JP6696887B2 - 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法 - Google Patents

光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696887B2
JP6696887B2 JP2016215308A JP2016215308A JP6696887B2 JP 6696887 B2 JP6696887 B2 JP 6696887B2 JP 2016215308 A JP2016215308 A JP 2016215308A JP 2016215308 A JP2016215308 A JP 2016215308A JP 6696887 B2 JP6696887 B2 JP 6696887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
aperture
bent
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072839A (ja
Inventor
ギード・デ・ボア
ラルフ・ファン・メール
テウニス・ファン・デ・ペウト
ヘンク・デルクス
フレデリク・マティアス・スピーゲルハルダー
エドウィン・ヨハンネス・テオドラス・スムルデルス
ロイ・ジョセフス・ステファヌス・デルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2017072839A publication Critical patent/JP2017072839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696887B2 publication Critical patent/JP6696887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
    • G02B6/3612Wiring methods or machines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2482Optical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの構成体に関する。本発明は、さらに、光ファイバアレイを形成する方法に関する。最後に、本発明は、変調装置、及びこのような構成体を有するリソグラフィ装置に関する。
荷電粒子マルチ小ビームシステムは、例えば、本出願人の名前の米国特許第6,958,804号や国際公開第2009/127659号から、当技術分野で周知であり、後者は、特に、非常に大容量のスループットの操作に適合される。このようなリソグラフィシステムは、ターゲット面にパターンを転写するために複数の荷電粒子小ビームを使用する。このシステムは、連続的な放射線源を用いて、又は一定の周波数で動作する源を用いて動作することができる。パターンデータは、変調装置に光ビームを伝送するパターンデータによって送信される。変調装置は、受信した光信号を対応する電気信号に変換することが可能な感光素子を有することができる。そして、電気信号が、静電偏向によって小ビームを変調するために使用される。最後に、変調された小ビームがターゲット面に転写される。
変調された光ビームは、光ファイバを使用して転送されることができる。しかしながら、正確なデータ転送を得るために、このような光ファイバは、正確で信頼できるデータ転送を可能にするように感光素子に対して非常に正確にアライメントされる必要がある。上で述べられたようなマルチビーム荷電粒子リソグラフィシステムでは、光ファイバの本数がかなり多く、優に10,000のオーダでありうる。従って、ファイバの位置決めが非常に正確に行われる必要がある。このような正確な配置は、簡単ではない。さらに、このような大量の光ファイバによって占有される容積は、装置のサイズを制限することができるように、好ましくは、できるだけ小さい。
米国特許第6,958,804号 国際公開第2009/127659号公報
それ故、本発明の目的は、限られた空間を占有し、光ファイバの構成体又はファイバアレイに非常に正確な位置決めを提供することである。
本発明は、一態様では、光ファイバアレイを形成する方法を提供し、この方法は、第1の面と、対向する第2の面とを有する基板を与えることを具備し、前記基板には、前記第1の面から前記第2の面に前記基板を貫通して延びた複数のアパーチャが設けられており、この方法は、さらに、前記アパーチャの最小直径よりも小さな直径を備えたファイバ端部を有する複数のファイバを与えることと、各ファイバに対して、前記ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応するアパーチャにファイバを挿入して、前記ファイバが所定の位置で前記アパーチャの側壁と当接するように、前記ファイバを所定の方向に曲げることと、接着材料を使用して前記曲げられたファイバを互いに結合させることとを具備する。
基板のこれらアパーチャは、フォトダイオードのような感光素子のアレイに対応する位置にアレイ状に配置されることができる。基板は、フォトダイオードのような感光素子のアレイに対応する位置にファイバ端部を位置決めするために使用されることができ、基板の第2の面は、感光素子に面しており、第1の面は、感光素子から離れて面している。ファイバ端部は、ファイバ端部から出射された光が感光素子に向けられるように位置決めされることができる。
ファイバは、アパーチャに挿入されるファイバの部分から取り去られた外側ジャケット又はコーティングを有することができるか、ファイバは、取り去ることなくアパーチャに挿入されることができる。ファイバ端部は、アパーチャの最小直径よりも小さな直径を有し、外側ジャケット又はコーティングを取り去ることによりアパーチャの必要な直径を減少させる。
ファイバは、ファイバ端部が第2の面と面一であるように、基板の第1の面の側からアパーチャに十分に離れて挿入されるか、アパーチャの内側にあるが第2の表面に近いか、アパーチャのわずかに外側に延びている。代わって、ファイバは、アパーチャを完全に貫通して挿入されることができ、ファイバの突出している部分は、第2の面に近接して位置決めされるファイバ端部となるように切り落とされることができる。
各ファイバは、第1の面の側でアパーチャから外に延びているファイバの長さ部分を残して、基板の第1の面の側から対応するアパーチャに挿入されて、前記延びているファイバの長さ部分が所定の方向に曲げられる。全てのファイバが同じ方向に曲げられることができる。各ファイバの曲げ量は、対応するアパーチャに位置決めされたファイバの少なくとも一部が所定の位置でアパーチャの側壁と当接するよう押し込まれるのに十分な量である。各ファイバの曲げ量は、対応するアパーチャに位置決めされたファイバの少なくとも一部が所定の位置で前記アパーチャの側壁と当接して押し込まれるように、所定の量及び対応するアパーチャに十分に近い所定の位置で行われることができる。これらファイバの各々は、基板の第1の面の側でアパーチャから外に延びているファイバの長さ部分を有し、前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、所定の方向に曲げられることができる。基板のアパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置されることができ、ファイバの各々は、基板の第1の面の側でアパーチャから外に延びているファイバの長さ部分を有し、これらファイバの曲げ量は、第1の曲率半径でアパーチャの第1の列に挿入されたファイバを曲げ、比較的大きな第2の曲率半径でアパーチャの次の隣接する列に挿入されたファイバを曲げることによって行われることができる。
前記曲げられたファイバは、所定の空間配置で束にされることができ、これら曲げられたファイバは、矩形配置で束にされることができる。これらファイバの各々は、基板の第1の面の側でアパーチャから外に延びている長さ部分を有することができる。前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、第1の面にほぼ平行であるように配置されることができる。前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、所定の空間配置で同じ方向で互いにほぼ平行であるように配置されることができる。所定の空間配置は、アレイ形態で前記延びているファイバの長さ部分の等距離間隔を有することができ、間隔要素は、互いに対して前記延びているファイバの長さ部分を位置決めするように、前記延びているファイバの長さ部分間に位置されることができる。
前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、接着材料を使用して互いに結合されることができる。互いに結合される前記延びているファイバの長さ部分は、曲げられた部分、又は曲げられていない部分、あるいは曲げられた部分と曲げられていない部分との両方を含むことができる。前記接着材料は、にかわ、エポキシ又はエポキシ封止剤を含むことができる。結合されることは、ファイバに塗布された接着剤を硬化させることを含むことができる。硬化させることは、接着剤をUV光に晒すことと、接着剤に熱を加えることとの少なくとも一方を含むことができる。
ファイバ端部は、アパーチャ内に取着されることができる。アパーチャにファイバ端部を取着することは、対応するアパーチャに全てのファイバを挿入した後に実行されることができる。ファイバ端部は、接着剤を使用してアパーチャに取着されることができる。アパーチャにファイバを挿入するのに先立って、接着剤がファイバ端部に塗布されることができ、ファイバ端部を取着することは、ファイバ端部に塗布された接着剤を硬化させることを含むことができる。硬化させることは、接着剤をUV光に晒すことと、接着剤に熱を加えることとの少なくとも一方を含むことができる。代わって、ファイバ端部は、クランプによって取着されてもよい。
この方法は、さらに、基板の第2の面を研磨することを具備することができる。研磨することは、ファイバ端部及び第2の面を同時に研磨することを含むことができる。
前記アパーチャは、円形部分と、溝の形態の追加部分とからなる横断面形状を有することができ、前記ファイバは、前記ファイバが前記アパーチャの側壁と当接する所定の位置が前記追加部分内にあるような方向に曲げられることができる。溝は、くさび形状を取ることができ、ファイバは、くさび形状の対向する2つの部分と当接する。各ファイバの曲げ量は、対応するアパーチャに位置決めされたファイバの少なくとも一部が溝に押し込まれるのに十分な量である。基板のアパーチャは、フォトダイオードのような感光素子のアレイに対応する位置にアレイ状に配置されることができ、各アパーチャの溝は、ファイバ端部が感光素子に対して所望の位置に位置決めされるように位置されることができる。
前記ファイバは、曲がる構造体の上部で曲げられることができる。前記曲がる構造体は、基板の第1の面の側で基板の一体部分を形成することができるか、前記曲がる構造体は、一時的に取り外し可能な構造体であることができる。ファイバの曲げは、ファイバの部分の曲げられた部分の曲率が曲がる構造体の曲率に追従するように、曲がる構造体の湾曲部分にわたってファイバの一部を曲げることによって果たされることができる。基板のアパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置されることができ、ファイバの各々は、基板の第1の面の側でアパーチャから外に延びているファイバの長さ部分を有し、ファイバの曲げは、アパーチャの第1の列でのファイバの曲げられた部分の曲率が曲がる構造体の曲率に追従するように、曲がる構造体の湾曲部分にわたってアパーチャの第1の列に挿入されたファイバを曲げることによって果たされることができる。アパーチャの次の隣接する列に挿入されたファイバの曲げは、アパーチャの第1の列に挿入されたファイバの湾曲部分にわたってアパーチャの次の隣接する列に挿入されたファイバを曲げることによって果たされることができる。アパーチャの各列に挿入されたファイバの曲げは、アパーチャの前の列に挿入されたファイバの湾曲部分にわたってファイバを曲げることによって果たされることができる。
