JP6698944B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6698944B2
JP6698944B2 JP2019521952A JP2019521952A JP6698944B2 JP 6698944 B2 JP6698944 B2 JP 6698944B2 JP 2019521952 A JP2019521952 A JP 2019521952A JP 2019521952 A JP2019521952 A JP 2019521952A JP 6698944 B2 JP6698944 B2 JP 6698944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch
side terminal
stage
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220900A1 (ja
Inventor
浩毅 石原
浩毅 石原
敏裕 和田
敏裕 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018220900A1 publication Critical patent/JPWO2018220900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698944B2 publication Critical patent/JP6698944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、直列接続された複数の蓄電デバイスを含む電源装置に関するものである。
電気自動車やハイブリッド電気自動車、家電機器などにおいて、複数の二次電池を直列に接続するモジュール構成を含む電源装置は広く知られている。複数の二次電池を直列接続することで、モジュールの電圧を高め、充電または放電する電力を増加することができる。
しかし、モジュールを充放電する際には一様の電流が流れるため、モジュールを構成するユニットの電圧がばらつきを持つ場合は、最大あるいは最小の電圧を持つ二次電池が上限電圧、下限電圧を超過しないよう充放電しなければならない。つまり、その他の二次電池に充電、放電の余裕があった場合でも、それ以上の電力を入出力することはできない。
そこで特許文献1では、二次電池への能動的な電力の入出力を可能とする変換器と、どの二次電池に電力を入出力するかを選択する回路を用いて二次電池電圧の均等化を図っている。この構成はコイル、コンデンサ、トランスなどの受動部品の点数が二次電池数に比例しないため比較的小型に構成でき、また選択的な二次電池への充放電を可能としており、短時間で電圧の均等化が可能である。
特開2003−274566号公報
しかし、特許文献1の発明では、二次電池を選択する回路には、例えば継電器などの、非導通時に完全な絶縁を得られるスイッチが必要である。このような順方向、逆方向の二方向での絶縁がとれる二方向スイッチはサイズが大きいことから、回路の大型化が問題点としてあげられる。また、例えばMOSFETなどの、比較的小型であるスイッチを代用したとしても、付随するボディダイオードの特性によって一方向の絶縁しかとれないため、二方向スイッチのような絶縁効果を得るには二方向スイッチの2倍の点数が必要であり、回路の煩雑化、回路の大型化が問題点としてあげられる。
このように、従来の装置では、蓄電デバイスと蓄電機構での能動的な電力授受に必要な電力変換の機構と、能動的な電力授受を行う蓄電デバイスを選択する機構が別々に設けられていたため、依然スイッチ点数が多く、回路の簡素化、小型軽量化とは相反するものであった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、小型でかつスイッチの点数を削減することで回路の煩雑化、回路の大型化を防ぎつつ、各ユニットの電圧の均等化を行うようにした電源装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係わる電源装置は、1つ以上の蓄電デバイスを含むユニットと、ドレイン側端子がユニットの正極と接続された降圧用スイッチと、ドレイン側端子が降圧用スイッチのソース側端子と接続された昇圧用スイッチとで構成されたn個(nは2以上の整数)の構成段、電気エネルギーを蓄積し、電力の入力および出力が可能な蓄電機構、この蓄電機構に直列接続されたリアクトル、および降圧用スイッチと昇圧用スイッチの導通、非導通を切り替える制御動作部とを備え、構成段のうち、第m段目(mは2≦m≦nを満たす整数)の構成段のユニットの正極は第m−1段目の構成段のユニットの負極と接続され、第m段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第m−1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子と接続され、第n段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子は第n段目の構成段に含まれるユニットの負極と接続され、直列接続されたn個の昇圧用スイッチは蓄電機構とリアクトルの直列回路に並列に接続されたものである。
また、この発明に係わる電源装置は、1つ以上の蓄電デバイスを含むユニットと、ソース側端子がユニットの負極と接続された降圧用スイッチと、ソース側端子が降圧用スイッチのドレイン側端子と接続された昇圧用スイッチとで構成されたn個(nは2以上の整数)の構成段、電気エネルギーを蓄積し、電力の入力および出力が可能な蓄電機構、この蓄電機構に直列接続されたリアクトル、および降圧用スイッチと昇圧用スイッチの導通、非導通を切り替える制御動作部とを備え、構成段のうち、第m段目(mは2≦m≦nを満たす整数)の構成段のユニットの正極は第m−1段目の構成段のユニットの負極と接続され、第m段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第m−1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子と接続され、第1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第1段目の構成段に含まれるユニットの正極と接続され、直列接続されたn個の昇圧用スイッチは蓄電機構とリアクトルの直列回路に並列に接続されたものである。
この発明の電源装置によれば、1つ以上の蓄電デバイスで構成されたユニットが複数搭載され、複数のユニットのうち1つ以上のユニットから蓄電機構に電力を送るか、蓄電機構から1つ以上のユニットに電力を送るかの動作を行える。また蓄電機構との電力授受を行うユニットを適切に選択し、充電および放電の操作を経ることで、各ユニットの電圧を均等化することができる。この電源装置に含まれる電力変換回路は、蓄電機構と複数のユニットのうち1つ以上のユニットとの能動的な電力授受を行う機能と、電力授受を行うユニットを選択する機能を兼ね備えており、回路に必要なスイッチ点数を削減することで回路の煩雑化の防止、回路の小型化が可能となる。
この発明における電源装置と電気機器の構成を表す図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ313の導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ312の導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ311の導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ303の導通状態時の電流の方向と、非導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ302の導通状態時の電流の方向と、非導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置のスイッチ301の導通状態時の電流の方向と、非導通状態時の電流の方向を表した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置において、充電するユニット及び放電するユニットと、スイッチのオン、オフ状態の関係を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置において、各ユニットの平均電圧との差が基準値より大きい場合に行う実施手順を示す図である。 この発明の実施の形態1における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置の他の構成における、充電するユニット及び放電するユニットと、スイッチのオン、オフ状態の関係を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る電源装置の他の構成における、各ユニットの平均電圧との差が基準値より大きい場合に行う実施手順を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態2における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態2に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態3に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態3に係る電源装置において、電流がユニットを迂回する様子を表す図である。 この発明の実施の形態3における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態3に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態4に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態4における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態4に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態5に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態5における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態5に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態6に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態6における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態6に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態7に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態7における動作手順を表す図である。 この発明の実施の形態7における電源装置の動作のフローチャートを示した図である。 この発明の実施の形態7に係る電源装置の他の構成を表す図である。 この発明の実施の形態7に係る電源装置の他の構成における動作手順を表す図である。 この発明の実施の形態8に係る電源装置の構成を表す図である。 この発明の実施の形態1等における制御動作部のハードウエアの一例を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る電源装置について図1から図14に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係わる電源装置と電気機器の構成を表す図であり、電源装置100は好ましくは図1に示すように電気機器180と接続される。この電気機器180は電力消費機能および発電機能のうち少なくとも一方を含む。電気機器180が電力消費の機能を発揮する場合は電源装置100から電力を送り、電気機器180が発電の機能を発揮する場合は電源装置100に電力が送られる。なお電気機器180と接続する電源装置100は複数であってもよい。
