JP6699283B2 - 薬注制御方法及び薬注制御装置 - Google Patents

薬注制御方法及び薬注制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699283B2
JP6699283B2 JP2016061472A JP2016061472A JP6699283B2 JP 6699283 B2 JP6699283 B2 JP 6699283B2 JP 2016061472 A JP2016061472 A JP 2016061472A JP 2016061472 A JP2016061472 A JP 2016061472A JP 6699283 B2 JP6699283 B2 JP 6699283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor value
value
chemical injection
predicted
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016061472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170390A (ja
Inventor
周子 進邦
周子 進邦
英之 小森
英之 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016061472A priority Critical patent/JP6699283B2/ja
Publication of JP2017170390A publication Critical patent/JP2017170390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699283B2 publication Critical patent/JP6699283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、ボイラ給水等の水系において薬剤の薬注量を制御する薬注制御方法及び薬注制御装置に関する。
ボイラ給水系では、原水を軟化器で処理して硬度成分を除去した後、ボイラに給水するようにしている。この軟水器からの給水中の硬度成分濃度を硬度センサで測定し、測定結果に応じて給水にスケール防止剤等の薬剤を添加する(特許文献1)。
測定対象の流体流速や水温等の測定条件の変動が大きい場合、センサによる水質測定結果が安定しないため、ある期間における水質の平均値を元に薬注量を決めていた。しかし、このような薬注量の決定方法では、水質に薬品濃度を反映させるまでにタイムラグがあり、薬品濃度を常に一定以上に保っておく必要があるタイプの薬品をしている時に、薬品濃度の不足期間が生じやすかった。薬品濃度の不足期間が生じないように、水質変動幅を考慮して過剰に薬注することも考えられるが、水中で薬剤がゲル化するおそれがある。
特開2003−329208号公報
本発明は、水質変化に応じた適切な薬注量とすることができる薬注制御方法及び薬注制御装置を提供することを目的とする。
本発明の薬注制御方法は、以下を要旨とする。
[1] 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注することを特徴とする薬注制御方法。
[2] [1]において、今回センサ値が前回センサ値より大きい場合、今回センサ値と前回センサ値との差分を今回センサ値に加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御方法。
[3] [2]において、今回センサ値が前回センサ値より小さい場合、予測センサ値を今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御方法。
[4] [1]において、前記予測センサ値が前記第1所定値以上かつ前記第2所定値未満の場合、該予測センサ値に応じた薬注濃度を所定倍率した値又は所定量を付加した値に基づいて薬注することを特徴とする薬注制御方法。
[5] [1]において、今回センサ値と前回センサ値との第1差分、及び前回センサ値と前々回センサ値との第2差分を求め、該第1差分が該第2差分以上の場合、該第1差分に、該第1差分と該第2差分との差分を加算した値を予測差分とし、該第1差分が該第2差分より小さい場合、該第1差分を予測差分とし、今回センサ値に該予測差分を加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御方法。
[6] [2]において、前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が増加していた場合、増加分を該今回センサ値に加算して予測センサ値を算出し、該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が減少していた場合、予測センサ値を該今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御方法。
[7] [1]において、前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、該第1サンプリング周期で前回センサ値をサンプリングしてから今回センサ値をサンプリングする間における、該第2サンプリング周期でのセンサ値の最大値を予測センサ値とすることを特徴とする薬注制御方法。
[8] [1]乃至[7]のいずれかにおいて、蒸気復水処理用pH調整剤、ボイラ用pH調整剤、又は脱酸素剤を薬注することを特徴とする薬注制御方法。
[9] 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置であって、前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御することを特徴とする薬注制御装置。
本発明によると、水質変化に応じた適切な薬注量とすることができる薬注制御方法及び薬注制御装置を提供することができる。
