JP6699520B2 - 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池 - Google Patents

水素貯蔵ユニット、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6699520B2
JP6699520B2 JP2016226079A JP2016226079A JP6699520B2 JP 6699520 B2 JP6699520 B2 JP 6699520B2 JP 2016226079 A JP2016226079 A JP 2016226079A JP 2016226079 A JP2016226079 A JP 2016226079A JP 6699520 B2 JP6699520 B2 JP 6699520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature control
control member
hydrogen storage
storage unit
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085183A (ja
Inventor
光明 稲垣
光明 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016226079A priority Critical patent/JP6699520B2/ja
Priority to EP17871779.9A priority patent/EP3531486B1/en
Priority to PCT/JP2017/034676 priority patent/WO2018092423A1/ja
Publication of JP2018085183A publication Critical patent/JP2018085183A/ja
Priority to US16/417,197 priority patent/US11626601B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699520B2 publication Critical patent/JP6699520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、水素吸蔵合金を含む貯蔵容器を備える水素貯蔵ユニット、及び該水素貯蔵ユニットを備える燃料電池に関する。
負極に水素を送って起電力を得る電池として、燃料電池、ニッケル・水素電池等が挙げられる。
燃料電池は発電効率が高く、クリーンな発電装置であり、負荷の大小に影響されず、コジェネレーションシステムを構築できるため、パーソナルコンピュータ,携帯電話機等のデジタル家電製品、電気自動車、鉄道、携帯電話の基地局、発電所等の種々の用途が検討されている。
燃料電池は、水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、複数のMH(Metal Hydride)ボンベを有する複数の水素貯蔵ユニットをケースに収容してなる水素供給部と、水素循環路と、水素供給路と、冷却水流路とを備える。MHボンベは水素吸蔵合金を充填してなる。MHボンベ内の水素吸蔵合金が水素を放出する際の反応は吸熱反応であり、即ち水素を放出するために、MHボンベを加熱する必要がある。
スタックは、固体高分子電解質膜を負極と陽極とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板部状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。
スタックにおいては、発電時に熱が発生するので、冷却を行う必要がある。従って、冷却水流路を配管により形成し、冷却水を循環させてスタックを冷却している。冷却水はポンプによりスタックに流入し、スタックの内部を通流し、熱を伝導された後、スタックから流出する。熱を伝導された水は、ラジエータにおいて放熱して冷却された後、再度スタックを通流する。
特許文献1には、水素貯蔵ユニットの筐体に4個のMHボンベを収容し、4個のMHボンベの上側の表面に沿うようにヒータを配置してMHボンベを加熱するように構成された水素貯蔵ユニットの発明が開示されている。
特許文献1の場合、ヒータの運転に伴うコストが発生するという問題がある。
特許文献2には、スタックを通流した水の排熱をMHボンベに伝導して加熱する加熱手段を備える燃料電池の発明が開示されている。
しかし、特許文献2には、加熱手段の具体的な構成が開示されておらず、MHボンベを熱効率良く加熱することができる加熱手段の開発が求められている。
特開2016−157522号公報 特開2005−63703号公報