実施の形態1の電源装置100は、図2に示すように、蓄電機構101と、リアクトル102と、モジュール110と、スイッチ301、302、303を含む第一のスイッチ群120と、スイッチ311、312、313を含む第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、制御動作部111を含む。
なお、第一のスイッチ群120のスイッチ301〜303は、蓄電機構101からモジュール110へ充電する昇圧用スイッチとして使用され、第二のスイッチ群130のスイッチ311〜313は、モジュール110から蓄電機構101へ放電する降圧用スイッチとして使用される。
モジュール110は複数のユニット201、202、203で構成される。ただし各ユニットは1つの蓄電デバイスであってもよいし、複数の蓄電デバイスを組み合わせたものでもよい。また蓄電デバイスは二次電池のみならず、キャパシタ、電気二重層キャパシタなど蓄電機能を有するデバイスであってよい。スイッチ301、302、303、311、312、313は好ましくはMOSFETである。さらにスイッチ301〜303、311〜313はボディダイオードを有するものでよく、またボディダイオードを有さないスイッチング素子にダイオードを組み合わせたものでもよい。
実施の形態1の電源装置の構成を示す図2において、ここではスイッチ301、302、303、311、312、313は、ダイオードの順方向における入力側をソース側端子、出力側をドレイン側端子とし、信号を入力してスイッチの導通状態と非導通状態を切り替える端子をゲート端子とする。スイッチ301のドレイン側端子とスイッチ311のソース側端子が接続され、スイッチ311のドレイン側端子はユニット201の正極に接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目はユニット202とスイッチ302、312と電圧測定器352で構成されており、一段目と同様にスイッチ302のドレイン側端子とスイッチ312のソース側端子が接続され、スイッチ312のドレイン側端子はユニット202の正極に接続され、ユニット202と並列に電圧測定器352が接続されている。そしてユニット201の負極とユニット202の正極が直列に接続され、スイッチ301のソース側端子とスイッチ302のドレイン側端子が接続される。
構成段の三段目も同様にユニット203とスイッチ303、313と電圧測定器353で構成されており、スイッチ303のドレイン側端子とスイッチ313のソース側端子が接続され、スイッチ313のドレイン側端子はユニット203の正極に接続され、ユニット203と並列に電圧測定器353が接続されている。そしてユニット202の負極とユニット203の正極が直列に接続され、スイッチ302のソース側端子とスイッチ303のドレイン側端子が接続される。ユニット203の負極とスイッチ303のソース側端子は接続され、蓄電機構101とリアクトル102を直列に接続したものが、直列接続されたスイッチ301〜303と並列に接続される。即ち、スイッチ301のドレイン側端子がリアクトル102の一端に、スイッチ303のソース側端子が蓄電機構101の一端にそれぞれ接続される。
ユニット201、202、203は直列に接続されており、ユニット201の正極とユニット203の負極との両端子が電気機器180に接続される。電圧測定器351、352、353で検知した電圧の情報は制御動作部111に送られ、制御動作部111はスイッチ301、311、302、312、303、313のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
なお、ユニットの数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。好ましくは、蓄電機構101はコンデンサ、二次電池である。
続いて図3を用いてユニット203から蓄電機構101に放電する場合の説明をする。ユニット203から蓄電機構101に放電する場合、スイッチ301〜303、311、312は全て非導通状態にする。そうすることで、ユニット201、202は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、蓄電機構101との電力授受を行わない。さらにスイッチ313の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ313が導通状態のとき、破線矢印のとおりユニット203からスイッチ313、スイッチ302及びスイッチ301のダイオード部分、リアクトル102を介して蓄電機構101へ電力が送られることで、ユニット203は放電する。スイッチ313が非導通状態のとき、ユニット203は電気的に絶縁状態であり、ユニット203は蓄電機構101へ電力を送らない。スイッチ313の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット203を徐々に放電させ、ユニット203の電圧を下げる。
続いて図4を用いてユニット202、203から蓄電機構101に放電する場合の説明をする。ユニット202、203から蓄電機構101に放電する場合、スイッチ301〜303、311、313は全て非導通状態にする。そうすることで、ユニット201は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、蓄電機構101との電力授受を行わない。さらにスイッチ312の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ312が導通状態のとき、破線矢印のとおりユニット202、203からスイッチ312、スイッチ301のダイオード部分、リアクトル102を介して蓄電機構101へ電力が送られることで、ユニット202、203は放電する。スイッチ312が非導通状態のとき、ユニット202、203は蓄電機構101へ電力を送らない。スイッチ312の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット202、203を徐々に放電させ、ユニット202、203の電圧を下げる。
続いて図5を用いてユニット201、202、203から蓄電機構101に放電する場合の説明をする。ユニット201、202、203から蓄電機構101に放電する場合、スイッチ301〜303、312、313は全て非導通状態にする。さらにスイッチ311の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ311が導通状態のとき、破線矢印のとおりユニット201、202、203からスイッチ311、リアクトル102を介して蓄電機構101へ電力が送られることで、ユニット201、202、203は放電する。スイッチ311が非導通状態のとき、ユニット201、202、203は蓄電機構101へ電力を送らない。スイッチ311の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット201、202、203を徐々に放電させ、ユニット201、202、203の電圧を下げる。
続いて図6を用いてユニット203に蓄電機構101から充電する場合の説明をする。ユニット203に蓄電機構101から充電する場合、スイッチ301、302は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。そうすることで、ユニット201、202は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、蓄電機構101との電力授受を行わない。さらにスイッチ303の導通、非導通状態を切り替える。
図6(a)にスイッチ303が導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。蓄電機構101からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ303の導通時間が長い程電流が増幅される。図6(b)にスイッチ303が非導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。増幅された電流がスイッチ313のダイオード部分を通って通過し、ユニット203に流れる。スイッチ303の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット203が充電され、ユニット203の電圧が上がる。
続いて図7を用いてユニット202、203に蓄電機構101から充電する場合の説明をする。ユニット202、203に蓄電機構101から充電する場合、スイッチ301、303は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。そうすることで、ユニット201は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、蓄電機構101との電力授受を行わない。さらにスイッチ302の導通、非導通状態を切り替える。
図7(a)にスイッチ302が導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。蓄電機構101からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ302の導通時間が長い程電流が増幅される。図7(b)にスイッチ302が非導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。増幅された電流がスイッチ312のダイオード部分を通って通過し、ユニット202、203に流れる。スイッチ302の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット202、203が充電され、ユニット202、203の電圧が上がる。
続いて図8を用いてユニット201、202、203に蓄電機構101から充電する場合の説明をする。ユニット201、202、203に蓄電機構101から充電する場合、スイッチ302、303は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。さらにスイッチ301の導通、非導通状態を切り替える。
図8(a)にスイッチ301が導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。蓄電機構101からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ301の導通時間が長い程電流が増幅される。図8(b)にスイッチ301が非導通状態のときの電流の流れる方向を破線矢印で示す。増幅された電流がスイッチ311のダイオード部分を通って通過し、ユニット201、202、203に流れる。スイッチ301の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット201、202、203が充電され、ユニット201、202、203の電圧が上がる。
図9は、充電するユニットおよび放電するユニットに対するスイッチ301、302、303、311、312、313の導通状態(ON)、非導通状態(OFF)、導通状態と非導通状態の繰り返し切替(ON⇔OFF)の関係を示す図である。図2の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット203は必ず含まれる。
