JP6698838B2 - 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品 - Google Patents

耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6698838B2
JP6698838B2 JP2018526269A JP2018526269A JP6698838B2 JP 6698838 B2 JP6698838 B2 JP 6698838B2 JP 2018526269 A JP2018526269 A JP 2018526269A JP 2018526269 A JP2018526269 A JP 2018526269A JP 6698838 B2 JP6698838 B2 JP 6698838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
molded article
weight
parts
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016580A1 (ja
Inventor
和洋 沢
和洋 沢
秀明 矢野
秀明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018016580A1 publication Critical patent/JPWO2018016580A1/ja
Priority to JP2018216301A priority Critical patent/JP6927948B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698838B2 publication Critical patent/JP6698838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L27/24Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/016Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品に関する。
従来、ドア枠等の建材の隙間からの火災時の延焼を防止するために、耐火性能を付与した建築用ガスケット等の気密材の製品が用いられている。このような製品には、火炎の貫通を防止すべく、加熱により膨張する熱膨張性黒鉛を含有する樹脂組成物が使用されている。
たとえば特許文献1には、熱膨張性黒鉛を含む樹脂層を有する延焼防止材が開示されている。また、特許文献2には、熱膨張性層状無機物がシートの面に対して平行からプラスマイナス10度の範囲内で配向しているものの比率が60%以上であることを特徴とする耐火性樹脂組成物が記載されている。
特開2014−25310 特開2002−114914
しかしながら、特許文献1の延焼防止材が建材の空隙を埋めるのに十分な膨張量を実現するためには、一定以上の製品の厚みが必要であり、延焼防止材の肉厚を薄くできないといった問題があった。また、延焼防止材の成形時に熱膨張性黒鉛からアウトガスが発生し、それが原因で人目に触れる表面にフクレが発生しやすくなるという課題があった。
また、特許文献2では、熱膨張性黒鉛をシートの面に対して平行に配向することについては記載しているものの、熱膨張性耐火シートにおける垂直方向の熱膨張の改善が開示されるにとどまる。
本発明の目的は、膨張性が高く、外観性能にも優れた耐火成形体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、我々は熱膨張性黒鉛の特徴に着目した。熱膨張性黒鉛は原料黒鉛の層間に酸が挿入されており、加熱によって分解し黒鉛の厚み方向に膨張する。熱可塑性樹脂又はエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火性組成物を成形する際に、この熱膨張性黒鉛を耐火性組成物の流動方向(MD方向)に配向させることにより、耐火成形体の厚み方向の膨張倍率を上げることができることを見出した。したがって、耐火成形体の肉厚を薄く設計したとしても、十分な膨張性と耐火性能を有することができる。さらには、熱可塑性樹脂又はエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火性組成物を成形することで、成形体中の熱膨張性黒鉛がMD方向により確実に配向し、気密材としての外観性能も向上できることが分かった。
本開示の技術の一態様によれば、熱可塑性樹脂又はエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火成形体であって、成形体のMD方向に対して平行に切断した断面を100倍の顕微鏡で観察したときに存在する各熱膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差が、±10°以下である耐火成形体が提供される。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、25cm2の面積において、長さ1mm以上のフクレが3個以下である。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、膨張倍率が15倍以上である。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、耐火成形体は、熱可塑性樹脂又はエラストマー100重量部に対して、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、リンオキソ酸の塩3〜300重量部、及び無機充填剤を1〜300重量部を含有する。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、エラストマーがEPDM又はTPOである。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、又はこれらの組み合わせである。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、耐火成形体はリンのオキソ酸の塩を備える。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、リンのオキソ酸の塩は亜リン酸塩である。