本実施の形態に係る薬注制御システムのブロック図である。 センサ値と必要薬注濃度との関係を示す検量線の一例を示すグラフである。 実施例1の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例2の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例3の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例4の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例5の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例6の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例7の薬注濃度変化を示すグラフである。 実施例8の薬注濃度変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施の形態ついて説明する。
図1は、水処理装置1からの給水を配管2を介して給水タンク3に導入し、給水タンク3からユースポイント4に供給する給水システムを示している。水処理装置1からの給水の水質を水質センサ5で検出すると共に、給水流量を流量計8で検出し、この検出値を制御装置6に入力し、検出値に応じて薬注ポンプ7を作動させて給水タンク3への薬注量を制御する。なお、薬注箇所は水質センサ5の給水サンプリング点より下流側であればよく、給水タンク3以外であってもよい。
水質センサ5には、電気伝導率計、pH計、溶存酸素計、ORP(酸化還元電位)計、、硬度計、温度計等を用いることが、これに限定されない。薬注する薬品種類は特に限定されないが、蒸気復水処理用pH調整剤、ボイラ用pH調整剤、脱酸素剤など、給水中の薬品濃度を常に必要量以上に保つことが望ましいタイプの薬品が好適である。
例えば、最大流量10m/hの水系に3000g/h、ストローク比1:100の薬注ポンプ7を使用する場合には、設定可能な最小薬品濃度が3g/m、最大薬品濃度が300g/mとなる。
水質センサ5による水質の測定頻度は、特に限定されず、30秒〜1日に1回であれば良く、好ましくは1〜30分に1回程度行う。
例えば、図1に示す給水システムがボイラ給水システムである場合、水処理装置1には軟化器(軟水器)が用いられ、ユースポイント4はボイラ(小型還流ボイラ等)となる。軟化器1からの給水流量及び給水中の水質を配管2に設けた流量センサ8及び水質センサ5で5分に1回の頻度で検出し、この検出結果に基づいて薬注ポンプ7の吐出量を制御することにより、薬液の添加量を制御する。例えば、水質センサ5がpH計の場合、薬注ポンプ7はボイラ用pH調整剤の溶液を吐出し、水質センサ5が硬度センサの場合、薬注ポンプ7はスケール防止剤の溶液を吐出する。
制御装置6は、水質センサ5による直近の複数のセンサ値から、次回測定されるセンサ値を予測し、予測センサ値から薬注濃度を求め、求めた薬注濃度と流量計8で検出した給水流量とから薬注量を算出し、薬注ポンプ7の薬注量を制御する。
例えば、制御装置6は、図2に示すような検量線に予測センサ値を代入し、薬注濃度を求める。図2に示す例では、センサ値SがSmin以下の場合、薬注濃度CをCminとし、センサ値SがSmax以上の場合は薬注濃度CをCmaxとする。センサ値SがSmin〜Smaxの範囲に含まれる場合は、最小薬注濃度Cminと最大薬注濃度Cmaxとの間を正比例させる。
以下に、予測センサ値及び薬注濃度の算出を含む複数の薬注制御方法(基本制御、第1〜第4応用制御)について説明する。
[基本制御]
水質センサ5による今回の測定(測定時刻T)でのセンサ値Sと、前回の測定(測定時刻Tn−1)でのセンサ値Sn−1を用いて、次回の測定(測定時刻Tn+1)での予測センサ値ESn+1を以下の式から算出する。
−Sn−1≧0の場合: 予測センサ値ESn+1=S+(S−Sn−1
−Sn−1<0の場合: 予測センサ値ESn+1=S
すなわち、時刻Tn−1からTにかけてセンサ値が減少しているか又は変わらない場合、時刻Tn+1のセンサ値は時刻Tのセンサ値から変わらないと予測する。一方、センサ値が増加している場合は、時刻TからTn+1までの間において、時刻Tn−1からTまでの間と同じ増加率でセンサ値が増加すると予測する。
次回の測定(測定時刻Tn+1)での予測センサ値ESn+1を算出したら、今回の薬注濃度Cを以下の式から算出する。
ESn+1<Sminの場合: 薬注濃度C=Cmin
min≦ESn+1≦Smaxの場合: 薬注濃度C=Cmin+(ESn+1−Smin)×(Cmax−Cmin)/(Smax−Smin
ESn+1>Smaxの場合: 薬注濃度C=Cmax
すなわち、予測センサ値がSmin未満の場合、薬注濃度Cを最小薬注濃度Cminとする。予測センサ値がSmin〜Smaxの範囲に含まれる場合は、最小薬注濃度Cminと最大薬注濃度Cmaxとの間を正比例させる。予測センサ値がSmaxより大きい場合、薬注濃度Cを最大薬注濃度Cmaxとする。
この基本制御では、センサ値が上昇傾向にある場合は、同じ上昇率で上昇すると予測して予測センサ値ESn+1を求める。一方、センサ値が下降傾向にある場合は、センサ値は変わらないと予測して予測センサ値ESn+1を求める。そのため、予測センサ値ESn+1は実際に次回測定される(測定時刻Tn+1での)センサ値Sn+1よりもやや大きい値になりやすくなり、給水中の薬品濃度を必要量以上に保ちやすくなる。
[第1応用制御]
予測センサ値ESn+1の求め方は基本制御と同じである。薬注濃度Cを以下の式から算出する。
ESn+1<Sminの場合: 薬注濃度C=Cmin
min≦ESn+1≦SmaxかつS>Sn−1の場合: 薬注濃度C=Cmin+(ESn+1−Smin)×(Cmax−Cmin)/(Smax−Smin)+X1, X1は正の実数
min≦ESn+1≦SmaxかつS≦Sn−1の場合: 薬注濃度C=Cmin+(ESn+1−Smin)×(Cmax−Cmin)/(Smax−Smin
ESn+1>Smaxの場合: 薬注濃度C=Cmax
