原料粉末と有機物とを超臨界水に投入する方法としては、たとえば、超臨界水に対し、cBN原料粉末と有機物とをこの順で投入する方法、有機物とcBN原料粉末とをこの順で投入する方法、cBN原料粉末と有機物とを同時に投入する方法が挙げられる。これらの方法によれば、cBN原料粉末と超臨界水との接触により、cBN原料粉末の表面が清浄化される。また、清浄化された表面(以下、「清浄面」ともいう。)を有するcBN原料粉末と有機物との接触により、有機物がcBN原料粉末の清浄面に付着する。
(プラズマ処理を実施する方法)
プラズマ処理を実施する方法について説明する。当該方法においては、プラズマ処理により、cBN原料粉末に有機物を付着させる工程が実施される。具体的には、プラズマ発生装置内において、cBN原料粉末を、炭素を含む第1ガス雰囲気に曝した後、アンモニアを含む第2ガス雰囲気下に曝す方法が挙げられる。第1ガスとしては、CF4、CH4、C22等を用いることができる。第2ガスとしては、NH3、N2およびH2の混合ガス等を用いることができる。
これらの方法によれば、cBN原料粉末が第1ガス雰囲気下に曝されることにより、cBN原料粉末の表面がエッチングされて清浄面が形成され、かつ該清浄面に炭素(第1ガス)が付着する。引き続き、炭素が付着されたcBN原料粉末が第2ガス雰囲気下に曝されることにより、該炭素がアンモニアにより終端される。これにより、結果的に、炭素と窒素を含む有機物が清浄面に付着することとなる。
以上のように、超臨界水を用いる方法およびプラズマ処理を実施する方法のいずれかにより、有機cBN粉末を作製することができる。本工程においては、超臨界水を用いる方法を採用することが好ましい。cBN原料粉末に付着する有機物の均一化が容易であり、もって有機cBN粉末の均一化が容易なためである。
本工程において、cBN原料粉末の平均粒子径は特に制限されない。高強度であり高耐摩耗性および高耐欠損性を兼ね備えるcBN焼結体を形成する観点からは、0.1〜10μmが好ましく、0.5〜5.0μmがより好ましい。
超臨界水を用いて本工程を実施する場合、用いられる有機物は、アミン、炭素数が5以上の炭化水素化合物が好ましい。なかでも、ヘキシルアミン、ヘキシルニトリル、パラフィン、ヘキサンがより好ましく、ヘキシルアミンがさらに好ましい。本発明者らは、これらの有機物を用いた場合に、cBN焼結体におけるcBN粒子の脱落が飛躍的に低減されることを確認している。プラズマ処理を利用して本工程を実施する場合、付着される有機物としては、アミン、フッ化水素等が挙げられる。
cBN原料粉末に付着する有機物の好ましい量は、cBN原料粉末の粒径により変化する。たとえば、有機物としてヘキシルアミンを用いる場合、平均粒子径が1〜10μmのcBN原料粉末に対して、50〜2000ppmのヘキシルアミンが付着することが好ましく、平均粒子径が0.1〜1μmのcBN原料粉末に対して、100〜5000ppmのヘキシルアミンが付着することが好ましい。このような場合に、所望するcBN焼結体が効率的に製造される傾向がある。有機cBN粉末に付着した有機物の量は、たとえばガスクロマトグラフ質量分析法により測定することができる。
ここで、本実施形態では、後述する焼結工程の第2工程に供される有機cBN粉末において、WCからのC(炭素)の抜け落ちを補充または抑制し得る程度の炭素が存在していればよいと考えられる。また、cBN原料粉末に付着した有機物は、続く工程(例えば、後述する精製工程、調製工程等)により、その量が減少する傾向がある。このため、cBN原料粉末に付着する有機物の量が上記以外、たとえば過剰量であっても、続く工程の各処理時において適宜調製することにより、第2工程に供される有機cBN粉末において十分な炭素量を残存させることができると考えられる。
《精製工程》
上記作製工程により得られた有機cBN粉末を、下記調製工程に用いるにあたって、有機cBN粉末から不純物を除去することが好ましい。不純物としては、たとえば未反応の有機物が挙げられる。未反応の有機物を除去することにより、調製工程および/または焼結工程における意図しない反応を抑制することができる。
たとえば、超臨界水を用いた場合、有機cBN粉末はスラリーとして得られる。この場合、該スラリーに対して遠心分離を実施することにより、有機cBN粉末と未反応の有機物とを分離することができる。
また、超臨界水から取り出した有機cBN原料粉末、または、超臨界水から取り出した後に上述の遠心分離等を実施した有機cBN原料粉末に対し、さらに熱処理(たとえば、真空下で850℃以上)を実施してもよい。これにより、有機cBN粉末の表面に吸着された水分等の不純物を除去することができる。