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、熱効率良く、水素吸蔵合金を含む貯蔵容器を加熱又は冷却することができる水素貯蔵ユニット、及び該水素貯蔵ユニットを備える燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る水素貯蔵ユニットは、筐体と、該筐体に収容され、水素吸蔵合金を含む、複数の貯蔵容器と、内部を熱媒体が通流して前記貯蔵容器を加熱又は冷却する温調部材とを備え、前記温調部材は、前記温調部材を長手方向に夫々貫通する孔からなり、前記熱媒体を通流する往路と復路とを有し、前記温調部材の一端側には、前記往路及び前記復路の端部同士を接続する凹部が設けられており、前記端部に当接され、前記端部及び前記凹部を塞ぐ当接板を備えることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池は、上述の水素貯蔵ユニットと、水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、該発電部を熱媒体の循環により冷却する発電部冷却路とを備え、前記温調部材を通流する熱媒体は、前記発電部を冷却した熱媒体を用いる、又は該熱媒体と熱交換されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、内部を熱媒体が通流して、水素吸蔵合金を含む貯蔵容器を加熱又は冷却する温調部材を備えるので、熱効率良く、貯蔵容器を加熱又は冷却することができる。
実施の形態1に係る燃料電池を示すブロック図である。 MHユニットの斜視図である。 MHユニットの上板部、前板部、及び右板部を外した状態を示す斜視図である。 MHユニットを右方向から見た状態を示す側面図である。 MHユニットの平面図である。 MHユニットの正面図である。 前方上側の温調部材の側面図である。 図7の温調部材の背面図である。 図7のIX−IX線断面図である。 図9の温調部材に閉塞板、入側接続部、及び出側接続部を取り付けた状態を示す断面図である。 実施の形態2に係るMHユニットを左側から見た状態を示す一部側面図である。 実施の形態3に係るMHユニットを左側から見た状態を示す一部側面図である。 実施の形態4に係るMHユニットを左側から見た状態を示す一部側面図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池300を示すブロック図である。以下の説明において、図に示した上下前後左右を使用する。
燃料電池300は例えば固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cell)等の燃料電池である。
燃料電池300は、電池本体100と水素供給部200とを備える。
電池本体100は、水素通流路2(水素供給路2a及び水素循環路2b)、空気流路3、スタック冷却路4、ラジエータ通流路5、ボンベ加熱路6、制御部9、スタック10、水素循環ポンプ26、気液分離器27、エアポンプ30、冷却ポンプ40、第1熱交換器41、第2熱交換器42、放熱ポンプ50、ラジエータ51、ファン52、加熱ポンプ60、及びヒータ61を備える。
制御部9は、燃料電池300の各構成部に接続されており、各構成部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)90と、燃料電池300の運転プログラムを記憶している記憶部91とを備える。なお、図1において、制御部9と各構成部との接続は省略している。
スタック10は、固体高分子電解質膜を負極と陽極とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板部状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。
負極に、水素供給部200から流入した水素を含む燃料ガスが接触し、正極に空気等の酸素を含む酸化ガスが空気流路3から流入して接触することにより両電極で電気化学反応が生じ、起電力が発生する。この電気化学反応において、負極側から固体高分子電解質膜を透過してきた水素イオンと酸化ガス中の酸素との反応により水が生じる。
水素供給路2aの一端部は水素供給部200のレギュレータ22に、他端部は水素循環路2bのスタック10の負極寄りの部分に接続されている。水素供給路2aには、水素供給部200側から順に、開閉弁23、開閉弁24、逆止弁25が設けられている。
水素循環路2bには水素循環ポンプ26、及び気液分離器27が設けられている。開閉弁23、開閉弁24を開いたとき、水素はレギュレータ22から開閉弁23、開閉弁24、及び逆止弁25を通って水素供給路2aを通流し、水素循環ポンプ26により、水素循環路2bを通流して、スタック10の負極側部分へ送出され、該部分内の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流し、スタック10から排出された水素は水素循環路2bを通流し、気液分離器27へ送られる。気液分離器27において、水素及び不純物を含むガスと水とに分離され、分離されたガスは気液分離器27から水素循環ポンプ26へ送られて、循環する。気液分離器27で分離された水は、所定量貯留された後、排水弁(不図示)を開いて外部へ排出される。不純物を含むガスは適宜のタイミングで、排気弁(不図示)を開いて外部へ排出される。
空気流路3にはエアポンプ30が設けられている。そして、空気流路3のスタック10の流入側部分には開閉弁31が、スタック10からの流出側部分には開閉弁32が設けられている。開閉弁31、開閉弁32を開いたとき、エアポンプ30から送出された空気は空気流路3を通流して開閉弁31を通り、スタック10の正極側部分へ導入され、該部分の通流路を通流されるように構成されている。該通流路内を通流した空気は、スタック10から排出され、開閉弁32を通って外部へ排出される。
スタック冷却路4には、冷却ポンプ40、第1熱交換器41、及び第2熱交換器42が設けられている。冷却ポンプ40から送出され、スタック冷却路4を通流する冷却水は、スタック10へ導入され、スタック10内の通流路を通流した後、排出されて、第1熱交換器41及び第2熱交換器42を通流し、冷却ポンプ40へ戻るように構成されている。