本開示の技術の別の態様の耐火成形体によれば、厚みが1.5mm以下である。
本開示の技術の別の態様によれば、上記のいずれかの耐火成形体を備えた成形品が提供される。
本開示の技術の別の態様によれば、成形品は建築用ガスケットである。
本開示の技術の別の態様によれば、成形品は押出成形品である。
本発明によれば、建材の隙間に耐火性を付与しつつ、優れた外観を維持することができる。
本発明の成形品の例を示す部分略斜視図。 図1の成形品の使用状態を示す部分断面図。 本発明の成形品の別例を示す断面図。 本発明の成形品の別例を示す断面図。 図4の成形品の使用状態を示す部分断面図。 実施例1と比較例1の実験結果。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本発明は、熱可塑性樹脂又はエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火成形体であって、成形体のMD方向に対して平行に切断した断面を100倍の顕微鏡で観察したときに存在する各熱膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差が、±10°以下である耐火成形体を包含する。
まず、耐火成形体を構成する各成分について説明する。耐火成形体は、熱可塑性樹脂又はエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火性組成物から構成される。
熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリブタジエン、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ABS樹脂、及びAS樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体又はこれらの組み合わせであると、耐火性の点で好ましい。
エラストマーとしては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)などのゴムや、熱可塑性エラストマー(TPE)が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。エラストマーがEPDM又はTPOであると、気密材に必要な耐候性や圧縮永久歪に優れるため好ましい。
熱膨張性黒鉛とは、加熱時に膨張する従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物の一種である。
上記のように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等でさらに中和してもよい。
熱膨張性黒鉛の含有量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対し、3〜400重量部であることが好ましく、3〜300重量部であることがより好ましく、5〜300重量部であることがさらに好ましく、10〜300重量部であることがさらに好ましい。
耐火成形体の膨張倍率は特に限定されないが、加熱試験前に膨張部の断面積を測定し、その後、成形体を600℃で30分間加熱する加熱試験に供し、加熱試験後の断面積を測定して、膨張率が3〜50倍のものであれば好ましく、15倍以上であればより好ましく、15倍以上50倍以下であればさらに好ましい。膨張倍率が15倍以上であると、耐火成形体が肉薄で建材の隙間に配置するのに望ましく、かつ加熱時には膨張して該隙間を閉塞するよう耐火性能を発揮することができる。
耐火成形体を構成する耐火性組成物は、リンオキソ酸の塩および無機充填剤をさらに備えてもよい。
リンオキソ酸の塩は、耐火性組成物の燃焼後の残渣を崩れないようにするため、つまり残渣の形状保持のために添加される。「リンオキソ酸」には、リン酸(オルトリン酸とも称する)、亜リン酸、ホスホン酸、次亜リン酸(ホスフィン酸とも称する)、ポリリン酸(メタリン酸とも称する)が含まれる。「リンオキソ酸の塩」には、リンオキソ酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩またはそれらの組み合わせが含まれる。
リンオキソ酸の塩の例としては、粒径が小さく熱可塑性樹脂またはエラストマーに対して分散しやすく、さらには膨張後の形状保持性が高いという点で、亜リン酸塩が好ましい。
耐火性組成物中のリンオキソ酸の塩の含有量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対し、3〜300重量部であることが好ましく、5〜300重量部であることがより好ましく、10〜200重量部であることがさらに好ましい。耐火性組成物におけるリンオキソ酸の塩の量が3重量部以上では耐火性組成物の燃焼後残渣の形状安定性が得られ、300重量部以下であると耐火性組成物の成形性および引張伸度が損なわれにくくなる。
無機充填剤は、膨張断熱層が形成される際、熱容量を増大させ伝熱を抑制するとともに、骨材的に働いて膨張断熱層の強度を向上させる。無機充填剤としては特に限定されず、例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト等の金属酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物;塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩;難燃剤としての無機リン酸塩;硫酸カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルーン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルーン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられる。これらの無機充填剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