以上の動作を可能にするためには、蓄電機構101の電圧が充電、放電したいユニット201〜203の電圧よりも低い必要がある。そのため、蓄電機構101は常に各ユニットの電圧より低い電圧を持つか、放電することで電圧が各ユニットの電圧を下回ることを特徴とするものが望ましい。放電することで電圧が各ユニットの電圧を下回ることを特徴とする蓄電機構101の電圧が充電、放電したい1つ以上のユニットの電圧よりも高い場合は、まずユニット201、202、203に蓄電機構101から充電することで、蓄電機構101の電圧を下げる動作を行う。蓄電機構101の電圧が充電、放電したい1つ以上のユニットの電圧よりも低くなった後、電力授受を行う。また1つ以上のユニットに充電したくても蓄電機構101のエネルギーが少ない場合は、蓄電機構101の電圧が充電、放電したい1つ以上のユニットの電圧よりも低くなる範囲内で、複数のユニットから蓄電機構101へ充電を行う動作を追加する。
電圧測定器351、352、353はユニット201、202、203の電圧を測定し、制御動作部111にその情報を送る。制御動作部111は、あるユニットの電圧が各ユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合に、その電圧差を小さくするようスイッチ301〜303、311〜313を制御する。電圧差が基準値より大きいまたは小さいユニットがあれば、図10に示す手順でユニットの電圧差を小さくする。
図10には、各ユニット201〜203において、平均電圧と比較した電圧が大きい場合と小さい場合における手順を表にして示している。図10において、第二手順まである場合は第一手順と第二手順を入れ替えてもよい。各ユニットの電圧と各ユニットの電圧の平均の差が基準値以下に収まった場合、制御動作部111は各ユニットの電圧の均等化が達成されたと判断し、全てのスイッチを非導通状態とする。
実施の形態1における電源装置の動作のフローチャートの一例を図11に示す。図11において、ステップS1は各ユニットの電圧を測定する。ステップS2は各ユニットの平均電圧を算出する。ステップS3は各ユニットの電圧と平均電圧との差を算出する。ステップS4はステップS3における電圧差が基準値を超えるユニットが存在するか否か判断する。ステップS4において電圧差が基準値を超えるユニットが存在する場合(YES)、ステップS5に進んで該当するユニットの電圧を適正にする手順を図10に従って実施する。
ただし、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図1の構成に代えて図12の構成でも実現可能である。図12の構成は、実施の形態1の図1の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
即ち、スイッチ301のソース側端子とスイッチ311のドレイン側端子が接続され、スイッチ311のソース側端子はユニット201の負極に接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312と電圧測定器352で構成され、三段目は、ユニット203とスイッチ303、313と電圧測定器353で構成されており、接続関係は一段目と同様であり説明を省略する。
図12の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。充電するユニット、放電するユニット、スイッチの導通状態(ON)、非導通状態(OFF)、導通状態と非導通状態の繰り返し切替(ON⇔OFF)の関係を示した図を図13に示す。また各ユニットの平均電圧との差が基準値より大きい場合に行う実施手順を図14に示す。図13および図14の内容は、図9及び図10とほぼ同様につき説明は省略する。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図10、図11、図14に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態1の電源装置100は、以上説明した動作を行うことで、モジュール110に含まれるユニット201〜203に電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができる。また、リアクトル、ユニットのキャパシタ数が構成段数と比例しない小型な回路であり、従来より少数のスイッチを用いた小型かつ簡素な構成で、1つ以上のユニットと蓄電機構の間で能動的な電力授受が行える。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る電源装置について図15から図17に基づいて説明する。
図15はこの発明の実施の形態2に係わる電源装置の構成を示し、この実施の形態2の電源装置150は、蓄電機構101と、リアクトル102と、モジュール110と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、温度測定器701と、制御動作部151とで構成されている。モジュール110はユニット201、202、203で構成される。
図15に示された電源装置150において、温度測定器701を除く構成は実施の形態1の図2で示された構成と同じにつき、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。また、制御動作部151は、電圧測定器351、352、353で検知した各ユニット201〜203の電圧と、温度測定器701で測定したモジュール110の温度の情報を入力して、スイッチ301〜303、311〜313のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
温度測定器701はモジュール110の温度を測定し、制御動作部151にその情報を送る。測定した温度が予め設定した基準値を下回っていれば、ユニット201、202、203から蓄電機構101への放電、蓄電機構101からユニット201、202、203への充電を繰り返し行う。そうすることで、ユニット201、202、203に存在する内部抵抗が発熱し、ユニット201、202、203の温度を上げることができる。測定した温度が予め設定した基準値を上回っていれば、実施の形態2の電源装置150の昇温機能を停止する。その後、必要に応じて実施の形態1に記載の各ユニットの電圧のばらつきを低減する動作を行う。繰り返しになるため、動作の詳細は記載しない。
実施の形態2における電源装置の動作のフローチャートの一例を図16に示す。図16において、ステップS1からステップS5までは図11で説明したフローと同じなので説明を省略する。ステップS6はモジュール110の温度を温度測定器701で測定する。ステップS7はモジュール110の温度が基準値以下であるかどうか判断し、基準値以下であれば(YES)ステップS8に進んで、ステップS5と同じように該当するユニットの電圧を適正にする手順を実施する。ステップS7において、モジュール110の温度が基準値以下でなければ(NO)、スタートにリターンする。
但し、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図15の構成に代えて図17の構成でも実現可能である。図17の構成は、実施の形態1の図12の構成に、モジュール110の温度を測定する温度測定器701を設け、温度測定器701で測定したモジュール110の温度情報を制御動作部151に送るようにしたもので、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図17の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。繰り返しになるため動作の詳細は記載しない。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図16に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態2の電源装置150は、以上で説明した動作を行うことで、モジュール110に含まれるユニット201〜203に電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができる。またモジュール110の温度が基準値を下回っていた際も、モジュール110の温度を上げることができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る電源装置について図18から図21に基づいて説明する。
図18はこの発明の実施の形態3に係わる電源装置の構成を示し、実施の形態3における電源装置200は、蓄電機構101と、リアクトル102と、蓄電機構101とリアクトル102の間に接続されたスイッチ401と、モジュール210と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、制御動作部112で構成されている。モジュール210はユニット201、202、203と、各ユニットに直列に接続された切り離し用スイッチ321、322、323で構成される。
但し、各ユニット201〜203は1つの蓄電デバイスであってもよいし、複数の蓄電デバイスを組み合わせたものでもよい。また蓄電デバイスは二次電池のみならずキャパシタ、電気二重層キャパシタなど蓄電機能を有するデバイスであってよい。さらにスイッチはボディダイオードを有するものでよく、またボディダイオードを有さないスイッチング素子にダイオードを組み合わせたものでもよい。好ましくは、スイッチ301、302、303、311、312、313はMOSFETである。
スイッチ301のドレイン側端子とスイッチ311のソース側端子が接続され、スイッチ311のドレイン側端子はスイッチ321のソース側端子と接続され、スイッチ321のドレイン側端子はユニット201の正極に接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。すなわちユニット201とスイッチ301、311、321と電圧測定器351とで構成されるものを構成段の一段目とする。
構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312、322と電圧測定器352で構成されており、一段目と同様にスイッチ302のドレイン側端子とスイッチ312のソース側端子が接続され、スイッチ312のドレイン側端子はスイッチ322のソース側端子と接続され、スイッチ322のドレイン側端子はユニット202の正極に接続され、ユニット202と並列に電圧測定器352が接続されている。そしてユニット201の負極とスイッチ322のソース側端子が接続され、スイッチ301のソース側端子とスイッチ302のドレイン側端子が接続される。
構成段の三段目も同様に、ユニット203とスイッチ303、313、323と電圧測定器353で構成されており、スイッチ303のドレイン側端子とスイッチ313のソース側端子が接続され、スイッチ313のドレイン側端子はスイッチ323のソース側端子と接続され、スイッチ323のドレイン側端子はユニット203の正極に接続され、ユニット203と並列に電圧測定器353が接続されている。そしてユニット202の負極とスイッチ323のソース側端子が接続され、スイッチ302のソース側端子とスイッチ303のドレイン側端子が接続される。
ユニット203の負極とスイッチ303のソース側端子は接続され、蓄電機構101とリアクトル102とスイッチ401を直列に接続したものが、スイッチ301のドレイン側端子とスイッチ303のソース側端子とそれぞれ接続される。
ユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成されたモジュール210の正極側および負極側の両端子が、図1の電気機器180にそれぞれ接続される。電圧測定器351、352、353で検知した電圧の情報は制御動作部112に送られ、制御動作部112はスイッチ301、311、302、312、303、313、321、322、323、401のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
なお、ユニット201〜203の数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。ユニット201〜203と直列に接続されたスイッチ321〜323は順番を入れ替えて接続してもよい。好ましくは、蓄電機構101はコンデンサ、二次電池である。
実施の形態3では、制御動作部112はユニット201〜203が正常に動作しているか否かの良、不良を判定する機能を含む。モジュール210に含まれる1つ以上のユニットが著しく劣化した場合などでは、不良ユニットの利用範囲が狭まるとともにモジュール210の想定されうる利用が困難となる。制御動作部112は各ユニットの電圧から想定されうる利用が困難となったユニットを不良ユニットと判定し、電気機器180とモジュール210との間に流れる電流が不良ユニットを迂回するようスイッチの導通、非導通を切り替える。
図19を用いて動作を説明する。ユニット201が不良と判定された場合、ユニット201と直列に接続されたスイッチ321、401を非導通状態、スイッチ301、311、312を導通状態とする。電気機器180とモジュール210との間に流れる電流は、破線矢印で示すようにユニット201を通らずスイッチ301、311、312を通る。ユニット201以外のユニットが不良と判定された場合も同様に、不良ユニットと直列に接続されたスイッチとスイッチ401を非導通状態にし、不良ユニットを電流が迂回するよう不良ユニットと並列に接続されたスイッチを導通状態とする。
不良と判定されたユニットが存在しない場合は、スイッチ321、322、323は導通状態を維持する。電圧測定器351、352、353はユニット201、202、203の電圧を測定し、制御動作部112にその情報を送る。制御動作部112は、あるユニットの電圧が各ユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合に、その電圧差を小さくするようスイッチを制御する。電圧差が基準値より大きいユニットがあれば、ユニットの電圧差を小さくする。各ユニットの電圧のばらつきがある程度以下に収まった場合、制御動作部112は各ユニットの電圧の均等化が達成されたと判断し、全てのスイッチを非導通状態とする。図18の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット203は必ず含まれる。繰り返しになるため、動作と手順の詳細は記載しない。
実施の形態3における電源装置の動作のフローチャートの一例を図20に示す。図20において、ステップS1は各ユニットの電圧を測定する。ステップS12は各ユニットの良、不良を判定する。ステップS13は不良と判定されたユニットが存在するか否か判断し、不良のユニットが存在する場合(YES)、ステップS14に進んで、不良と判定されたユニットを切り離す。ステップS13において不良と判定されたユニットが存在しない場合(NO)、ステップS2に進んで各ユニットの平均電圧を算出する。ステップS2からステップS5までは図11で説明したフローと同じなので説明を省略する。
但し、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図18の構成に代えて図21の構成でも実現可能である。図21の構成は、実施の形態3の図18の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
即ち、スイッチ301のソース側端子とスイッチ311のドレイン側端子が接続され、スイッチ311のソース側端子はユニット201の負極に接続され、ユニット201の正極にはスイッチ321のドレイン側端子が接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311、321と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312、322と電圧測定器352で構成され、三段目は、ユニット203とスイッチ303、313、323と電圧測定器353で構成されており、接続関係は一段目と同様であり説明を省略する。
図21の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。繰り返しになるため動作の詳細は記載しない。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図20のステップS2からステップS5に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態3の電源装置200は、以上に説明した動作を行うことで、モジュール210に含まれるユニットに電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができ、1つ以上のユニットと蓄電機構の間で能動的な電力授受が行える。またあるユニット内の蓄電デバイスが著しく劣化した等の理由で使用が困難となった不良ユニットが発生した際に、その不良ユニットを電気的に切り離すことができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る電源装置について図22から図24に基づいて説明する。
図22はこの発明の実施の形態4に係わる電源装置の構成を示し、電源装置250は、蓄電機構101と、リアクトル102と、蓄電機構101とリアクトル102の間に接続されたスイッチ401と、モジュール210と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、温度測定器701と、制御動作部152を含む。モジュール210はユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成される。
図22に示された電源装置250において、温度測定器701を除く構成は実施の形態3の図18で示された構成と同じにつき、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。また、制御動作部152は、電圧測定器351、352、353で検知した各ユニット201〜203の電圧と、温度測定器701で測定したモジュール210の温度の情報を入力して、スイッチ301〜303、311〜313、321〜323、401のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
なお、ユニットの数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。ユニットと直列に接続されたスイッチは順番を入れ替えて接続してもよい。好ましくは、蓄電機構101はコンデンサ、二次電池である。
図22の電源装置250において、ユニット201が不良と判定された場合、及び不良と判定されたユニットが存在しない場合における動作は図18の構成の場合と同じなので説明を省略する。
また温度測定器701はモジュール210の温度を測定し、制御動作部152にその情報を送る。測定した温度が予め設定した基準値を下回っていれば、ユニット201、202、203から蓄電機構101への放電、蓄電機構101からユニット201、202、203への充電を繰り返し行う。そうすることで、ユニット201、202、203に存在する内部抵抗が発熱し、ユニット201、202、203の温度を上げることができる。測定した温度が予め設定した基準値を上回っていれば、昇温機能を停止する。その後、必要に応じて実施の形態3に記載の各ユニットの電圧のばらつきを低減する動作を行う。
実施の形態4における電源装置の動作のフローチャートの一例を図23に示す。図23において、ステップS1、ステップS1に続くステップS12からステップS14、ステップS13に続くステップS2からステップS5は図20で説明したフローと同じなので説明を省略する。さらにステップS5に続くステップS6からステップS8は図16で説明したフローと同じなので説明を省略する。
但し、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図22の構成に代えて図24の構成でも実現可能である。図24の構成は、実施の形態4の図22の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
即ち、スイッチ301のソース側端子とスイッチ311のドレイン側端子が接続され、スイッチ311のソース側端子はユニット201の負極に接続され、ユニット201の正極にはスイッチ321のドレイン側端子が接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311、321と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312、322と電圧測定器352で構成され、三段目は、ユニット203とスイッチ303、313、323と電圧測定器353で構成されており、接続関係は一段目と同様であり説明を省略する。
図24の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。繰り返しになるため動作の詳細は記載しない。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図23のステップS2からステップS5に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態4の電源装置250は、以上に説明した動作を行うことで、モジュールに含まれるユニットに電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができる。
またモジュールの温度が基準値を下回っていた際も、モジュールの温度を上げることができる。さらに不良ユニットがあった際には不良ユニットを電気的に切り離すことができる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5に係る電源装置について図25から図27に基づいて説明する。
実施の形態5の電源装置300は、蓄電機構101と、リアクトル102と、スイッチ401、512、513と、モジュール210と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、制御動作部113を含む。モジュール210はユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成される。
実施の形態5の電源装置300は、実施の形態3の図18に示す構成において、スイッチ512と513を追加したもので、このスイッチ512と513以外の構成は、図18と同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。
スイッチ512は、そのドレイン側端子が蓄電機構101とスイッチ401の接続点に接続され、ソース側端子がスイッチ303のソース側端子及びユニット203の負極に接続されている。スイッチ513は、そのドレイン側端子がユニット203の負極とスイッチ512のソース側端子に接続され、ソース側端子が蓄電機構101の負極側に接続されるようになっている。
蓄電機構101とリアクトル102とスイッチ401を直列に接続したものが、スイッチ301のドレイン側端子とスイッチ513のソース側端子にそれぞれ接続される。
ユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成されたモジュール210の正極側端子と、蓄電機構101の負極側端子が図1の電気機器180にそれぞれ接続される。
電圧測定器351、352、353で検知した電圧の情報は制御動作部113に送られ、あるユニットの電圧が複数のユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合には、制御動作部113はスイッチ301、311、302、312、303、313、321、322、323、401、512、513のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通、非導通状態を切り替える。
なお、ユニット201、202、203の数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。ユニットと直列に接続されたスイッチ321〜323は順番を入れ替えて接続してもよい。
好ましくは、蓄電機構101は二次電池または組電池またはキャパシタまたは電気二重層キャパシタである。さらに好ましくは、蓄電機構101はユニット201、202、203と同等の特性を有するユニットである。
実施の形態5の電源装置300では、制御動作部113はユニット201、202、203の良、不良を判定する機能を含む。制御動作部113は各ユニットの電圧から想定されうる利用が困難となったユニットを不良ユニットと判定し、電気機器とモジュール210との間に流れる電流が不良ユニットを迂回するようスイッチの導通、非導通を切り替える。さらに不良と判定されたユニットが電気的に切り離されても、モジュール210の電圧が下がるのを防ぐため、蓄電機構101をモジュール210と電気的に直列に接続する。
図25を用いて動作を説明する。ユニット201が不良と判定された場合、ユニット201と直列に接続されたスイッチ321、401を非導通状態、スイッチ301、311、312を導通状態とする。さらにスイッチ513を非導通状態、スイッチ512を導通状態に切り替える。そうすることで、電気機器とモジュール210との間に流れる電流は、ユニット201を通らずスイッチ301、311、312、512とユニット202、203と蓄電機構101を通る。ユニット201以外のユニットが不良と判定された場合も同様に、不良ユニットと直列に接続されたスイッチとスイッチ401、513を非導通状態とし、不良ユニットを電流が迂回するよう不良ユニットと並列に接続されたスイッチとスイッチ512を導通状態とする。
不良と判定されたユニットが存在しない場合は、スイッチ512を非導通状態、スイッチ321、322、323、401、513を導通状態とする。電圧測定器351、352、353はユニット201、202、203の電圧を測定し、制御動作部113にその情報を送る。制御動作部113は、あるユニットの電圧が各ユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合に、その電圧差を小さくするようスイッチを制御する。電圧差が基準値より大きいユニットがあれば、ユニットの電圧差を小さくする。各ユニットの電圧のばらつきがある程度以下に収まった場合、制御動作部113は各ユニットの電圧の均等化が達成されたと判断し、全てのスイッチを非導通状態とする。図25の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット203は必ず含まれる。繰り返しになるため、動作と手順の詳細は記載しない。
実施の形態5における電源装置の動作のフローチャートの一例を図26に示す。図26において、ステップS1、ステップS1に続くステップS12からステップS14、ステップS13に続くステップS2からステップS5は図20で説明したフローと同じなので説明を省略する。さらにステップS14に続くステップS15は、不良と判定されたユニットを切り離したモジュール210と蓄電機構101を直接接続する。
但し、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図25の構成に代えて図27の構成でも実現可能である。図27の構成は、実施の形態5の図25の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
即ち、スイッチ301のソース側端子とスイッチ311のドレイン側端子が接続され、スイッチ311のソース側端子はユニット201の負極に接続され、ユニット201の正極にはスイッチ321のドレイン側端子が接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311、321と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312、322と電圧測定器352で構成され、三段目は、ユニット203とスイッチ303、313、323と電圧測定器353で構成されており、接続関係は一段目と同様であり説明を省略する。
また、スイッチ512は、そのソース側端子が蓄電機構101とスイッチ401の接続点に接続され、ドレイン側端子がスイッチ301のドレイン側端子及びユニット201の正極に接続されているスイッチ321のソース側端子に接続されている。スイッチ513は、そのドレイン側端子が蓄電機構101の正極側に接続され、ソース側端子がスイッチ321のソース側端子とスイッチ512のドレイン側端子に接続される。
蓄電機構101とリアクトル102とスイッチ401を直列に接続したものが、ユニット203の負極とスイッチ513のドレイン側端子にそれぞれ接続される。
ユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成されたモジュール210の負極側端子と、蓄電機構101の正極側端子が図1の電気機器180にそれぞれ接続される。
図27の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。繰り返しになるため動作の詳細は記載しない。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図26のステップS2からステップS5に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態5の電源装置300は、以上に説明した動作を行うことで、モジュールに含まれるユニットに電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができ、1つ以上のユニットと蓄電機構の間で能動的な電力授受が行える。またあるユニット内の蓄電デバイスが著しく劣化した等の理由で使用が困難となった不良ユニットがあった際には、該不良ユニットを電気的に切り離し、切り離されたユニット分の電圧を補償するために蓄電機構をモジュールに電気的に直列に接続することができる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6に係る電源装置について図28から図30に基づいて説明する。
図28はこの発明の実施の形態6に係わる電源装置の構成を示し、電源装置350は、蓄電機構101と、リアクトル102と、スイッチ401、512、513と、モジュール210と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、温度測定器701と、制御動作部153を含む。モジュール210はユニット201、202、203とスイッチ321、322、323で構成される。
図28に示された電源装置350において、温度測定器701を除く構成は実施の形態5の図25で示された構成と同じにつき、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。また、制御動作部153は、電圧測定器351、352、353で検知した各ユニット201〜203の電圧と、温度測定器701で測定したモジュール210の温度の情報を入力して、スイッチ301〜303、311〜313、321〜323、401、512、513のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
なお、ユニットの数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。ユニットと直列に接続されたスイッチは順番を入れ替えて接続してもよい。好ましくは、蓄電機構101は二次電池または組電池またはキャパシタまたは電気二重層キャパシタである。さらに好ましくは、蓄電機構101はユニット201、202、203と同等の特性を有するユニットである。
ユニット201が不良と判定された場合、ユニット201と直列に接続されたスイッチ321、401を非導通状態、スイッチ301、311、312を導通状態とする。さらにスイッチ401、513を非導通状態、スイッチ512を導通状態に切り替える。そうすることで、電気機器180とモジュール210との間に流れる電流は、ユニット201を通らずスイッチ301、311、312、512とユニット202、203と蓄電機構101を通る。ユニット201以外のユニットが不良と判定された場合も同様に、不良ユニットと直列に接続されたスイッチとスイッチ401、513を非導通状態とし、不良ユニットを電流が迂回するよう不良ユニットと並列に接続されたスイッチとスイッチ512を導通状態とする。
不良と判定されたユニットが存在しない場合は、スイッチ512を非導通状態、スイッチ321、322、323、401、513を導通状態とする。電圧測定器351、352、353はユニット201、202、203の電圧を測定し、制御動作部153にその情報を送る。制御動作部153は、あるユニットの電圧が各ユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合に、その電圧差を小さくするようスイッチを制御する。電圧差が基準値より大きいユニットがあれば、ユニットの電圧差を小さくする。各ユニットの電圧のばらつきがある程度以下に収まった場合、制御動作部153は各ユニットの電圧の均等化が達成されたと判断し、全てのスイッチを非導通状態とする。図28の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット203は必ず含まれる。繰り返しになるため、動作と手順の詳細は記載しない。
また温度測定器701はモジュールの温度を測定し、制御動作部153にその情報を送る。測定した温度が予め設定した基準値を下回っていれば、ユニット201、202、203から蓄電機構101への放電、蓄電機構101からユニット201、202、203への充電を繰り返し行う。そうすることで、ユニット201、202、203に存在する内部抵抗が発熱し、ユニット201、202、203の温度を上げることができる。測定した温度が予め設定した基準値を上回っていれば、昇温機能を停止する。その後、必要に応じて実施の形態3に記載の各ユニットのばらつきを低減する動作を行う。繰り返しになるため、動作の詳細は記載しない。
実施の形態6における電源装置の動作のフローチャートの一例を図29に示す。図29において、ステップS1、ステップS1に続くステップS12からステップS15、ステップS13に続くステップS2からステップS5は図26で説明したフローと同じなので説明を省略する。さらにステップS5に続くステップS6からステップS8は図16で説明したフローと同じなので説明を省略する。
但し、このフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図28の構成に代えて図30の構成でも実現可能である。図30の構成は、実施の形態6の図28の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
図30の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。繰り返しになるため動作の詳細は記載しない。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきを抑制する効果が得られる。充電状態測定器を備えた場合、図29のステップS2からステップS5に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで充電状態の均等化が達成される。
実施の形態6の電源装置350は、以上に説明した動作を行うことで、モジュールに含まれるユニットに電圧または充電状態のばらつきがあった際は、そのばらつきを低減することができる。