ラジエータ通流路5には、放熱ポンプ50、及びラジエータ51が設けられている。放熱ポンプ50から送出された放熱液は、ラジエータ51を通流し、さらに第1熱交換器41を通流した後、放熱ポンプ50へ戻るように構成されている。放熱液として、例えばエチングリコールを主成分とする不凍液が挙げられる。ラジエータ51に近接してファン52が設けられている。
ボンベ加熱路6には、加熱ポンプ60、及びヒータ61が設けられている。ヒータ61は、周囲温度が低い場合の燃料電池300の起動時等に使用される。加熱ポンプ60から送り出された加熱液は、水素供給部200内の後述する通流路を通流して、各MHボンベ(以下、ボンベという)20を加熱した後、水素供給部200から排出され、第2熱交換器42を通流して、加熱ポンプ60に戻るように構成されている。加熱液として、水、又は前記不凍液が挙げられる。
水素供給路200は、開閉弁21と、前記レギュレータ22と、マニホールド28と、複数の水素貯蔵ユニット(以下、MHユニットという)7とを備える。図1においては、MHユニット7は1つのみ示している。複数のMHユニット7が、ケース(不図示)に収容されている。
図2はMHユニット7の斜視図、図3はMHユニット7の上板部70a、前板部70c、及び右板部70dを外した状態を示す斜視図、図4はMHユニット7を右方向から見た状態を示す側面図、図5はMHユニット7の平面図、図6はMHユニット7の正面図、図7は前方上側の温調部材1の側面図、図8は該温調部材1の背面図、図9は図7のIX−IX線断面図、図10は図9の温調部材1に閉塞板16、入側接続部17、及び出側接続部18を取り付けた状態を示す断面図である。
MHユニット7は、複数のボンベ20,20間に介在する複数の温調部材1、第1通流路72、第2通流路73、第3通流路74、第1接続部72a、第2接続部73a、及び第3接続部74aを有する。ボンベ20は水素吸蔵合金を充填してなる。ボンベ20内の水素吸蔵合金が水素を放出する際の反応は吸熱反応である。
図2に示すように、MHユニット7の筐体70は直方体状をなし、上板部70a、下板部70b、前板部70c、右板部70d、背板部70e、及び左板部70fを有する。前板部70cの中央部より少し左寄りの部分には取っ手71が取り付けられている。複数のMHユニット7は、上述したように積層された状態でケースに収容されており、取っ手71を使用してMHユニット7をケースに出し入れするように構成されている。前板部70cの中央部より少し右寄りの部分は内側に凹んでおり、手動式の開閉弁74bが露出している。
左板部70fの前寄りの部分は内側に凹んでおり、該部分の下部には加熱液が流入する第1接続部72aが、第1接続部72aの後側には水素が入出する第3接続部74aが、第1接続部72a及び第3接続部74aの上側には加熱液が流出する第2接続部73aが、夫々設けられている。
図3〜図6に示すように、下板部70bには、3つのボンベ20が所定間隔を隔てて並設されている。
ボンベ20は、円筒部20bと、開閉弁20aが設けられている椀型の先端部20cとを備える。
隣り合うボンベ20,20の円筒部20b,20bと、上板部70aとにより囲まれる空間を埋めるように、上側の温調部材1,1が設けられ、円筒部20b,20bと、下板部70bとにより囲まれる空間を埋めるように、下側の温調部材1,1が設けられている。図1において、下側の温調部材1,1は、上側の温調部材1,1の図1における裏側に存在する。
温調部材1は例えばアルミニウム製であり、三角柱状をなし、ボンベ20の円筒部20bに沿う円弧状側面11,11と、上板部70a又は下板部70bと向き合う平面状の側面12とを有する。側面12は、温調部材1の短手方向の両端側に設けられ、上板部70a又は下板部70bに当接する当接部12a,12aと、中央側に凹んだ凹部12bとを有する。温調部材1の長さは円筒部20bの長さと略等しく、円弧状側面11と、円筒部20bとは、接着剤19により接着されている。
当接部12a,12aを上板部70a又は下板部70bに当接し、円弧状側面11に接着剤19を塗布した後、円弧状側面11に接着剤19を介しボンベ20を当接することにより、温調部材1とボンベ20とが一体化される。
温調部材1の形状は上述の形状に限定されるものではなく、他の多角形状であってもよいが、円筒部20bとの接触面積が大きくなるようにする。
図8〜図10に示すように、温調部材1は、長手方向に平行に貫通する第1通流孔13、及び第2通流孔14を有し、左板部70f側の底面に、第1通流孔13と第2通流孔14とを接続する、側面視が楕円状の凹部15を有する。
前記底面には、第1通流孔13及び第2通流孔14の端部、並びに凹部15を閉塞する閉塞板16が、3個のネジ16aにより取り付けられている。第1通流孔13、第2通流孔14の反対側の端部には夫々、入側接続部17、出側接続部18が設けられている。
中実の温調部材1の内部に第1通流孔13及び第2通流孔14を設ける代わりに、中空の温調部材1を用いて、加熱液が通流する通流管を内部に配置することにしてもよい。但し、中実の温調部材1の内部に第1通流孔13及び第2通流孔14を設ける方が熱効率が良好であり、温調部材1を例えばアルミニウム等の押し出し材(引き抜き材)で容易に製造することができる。
また、第1通流孔13及び第2通流孔14のボンベ20底面側の端部同士は配管により接続することにしてもよいが、配管が左板部70f側に突出し、筐体70の左右長さが長くなる。前記端部同士を凹部15により接続し、前記端部及び凹部15を閉塞板16により閉塞する場合、構成が簡単であり、筐体70の左右長さを長くする必要もない。
