JP6699837B2 - 3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法 - Google Patents

3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699837B2
JP6699837B2 JP2018559455A JP2018559455A JP6699837B2 JP 6699837 B2 JP6699837 B2 JP 6699837B2 JP 2018559455 A JP2018559455 A JP 2018559455A JP 2018559455 A JP2018559455 A JP 2018559455A JP 6699837 B2 JP6699837 B2 JP 6699837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture
edta
trypsin
cultured cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123966A1 (ja
Inventor
俊明 千葉
俊明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fullstem Co Ltd
Original Assignee
Fullstem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fullstem Co Ltd filed Critical Fullstem Co Ltd
Publication of JPWO2018123966A1 publication Critical patent/JPWO2018123966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699837B2 publication Critical patent/JP6699837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/08Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • C12N2509/10Mechanical dissociation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法に関し、より詳しくは培養面積の広い3次元多孔性足場から大量の培養細胞を効率的に回収する培養細胞回収方法に関する。
多能性幹細胞(胚性幹細胞、人工多能性幹(iPS)細胞)は、その無限増殖能及び多分化能から、再生医療の重要な細胞ソースとして認識されている。iPS細胞技術は、薬物毒性試験や疾患モデルの確立によって病態解明への応用が可能であることから、近年世界中で研究開発が進められている。多能性幹細胞を用いた再生医療及び創薬研究への応用においては、大量かつ安定的な未分化細胞及び分化細胞の供給が不可欠である。
プレート上で細胞を単層培養する二次元培養に対して、縦方向の厚みを持たせて細胞を培養する手法を三次元培養という。三次元培養は二次元培養よりも生体内の細胞の状態に近いため生体内環境を模した実験モデルの確立に適しているのみならず、大量の細胞培養が可能となる。
特許文献1には、所定直径及び見かけ密度を有する生体適合性ポリマー性繊維の集合体からなる3次元多孔性足場(なお、本明細書において足場をマトリックスと記載することがある。)が記載されており、この3次元多孔性足場を使用する細胞培養方法が記載されている。
特許文献2には、細胞が播種された3次元多孔性足場を密封細胞培養容器内に入れ、その3次元多孔性足場に対してピストンで加圧を行うことで3次元多孔性足場の圧縮変形を行う細胞培養方法が記載されている。
特許文献3には、細胞が播種された3次元多孔性足場が記載されており、その3次元多孔性足場表面に対してマイクロ流体チャンネルを通してマイクロ流体を流動させる細胞培養方法が記載されている。
再表2007/102606号公報 特開2009−125068号公報 特表2010−505393号公報
しかし、上述の3次元多孔性足場にて細胞の大量培養は可能ではあるが、培養された細胞を足場から効率的に回収することは困難である。特に3次元多孔性足場の奥深くに埋没した培養細胞にダメージを与えることなく効率的に回収することは極めて困難である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、3次元多孔性足場にて培養された細胞にダメージを与えること無く効率的に回収する、3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる培養細胞回収方法は、培養容器内に封入された3次元多孔性足場にて細胞を培養する培養工程と、前記培養容器にトリプシン-EDTA及びカゼイナーゼを有する酵素溶液を添加して、前記培養容器内の培養細胞に酵素処理を行う酵素処理工程と、水平面内を円運動する台座と前記培養容器とを接触させ、酵素処理された培養細胞に対して鉛直方向の振動を与えて振動処理を行う振動処理工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、細胞にダメージを与えること無く、3次元多孔性足場から培養細胞を効率的に回収できる。
実施例1にかかる培養細胞回収方法にて細胞を回収したマトリックスの写真図であり、酵素溶液はトリプシン-EDTA:カゼイナーゼ=2:1である。 比較例にかかる培養細胞回収方法にて細胞を回収したマトリックスの写真図である。 実施例2にかかる培養細胞回収方法にて細胞を回収したマトリックスの写真図であり、そのうち(A)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1であり、(B)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ=2:1であり、(C)はコラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1であり、(D)は比較例である。 成分が異なる酵素溶液の場合における細胞回収率の比較を示す図である。 実施例3にかかる培養細胞回収方法にて細胞を回収したマトリックスの写真図であり、そのうち(A)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:2:2であり、(B)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1であり、(C)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=0.5:2:2であり、(D)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1:1である。 振動処理工程をピペッティングで行った場合における細胞回収率の比較を示す図であり、そのうち(A)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:2:2であり、(B)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1であり、(C)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=0.5:2:2であり、(D)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1:1である。 成分が異なる酵素溶液の場合における細胞回収率の比較を示す図である。 実施例4にかかる培養細胞回収方法にて細胞を回収したマトリックスの写真図であり、そのうち(A)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:4:4であり、(B)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:4であり、(C)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:4:1であり、(D)はトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1であり、(E)は酵素処理をしていない比較例である。 実施例4にかかる培養細胞回収方法にて回収した細胞数を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明するが、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
本実施形態にかかる培養細胞回収方法は、細胞を培養する培養工程と、培養細胞に酵素処理を行う酵素処理工程と、培養細胞に対して振動を与えて振動処理を行う振動処理工程と、を有する。
培養工程では、培養容器内に封入された3次元多孔性足場にて細胞を培養する。培養対象となる細胞は、特に限定されるものでなく、細胞障害を受けにくい細胞及び細胞障害を受けやすい細胞のいずれも可能であるが、好ましくは細胞障害を受けやすい細胞であり、具体的には、ヒト胚性幹(ES)細胞、iPS細胞、体性幹細胞(脂肪や骨髄由来の間葉系幹細胞等)等が挙げられる。
細胞を培養する培養容器は、培養した細胞が容器内壁に付着しにくい細胞非接着性の容器であり、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン等の付着性の低いプラスチック製あるいは、フッ素加工、シリコン加工のような疎水性表面加工を施したプラスチック製又はガラス製の容器である。
培養容器の大きさや形状は特に限定されるものではなく、例えばボトル状、フラスコ状、バック状、ウェル状、ディッシュ状等のように培養する細胞に応じて任意の形状及び大きさを選択することが可能であるが、好ましくはボトル状である。例えば底部の外底面が平坦状であるボトル状の培養容器であり、また例えば全体の外観が略円柱形状であり、底部の外底面が平坦状である培養容器である。全体の外観が略円柱形状であり、底部の外底面が平坦状である培養容器としては、例えば容積が250 ml(口径39mm、高さ117mm、底72mm)、500 ml(口径39mm、高さ137mm、底92mm)又は1000 ml(口径39mm、高さ156mm、底107mm)等の培養容器を使用することができる。
3次元多孔性足場は、単一又は複数の足場の集合体のいずれも可能であり、3次元多孔性足場の培養面積は特に限定されるものではないが、例えば800〜900000 cm2であり、好ましくは800〜45000 cm2である。また、3次元多孔性足場は、例えば平均間隙率が50〜90%、好ましくは80〜90%であり、平均ポアサイズが10〜800μm、好ましくは200〜400μmである。
3次元多孔性足場は、例えば、熱可塑性樹脂製の繊維からなる繊維集合体(不織布、織物、編み物等)であってもよいし、熱可塑性樹脂を予め混練した後、成形して作製したシート(例えば、フィルム、プレート、ボード等)であってもよい。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン、ポリトリメチレンカーボネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等が挙げられる。
培養期間は、特に限定されるものではなく、細胞の種類、細胞の播種数等により適宜選択可能であるが、例えば、細胞を播種後5日〜30日である。通常の培養期間としては、例えば、5日〜14日、好ましくは7日〜10日とすることができる。長期の培養期間としては、例えば、15日〜30日、好ましくは22日〜26日とすることができる。
次に酵素処理工程では、培養容器に、トリプシン-EDTA(以下「T」と表記することがある。)と、カゼイナーゼ(以下「D」と表記することがある。)及び/又はコラゲナーゼ(以下「C」と表記することがある。)と、を有する酵素溶液を添加して、培養容器内の培養細胞に酵素処理を行う。トリプシン-EDTAにおけるEDTAの含有量は、特に限定されるものではなく例えば1.0w/v% トリプシンにおいて4.0〜12.0mmol/L EDTAであり、例えば0.05w/v% トリプシン-0.53mmol/L EDTA、0.25w/v% トリプシン-1.0mmol/L EDTA、又は、0.5w/v% トリプシン-5.3mmol/L EDTA等が挙げられる。
コラゲナーゼは、特に限定されるものではなく例えば、MMP(Matrix metalloproteinase)1、2、3、9、13、14等のMMPファミリー等が挙げられる。
酵素溶液がトリプシン-EDTA及びカゼイナーゼの双方を包含する場合、その混合割合は酵素処理が可能である限り特に限定されるものではないが、例えばトリプシン-EDTA:カゼイナーゼ=0.5〜4:1〜2であり、好ましくは2:1である。ここでトリプシン-EDTAでは×1が0.5 mg/mlであり、カゼイナーゼでは×1が1000 units (1mg/ml =300 units)である。そのため、トリプシン-EDTA:カゼイナーゼ=2:1とは、1.0 mg/mlのトリプシン-EDTAと3.334 mg/mlのカゼイナーゼとの混合液を意味する。
酵素溶液がトリプシン-EDTA及びコラゲナーゼの双方を包含する場合、その混合割合は酵素処理が可能である限り特に限定されるものではないが、例えばトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ=0.5〜4:1〜4であり、好ましくは2:1である。ここでトリプシン-EDTAでは×1が0.5 mg/mlであり、コラゲナーゼでは×1が300 units (1mg/ml =300 units)である。
酵素溶液がトリプシン-EDTA、コラゲナーゼ及びカゼイナーゼの全てを包含する場合、その混合割合は酵素処理が可能である限り特に限定されるものではないが、例えばトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=0.5〜4:1〜6:1〜6である。通常の培養期間の場合はT:C:Dは例えば0.5〜2:1〜2:1〜2であり、好ましくは2:1:1である。長期の培養期間の場合はT:C:Dは例えば2〜4:1〜6:2〜6であり、好ましくは2:4:4である。長期の培養期間の場合、細胞が増殖するため細胞周囲に新たに細胞外マトリックスが産生することがある。そしてこの産生した細胞外マトリックスにより細胞を回収しにくくなるが、後述の実施例で示されているように、本発明者は酵素処理工程における酵素溶液の配合比率を検討することにより、長期の培養期間の場合でも容易な細胞の回収を可能とした。ここでトリプシン-EDTAでは×1が0.5mg/mlであり、コラゲナーゼでは×1が300 units (1mg/ml =300 units)であり、カゼイナーゼでは×1が1000 units (1mg/ml =300 units)である。
なお、培養容器内の溶液量は、3次元多孔性足場が複数の足場の集合体の場合、各足場10個あたり1 mlとすることが可能である。
酵素処理の条件は特に限定されるものではないが、例えば10〜30分、36〜38℃であり、好ましくは15分、37℃である。
なお、酵素溶液には、更に、デオキシリボヌクレアーゼ(DNase)、パパイン、エラスターゼ、ヒアルロニダーゼ、キモトリプシン又はプロナーゼ等のタンパク質分解酵素を包含させることも可能である。
次に振動処理工程では、水平面内を円運動する台座と酵素溶液が添加された培養容器の底面とを面接触させ、酵素処理された培養細胞に対して鉛直方向の振動を与えて振動処理を行う。
円運動は好ましくは等速円運動であり、その周波数は例えば20〜100 Hzであり、好ましくは40〜70 Hzである。台座の形状は特に限定されるものではなく、例えば板状、椀状等があげられる。水平面内を円運動する台座は、例えばボルテックスミキサー(以下「V」と表記することがある。)の上部に設けられたゴム製の台座とすることが可能である。板状の台座の場合、台座の上部に凸部を設けることができる。そして、底部が平坦状であるボトル状培養容器の外底面に、その凸部に密着して嵌合する凹部を設けることができる。台座上部の凸部がボトル状培養容器の底部の凹部に密着して嵌合挿入されて、台座の上面と培養容器の底面とが面接触している状態で、台座が水平面内を円運動する場合、台座の円運動が的確に培養容器に伝わる。また、椀状の台座の場合も台座の上部に凸部を設け、そして培養容器の外底面にその凸部に密着して嵌合する凹部を設けることができる。なお、ボルテックスミキサーは、容器の底部を高速旋回して内容液を撹拌する実験器具であり、上向きの電動機に駆動軸の中心からずれた位置にゴム製の台座がついている。
培養容器はその底部を台座に密着させて載置されることが可能であり、また培養容器を逆さまにして容器上部にある蓋部を台座に密着させて載置されることも可能である。更には、培養容器を逆さまにして底部を水平面内を円運動する台座に接触させつつ、蓋部に固定部材を接触させて該固定部材と台座とで培養容器を挟持することも可能である。
水平面内を円運動する台座と接触している培養容器内では、培養細胞に対して鉛直方向の振動が与えられるが、これは下記理由によるものと考えられる。例えば、底部の外底面が平坦状である円柱形状の培養容器をボルテックスミキサーの台座に載置させて振動を培養容器に与えた場合、ボルテックスミキサーの台座は等速円運動しており、容器下部では容器内部の酵素溶液に水平方向の振動が伝わる。容器底部の水平方向の振動により、容器内部の酵素溶液は容器内壁に衝突して、鉛直上向きに移動し、その後重力により鉛直下向きに落下し、これを繰り返すことにより、容器内部の酵素溶液は鉛直上向き及び鉛直下向きの移動を繰り返す。容器内部の酵素溶液の動きは容器内部の3次元多孔性足場に伝わり、その結果、培養細胞に対して鉛直方向の振動が与えられるのである。なお、底部の外底面が円錐状の場合は、渦巻状に内容液が撹拌され、マトリックスも同様に内容液の渦巻流に伴って動作する為、鉛直方向への移動が発生しない。また、容器内部に渦巻流が発生すると容器内部の3次元多孔性足場が酵素溶液の上方へ浮上し、渦巻流中心付近に留まることになり、3次元多孔性足場に振動が伝わりにくいため、振動処理工程では渦巻流の発生を極力抑制することが好ましい。
振動処理の時間は特に限定されるものではないが、例えば10秒〜30分である。
なお、振動処理工程では、培養細胞を包含する酵素溶液をノズルにより吸引・吐出を繰り返し行うピペッティング(以下「P」と表記することがある。)により培養細胞に振動を与える振動処理を行うことも可能である。
本実施形態にかかる培養細胞回収方法によれば、例えば培養容器として500 mlのボトルを使用し、その培養容器内に例えば合計培養面積34000 cm2の3次元多孔性足場を封入させ、例えば1x107個のヒト脂肪組織由来間葉系細胞を入れることができる。そして培養後、酵素処理及び振動処理を経ることにより3次元多孔性足場の深部に位置する細胞であっても効率的に3次元多孔性足場から回収できる。しかも本実施形態にかかる発明によれば下記実施例で示すように高い生存率にて効率的に細胞を回収できる。培養容器を複数設置するか又は培養容器の内容積を増大することにより、更に大量の細胞培養及び細胞回収も可能となり、本発明により得られる利益は計り知れない。
(1)実施例1
実施例1では、本実施例にかかる培養細胞回収方法と、酵素処理も振動処理も行わない比較例にかかる培養細胞回収方法とを比較する。
許可を得た被験者の腹部から皮下脂肪組織を無菌的に採取した。脂肪組織をコラゲナーゼで処理することで細胞を分散して遠心に供してSVF(Stromal vascular fraction)を回収した。PBS(-)でSVFを洗浄後、DMEM/F12に20 μg/mlの還元型グルタチオン、5 μg/mlのフィブロネクチン及び100 nMのエコチンを加えた初代培養用無血清培地に懸濁し、Tフラスコに播種したうえで、37℃/5%CO2条件下で95%コンフルエントに達するまで培養した。
その後、剥離剤を用いて細胞を剥離回収し、PBS(-)による洗浄の後、DMEM/F12に20 μg/mlの還元型グルタチオンを加えた継代培養用無血清培地に懸濁してTフラスコに播種して、37℃/5%CO2条件下で培養した。この継代作業を繰り返し、1x108個のヒト脂肪組織由来間葉系細胞を得た。
細胞培養にはCESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用した。1本のBelloCell-500ディスポーザブル培養ボトルには、900個のBioNOC IIマトリックスが入っていた。ボトルの容量は500ml(口径39mm、高さ137mm、底92mm)であった。1ボトル内のマトリックス全ての表面積は15,600cm2であった。ボトル内に1x107個のヒト脂肪組織由来間葉系細胞を入れた。BelloCellシステムの機器内エレベーターの昇降により、BelloCellボトル内の培地の水位が上下し、これにより細胞へのエアレーションと栄養供給、代謝産物(CO2)の排出が行われ、ボトル内で細胞を播種後7日間の細胞培養が行われた。その後PBS(-)を加えて洗浄した。
PBS(-)を回収し、マトリックス全部が水面下になる必要最低量の酵素溶液を加え、15分、37℃で酵素処理を行った。酵素溶液は、トリプシン-EDTA及びカゼイナーゼの混合液であった。混合割合は、トリプシン-EDTA:カゼイナーゼ=2:1(T2D1)であった。ボトル内の液量は90 mlであった。
その後、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、10 sec底面)を使用して振動処理を行った。即ち、酵素処理を行った細胞が入っているBelloCellボトルをボルテックスミキサー装置のゴム製の台座の上に載置し、酵素処理された培養細胞に対して鉛直方向の振動を与えて振動処理を行った。その後ボトルを手動にて鉛直方向に緩やかに振り、再度、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、10 sec底面)を使用して振動処理を行った。
次にPBS(-)にてボトル内のマトリックスを洗浄後、マトリックスから剥離された1x108個のヒト脂肪組織由来間葉系細胞を回収した。
ヒト脂肪組織由来間葉系細胞が剥離後のマトリックスを染色して写真撮影した。染色は、4% パラホルムアルデヒドで細胞を固定し、5mg/ml クリスタルバイオレットで染色し、余剰分のクリスタルバイオレットを洗浄後、乾燥させ、2% SDS溶液によりクリスタルバイオレットを溶出し、その後に撮影した。結果を図1に示す。なお、細胞の生存率は97.6%であった。
剥離された多量のヒト脂肪組織由来間葉系細胞を細胞懸濁液の状況で、20μm(細胞径より大きい、かつ、異物破片より小さい)のフィルタに通し、50 ml遠心管4本へ細胞懸濁液を回収した。
遠心管内の細胞懸濁液と等量の培地を加え、400g 5min、4℃の条件で遠心し、細胞ペレットの状態にするため、上清を破棄した。
20 mlの培地にヒト脂肪組織由来間葉系細胞を懸濁・浮遊させた。
50 mlの遠心管内にて、比重1.20(なおヒト脂肪組織由来間葉系細胞の比重は1.075、異物破片の比重は1.36)のショ糖溶液の上に、細胞懸濁液を静かに加える事で、重層化した。
その状態で、400g 10min 4℃の条件で遠心し、比重の重い異物破片はショ糖溶液内、かつ遠心管の最下部へ沈殿し、ヒト脂肪組織由来間葉系細胞はショ糖溶液より上層に細胞層を形成した。
細胞層のみを50 ml遠心管に回収し、等量以上の培地を加え、400g 5min、4℃の条件で遠心し、細胞ペレットの状態にしたのち、必要量の培地や生理食塩水に再懸濁し、細胞懸濁液を作製した。
次に、比較例として、上記と同様に、CESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用してボトル内で細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄した。上記の酵素処理も振動処理も行わずにマトリックスをクリスタルバイオレット染色後、写真撮影した。結果を図2に示す。本実施例にかかる培養細胞回収方法によれば、効率的に細胞回収が可能であることが示された。
(2)実施例2
実施例2では、酵素処理工程で使用する酵素溶液について検討した。
実施例1と同様に、CESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用してボトル内で細胞を播種後7日間の細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄した。
PBS(-)を回収し、マトリックス全部が水面下になる必要最低量の酵素溶液を加え、15分、37℃で酵素処理を行った。酵素溶液は、トリプシン-EDTA、コラゲナーゼ及びカゼイナーゼの混合液であった。混合割合は、トリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1(T2C1D1)であった。
その後、実施例1と同様に、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、10 sec底面)を使用して振動処理を行った。
次にPBS(-)にてボトル内のマトリックスを洗浄後、マトリックスから剥離されたヒト脂肪組織由来間葉系細胞を回収し、実施例1と同様にクリスタルバイオレット染色を行い写真撮影した(図3(A))。なお、細胞の生存率は98.5%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ=2:1(T2C1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にして写真撮影した(図3(B))。なお、細胞の生存率は96.9%であった。
酵素処理工程で、混合割合がコラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1(C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にして写真撮影した(図3(C))。なお、細胞の生存率は93.2%であった。
比較例として、実施例1と同様に、CESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用してボトル内で細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄し、酵素処理も振動処理も行わずにマトリックスをクリスタルバイオレット染色後、写真撮影した(図3(D))。
次に図4に、成分が異なる酵素溶液の場合における細胞回収率の比較を示す。図4では、酵素溶液T2C1D1の場合の細胞回収を100とした場合の相対値で示す。
実施例1及び実施例2の結果から、酵素処理に使用する酵素溶液は、トリプシン-EDTAと、カゼイナーゼ及び/又はコラゲナーゼと、を包含する必要があり、トリプシン-EDTAとコラゲナーゼとカゼイナーゼとを含む酵素溶液である場合は更に効率的に回収可能であることが示された。
(3)実施例3
実施例3では、通常の培養期間の場合において、最も回収効率が優れるトリプシン-EDTA、コラゲナーゼ及びカゼイナーゼの混合液である酵素溶液の混合割合について検討した。
実施例1と同様に、CESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用してボトル内で細胞を播種後7日間の細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄した。
PBS(-)を回収し、マトリックス全部が水面下になる必要最低量の酵素溶液を加え、15分、37℃で酵素処理を行った。酵素溶液の混合割合は、トリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:2:2(T2C2D2)であった。
その後、実施例1と同様に、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、10 sec底面)を使用して振動処理を行った。
次にPBS(-)にてボトル内のマトリックスを洗浄後、マトリックスから剥離されたヒト脂肪組織由来間葉系細胞を回収し、実施例1と同様にクリスタルバイオレット染色を行い写真撮影した(図5(A))。細胞の生存率は95.4%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1(T2C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にして写真撮影した(図5(B))。なお、この混合割合は実施例2の図3(A)で示したものと同一である。細胞の生存率は94.8%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=0.5:2:2(T0.5C2D2)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にして写真撮影した(図5(C))。細胞の生存率は96.2%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1:1(T1C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にして写真撮影した(図5(D))。細胞の生存率は93.1%であった。
なお参考例として、振動処理工程をピペッティングにて行った。即ち、実施例1と同様に、CESCO社の高密度培養システム BelloCellを使用してボトル内で細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄した。PBS(-)を回収し、マトリックス全部が水面下になる必要最低量の酵素溶液を加え、15分、37℃で酵素処理を行った。酵素溶液の混合割合は、トリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:2:2(T2C2D2)であった。その後パスツールピペットにてピペッティングにより振動処理を行った。PBS(-)にてボトル内のマトリックスを洗浄後、マトリックスから剥離されたヒト脂肪組織由来間葉系細胞を回収し、実施例1と同様にクリスタルバイオレット染色を行い写真撮影した(図6(A))。細胞の生存率は99.1%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1(T2C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にピペッティングにより振動処理を行った(図6(B))。細胞の生存率は95.3%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=0.5:2:2(T0.5C2D2)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にピペッティングにより振動処理を行った(図6(C))。細胞の生存率は85.5%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=1:1:1(T1C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にピペッティングにより振動処理を行った(図6(D))。細胞の生存率は90.5%であった。
次に図7は、振動処理工程をボルテックスミキサー装置で行う場合とピペッティングで行う場合とにおいて、細胞回収率の比較を示す。図7では、酵素溶液T2C1D1の場合でボルテックスミキサー装置を使用する場合の細胞回収を100とした場合の相対値で示す。
実施例3の結果から、通常の培養期間の場合において、トリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1の酵素溶液を使用した場合が細胞回収率において最も優れていることが示された。
(4)実施例4
実施例4では、長期の培養期間の場合において、最も回収効率が優れるトリプシン-EDTA、コラゲナーゼ及びカゼイナーゼの混合液である酵素溶液の混合割合について検討した。
細胞は、Lonza社から購入したヒト脂肪組織由来間葉系細胞を使用した。培養はボトル型の培養ボトル内にて行われた。ボトルの容量は1500ml(口径100mm、高さ210mm、底110mm)であった。培養ボトル内には、培養液及び高分子素材の不織布から形成されたマトリックスが充填され、そのマトリックスにヒト脂肪組織由来間葉系細胞が播種された。細胞へのエアレーションと栄養供給、代謝産物(CO)の排出が行われ、細胞を播種後25日間の細胞培養が行われた。その後PBS(-)を加えて洗浄した。
PBS(-)を回収し、酵素溶液を加え、15分、37℃で酵素処理を行った。酵素溶液の混合割合は、トリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:4:4(T2C4D4)であった。
その後、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、30 sec底面)を使用して振動処理を行った。即ち、酵素処理を行った細胞が入っている培養ボトルをボルテックスミキサー装置のゴム製の台座の上に載置し、酵素処理された培養細胞に対して鉛直方向の振動を与えて振動処理を行った。その後ボトルを手動にて鉛直方向に緩やかに振り、再度、ボルテックスミキサー装置(2,800-3,200rpm、30 sec底面)を使用して振動処理を行った。
次にPBS(-)にてボトル内のマトリックスを洗浄後、マトリックスから剥離されたヒト脂肪組織由来間葉系細胞を回収し、クリスタルバイオレット染色後、写真撮影した(図8(A))。細胞の生存率は96.3%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:4(T2C1D4)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にしてクリスタルバイオレット染色後、写真撮影した(図8(B))。細胞の生存率は97.2%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:4:1(T2C4D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にしてクリスタルバイオレット染色後、写真撮影した(図8(C))。細胞の生存率は97.7%であった。
酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:1:1(T2C1D1)の酵素溶液を使用した以外は上述と同様にしてクリスタルバイオレット染色後、写真撮影した(図8(D))。細胞の生存率は96.0%であった。
なお、ヒト脂肪組織由来間葉系細胞を、培養液及び高分子素材の不織布から形成されたマトリックスが充填された培養ボトル内に播種し、播種後25日間の細胞培養を行い、その後PBS(-)を加えて洗浄し、酵素処理を行わない段階を比較例として写真撮影した(図8(E))。図8(E)を参照するにマトリックスには多数のヒト脂肪組織由来間葉系細胞が付着していた。図8(A)を参照するにマトリックスにはヒト脂肪組織由来間葉系細胞はほとんど付着していなかった。図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8(D)の順番にマトリックスに付着しているヒト脂肪組織由来間葉系細胞の数は多いものであった。図9には酵素溶液の混合割合がT2C4D4、T2C1D4、T2C4D1、T2C1D1の場合における回収された細胞数を示す。図9に示されるように、T2C4D4、T2C1D4、T2C4D1、T2C1D1の順番に回収された細胞数は多いものであった。この実験結果から細胞の培養期間が長い場合、酵素処理工程で、混合割合がトリプシン-EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼ=2:4:4(T2C4D4)の酵素溶液を使用した場合、最も細胞の回収率が優れることが判明した。
