JP7064659B1 - 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 - Google Patents

立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7064659B1
JP7064659B1 JP2021576630A JP2021576630A JP7064659B1 JP 7064659 B1 JP7064659 B1 JP 7064659B1 JP 2021576630 A JP2021576630 A JP 2021576630A JP 2021576630 A JP2021576630 A JP 2021576630A JP 7064659 B1 JP7064659 B1 JP 7064659B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
cbn
binder
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021576630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022025293A1 (ja
Inventor
勇一郎 渡辺
克己 岡村
顕人 石井
佳紀 朝川
暁彦 植田
暁 久木野
久也 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2022025293A1 publication Critical patent/JPWO2022025293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064659B1 publication Critical patent/JP7064659B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/16Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/205Cubic boron nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

立方晶窒化硼素焼結体は、70体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、結合材とを備え、前記結合材は、構成元素としてチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル、クロム、レニウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルトと、アルミニウムとを含み、前記立方晶窒化硼素焼結体は、前記立方晶窒化硼素粒子と前記結合材との界面と、前記界面から前記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有し、前記第1界面領域において前記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、前記第1界面領域における前記第1元素の原子濃度は、前記第1界面領域以外の前記結合材における前記第1元素の原子濃度よりも高い。

Description

本開示は、立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具に関する。本出願は、2020年7月31日に出願した日本特許出願である特願2020-130673号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
切削工具等に用いられる高硬度材料として、立方晶窒化硼素焼結体(以下、「cBN焼結体」とも記す)がある。cBN焼結体は、通常、立方晶窒化硼素粒子(以下、「cBN粒子」とも記す)と結合材とからなり、cBN粒子の含有割合によってその特性が異なる傾向がある。
このため切削加工の分野においては、被削材の材質、要求される加工精度等によって、切削工具に適用されるcBN焼結体の種類が使い分けられる。たとえば、立方晶窒化硼素(以下、「cBN」とも記す)の含有割合の高いcBN焼結体(以下、「High-cBN焼結体」とも記す)は、焼結合金等の切削に好適に用いることができる。
しかしHigh-cBN焼結体は、突発的な欠損が発生しやすい傾向がある。これは、cBN粒子同士の結合力が弱く、cBN粒子が脱落してしまうことに起因すると考えられる。たとえば、国際公開第2005/066381号(特許文献1)は、結合材の適切な選択により、High-cBN焼結体における突発的な欠損の発生を抑制する技術を開示している。
国際公開第2005/066381号
本開示の一態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、70体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、結合材とを備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、構成元素としてチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル、クロム、レニウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルトと、アルミニウムとを含み、上記立方晶窒化硼素焼結体は、上記立方晶窒化硼素粒子と上記結合材との界面と、上記界面から上記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有し、上記第1界面領域において上記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、上記第1界面領域における上記第1元素の原子濃度は、上記第1界面領域以外の上記結合材における上記第1元素の原子濃度よりも高い。
本開示の一態様に係る切削工具は、上記立方晶窒化硼素焼結体を含む。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、機械部品の急速な高機能化に伴い、機械部品となる被削材の難削化が加速している。これに伴い、切削工具の短寿命化によるコスト増という問題が顕在化している。このため、High-cBN焼結体のさらなる改良が望まれる。この点に鑑み、本開示は、長寿命化を可能とする立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、長寿命化を可能とする立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは上記課題を解決すべく、High-cBN焼結体を短寿命化させている原因を鋭意検討した結果、cBN粒子と結合材中のコバルト(Co)との親和性が低いことに基づいてcBN粒子と結合材との界面における結合強度が弱化することにより、切削時にcBN粒子の脱落等が発生していることを知見した。本発明者らは、上記知見に基づいてcBN粒子と結合材との界面において、cBN粒子と親和性が高い金属元素をcBN粒子の周囲に高濃度で存在させた上でcBN粒子および結合材を焼結することにより、cBN粒子と結合材との結合強度を向上させることを想到した。これにより切削時にcBN粒子の脱落等を抑制することができ、もって長寿命化を可能とする本開示に到達した。さらにcBN粒子と結合材との界面において、cBN粒子と親和性が高い金属元素を高濃度で存在させた場合、切削時に発生する熱に基づいた熱収縮が緩和されることにより、熱亀裂を抑制することも見出された。これにより、本開示において欠損に対する安定性が大幅に向上した。以下、最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る立方晶窒化硼素焼結体は、70体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、結合材とを備える立方晶窒化硼素焼結体であって、上記結合材は、構成元素としてチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル、クロム、レニウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルトと、アルミニウムとを含み、上記立方晶窒化硼素焼結体は、上記立方晶窒化硼素粒子と上記結合材との界面と、上記界面から上記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有し、上記第1界面領域において上記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、上記第1界面領域における上記第1元素の原子濃度は、上記第1界面領域以外の上記結合材における上記第1元素の原子濃度よりも高い。このような特徴を有する立方晶窒化硼素焼結体は、切削工具に適用した場合に、該切削工具の長寿命化を実現することができる。