前記曲げられたファイバを互いに結合させることは、複数の前記曲げられたファイバの周りにモールドを形成することと、前記モールドを接着材料で充填することと、前記接着材料を硬化させることとを含む。結果として結合された構造体は、曲げられたファイバの剛性及び構造的完全性を向上させる。
他の態様では、本発明は、第1の面と、対向する第2の面とを有する基板を具備し、前記基板には、前記第1の面から前記第2の面に前記基板を貫通して延びた複数のアパーチャが設けられており、各々が前記アパーチャの最小直径よりも小さな直径を備えたファイバ端部を有する複数のファイバを具備する。各ファイバは、前記ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応するアパーチャに挿入され、前記ファイバは、前記第1の面から出て前記アパーチャから延びている長さ部分を有する。各ファイバの前記延びている長さ部分は、前記ファイバが所定の位置で前記対応するアパーチャの側壁と当接するように、所定の方向に曲げられ、前記ファイバの前記延びている長さ部分は、接着剤を使用して互いに結合される。
前記基板のアパーチャは、感光素子のアレイに対応する位置にアレイ状に配置されることができ、これにより、ファイバ端部は、前記ファイバ端部から出射された光が前記感光素子に向けられるように位置決めされる。
前記ファイバの前記延びている長さは、全て同じ方向に曲げられていることができる。前記基板の前記アパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置されることができ、前記アパーチャの第1の列に挿入されたファイバは、第1の曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さ部分の一部を有し、前記アパーチャの次の隣接する列に挿入されたファイバは、比較的大きな第2の曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さ部分の一部を有する。代わって、前記基板の前記アパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置されることができ、アパーチャの各列に挿入されたファイバの全てが、同じ曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さ部分の一部を有することができ、各列のファイバの曲率半径も同じであることができる。
前記ファイバの前記延びている長さ部分の少なくとも一部は、所定の空間配置で束にされることができ、また、矩形配置で束にされることができる。前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、前記第1の面にほぼ平行であるように配置されることができる。前記延びているファイバの長さ部分の少なくとも一部は、所定の空間配置で同じ方向に互いにほぼ平行であるように配置されることができる。所定の空間配置は、アレイ形態で前記延びているファイバの長さ部分の等距離間隔を有することができ、間隔要素は、互いに対して前記延びているファイバの長さ部分を位置決めするために、前記延びているファイバの長さ部分間に位置されることができる。
前記ファイバの前記延びている長さ部分の少なくとも一部は、接着剤を使用して互いに結合されることができる。ファイバ端部は、アパーチャ内に取着されることができ、接着剤は、ファイバ端部を取着するために使用されることができる。前記延びている長さ部分と前記ファイバ端部との少なくとも一方を結合させるための接着剤は、にかわ、エポキシ又はエポキシ封止剤を含むことができる。
前記ファイバの前記延びている長さ部分の少なくとも一部は、ここに記載されるようにして曲げられ、ここに記載されるようにして空間配置で束にされ、一体構造体を形成するためにここに記載されるようにして互いに結合されることができる。この一体構造体は、ほぼ剛体であることができ、囲まれた構造体に囲まれることができる。
前記アパーチャは、円形部分と、溝の形態の追加部分とからなる横断面形状を有することができ、前記ファイバは、前記ファイバが前記アパーチャの前記側壁と当接する所定の位置が前記追加部分内にあるような方向に曲げられることができる。
本発明のさまざまな態様が、さらに、図面に示される実施の形態を参照して説明される。
図1は、本発明の実施の形態で使用されることができるマスクレスリソグラフィシステムを概略的に示す図である。 図2は、図1のリソグラフィシステムにおける小ビームブランカアレイの一実施の形態の動作を概略的に示す図である。 図3は、モジュール式リソグラフィシステムの簡略化したブロック図である。 図4は、図1のリソグラフィシステムにおいて使用されることができる小ビームブランカアレイの一部の概略的な断面図である。 図5は、本発明の実施の形態で使用されることができる小ビームブランカアレイのレイアウトの概略的な上面図である。 図6は、本発明の実施の形態で使用されることができる小ビームブランカアレイのより詳細なレイアウトの概略的な上面図である。 図7Aは、図5の小ビームブランカアレイの上部にある光ファイバ配置を概略的に示す図である。 図7Bは、図7AのVIIB−VIIB’線に沿って示される配置の概略的な横断面図である。 図8は、光ファイバと対応する感光素子との間のアライメントを概略的に示すより詳細な図である。 図9Aは、ファイバアレイ基板をブランカアレイに接続するやり方を概略的に示す図である。 図9Bは、ファイバアレイ基板をブランカアレイに接続するやり方を概略的に示す図である。 図10は、ファイバアレイ基板をブランカアレイにアライメントする他のやり方を概略的に示す図である。 図11は、ファイバアレイ基板の一部の概略的な横断面図である。 図12Aは、ファイバアレイ基板のアパーチャの概略的な上面図である。 図12Bは、ファイバアレイ基板のアパーチャの概略的な上面図である。 図13は、光ファイバの配置を形成するために使用されることができる把持装置を概略的に示す図である。 図14Aは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの配置を形成する方法における一段階を示す図である。 図14Bは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの配置を形成する方法における一段階を示す図である。 図14Cは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの配置を形成する方法における一段階を示す図である。 図14Dは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの配置を形成する方法における一段階を示す図である。 図14Eは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの配置を形成する方法における一段階を示す図である。 図15は、図14ないし図14Eに示される方法を使用して準備されたファイバの空間的配置を示す横断面図である。 図16は、光ファイバ配置の他の実施の形態を概略的に示す図である。 図17は、小ビームブランカアレイの表面に位置された複数の感光素子に近接して配置された結合されたファイバ構成体を示す図である。
以下は、単なる例によって、図面を参照して与えられる、本発明のさまざまな実施の形態の説明である。図面は、スケール合わせされておらず、単に例示目的であることを意図している。
図1は、荷電粒子マルチ小ビームリソグラフィシステム1の一実施の形態の簡略化された概略図である。リソグラフィシステム1は、好適には、複数の小ビームを発生させる小ビーム発生器と、変調された小ビームを形成するためにこれら小ビームをパターニングする小ビーム変調器と、変調された小ビームをターゲット面に投影するための小ビームプロジェクタとを有する。
小ビーム発生器は、代表的には、ソースと、少なくとも1つのビームスプリッタとを有する。図1におけるソースは、ほぼ均質な、拡大する電子ビーム4を生成するように配置された電子源3である。電子ビーム4のビームエネルギは、好ましくは、約1ないし10keVの範囲で比較的低く維持される。これを達成するために、加速電圧は、好ましくは、低く、また、電子源3は、接地電位でターゲットに対して約−10ないし−1kVの電圧に保たれることができるが、他の設定が使用されてもよい。
図1では、電子源3からの電子ビーム4は、電子ビーム4をコリメートするためのコリメータレンズ5を通過する。コリメータレンズ5は、任意のタイプのコリメート光学系であることができる。コリメーションの前に、電子ビーム4は、2つのオクトポール(図示されない)を通過することができる。続いて、電子ビーム4は、図1の実施の形態ではアパーチャアレイ6であるビームスプリッタに入射する。アパーチャアレイ6は、好ましくは、貫通孔を備えたプレートを有する。アパーチャアレイ6は、ビーム4の一部を遮断するように配置されている。さらに、アレイ6は、複数の平行な電子小ビーム7を生成するように、複数の小ビーム7を通過させる。
図1のリソグラフィシステム1は、非常に多くの、好ましくは約10,000ないし1,000,000の小ビームを発生させる。もちろん、これ以上又はこれ以下の小ビームが発生されることが可能である。他の既知の方法もまた、コリメートされた小ビームを発生させるために使用されうることに留意する。第2のアパーチャアレイは、電子ビーム4のサブビームを生成して、これらサブビームから電子小ビーム7を生成するように、システム中に加えられることができる。これは、さらなる下流側でのサブビームの操作を可能にし、これは、特に、システム中の小ビームの数が5,000以上であるとき、システムの動作に有益であることがわかっている。
変調システム8として図1に示される小ビーム変調器は、代表的には、複数のブランカの構成体を含む小ビームブランカアレイ9と、小ビーム停止アレイ10とを有する。これらブランカは、電子小ビーム7の少なくとも1つを偏向させることが可能である。本発明の実施の形態では、これらブランカは、特に、第1の電極と、第2の電極と、アパーチャとが設けられた静電偏向器である。そして、これら電極は、アパーチャを横切る電場を発生させるために、アパーチャの両側に位置されている。一般的に、第2の電極は、接地電極、即ち、接地電位に接続される電極である。
ブランカアレイ9の平面内に電子小ビーム7を集束させるために、リソグラフィシステムは、さらに、コンデンサレンズアレイ(図示されない)を有することができる。
図1の実施の形態では、小ビーム停止アレイ10は、小ビームを通過させるためのアパーチャのアレイを有する。小ビーム停止アレイ10は、その基本形態では、代表的には円形孔であるが他の形状も使用されることができる貫通孔が設けられた基板を有する。いくつかの実施の形態では、小ビーム停止アレイ10の基板は、規則的に離間された貫通孔のアレイを備えたシリコンウェーハから形成されており、表面の帯電を防止するために金属の表層で覆われることができる。いくつかのさらなる実施の形態では、金属は、CrMoのような自然酸化物皮膜を形成しないタイプである。