大量培養した細胞の足場からの回収に利用できる。

Claims (8)

  1. 培養容器内に封入された3次元多孔性足場にて細胞を培養する培養工程と、
    前記培養容器に、トリプシン−EDTAと、コラゲナーゼと、カゼイナーゼと、を有する酵素溶液を添加して、前記培養容器内の培養細胞に酵素処理を行う酵素処理工程と、
    水平面内を円運動する台座と前記酵素溶液が添加された培養容器の底面とを面接触させ、酵素処理された培養細胞に対して鉛直方向の振動を与えて振動処理を行い、培養された細胞を前記3次元多孔性足場から剥離する振動処理工程と、を有し、
    前記酵素処理工程における酵素の溶液の比率は、トリプシン−EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼが0.25〜2.0mg/mL:1〜6mg/mL:3.33〜20mg/mLである、ことを特徴とする、3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法。
  2. 前記培養工程における細胞の培養期間が5日〜14日の場合、前記酵素処理工程における酵素の溶液の比率は、トリプシン−EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼが0.25〜1.0mg/mL:1〜2mg/mL:3.33〜6.66mg/mLである、ことを特徴とする請求項1に記載の培養細胞回収方法。
  3. 前記培養工程における細胞の培養期間が15日〜30日の場合、前記酵素処理工程における酵素の溶液の比率は、トリプシン−EDTA:コラゲナーゼ:カゼイナーゼが1.0〜2.0mg/mL:1〜6mg/mL:6.66〜20mg/mLである、ことを特徴とする請求項1に記載の培養細胞回収方法。
  4. 前記培養容器は底部の外底面が平坦状であることを特徴とする請求項3又は4に記載の培養細胞回収方法。
  5. 前記台座の水平面内の円運動は周波数20〜100Hzであることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の培養細胞回収方法。
  6. 前記細胞は、ES細胞、iPS細胞又は体性幹細胞である請求項3乃至6の何れか1項に記載の培養細胞回収方法。
  7. 前記3次元多孔性足場は、平均間隙率80%以上且つ平均ポアサイズ10〜800μmであることを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の培養細胞回収方法。
  8. 前記3次元多孔性足場の培養面積は800〜900000cmであることを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の培養細胞回収方法。
JP2018559455A 2016-12-27 2017-12-25 3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法 Active JP6699837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252742 2016-12-27
JP2016252742 2016-12-27
PCT/JP2017/046420 WO2018123966A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-25 3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123966A1 JPWO2018123966A1 (ja) 2019-08-08
JP6699837B2 true JP6699837B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62710445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559455A Active JP6699837B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-25 3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210207084A1 (ja)
EP (1) EP3492578B1 (ja)
JP (1) JP6699837B2 (ja)
KR (1) KR102193271B1 (ja)
CN (1) CN109689855B (ja)
WO (1) WO2018123966A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI774156B (zh) * 2019-12-25 2022-08-11 賽宇細胞科技股份有限公司 用於細胞生質生產的載體及包含其之細胞培養裝置
JP6948081B2 (ja) * 2020-02-03 2021-10-13 株式会社フルステム エクソソーム回収方法
EP4123018A4 (en) 2021-06-11 2023-01-25 Fullstem Co., Ltd. EXOSOME RECOVERY PROCESSES
CN115491307B (zh) * 2022-10-27 2024-01-23 同腾新创(苏州)科技有限公司 一种细胞和基因治疗中用于细胞培养的pet膜及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192705A1 (en) * 1984-08-28 1986-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Detachment of anchorage-dependent cells from microcarriers
US7585670B2 (en) * 2001-12-07 2009-09-08 Cytori Therapeutics, Inc. Automated methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells
JP2005160370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp 細胞の分離方法
JP2005328726A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 培養処理装置およびこれを備えた自動培養装置
JP2007102606A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp 異常検知システムおよび異常検知装置ならびに異常検知方法とそのプログラム、記録媒体
WO2008040015A2 (en) 2006-09-28 2008-04-03 University Of Washington 3d micro-scale engineered tissue model systems
JP4775218B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-21 千代田化工建設株式会社 閉鎖系の細胞回収装置及び細胞培養装置並びに細胞の回収方法及び培養方法
JP2009125068A (ja) 2007-11-23 2009-06-11 Otake:Kk 多層培養装置
JP5972174B2 (ja) * 2009-12-30 2016-08-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
WO2011087154A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kyoto University Method for screening induced pluripotent stem cells
WO2012140519A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Pluristem Ltd. Methods and systems for harvesting cells
JP5931277B2 (ja) * 2012-04-13 2016-06-08 アール バイオ カンパニー リミテッドR Bio Co., Ltd. 幹細胞の破砕及び凝集防止方法及び組成物
JP2013255483A (ja) * 2012-05-18 2013-12-26 Medical Science Co Ltd 細胞培養器
CN104582747B (zh) * 2012-08-08 2016-12-21 南洋理工大学 用于制造具有活细胞的水凝胶微粒的方法和用于制造组织工程支架的组合物
WO2014093439A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Atmi Packaging, Inc. System and method for detachment of cells in fixed bed reactors
US9273278B2 (en) * 2013-01-07 2016-03-01 Cesco Bioengineering Co., Ltd. Large scale cell harvesting method for pack-bed culture device
EP3114206B1 (en) * 2014-03-04 2020-07-29 Pluristem Ltd. Systems and methods for growing and harvesting cells
JP2017158488A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東洋紡株式会社 細胞回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190045906A (ko) 2019-05-03
EP3492578B1 (en) 2021-05-12
KR102193271B1 (ko) 2020-12-22
CN109689855A (zh) 2019-04-26
CN109689855B (zh) 2021-10-26
EP3492578A4 (en) 2019-10-16
JPWO2018123966A1 (ja) 2019-08-08
WO2018123966A1 (ja) 2018-07-05
EP3492578A1 (en) 2019-06-05
US20210207084A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699837B2 (ja) 3次元多孔性足場からの培養細胞回収方法
US10851341B2 (en) Methods and systems for harvesting cells
EP3647407B1 (en) Cell culture device
WO2022001631A1 (zh) 用于制备细胞团簇的装置及其构建方法及应用
JP6382938B2 (ja) 細胞培養治具およびこの細胞培養治具を用いた細胞培養方法
JP5828823B2 (ja) 細胞培養モジュール及び細胞培養方法
JP2005237274A (ja) 細胞培養方法、チャンバ及びそれを利用した細胞培養装置
US20050196828A1 (en) Bioreactor with expandable surface area for culturing cells
EP3372667B1 (en) Culture container
JP2021136932A (ja) 細胞培養装置
JP2017209081A (ja) 細胞培養担体および細胞培養モジュール
JP2019126342A (ja) 細胞培養不織布モジュール
Cha et al. Stem cell bioprocessing: fundamentals and principles

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250