この第1応用制御では、予測センサ値がSmin〜Smaxの範囲に含まれ、かつセンサ値が上昇傾向にある場合、最小薬注濃度Cmin〜最大薬注濃度Cmax間の正比例で求まる値に定数X1を加算することで、基本制御よりも薬注濃度Cを一定量底上げする。これにより、給水中の薬品濃度を必要量以上に保ちやすくなる。
min≦ESn+1≦SmaxかつS>Sn−1の場合、以下の式のように、薬注濃度Cを一定倍率増加させてもよい。
薬注濃度C=Cmin+(ESn+1−Smin)×(Cmax−Cmin)×X2/(Smax−Smin), X2は1より大きい実数
[第2応用制御]
第2応用制御では、今回の測定(測定時刻T)でのセンサ値S、前回の測定(測定時刻Tn−1)でのセンサ値Sn−1に加えて、前々回の測定(測定時刻Tn−2)でのセンサ値Sn−2を用いて予測センサ値ESn+1を算出する。
まず、センサ値Sn−2とセンサ値Sn−1との差分ΔS(n−2_n−1)、センサ値Sn−1とセンサ値Sとの差分ΔS(n−1_n)を演算する。
ΔS(n−2_n−1)=Sn−1−Sn−2
ΔS(n−1_n)=S−Sn−1
差分ΔS(n−2_n−1)、ΔS(n−1_n)を用いて、予測センサ値ESn+1とセンサ値Sとの予測差分ΔS(n_n+1)を以下の式から算出する。
ΔS(n−1_n)−ΔS(n−2_n−1)≧0の場合: 予測差分ΔS(n_n+1)=ΔS(n−1_n)+(ΔS(n−1_n)−ΔS(n−2_n−1)
ΔS(n−1_n)−ΔS(n−2_n−1)<0の場合: 予測差分ΔS(n_n+1)=ΔS(n−1_n)
予測差分ΔS(n_n+1)を用いて、予測センサ値ESn+1を以下の式から求める。なお、予測センサ値ESn+1から薬注濃度Cを算出する方法は基本制御と同じである。
予測差分ΔS(n_n+1)≧0の場合: 予測測センサ値ESn+1=S+予測差分ΔS(n_n+1)
予測差分ΔS(n_n+1)<0の場合: 予測測センサ値ESn+1=S
この第2応用制御では、センサ値の差分が増加傾向にある場合、時刻TからTn+1にかけてのセンサ値の差分も同様に増加すると予測する。一方、センサ値の差分が減少傾向にある場合、時刻TからTn+1にかけてのセンサ値の差分は、時刻Tn−1からTにかけてのセンサ値の差分と同じであると予測する。そのため、予測センサ値ESn+1は、実際に次回測定される(測定時刻Tn+1での)センサ値Sn+1よりもやや大きい値が算出されやすくなり、給水中の薬品濃度を必要量以上に保つことができる。
[第3応用制御]
時刻Tn−1から時刻Tの間でセンサ値を複数回サンプリングしてセンサ値Sn_mを求める。水質センサ5からセンサ値S、Sn−1等をサンプリングする第1サンプリング周期よりも、センサ値Sn_mをサンプリングする第2サンプリング周期の方が短い。センサ値Sがセンサ値Sn−1から減少していた場合でも、時刻Tn−1から時刻Tの間で複数回サンプリングした内で最も時刻Tに近いタイミングでサンプリングしたセンサ値Sn_m(last)がセンサ値Sn_m(last)−1から増加していた場合は、その傾き(増加分)を元に、予測センサ値ESn+1を算出する。
センサ値Sがセンサ値Sn−1から増加していた場合は、Sn_m(last)とSn_m(last)−1との大小関係に関係なく、基本制御と同様に予測センサ値ESn+1を算出する。具体的には、予測センサ値ESn+1を以下の式から算出する。予測センサ値ESn+1から薬注濃度Cを算出する方法は基本制御と同じである。
−Sn−1≧0の場合: 予測センサ値ESn+1=S+(S−Sn−1
−Sn−1<0かつSn_m(last)−Sn_m(last)−1≧0の場合: 予測センサ値ESn+1=S+(Sn_m(last)−Sn_m(last)−1
−Sn−1<0かつSn_m(last)−Sn_m(last)−1<0の場合: 予測センサ値ESn+1=S
この第3応用制御では、時刻Tn−1から時刻Tの間において短いサンプリング周期でセンサ値を細かくサンプリングし、センサ値Sがセンサ値Sn−1から減少していた場合でも、時刻Tに近いタイミングでセンサ値が増加していた場合は、センサ値が増加傾向にあるとみなし、予測センサ値ESn+1を求める。そのため、基本制御と比較して大きい予測センサ値ESn+1を算出する頻度が増し、給水中の薬品濃度を必要量以上に保ちやすくなる。
なお、第3応用制御において、一定期間内のセンサ値の平均値から、想定されるセンサ値の変動範囲を規定しておき、センサ値Sn_m(last)がこの変動範囲に収まっていない場合は、センサ値として採用しないというデータ処理を行ってもよい。
[第4応用制御]
第3応用制御と同様に、時刻Tn−1から時刻Tの間でセンサ値を複数回サンプリングしてセンサ値Sn_mを求め、複数のサンプリング値のうちの最大値Sn_m(max)を予測センサ値ESn+1とする。予測センサ値ESn+1から薬注濃度Cを算出する方法は基本制御と同じである。
予測センサ値ESn+1=Sn_m(max)
第4応用制御において、一定期間内のセンサ値の平均値から、想定されるセンサ値の変動範囲を規定しておき、この変動範囲に収まっていないセンサ値は採用しないというデータ処理を行ってもよい。
[実施例1]
表1は、基本制御による制御例を示すものである。
Figure 0006699283
表1では、時刻1:00〜2:10の70分間に5分毎にセンサで給水中の硬度成分濃度(センサ値S)を測定し、その結果に応じて次回のセンサ値(予測センサ値)を計算してスケール防止剤の薬注濃度を決定し、薬注している。給水中の硬度成分濃度は、増加後、ほぼ一定となっていた。
表1のセンサ値Sは、当該時刻のセンサの測定値であり、単位(%)は(センサ測定値/センサの測定範囲上限値)×100から算出される値である。例えば、0〜2000mS/mを測定する導電率計において200mS/mを示した場合には、(200/2000)×100=10%と表記される。なお、これらのセンサ値や単位は、採用する検出器の種類によって変わることは自明である。また、予測センサ値は、当該時刻のセンサ値及び過去のセンサ値を用いて計算されたものであり、例えば時刻1:05の予測センサ値は、時刻1:00のセンサ値及び時刻1:05のセンサ値を用いて、時刻1:10のセンサ値を予測したものである。