小ビームブランカアレイ9と小ビーム停止アレイ10とは、小ビーム7を遮断するか通過させるように協働する。いくつかの実施の形態では、小ビーム停止アレイ10のアパーチャは、小ビームブランカアレイ9において静電偏向器のアパーチャとアライメントされている。小ビームブランカアレイ9が小ビームを偏向させると、小ビームは、小ビーム停止アレイ10に対応するアパーチャを通過しない。代わって、小ビームは、小ビームブロックアレイ10の基板によって遮断される。小ビームブランカアレイ9が小ビームを偏向しなければ、小ビームは、小ビーム停止アレイ10の対応するアパーチャを通過する。いくつかの代わりの実施の形態では、小ビームブランカアレイ9と小ビーム停止アレイ10との間の協働は、ブランカアレイ9の偏向器による小ビームの偏向が小ビーム停止アレイ10の対応するアパーチャの小ビームの通過をもたらし、一方、非偏向は、小ビーム停止アレイ10の基板による遮断をもたらす。
変調システム8は、制御ユニット20によって与えられた入力に基づいて小ビーム7にパターンを追加するように配置されている。制御ユニット20は、データ記憶ユニット21と、読み出しユニット22と、データコンバータ23とを有することができる。制御ユニット20は、システムの残りの部分から離れて、例えば、クリーンルームの内部の外側に位置されることができる。制御システムは、さらに、アクチュエータシステム16に接続されることができる。アクチュエータシステムは、図1に破線で示される電子光学鏡筒とターゲット位置決めシステム14との相対移動を実行するように配置されている。
パターンデータを保持している変調された光ビーム24は、光ファイバを使用して小ビームブランカアレイ9に伝送される。特に、光ファイバ端部からの変調された光ビーム24は、小ビームブランカアレイ9上に位置された対応する感光素子上に投影される。感光素子は、光信号を異なるタイプの信号に、例えば、電気信号に変換するように配置されることができる。変調された光ビーム24は、対応する感光素子に結合された少なくとも1つのブランカを制御するためにパターンデータの一部を伝送する。いくつかの実施の形態において、光ビームは、少なくとも部分的に、光導波路によって感光素子に向けて転送されることができる。
小ビーム変調器から出てくる変調された小ビームは、小ビームプロジェクタによってターゲット13のターゲット面にスポットとして投影される。小ビームプロジェクタは、代表的には、変調された小ビームをターゲット面上で走査するための走査偏向器と、変調された小ビームをターゲット面に集束させるための投影レンズ系とを有する。これらの構成要素は、単一のエンドモジュール内に存在することができる。
このようなエンドモジュールは、好ましくは、挿入可能で交換可能なユニットとして構成されている。従って、エンドモジュールは、偏向器アレイ11と、投影レンズ構成体12とを有することができる。挿入可能で交換可能なユニットもまた、小ビーム変調器を参照して上で述べられたように、小ビーム停止アレイ10を含むことができる。エンドモジュールを出た後、小ビーム7は、ターゲット面に位置されたターゲット面に衝突する。リソグラフィアプリケーションのために、ターゲット13は、通常、荷電粒子感光層、即ちレジスト層が設けられたウェーハを有する。
偏向器アレイ11は、小ビーム停止アレイ10を通過した各小ビーム7を偏向するように配置された走査偏向器アレイの形態を取ることができる。偏向器アレイ11は、比較的小さな駆動電圧の印加を可能にする複数の静電偏向器を有することができる。偏向器アレイ11は、投影レンズ構成体12の上流側に描かれているが、偏向器アレイ11は、投影レンズ構成体12とターゲット面との間に配置されてもよい。
投影レンズ構成体12は、偏向器アレイ11によって偏向の前又は後に小ビーム7を集束させるように配置されている。好ましくは、集束は、直径約10ないし30ナノメートルの幾何学的なスポットサイズをもたらす。このような好ましい実施の形態では、投影レンズ構成体12は、好ましくは、約100ないし500倍の縮小、より好ましくはできるだけ大きな、例えば、300ないし500倍の縮小を与えるように配置されている。この好ましい実施の形態では、投影レンズ構成体12は、効果的には、ターゲット面の近くに位置されることができる。
いくつかの実施の形態では、ビームプロテクタ(図示されない)が、ターゲット面と投影レンズ構成体12との間に位置されることができる。ビームプロテクタは、適切に配置された複数のアパーチャが設けられたフォイル又はプレートであることができる。ビームプロテクタは、放出されたレジスト粒子がリソグラフィシステム1の感光素子に到達する前にこれら粒子を吸収するように配置されている。
このように、投影レンズ構成体12は、ターゲット面上の単一の画素のスポットサイズが正しいことを確実にすることができ、また、偏向器アレイ11は、ターゲット面上の画素の位置がマイクロスケールで正確であることを適切な走査動作によって確実にすることができる。特に、偏向器アレイ11の動作は、画素がターゲット面にパターンを最終的に構成する画素のグリッドに収まるようになっている。ターゲット面上の画素のマクロスケールの位置決めがターゲット位置決めシステム14によって適切に与えられることが理解される。
一般的に、ターゲット面は、基板の上部にレジスト膜を有する。レジスト膜の部分は、荷電粒子、即ち電子の小ビームの適用によって化学的に変質される。その結果として、膜の照射された部分は、現像液に多少溶解し、ウェーハ上にレジストパターンをもたらす。ウェーハ上のレジストパターンは、半導体製造の技術分野で周知であるようにして、インプリメンテーション、エッチング、蒸着工程によって、下層に転写されることができる。明らかに、照射が均一でない場合には、レジストは、均一であるようにして溶解されることができず、パターンのミスにつながる。それ故、高品質の投影が、再現可能な結果を与えるリソグラフィシステムを得ることと関連している。照射の差は偏向工程に起因すべきである。
図2は、図1のリソグラフィシステムにおける小ビームブランカアレイ9の一実施の形態の動作を示す図である。特に、図2は、小ビームブランカアレイ9と小ビーム停止アレイ10とを有する小ビーム変調器の一部を概略的に示す横断面図である。小ビームブランカアレイ9には、複数のアパーチャが設けられている。参照のために、ターゲット13もまた示されている。図は、スケール合わせされて描かれていない。
小ビーム変調器の図示される部分は、3つの小ビーム7a、7b、7cを変調するように配置されている。これら小ビーム7a、7b、7cは、単一のソースに、又は単一のサブビームに由来するビームから発生されることができる小ビームの1つのグループの一部を形成することができる。図2の小ビーム変調器は、各グループの共通収束点Pに向かって小ビームのグループを収束させるように配置されている。この共通収束点Pは、好ましくは、小ビームのグループの光軸O上に位置されている。
図2に示される小ビーム7a、7b、7cを考えると、小ビーム7a、7cは、小ビームと光軸Oとの間に延びた入射角を有する。小ビーム7bの向きは、光軸にほぼ平行である。小ビーム停止アレイ10の基板により偏向された小ビームの遮断を確立するために、小ビームの偏向の方向は、各小ビームに対して異なることができる。小ビーム7aは、左側に向かって、即ち、破線7a−で示される図2の「−」の方向に向かって偏向により遮断される。一方、小ビーム7b、7cは、それぞれの小ビームの遮断を確立するために、右側に向かって、即ち、「+」の方向に向かって偏向される。これら遮断方向は、それぞれ、破線7b+及び7c+で示される。偏向方向の選択は任意であることができないことに留意する。例えば、小ビーム7aに対して、破線7a+は、右側に向かう小ビーム7aの偏向が小ビーム停止アレイ10の通過をもたらすことを示している。それ故、線7a+に沿った小ビーム7aの偏向は不適切である。一方、破線7b−で示される、左側に向かう小ビーム7bの偏向は、選択できる。
図3は、モジュール式リソグラフィシステム50の簡略化されたブロック図である。リソグラフィシステムは、好ましくは、メンテナンスを容易にするために、モジュール方式で設計されている。主要なサブシステムは、好ましくは、自蔵式の取り外し可能なモジュールで構成され、これにより、これらは、他のサブシステムへの外乱をできる限り少なくしてリソグラフィマシンから取り外されることができる。これは、特に、マシンへのアクセスが制限されている真空チャンバに囲まれたリソグラフィマシンにとって効果的である。このように、障害のあるサブシステムは、他のシステムを不必要に切断したり妨害したりすることなく、速やかに取り外して交換されることができる。
図3に示される実施の形態では、これらモジュール式のサブシステムは、荷電粒子ビーム源71とビームコリメートシステム72とを含む照明光学モジュール81と、アパーチャアレイ73とコンデンサレンズアレイ74とを含むコンデンサレンズモジュール82と、小ビームブランカアレイ75を含むビーム切替モジュール83と、ビーム停止アレイ76、ビーム偏向器アレイ77及び投影レンズアレイ78を含む投影光学モジュール84とを有する。モジュールは、アライメントフレームの内外に摺動するように設計されることができる。図3に示される実施の形態では、アライメントフレームは、アライメント内側サブフレーム85と、アライメント外側サブフレーム86とを有する。投影光学モジュール84は、少なくとも1つの撓み部によって、アライメント内側サブフレーム85及びアライメント外側サブフレーム86の少なくとも1つに接続されることができる。
照明光学モジュール81、アパーチャアレイ及びコンデンサレンズモジュール82、ビーム切替モジュール83及び投影光学モジュール84である上述の構成要素は、図1のリソグラフィシステム1における同様の構成要素の機能に対応して動作されるように構成されることができる。
図3の実施の形態では、フレーム88は、振動減衰マウント87を介してアライメントサブフレーム85、86を支持している。この実施の形態では、ウェーハ55は、ウェーハテーブル89に置かれ、続いて、さらなる支持構造体90に装着される。ウェーハテーブル89及びさらなる支持構造体90の組合せは、以下では、チャック90と称されることができる。チャック90は、ステージのショートストローク91とロングストローク92とに置かれる。リソグラフィマシンは、真空チャンバ60で囲まれ、この真空チャンバは、好ましくは、ミューメタルシールド層又は複数の層65を含む。マシンは、フレーム部材96で支持されたベースプレート95に置かれる。
各モジュールは、その動作のための多くの電気信号、光信号、及び電力を必要としうる。真空チャンバ内のモジュールは、代表的にはチャンバの外側に位置された少なくとも1つの制御システム99からこれら信号を受信する。真空チャンバ60は、ケーブルの周りの真空シールを維持しながら、真空ハウジングに制御システムからの信号を伝送するケーブルを導入するために、ポートと称される開口を含む。各モジュールは、好ましくは、そのモジュール専用の少なくとも1つのポートを経由される電気ケーブル、光学ケーブルあるいは電力ケーブルの接続の集合体を有する。これは、他のモジュールのいずれかのケーブルを乱すことなく、切断され、取り外され、交換される特定のモジュールのためのケーブルを可能にする。いくつかの実施の形態では、パッチパネルは、真空チャンバ60内に設けられることができる。パッチパネルは、少なくとも1つのモジュールを取り外し可能に接続するための少なくとも1つのコネクタを有する。少なくとも1つのポートは、真空チャンバ内に取り外し可能なモジュールの少なくとも1つの接続部を収容するために使用されることができる。
図4は、図1のリソグラフィシステムで使用されることができる小ビームブランカアレイ9の一部の概略的な横断面図である。小ビームブランカアレイ9は、複数の変調器101を有する。変調器は、第1の電極103aと、第2の電極103bと、アパーチャ105とを有する。これら電極103a、103bは、アパーチャを横切る電場を発生させるためにアパーチャ105の両側に位置されている。
受光素子107は、光ビーム(図示されない)を伝送するパターンデータを受信するように配置されている。受光素子107は、電気接続109を介して少なくとも1つの変調器101に電気的に接続されている。受光素子107は、光ビームを介してパターンデータを受信して、光信号を電気信号に変換して、少なくとも1つの接続された変調器101に向かって電気接続109を介して受信され変換されたパターンデータを転送する。そして、少なくとも1つの変調器101は、受信したパターンデータに応じて、電子小ビーム7のような通過する荷電粒子小ビームを変調する。受光素子107には、光ビームによって運ばれるデータの正しい読み出しを乱しうる反射光によって引き起こされるバックグラウンド放射線を低減させるように、反射防止膜108が設けられることができる。
図5は、本発明の実施の形態で使用されることができる小ビームブランカアレイ9のレイアウトを概略的に示す上面図である。図5に示される小ビームブランカアレイ9は、ビーム領域121と、非ビーム領域122とに分割されている。ビーム領域121及び非ビーム領域122の幅はほぼ同じであることが示されているが、これは必須ではない。これら領域の寸法は、使用されるレイアウトに基づいて異なっていてもよい。
ビーム領域121は、小ビームを変調するための少なくとも1つの変調器を有する。非ビーム領域122は、少なくとも1つの感光素子を有する。マスクレスリソグラフィシステムにおける鏡筒でのビーム領域121及び非ビーム領域122の使用は、変調器及び感光領域の密度が増加されることができるという利点を有する。
ビーム領域121及び非ビーム領域122は、完全な矩形を形成している配置で示されているが、領域は、当業者に実際に理解されるように、ターゲット表面への小ビームの最適な投影を可能にするために斜めの配置を形成することができる。
図6は、本発明の実施の形態で使用されることができる小ビームブランカアレイ9の一部のより詳細なレイアウトを示す上面図である。ブランカアレイ部分は、シールド構造体141のために用意された領域で囲まれたビーム領域121を有する。小ビームブランカアレイ9は、さらに、効果的には、ビーム領域121及びシールド構造体141のために用意されていない全ての領域である非ビーム領域を有する。シールド構造体141は、非ビーム領域内に、例えば、フォトダイオードのような感光素子の近傍に、外部で発生された電場をほぼシールドするように配置されている。
シールド構造体141は、オープンエンドのボックス状構造体を形成している側壁を有するものとして記載されることができる。シールド構造体141は、必ずしも物理的に小ビームブランカアレイ9に接続されていないことに留意する。小ビームブランカアレイ9の十分に近い距離内に位置されれば、シールド構造体141は、十分に電場をシールドすることができる。
シールド構造111に適した材料は、十分に高い電気伝導度を有する材料である。さらに、この材料は、十分な強度及び加工性を有しなければならない。シールド構造の主成分として使用する例示的な適切な材料は、チタン(Ti)である。使用されることができる他の例示的な材料は、モリブデン(Mo)及びアルミニウム(Al)を含む。例示的な実施の形態では、シールド構造は、Moで覆われたTiのプレートを使用して作られる。他の例示的な実施の形態では、シールド構造は、Alスペーサを備えたMoシートのスタックを有する。
図6の小ビームブランカアレイ部分は、さらに、小ビームブランカアレイ9内の光信号及び感光要素を運ぶために配置された光ファイバ間の光インターフェースを確立するために用意された光インターフェース領域143を有する。フォトダイオードのような感光素子は、かくして、光インターフェース領域143内に配置される。光ファイバは、全体の光インターフェース領域143又はその一部を覆うことができる。光ファイバは、物理的にリソグラフィシステムの使用中にビーム領域121内の電子小ビームを遮断しないように、適切に配置されている。
さらに、小ビームブランカアレイ9の非ビーム領域は、電力インターフェース領域145を有する。電力インターフェース領域145は、光インターフェース領域143内に、感光素子に、及び、好適には他の要素に電力を適切に供給するように、電力構成体を収容するように構成されている。電力構成体145は、ブランカアレイ9にほぼ垂直な方向に、ブランカアレイ9から離れるように延びていることができる。このような構成体145は、大きな表面積にわたって電力線の広がりを可能にし、これにより、効率を改善し、例えば、増加した放射面領域によって引き起こされる熱抵抗の減少起因する損失を減少させる。
光インターフェース領域143の両側にある電力インターフェース領域145の位置は、感光素子への比較的短い電力供給線の使用を可能にする。従って、異なる電力線、即ち、近くの感光素子対さらに離れた感光素子の接続間の電圧降下のばらつきが低減されることができる。
非ビーム領域は、さらに、例えば、クロック回路や制御回路であるさらなる回路の収容を可能にするために、追加のインターフェース領域147を有することができる。電力インターフェース領域145内の電力構成体もまた、追加のインターフェース領域147に十分な電力を提供するように構成されることができる。
図6は、いくつかの領域のかなり特定のレイアウトを概略的に示しているが、さまざまなレイアウトを有することが可能であることが理解される。同様に、さまざまなインターフェース領域のサイズ及び形状は、特定のアプリケーションに応じて変わることができる。
図7Aは、図5の小ビームブランカアレイ9の上に選択的に載置された光ファイバ構成体161の例示的な一実施の形態を概略的に示す図である。光ファイバ構成体161は、非ビーム領域122内の感光素子に向かって光ビームを伝送するパターンデータを導くように配置された複数の光ファイバ163を有する。これらファイバ163は、これらが小ビームブランカアレイ9のビーム領域121内でアパーチャを通過するように配置された荷電粒子小ビームの通過を妨げないように位置決めされている。
図7Aの例示的な光ファイバ構成体161は、非ビーム領域122当たり2つの部分を有する。第1の部分161aは、一方の側から非ビーム領域122の上の空間に入る複数のファイバ163を有し、一方、第2の部分161bは、対向している側から非ビーム領域の上の空間に入る複数のファイバ163を有する。各部分161a、161b内のファイバ163の数は、互いに等しいことができる。さまざまな部分の使用は、ファイバ163当たりにより多くの空間を与え、ファイバ163を損傷する危険性を低減させる。
代わって、全てのファイバ163が、一方の側からの非ビーム領域122の上の空間に入ることができる。このような場合には、他方の側は、例えば、図6の電力インターフェース領域145で電力インターフェース内の電力線に電力を供給するために、電力回路を収容するために使用されることができる。さらに、一方の側のファイバの入口は、メンテナンス動作を単純化することができる。例えば、ファイバの交換の場合には、システムの一方の側のみが解体される必要がある。
図7Bは、図7Aに示されるVIIB−VIIB’線に沿った構成体を概略的に示す横断面図である。構成体161内のファイバ163は、ファイバアレイを形成している本体165で終わっている。本体165は、代表的には、基板の形態を取り、以下では、基板165と称される。基板165内のファイバの端部は、小ビームブランカアレイ9の非ビーム領域内の感光素子(図示されない)に向けられている。より詳細に説明されるように、基板165は、小ビームブランカアレイ9の表面に近接して載置されるか、取り付けられるか、固定される。このような位置は、基板165内で不完全に向けられたファイバ163に因るアライメント誤差を最小にする。
図8は、基板165内の光ファイバ163と、ブランカアレイ9の非ビーム領域内の対応する感光素子107との間のアライメントを概略的に示すより詳細な図である。基板165は、好ましくは、約100マイクロメートル未満の間隔で、より好ましくは、約50マイクロメートル未満の間隔で、感光素子107に近接して載置される。感光素子107とファイバ端部との間の短い間隔により、光ビーム170を使用した光通信が、低減された光損失で達成されることができる。
基板165内のファイバ163とブランカアレイ9の感光素子107とのアライメントは、固定される。これは、ブランカアレイ9上の、光学マーカのようなマーカの使用を含みうるアライメント手順の後に行われることができる。代わって、基板165と、ブランカアレイ9上の感光素子107のアレイとの両方が、互いに対する2つの構造体のアライメントが対応するファイバ163と感光素子107との間に十分なアライメントにつながるように、十分な精度で製造される。リソグラフィシステムの実際の動作の前の試験結果が、特定のファイバ163と対応する感光素子107との組合せが所定の仕様に従って動作しないことを示している場合には、このような組合せは、リソグラフィ処理中に制御ユニットによって除外されることができる。
図9A並びに図9Bは、ブランカアレイ9に基板165を接続する2通りのやり方を概略的に示す図である。図9A並びに図9Bには、ファイバ163及び受光素子107の単一の組合せのみが示される。
図9Aでは、基板165は、接着剤175を使用してブランカアレイ9に接続されている。接着剤175は、適切なにかわであり、例えば、エポキシ接着剤である。接着剤175は、ブランカアレイ9に接触し、接着剤と受光素子107との間には接触がない。この固定するやり方は、少量の接着剤の使用を与え、実行が容易である。
また、図8に示されるように、ファイバ163を出る光ビーム170が発散する。結果として、ブランカアレイ9の表面上のビームのスポットサイズは、基板165とブランカアレイ9との間の間隔の増加に伴い増加する。さらに、単位領域当たりのビームスポットの光強度は減少する。それ故、基板165とブランカアレイ9との間の間隔の増加は、受光素子107によって捕捉されることができる光ビーム170の一部を減少させることができる。特に、受光素子107上に形成された光のスポットが感光素子107の感光面内に完全に収まるように設計されている場合には、アライメント誤差は、基板165とブランカアレイ9との間の距離が大きすぎるようになった場合には、より顕著な影響を有しうる。
いくつかの場合には、特に、ファイバと感光素子との間の間隔を減少させることが望ましくないとき、固定は、好ましくは、図9Bに概略的に示されるように、しばしば下層と称される適切な透明接着層177を使用して行われる。透明接着層177は、ブランカアレイ9と基板165との両方の大部分と接触しており、ブランカアレイ9と基板165との間のギャップを効果的に充填するシリカのような充填剤として作用することができる。好ましくは、透明接着層177は、基板165及びブランカアレイ9の材料にできるだけ近い熱膨張係数を有する材料である。
図9Aに示される接着剤175とは逆に、図9Bの実施の形態に使用される接着層177も感光素子107に接触している。接着層177内の材料は、好ましくは、光ファイバ163を出る光ビーム170の開口角を減少させるように十分に高い屈折率を有する。十分に高い屈折率を有する接着層177の使用は、アライメントの許容範囲が改良されるという利点を有する。
例えば、図9Aでは、光ファイバ163を出る光ビーム170は、感光素子107が完全に覆われるような開口角αを有する。しかしながら、光ファイバ163と受光素子107との間のアライメントが完全でなければ、光の一部が受光素子107上に収まらない。
この結果、受光素子107で受光された光出力は、不完全なアライメントにより容易に減少する。
図9Bでは、十分に高い屈折率を有する材料を含む接着層177の存在により、ファイバ163を出る光の開口角が角度αよりも小さな開口角α’を有する。小さな開口角は、感光素子上に収まる小ビームのスポットサイズを減少させ、一方、スポットの光出力は同じである。その結果、図9Bに概略的に示されるように、光ファイバ163と受光素子とが間隔dxにわたってミスアライメントされていても、受光素子107は全体のビーム170を捕捉したままであり、受光素子によって受光された光出力は、ミスアライメントがこのような間隔dxよりも大きくなれば、単に減少し始める。このように、図9Bに示される実施の形態は、小さなアライメント誤差によって引き起こされる性能の低下を受けにくい。
接着層177に適した材料は、ファイバ163によって放出される光に対して実質的に透明なエポキシ接着剤又はにかわであり、接着剤は、例えば、1.4よりも高い、好ましくは、約1.5よりも高い十分に高い屈折率を有する。
他の固定する構造が同様に使用されることができることが認識される。例えば、基板165とブランカアレイ9とは、ノックピン等のコネクタ要素を使用することによって接続されることができる。
さらに、小ビームブランカアレイの少なくとも1つと固定されたファイバ基板とには、少なくとも1つの相互位置決め要素が設けられることができる。このような位置決め要素の例は、突起部及びストッパであるが、これらに限定されるものではない。
アライメント誤差の影響を制限するための他の可能なやり方は、図10に概略的に示されるように、光ビーム170のスポットサイズが感光素子107の感光面よりも大きくなるようにすることである。このような場合には、受光素子107上に投影された光ビーム部分の強度は、その適切な動作のために十分であるべきである。図10の実施の形態では、光がビーム170全体にわたってほぼ均一に分散されていると仮定すると、間隔dx又はそれ未満にわたる受光素子107に対する光ファイバ163のミスアライメントは、感光素子107によって捕捉される光の量に影響を与えない。ミスアライメントが間隔dxを超えたら、受光素子107によって受光される光出力が減少し始める。その結果、図10に示される実施の形態は、小さなアライメント誤差によって引き起こされる性能の低下を受けにくい。
図11は、ファイバアレイの一部を概略的に示す横断面図である。ファイバアレイは、複数のファイバ163を収容するように配置された複数のアパーチャ180を備えた基板165を有する。明確にするために、単一のアパーチャ180及び対応するファイバ163のみが図11に示される。
基板165は、第1の面として称されるファイバ受光側面185aと、第2の面として称される光伝送側面185bとを有する。アパーチャ180は、基板を貫通して第1の面から第2の表面に延びている。ファイバ163は、伝送端部186aと、トレイル端部186bとを有する。ファイバ163の長さは、代表的には、図11に示される長さよりもはるかに長い。
アパーチャ180のファイバ163の配置は、ファイバ端部がアパーチャ180の少なくとも大部分を貫通して延びているように、第1の側面からアパーチャ180にファイバ163を挿入することによって行われることができる。換言すれば、ファイバ163の光伝送端部186aは、基板165の第2の側面185bに近接している。挿入後、少なくとも1つのファイバ163は、ファイバが(破線181で図11に示される)アパーチャを貫通して中心線の方向とは異なる方向に延びるように曲げられている。
上で説明され図11に概略的に示される配置の技術は、ファイバ163の弾力性を利用している。この弾性力は、アパーチャ180の側(図11において左側にある側壁)にファイバ163を向かわせる。換言すれば、ファイバの曲げは、ファイバ163と基板165との間に、ファイバをアパーチャ側に向かって移動させる予圧を加える。その結果、所定の方向にファイバ163を曲げることによって、ファイバ163は、所定の位置で、即ち、ファイバ163が曲げられる方向とほぼ反対に、アパーチャ180の側壁と当接する。曲げにより生じた力は、ファイバ163の剛性及びその曲げ半径によって決まる。アパーチャ180の側壁に曲げられたファイバ163によって加えられた力の結果としての基板の変位と変形との少なくとも一方を最小にするために、基板165は、好ましくは、例えば、真空チャック構成体のようなチャック構成体を使用することによって、ファイバの配置中に取着される。
アパーチャのサイズは、好ましくは、ファイバの載耐性を向上させるために、ファイバ163の外径と比較して大きい。代表的には、光ファイバ163は、クラッド層で囲まれたコアを有し、クラッド層は、外側コーティング又は「ジャケット」によって囲まれている。いくつかの実施の形態において、ファイバ163は、挿入前に取り去られる、即ち、外側コーティングが除去される。いくつかの他の実施の形態では、ファイバ163は取り去られていない。アパーチャ180に挿入されるファイバ163の部分が取り去られた場合、アパーチャのサイズは、好ましくは、ファイバのコア及びクラッド層の直径よりも大きい。ファイバ163が取り去られていない場合、アパーチャのサイズ180は、好ましくは、外側コーティングを含むファイバ163の外径よりも大きい。より好ましくは、アパーチャの直径は、基板165内で取り去られていないファイバの使用を可能にするために、取り去られていないファイバ163の外径よりも大きい。取り去られていないファイバ163の使用は、ファイバ163を取り去る必要がないので、ファイバの前処理に費やされる時間を短縮する。
ファイバ163の挿入及び曲げの後、ファイバ163は、取着されることができ、固定される又は固定とも称される。固定は、適切なにかわのような接着剤を使用して果たされることができる。好ましくは、接着剤は、ファイバ163に接触して接着剤を広げることができる毛管力を与えるために、約100〜500mPasの低粘度である。さらに、接着剤の熱膨張係数は、好ましくは、基板165の材料にできるだけ近い。いくつかの実施の形態では、接着剤は、UV光で硬化可能である。あるいは、接着剤は、異なるやり方で、例えば、熱を加えることによって硬化可能であることができる。一般的に、硬化には時間がかかる。それ故、ファイバ165の取着は、好ましくは、全てのファイバ163の挿入及び曲げの後に行われる。
代わって、又はさらに、機械クランプのような異なるタイプの固定を使用することも可能である。接着剤の使用の場合には、接着剤は、アパーチャ180のファイバ163の配置に先立って光伝送ファイバ端部186aに設けられることができる。このような手順は、ファイバ端部186aへの接着剤の正確な配置を可能にし、一方、使用される接着剤の量が制限されうる。そして、接着剤の硬化は、それぞれのファイバ163を曲げた後、又は他の全てのファイバの挿入及び曲げの後に起こることができる。
ファイバ163の位置の許容誤差を向上させるために、アパーチャ170は、好ましくは、ファイバの曲げの結果として、ファイバ163を上述の所定の位置に導く形状を有する。図12A並びに図12Bは、基板165のアパーチャ180を概略的に示す上面図であり、アパーチャ180は、曲げ中、ファイバが所定の位置に向かって移動することを可能にするように、非対称形状を有する。アパーチャ180の横断面形状は、2つの部分191、192を有する。第1の部分191は、アパーチャ180に挿入されるファイバ部分の直径よりも大きな直径を有する円形部分191(白い破線の円で示される)である。
第2の部分192は、円形部分191に直接隣接している追加部分であり、溝の形態を取る。追加部分192の図示される形状は、単なる例にすぎない。代替形状も同様に使用されうることが理解される。
図12A並びに図12Bに示されるアパーチャでは、ファイバ163がアパーチャ180に挿入されて、右に曲げられたならば、ファイバ163は、図12Bに概略的に示されるようにして、アパーチャ180の追加の「溝形状」部分192にそれ自身を位置決めさせる。追加部分192の形状により、ファイバ163が取り去られるファイバの位置は、予期されることができる。従って、追加部分174の形状及びサイズは、ファイバ163が、アパーチャの側壁と当接する所定の位置にそれ自信を位置決めすることを可能にする。追加部分192の形状及びサイズは、使用されるファイバ163のタイプや大きさに合わせて調整されることができる。
図13は、上に説明されたようなファイバアレイのような光ファイバの構成体を形成するために使用されることができるグリップ装置200を概略的に示す図である。グリップ装置200は、第1のグリッパ210と、第2のグリッパ220と、第3のグリッパ230とを有する。第1のグリッパ210は、光伝送端部186aよりもトレイル端部186bに近い位置でファイバ163を保持するように配置されている。第1のグリッパ210は、その目的のためにV字溝211のような溝を有することができる。第2のグリッパ220は、トレイル端部186bよりも光伝送端部186aに近い位置でファイバ163を保持するように配置されている。第2のグリッパ220もまた、その目的のためにV字溝221のような溝を有することができる。第3のグリッパ230は、接着するためにファイバを固定するように配置されている。第3のグリッパは、その目的のために切り欠きを有することができる。グリップ装置200は、ファイバに予圧を与えるように配置されることができ、これにより、ファイバは、対応するアパーチャへの挿入に先立って、わずかに予め曲げられる。予圧を与えることは、ファイバの取り扱いを楽にする。
図14Aないし図14Fは、本発明の一実施の形態に係る光ファイバの構成体を形成する方法におけるさまざまな段階を示す図である。これら図から明らかなように、さまざまなタイプのグリップ装置が使用されることができる。
図14Aは、グリップ装置200が回転部材240と曲がる構造体250とを有する比較的大きな装置の一部である状況を示す図である。グリップ装置は、グリップ装置200がファイバ163を曲げることを可能にする方向に回転することができるように、回転部材240に装着されている。
図示される実施の形態では、グリップ装置は、対応するアパーチャにファイバ163を挿入して、曲がる構造体250を使用してファイバ163を曲げるように構成されている。そして、曲げは、ファイバアレイ基板の第1の面から延びたファイバ163の部分が曲がる構造体250の上で曲げられることができるか、他のファイバ163が既にこの構造体250の上部で曲げられている場合には、既に曲げられたファイバ163の上で曲げられることができる。曲がる構造体250は、所定の曲率での曲げを可能にする。曲がる構造250の実際の曲げの側面図が、図14Bに示される。
好ましくは、特に、他のファイバ163が先に曲げられている場合には、結合の完了に先立って、接着剤260が、先に曲げられたファイバ163に曲げられたファイバを接着するために塗布される。好ましくは、ファイバは、例えば、図15に概略的に示されるような矩形配置である所定の空間配置で互いの上部で束にされる。矩形配置では、ファイバは、所定の長さ部分を有する。この長さ部分の知識は、ファイバを介して送信された信号を制御する精度を向上させることができる。
他のファイバ163の上部にファイバ163を位置決めした後、グリップ装置200が、予め塗布された接着剤260の硬化を可能にするように、上方のファイバ163を固定するために使用されることができる。この目的のために、第3のグリッパ230が、例えば、適切な切り欠きを用いることによって、使用されることができる。この状況が図14Dに示される。
図14Eは、最後のファイバが上部に置かれている状況を示す図である。ファイバのパケットが斜線領域として図示される。
図16は、光ファイバ構成体の一実施の形態を概略的に示す図であり、ファイバ163は、装置を配置して曲げた後、例えば、適切なにかわである接着材料360を使用することによって取着される。この実施の形態に示されるように、ファイバ163は、アパーチャを貫通して延びることができる。好ましくは、基板165のアパーチャを貫通して延びているファイバ163の高さの差は、0.2マイクロメートル未満である。これは、ファイバ163の配置及び固定の後、基板を研磨することによって達成されることができる。
