JP6701612B1 - 多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物 - Google Patents

多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6701612B1
JP6701612B1 JP2019557657A JP2019557657A JP6701612B1 JP 6701612 B1 JP6701612 B1 JP 6701612B1 JP 2019557657 A JP2019557657 A JP 2019557657A JP 2019557657 A JP2019557657 A JP 2019557657A JP 6701612 B1 JP6701612 B1 JP 6701612B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
sulfate
pigment composition
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031519A1 (ja
Inventor
頌悟 山田
頌悟 山田
洋匡 菊池
洋匡 菊池
幸子 樋口
幸子 樋口
英弘 大竹
英弘 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6701612B1 publication Critical patent/JP6701612B1/ja
Publication of JPWO2020031519A1 publication Critical patent/JPWO2020031519A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/003Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an organic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

優れた分散性と分散安定性を有する縮合多環系有機顔料を提供することにある。より具体的には、印刷インキ用途に使用する際のベースインキの初期粘度、べースインキの経時粘度の何れにおいても実用上十分な粘度が達成された縮合多環系有機顔料を提供することにある。有機顔料粒子の表面状態と印刷インキを構成する成分の相互作用について鋭意検討した結果、縮合多環系有機顔料に対し、多価金属無機塩を用いることで前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。

Description

本発明は、印刷インキ、塗料、着色成形品、文具、捺染、静電荷像現像用トナー、液晶表示装置のカラーフィルタ、インクジェット記録用インク、化粧品用など広範な用途に用いることができる縮合多環系有機顔料組成物に関する。
一般に、着色を目的とする有機顔料は微細な粒子からなっている。たとえば、グラビア印刷、フレキソ印刷等の印刷インキや塗料のように、微細な一次粒子の凝集体である顔料を媒体中に分散する場合において、粒子の凝集をほぐすために長時間強い力をかけて分散したり、分散剤を添加したりするなどの工夫がなされている。
中でも、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料などの縮合多環系有機顔料を用いた場合、流動性に係る問題が顕著であり、流動性向上のために各種縮合多環系有機顔料の誘導体の併用が検討されてきた。例えば、フタロシアニン系顔料の誘導体としては、スルホン酸誘導体、スルホンアミド誘導体、ジアルキルアミノアルキル誘導体、フタルイミドアルキル誘導体などが知られている。
しかしながら、このような顔料粒子凝集体の解砕や、顔料誘導体を併用する方法であっても、使用する用途によってはインキが高粘度となったり、保存中のインキの増粘(粘度上昇)による流動性低下が現れる場合があった。
特に、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料およびペリレン系顔料を印刷用インキに用いた場合のインキの粘度や、その粘度安定性が課題となっている。インキの増粘はインキ製造時の分散機での分散不良や、装置の停止、印刷物の仕上がりの低下を引き起こすこともあり、解決が希求されている課題である。
このような中、縮合多環系有機顔料であるフタロシアニン系顔料と、特定のスルホン酸誘導体と、アルカリ金属原子と特定のアニオンの塩を併用する方法(特許文献1)が提案されている。
しかしながら、これらの方法であっても実用上十分なインキの粘度上昇の抑制、安定性の向上が達成されない場合があった。より具体的には、従来の方法によっては、印刷インキとして要求される分散性に関する諸特性((1)ベースインキの初期粘度、(2)べースインキの経時粘度、など。)の何れにおいても実用上十分な粘度が達成されているとは言えない実情がある。ベースインキの粘度が高いと、溶剤やワニスで希釈後の印刷インキの粘度も必然的に高くなり、例えば、版かぶりが生じやすくなるなど印刷適性に悪影響を与え、ひいては印刷物の仕上がりを低下させる。版かぶりを防ぐため、溶剤やワニスで希釈しインキ粘度を下げると、相対的にインキ中の顔料濃度が低下し、十分な印刷濃度が得られないことがある。また、ベースインキは製造後、配送、貯蔵されてから、前記のように溶剤やワニスで希釈されて使用されるため、粘度安定性が低いと、貯蔵後にベースインキの粘度が上昇し、印刷時に予期せぬ版かぶりなどの印刷適性の低下を招く。
特開平6−306301号公報
前述のような実情を鑑み、本発明が解決しようとする課題は、優れた分散性と分散安定性を有する縮合多環系有機顔料を提供することにある。より具体的には、印刷インキ用途に使用する際の(1)ベースインキの初期粘度、(2)べースインキの経時粘度の何れにおいても実用上十分な印刷適性を付与する粘度が達成された縮合多環系有機顔料を提供することにある。
本発明者らは、実用上十分な上記特性を有する顔料組成物を見出すべく、有機顔料粒子の表面状態と印刷インキを構成する成分の相互作用について鋭意検討した結果、縮合多環系有機顔料に対し、多価金属無機塩を用いることで前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
『項1.縮合多環系有機顔料と、多価金属無機塩 と、を含有することを特徴とする顔料組成物。
項2.さらに、縮合多環系有機顔料が、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料およびペリレン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも一種である前記項1に記載の顔料組成物。
項3.多価金属無機塩が、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸銅(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、硫酸亜鉛及び硫酸マグネシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である前記項1又は2に記載の顔料組成物。