[2]上記立方晶窒化硼素焼結体は、上記界面と、上記界面から上記結合材側に2nm離れた地点を通る第2仮想線とで挟まれた領域からなる第2界面領域を有し、上記第2界面領域において上記第1元素の原子濃度は、0.7原子%以上10原子%以下であることが好ましい。これにより、上記切削工具の長寿命化をより十分に実現することができる。
[3]上記立方晶窒化硼素焼結体は、上記立方晶窒化硼素粒子を85体積%以上95体積%以下含むことが好ましい。これにより、cBN粒子の含有量が極めて多い立方晶窒化硼素焼結体において、切削工具の長寿命化を実現することができる。
[4]上記第1金属元素は、ジルコニウム、ニオブ、クロム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これにより、上記切削工具の長寿命化をより十分に実現することができる。
[5]上記第1金属元素は、ジルコニウムであることが好ましい。これにより、上記切削工具の長寿命化をさらに十分に実現することができる。
[6]本開示の一態様に係る切削工具は、上記立方晶窒化硼素焼結体を含む。このような特徴を有する切削工具は、長寿命化を実現することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の一実施形態(以下、「本実施形態」とも記す)について説明する。ただし、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるべきではない。
〔立方晶窒化硼素焼結体(cBN焼結体)〕
本実施形態に係る立方晶窒化硼素焼結体(cBN焼結体)は、70体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子(cBN粒子)と、結合材とを備えるcBN焼結体である。上記結合材は、構成元素としてチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル、クロム、レニウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルトと、アルミニウムとを含む。上記cBN焼結体は、上記cBN粒子と上記結合材との界面と、上記界面から上記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有する。上記第1界面領域において上記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、上記第1界面領域における上記第1元素の原子濃度は、上記第1界面領域以外の上記結合材における上記第1元素の原子濃度よりも高い。このような特徴を有するcBN焼結体は、切削工具に適用した場合に、該切削工具の長寿命化を実現することができる。
<立方晶窒化硼素粒子(cBN粒子)>
本実施形態に係るcBN焼結体は、上述のように70体積%以上100体積%未満のcBN粒子を備える。上記cBN焼結体は、上記cBN粒子を70体積%以上99体積%以下含むことが好ましい。上記cBN焼結体は、上記cBN粒子を85体積%以上95体積%以下含むことも好ましい。すなわち上記cBN焼結体は、いわゆるHigh-cBN焼結体である。上記cBN粒子は、硬度、強度、靱性が高く、cBN焼結体中の骨格としての役割を果たす。cBN焼結体におけるcBN粒子の含有量(体積%)は、後述する混合粉末に用いられるcBN原料粉末の含有量(体積%)と実質的に同一の量となる。なお、上記混合粉末を挿入するカプセル内の物質が超高圧焼結時に溶融することがあるが、当該溶融物の量は微量であるので、cBN焼結体におけるcBN粒子の含有量と混合粉末におけるcBN原料粉末の含有量とは実質的に同一とみなすことができる。このように、混合粉末に用いられるcBN原料粉末の含有量を制御することにより、cBN焼結体中のcBN粒子の含有量を、所望の範囲に調製することができる。
cBN焼結体におけるcBN粒子の含有量(体積%)は、cBN焼結体に対し、誘導結合高周波プラズマ分光分析(ICP)による定量分析、走査電子顕微鏡(SEM)付帯のエネルギー分散型X線分析装置(EDX)または透過型電子顕微鏡(TEM)付帯のEDXを用いた組織観察、元素分析等を実行することによって確認することができる。
たとえばSEMを用いた場合、次のようにしてcBN粒子の含有量(体積%)を求めることができる。まずcBN焼結体の任意の位置を切断し、cBN焼結体の断面を含む試料を作製する。上記断面の作製は、集束イオンビーム装置、クロスセクションポリッシャ装置等を用いることができる。次に、上記断面をSEMにて2000倍で観察することにより反射電子像を得る。上記反射電子像において、cBN粒子が存在する領域は黒色領域として、結合材が存在する領域は灰色領域または白色領域としてそれぞれ現れる。
次に、上記反射電子像に対して画像解析ソフト(たとえば、三谷商事株式会社の「WinROOF」)を用いて二値化処理を行い、該二値化処理後の画像から各面積比率を算出する。次に上記面積比率が上記断面の奥行き方向にも連続するとみなすことにより、上記面積比率をcBN焼結体中のcBN粒子の含有量(体積%)として求めることができる。なお、この測定方法によって後述する結合材の含有量(体積%)を同時に求めることができる。
cBN粒子の面積基準のD50(平均粒径)は特に限定されず、たとえば0.1~10μmとすることができる。通常、D50が小さい方がcBN焼結体の硬度が高くなる傾向があり、粒径のばらつきが小さい方が、cBN焼結体の性質が均質となる傾向がある。cBN粒子のD50は、0.5~4μmとすることが好ましい。
cBN粒子のD50は次のようにして求められる。まず上述したcBN粒子の含有量の測定方法に準じてcBN焼結体の断面を含む試料を作製することにより、反射電子像を得る。次いで、上記の画像解析ソフトを用いて上記反射電子像中の各黒色領域の円相当径を算出する。この場合において、5視野以上を観察することによって100個以上のcBN粒子の円相当径を算出することが好ましい。
次いで、各円相当径を最小値から最大値まで昇順に並べて累積分布を求める。累積分布において累積面積50%となる粒径がD50となる。なお円相当径とは、計測されたcBN粒子の面積と同じ面積を有する円の直径を意味する。
<結合材:cBN粒子以外の組成>
本実施形態に係るcBN焼結体は、上述のように結合材を備える。さらにcBN焼結体は、使用する原材料、製造条件等に起因する不可避不純物を含み得る。この場合にcBN焼結体は、cBN粒子と結合材と不可避不純物とからなることができる。上記結合材の含有量(体積%)としては、0体積%超過30体積%以下が好ましく、1体積%以上30体積%以下がより好ましく、5~15体積%であることがさらに好ましい。結合材は、難焼結性材料であるcBN粒子を工業レベルの圧力温度で焼結可能とする役割を果たす。
上記結合材は、構成元素としてチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルト(Co)と、アルミニウム(Al)とを含む。Alは、Al化合物として結合材中に含まれることが好ましい。Al化合物としては、たとえばCoAl、Al23、AlNおよびAlB2、ならびにこれらの複合化合物等が挙げられる。さらにWは、WC(炭化タングステン)として結合材中に含まれることが好ましい。次の理由から結合材中のこれらの成分は、上記cBN焼結体の長寿命化に特に有効と考えられる。