ここで本発明者らは、当初、有機cBN粉末に対して熱処理が実施された場合、cBN原料粉末に付着する有機物の全てが揮発および/または消失してしまうことを懸念した。ところが驚くべきことに、オージェ電子分光法により有機cBN粉末を観察した結果、熱処理を経ることによって有機物は分解されるものの、有機cBN粉末の表面には、炭素が均一に残存していることが確認された。この炭素は有機物由来とみなされる。
すなわち、有機cBN粉末に対して熱処理を施すことにより、有機cBN粉末の表面の不純物が除去されるだけでなく、その表面に均一に炭素が付着してなる、表面改質された有機cBN粉末が得られることが確認された。このメカニズムは不明であるが、本発明者らは、超臨界水、プラズマ等の処理を経て形成された清浄面は、顕著に高い活性を有しており、故に、清浄面と有機物とが非常に強く結合するものであって、この強い結合が、有機cBN粉末の表面改質に関与していると推察している。
《調製工程》
本工程は、有機cBN粉末と、WC、CoおよびAlを含む結合材原料粉末とを混合して、85体積%以上100体積%未満の有機cBN粉末と、残部の結合材原料粉末とからなる混合粉末を調製する工程である。有機cBN粉末は、上述の作製工程により得られた有機cBN粉末であり、結合材原料粉末は、cBN焼結体に含まれる結合材の原料である。
上記結合材原料粉末は、次のようにして調製することができる。まず、WC粉末、Co粉末およびAl粉末を準備する。次に、各粉末を所定の比率となるように混合し、これを真空下で熱処理(たとえば1200℃)して金属間化合物を作製する。当該金属間化合物を湿式のボールミル、湿式のビーズミル等で粉砕することにより、WC、CoおよびAlを含む結合材原料粉末が調製される。なお、各粉末の混合方法は特に制限されないが、効率よく均質に混合する観点から、ボールミル混合、ビーズミル混合、遊星ミル混合、およびジェットミル混合などが好ましい。各混合方法は、湿式でもよく乾式でもよい。
有機cBN粉末と、準備された結合材原料粉末とは、エタノール、アセトン等を溶媒に用いた湿式ボールミル混合により混合されることが好ましい。また、混合後は自然乾燥により溶媒が除去される。その後、熱処理(たとえば、真空下で850℃以上)により、表面に吸着された水分等の不純物を除去することが好ましい。これにより、上述のように、有機cBN粉末の表面において、有機物が分解されるとともに、有機物由来の炭素が均一に残存することができ、もって、表面改質された有機cBN粉末を得ることができる。以上により、混合粉末が調製される。
上記結合材原料粉末は、WC、CoおよびAlの他に、他の元素を含んでいてもよい。他の元素として好適なものは、Ni、Fe、Cr、Mn、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Re等である。
《焼結工程》
本工程は、混合粉末を焼結してcBN焼結体を得る工程である。本工程において、混合粉末が高温高圧条件下に曝されて焼結されることにより、cBN焼結体が製造される。
具体的には、まず、第1工程として、混合粉末を容器に充填して真空シールする。真空シールの温度は850℃以上が好ましい。これは、シール材の融点を超える温度であり、かつ、有機cBN粉末に付着する有機物が分解されるとともに、有機cBN粉末の表面に有機物由来の炭素を均一に残存させるのに十分な温度である。
次に、第2工程として、超高温高圧装置を用いて、真空シールされた混合粉末を焼結処理する。焼結条件は特に制限されないが、5.5〜8GPaおよび1500℃以上2000℃未満が好ましい。特に、コストと焼結性能とのバランスの観点から、6〜7GPaおよび1600〜1900℃が好ましい。
本工程以前に熱処理(精製工程における熱処理および/または調製工程における熱処理)が実施されている場合には、炭素が有機cBN粉末表面に均一に残存する、表面改質された有機cBN粉末が第1工程に供されることとなる。本工程以前に熱処理が実施されていない場合には、第1工程、すなわち真空シールにより、表面改質された有機cBN粉末が調製されることとなる。このため、第2工程に供される有機cBN粉末の表面には、炭素が均一に存在することとなる。このような有機cBN粉末を含む混合粉末が第2工程を経ることにより、cBN焼結体が製造される。
《作用効果》
上述の本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法によれば、長寿命化が可能なcBN焼結体を製造することができる。その理由は次のように推察される。