項4.質量基準で縮合多環系有機顔料100部当たり、0.1〜5.0部の多価金属無機塩を含有することを特徴とする前記項1〜3いずれか一項に記載の顔料組成物。
項5.縮合多環系有機顔料の水スラリーに、多価金属無機塩を加えて均一に攪拌することを特徴とする、縮合多環系有機顔料と、多価金属無機塩と、を含有する項1〜4いずれか一項に記載の顔料組成物の製造方法。
項6.項1〜4いずれか一項に記載の顔料組成物を少なくとも含有する着色剤。
項7.項1〜4いずれか一項に記載の顔料組成物とワニスとを含有する印刷インキ。』に関する。
本発明の顔料組成物によれば、優れた分散性と分散安定性を有する縮合多環系有機顔料組成物が得られるという格別顕著な効果を奏するものである。より具体的には、縮合多環系有機顔料組成物を印刷インキ用途に使用する際の(1)ベースインキの初期粘度、(2)べースインキの経時粘度の何れにおいても実用上十分な粘度が達成可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、縮合多環系有機顔料と、多価金属無機塩と、を含有する顔料組成物である。このような本発明の顔料組成物によれば、印刷インキや塗料として使用した際にも優れた分散性と分散安定性を奏する。
<縮合多環系有機顔料の説明>
本発明に用いる縮合多環系有機顔料は、有機顔料の中でもベンゼン環や複素環を持った環状構造の有機顔料を意味する。本発明に用いる縮合多環系有機顔料の例としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17、C.I.ピグメントブルー75、C.I.ピグメントブルー79、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントグリーン59、C.I.ピグメントグリーン62、C.I.ピグメントグリーン63などのフタロシアニン系顔料、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントバイオレット55、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントオレンジ48、C.I.ピグメントオレンジ49などのキナクリドン系顔料、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントブラック31、C.I.ピグメントブラック32などのペリレン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントレッド194などのペリノン系顔料、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー173、C.I.ピグメントイエロー179、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントブラウン38などのイソインドリノン系顔料、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントオレンジ66、C.I.ピグメントオレンジ69、C.I.ピグメントレッド260などのイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド181、C.I.ピグメントレッド279、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38などのチオインジゴ系顔料、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド89、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド182、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド251、C.I.ピグメントレッド263、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー99、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー123、C.I.ピグメントイエロー199、C.I.ピグメントバイオレット31、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントブラック20などのアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー231などのキノフタロン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントオレンジ81、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメントレッド272などのジケトピロロピロール系顔料、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントオレンジ65、C.I.ピグメントオレンジ68、C.I.ピグメントレッド257、C.I.ピグメントレッド271、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10などの金属錯体系顔料などが挙げられる。
本発明に用いる縮合多環系有機顔料としては、市販品を用いても良いし、公知慣用の方法で製造して用いても良い。もちろん製造後に適宜公知の処理を加えて用いても良く、例えば、顔料誘導体処理、界面活性剤処理、ロジン処理、樹脂処理を加えて用いても良い。さらに、印刷インキ、塗料、着色成形品、文具、捺染、静電荷像現像用トナー、液晶表示装置のカラーフィルタ、インクジェット記録用インク、化粧品用に顔料粒子サイズや粒子の形態、粒子表面電荷の調整、制御を行っても良い。縮合多環系有機顔料のBET法による比表面積は、20〜130m/gの範囲にあるものが好ましい。
<多価金属無機塩の説明>
本発明者らは、縮合多環系有機顔料を多価金属無機塩で処理することにより、ニトロセルロース(以下、NCと表記する)アルコール系インキにおいて、ベースインキの初期粘度、経時粘度のいずれにおいても顕著に優れた粘度上昇の抑制効果が得られることを見出した。
一般に有機顔料インキは、顔料と溶剤、樹脂、添加剤より構成され、有機顔料はインキ中で分散状態にある。インキ製造時の顔料分散工程を詳しく見ると、顔料粒子の凝集体を溶剤に濡らす過程と、続いて、凝集体を機械的に顔料粒子まで解砕する過程と、再凝集を防ぐため顔料粒子表面に樹脂などを吸着させる分散安定化の過程がある。したがって、顔料の溶剤に対する濡れが速いほど、次の解砕の過程へ移行する時間が短縮されるため、分散は速く進行することになる。また、顔料粒子に対する樹脂の吸着が強ければ、樹脂の立体障害効果により顔料粒子の凝集を防ぐことができる。
ここで、縮合多環系有機顔料の顔料粒子表面は、特別な処理を行わない場合は疎水性である。近年、安全面・環境面の要請から、インキの溶剤としてアルコール系溶媒など親水性の溶媒が用いられるようになった。したがって、疎水性表面の縮合多環系有機顔料との相性が悪いため分散不良が起きやすく、分散直後でもインキは高い粘度となり、また、当然貯蔵後のインキの粘度も高い。