表1の必要薬注濃度(mg/L)は、図2の検量線を参照して、実際に次回測定されるセンサ値Sから求まる薬注濃度である。例えば、時刻1:05の必要薬注濃度は、時刻1:10のセンサ値Sを図2の検量線に適用して求められる。図2の検量線のSminは5%、最小薬注濃度Cminは10、Smaxは95%、最大薬注濃度Cmaxは300であった。
表1の薬注濃度C(mg/L)は、図2の検量線を参照して、当該時刻の予測センサ値から求まる薬注濃度である。例えば、時刻1:05の薬注濃度Cは、時刻1:05の予測センサ値を図2の検量線に適用して求められる。
表1の差分は、当該時刻のセンサ値と、前回測定のセンサ値との差分である。例えば、時刻1:05の差分は、時刻1:05のセンサ値と時刻1:00のセンサ値との差分である。
図3は、表1の必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を示すグラフである。
[実施例2]
基本制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が増加した後に減少し、その後ほぼ一定となること以外は、実施例1と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表2に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図4に示す。
Figure 0006699283
[実施例3]
基本制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が減少後ほぼ一定となること以外は、実施例1と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表3に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図5に示す。
Figure 0006699283
[実施例4]
基本制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が減少した後に増加し、その後ほぼ一定となること以外は、実施例1と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表4に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図6に示す。
Figure 0006699283
[実施例5]
硬度成分濃度が増加後、ほぼ一定となる給水に対し、第2応用制御による薬注制御を行った。制御結果を表5に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図7に示す。表5の差分ΔS(n−1_n)は当該時刻のセンサ値と、前回測定のセンサ値との差分である。予測差分ΔS(n_n+1)は、当該時刻のセンサ値と予測センサ値との差分であり、予測差分ΔS(n_n+1)に当該時刻のセンサ値を加算したものが予測センサ値となる。
Figure 0006699283
[実施例6]
第2応用制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が増加した後に減少し、その後ほぼ一定となること以外は、実施例5と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表6に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図8に示す。
Figure 0006699283
[実施例7]
第2応用制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が減少後ほぼ一定となること以外は、実施例5と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表7に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図9に示す。
Figure 0006699283
[実施例8]
第2応用制御による薬注制御対象の給水中の硬度成分濃度が減少した後に増加し、その後ほぼ一定となること以外は、実施例5と同様にして薬注制御を行った。制御結果を表8に示し、必要薬注濃度及び薬注濃度Cの変遷を図10に示す。
Figure 0006699283
実施例1〜8の薬注制御結果から、予測センサ値に基づく薬注濃度Cが、必要薬注濃度と同様に変化し、かつ必要量(必要薬注濃度)を下回ることが少ないことが確認された。
上記実施の形態は、本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。
上記実施の形態では、センサ値Sと薬注濃度Cを正比例させる例について説明したが、反比例させてもよい。例えば、センサ値SがSmin以下の場合、薬注濃度Cを最大薬注濃度Cmaxとし、センサ値SがSmax以上の場合は薬注濃度Cを最小薬注濃度Cminとする。センサ値SがSmin〜Smaxの範囲に含まれる場合は、最大薬注濃度Cmaxと最小薬注濃度Cminとの間を反比例させる。また、基本制御、第1〜第4応用制御において、不等号の向きは反対になる。
1 水処理装置
3 タンク
4 ユースポイント
5 水質センサ
7 薬注ポンプ
8 流量計

Claims (11)

  1. 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注する薬注制御方法であって、
    今回センサ値が前回センサ値より大きい場合、今回センサ値と前回センサ値との差分を今回センサ値に加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御方法。
  2. 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注する薬注制御方法であって、
    今回センサ値が前回センサ値より小さい場合、予測センサ値を今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御方法。
  3. 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注する薬注制御方法であって、