第1に、CoおよびAlは触媒機能を有するため、後述の焼結工程において、cBN粒子同士の結合を促進することができる。第2に、WCは、結合材の熱膨張係数をcBN粒子の熱膨張係数に近づけるために有効と推察される。なお、Alの触媒機能とは、cBN粒子を構成するB(硼素)およびN(窒素)が、Alを介して拡散したり、析出したりすることを促進する機能を意味する。
第3に、結合材が構成元素として上記第1金属元素を含む場合、第1金属元素がcBN粒子との親和性が高いことから、cBN粒子と結合材との界面における結合力を向上させることができる。
ここで第1金属元素は、ジルコニウム、ニオブ、クロム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。第1金属元素は、ジルコニウムであることがより好ましい。これにより、cBN粒子と結合材との界面における結合力をより十分に向上させることができる。
結合材の組成は、XRD(X線回折測定)およびICPを組み合わせることによって特定することができる。具体的には、まずcBN焼結体から厚み0.45~0.5mm程度の試験片を切り出し、該試験片に対してXRD分析を実行することにより、X線回折ピークから決定される化合物、金属等を決定する。次に、上記試験片を密閉容器内で弗硝酸(濃硝酸(60%):蒸留水:濃弗酸(47%)=2:2:1の体積比混合の混合酸)に浸漬することにより、結合材が溶解された酸処理液を得る。さらに該酸処理液に対してICP分析を実行し、各金属元素の定量分析を行う。最後に、XRDの結果およびICP分析の結果を解析することにより、結合材の組成を決定することができる。
本実施形態に係るcBN焼結体において含み得る不可避不純物としては、鉄、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、リチウム等が挙げられる。上記不可避不純物は、cBN焼結体中に不純物単独で0.01質量%以下含まれる場合があり、不純物全体の総和として0.1質量%以下含まれる場合がある。本明細書において、cBN焼結体において含み得る「不可避不純物」については、cBNおよび結合材以外の第3成分として扱うものとする。
<第1界面領域における第1元素の原子濃度>
本実施形態に係るcBN焼結体は、上記cBN粒子と上記結合材との界面と、上記界面から上記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有する。上記第1界面領域において上記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、上記第1界面領域における上記第1元素の原子濃度は、上記第1界面領域以外の上記結合材における上記第1元素の原子濃度よりも高い。これによりcBN焼結体は、cBN粒子と親和性が高い金属元素をcBN粒子の周囲に高濃度で存在させることができ、もってcBN粒子と結合材との結合力を向上させることができる。上記第1界面領域における第1元素の原子濃度、および上記第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度は、それぞれ透過型電子顕微鏡付帯のエネルギー分散型X線分析装置(TEM-EDX)を用いて分析することによって求めることができる。以下、TEM-EDXを用いた分析方法について説明する。
(TEM-EDXによる分析)
〈第1界面領域における第1元素の原子濃度の測定〉
まずcBN焼結体からサンプルを採取し、アルゴンイオンスライサーを用いて、上記サンプルから30~100nmの厚みの薄片化した切片を作製する。次いで、当該切片をTEM(透過型電子顕微鏡)にて1視野に焼結体中cBN粒子の平均粒径に相当するcBN粒子が10個以上30個以下観察されるような倍率で撮影し、もって第1画像を得る。さらに第1画像から、cBN粒子と結合材との界面を含む領域(以下、「界面領域」とも記す)を一つ任意に選択する。このとき、任意に選択した上記界面領域の構造が観察視野に対して奥行き方向に傾いている場合、当該界面領域を選択から除外し、あるいは上記切片を微調整することによって、奥行き方向に傾いている上記界面領域の構造が観察視野に対して垂直となるようにする。上記界面領域の構造が観察視野に対して奥行き方向に傾いている状態では、界面の構造が不鮮明となり、後述するcBN粒子と結合材との界面からの距離の測定を適切に行うことができない恐れがあるからである。次に、選択された上記界面領域が、画像の中央付近を通るように位置決めを行い、観察倍率を200万倍に変更して観察することにより、100nm×100nmサイズの第2画像を得る。上記第2画像において、上記界面領域は、画像の一端から、画像の中央付近を通って、該一端に対向する他の一端(他端)に伸びるように存在することとなる。
次に、第2画像中の上記界面領域から、上記cBN粒子と上記結合材との界面を特定し、続いて上記界面から上記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線を設定する。これにより上記界面と上記第1仮想線とで挟まれた第1界面領域を第2画像中に形成する。さらに上記第2画像中の第1界面領域に対し、上記第1仮想線に対して略垂直方向にEDXによる元素ライン分析を実行する。この場合においてビームスポット径は0.3nm以下とし、スキャン間隔は0.1~0.7nmとする。
次いで上記元素ライン分析に基づき、上記第1界面領域における第1金属元素として含まれる各元素の原子濃度(原子%)を求める。ここで上記第1金属元素として含まれる各元素の濃度は、上記ビームスポット毎に得られる各元素の原子濃度の平均値(平均濃度)とする。また上記第1金属元素として含まれる各元素の原子濃度(原子%)は、上記ビームスポット中、すなわち測定視野中で測定される全元素を100原子%として求められるものとする。これにより上記第1界面領域において、上記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する第1元素を特定することができる。たとえば上記第1界面領域において、第1金属元素のうち最も高濃度で存在する第1元素は、0.7~10原子%以下であることが好ましい。
〈第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度の測定〉
一方、第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度は、たとえば次の方法により求めることができる。すなわち上記第2画像中の界面領域において特定された界面から、結合材側に15nmおよび30nm離れた地点を通る仮想線をそれぞれ設定する(以下、それぞれを「仮想線A」および「仮想線B」とも記す)。これにより上記仮想線Aおよび仮想線Bとで挟まれた領域(以下、「第1界面領域以外の結合材領域」とも記す)を第2画像中に形成する。次に、上記第1界面領域以外の結合材領域に対し、上記仮想線Aまたは仮想線Bのいずれかに対して略垂直方向にEDXによる元素ライン分析を実行する。この場合においてもビームスポット径は0.3nm以下とし、スキャン間隔は0.1~0.7nmとする。これにより上記元素ライン分析から、上記第1界面領域以外の結合材領域における第1元素の濃度(原子%)を求めることができる(なお、この場合の第1元素の原子濃度も、上記ビームスポット毎に得られる各元素の濃度の平均値(平均濃度)とする)。たとえば第1界面領域以外の結合材領域における第1元素は、0.01~0.3原子%以下であることが好ましい。
ここで本明細書において、第1界面領域における第1元素の原子濃度、および第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度は、測定誤差を抑制する観点から、6視野分の第2画像から得られた各原子濃度を平均化した平均濃度とするものとする。すなわちサンプルとしたcBN焼結体から6視野分の第2画像を準備し、当該第2画像において上述のTEM-EDX分析を実行し、6つの第1界面領域における第1元素の原子濃度、および第1界面領域以外の上記結合材における第1元素の原子濃度をそれぞれ得、その平均濃度として求めるものとする。
<第2界面領域における第1元素の原子濃度>
本実施形態に係るcBN焼結体は、上記界面と、上記界面から上記結合材側に2nm離れた地点を通る第2仮想線とで挟まれた領域からなる第2界面領域を有し、上記第2界面領域において上記第1元素の原子濃度は、0.7原子%以上10原子%以下であることが好ましい。これにより、cBN粒子と結合材との界面におけるcBN粒子と結合材との結合力をより十分に向上させることができる。
上記第2界面領域における上記第1元素の原子濃度は、上記第1界面領域における上記第1元素の原子濃度を求めるのと同じ要領により求めることができる。すなわち上記第2界面領域において、第2仮想線に対して略垂直方向に上述したEDXによる元素ライン分析を実行することにより、上記第2界面領域における上記第1元素の原子濃度(原子%)を求めることができる。
<作用>
本実施形態に係るcBN焼結体は、上記第1界面領域において第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、第1界面領域における第1元素の原子濃度が、第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度よりも高い。この場合において上記cBN焼結体は、以下の理由に基づいてcBN粒子と結合材との結合力が高まることにより、切削時にcBN粒子の脱落等を抑制することができ、もって長寿命化が達成されることが推察される。すなわち第1界面領域は、cBN粒子と結合材との界面およびその隣接領域であるので、本実施形態に係るcBN焼結体では、当該領域においてcBN粒子と親和性の高い第1金属元素のうち、特に第1元素の原子濃度がcBN粒子の周囲で高いことを意味する。これにより上記cBN焼結体は、焼結時に多くの第1元素がcBN粒子と反応し、もってcBN粒子と結合材との界面における結合力が大幅に向上すると考えられる。特に、上記第2界面領域において第1元素の原子濃度が0.7原子%以上10原子%以下である場合、cBN粒子と結合材との界面直近において第1元素が高濃度となるため、cBN粒子と結合材との界面における結合力の向上が顕著となるものと考えられる。以上より本実施形態に係るcBN焼結体は、切削時にcBN粒子の脱落等を抑制することができ、もって長寿命化が可能となることが推察される。
〔切削工具〕
本実施形態に係る切削工具は、上記cBN焼結体を含む。具体的には、上記切削工具は、上記cBN焼結体を基材として含むことが好ましい。基材となるcBN焼結体の表面の一部または全部に対しては、被膜が被覆されていてもよい。
本実施形態に係る切削工具の形状および用途は特に制限されない。たとえば上記切削工具の形状および用途は、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、クランクシャフトのピンミーリング加工用チップ等を挙げることができる。
さらに本実施形態に係る切削工具は、工具の全体がcBN焼結体からなるもののみに限らず、工具の一部(特に刃先部位(切れ刃部)等)のみがcBN焼結体からなるものも含む。たとえば、超硬合金等からなる基体(支持体)の刃先部位のみがcBN焼結体で構成されるようなものも本実施形態に係る切削工具に含まれる。この場合、文言上、その刃先部位を切削工具とみなすことができる。換言すれば、cBN焼結体が切削工具の一部のみを占める場合であっても、cBN焼結体を切削工具と呼ぶものとする。
本実施形態に係る切削工具は、上記刃先部位を少なくとも覆う被膜を含むことができる。この場合、従来公知の方法によりcBN焼結体における上記刃先部位に被膜を形成することができる。上記被膜を形成する方法は、たとえばイオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法およびイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。さらに化学蒸着法によって被膜を形成することも可能である。上記被膜の組成は、特に限定されるべきではなく、従来公知の被膜を任意に採用することができる。たとえば被膜の組成としては、AlTiSiN、AlCrN、TiZrSiN、CrTaN、HfWSiN、CrAlN、TiN、TiBNO、TiCN、TiCNO、TiB2、TiAlN、TiAlCN、TiAlON、TiAlONC、Al23などを例示することができる。
本実施形態に係る切削工具は、上記cBN焼結体を含むことから、切削時にcBN粒子の脱落等を抑制することができ、もって長寿命化が可能となる。
〔立方晶窒化硼素焼結体の製造方法〕
本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法については、切削工具に適用した場合に長寿命化を可能とする上述したようなcBN焼結体が得られる限り、特に制限されるべきではない。しかしながら歩留まり等の観点から、たとえば次の製造方法によりcBN焼結体を得ることが好ましい。本発明者らは、cBN焼結体を製造するプロセスにおいて、後述するようにcBN粒子との間で結合力を高めることができる第1金属元素を含む結合材の原料粉末を準備すること、結合材中の不純物を除去すること、およびcBN粒子表面をN-richにすること等によって、上記第1金属元素をcBN粒子の周囲に高濃度で存在させ、もって長寿命化が可能となるcBN焼結体が製造し得ることを知見した。ここで本明細書において「cBN粒子表面をN-richにする」とは、cBN粒子表面の窒素(N)元素の濃度を高くすること、またはcBN粒子表面にNを含む官能基を付与することをいう。
具体的には、本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法は、cBN粒子との間で結合力を高める結合材原料粉末を準備し、かつ当該結合材原料粉末を低酸素雰囲気で熱処理することによって不純物を除去する工程(第1工程)と、cBN原料粉末を準備し、かつ当該cBN原料粉末中のcBN粒子表面をN-richにする工程(第2工程)と、上記結合材原料粉末および上記cBN原料粉末を混合することにより、70体積%以上100体積%未満のcBN粉末と、残部の結合材原料粉末とからなる混合粉末を調製する工程(第3工程)と、上記混合粉末を焼結することによりcBN焼結体を得る工程(第4工程)とを含むことが好ましい。以下、各工程について詳述する。
<第1工程>
第1工程は、cBN粒子との間で結合力を高める結合材原料粉末を準備し、かつ当該結合材原料粉末を低酸素雰囲気で熱処理することによって不純物を除去する工程である。上記結合材原料粉末は、次のように準備することができる。まず、たとえばWC粉末、Co粉末およびAl粉末を従来公知の方法で製造し、または市場から入手することにより準備する。さらに上記結合材原料粉末に、構成元素としてTi、Zr、V、Nb、Hf、Ta、Cr、Re、MoおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素が含まれるように、上記群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素の窒化物、炭化物、炭窒化物または水素化物のいずれかの粉末を従来公知の方法で製造し、または市場から入手することにより準備することが好ましい。次に上述した各粉末を不活性雰囲気条件下で所定の比率となるように混合し、引き続き不活性雰囲気条件下で湿式のボールミル、湿式のビーズミル等で粉砕することにより、上記結合材原料粉末を調製することができる。各粉末の混合および粉砕を不活性雰囲気条件下で行うことにより、酸素の混入および各粉末の元素の酸化を防ぐことができる。
ここで結合材原料粉末中のAlの含有量については20~40質量%とし、この種の結合材として従来よりもAlの配合量を高めることが好ましい。これにより結合材中のCoが合金化することによって、焼結時に第1元素がCoよりもcBN粒子との界面近傍へ拡散しやすくなる。各粉末の混合方法は特に制限されないが、効率よく均質に混合する観点から、ボールミル混合、ビーズミル混合、遊星ミル混合またはジェットミル混合であることが好ましい。各混合方法は、湿式でもよく乾式でもよい。
さらに第1工程では、上記結合材原料粉末を低酸素雰囲気で熱処理することによって不純物を除去する。具体的には、上記結合材原料粉末に対して還元処理することが好ましい。たとえば上記結合材原料粉末を、低酸素分圧であるアルゴン雰囲気下で加熱し、還元処理を行う。このときの加熱温度は700~900℃であることが好ましい。これにより、上記結合材原料粉末から酸素等の不純物をさらに除去することができる。
<第2工程>
第2工程は、cBN原料粉末を準備し、かつ当該cBN原料粉末中のcBN粒子表面をN-richにする工程である。cBN原料粉末としては、市販のcBNの粉末を用いることができ、あるいは従来公知の超高圧合成法によってBとNとから得られるcBNの粉末を用いることができる。本発明者らにより、このcBNの粉末の表面には、酸化物が存在することが確認されている。これは、超高圧合成されたcBNの粉末に対して洗浄処理が施されたり、上記cBNの粉末が大気暴露されたりするためと考えられる。このためcBN原料粉末中のcBN粒子表面をN-richとし、酸化物の量を低減することが好ましい。
cBN粒子表面をN-richにする方法としては、アンモニアを含むガス雰囲気で熱処理する方法が挙げられる。具体的には、上記cBN原料粉末を、アンモニアを含むガス雰囲気下に曝す方法である。cBN原料粉末がアンモニアを含むガス雰囲気下に曝されることにより、cBN粒子表面において酸素が還元され、同時にcBN粒子表面をN-richにすることができる。
第2工程において、cBN粒子の平均粒子径は特に制限されない。高強度であり、優れた耐摩耗性および耐欠損性を兼ね備えるcBN焼結体を形成する観点から、cBN粒子の平均粒子径は0.1~10μmが好ましく、0.5~5μmがより好ましい。以上により、cBN粒子表面に形成される酸化皮膜を確実に除去し、かつN-richとしたcBN粒子を含むcBN原料粉末を得ることができる。
ここで、結合材の構成元素である第1金属元素としてたとえばZrを含むcBN焼結体を製造しようとする場合、第2工程において上述のcBN原料粉末を準備した後、上記cBN原料粉末に対してZrを被覆することが好ましい。これにより、Zr成分を選択的にcBN粒子の周囲に配置させやすくなる。このことはZrに限られず、他の第1金属元素についても同様なことがいえる。つまり第2工程において上述のcBN原料粉末を準備した後、上記cBN原料粉末に対して第1金属元素を被覆することにより、当該第1金属元素を選択的にcBN粒子の周囲に配置させやすくすることができる。Zrをはじめとする第1金属元素の具体的な被覆方法は、スパッタ、AlP法、HIPIMS法、CVD法およびアークプラズマ粉末法(APD法)の少なくともいずれかを用いることができる。
<第3工程>
第3工程は、上記結合材原料粉末および上記cBN原料粉末を混合することにより、70体積%以上100体積%未満のcBN粉末と、残部の結合材原料粉末とからなる混合粉末を調製する工程である。具体的には、第3工程では、結合材原料粉末およびcBN原料粉末に対し、エタノール、アセトン等を溶媒に用いた湿式ボールミル混合を実行することにより上記の混合粉末を調製することが好ましい。混合粉末の調製後は自然乾燥によって溶媒が除去される。さらに混合粉末に対しては、熱処理(たとえば、真空下で850℃以上)を実行することが、表面に吸着された水分等の不純物を除去することができるので好ましい。
<第4工程>
第4工程は、上記混合粉末を焼結することによりcBN焼結体を得る工程である。本工程においては、上記混合粉末が高温高圧条件下に曝されて焼結されることにより、cBN焼結体が製造される。具体的には、第4工程では、真空シールされた上記混合粉末を超高温高圧装置を用いることによって焼結処理する。焼結処理する温度条件は、1500℃以上2000℃未満が好ましく、1600~1900℃がより好ましい。保持時間は、10~50分とすることが好ましい。焼結圧力条件は特に制限されないが、5.5~8GPaであることが好ましい。以上により、cBN焼結体を製造することができる。
<作用効果>
本実施形態に係るcBN焼結体の製造方法は、上記の各工程を経ることにより、長寿命化が可能なcBN焼結体を製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔試料の作製〕
以下の手順に従って、試料1~試料41のcBN焼結体を作製した。
<試料1>
(第1工程)
まず市販のWC粉末、Co粉末、Al粉末およびZrの炭化物粉末を準備した。次に、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:ZrCが22:45:28:5となるようにボールミル混合により配合した。なお、各粉末の平均粒径は2μmであった。さらに上記の質量比率で配合した粉末を、引き続きボールミル混合で粉砕することにより、結合材原料粉末を調製した。続いて上記結合材原料粉末に対し、低酸素分圧であるアルゴン雰囲気下で加熱し、還元処理を実行した。以上により、結合材原料粉末を準備した。上記還元処理(熱処理)は、1×10-29atm以下の極低酸素条件とし、キープ温度を800℃、熱処理キープ時間を3時間とした。
(第2工程)
従来公知の超高圧合成法により平均粒径2μmであるcBN原料粉末を準備した。さらに上記cBN原料粉末に対し、アンモニア雰囲気下で下記の熱処理条件により還元処理を実行し、cBN粒子表面をN-richとした。
〈熱処理条件〉
アンモニア流量: 0.5L/min
窒素流量 : 5L/min
炉内圧力 : 大気圧
炉内温度 : 700℃
保持時間 : 3時間。
(第3工程)
上記cBN原料粉末と上記結合材原料粉末とを、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が60:40となるように配合し、エタノールを用いた湿式ボールミル法により均一に混合した。その後、自然乾燥により溶媒を除去するとともに、上記混合粉末に対して900℃の真空下で熱処理した。以上により、混合粉末を調製した。
(第4工程)
上記混合粉末を焼結することにより、cBN焼結体を作製した。具体的には、上記混合粉末をWC-6%Coの超硬合金製円盤と接した状態で、Ta(タンタル)製の容器に充填し真空シールした。次いで、これをベルト型超高圧高温発生装置を用い、6.5GPaおよび1650℃の条件で20分間焼結した。以上より、試料1のcBN焼結体を作製した。
<試料2>
第3工程において、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が70:30となるように配合したこと以外、試料1と同じ要領により、試料2のcBN焼結体を作製した。
<試料3>
第3工程において、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が80:20となるように配合したこと以外、試料1と同じ要領により、試料3のcBN焼結体を作製した。
<試料4>
第3工程において、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が91:9となるように配合したこと以外、試料1と同じ要領により、試料4のcBN焼結体を作製した。
<試料5>
第3工程において、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が95:5となるように配合したこと以外、試料1と同じ要領により、試料5のcBN焼結体を作製した。
<試料6>
第3工程において、体積比率でcBN原料粉末:結合材原料粉末が99:1となるように配合したこと以外、試料1と同じ要領により、試料6のcBN焼結体を作製した。
<試料7>
第3工程において、cBN原料粉末と結合材原料粉末とを混合することを行わず、もって第4工程において100質量%のcBN原料粉末を焼結したこと以外、試料1と同じ要領により、試料7のcBN焼結体を作製した。
<試料8>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末およびZrの炭化物粉末を質量比率でWC:Co:Al:ZrCが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末と、超高圧合成法により得たcBN粉末とを準備し、これらを体積比率でcBN粉末:結合材原料粉末が91:9となるように配合して混合粉末を得たこと以外、試料1と同じ要領により、試料8のcBN焼結体を作製した。なお試料8において得た第2画像に対し、TEM-EDXによる分析を実施したところ、第1界面領域および第2界面領域においてWは検出されなかった。その原因は、第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記結合材原料粉末と、上記cBN粉末とから混合粉末を得たためであると推定された。
<試料9>
第1工程において上記WC粉末、Co粉末およびAl粉末を質量比率でWC:Co:Alが35:45:20となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと、第2工程においてcBN原料粉末に対し、APD法により以下の被覆条件でZrを被覆したこと以外、試料4と同じ要領により、試料9のcBN焼結体を作製した。
〈被覆条件〉
被覆装置:ナノ粒子形成装置 APD-P アドバンス理工株式会社製
ターゲット:ジルコニウム
導入ガス:10-4の真空引き後にアルゴンガスを導入
放電電圧:150V
放電周波数:6Hz
コンデンサ容量:1080μF
shot数:1000
処理粉末量:25g
粉末容器の回転数:50rpm。
<試料10>
第2工程において準備したcBN原料粉末に対し、APD法でZrを被覆する被覆条件においてshot数を5万としたこと以外、試料9と同じ要領により、試料10のcBN焼結体を作製した。
<試料11>
第2工程において準備したcBN原料粉末に対し、試料9の作製で実行したAPD法によるZrの被覆を、shot数を8万とする他を試料9と同じ被覆条件として実行したこと以外、試料4と同じ要領により、試料11のcBN焼結体を作製した。
<試料12>
第2工程において準備したcBN原料粉末に対し、APD法でZrを被覆する被覆条件においてshot数を10万としたこと以外、試料11と同じ要領により、試料12のcBN焼結体を作製した。
<試料13>
第2工程において準備したcBN原料粉末に対し、APD法でZrを被覆する被覆条件においてshot数を20万としたこと以外、試料11と同じ要領により、試料13のcBN焼結体を作製した。
<試料14>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Alが38:42:20となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料14のcBN焼結体を作製した。
<試料15>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販の金属Cr粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Crが22:44:25:9となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料15のcBN焼結体を作製した。
<試料16>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のHfの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:HfCが22:46:25:7となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料16のcBN焼結体を作製した。
<試料17>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のTaの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:TaCが22:46:26:6となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料17のcBN焼結体を作製した。
<試料18>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のMoの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:MoCが20:47:25:8となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料18のcBN焼結体を作製した。
<試料19>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のTiの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:TiCが20:46:25:9となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料19のcBN焼結体を作製した。
<試料20>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のVの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:VCが20:47:25:8となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料20のcBN焼結体を作製した。
<試料21>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のNbの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:NbCが20:44:30:6となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料21のcBN焼結体を作製した。
<試料22>
第1工程において、上記WC粉末、上記Co粉末、上記Al粉末および市販のReの炭化物粉末を準備し、上述した各粉末を質量比率でWC:Co:Al:ReCが23:45:25:7となるように配合したこと以外、試料4と同じ要領により、試料22のcBN焼結体を作製した。
<試料23>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のW粉末を質量比率でWC:Co:Al:Wが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末と、超高圧合成法により得たcBN粉末とを準備し、これらを体積比率でcBN粉末:結合材原料粉末が91:9となるように配合して混合粉末を得たこと以外、試料1と同じ要領により、試料23のcBN焼結体を作製した。
<試料24>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末およびCr粉末を質量比率でWC:Co:Al:Crが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料24のcBN焼結体を作製した。
<試料25>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のHf粉末を質量比率でWC:Co:Al:Hfが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料25のcBN焼結体を作製した。
<試料26>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のTa粉末を質量比率でWC:Co:Al:Taが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料26のcBN焼結体を作製した。
<試料27>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のMo粉末を質量比率でWC:Co:Al:Moが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料27のcBN焼結体を作製した。
<試料28>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のTi粉末を質量比率でWC:Co:Al:Tiが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料28のcBN焼結体を作製した。
<試料29>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のV粉末を質量比率でWC:Co:Al:Vが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料29のcBN焼結体を作製した。
<試料30>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のNb粉末を質量比率でWC:Co:Al:Nbが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料30のcBN焼結体を作製した。
<試料31>
上述した第1工程、第2工程を行うことなく、第3工程において上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のRe粉末を質量比率でWC:Co:Al:Reが22:45:28:5となるように配合した結合材原料粉末を準備したこと以外、試料23と同じ要領により、試料31のcBN焼結体を作製した。
<試料32>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末およびZrの炭化物粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:ZrCが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料32のcBN焼結体を作製した。
<試料33>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のW粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Wが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料33のcBN焼結体を作製した。
<試料34>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末およびCr粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Crが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料34のcBN焼結体を作製した。
<試料35>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のHf粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Hfが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料35のcBN焼結体を作製した。
<試料36>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のTa粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Taが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料36のcBN焼結体を作製した。
<試料37>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のMo粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Moが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料37のcBN焼結体を作製した。
<試料38>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のTi粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Tiが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料38のcBN焼結体を作製した。
<試料39>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のV粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Vが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料39のcBN焼結体を作製した。
<試料40>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のNb粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Nbが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料40のcBN焼結体を作製した。
<試料41>
第1工程において、上記WC粉末、Co粉末、Al粉末および市販のRe粉末の各粉末を質量比率でWC:Co:Al:Reが20:43:28:9となるように配合して結合材原料粉末を調製したこと以外、試料4と同じ要領により、試料41のcBN焼結体を作製した。
〔評価〕
<第1界面領域、第2界面領域および第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度>
上記試料1~試料13の各cBN焼結体に関し、任意の位置で切断した後、露出した面を研磨して平滑面を作製した。その後、アルゴンイオンスライサーを用いて、50nmの厚みに薄片化して切片を作製した。次いで、上述の方法に従って第2画像(100nm×100nm)に対し、上述したTEM-EDXによる分析を実施した。TEM-EDXにおけるビーム径は0.2nmとし、スキャン間隔は0.6nmとした。得られた測定値から上述した方法に沿って第1界面領域、第2界面領域および第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度をそれぞれ求めた。結果を表1に示す。試料2~試料6および試料9~試料13が実施例であり、試料1および試料7~試料8が比較例である。
さらに試料14~試料41の各cBN焼結体に関しても、上記試料1~試料13の各cBN焼結体と同じ要領により第2画像(100nm×100nm)を得、当該第2画像に対してTEM-EDXによる分析を実施した。得られた測定値から上述した方法に沿って第1界面領域、第2界面領域および第1界面領域以外の結合材における第1元素の原子濃度をそれぞれ求めた。結果を表2に示す。試料14~試料22、試料32~試料41はいずれも実施例であり、試料23~試料31は比較例である。なお表2では、後述する切削試験の結果を示すために、試料4(実施例)および試料8(比較例)の結果についても明示した。
<第1切削試験>
上記試料1~試料13の各cBN焼結体から各試料の切削工具(基材形状:SNGN090308、刃先処理T01225)を作製した。これを用いて、以下の切削条件の下で切削試験(第1切削試験)を実施した。
〈切削条件〉
切削速度:1450m/min.
送り速度:0.2mm/rev.
切込み:0.3mm
クーラント:WET
クーラント液:エマルション96(水で20倍に希釈)
カッター:RM3080R(住友電気工業株式会社製)
切削方法:断続切削
旋盤:NEXUS 530-II HS(ヤマザキマザック株式会社製)
被削材:FC250。
切削距離0.5km毎に刃先を観察し、刃先の脱落量を測定した。刃先の脱落量は切削前の刃先稜線の位置からの摩耗による後退幅とした。欠損した場合は、欠損の大きさを脱落量とした。刃先脱落量が0.1mm以上となる時点の切削距離を測定した。なお、上記切削距離を切削工具の寿命とした。結果を表1に示す。切削距離が長いほど、切削工具は長寿命化したと評価することができる。
<第2切削試験>
上記試料4、試料8および試料14~試料41の各cBN焼結体から、各試料の切削工具(基材形状:TNGA160404、刃先処理T01225)を作製した。これを用いて、以下の切削条件の下で切削試験(第2切削試験)を実施した。
〈切削条件〉
切削速度:300m/min.
送り速度:0.2mm/rev.
切込み:0.1mm
クーラント:DRY
切削方法:連続切削
旋盤:LB400(オークマ株式会社製)
被削材:焼結部品(住友電気工業社製の焼入焼結合金D40、焼入れされた切削部の硬度:HRB75)。
切削距離0.1km毎に刃先を観察し、刃先の摩耗量を測定した。刃先の摩耗量が100μm以上となる時点の切削距離を測定した。なお、上記切削距離を切削工具の寿命とした。結果を表2~表4に示す。切削距離が長いほど、切削工具は長寿命化したと評価することができる。
Figure 0007064659000001
Figure 0007064659000002
Figure 0007064659000003
Figure 0007064659000004
〔考察〕
表1によれば、実施例となる試料2~試料6および試料9~試料13の各cBN焼結体から得た切削工具は、比較例となる試料1および試料7~試料8のcBN焼結体から得た切削工具に比べ、長寿命化していることが理解される。
表2~表4によれば、実施例となる試料4、試料14~試料22および試料32~試料41の各cBN焼結体から得た切削工具は、比較例となる試料8および試料23~試料31のcBN焼結体から得た切削工具に比べ、長寿命化していることが理解される。
以上、本開示の実施形態および実施例について説明を行ったが、上述の各実施形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (6)

  1. 70体積%以上100体積%未満の立方晶窒化硼素粒子と、結合材とを備える立方晶窒化硼素焼結体であって、
    前記結合材は、構成元素としてチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ハフニウム、タンタル、クロム、レニウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1金属元素と、コバルトと、アルミニウムとを含み、
    前記立方晶窒化硼素焼結体は、前記立方晶窒化硼素粒子と前記結合材との界面と、前記界面から前記結合材側に10nm離れた地点を通る第1仮想線とで挟まれた領域からなる第1界面領域を有し、
    前記第1界面領域において前記第1金属元素のうち最も高濃度で存在する元素を第1元素とした場合、前記第1界面領域における前記第1元素の原子濃度は、前記第1界面領域以外の前記結合材における前記第1元素の原子濃度よりも高い、立方晶窒化硼素焼結体。
  2. 前記立方晶窒化硼素焼結体は、前記界面と、前記界面から前記結合材側に2nm離れた地点を通る第2仮想線とで挟まれた領域からなる第2界面領域を有し、
    前記第2界面領域において前記第1元素の原子濃度は、0.7原子%以上10原子%以下である、請求項1に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
  3. 前記立方晶窒化硼素焼結体は、前記立方晶窒化硼素粒子を85体積%以上95体積%以下含む、請求項1または請求項2に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
  4. 前記第1金属元素は、ジルコニウム、ニオブ、クロム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
  5. 前記第1金属元素は、ジルコニウムである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の立方晶窒化硼素焼結体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の立方晶窒化硼素焼結体を含む、切削工具。
JP2021576630A 2020-07-31 2021-07-30 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具 Active JP7064659B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130673 2020-07-31
JP2020130673 2020-07-31
PCT/JP2021/028503 WO2022025293A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022025293A1 JPWO2022025293A1 (ja) 2022-02-03
JP7064659B1 true JP7064659B1 (ja) 2022-05-10

Family

ID=80036474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576630A Active JP7064659B1 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11959156B2 (ja)
EP (1) EP4190468A4 (ja)
JP (1) JP7064659B1 (ja)
KR (1) KR20230043853A (ja)
CN (1) CN116056822A (ja)
WO (1) WO2022025293A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077942A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ダイヤモンド イノヴェーションズ インコーポレイテッド 鉄合金の機械加工のためのpcbn成形体
WO2020059755A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、それを含む切削工具、および立方晶窒化硼素焼結体の製造方法
WO2020059754A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体の製造方法、立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
WO2020059756A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767371A (en) * 1971-07-01 1973-10-23 Gen Electric Cubic boron nitride/sintered carbide abrasive bodies
JP2005066381A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃水の処理方法とその処理装置
US20050050801A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Cho Hyun Sam Doubled-sided and multi-layered PCD and PCBN abrasive articles
EP2224027B1 (en) 2004-01-08 2016-03-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cubic boron nitride sintered body
JP5610357B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-22 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素焼結体工具
WO2012053507A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、及び立方晶窒化硼素焼結体工具
JP6095162B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体
EP3369831A4 (en) 2015-10-30 2019-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SINTERING PART AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2020130673A (ja) 2019-02-21 2020-08-31 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077942A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ダイヤモンド イノヴェーションズ インコーポレイテッド 鉄合金の機械加工のためのpcbn成形体
WO2020059755A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、それを含む切削工具、および立方晶窒化硼素焼結体の製造方法
WO2020059754A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体の製造方法、立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
WO2020059756A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022025293A1 (ja) 2022-02-03
US11959156B2 (en) 2024-04-16
WO2022025293A1 (ja) 2022-02-03
CN116056822A (zh) 2023-05-02
EP4190468A4 (en) 2023-12-27
US20230295779A1 (en) 2023-09-21
KR20230043853A (ko) 2023-03-31
EP4190468A1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10961609B2 (en) Cemented carbide, cutting tool containing the same, and method of manufacturing cemented carbide
WO2021010473A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、及び、その製造方法
WO2020059755A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、それを含む切削工具、および立方晶窒化硼素焼結体の製造方法
KR102552550B1 (ko) 서멧, 그것을 포함하는 절삭 공구 및 서멧의 제조 방법
JP7064659B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP6908799B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
JP7388431B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
WO2022025292A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP7492683B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP7170964B2 (ja) 超硬合金及び被覆超硬合金
JP7012923B1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP4590940B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP7170965B2 (ja) 超硬合金及び被覆超硬合金
JP7087596B2 (ja) 切削工具
JP2008188738A (ja) 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2023134119A (ja) 表面被覆切削工具
JP2022147326A (ja) 表面被覆切削工具
JP2022147327A (ja) 表面被覆切削工具
JP2022147325A (ja) 表面被覆切削工具
JP4206826B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2005219199A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150