多くの縮合多環系有機顔料は電荷を持たない分子構造であるが、分子内に分極が存在する。よって、顔料分子の負の分極と、金属カチオンの間で相互作用が働き、有機顔料は金属カチオンを吸着することができる。これにより本発明の顔料組成物の顔料粒子表面は金属原子で覆われており、無処理の顔料と比較し粒子表面の親水性が増す。よって、溶剤への濡れ性が増して濡れが速いため、分散が速く進行し、インキの粘度は低く優れたものとなると推測する。
また、NC樹脂のニトロ基は電荷を持たない中性の官能基であるが、酸素原子に窒素原子上の電子が引かれ、ニトロ基内で分極が生じている。よって、本発明の顔料組成物の顔料粒子上の金属原子とNC樹脂の間で相互作用が発生し、NC樹脂は吸着しやすくなっている。したがって、樹脂の立体障害効果が強く働き、貯蔵後のインキの粘度は優れたものとなると推測する。
これら金属カチオンによる分散時の効果は、多価金属のとき優れたものとなる。これは、一価の金属よりも多価の方が金属カチオンのクーロン力が強く、親水性溶媒やNC樹脂との相互作用がより強いためと推察する。
本発明に用いる多価金属無機塩は、2価以上の金属カチオンと無機酸アニオンの塩であれば何れも使用することができ、金属カチオンの例としては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Zn2+、Al3+、Cd2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Cr2+、Cr3+、Cr4+、Hg2+、Cu2+、Pb2+、Ni2+、Mn2+、などが挙げられ、無機酸アニオンの例としては、F、Cl、Br、I、NO 、PO 3−、HPO 2−、HPO 、SO 2−、HSO 、CO 2−、HCO などが挙げられる。
より具体的には、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸銅(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。
なかでも、インキ粘度の低減効果が顕著なことから、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸銅(II)を用いることが好ましい。
本発明に用いる多価金属無機塩は単独で用いても良いし、必要に応じて併用することもできる。
<縮合多環系有機顔料と多価金属無機塩との配合量の説明>
本発明の顔料組成物は、質量基準で縮合多環系有機顔料100部当たり、0.1〜5.0部の多価金属無機塩を含有することが好ましく、なかでも、インキ粘度の低減効果が顕著なことから、0.3〜3.0部の多価金属無機塩を含有することがより好ましい。
<縮合多環系有機顔料と多価金属無機塩を含有する顔料組成物の製造方法>
本発明の顔料組成物の調製方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。
(A)縮合多環系有機顔料のウエットケーキを水等に懸濁させた顔料スラリーに多価金属無機塩を加えて、均一に攪拌した後、常法に従って濾過、乾燥、粉砕して顔料組成物とする方法。
(B)縮合多環系有機顔料のウエットケーキを乾燥する前に、多価金属無機塩の水溶液をウエットケーキに噴霧して、常法に従って乾燥、粉砕して顔料組成物とする方法。
(C)乾燥した縮合多環系有機顔料と、多価金属無機塩とを、磨砕することなく、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、エアーミックス混合機、ニーダー等の配合機を用いて乾式混合する方法。
(D)予め各々別個に準備した、縮合多環系有機顔料乾燥顔料と、多価金属無機塩とを、インキ、塗料等に使用するときに同時に加える方法。
(E)縮合多環系有機顔料のウエットケーキを水等に懸濁させた顔料スラリーに多価金属無機塩を加えて、均一に攪拌した後、スピンフラッシュドライヤーまたはスプレードライヤー等で噴霧、乾燥する方法。
前記した顔料組成物の調製方法のなかでも、縮合多環系有機顔料に均一に多価金属無機塩を処理できることや、通常の縮合多環系有機顔料の製造工程の範囲で対応できる観点から、前記(A)の調製方法が好ましい。
なお、本発明の顔料組成物は、本発明の効果に好ましくない影響を与えない限りにおいて、さらに添加剤や分散剤などを含有させ、各用途に適するように調整可能することもできる。
こうして得られた本発明の顔料組成物は、着色機能を必要とするような用途であれば何れにも好適に使用できる。例えば、印刷インキ、塗料、着色成形品、文具、捺染、静電荷像現像用トナー、液晶表示装置のカラーフィルタ、インクジェット記録用インク、化粧品用などの公知慣用の各種用途に使用することができる。
本発明の顔料組成物は、初期粘度、経時粘度に優れた印刷インキを提供できる。印刷インキは、本発明の製造方法で得られた顔料組成物に対して、公知慣用の各種バインダー樹脂、各種溶媒、各種添加剤等を、従来の調製方法に従って混合することにより調製することができる。具体的には、顔料濃度の高いリキッドインキ用ベースインキを調整し、各種バインダー、各種溶媒、各種添加剤等を使用することにより、リキッドインキを調整することができる。
本発明の顔料組成物は、流動性に優れた低粘度のNC樹脂系リキッドインキ用ベースインキの製造が可能であり、グラビア印刷インキやフレキソ印刷インキ用の顔料組成物として好適である。NC樹脂系リキッドインキ用ベースインキは、NC樹脂、溶媒、顔料、各種添加剤からなる。このNC樹脂系リキッドインキ用ベースインキに各種バインダー樹脂、溶媒、各種添加剤などを添加して、リキッドインキを製造することができる。バインダー樹脂には、例えば、NC樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、溶剤には、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族有機溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−i−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−i−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−i−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジ−i−ブチルエーテル、エチレングリコールジ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−i−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールジ−i−ブチルエーテル、プロピレングリコールジ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−i−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−i−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−i−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−i−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−i−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−i−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−t−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテル系溶剤などを使用することができる。
本発明の顔料組成物を印刷インキとして用いる場合、上記のようにして調製された本発明の顔料組成物を使用した印刷インキを酢酸エチルやポリウレタン系ワニス、ポリアミド系ワニスに希釈して用いることができる。印刷インキの調製は公知慣用の方法を採用することができる。
本発明の顔料組成物を着色剤として塗料とする場合、塗料として使用される樹脂としては、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂など様々である。
塗料に使用される溶媒としては、トルエンやキシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル、水等がある。溶媒としては、特にプロピオネート系、アルコール系、エーテル系、ケトン系、窒素化合物系、ラクトン系、水等の極性溶媒で水可溶のものが適している。
また、顔料組成物を、液状樹脂中で分散し又は混合し、塗料用樹脂組成物とする場合に、通常の添加剤類、例えば、分散剤類、充填剤類、塗料補助剤類、乾燥剤類、可塑剤類及び/又は補助顔料を用いることができる。これは、それぞれの成分を、単独又は幾つかを一緒にして、全ての成分を集め、又はそれらの全部を一度に加えることによって、分散又は混合して達成される。
上記顔料組成物を分散する分散機としては、ディスパー、ホモミキサー、ペイントコンディショナー、スキャンデックス、ビーズミル、アトライター、ボールミル、二本ロール、三本ロール、加圧ニーダー等の公知の分散機が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の顔料組成物の分散は、これらの分散機にて分散が可能な粘度になるよう、樹脂、溶剤が添加され分散される。分散後の高濃度塗料ベースは固形分5〜20%であり、これにさらに樹脂、溶剤を混合し塗料として使用に供される。
以下、実施例及び比較例、参考例を用いて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例及び比較例、参考例において特に断りの無い限り、「%」は「質量%」を表すものとする。なお、実施例1−6、13及び14は、参考例として記載するものである。
本実施例において、顔料組成物中の金属含有量の測定は蛍光X線測定により行った。
詳細は以下の通りである。
Fe、Cu、Zn含有量:蛍光X線分析装置 Epsilon5(PANalytical B.V.製)により測定した。作製した顔料粉末約1000mgを用いてサンプル径19mmの錠剤を作製し、測定に使用した。
Al、Mg、Na含有量:蛍光X線分析装置 ZSX100e(株式会社リガク製)により測定した。作製した顔料粉末約200mgを用いてサンプル径13mmの錠剤を作製し、測定に使用した。
顔料のBET法による比表面積の測定は、顔料粉末約100mgを用い、比表面積測定装置 Macsorb HM model−1220(株式会社MOUNTECH製)により測定した。
[参考例1]
C.I.ピグメントバイオレット23(DIC株式会社製、BET法による比表面積:75m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)に水を加え、全量で1000部とし、ステンレスカップ中でホモディスパー 2.5型(プライミクス株式会社製)を用いて30分解膠した。そこに硫酸鉄(II)七水和物(和光純薬工業株式会社製)1.8部を添加し、1時間撹拌した。得られたスラリーをヌッチェろ過し、ろ物を送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、バイオレット23顔料組成物(A−1)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は2470ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.2部であった。
[参考例2]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−2)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は3480ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.7部であった。
[参考例3]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−3)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は4190ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり2.1部であった。
[参考例4]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を7.2部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−4)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は4760ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり2.4部であった。
[参考例5]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−5)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は484ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり0.6部であった。
[参考例6]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−6)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は750ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり0.9部であった。
[参考例7]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸カリウムアルミニウム(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−7)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は981ppmであった。これは硫酸カリウムアルミニウムの量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.7部であった。
[参考例8]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸銅(II)(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−8)60部を得た。この顔料組成物中のCu含有量は5713ppmであった。これは硫酸銅(II)の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.4部であった。
[参考例9]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸亜鉛七水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−9)60部を得た。この顔料組成物中のZn含有量は5923ppmであった。これは硫酸亜鉛七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり2.6部であった。
[参考例10]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸マグネシウム(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−10)60部を得た。この顔料組成物中のMg含有量は2298ppmであった。これは硫酸マグネシウムの量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.1部であった。
[参考例11]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を塩化鉄(II)(和光純薬工業株式会社製)4.0部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−11)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は6359ppmであった。これは塩化鉄(II)の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.4部であった。
[参考例12]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を塩化鉄(III)(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、バイオレット23顔料組成物(A−12)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は6892ppmであった。これは塩化鉄(III)の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり2.0部であった。
[参考例13]
C.I.ピグメントバイオレット23の乾燥品60部に、硫酸鉄(II)七水和物0.9部を混合、粉砕し、バイオレット23顔料組成物(A−13)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は2941ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.5部であった。
[参考例14]
C.I.ピグメントバイオレット23(DIC株式会社製、BET法による比表面積:75m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)を、送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、比較バイオレット23顔料組成物(A’−1)を60部得た。
[参考例15]
前記[参考例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、比較バイオレット23顔料組成物(A’−2)60部を得た。この顔料組成物中のNa含有量は3220ppmであった。これは硫酸ナトリウムの量に換算すると、C.I.ピグメントバイオレット23 100部当たり1.0部であった。
[実施例1]
C.I.ピグメントレッド122(DIC株式会社製、BET法による比表面積:70m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)に水を加え、全量で1000部とし、ステンレスカップ中でホモディスパー 2.5型(プライミクス株式会社製)を用いて30分解膠した。そこに硫酸鉄(II)七水和物(和光純薬工業株式会社製)1.8部を添加し、1時間撹拌した。得られたスラリーをヌッチェろ過し、ろ物を送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、レッド122顔料組成物(B−1)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は2090ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり1.0部であった。
[実施例2]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122顔料組成物(B−2)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は3500ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり1.7部であった。
[実施例3]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122顔料組成物(B−3)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は4470ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり2.2部であった。
[実施例4]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)1.8部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122顔料組成物(B−4)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は433ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり0.5部であった。
[実施例5]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122顔料組成物(B−5)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は486ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり0.6部であった。
[実施例6]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122顔料組成物(B−6)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は740ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり0.9部であった。
[比較例1]
C.I.ピグメントレッド122(DIC株式会社製、BET法による比表面積:70m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)を、送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、比較レッド122顔料組成物(B’−1)を60部得た。
[比較例2]
前記[実施例1]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、比較レッド122顔料組成物(B’−2)60部を得た。この顔料組成物中のNa含有量は2880ppmであった。これは硫酸ナトリウムの量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122 100部当たり0.9部であった。
[実施例7]
C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体(DIC株式会社製、BET法による比表面積:80m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)に水を加え、全量で1000部とし、ステンレスカップ中でホモディスパー 2.5型(プライミクス株式会社製)を用いて30分解膠した。そこに硫酸鉄(II)七水和物(和光純薬工業株式会社製)1.8部を添加し、1時間撹拌した。得られたスラリーをヌッチェろ過し、ろ物を送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−1)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は2070ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり1.0部であった。
[実施例8]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−2)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は2990ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり1.5部であった。
[実施例9]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物添加量を5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−3)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は4050ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり2.0部であった。
[実施例10]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)1.8部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−4)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は415ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり0.5部であった。
[実施例11]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−5)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は512ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり0.6部であった。
[実施例12]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸アルミニウム14〜18水和物(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、レッド122/バイオレット19顔料組成物(C−6)60部を得た。この顔料組成物中のAl含有量は770ppmであった。これは硫酸アルミニウム16水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり0.9部であった。
[比較例3]
C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体(DIC株式会社製、BET法による比表面積:80m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)を、送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、比較レッド122/バイオレット19顔料組成物(C’−1)を60部得た。
[比較例4]
前記[実施例7]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、比較レッド122/バイオレット19顔料組成物(C’−2)60部を得た。この顔料組成物中のNa含有量は3150ppmであった。これは硫酸ナトリウムの量に換算すると、C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体 100部当たり1.0部であった。
[実施例13]
C.I.ピグメントブルー15:3(DIC株式会社製、BET法による比表面積:70m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)に水を加え、全量で1000部とし、ステンレスカップ中でホモディスパー 2.5型(プライミクス株式会社製)を用いて30分解膠した。そこに硫酸鉄(II)七水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部を添加し、1時間撹拌した。得られたスラリーをヌッチェろ過し、ろ物を送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、ブルー15:3顔料組成物(D−1)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は3750ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントブルー15:3 100部当たり1.9部であった。
[比較例5]
C.I.ピグメントブルー15:3(DIC株式会社製、BET法による比表面積:70m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)を、送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、比較ブルー15:3顔料組成物(D’−1)を60部得た。
[比較例6]
前記[実施例13]の硫酸鉄(II)七水和物を硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)5.4部に変更した以外は同様の操作を行い、比較ブルー15:3顔料組成物(D’−2)60部を得た。この顔料組成物中のNa含有量は3470ppmであった。これは硫酸ナトリウムの量に換算すると、C.I.ピグメントブルー15:3 100部当たり1.1部であった。