筐体70内で、前記第1接続部72aには第1通流路72が接続されている。第1通流路72は下板部70bの左右方向に沿って延び、左右方向の端部で略直角に曲がって、下板部70bの前後方向に沿って延びている。そして、前記前後方向の、前側のボンベ20,20の間に相当する位置で、前記ボンベ20間に向かって延びる部分と、前後方向に延びる部分とに分岐し、前記ボンベ20間に向かって延びる部分は、さらに上の温調部材1側に向かう部分と下の温調部材1側に向かう部分とに分岐して、各温調部材1の入側接続部17に夫々接続されている。また、第1通流路72の前後方向に延びる部分は、後側のボンベ20,20の間に相当する位置で略直角に曲がって前記ボンベ20間に向かい、さらに上側の温調部材1に向かう部分と下側の温調部材1側に向かう部分とに分岐して、各温調部材1の入側接続部17に夫々接続されている。
第2接続部73aには第2通流路73が接続されている。第2通流路73は第1通流路72の上側を、第1通流路72と略平行になる状態で、筐体70内に配置されている。即ち第2通流路73は下板部70bの左右方向に沿って延び、左右方向の端部で略直角に曲がり、下板部70bの前後方向に沿って延び、分岐して、各温調部材1の出側接続部18に接続されている。
図1及び図3に示すように、前後の温調部材1,1間で、入側接続部17及び出側接続部18の前後の配置は逆になっている。そして、前後方向の中央のボンベ20は、前後の温調部材1,1の復路である第2通流孔14,14を通流する加熱液により加温されるので、前側の温調部材1で第2通流孔14を通流し、後側の温調部材1で第1通流孔13を通流する加熱液により加温される場合と比較して、伝熱量が減じるので、3つのボンベ20間の伝熱量の大小の差が縮まる。
第3接続部74aには第3通流路74が接続されている。第3通流路74は第1通流路72の上側を、下板部70bの左右方向に沿って延び、左右方向の端部で略直角に曲がり、下板部70bの前後方向に沿って延びている。左右方向の中央部と前記端部との間には、前記開閉弁74bが設けられている。第3通流路74は前記前後方向において分岐して、各ボンベ20の開閉弁20aに接続されている。
各MHユニット7の各第3接続部74aは、マニホールド28に接続されており、マニホールド28は開閉弁21を介しレギュレータ22に接続されている。レギュレータ22により水素の供給圧力が調整される。
スタック10で生じる反応は発熱反応であり、スタック10はスタック冷却路4内を通流する冷却水により冷却される。スタック10から排出された冷却水の熱は、第1熱交換器41において放熱液に伝導され、放熱液はラジエータ51において熱を放出し、熱はファン52により電池本体100の外部へ放出される。ラジエータ51において冷却された放熱液は第1熱交換器41へ送られる。
スタック冷却路4において、第1熱交換器41を通流し、第2熱交換器42へ導入された冷却水の熱は、第2熱交換器42において加熱液へ伝導される。第2熱交換器42で冷却された冷却水は冷却ポンプ40へ戻り、スタック10へ送られる。
ボンベ加熱路6において、加熱液は、各MHユニット7の第1接続部72aから第1通流路72に導入され、分流して入側接続部17を介し各温調部材1の第1通流孔13内を通流し、温調部材1の底面で折り返し、凹部15を通流して第2通流孔14内を通流する。以上のように通流して各ボンベ20を加熱した後、加熱液は出側接続部18から排出されて第2通流路73内を通流し、合流して第2接続部73aからMHユニット7外へ流出する。そして、ボンベ加熱路6を通流し、第2熱交換器42を通流して、加熱ポンプ60へ戻る。加熱により、ボンベ20内の水素吸蔵合金から水素が放出される。
水素は各ボンベ20の開閉弁20aから流出して第3通流路74を通流し、第3接続部74aを介してMHユニット7から流出し、マニホールド28及び開閉弁21を経由してレギュレータ22に送り出される。
ボンベ20に水素を充填する場合、MHユニット7を取り外して、例えば水素ステーション等に運搬し、第3接続部74aに補充用の水素タンク等を接続し、第3接続部74aからMHユニット7に水素を導入し、第3通流路74内を通流させ、各ボンベ20に送る。このとき、合金に水素を吸蔵する反応は発熱反応であるので、別置きの回路から例えば冷却水等の冷却液を温調部材1に導入し、ボンベ20を冷却しながら水素を充填する。即ち、冷却液は第1接続部72aから第1通流路72へ導入され、第1通流路72を通流する冷却液は各温調部材1の入側接続部17から第1通流孔13へ導入され、第1通流孔13、凹部15、及び第2通流孔14を通流して各ボンベ20を冷却した後、出側接続部18から排出される。排出された冷却液は、第2通流路73へ導入され、第2通流路73を通流し、第2接続部73aから前記回路へ排出される。
以上のように、本実施の形態に係る燃料電池300は、温調部材1が、上板部70a又は下板部70bと向き合う側面12、及び隣り合うボンベ20の円筒部20bの側面に沿う円弧状側面11を有し、隣り合うボンベ20の円筒部20bと、上板部70a又は下板部70bとにより囲まれる空間を埋める形状をなしている。従って、温調部材1とボンベ20とが密着して接触面積が大きく、温調部材1からボンベ20へ熱効率良く伝熱され、ボンベ20は良好に加熱又は冷却される。そして、筐体70とボンベ20との隙間を有効活用することができ、筐体70の寸法を大きくすることなく温調部材1を筐体70に内蔵させることができる。
温調部材1の長さは円筒部20bの長さと略一致するので、円筒部20bの略全長に渡って温調部材1が接触することができ、効率良く熱を伝導することができる。
ボンベ20を加熱する場合、スタック10を冷却した冷却水と熱交換した加熱液を通流させるので、スタック10からの排熱を有効利用することができる。
本実施の形態においては、各温調部材1の第1通流孔13及び第2通流孔14が並列に接続されているので、複数のボンベ20を均等に加熱することができる。
そして、温調部材1の第1通流孔13及び第2通流孔14は、温調部材1の長手方向に平行に設けられているので、均等に放熱されるとともに、上述したように温調部材1を例えばアルミニウム等の押し出し材で容易に製造することができ、製造コストを安価にすることができる。
温調部材1の第1通流孔13は、温調部材1の底面側で第2通流孔14に接続され、入側接続部17及び出側接続部18は、ボンベ20の先端部20c側に設けられているので、先端部20c側のみに配管を集中させて、配管の構成を簡単にすることができる。ボンベ20の底面側には配管がなく、即ちボンベ20の底面と筐体70の左板部70fとの間に配管がなく、筐体70を大きくする必要がなく、MHユニット7はコンパクトになる。
温調部材1の側面12は凹部12bを有するので、温調部材1と筐体70との接触が減じ、筐体70側に逃げる熱を低減することができる。なお、側面12は凹部12bを一つ有する場合に限定されるものではなく、複数の凹部を有するものであってもよい。
温調部材1の円弧状側面11とボンベ20の円筒部20bとは接着剤19により接着されているので、温調部材1とボンベ20とを密着させることができ、熱効率が良好であり、また、温調部材1のガタが無くなる。
なお、前記実施の形態においては、スタック冷却路4の冷却水とボンベ加熱路6の加熱液とは別の熱媒体であり、該熱媒体間で熱交換する場合につき説明しているがこれに限定されるものではなく、スタック冷却路4においてスタック10から排出された冷却水をボンベ加熱路6の加熱液として用いることにしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る燃料電池300のMHユニット7は、温調部材1の側面12の凹部12bと、凹部12bと向き合う上板部70a又は下板部70bとの間に、断熱材29を有すること以外は、実施の形態1に係る燃料電池300と同様の構成を有する。
図11は、MHユニット7を左側から見た状態を示す一部側面図であり、左板部70fを除いた状態を示している。
図11において、凹部12bと上板部70aとの間に、長板状の断熱材29が挿入されている。
本実施の形態においては、断熱材29により、筐体70側に逃げる熱をより低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る燃料電池300のMHユニット7は、温調部材1の円弧状側面11と、ボンベ20の円筒部20bとの間に接着剤19が介在する代わりに、熱伝導シート33が介在すること以外は、実施の形態1に係る燃料電池300と同様の構成を有する。
図12は、MHユニット7を左側から見た状態を示す一部側面図であり、左板部70fを除いた状態を示している。
図12において、円弧状側面11と、円筒部20bとの間に、熱伝導シート33が介在されている。
本実施の形態においては、熱伝導シート33により、温調部材1からボンベ20へ、熱がより良好に伝導される。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る燃料電池300の温調部材1の側面12は、当接部12a及び凹部12bを有さず、平面状をなす。
図13は、MHユニット7を左側から見た状態を示す一部側面図であり、左板部70fを除いた状態を示している。
本実施の形態においては、図13に示すように、上側の温調部材1の側面12と上板部70aとの間に支持板34を介在させ、円弧状側面11に接着剤19が塗布された温調部材1をボンベ20,20間に固定した状態で、円弧状側面11と円筒部20bとを、接着剤19により接着する。同様に、下側の温調部材1の側面12と下板部70bとの間に支持板34を介在させ、温調部材1をボンベ20,20間に固定した状態で、円弧状側面11と円筒部20bとを、接着剤19により接着する。
そして、接着剤19の乾燥後、支持板34を引き抜くことにより、上側の温調部材1の側面12と上板部70aとの間、及び下側の温調部材1の側面12と下板部70bとの間に隙間が生じる。従って、筐体70側に熱が逃げるのがより抑制され、断熱効果がより向上する。
以上のように、本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、筐体70と、該筐体70に収容され、水素吸蔵合金を含む、複数の貯蔵容器20と、内部を熱媒体が通流して前記貯蔵容器20を加熱又は冷却する温調部材1とを備え、前記温調部材1は、前記温調部材1を長手方向に夫々貫通する孔からなり、前記熱媒体を通流する往路13と復路14とを有し、前記温調部材1の一端側には、前記往路13及び前記復路14の端部同士を接続する凹部15が設けられており、前記端部に当接され、前記端部及び前記凹部15を塞ぐ当接板16を備えることを特徴とする。
本発明においては、温調部材1により、熱効率が良好な状態で貯蔵容器20を加熱又は冷却することができる。
前記端部同士を接続する配管を前記他端側に設けた場合、その分、筐体70を大きくする必要がある。本発明においては、構成が簡単であり、筐体70を大きくする必要もない。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記貯蔵容器20は円筒状をなし、前記温調部材1は、隣り合う前記貯蔵容器20の側面20bと、前記筐体70の側面70a(又は70b)とにより囲まれる空間を埋める形状をなすことを特徴とする。
本発明においては、温調部材1が、隣り合う貯蔵容器20の側面20bと、筐体70の側面70a(又は70b)とにより囲まれる空間を埋める形状をなすので、温調部材1と貯蔵容器20とが密着し、温調部材1から貯蔵容器20へ熱がロスなく伝導される。そして、筐体70と貯蔵容器20との隙間を有効活用し、筐体70の寸法を大きくすることなく温調部材1を筐体70に内蔵させることができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記温調部材1は、前記筐体70の側面70a(又は70b)と向き合う側面12、及び隣り合う前記貯蔵容器20の側面20bに沿う円弧状側面11を有することを特徴とする。
本発明においては、温調部材1が、貯蔵容器20との接触面積が大きくなる形状を有するので、熱効率がより良好な状態で伝熱することができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記温調部材1の前記側面12と、該側面12と向き合う前記筐体の側面70a(又は70b)との間に隙間12bを有することを特徴とする。
本発明においては、隙間12bにより、温調部材1と筐体70との接触を減じ、筐体70側に逃げる熱を低減することができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記温調部材1の前記側面12と、該側面12と向き合う前記筐体の側面70a(又は70b)との間に断熱材29を有することを特徴とする。
本発明においては、断熱材29により、筐体70側に逃げる熱をより低減することができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記貯蔵容器20は円筒部分20bと、開閉弁20aが設けられている先端部分20cとを有し、前記温調部材1は、前記円筒部分20bの長さに略一致する長さを有することを特徴とする。
本発明においては、貯蔵容器20の円筒部分20bの略全長に渡って温調部材1が接触することができるので、熱効率良く伝熱することができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記貯蔵容器20は前記筐体70内で並設されており、前記温調部材1を複数備え、各温調部材1の各往路13及び各復路14は、並列に配置されると共に、前記温調部材1の端側において夫々接続されていることを特徴とする。
本発明においては、各往路13,各復路14が並列に配置され、夫々が接続されているので、複数の貯蔵容器20を均等に加熱することができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記往路13及び前記復路14は、前記温調部材1の長手方向に平行に設けられていることを特徴とする。
本発明においては、均一に熱伝導することができるとともに、温調部材1を例えばアルミニウム等の押し出し材(引き抜き材)で製造することができるので、製造コストを安価にすることができる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記往路13の前記熱媒体が導入される入側接続部17、及び前記復路14の前記熱媒体が排出される出側接続部18は、前記貯蔵容器20の先端20c側に設けられていることを特徴とする。
本発明においては、貯蔵容器20の先端20c側のみで配管を接続するので、配管の構成が簡単になる。そして、先端20c側と反対側には配管がなく、即ち温調部材1の底面と筐体70の内壁70fとの間に配管がなく、筐体70を大きくする必要がなく、水素貯蔵ユニット7がコンパクトになる。
本発明に係る水素貯蔵ユニット7は、前記温調部材1と前記貯蔵容器20とが接着されていることを特徴とする。
本発明においては、接着剤19により温調部材1と貯蔵容器20とを密着させることができ、熱効率が向上する。また、温調部材1のガタが無くなる。
本発明に係る燃料電池300は、上述のいずれかの水素貯蔵ユニット7と、水素及び酸素を反応させて発電する発電部10と、該発電部10を熱媒体の循環により冷却する発電部冷却路4とを備え、前記温調部材1を通流する熱媒体は、前記発電部10を冷却した熱媒体を用いる、又は該熱媒体と熱交換されるように構成されていることを特徴とする。
本発明においては、発電部10を冷却した熱媒体を用いることで、又は該熱媒体と熱交換することで、発電部10からの排熱を有効利用し、本発明の温調部材1により良好な熱効率で、貯蔵容器20に熱を伝導することができる。
本発明は上述した実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。即ち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えばボンベ20及び温調部材1の数、並びに温調部材1の形状は前記実施の形態において説明した場合には限定されない。
1 温調部材
11 円弧状側面
12 側面
12a 当接部
12b 凹部
13 第1通流孔
14 第2通流孔
15 凹部
16 閉塞板(当接板)
17 入側接続部
18 出側接続部
19 接着剤
29 断熱材
33 熱伝導シート
2 水素通流路
3 空気流路
4 スタック冷却路
5 ラジエータ通流路
6 ボンベ加熱路
7 MHユニット
70 筐体
72 第1通流路
73 第2通流路
74 第3通流路
9 制御部
10 スタック
20 MHボンベ
20a 開閉弁
20b 円筒部
20c 先端部
100 電池本体
200 水素供給部
300 燃料電池

Claims (11)

  1. 筐体と、
    該筐体に収容され、水素吸蔵合金を含む、複数の貯蔵容器と、
    内部を熱媒体が通流して前記貯蔵容器を加熱又は冷却する温調部材と
    を備え、
    前記温調部材は、
    前記温調部材を長手方向に夫々貫通する孔からなり、前記熱媒体を通流する往路と復路とを有し、
    前記温調部材の一端側には、前記往路及び前記復路の端部同士を接続する凹部が設けられており、
    前記端部に当接され、前記端部及び前記凹部を塞ぐ当接板を備えることを特徴とする水素貯蔵ユニット。
  2. 前記貯蔵容器は円筒状をなし、
    前記温調部材は、
    隣り合う前記貯蔵容器の側面と、前記筐体の側面とにより囲まれる空間を埋める形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の水素貯蔵ユニット。
  3. 前記温調部材は、
    前記筐体の側面と向き合う側面、及び隣り合う前記貯蔵容器の側面に沿う円弧状側面を有することを特徴とする請求項2に記載の水素貯蔵ユニット。
  4. 前記温調部材の前記側面と、該側面と向き合う前記筐体の側面との間に隙間を有することを特徴とする請求項3に記載の水素貯蔵ユニット。
  5. 前記温調部材の前記側面と、該側面と向き合う前記筐体の側面との間に断熱材を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の水素貯蔵ユニット。
  6. 前記貯蔵容器は円筒部分と、開閉弁が設けられている先端部分とを有し、
    前記温調部材は、前記円筒部分の長さに略一致する長さを有することを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニット。
  7. 前記貯蔵容器は前記筐体内で並設されており、
    前記温調部材を複数備え
    温調部材の各往路及び各復路は、並列に配置されると共に、前記温調部材の端側において夫々接続されていることを特徴とする請求項から6までのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニット。
  8. 前記往路及び前記復路は、前記温調部材の長手方向に平行に設けられていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニット。
  9. 記往路の前記熱媒体が導入される入側接続部、及び前記復路の前記熱媒体が排出される出側接続部は、前記貯蔵容器の先端側に設けられていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニット。
  10. 前記温調部材と前記貯蔵容器とが接着されていることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニット。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の水素貯蔵ユニットと、
    水素及び酸素を反応させて発電する発電部と、
    該発電部を熱媒体の循環により冷却する発電部冷却路と
    を備え、
    前記温調部材を通流する熱媒体は、前記発電部を冷却した熱媒体を用いる、又は該熱媒体と熱交換されるように構成されていることを特徴とする燃料電池。
JP2016226079A 2016-11-21 2016-11-21 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池 Active JP6699520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226079A JP6699520B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池
EP17871779.9A EP3531486B1 (en) 2016-11-21 2017-09-26 Hydrogen storage unit and fuel cell system
PCT/JP2017/034676 WO2018092423A1 (ja) 2016-11-21 2017-09-26 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池システム
US16/417,197 US11626601B2 (en) 2016-11-21 2019-05-20 Hydrogen storage unit and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226079A JP6699520B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085183A JP2018085183A (ja) 2018-05-31
JP6699520B2 true JP6699520B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62146533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226079A Active JP6699520B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626601B2 (ja)
EP (1) EP3531486B1 (ja)
JP (1) JP6699520B2 (ja)
WO (1) WO2018092423A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487123B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池ユニット