またモジュールの温度が基準値を下回っていた際も、モジュールの温度を上げることができる。さらに不良ユニットが合った際には該不良ユニットを電気的に切り離すことができる。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7に係る電源装置について図31から図35に基づいて説明する。
図31はこの発明の実施の形態7に係わる電源装置の構成を示し、電源装置900はリアクトル102と、モジュール110と、複数のスイッチ301〜303で構成された第一のスイッチ群120と、複数のスイッチ311〜313で構成された第二のスイッチ群130と、電圧測定器351、352、353と、制御動作部911を含む。モジュール110はユニット201、202、203で構成される。電源装置900は電気機器901と接続される。
ただし各ユニット201、202、203は、1つの蓄電デバイスであってもよいし、複数の蓄電デバイスを組み合わせたものでもよい。また蓄電デバイスは二次電池のみならずキャパシタ、電気二重層キャパシタなど蓄電機能を有するデバイスであってよい。さらにスイッチ301〜303、311〜313はボディダイオードを有するものでよく、またボディダイオードを有さないスイッチング素子にダイオードを組み合わせたものでもよい。好ましくは、スイッチ301、302、303、311、312、313はMOSFETである。
図31に示された電源装置900において、蓄電機構101の代わりに電気機器901を接続した以外の構成は実施の形態1の図2で示された構成と同じにつき、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。また、制御動作部911は、電圧測定器351、352、353で検知した各ユニット201〜203の電圧の情報を入力して、スイッチ301〜303、311〜313のゲート側端子に信号を送り、それぞれの導通状態、非導通状態を切り替える。
なお、ユニット201〜203の数は3つでなくてもよく、構成段の数も三段でなくてよい。また、電気機器901と接続される電源装置900は1つでなくともよく、複数の電気機器901を並列に接続したものであってよい。
ユニット203から電気機器901に給電する場合の動作説明をする。ユニット203から電気機器901に給電する場合、スイッチ301、311、302、312、303は全て非導通状態にする。そうすることで、ユニット201、202は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、電気機器901との電力授受を行わない。さらにスイッチ313の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ313が導通状態のとき、ユニット203からリアクトル102を介して電気機器901へ電力が送られることで、ユニット203は放電する。スイッチ313が非導通状態のとき、ユニット203は電気的に絶縁状態であり、ユニット203は電気機器901へ電力を送らない。スイッチ313の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット203から電気機器901に給電する。
ユニット202、203から電気機器901に給電する場合の動作説明をする。ユニット202、203から電気機器901に給電する場合、スイッチ301、311、302、303、313は全て非導通状態にする。そうすることで、ユニット201は蓄電機構101と電気的に絶縁状態となり、電気機器901との電力授受を行わない。さらにスイッチ312の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ312が導通状態のとき、ユニット202、203からリアクトル102を介して電気機器901へ電力が送られることで、ユニット202、203は放電する。スイッチ312が非導通状態のとき、ユニット202、203は電気機器901へ電力を送らない。スイッチ312の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット202、203を徐々に放電させ、ユニット202、203の電圧を下げる。
ユニット201、202、203から電気機器901に給電する場合の動作説明をする。ユニット201、202、203から電気機器901に給電する場合、スイッチ301、302、312、303、313は全て非導通状態にする。さらにスイッチ311の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ311が導通状態のとき、ユニット201、202、203からリアクトル102を介して電気機器901へ電力が送られることで、ユニット201、202、203は放電する。スイッチ311が非導通状態のとき、ユニット201、202、203は電気機器901へ電力を送らない。スイッチ311の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット201、202、203を徐々に放電させ、ユニット202、203の電圧を下げる。
ユニット203に電気機器901から回生充電する場合の動作説明をする。ユニット203に電気機器901から回生する場合、スイッチ301、302は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。そうすることで、ユニット201、202は電気機器901と電気的に絶縁状態となり、電気機器901との電力授受を行わない。さらにスイッチ303の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ303が導通状態のとき、電気機器901からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ303の導通時間が長い程電流が増幅される。スイッチ303が非導通状態のとき、増幅された電流がスイッチ313のダイオード部分を通って通過し、ユニット203に流れる。スイッチ303の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット203が充電され、ユニット203の電圧が上がる。
ユニット202、203に電気機器901から回生充電する場合の動作説明をする。ユニット202、203に電気機器901から回生充電する場合、スイッチ301、303は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。そうすることで、ユニット201は電気機器901と電気的に絶縁状態となり、電気機器901との電力授受を行わない。さらにスイッチ302の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ302が導通状態のとき、電気機器901からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ302の導通時間が長い程電流が増幅される。スイッチ302が非導通状態のとき、増幅された電流がスイッチ312のダイオード部分を通って通過し、ユニット202、203に流れる。スイッチ302の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット202、203が充電され、ユニット202、203の電圧が上がる。
ユニット201、202、203に電気機器901から回生充電する場合の動作説明をする。ユニット201、202、203に電気機器901から回生充電する場合、スイッチ302、303は導通状態、スイッチ311、312、313は非導通状態にする。さらにスイッチ301の導通、非導通状態を切り替える。スイッチ301が導通状態のとき、電気機器901からリアクトル102を介して電流が流れ、スイッチ301の導通時間が長い程電流が増幅される。スイッチ301が非導通状態のとき、増幅された電流がスイ。スイッチ301の導通と非導通状態を繰り返し切り替えることで、ユニット201、202、203が充電され、ユニット201、202、203の電圧が上がる。図31の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット203は必ず含まれる。以上の動作は図13と同様である。
電圧測定器351、352、353はユニット201、202、203の電圧を測定し、制御動作部911にその情報を送る。制御動作部911は、あるユニットの電圧が各ユニットの電圧の平均よりもある程度小さい場合、あるいはある程度大きい場合に、その電圧差を小さくするようスイッチ301〜303、311〜313を制御する。
制御動作部911は電圧差が基準値より大きいユニットがあれば、電気機器901への給電、電気機器901からの回生充電の際、ユニットの電圧差が大きくならないよう制御する。各ユニットの電圧と各ユニットの電圧の平均の差が基準値以下に収まった場合、制御動作部911は各ユニットの電圧の均等化が達成されたと判断し、ユニット201、202、203全てと電気機器901との間で電力授受がなされるよう制御する。
図32には、各ユニット201〜203において、平均電圧と比較した電圧が大きい場合と小さい場合における手順を、電気機器901が力行と回生の場合に分けて表にして示している。
実施の形態7における電源装置900の動作のフローチャートの一例を図33に示す。図33において、ステップS1からステップS4までは図11で説明したフローと同じなので説明を省略する。ステップS16は、ステップS4において電圧差が基準値を超えるユニットが存在する場合(YES)、ステップS16に進んで該当するユニットの電圧の大小、電気機器901の動作が力行か回生かによって、図32に従った手順を実施する。
もし、ステップS4において電圧差が基準値を超えるユニットが存在しない場合(NO)、ステップS17に進んで電気機器901の力行または回生時は全てのユニットが放電または充電する。
ただしこのフローチャートに必ずしも従う必要はなく、順番を入れ替えても良い。
以上の動作は図32の構成に代えて図34の構成でも実現可能である。図34の構成は、実施の形態7の図32の構成に比べ、第二のスイッチ群130の位置と第二のスイッチ群130を構成するスイッチ311〜313の向きを変えたものである。
即ち、スイッチ301のソース側端子とスイッチ311のドレイン側端子が接続され、スイッチ311のソース側端子はユニット201の負極に接続され、ユニット201と並列に電圧測定器351が接続されている。これがユニット1つに対する構成段である。
すなわちユニット201とスイッチ301、311と電圧測定器351を構成段の一段目とする。構成段の二段目は、ユニット202とスイッチ302、312と電圧測定器352で構成され、三段目は、ユニット203とスイッチ303、313と電圧測定器353で構成されており、接続関係は一段目と同様であり説明を省略する。
図34の構成において、ユニットの充電または放電のいずれかを行う場合、ユニット201は必ず含まれる。動作は図13と同様であるので説明を省略する。一方、動作手順を図35に示す。
図35は各ユニット201〜203において、平均電圧と比較した電圧が大きい場合と小さい場合における手順を、電気機器901が力行と回生の場合に分けて図32の場合と同様に表にして示している。またフローチャートの一例は図33に示される通りである。
実施の形態7の電源装置900は、以上に説明した動作を行うことで、電気機器901とモジュール110との間で電力授受がなされる際は、モジュール110に含まれるユニット201〜203に電圧のばらつきが大きくならないよう制御することができる。
さらに電圧測定器に代えてユニットの充電状態を測定する充電状態測定器を備えることで、充電状態の変化に伴う電圧の変化が小さいユニットに対しても、充電状態のばらつきが大きくならないよう制御することができる。充電状態測定器を備えた場合、図32、図33に記載の「電圧」を「充電状態」と読み替えることで、充電状態のばらつきが大きくならないような動作が達成される。
実施の形態8.
次に、この発明の実施の形態8に係る電源装置について説明する。
図36は、実施の形態1における構成の1つである図2を例に、モジュールを流れる電流を測定する電流測定器370を追加した構成である。制御動作部111は電流測定器370で検出した電流値と、予め設定した充放電を許容する電流値の範囲内にあるかを算出する。電流測定器370で検出した電流値が、充放電を許容する電流値の範囲外であった場合、制御動作部111は充放電電流の一部または全部を蓄電機構101に充放電するよう制御する。例えば、図13に記載の動作のうち、ユニット全てに充電するか、ユニット全てを放電するかの操作を施すことで、充放電電流の一部または全部を蓄電機構101に負担させることができる。そうすることで、モジュール110を構成する各ユニットの充放電電流の負担を軽減することができる。電流測定器を追加する構成は実施の形態1から実施の形態6に記載の全ての構成に応用できる。なお電流測定器370はモジュール110に流れる電流を測定できれば良く、その設置箇所、測定方法を限定するものではない。
また実施の形態2、実施の形態4、実施の形態6に記載の構成において、温度測定器701が測定したモジュール110の温度が予め設定した基準値を上回っていれば、制御動作部は充放電電流の一部または全部を蓄電機構101が負担するよう制御する。そうすることで、モジュール110に流れる電流による発熱を抑制し、モジュール110の温度上昇を防ぐことができる。
以上の動作により、蓄電機構101は、電源装置100が充放電する電流の一部または全部を負担することで、モジュール110の負担を軽減することができる。
なお、制御動作部111〜113,151〜153及び911は、ハードウエアの一例を図37に示すように、プロセッサ1000と記憶装置1001から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1000は、記憶装置1001から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1000にプログラムが入力される。また、プロセッサ1000は、演算結果等のデータを記憶装置1001の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
以上、この発明の実施の形態を記述したが、この発明は実施の形態に限定されるものではなく、種々の設計変更を行うことが可能であり、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100:電源装置、101:蓄電機構、102:リアクトル、110:モジュール、111〜113:制御動作部、120:第一のスイッチ群、130:第二のスイッチ群、150:電源装置、151〜153:制御動作部、180:電気機器、200:電源装置、201〜203:ユニット、210:モジュール、250:電源装置、300:電源装置、350:電源装置、900:電源装置、301〜303:スイッチ(昇圧用スイッチ)、311〜313:スイッチ(降圧用スイッチ)、321〜323:切り離し用スイッチ、351〜353:電圧測定器、370:電流測定器、401,512,513:スイッチ、701:温度測定器、901:電気機器、911:制御動作部

Claims (14)

  1. 1つ以上の蓄電デバイスを含むユニットと、ドレイン側端子が前記ユニットの正極と接続された降圧用スイッチと、ドレイン側端子が前記降圧用スイッチのソース側端子と接続された昇圧用スイッチとで構成されたn個(nは2以上の整数)の構成段、電気エネルギーを蓄積し、電力の入力および出力が可能な蓄電機構、この蓄電機構に直列接続されたリアクトル、および前記降圧用スイッチと前記昇圧用スイッチの導通、非導通を切り替える制御動作部とを備え、
    前記構成段のうち、第m段目(mは2≦m≦nを満たす整数)の構成段のユニットの正極は第m−1段目の構成段のユニットの負極と接続され、第m段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第m−1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子と接続され、第n段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子は第n段目の構成段に含まれるユニットの負極と接続され、直列接続されたn個の前記昇圧用スイッチは前記蓄電機構と前記リアクトルの直列回路に並列に接続されたことを特徴とする電源装置。
  2. 1つ以上の蓄電デバイスを含むユニットと、ソース側端子が前記ユニットの負極と接続された降圧用スイッチと、ソース側端子が前記降圧用スイッチのドレイン側端子と接続された昇圧用スイッチとで構成されたn個(nは2以上の整数)の構成段、電気エネルギーを蓄積し、電力の入力および出力が可能な蓄電機構、この蓄電機構に直列接続されたリアクトル、および前記降圧用スイッチと前記昇圧用スイッチの導通、非導通を切り替える制御動作部とを備え、
    前記構成段のうち、第m段目(mは2≦m≦nを満たす整数)の構成段のユニットの正極は第m−1段目の構成段のユニットの負極と接続され、第m段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第m−1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子と接続され、第1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子は第1段目の構成段に含まれるユニットの正極と接続され、直列接続されたn個の前記昇圧用スイッチは前記蓄電機構と前記リアクトルの直列回路に並列に接続されたことを特徴とする電源装置。
  3. 前記構成段は前記ユニットと直列に接続された切り離し用スイッチを有し、ソース側端子よりドレイン側端子の方が高電位になるように前記蓄電機構と直列に接続された第一のスイッチを有した電源装置であって、
    前記制御動作部は、前記ユニットが正常に動作しているかをそれぞれ判定し、正常に動作していないと判定された不良ユニットを含む構成段があった場合は、前記第一のスイッチおよび該構成段に含まれる前記切り離し用スイッチを非導通状態にし、かつ電流が前記不良ユニットを迂回するよう前記降圧用スイッチおよび前記昇圧用スイッチを導通状態にすることで、前記不良ユニットを電気的に切り離すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記構成段は前記ユニットと直列に接続された切り離し用スイッチを有し、ソース側端子よりドレイン側端子の方が高電位になるように前記蓄電機構と直列に接続された第一のスイッチを有し、前記リアクトルの一端は第1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子に接続され、前記リアクトルの他端は前記第一のスイッチのドレイン側端子と接続され、前記第一のスイッチのソース側端子と前記蓄電機構の正極側端子との間に第二のスイッチのドレイン側端子が接続され、前記第二のスイッチのソース側端子が第n段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子に接続されるとともに第三のスイッチのドレイン側端子と接続され、前記第三のスイッチのソース側端子は前記蓄電機構の負極側端子と接続された電源装置であって、
    前記制御動作部は、前記ユニットが正常に動作しているかをそれぞれ判定し、正常に動作していないと判定された不良ユニットを含む構成段があった場合は、該構成段に含まれる切り離し用スイッチを非導通状態にし、前記第一のスイッチを非導通状態、前記第二のスイッチを導通状態、前記第三のスイッチを非導通状態にそれぞれ切り替え、かつ電流が前記不良ユニットを迂回するよう前記降圧用スイッチおよび前記昇圧用スイッチを導通状態にすることで、前記不良ユニットを電気的に切り離し、前記蓄電機構を電気的に直列に接続することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記構成段は前記ユニットと直列に接続された切り離し用スイッチを有し、ソース側端子よりドレイン側端子の方が高電位になるように前記蓄電機構と直列に接続された第一のスイッチを有し、前記リアクトルの一端は第n段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのソース側端子に接続され、前記リアクトルの他端は前記第一のスイッチのソース側端子と接続され、前記第一のスイッチのドレイン側端子と、前記蓄電機構の負極側端子との間に第二のスイッチのソース側端子が接続され、前記第二のスイッチのドレイン側端子が第1段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチのドレイン側端子に接続されるとともに第三のスイッチのソース側端子と接続され、前記第三のスイッチのドレイン側端子は前記蓄電機構の正極側端子と接続された電源装置であって、
    前記制御動作部は、前記ユニットが正常に動作しているかをそれぞれ判定し、正常に動作していないと判定された不良ユニットを含む構成段があった場合は、該構成段に含まれる切り離し用スイッチを非導通状態にし、前記第一のスイッチを非導通状態、前記第二のスイッチを導通状態、前記第三のスイッチを非導通状態にそれぞれ切り替え、かつ電流が前記不良ユニットを迂回するよう前記降圧用スイッチおよび前記昇圧用スイッチを導通状態にすることで、前記不良ユニットを電気的に切り離し、前記蓄電機構を電気的に直列に接続することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  6. 前記n個の構成段のうち、第k段目(kは1≦k≦nを満たす整数)の構成段に含まれる降圧用スイッチの導通状態、非導通状態を繰り返し切り替え、その他の降圧用スイッチおよび昇圧用スイッチを全て非導通状態にすることで、第k段目の構成段を含む1つまたは複数の構成段に含まれるユニットが放電し、電圧が降圧されて前記蓄電機構に電力が送られ、かつ前記n個の構成段のうち、第k段目の構成段に含まれる昇圧用スイッチの導通状態、非導通状態を繰り返し切り替え、その他の構成段に含まれる昇圧用スイッチを全て導通状態とし、さらに降圧用スイッチを全て非導通状態とすることで、前記蓄電機構から電圧が昇圧され、第k段目の構成段を含む1つまたは複数の構成段に含まれるユニットが充電される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記ユニットの電圧をそれぞれ測定する電圧測定器を備え、前記制御動作部は、前記電圧測定器で測定した各ユニットの電圧をそれぞれ参照し、複数のユニットの電圧の平均値との差の絶対値が基準値より大きい電圧を有するユニットが存在した場合に、その差を縮めるよう制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記ユニットの充電状態をそれぞれ測定する充電状態測定器を備え、前記制御動作部は、前記充電状態測定器で測定した各ユニットの充電状態をそれぞれ参照し、複数のユニットの充電状態の平均値との差の絶対値が基準値より大きい充電状態を有するユニットが存在した場合に、その差を縮めるよう制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記ユニットの温度を測定する温度測定器を備え、前記制御動作部は、前記温度測定器で測定した前記ユニットの温度を参照し、測定した温度が基準値を下回っていた場合に前記ユニットと前記蓄電機構との間で電力授受を行うよう制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 直列接続された前記ユニットに流れる電流値を測定する電流測定器を備え、前記制御動作部は、前記電流測定器で測定した電流値を参照し、測定した電流値が予め定めた範囲を逸脱していた場合に、充放電電流の一部または全部を前記蓄電機構を充放電するよう制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記ユニットの温度を測定する温度測定器を備え、前記制御動作部は、前記温度測定器で測定した前記ユニットの温度を参照し、測定した温度が基準値を上回っていた場合に、前記蓄電機構が充放電電流の一部または全部を充放電するよう制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置において、前記蓄電機構は電気機器に替え、前記電気機器は電力消費機能または発電機能のうち少なくとも一方を有し、直列接続されたn個の前記昇圧用スイッチは前記電気機器と前記リアクトルの直列回路に並列に接続されたことを特徴とする電源装置。
  13. 前記ユニットの電圧をそれぞれ測定する電圧測定器を備え、前記制御動作部は、前記電圧測定器で測定した各ユニットの電圧をそれぞれ参照し、第k段目(kは1≦k≦nを満たす整数)の構成段のユニットの電圧が複数のユニットの電圧の平均値より基準値以上大きい場合、前記電気機器の電力消費時は第k段目の構成段のユニットを含む1つまたは複数のユニットを放電することで電力供給を行い、前記電気機器の電力回生時は第k段目の構成段のユニットを含まない1つまたは複数のユニットに電力を充電し、第k段目の構成段のユニットの電圧が複数のユニットの電圧の平均値より基準値以上小さい場合、前記電気機器の電力消費時は第k段目の構成段のユニットを含まない1つまたは複数のユニットを放電することで電力供給を行い、前記電気機器の電力回生時は第k段目の構成段のユニットを含1つまたは複数のユニットに電力を充電することを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 前記ユニットの充電状態をそれぞれ測定する充電状態測定器を備え、前記制御動作部は、前記充電状態測定器で測定した各ユニットの充電状態をそれぞれ参照し、第k段目(kは1≦k≦nを満たす整数)の構成段のユニットの充電状態が複数のユニットの充電状態の平均値より基準値以上大きい場合、前記電気機器の電力消費時は第k段目の構成段のユニットを含む1つまたは複数のユニットを放電することで電力供給を行い、前記電気機器の電力回生時は第k段目の構成段のユニットを含まない1つまたは複数のユニットに電力を充電し、第k段目の構成段のユニットの充電状態が複数のユニットの充電状態の平均値より基準値以上小さい場合、前記電気機器の電力消費時は第k段目の構成段のユニットを含まない1つまたは複数のユニットを放電することで電力供給を行い、前記電気機器の電力回生時は第k段目の構成段のユニットを含1つまたは複数のユニットに電力を充電することを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
JP2019521952A 2017-06-01 2018-02-05 電源装置 Active JP6698944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108975 2017-06-01
JP2017108975 2017-06-01
PCT/JP2018/003728 WO2018220900A1 (ja) 2017-06-01 2018-02-05 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220900A1 JPWO2018220900A1 (ja) 2019-11-07
JP6698944B2 true JP6698944B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64456219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521952A Active JP6698944B2 (ja) 2017-06-01 2018-02-05 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11146080B2 (ja)
JP (1) JP6698944B2 (ja)
CN (1) CN110651409B (ja)
DE (1) DE112018002809T5 (ja)
WO (1) WO2018220900A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055573B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 アルパイン株式会社 電子機器、電子機器処理方法および電子機器処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274566A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタの異常検出方法およびこれを用いた充放電回路
JP2005184876A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 電源装置
JP4940817B2 (ja) * 2006-08-04 2012-05-30 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP4618227B2 (ja) 2006-10-24 2011-01-26 日産自動車株式会社 車両の電力供給装置
WO2011142369A2 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 国立大学法人徳島大学 電源装置及び充電回路
KR101478494B1 (ko) * 2011-03-18 2014-12-31 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 회로, 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 방법
US9520613B2 (en) * 2013-07-23 2016-12-13 Infineon Technologies Ag Battery control with block selection
JP6170816B2 (ja) * 2013-11-18 2017-07-26 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
JP6454936B2 (ja) * 2014-05-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP2016154423A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 有限会社アイ・アール・ティー 電圧バランス装置
CN105406526B (zh) * 2015-11-04 2018-04-03 北方工业大学 新型Buck‑Boost变换器及充放电电路与均衡电路的一体化设计电路
EP3252939B1 (en) * 2016-05-31 2020-05-13 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power converters

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651409A (zh) 2020-01-03
JPWO2018220900A1 (ja) 2019-11-07
US11146080B2 (en) 2021-10-12
WO2018220900A1 (ja) 2018-12-06
CN110651409B (zh) 2022-12-02
DE112018002809T5 (de) 2020-03-05
US20200091736A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102084926B1 (ko) 배터리 시스템 및 중간 전압 공급 방법
JP2009118727A (ja) ハイブリッド電源
KR20120068593A (ko) 다중입력 양방향 dc―dc 컨버터
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
JP5659649B2 (ja) 直流電源装置及び電力貯蔵システム
JP2012517003A (ja) 使用性が向上した駆動バッテリー
JP2009247145A (ja) 電源システム
JP2007250826A (ja) キャパシタ蓄電装置
WO2016111106A1 (ja) 電池システム
JP2013236545A (ja) 電源システム
JP2009213242A (ja) キャパシタ電源システム
JP6698944B2 (ja) 電源装置
JP2021019400A (ja) 蓄電システム
CN113682199A (zh) 化成分容电路、设备及系统
Zare et al. Smart Battery Cells for Maximum Utilization in Power Electronics Dominated Grids
JP2019161839A (ja) 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
JP4144009B2 (ja) 可変電圧型蓄電装置およびハイブリッド型電源装置
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP4758788B2 (ja) 電源装置
JP5758234B2 (ja) 蓄電システム
JP2018117485A (ja) 蓄電池モジュール及びこれを備える蓄電池システム
JP2017139844A (ja) 電力貯蔵装置
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
JP2009225516A (ja) キャパシタ充放電監視制御装置
JP5454838B2 (ja) 太陽電池を用いた電源装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6698944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250