無機充填剤の含有量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対し、1〜400重量部の範囲であることが好ましく、30〜400重量部の範囲であることがより好ましく、30〜200重量部であることがさらにより好ましい。
一実施形態において、耐火成形体およびこれを構成する耐火性組成物は、熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対して、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、リンオキソ酸の塩3〜300重量部、および無機充填剤を1〜300重量部を含有する。別の実施形態において、耐火成形体およびこれを構成する耐火性組成物は、熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対して、熱膨張性黒鉛5〜300重量部、リンオキソ酸の塩5〜300重量部、および無機充填剤を30〜400重量部を含有する。これらの構成によれば、耐火成形体は耐火性を発揮しつつ、建築用の気密材の目的で使用するのに優れた成形品を得ることができる。
耐火成形体およびこれを構成する耐火性組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、可塑剤、リン化合物(リンオキソ酸の塩および可塑剤を除く)、酸化防止剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂、成型補助材等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
本発明の耐火成形体であって、上記に説明した耐火性組成物の各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、混練ロール、ライカイ機、遊星式撹拝機等の公知の装置を用いて混練し、これを成形することにより得ることができる。成形には押出成形、プレス成形、カレンダー成形等が含まれるが、膨張性黒鉛を熱可塑性樹脂またはエラストマーの流れ方向(MD方向)に沿ってより良好に配向するためには、押出成形が好ましい。また、押出成形を用いると、建材の隙間を埋めて気密または液密にするといったような、建築用の気密材の目的で使用するのに優れた成形品を得ることができる。
本発明の耐火成形体は、成形体のMD方向に対して平行に切断した断面を100倍の顕微鏡で観察したときに存在する各熱膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差が、±10°以下である。このため、耐火成形体はMD方向に対して垂直な厚み方向における熱膨張性に優れている。
耐火成形体の厚みは特に限定されず、例えば0.5mm以上2.0mm以下であり、好ましくは1.5mm以下である。0.5mm以上2.0mm以下であると気密材の用途に好適に使用することができ、1.5mm以下であると、曲げ剛性を低下できるので、気密材の品質やコストを有利に設計できる。
本発明の耐火成形体は、表面の外観が優れている。好ましくは、本発明の耐火成形体は25cm2の面積における、長さ1mm以上のフクレが3個以下であり、より好ましくは25cm2の面積における、長さ1mm以上のフクレが0個である。フクレを計測する耐火成形体の25cm2の面積は、耐火成形体の表面であれば特に限定されず、平面状の部分の5cm×5cmの面積であってもよいし、凹凸のある表面の合計25cm2の面積であってもよい。
本発明の耐火成形体は、そのまま、または他の部分と組み合わせた複合物の形で、成形品に使用することができる。
例えば、本発明の耐火成形体である膨張性の耐火成形体と、非膨張性の成形体とを備えた成形品としても良い。非膨張性の成形体を構成する材料は、樹脂、エラストマー、またはこれらの組み合わせであってよい。樹脂としては熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリブタジエン、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ABS樹脂、およびAS樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド等が挙げられる。エラストマーとしては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)などのゴムや、熱可塑性エラストマー(TPE)が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの中でも、多色成形性の点では、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、熱可塑性エラストマー(TPE)およびシリコーンゴムが好ましい。
本発明の耐火成形体およびこれを備えた成形品は、熱可塑性樹脂またはエラストマーを含む耐火性組成物を押出成形して製造されているため、金型内部での樹脂流動の影響と、引取り時に延伸変形がかかりやすいので、成形体熱膨張性黒鉛がMD方向により確実に配向し、気密材としての外観性能も向上している。
また、本発明の耐火成形体およびこれを備えた成形品では、成形体に含有される熱膨張性黒鉛がMD方向により確実に配向しているため、熱膨張性黒鉛から発生するアウトガスを抑制できる。
本発明の成形品は押出成形品であることが好ましい。押出成形品であると、膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差をより容易に±10°以下にでき、耐火性および外観性能を発揮させることができる。
押出成形品の用途は特に限定されないが、例えば建築用気密材として使用することができる。建築用気密材は一般に、一つの建材に設けられている隙間、2つ以上の建材により区画形成される間隙を、通常状態でおよび/または加熱時に、気密にするために使用される。なお、「建材」は、建築物を作るために使われる任意の材料を指し、壁、床、レンガ、屋根、板材などの構造体;窓(引き違い窓、開き窓、上げ下げ窓等を含む)、障子、扉(すなわちドア)、ふすま、および欄間などの建具:配線、配管;などを含むがこれらに限定されない。
図1に、本発明の成形品の例を示す。図1は建築用気密材としての建築用のガスケット10である。ガスケット10は、本発明の耐火成形体からなる本体部11と、塩化ビニル樹脂等の非膨張性の熱可塑性樹脂組成物から形成された突起部13とを有する。本体部11は固定部12を有し、突起部13は湾曲部14を有する。
図2は図1の建築用ガスケット10の扉における使用状態を説明するための部分断面図である。図2に示す扉15は、枠体16に対して開閉することができる。扉15を枠体16に接触させると、扉15はガスケット10の突起部13の湾曲部14に接触する。
またガスケット10の本体部11の固定部12は、枠体16の一辺の溝部17の内部に挿入されている。固定部12が溝部17に挿入されることにより、ガスケット10を枠体16に固定することができる。このように、ガスケット10は扉15と枠体16との隙間を閉塞することができる。
ガスケット10は本体部11と突起部13の共押出により成形することができる。
図3に、本発明の成形品の別例を示す。図3は建築用気密材としての建築用のガスケット20である。ガスケット20は、本発明の耐火成形体からなる本体部21、本体部21の上端から延出する塩化ビニル樹脂等の非膨張性の熱可塑性樹脂組成物から形成された一対の突起部22、本体部21の基部から延出する塩化ビニル樹脂等の非膨張性の熱可塑性樹脂組成物から形成された二対の拡張部23を有する。
ガスケット20は本体部21と突起部22と拡張部23の共押出により成形することができる。
図4および図5に、本発明の成形品のさらに別例を示す。図4は、ガラスパネル38(図5参照)の周縁部に装着されるグレージングチャネル型の建築用のガスケット30である。図5は図4のガスケット30のガラスパネルにおける使用状態を説明するための断面図である。
ガスケット30は、ガラスパネル38の端面39に対向する底壁部32と、底壁部32の両側に底壁部32と連続して設けられてガラスパネル端面39の長手方向に沿ってガラスパネル周縁部40を覆う側壁部33とを有する。底壁部32と側壁部33とが、ガスケット30の本体部31を形成する。本体部31は、塩化ビニル樹脂組成物等の非膨張性の熱可塑性樹脂組成物により形成されている。
各側壁部33の上部には突起部34が設けられている。各突起部34は、内側、すなわちガラスパネル38側に向かって突き出た外ヒレ部35および内ヒレ部36を有する。
また各突起部34は、外側、すなわちガラスパネル側とは反対側に、溝部37を有する。サッシの端部を溝部37に挿入することにより、サッシにガスケット30を固定することができる。突起部34は、本発明の耐火成形体からなる。
ガスケット30は本体部31と突起部34の共押出により成形することができる。
ここまで、本発明を上記実施形態を例にとって説明してきたが、本発明はこれに限られず、以下のような種々の変形が可能である。
図1並びに図2のガスケット10、図3のガスケット30、および図4並びに5のガスケット30の例は、ガスケット10の本体部11,21,31と突起部13,23,34が別の材料から形成される例としたが、ガスケット10,20,30の全体が、本発明の耐火成形体から形成されてもよい。
図1並びに図2のガスケット10、図3のガスケット30、および図4並びに5のガスケット30の他に、本発明の耐火成形体を使用している限り、ガスケットは他の構成をとってもよい。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本発明は以下の構成を採用することもできる。
[1]熱可塑性樹脂またはエラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火成形体であって、成形体のMD方向に対して平行に切断した断面を100倍の顕微鏡で観察したときに存在する各熱膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差が、±10°以下である耐火成形体。
[2]25cm2の面積において、長さ1mm以上のフクレが3個以下である[1]に記載の耐火成形体。
[3]膨張倍率が15倍以上である[1]または[2]に記載の耐火成形体。
[4]熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対して、熱膨張性黒鉛3〜300重量部、リンオキソ酸の塩3〜300重量部、および無機充填剤を1〜300重量部を含有する[1]〜[3]のいずれか1項に記載の耐火成形体。
[5]熱可塑性樹脂またはエラストマー100重量部に対して、熱膨張性黒鉛5〜300重量部、リンオキソ酸の塩5〜300重量部、および無機充填剤を30〜400重量部を含有する[1]〜[3]のいずれか1項に記載の耐火成形体。
[6]エラストマーがEPDMまたはTPOである請求項[1]〜[5]のいずれか1項に記載の耐火成形体。
[7]熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、またはこれらの組み合わせである[1]〜[6]に記載の耐火成形体。
[8]熱可塑性樹脂またはエラストマーが、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、熱可塑性エラストマー(TPE)およびシリコーンゴムよりなる群より選択される少なくとも一種である[1]〜[5]に記載の耐火成形体。
[9]リンのオキソ酸の塩をさらに含有する[1]〜[8]のいずれか1項に記載の耐火成形体。
[10]リンのオキソ酸の塩が、亜リン酸塩である[9]に記載の耐火成形体。
[11]厚みが1.5mm以下である[1]〜[8]のいずれか1項に記載の耐火成形体。
[12][1]〜[11]のいずれか1項に記載の耐火成形体を備えた成形品。
[13][1]〜[11]のいずれか1項に記載の耐火成形体である膨張性の耐火成形体と、非膨張性の成形体とを備えた成形品。
[14]非膨張性の成形体は、樹脂、エラストマー、またはこれらの組み合わせを含む[13]に記載の成形品。
[15]非膨張性の成形体の前記樹脂が熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂である[14]に記載の成形品。
[16]非膨張性の成形体の前記熱可塑性樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、フッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリブタジエン、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ABS樹脂、およびAS樹脂よりなる群より選択される少なくとも一種である[15]に記載の成形品。
[17]非膨張性の成形体の前記熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、および熱硬化性ポリイミドよりなる群より選択される少なくとも一種である[15]に記載の成形品。
[18]非膨張性の成形体の前記エラストマーはゴムおよび熱可塑性エラストマー(TPE)よりなる群より選択される少なくとも一種である[15]に記載の成形品。
[19]非膨張性の成形体が、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、熱可塑性エラストマー(TPE)およびシリコーンゴムよりなる群より選択される少なくとも一種を含む[15]に記載の成形品。
[20]建築用ガスケットである[12]〜[19]のいずれか1項に記載の成形品。
[21]押出成形品である[12]〜[20]のいずれか1項に記載の成形品。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
1.耐火成形体の製造
(実施例1および比較例1,2の耐火成形体)
以下の材料を加圧式ニーダーを用いて混合して、耐火性組成物を形成した:
EPDM(JSR社製、EP35) 100重量部
熱膨張性黒鉛(東ソー株式会社製 GREP−EG) 130重量部
亜リン酸アルミニウム 110重量部
プロセスオイル(出光社製、PW90) 55重量部
カーボンブラック(旭カーボン社製、#55G) 30重量部
ステアリン酸 1.5重量部
酸化亜鉛 7重量部
硫黄 1.5重量部
加硫促進剤(三新化学社製、EM−7) 3.0重量部。
2台の押出機を用いて、耐火性組成物とEPDMスポンジ材料とを共押出して、図1に示す実施例1の耐火性成形体を作成した。図1において、突起部13はEPDM製のスポンジ材料からなり、本体部12は上記耐火性組成物からなり、その最上辺は縦1000mm、横20mm、熱膨張部分の厚さ1.2mmである。
また、実施例1と同じ材料を用いて、160℃、19MPaで15分間プレス成形し、縦170mm、横170mm、厚さ1.5mmの比較例1の耐火成形体のシートを作成した。
また、実施例1と同じ材料を用いて、160℃でカレンダー成形を行い、比較例1と同寸法の比較例2の耐火成形体のシートを作製した。
(実施例2および比較例3の耐火成形体)
以下の材料を加圧式ニーダーを用いて混合して、耐火性組成物を形成した:
TPO(住友化学製、エスポレックス822) 100重量部
熱膨張性黒鉛(エアウォータ社製 CA−60) 40重量部
カーボンブラック(旭カーボン株式会社製 #55G) 15重量部
亜リン酸アルミニウム 50重量部。
実施例1と同様に2台の押出機を用いて、耐火性組成物とTPOコンパウンド(JSR社製、1504B)とを共押出して、図1に示す実施例2の耐火性成形体を作製した。
また、実施例2と同じ材料を用いて、160℃、19MPaで15分間プレス成形し、縦170mm、横170mm、厚さ1.5mmの比較例3の耐火成形体のシートを作製した。
(実施例3および比較例4の耐火成形体)
以下の材料を加圧式ニーダーを用いて混合して、耐火性組成物を形成し、実施例1と同じ方法で押出成形し、実施例3の耐火性成形体を作製した:
ポリ塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業製、HA53K) 100重量部
熱膨張性黒鉛(東ソー株式会社製 GREP−EG) 100重量部
DIDP(ジェイプラス社製) 55重量部
ポリメチルメタクリレート(三菱レーヨン社製、P530A) 20重量部
Ca−Zn系熱安定剤(水沢化学社製 NT231) 3重量部
炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 ホワイトンBF300) 15重量部。
また、実施例3と同じ材料を用いて、160℃、19MPaで15分間プレス成形し、縦170mm、横170mm、厚さ1.5mmの比較例4の耐火成形体のシートを作製した。
(実施例4および比較例5の耐火成形体)
以下の材料を加圧式ニーダーを用いて混合して、耐火性組成物を形成し、実施例1と同じ方法で押出成形し、実施例4の耐火性成形体を作製した:
エチレン酢酸ビニル樹脂(三菱ケミカル社製 UF420) 100重量部
熱膨張性黒鉛(エアウォータ社製 CA−60) 40重量部
炭酸カルシウム(白石カルシウム社製 ホワイトンBF300) 15重量部
亜リン酸アルミニウム 50重量部。
また、実施例4と同じ材料を用いて、160℃、19MPaで15分間プレス成形し、縦170mm、横170mm、厚さ1.5mmの比較例5の耐火成形体のシートを作製した。
2.膨張性黒鉛の配向の観察
実施例1,2の耐火成形体、実施例3,4の耐火成形体のシート、および比較例1〜5の耐火成形体のシートをMD方向と平行に切断し、100倍で顕微鏡観察し、シートのMD方向に対する膨張性黒鉛の角度を測定した。観察画面に現れる50μm以上の全膨張性黒鉛の角度を数え、その平均値を算出した。また、観察画面に存在する膨張黒鉛の数が10個以下の場合は、10個以上存在する別の断面を観察して、角度を算出した。
3.シート表面の観察
実施例1,2の耐火成形体、実施例3,4の耐火成形体のシート、および比較例1〜5の耐火成形体のシートの外観を観察し、25cm2の面積におけるフクレの数を測定した。
4.膨張倍率の測定
実施例1,2の成形体は、加熱試験前に膨張部の断面積を測定した。その後、成形体を600℃で30分間加熱する加熱試験に供し、加熱試験後の断面積を測定して、膨張倍率を求めた。
実施例3,4の耐火成形体のシート、および比較例1〜5の耐火成形体のシートは、加熱試験前のシートの厚みの3点の平均値に対する加熱試験後の残渣の厚みの3点の平均値の比である膨張倍率を測定した。
5.試験結果
図6に示すように、実施例1の押出成形体の場合、比較例1のプレス成形シートと比較して、膨張性黒鉛がシートのMD方向に良く配列していることが判明した。これは顕微鏡観察によっても明らかであった。また、実施例1の方が比較例1よりも肉薄で(厚さ1.2mm)、シートの膨張倍率が高かった。さらに、実施例1の押出成形体の表面にはフクレが観察されず、シートの外観も良好であった。
また、実施例2〜4および比較例2〜5の実験結果を表1に示す。この結果も同様に、実施例2〜4の押出成形体では、比較例2〜5のカレンダー成形・プレス成形シートと比較して、膨張性黒鉛がシートのMD方向に良く配列しており、膨張倍率が高いことがわかった。さらに、フクレの数も、実施例2〜4の押出成形体では比較例2〜5のプレス成形シートに比べて少なくなっており、外観が良好であることがわかった。

Claims (5)

  1. エラストマーと熱膨張性黒鉛とを含有する耐火成形体と、非膨張性の成形体とを備えた成形品であって、
    前記非膨張性の成形体は樹脂、エラストマー又はこれらの組み合わせからなる材料を含み、
    前記耐火成形体は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)100重量部に対して、熱膨張性黒鉛を10重量部超300重量部以下、リンオキソ酸の塩を3〜300重量部、および無機充填剤を1〜300重量部の割合で含有し
    記耐火成形体のMD方向に対して平行に切断した断面を100倍の顕微鏡で観察したときに存在する各熱膨張性黒鉛の長手方向とMD方向との差の絶対値が、10°以下であり、
    前記成形品は建築用気密材である成形品。
  2. 前記耐火成形体における膨張倍率が15倍以上である請求項1に記載の成形品。
  3. リンのオキソ酸の塩が、亜リン酸塩である請求項に記載の成形品。
  4. 前記耐火成形体の厚みが1.5mm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の成形品。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の成形品を備えた建具。
JP2018526269A 2016-07-20 2017-07-20 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品 Active JP6698838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216301A JP6927948B2 (ja) 2016-07-20 2018-11-19 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142653 2016-07-20
JP2016142653 2016-07-20
PCT/JP2017/026267 WO2018016580A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-20 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216301A Division JP6927948B2 (ja) 2016-07-20 2018-11-19 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016580A1 JPWO2018016580A1 (ja) 2018-10-04
JP6698838B2 true JP6698838B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60993063

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526269A Active JP6698838B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-20 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品
JP2018216301A Active JP6927948B2 (ja) 2016-07-20 2018-11-19 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216301A Active JP6927948B2 (ja) 2016-07-20 2018-11-19 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3489295A4 (ja)
JP (2) JP6698838B2 (ja)
KR (1) KR20190031434A (ja)
WO (1) WO2018016580A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017150515A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 積水化学工業株式会社 耐火エラストマー組成物及びその成形体
WO2020083953A1 (de) 2018-10-24 2020-04-30 Hilti Aktiengesellschaft Verbundwerkstoff und brandschutzelement zum abdichten von durchgangsöffnungen und fugen in bauelementen
WO2020083956A1 (de) 2018-10-24 2020-04-30 Hilti Aktiengesellschaft Verbundwerkstoff und brandschutzelement zum abdichten von durchgangsöffnungen und fugen in bauelementen
JP7074924B1 (ja) 2021-12-21 2022-05-24 デンカ株式会社 熱膨張性耐火材
JP2023135294A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 テクノUmg株式会社 樹脂組成物及びその成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090225A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 耐火シート及び耐火被覆材
JP2002114914A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
MXPA06012719A (es) * 2004-05-05 2007-02-14 Dow Global Technologies Inc Composicion de polimero de propileno resistente al rayado.
JP2006225418A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体
JP4450760B2 (ja) * 2005-03-30 2010-04-14 電気化学工業株式会社 目地材及びガスケット
JP4443521B2 (ja) * 2006-02-02 2010-03-31 電気化学工業株式会社 防火部品
JP5120912B2 (ja) * 2006-08-18 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 自己遮炎機能を持つパネルの製造方法
JP2008195934A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系成形体の製造方法、成形体及び塗装体
WO2009028057A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. 耐火配管材
JP6071305B2 (ja) 2012-07-30 2017-02-01 株式会社レグルス 延焼防止材、目地材及び建具
EP3187549B1 (en) * 2014-08-27 2019-04-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally expandable fire resistant resin composition
JP6564178B2 (ja) * 2014-10-27 2019-08-21 積水化学工業株式会社 建材用熱膨張性多層パッキン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016580A1 (ja) 2018-01-25
EP3489295A4 (en) 2020-03-25
EP3489295A1 (en) 2019-05-29
JPWO2018016580A1 (ja) 2018-10-04
JP2019039014A (ja) 2019-03-14
KR20190031434A (ko) 2019-03-26
JP6927948B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698838B2 (ja) 耐火成形体及び耐火成形体を備えた成形品
JP6792026B2 (ja) 熱膨張性耐火樹脂組成物
JP5347103B1 (ja) 建材用熱膨張性多層パッキン
JP6168516B2 (ja) 建材用熱膨張性パッキン
JP6876646B2 (ja) 耐火シートおよびその巻回体
JP5961101B2 (ja) サッシ用熱膨張性多層枠材
EP3406439A1 (en) Refractory multilayer sheet
JP2016223168A (ja) 建材用熱膨張性多層パッキン
JP2017089306A (ja) 建材用熱膨張性多層パッキン
JP2019112938A (ja) 耐火材およびその巻回体
JP6832397B2 (ja) 熱膨張性耐火材、開口枠体、および建具
JP2017020205A (ja) 熱膨張性耐火材、開口枠体、および建具
JP2018071288A (ja) 気密材
WO2018212337A1 (ja) 熱膨張性樹脂組成物及び建材用多層耐火成形体
EP4023307A1 (en) Heat-expanding fire retardant
JP6748194B2 (ja) 剛性と耐火性に優れる多色成形品成形材
JP7127170B1 (ja) 熱膨張性耐火材
JP6374756B2 (ja) 外壁用熱膨張性目地材
JP6603758B2 (ja) 建材用熱膨張性多層パッキン
JP7039203B2 (ja) 耐火性シート
JP2000129822A (ja) 準不燃性複合防火積層板
JP2000158579A (ja) 金属板とゴムシートとの積層方法
JPH11270018A (ja) 耐火構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181126

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6698838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151