ファイバ163は、基板165に、永久的に、又は一時的に接続された支持ユニット350を介してアパーチャに向かって導かれることができる。支持ユニット350は、ファイバ163の曲げを簡単にすることができる。さらに、支持ユニット350の存在は、曲げ加工中にキンクのような欠陥が発生するのを回避することができる。支持ユニット350が、好ましくは、例えば、接着剤260を使用することによって、支持ユニット350に常設される場合には、ファイバ163及び基板165の全体構成は、ファイバ163を互いに接続することによってさらに補強されることができる。基板165のアパーチャ内で使用される接着剤360は、接着剤260と同じであることができる。固定基板165にファイバ163を固定することにより、信頼できる光出力を提供するロバストなファイバアレイを提供する。ファイバ163を互いに固定することにより、設計のロバスト性をさらに向上させる。
図17は、小ビームブランカアレイ400の表面に位置された複数の感光素子に近接して配置された結合されたファイバ構成体410を示す図であり、例えば、図5に示されるような非ビーム領域があり、レイアウトは、図6を参照してさらに説明される。構造体420は、電磁放射線をシールドするためのシールドに関する。結合された構造体を形成するために、モールドが、複数の曲げられたファイバの周りに形成されることができ、モールドは、接着材料で充填されることができる。最後に、接着材料は、例えば、UV照射、蒸発及び熱を使用することによって、硬化される。結果として結合された構造は、限られた空間を占有するロバストな構造である。
本発明は、上述の所定の実施の形態を参照して説明した。これらの実施の形態は、本発明の意図並びに範囲から逸脱することなく、当業者に周知のさまざまな変更並びに代替形態とされうることが認識される。従って、特定の実施の形態が説明されてきたが、これらは単なる例であり、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲を限定するものではない。
以下に、本出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]光ファイバアレイを形成する方法であって、この方法は、第1の面と、対向する第2の面とを有する基板を与えることを具備し、前記基板には、前記第1の面から前記第2の面に前記基板を貫通して延びた複数のアパーチャが設けられており、この方法は、前記アパーチャの最小直径よりも小さな直径を備えたファイバ端部を有する複数のファイバを与えることと、各ファイバに対して、前記ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応するアパーチャにファイバを挿入して、前記ファイバが所定の位置で前記アパーチャの側壁と当接するように、前記ファイバを所定の方向に曲げることと、接着材料を使用して前記曲げられたファイバを互いに結合させることとを具備する方法。
[2]全てのファイバが同じ方向に曲げられる[1]の方法。
[3]前記曲げられたファイバは、所定の空間配置で束にされる[1]又は[2]の方法。
[4]前記接着材料は、にかわ、エポキシ又はエポキシ封止剤を含む[1]ないし[3]のいずれか1の方法。
[5]前記アパーチャ内に前記ファイバ端部を取着することをさらに具備する[1]ないし[4]のいずれか1の方法。
[6]前記ファイバ端部を取着することは、前記基板の対応するアパーチャへの全てのファイバの挿入の後に実行される[5]の方法。
[7]前記ファイバ端部は、接着剤を使用することによって取着され、この方法は、挿入に先立って、前記ファイバ端部に接着剤を塗布することをさらに具備する[5]又は[6]の方法。
[8]前記アパーチャは、円形部分と、溝の形態の追加部分とからなる横断面形状を有し、前記ファイバは、前記ファイバが前記アパーチャの側壁と当接する所定の位置が前記追加部分内にあるような方向に曲げられる[1]ないし[7]のいずれか1の方法。
[9]前記ファイバは、曲がる構造体の上部で曲げられる[1]ないし[8]のいずれか1の方法。
[10]前記曲げられたファイバを互いに結合させることは、複数の前記曲げられたファイバの周りにモールドを形成することと、前記モールドを接着剤で充填することと、
前記接着剤を硬化させることとを含む[1]ないし[9]のいずれか1の方法。
[11]第1の面と、対向する第2の面とを有する基板を具備し、前記基板には、前記第1の面から前記第2の面に前記基板を貫通して延びた複数のアパーチャが設けられており、各々が前記アパーチャの最小直径よりも小さな直径を備えたファイバ端部を有する複数のファイバを具備し、各ファイバは、前記ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応するアパーチャに挿入され、前記ファイバは、前記第1の面から出て前記アパーチャから延びている所定の長さを有し、各ファイバの前記延びている長さは、前記ファイバが所定の位置で前記対応するアパーチャの側壁と当接するように、所定の方向に曲げられ、前記ファイバの前記延びている長さは、接着剤を使用して互いに結合される光ファイバの構成体。
[12]前記アパーチャは、感光素子のアレイに対応する位置にアレイ状に配置され、これにより、前記ファイバ端部は、前記ファイバ端部から出射された光が前記感光素子に向けられるように位置決めされる[11]の構成体。
[13]前記ファイバの前記延びている長さは、全て同じ方向に曲げられている[11]又は[12]の構成体。
[14]前記基板の前記アパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置され、前記アパーチャの第1の列に挿入されたファイバは、第1の曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さの一部を有し、前記アパーチャの次の隣接する列に挿入されたファイバは、比較的大きな第2の曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さの一部を有する[11]ないし[13]のいずれか1の構成体。
[15]前記基板の前記アパーチャは、複数の列を有する2次元アレイで配置され、前記アパーチャの各列に挿入された全てのファイバが、同じ曲率半径で曲げられたこれらの延びている長さの一部を有し、各列のファイバの曲率半径も同じである[11]ないし[13]のいずれか1の構成体。
[16]前記ファイバの前記延びている長さの少なくとも一部は、所定の空間配置で束にされている[11]ないし[15]のいずれか1の構成体。
[17]前記ファイバの前記延びている長さの少なくとも一部は、互いに平行である[16]の構成体。
[18]前記ファイバの前記延びている長さの少なくとも一部は、接着剤を使用して互いに結合されている[11]ないし[17]のいずれか1の構成体。
[19]前記ファイバ端部は、前記アパーチャ内に取着されている[11]ないし[18]のいずれか1の構成体。
[20]前記アパーチャは、円形部分と、溝の形態の追加部分とからなる横断面形状を有し、前記ファイバは、前記ファイバが前記アパーチャの側壁と当接する所定の位置が前記追加部分内にあるような方向に曲げられている[11]ないし[19]のいずれか1の方法。
[21]荷電粒子マルチ小ビームリソグラフィシステムで使用する変調装置であって、この変調装置は、所定のパターンに従って複数の小ビームをパターニングするための小ビームブランカアレイと、[11]ないし[20]のいずれか1の光ファイバの構成体とを具備し、前記小ビームブランカアレイは、複数の変調器と、複数の感光素子とを有し、前記感光素子は、光ビームを伝送するパターンデータを受信して、前記光ビームを電気信号に変換するように構成され、前記感光素子は、前記少なくとも1つの変調器に前記受信したパターンデータを与えるように、少なくとも1つの変調器に電気的に接続され、前記光ファイバの構成体内の前記ファイバは、光ビームを伝送する前記パターンデータを与えるように構成されている変調装置。
[22]複数の荷電粒子小ビームを使用してターゲット面にパターンを転写するための荷電粒子マルチ小ビームリソグラフィシステムであって、このシステムは、複数の荷電粒子小ビームを発生させるためのビーム発生器と、所定のパターンに従って前記複数の小ビームをパターニングするための小ビームブランカアレイと、前記ターゲット面に前記パターニングされた小ビームを投影するための投影システムとを具備し、前記小ビームブランカアレイは、複数の変調器と、複数の感光素子とを有し、前記感光素子は、光ビームを伝送するパターンデータを受信して、前記光ビームを電気信号に変換するように構成され、前記感光素子は、前記少なくとも1つの変調器に前記受信したパターンデータを与えるよう
に、少なくとも1つの変調器に電気的に接続され、前記小ビームブランカアレイは、[11]ないし[20]のいずれか1のファイバの構成体に結合される荷電粒子マルチ小ビームリソグラフィシステム。

Claims (21)

  1. 光ファイバアレイを形成する方法であって、この方法は、
    第1の面と、対向する第2の面とを有する基板を与えることを具備し、前記基板には、前記第1の面から前記第2の面に前記基板を貫通して延びた複数のアパーチャが設けられており、
    この方法は、
    前記アパーチャの最小直径よりも小さな直径を備えたファイバ端部を有する複数のファイバを与えることと、
    ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応する第1のアパーチャに第1のファイバを挿入することと、ここで、前記第1のファイバは、前記複数のファイバの1つであり、
    挿入された前記第1のファイバが所定の位置で前記第1のアパーチャの側壁と当接するように、前記第1のファイバを所定の方向に曲げることと、
    前記第1のファイバが曲げられたのちに、ファイバ端部が前記第2の面に近接して位置決めされるように、前記基板の前記第1の面の側から対応する第2のアパーチャに第2のファイバを挿入することと、ここで、前記第2のファイバは、前記複数のファイバのうちの他の1つであり、
    挿入された前記第2のファイバが所定の位置で前記第2のアパーチャの側壁と当接するように、前記第2のファイバを前記第1のファイバの形状に従って曲げることと、
    接着材料を使用して前記曲げられたファイバを互いに結合させることと、
    前記基板の前記第1の面に曲げ構造体を与えることをさらに含み、ここで、前記複数のファイバを所定の方向に曲げることは、前記曲げ構造体の上で前記複数のファイバを曲げることであり、前記曲げ構造体は一時的に与えられるものであり、前記複数のファイバが曲げられた後には除去されるものである、
    を具備する方法。