CN114413159B (zh) * 2021-12-10 2024-06-14 常州德尔松压力容器有限公司 氢燃料电池用氢集中储存设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248439A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素自動車用燃料タンク
JPH08296798A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Agency Of Ind Science & Technol 水素貯蔵装置
JPH09242995A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素貯蔵用水素吸蔵合金充填角形伝熱容器
EP1338554B1 (de) * 2002-02-26 2004-09-01 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Vorrichtung zum Beladen und Entladen von in einem Speichermedium aufnehmbarem Wasserstoff
TW553500U (en) * 2002-04-24 2003-09-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Liquid cooling type fuel battery device
JP4119304B2 (ja) * 2003-05-20 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 ガス貯蔵装置
JP2005063703A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金を用いた燃料電池用水素供給方法及び装置
JP5056181B2 (ja) 2007-06-06 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 水素ガス貯蔵装置
JP6392086B2 (ja) * 2014-11-11 2018-09-19 株式会社Lixil 水素貯蔵型蓄電システム
JP2016157522A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、水素貯蔵タンク、及び水素貯蔵ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273271A1 (en) 2019-09-05
US11626601B2 (en) 2023-04-11
WO2018092423A1 (ja) 2018-05-24
JP2018085183A (ja) 2018-05-31
EP3531486A4 (en) 2020-06-24
EP3531486B1 (en) 2024-06-26
EP3531486A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293211B1 (ko) 배터리 모듈 수납장치, 배터리 모듈 온도조절 장치 및 이들을 포함하는 전력 저장 시스템
JP2016526763A (ja) 熱交換器を組み込んだ、電気自動車またはハイブリッド自動車用のバッテリモジュール
KR101767633B1 (ko) 배터리 모듈
JP4994731B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5628298B2 (ja) コンパクトな燃料電池
JP6699520B2 (ja) 水素貯蔵ユニット、及び燃料電池
EP1442494A1 (en) Fuel cell device and related control method
CN113793947B (zh) 燃料电池余热利用系统及能源系统
CN101728596A (zh) 一种电池组和包括该电池组的电池包
CN106558723A (zh) 燃料电池堆
JP2008277017A (ja) 熱交換システム、燃料電池
JP6082309B2 (ja) 車載用燃料電池システム
US20130078486A1 (en) Power supply device
JP2006156298A (ja) 燃料電池スタック
JP5011685B2 (ja) 燃料電池およびそれを備えた燃料電池システム
JP2020043037A (ja) 電池ユニット
US9666884B2 (en) Fuel cell stack having improved heat change between inflow air and exhausted coolant
JP2014143070A (ja) 燃料電池スタック
CN116799352A (zh) 电池及用电装置
JP6229484B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2008262752A (ja) 燃料電池スタック及びその暖機方法
JP5376402B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2002343387A (ja) 燃料電池及びその動作方法
JP2014093238A (ja) 組電池の熱交換装置
CN220627957U (zh) 电池模组和储能电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150