[実施例14]
C.I.ピグメントレッド224(SunChemical社製、BET法による比表面積:30m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)に水を加え、全量で1000部とし、ステンレスカップ中でホモディスパー 2.5型(プライミクス株式会社製)を用いて30分解膠した。そこに硫酸鉄(II)七水和物(和光純薬工業株式会社製)3.6部を添加し、1時間撹拌した。得られたスラリーをヌッチェろ過し、ろ物を送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、レッド224顔料組成物(E−1)60部を得た。この顔料組成物中のFe含有量は3330ppmであった。これは硫酸鉄(II)七水和物の量に換算すると、C.I.ピグメントレッド224 100部当たり1.7部であった。
[比較例7]
C.I.ピグメントレッド224(DIC株式会社製、BET法による比表面積:30m/g)のウェットケーキ(顔料分60部)を、送風乾燥(98℃、18時間)、粉砕し、比較レッド224顔料組成物(E’−1)を60部得た。
[各種インキの作製]
(NCエタノールワニスの作製)
NC樹脂(窒素分:10.7〜12.2、不揮発分70%、揮発分エタノール)250部、エタノール(和光純薬工業株式会社製)436.5部、酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製)13.5部を1Lポリ瓶に入れペイントシェーカー(株式会社東洋精機製作所製)で2時間分散し、NCエタノールワニスを得た。
(NCエタノールベースインキの作製)
前記実施例1〜14、比較例1〜7、参考例1〜15で得られた顔料組成物のそれぞれについて、顔料組成物22部、NCエタノールワニス40部、エタノール(和光純薬工業株式会社製)36.9部、酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製)1.1部、SAZビーズ(ジルコニアYTZボール1.25φ、東京硝子器械株式会社製)150部を200mLガラス瓶に入れ、Shaker Skandex SK550(Fast & Fluid Management B.V.Company製)にて2時間分散し、NCエタノールベースインキを得た。
[各種インキの粘度測定結果]
(ベースインキ初期粘度)
得られたNCエタノールベースインキを20℃恒温槽で1時間以上静置し、R85形粘度計 RB85L(東機産業株式会社製)で粘度計回転数6rpmでのベースインキ初期粘度を測定した。粘度は低いほど優れる。
(ベースインキ経時粘度)
得られたNCエタノールベースインキを室温で24時間静置し、その後20℃恒温槽で1時間以上静置してR85形粘度計 RB85L(東機産業株式会社製)で粘度計回転数6rpmでの粘度を測定した。粘度は低いほど優れる。
ベースインキ初期粘度およびベースインキ経時粘度の評価結果を、表1〜5に示す。
[バイオレット23顔料組成物NCエタノールベースインキの粘度測定結果]
Figure 0006701612

[レッド122顔料組成物NCエタノールベースインキの粘度測定結果]
Figure 0006701612

[レッド122/バイオレット19顔料組成物NCエタノールベースインキの粘度測定結果]
Figure 0006701612

[ブルー15:3顔料組成物NCエタノールベースインキの粘度測定結果]
Figure 0006701612

[レッド224顔料組成物NCエタノールベースインキの粘度測定結果]
Figure 0006701612

Claims (4)

  1. C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体と、多価金属無機塩と、を含有し、前記多価金属無機塩が、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸銅(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、硫酸亜鉛及び硫酸マグネシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種であり、質量基準でC.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体100部当たり、0.1〜5.0部の前記多価金属無機塩を含有する印刷インキ用顔料組成物。
  2. 縮合多環系有機顔料の水スラリーに、多価金属無機塩を加えて均一に攪拌することを特徴とする、縮合多環系有機顔料と、多価金属無機塩と、を含有する請求項に記載の印刷インキ用顔料組成物の製造方法。
  3. 請求項に記載の印刷インキ用顔料組成物を少なくとも含有する着色剤。
  4. C.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体と多価金属無機塩とを含有し、前記多価金属無機塩が、硫酸鉄(II)、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、硫酸銅(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、硫酸亜鉛及び硫酸マグネシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種であり、質量基準でC.I.ピグメントレッド122/バイオレット19固溶体100部当たり、0.1〜5.0部の前記多価金属無機塩を含有する顔料組成物と、ワニスと、を含有する印刷インキ。
JP2019557657A 2018-08-06 2019-06-20 多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物 Active JP6701612B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147345 2018-08-06
JP2018147345 2018-08-06
PCT/JP2019/024463 WO2020031519A1 (ja) 2018-08-06 2019-06-20 多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6701612B1 true JP6701612B1 (ja) 2020-05-27
JPWO2020031519A1 JPWO2020031519A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69415469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557657A Active JP6701612B1 (ja) 2018-08-06 2019-06-20 多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11879064B2 (ja)
EP (1) EP3835369A4 (ja)
JP (1) JP6701612B1 (ja)
WO (1) WO2020031519A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123760A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Canon Inc 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法
JP2012150163A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013053174A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088506A (en) * 1976-12-08 1978-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing pigmentary quinacridone using low-salt milling
JPS5817167A (ja) 1981-07-06 1983-02-01 モベイ・コ−ポレ−ション 顔料のコンデイシヨニング方法
EP0069895B1 (de) 1981-07-06 1984-10-10 Mobay Chemical Corporation Verfahren zur Konditionierung eines Pigments
JP2814115B2 (ja) 1989-09-08 1998-10-22 大日精化工業株式会社 粗製キナクリドン顔料の顔料化法
US5084100A (en) * 1990-12-20 1992-01-28 Ciba-Geigy Corporation Quinacridone dispersion milling process
JP3132231B2 (ja) 1993-04-23 2001-02-05 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物および印刷インキもしくは塗料組成物
EP0827039B2 (en) 1996-09-02 2009-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
DE10106147A1 (de) 2001-02-10 2002-08-14 Clariant Gmbh Saure Pigmentdispergatoren und Pigmentzubereitungen
JP4084028B2 (ja) 2001-11-07 2008-04-30 大日精化工業株式会社 液体現像剤用顔料組成物、顔料分散液及びそれらの製造方法
JP2003336001A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 有機顔料分散体およびその製造方法、水性着色液ならびにインクジェット記録用インク
JP5593719B2 (ja) 2010-02-10 2014-09-24 東洋インキScホールディングス株式会社 ジオキサジンバイオレット誘導体の製造方法
CN104540910B (zh) 2012-07-30 2018-10-02 株式会社京都材料 涂料及被覆钢材
JP2014065876A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2016180892A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
CN105936760A (zh) 2016-06-07 2016-09-14 吴江市屯村颜料厂 一种水性防锈颜料及其制备方法
JP6493637B1 (ja) 2017-06-28 2019-04-03 Dic株式会社 顔料組成物及び印刷インキ
WO2019107166A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 Dic株式会社 ジオキサジン顔料及び着色剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123760A (ja) * 1996-09-02 1998-05-15 Canon Inc 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法
JP2012150163A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013053174A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020031519A1 (ja) 2020-08-20
WO2020031519A1 (ja) 2020-02-13
US20210071015A1 (en) 2021-03-11
US11879064B2 (en) 2024-01-23
EP3835369A1 (en) 2021-06-16
EP3835369A4 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI546347B (zh) 低voc著色劑組合物
JP7290024B2 (ja) 縮合多環系有機顔料及び着色剤
JPH0753889A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
JP2007009096A (ja) 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
EP3233260B1 (en) Universal dispersant
US11965099B2 (en) Dioxazine pigment and colorant
CN103387770A (zh) 一种水油通用纳米透明氧化铁红色浆的制备方法
JPS6136543B2 (ja)
JP6701612B1 (ja) 多価金属無機塩含有縮合多環系有機顔料組成物
JP5703550B2 (ja) 微細化顔料組成物および該微細化顔料組成物を用いた顔料分散体の製造方法
JP6493637B1 (ja) 顔料組成物及び印刷インキ
JP6658999B1 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物及びこれを有するインキ組成物
JP6631764B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物及びこれを有するインキ組成物
JP6705578B1 (ja) キナクリドン顔料組成物及びこれを有するインキ組成物
JP6583586B1 (ja) ジオキサジン顔料組成物及びこれを有するインキ組成物
JP3909191B2 (ja) 水性顔料分散液の濃度調整方法
JP2018141107A (ja) 油性顔料分散体及びその製造方法、並びに油性顔料インク組成物
JPH10272347A (ja) 微粉体の水性分散液
WO2023105844A1 (ja) キナクリドン顔料、顔料分散体、及び水性インクジェットインク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250