  2. 前記複数のファイバは、前記複数のファイバが、単一の結合構造であって、前記基板上の第1端と離れた領域における第2端とを有する構造を共に形成するように、同じ方向に曲げられ、互いに束にされており、ここで、前記単一の結合構造は、前記第1端及び前記第2端で細長い断面を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のファイバは、前記複数のファイバが、曲面に沿って延びる単一の結合構造を共に形成するように、同じ方向に曲げられ、互いに束にされており、ここで、前記単一の結合構造は、前記曲面を横断する平面上に同形の断面を有し、前記断面は、細長い形状を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2のファイバの曲げ完了に先立って、前記第1のファイバ上に接着材料を塗布することをさらに含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第2のファイバを、前記第1のファイバに接するように位置させるに際して、接着材料の硬化を可能にするために前記第2のファイバを固定することをさらに含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記複数のファイバは、前記曲げ構造体の形状に従った所定の曲率で曲げられる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数のファイバをアパーチャに挿入するに先立って、ファイバに与圧を与えることをさらに含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記複数のファイバが同じ方向に曲げられる、請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  9. 曲げられた前記複数のファイバは、所定の空間配置で束にされる、請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記アパーチャ内に前記ファイバ端部を取着することをさらに具備する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ファイバ端部の取着は、前記複数のファイバを前記基板の対応するアパーチャに挿入した後に実行される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ファイバ端部は、接着材料を用いることにより取着され、さらに、挿入に先立って、前記接着材料を前記ファイバ端部に塗布することを含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記アパーチャは、円形部分と、溝の形態の追加部分とからなる横断面形状を有し、前記ファイバは、前記ファイバが前記アパーチャの側壁と当接する所定の位置が前記追加部分内にあるような方向に曲げられる、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記曲げられたファイバを互いに結合させることは、前記複数の曲げられたファイバの周りにモールドを形成することと、前記モールドを接着剤で充填することと、前記接着剤を硬化させることとを含む、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 光ファイバの配置を形成するために用いられるグリップ装置(200)であって、第1のグリッパ(210)、第2のグリッパ(220)、及び第3のグリッパ(230)を備え、前記第1のグリッパは、ファイバ(163)の光伝送端部(186a)よりもトレイル端部(186b)に近い位置で前記ファイバを保持するように配置されており、第2のグリッパは、前記ファイバの前記トレイル端部(186b)よりも前記光伝送端部(186a)に近い位置で前記ファイバ(163)を保持するように配置されており、前記第3のグリッパは、前記ファイバを他のファイバと接着するために前記ファイバを固定するように配置されている、装置。
  16. 前記第3のグリッパは、前記ファイバを他のファイバと接着するために前記ファイバを固定するための切欠きを含む、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1のグリッパ及び前記第2のグリッパの少なくとも1つは、前記ファイバを保持するための溝を含む、請求項15又は16に記載の装置。
  18. 前記ファイバに与圧を与えるように配置される、請求項15ないし17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記与圧は、対応するアパーチャへの挿入に先立って、わずかに予め曲げられるように与えられる、請求項18に記載の装置。
  20. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法に記載の挿入、曲げ、及び結合の工程を実行するように配置されている、請求項15ないし19のいずれか1項に記載のグリップ装置。
  21. 請求項15ないし20のいずれか1項に記載のグリップ装置と、回転部材(240)と、曲げ構造体(250)とを備え、前記グリップ装置は、前記曲げ構造体を用いてファイバを曲げるべく前記グリップ装置を回転させるために、前記回転部材に装着されている、
    装置。
JP2016215308A 2011-04-20 2016-11-02 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法 Active JP6696887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161477228P 2011-04-20 2011-04-20
US61/477,228 2011-04-20
US201161479263P 2011-04-26 2011-04-26
US61/479,263 2011-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505662A Division JP6038882B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072839A JP2017072839A (ja) 2017-04-13
JP6696887B2 true JP6696887B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=46149394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505662A Active JP6038882B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法
JP2016215308A Active JP6696887B2 (ja) 2011-04-20 2016-11-02 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505662A Active JP6038882B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-20 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9036962B2 (ja)
JP (2) JP6038882B2 (ja)
WO (1) WO2012143541A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012055936A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system, modulation device and method of manufacturing a fiber fixation substrate
JP6038882B2 (ja) * 2011-04-20 2016-12-07 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法
JP2014007013A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 静電レンズアレイ、マルチ荷電粒子光学系、及びフォーカス調整方法
WO2015032955A1 (en) * 2013-09-07 2015-03-12 Mapper Lithography Ip B.V. Target processing unit
JP6215061B2 (ja) * 2014-01-14 2017-10-18 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光装置
JP6772962B2 (ja) * 2017-06-02 2020-10-21 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
NL2020465B1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Univ Delft Tech Apparatus and method for inspecting a surface of a sample, using a multi-beam charged particle column
US10395887B1 (en) * 2018-02-20 2019-08-27 Technische Universiteit Delft Apparatus and method for inspecting a surface of a sample, using a multi-beam charged particle column
JP6847886B2 (ja) * 2018-03-20 2021-03-24 株式会社東芝 荷電粒子ビーム偏向デバイス
JP7030663B2 (ja) * 2018-09-12 2022-03-07 株式会社東芝 半導体装置及び荷電粒子線露光装置
KR102533089B1 (ko) * 2018-12-20 2023-05-17 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 스테이지 장치

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969816A (en) * 1972-12-11 1976-07-20 Amp Incorporated Bonded wire interconnection system
DE3267412D1 (en) 1981-09-30 1985-12-19 Bbc Brown Boveri & Cie Switchgear
JPS5950408A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Nippon Hikari Fiber Kk 光フアイバ束の製造方法
US4818061A (en) * 1984-09-05 1989-04-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ferrule for connecting optical fibers and optical connector using it
JPH04102708A (ja) * 1990-08-16 1992-04-03 Tokyo Seiko Co Ltd 条材交差部の緊締具
US5394498A (en) * 1993-11-05 1995-02-28 At&T Corp. Optical fiber array and process of manufacture
JPH08286079A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバコネクタ
JPH11264919A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの光ファイバ切断方法および光ファイバ切断装置
JP2980587B1 (ja) * 1998-06-22 1999-11-22 北川工業株式会社 固定具
JP3259715B2 (ja) * 1998-11-25 2002-02-25 住友電気工業株式会社 光ファイバコネクタ
US6345916B1 (en) 1998-11-25 2002-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiber optic connector and its manufacturing method
US6243520B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-05 Schott Fiber Optics, Inc. Optical fiber bundle having an aligned optical fiber array and method of fabricating the same
DE10057127A1 (de) * 2000-11-16 2002-06-06 Schott Glas Verfahren zum Verbringen einer Vielzahl von Faserenden in eine vorgegebene Position
US6522817B2 (en) * 2000-12-18 2003-02-18 Veritech, Inc. Optical fiber array and method of formation
US6835002B2 (en) * 2001-03-05 2004-12-28 Trey Enterprises Corp. Apparatus and method for aligning fiber arrays
WO2002073274A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Zygo Corporation Fiber array fabrication
US6941035B2 (en) * 2001-04-26 2005-09-06 Creo Srl Optical cross-connect switch
US20020159729A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Dimascio Philip A. Optical fiber array
US6546182B2 (en) * 2001-05-15 2003-04-08 Siwave, Inc. Angled fiber termination and methods of making the same
US6633719B2 (en) * 2001-06-21 2003-10-14 Lucent Technologies Inc. Fiber array coupler
JP2003066264A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Cable Ltd 狭ピッチ光ファイバアレイ
US7024090B2 (en) * 2001-09-26 2006-04-04 Shipley Company, L.L.C. Optical fiber array with variable fiber angle alignment and method for the fabrication thereof
JP3952722B2 (ja) * 2001-10-03 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 光配線基板、光バスシステム、および光配線基板の製造方法
JP2003172855A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Cable Ltd 光トランシーバ及びその製造方法
US6766086B1 (en) * 2002-03-01 2004-07-20 Fiberguide Industries, Inc. Optical fiber array with precise fiber positioning
AU2003224494A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Mapper Lithography Ip B.V. Direct write lithography system
JP3966211B2 (ja) 2002-05-08 2007-08-29 株式会社ニコン 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
US6823127B2 (en) * 2002-09-05 2004-11-23 Intel Corporation Apparatus for holding a fiber array
KR101060557B1 (ko) 2002-10-25 2011-08-31 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 리소그라피 시스템
US20040094328A1 (en) * 2002-11-16 2004-05-20 Fjelstad Joseph C. Cabled signaling system and components thereof
US6817776B2 (en) * 2002-11-19 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method of bonding optical fibers and optical fiber assembly
JP2004205579A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 光ファイバ整列用基板及び光ファイバアレイ
JP2004226584A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置、及び信号処理装置
JP2004301870A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Tokai Rubber Ind Ltd 光ファイバ整列用基板及び光ファイバアレイ
US7263256B2 (en) * 2004-04-02 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical connection block, optical module, and optical axis alignment method using the same
JP2005292718A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路、光導波路モジュールおよび光導波路の作成方法
US7286224B2 (en) * 2004-12-21 2007-10-23 Palo Alto Research Center Incorporated Time-multiplexed scanning light source for multi-probe, multi-laser fluorescence detection systems
JP4652829B2 (ja) * 2005-01-26 2011-03-16 キヤノン株式会社 電子線露光装置およびデバイス製造方法
US8890095B2 (en) 2005-07-25 2014-11-18 Mapper Lithography Ip B.V. Reliability in a maskless lithography system
US7206483B1 (en) * 2005-11-01 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a plurality of optical waveguide bundles
JP4304630B2 (ja) * 2006-06-14 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 光モジュールおよび光モジュール用ホルダー
JP5142500B2 (ja) * 2006-08-24 2013-02-13 株式会社フジクラ 光路変換光コネクタ
TWI596444B (zh) 2006-08-31 2017-08-21 尼康股份有限公司 Exposure method and device, and device manufacturing method
JP4856028B2 (ja) * 2007-08-23 2012-01-18 独立行政法人産業技術総合研究所 光モジュール
EP2281296A2 (en) 2008-04-15 2011-02-09 Mapper Lithography IP B.V. Beamlet blanker arrangement
US7851774B2 (en) * 2008-04-25 2010-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for direct writing to a wafer
JP2011522288A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 コーニング インコーポレイテッド フォトニックバンドギャップ光ファイバを用いるファイバ集合体
JP5560567B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-30 日立金属株式会社 光ファイバ接続部品
JP5356944B2 (ja) * 2009-07-30 2013-12-04 日立電線株式会社 光ファイバ接続部品及びそれを用いた光モジュール
US9383522B2 (en) * 2010-10-25 2016-07-05 Compass Electro Optical Systems Ltd. Fiber bundle
TWM403667U (en) * 2010-10-29 2011-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber connector
EP2465498A1 (en) * 2010-11-23 2012-06-20 Faes Farma, S.A. Diphenyl-amine derivatives: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions
JP6038882B2 (ja) * 2011-04-20 2016-12-07 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法
EP2562573B1 (en) * 2011-08-23 2017-10-11 Schleifring und Apparatebau GmbH Precision 2 dimensional Fiber-Collimator-Array

Also Published As

Publication number Publication date
US20150190994A1 (en) 2015-07-09
USRE48287E1 (en) 2020-10-27
WO2012143541A1 (en) 2012-10-26
JP2014517503A (ja) 2014-07-17
US9036962B2 (en) 2015-05-19
JP6038882B2 (ja) 2016-12-07
US20130043413A1 (en) 2013-02-21
JP2017072839A (ja) 2017-04-13
US9457549B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696887B2 (ja) 光ファイバの構成体及びこのような構成体を形成する方法
JP6861683B2 (ja) 変調装置およびそれを使用する荷電粒子マルチ小ビームリソグラフィシステム
US8841636B2 (en) Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same
JP6133212B2 (ja) アパーチャアレイ冷却部を備えた荷電粒子リソグラフィシステム
US7795597B2 (en) Deflector array, exposure apparatus, and device manufacturing method
TWI506324B (zh) 光纖的配置及形成此種配置的方法
EP1943561A1 (en) Lithography system and projection method
KR101293823B1 (ko) 리소그라피 장치 및 투영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250