    今回センサ値と前回センサ値との第1差分、及び前回センサ値と前々回センサ値との第2差分を求め、
    該第1差分が該第2差分以上の場合、該第1差分に、該第1差分と該第2差分との差分を加算した値を予測差分とし、
    該第1差分が該第2差分より小さい場合、該第1差分を予測差分とし、
    今回センサ値に該予測差分を加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御方法。
  4. 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注する薬注制御方法であって、
    前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、
    該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が増加していた場合、増加分を該今回センサ値に加算して予測センサ値を算出し、
    該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が減少していた場合、予測センサ値を該今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御方法。
  5. 水質センサで給水中の水質を検出し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、薬注装置によって該給水に薬注する薬注制御方法において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、薬注する薬注制御方法であって、
    前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、
    該第1サンプリング周期で前回センサ値をサンプリングしてから今回センサ値をサンプリングする間における、該第2サンプリング周期でのセンサ値の最大値を予測センサ値とすることを特徴とする薬注制御方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項において、蒸気復水処理用pH調整剤、ボイラ用pH調整剤、又は脱酸素剤を薬注することを特徴とする薬注制御方法。
  7. 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置において
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御する薬注制御装置であって、
    今回センサ値が前回センサ値より大きい場合、今回センサ値と前回センサ値との差分を今回センサ値に加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御装置。
  8. 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御する薬注制御装置であって、
    今回センサ値が前回センサ値より小さい場合、予測センサ値を今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御装置。
  9. 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御する薬注制御装置であって、
    今回センサ値と前回センサ値との第1差分、及び前回センサ値と前々回センサ値との第2差分を求め、
    該第1差分が該第2差分以上の場合、該第1差分に、該第1差分と該第2差分との差分を加算した値を予測差分とし、
    該第1差分が該第2差分より小さい場合、該第1差分を予測差分とし、
    今回センサ値に該予測差分を加算して予測センサ値を算出することを特徴とする薬注制御装置。
  10. 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御する薬注制御装置であって、
    前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、
    該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が増加していた場合、増加分を該今回センサ値に加算して予測センサ値を算出し、
    該第1サンプリング周期での今回センサ値が前回センサ値より小さく、かつ該今回センサ値の直前で該第2サンプリング周期でのセンサ値が減少していた場合、予測センサ値を該今回センサ値と同じにすることを特徴とする薬注制御装置。
  11. 水質センサが検出した給水中の水質を取得し、検出結果に基づいて薬注濃度を決定し、該給水に薬注する薬注装置を制御する薬注制御装置において、
    前記水質センサによるセンサ値を第1サンプリング周期でサンプリングし、
    今回センサ値及び前回センサ値から次回のセンサ値を予測して予測センサ値を計算し、
    該予測センサ値が第1所定値未満の場合は薬注濃度を第1薬注濃度とし、該予測センサ値が第2所定値以上の場合は薬注濃度を第2薬注濃度とし、該予測センサ値が該第1所定値以上かつ該第2所定値未満の場合は該予測センサ値に応じた薬注濃度として、前記薬注装置を制御する薬注制御装置であって、
    前記水質センサによるセンサ値を前記第1サンプリング周期より短い第2サンプリング周期でサンプリングし、
    該第1サンプリング周期で前回センサ値をサンプリングしてから今回センサ値をサンプリングする間における、該第2サンプリング周期でのセンサ値の最大値を予測センサ値とすることを特徴とする薬注制御装置。