有機cBN粉末が焼結される際、WCからのC(炭素)の抜け落ちが、有機cBN粉末の表面に均一に付着した、有機物由来の炭素によって補充される、または、有機物由来の炭素の存在によってWCからのCの抜け落ちが抑制される。これに伴い、WCへのCoおよびBの侵入もまた抑制される。このために、結果的に、WCo21の生成が抑制される。
すなわち、製造されたcBN焼結体は、cBN粒子の脱落の起点と考えられるWCo21の含有量が少ない、またはWCo21を含まない。このため、当該cBN焼結体において、長寿命化が可能となる。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
(付記1)
85体積%以上100体積%未満のcBN粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、
前記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、
前記結合材は、WCo21を含んでもよく、
前記結合材が前記WCo21を含む場合において、前記立方晶窒化硼素の(111)面のX線回折強度をI、前記WCの(100)面のX線回折強度をI、前記WCo21の(420)面のX線回折強度をIと表したとき、
前記Iに対する前記Iの比I/Iが0.10未満であり、
前記Iに対する前記Iの比I/Iが0.40未満である、立方晶窒化硼素焼結体。
(付記2)
前記比I/Iが0.05未満であり、
前記比I/Iが0.20未満である、付記1に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
(付記3)
前記結合材は、前記WCo21を含まない、付記1または付記2に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
(付記4)
付記1から付記3のいずれかに記載の立方晶窒化硼素焼結体を含む切削工具。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈実験例1〉
まず、有機cBN粉末を作製した。具体的には、まず、超臨界水合成装置(株式会社アイテック社製、「MOMI超mini」)を用いて、以下の条件下で超臨界水を作製した。
圧力:40MPa
温度:388℃
流速:2ml/分。
次に、超臨界水中におけるヘキシルアミンの濃度が6.7重量%となるように、ヘキシルアミンの原液を上記装置内に連続投入した。さらに、超臨界水中におけるcBN原料粉末の量が8重量%となるように、平均粒子径が2.5μmのcBN原料粉末を上記装置内に連続投入した。これにより、cBN原料粉末と有機物としてのヘキシルアミンとが、超臨界水に投入された。
上記の超臨界水処理を120分間継続した後、装置内を常温常圧に戻して超臨界水処理を終了し、得られたスラリーを全量回収した。同スラリーを遠心分離(10000rpm、10分間)し、cBN原料粉末に付着していない余剰のヘキシルアミンを分離した。分離後の濃縮スラリーを乾燥(−90℃、10時間)し、超臨界水処理後の粉末約15gを回収した。
以上により、有機cBN粉末が作製された。作製された有機cBN粉末をガスクロマトグラフ質量分析法に供したところ、cBN粉末に対して321ppmのヘキシルアミンが存在する(付着されている)ことが確認された。
次に、結合材の原料となる結合材原料粉末を準備した。具体的には、WC粉末、Co粉末、およびAl粉末を準備し、これらを重量%でWC:Co:Al=50:43:7の比率で配合した。なお、各粉末の平均粒子径は2μmであった。これを、熱処理(真空下、1200℃、30分間)して均一化し、その後、超硬ボールミルで微粉砕した。これにより、平均粒子径1μmの結合材原料粉末を得た。
有機cBN粉末と得られた結合材原料粉末とを、体積%で有機cBN粉末:結合材原料粉末=85:15の比率で配合し、エタノールを用いた湿式ボールミル法により均一に混合した。その後、真空下にて900℃で混合した粉末に熱処理を実施した。熱処理後の有機cBN粉末をオージェ電子分光法にて分析したところ、その表面に炭素が残存していることが確認された。以上により、混合粉末が作製された。
次に、得られた混合粉末を焼結することにより、cBN焼結体を製造した。具体的には、混合粉末を、WC−6%Coの超硬合金製円盤とCo箔とに接した状態で、Ta製の容器に充填して真空シールした。これを、ベルト型超高圧高温発生装置を用いて、7.0GPa、1700℃で15分間焼結した。これにより、cBN焼結体が作製された。
〈実験例2〉
投与するヘキシルアミンの濃度を8.2重量%とし、有機cBN粉末と結合材原料粉末とを、体積%で有機cBN粉末:結合材原料粉末=95:5の比率で配合すること以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を作製した。有機cBN粉末をガスクロマトグラフ質量分析法に供したところ、cBNに対して439ppmのヘキシルアミンが存在することが確認された。
〈実験例3〉
投与するヘキシルアミンの濃度を9.5重量%とし、有機cBN粉末と結合材原料粉末とを、体積%で有機cBN粉末:結合材原料粉末=92:8の比率で配合した以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を作製した。有機cBN粉末をガスクロマトグラフ質量分析法に供したところ、cBNに対して557ppmのヘキシルアミンが存在することが確認された。
〈実験例4〉
投与するヘキシルアミンの濃度を20.0重量%とし、有機cBN粉末と結合材原料粉末とを、体積%で有機cBN粉末:結合材原料粉末=92:8の比率で配合した以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を作製した。有機cBN粉末をガスクロマトグラフ質量分析法に供したところ、cBNに対して1278ppmのヘキシルアミンが存在することが確認された。
〈実験例5〉
超臨界水を用いる方法に代えて、プラズマ処理により有機cBN粉末を作製した。具体的には、プラズマ改質装置(低圧プラズマ装置FEMTO、Dienner社製)を用いて、CF雰囲気下でcBN原料粉末の表面をエッチングした後、装置内をNH雰囲気に切り替え、エッチング後のcBN原料粉末を処理した。上記以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例6〉
超臨界水を用いる方法に代えて、上述のプラズマ処理を実施した以外は、実験例2と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例7〉
超臨界水を用いる方法に代えて、上述のプラズマ処理を実施した以外は、実験例3と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例8〉
超臨界水を用いる方法に代えて、上述のプラズマ処理を実施した以外は、実験例4と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例11〉
cBN原料粉末に超臨界水処理を実施しなかった以外は、実験例3と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例12〉
cBn原料粉末に超臨界水処理を実施せず、かつ焼結温度を1800℃に変更した以外は、実験例3と同様の方法により、cBN焼結体を製造した。
〈実験例13〉
有機cBN粉末と結合材原料粉末とを、体積%で有機cBN粉末:結合材原料粉末=70:30の比率で配合した以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を作製した。
〈実験例14〉
超臨界水を用いた処理を実施せず、かつ結合材原料粉末を配合せずにcBN原料粉末のみを用いた以外は、実験例1と同様の方法により、cBN焼結体を作製した。
以上のようにして実験例1〜8及び実験例11〜14のcBN焼結体を作製した。ここで、実験例1〜8は、実施例に相当する。実験例11〜14は比較例に相当する。
〈特性評価〉
《X線回折強度比》
上記X線回折装置を用いて、上述の方法により、各cBN焼結体における比I/Iおよび比I/Iをそれぞれ算出した。その結果を表1に示す。なおI、IおよびIのそれぞれは、各試験片における任意の5か所の測定結果の平均値である。
《結合材の組成》
作製された各cBN焼結体から、長さ6mm、幅3mm、厚さ0.45〜0.50mmの試験片を切り出し、該試験片に対してXRD分析を実施した。次に、密閉容器内において、各試験片を140℃の弗硝酸(濃硝酸(60%):蒸留水:濃弗酸(47%)=2:2:1の体積比混合の混合酸)に48時間浸漬し、結合材が溶解された酸処理液を得た。当該酸処理液に対してICP分析を実施した。そして、XRD分析の結果およびICP分析の結果から、結合材の組成を特定した。その結果を表1に示す。
《硬度》
各cBN焼結体に対し、ビッカース硬度計を用いて荷重50kgfで測定し、圧痕の対角線の長さからビッカース硬度(Hv)を算出した。その結果を表1に示す。
《切削試験》
作製された各cBN焼結体を用いて切削工具(基材形状:DNGA150408、刃先処理T01225)を作製した。これを用いて、以下の切削条件下で切削試験を実施した。
切削速度:170m/min.
送り速度:0.07mm/rev.
切込み:0.1mm
クーラント:DRY
切削方法:断続切削
旋盤:LB400(オークマ株式会社製)
被削材:焼結部品(住友電気工業社製の焼入焼結合金D−40、焼入れされた切削部の硬度:40HRC)。
切削距離0.3km毎に刃先を観察し、刃先の脱落量を測定した。刃先の脱落量は切削前の刃先稜線の位置からの摩耗による後退幅とした。欠損した場合は、欠損の大きさを脱落量とした。刃先脱落量が0.05mm以上となる時点の切削距離を測定した。なお、この切削距離を切削工具の寿命の指標とした。その結果を表1に示す。
Figure 0006703214
表1には、cBN焼結体におけるcBN粒子の体積%も示す。表1において、「−」で示される欄は、各値が検出限界以下であることを示す。
表1を参照し、実験例1〜8および実験例11〜13において、WC、CoおよびAl化合物が存在していることが確認された。なおAl化合物に関し、XRDにおいて明瞭なピークが検出されなかったことから、Al化合物は、複数のAl化合物からなる複合化合物であると推察された。また実験例3および実験例4以外の実験例(すなわち、実験例1、2、5〜8及び実験例11〜13)において、WCo21およびCoCが存在していることが確認された。
実験例3および実験例4において、WCo21およびCoCが確認されなかった理由は明確ではないが、有機cBN粉末に付着する炭素の量が適量であったために、これらの化合物の生成が好適に抑制されたと考えられる。
また実験例1〜8に示されるように、比I/Iが0.10未満であり、比I/Iが0.40未満である場合に、高い硬度を有し、かつ切削距離が長かった。切削距離の長さは、cBN焼結体の長寿命化を意味する。また実験例2〜4、7および8は、比I/Iが0.05未満であり、比I/Iが0.20未満であったが、この場合、特に長寿命化されていた。またなかでも、実験例3においては、各比が0であった、すなわちcBN焼結体にWCo21は含まれていなかったが、これにおいて特に顕著な長寿命化が確認された。
これに対し、実験例11〜14は、硬度および寿命ともに実験例1〜8と比して顕著に低い結果を示した。この結果について次のように考察する。実験例11および12においては、有機物の付着を実施していないために、WCo21が多く生成され、結果的にcBN粒子の脱落頻度が高く、また硬度も低いものとなった。実験例13は、cBN粒子の割合が低い(すなわちHigh-cBN焼結体ではない)ために、硬度および寿命が不十分であった。実験例14は、結合材がないために、cBN粒子の焼結が不十分となった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (4)

  1. 85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、
    前記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、
    前記結合材は、WCo21を含み、
    前記立方晶窒化硼素粒子の(111)面のX線回折強度をI、前記WCの(100)面のX線回折強度をI、前記WCo21の(420)面のX線回折強度をIと表したとき、
    前記Iに対する前記Iの比I/Iが0を超えて0.10未満であり、
    前記Iに対する前記Iの比I/Iが0を超えて0.40未満である、立方晶窒化硼素焼結体。
  2. 前記I/Iが0を超えて0.05未満であり、
    前記I/Iが0を超えて0.20未満である、請求項1に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
  3. 85体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、残部の結合材と、を備える立方晶窒化硼素焼結体であって、
    前記結合材は、WC、CoおよびAl化合物を含み、
    前記結合材は、WCo21を含まない、立方晶窒化硼素焼結体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の立方晶窒化硼素焼結体を含む切削工具。
JP2020510132A 2018-09-19 2019-09-18 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 Active JP6703214B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174694 2018-09-19
JP2018174694 2018-09-19
PCT/JP2019/036571 WO2020059756A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-18 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6703214B1 true JP6703214B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2020059756A1 JPWO2020059756A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69887756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510132A Active JP6703214B1 (ja) 2018-09-19 2019-09-18 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11208358B2 (ja)
EP (1) EP3854899A4 (ja)
JP (1) JP6703214B1 (ja)
CN (2) CN112703262B (ja)
WO (1) WO2020059756A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4190468A4 (en) * 2020-07-31 2023-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SINTERED BODY MADE OF CUBIC BORON NITRIDE AND CUTTING TOOL THEREOF
JP7400692B2 (ja) 2020-10-26 2023-12-19 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体、及び、立方晶窒化硼素焼結体を有する工具
JP2024033530A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331456A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tungaloy Corp 立方晶窒化硼素焼結体
JP2006169080A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 立方晶窒化硼素多結晶体の製造方法
WO2006112156A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. cBN焼結体、及びそれを用いた切削工具
JP2007039329A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Smith Internatl Inc 高cbn含有材料、同材料を組み込んでいる圧縮物および同材料を作製する方法
JP2007070148A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute For Materials Science 高純度立方晶窒化ホウ素焼結体の製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054940A1 (en) * 2001-01-30 2003-03-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Sintered body
JP5100927B2 (ja) * 2001-01-30 2012-12-19 昭和電工株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体の製造方法
US6616725B2 (en) * 2001-08-21 2003-09-09 Hyun Sam Cho Self-grown monopoly compact grit
US7524785B2 (en) 2004-01-08 2009-04-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cubic boron nitride sintered body
JP2007284751A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Tool Engineering Ltd 微粒超硬合金
EP2497591B1 (en) * 2009-11-02 2018-08-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Method for processing difficult-to-cut cast iron
US9346716B2 (en) * 2010-03-12 2016-05-24 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Tool made of cubic boron nitride sintered body
KR20130004337A (ko) * 2010-04-08 2013-01-09 가부시키가이샤 탕가로이 복합체
WO2012053375A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP2014131819A (ja) * 2011-04-18 2014-07-17 Tungaloy Corp 複合体
EP2835195B1 (en) * 2012-04-03 2020-11-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Sintered cubic boron nitride tool
CN103288455A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 江苏亚宝车业有限公司 一种立方氮化硼生产复合陶瓷的方法
JP2015199230A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、プログラム、及び、印刷方法
TWI602382B (zh) 2017-03-31 2017-10-11 台達電子工業股份有限公司 不斷電智能充電裝置及其操作方法
US10406654B2 (en) * 2017-10-25 2019-09-10 Diamond Innovations, Inc. PcBN compact for machining of ferrous alloys

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331456A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tungaloy Corp 立方晶窒化硼素焼結体
JP2006169080A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 立方晶窒化硼素多結晶体の製造方法
WO2006112156A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. cBN焼結体、及びそれを用いた切削工具
JP2007039329A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Smith Internatl Inc 高cbn含有材料、同材料を組み込んでいる圧縮物および同材料を作製する方法
JP2007070148A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 National Institute For Materials Science 高純度立方晶窒化ホウ素焼結体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210094882A1 (en) 2021-04-01
EP3854899A4 (en) 2022-06-15
WO2020059756A1 (ja) 2020-03-26
JPWO2020059756A1 (ja) 2021-01-07
EP3854899A1 (en) 2021-07-28
CN112703262B (zh) 2023-09-01
US11208358B2 (en) 2021-12-28
CN116987943A (zh) 2023-11-03
CN112703262A (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744520B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP6744519B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、それを含む切削工具、および立方晶窒化硼素焼結体の製造方法
JP6703214B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP2019031742A (ja) サーメット、切削工具、及びサーメットの製造方法
JP7019093B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、及び、その製造方法
CN114144391B (zh) 立方晶氮化硼烧结体
JP7064658B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
JP7064659B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
KR20230043854A (ko) 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구
WO2016114190A1 (ja) サーメット、切削工具、及びサーメットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250