JP2016061472A 2016-03-25 2016-03-25 薬注制御方法及び薬注制御装置 Expired - Fee Related JP6699283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061472A JP6699283B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 薬注制御方法及び薬注制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061472A JP6699283B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 薬注制御方法及び薬注制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170390A JP2017170390A (ja) 2017-09-28
JP6699283B2 true JP6699283B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59972556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061472A Expired - Fee Related JP6699283B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 薬注制御方法及び薬注制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699283B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720552B2 (ja) * 1989-11-14 1998-03-04 株式会社明電舎 処理水の残留塩素一定制御装置
JP3186898B2 (ja) * 1993-06-02 2001-07-11 株式会社日立製作所 ニューラルネットワークを用いた支援システム
JP5608961B2 (ja) * 2008-06-27 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 焼結装置及び焼結方法
JP5320321B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-23 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170390A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239561B1 (ko) 물의 경도를 측정하기 위한 방법 및 시스템
US7913433B2 (en) Measures for keeping a degree of contamination of a steam generator including its contents below a predetermined maximum
US20210032135A1 (en) Chemical Control Systems and Methods for Controlling Disinfectants
US8025740B2 (en) Process for conducting cleaning operations in a fluid-receiving device of a foodstuff-processing apparatus, and fluid-receiving device and foodstuff-processing apparatus therefor
JP6699283B2 (ja) 薬注制御方法及び薬注制御装置
JP2020534505A5 (ja)
US6921193B2 (en) Chemical concentration control device for semiconductor processing apparatus
JP2010247063A (ja) 冷却水薬品の注入制御方法及び装置
JP4882632B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法及び装置
EP0496877A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR REGULATING THE CONCENTRATION OF A REAGENT DURING PRECIPITATION REACTIONS.
CN108700446B (zh) 流量测量装置
JP6316712B2 (ja) 中和処理方法及び中和装置
JP6798994B2 (ja) UpAセルのpH制御方法
WO2018156470A1 (en) Measuring total alkalinity in a recirculating fluid system
JP7284624B2 (ja) 残留塩素除去方法、残留塩素除去システムの制御装置及び残留塩素除去システム
EP2887146A3 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
RU2681014C2 (ru) Устройство и способ регулирования концентрации обрабатывающего реагента внутри несущей жидкость системы
JP7032019B2 (ja) 電解水生成装置
JP2021109139A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5987727B2 (ja) 薬剤添加量制御方法および薬剤添加量制御装置
AU2014375246B2 (en) Device and method for controlling deposit formation
CN116409483B (zh) 一种定量灌装机的自适应清洗控制方法、设备及存储介质
JP2017170358A (ja) 薬注制御方法
TWI292170B (en) Concentration control device for semiconductor processing apparatus
JP2017209642A (ja) 最終沈澱池からの返送汚泥量・余剰汚泥量の調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees