JP6695296B2 - 電磁開閉器 - Google Patents

電磁開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP6695296B2
JP6695296B2 JP2017053907A JP2017053907A JP6695296B2 JP 6695296 B2 JP6695296 B2 JP 6695296B2 JP 2017053907 A JP2017053907 A JP 2017053907A JP 2017053907 A JP2017053907 A JP 2017053907A JP 6695296 B2 JP6695296 B2 JP 6695296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
main circuit
fixed iron
circuit conductor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156875A (ja
Inventor
和希 高橋
和希 高橋
雄大 相良
雄大 相良
稲口 隆
隆 稲口
克輝 堀田
克輝 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017053907A priority Critical patent/JP6695296B2/ja
Publication of JP2018156875A publication Critical patent/JP2018156875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695296B2 publication Critical patent/JP6695296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

この発明は電磁開閉器、特に、操作指令による遠隔開閉機能と事故電流による自動遮断機能を両立させた電磁開閉器に関するものである。
従来の電磁開閉器は、操作指令による遠隔操作により接点を開閉することができるが遮断器のように短絡事故時に自動で接点を開極することができない。一方、遮断器は自動で接点を開極し、短絡事故電流を遮断できるが遠隔操作により接点を開閉させるには高価なオプションを付けなければならないという問題があった。そのため、特許文献1のように遠隔開閉が可能な電磁開閉器に急速開離型電磁引き外し機構を設けることで遠隔開閉と自動遮断機能を両立させている。
また、特許文献2では主回路導体に流れる短絡事故電流が作る磁束を用いて接点を開極させることができる自動遮断機能を設けている。
特許文献1のように遠隔開閉用と自動遮断機能用の二つの操作装置を用いて更に電流検知器やコンデンサ等が必要で構成が複雑で構成部品も多くなり高価となる。特許文献2のように主回路導体に流れる短絡事故電流が作る磁束を用いて接点を開極させることで自動遮断機能を設けているが遠隔開閉機能を実現できていない。更に、特許文献2では自動遮断電流値を外部から容易に調整できない。
特公昭62−58095号公報 特表2015−514287号公報
この発明についての課題は、操作指令による開閉機能と事故電流による自動遮断機能を簡潔な構成で両立できると共に、容易に自動遮断電流値を調整できる開閉器を実現することにある。
この発明に係る電磁開閉器は、操作コイルと、前記操作コイルに流れる電流により励磁され磁場を形成する固定鉄心と、前記固定鉄心が形成する前記磁場に応じて作動する可動鉄心と、外部に対する電流経路を構成する主回路導体と、前記可動鉄心に応動し前記主回路導体の電流経路を開閉する接点部と、前記固定鉄心が形成する前記磁場に前記主回路導体に流れる回路電流によって形成される磁場を重畳させるために前記固定鉄心と磁気的に結合され前記主回路導体に流通される前記回路電流により励磁されて前記回路電流による磁束を前記固定鉄心に流通させる磁性体からなる調整鉄心とを備え、前記操作コイルにより形成される前記固定鉄心の前記磁場によって前記可動鉄心を解放力に抗して前記固定鉄心に吸着し前記接点部を閉成状態に保持するとともに、前記主回路導体に流れる事故電流による磁束を前記操作コイルにより形成される前記固定鉄心の前記磁場に直交させることによって前記固定鉄心における磁路の少なくとも一部を磁気的に飽和させ前記可動鉄心を前記解放力によって作動させることにより前記接点部を開放状態とするものである。
この発明によれば、操作指令による開閉機能と事故電流による自動遮断機能を簡潔な構成で両立できると共に、自動遮断電流値を容易に調整可能な電磁開閉器を得ることができる。
この発明における実施の形態1に係わる電磁開閉器の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁開閉器の閉極時での動作状態を示す斜視図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁開閉器の開極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁開閉器の開極時での動作状態を示す斜視図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の開極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の開極時での通電状況を示す回路図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の閉極時での通電状況を示す回路図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる図9での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態1に係わる短絡電流と荷重の関係を示した線図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる図12での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態1に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態1に係わる図14での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態2に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態2に係わる図16での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態2に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態2に係わる図18での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態2に係わる短絡電流と荷重の関係を示した線図である。 この発明における実施の形態2に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態2に係わる図20での視点Aからの端面図である。 この発明における実施の形態3に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態3に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す斜視図である。 この発明の実施における形態4に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明の実施における形態4に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す斜視図である。 この発明の実施における形態5に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す正面図である。 この発明の実施における形態5に係わる電磁石部の閉極時での動作状態を示す斜視図である。 この発明の実施における形態5に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態5に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の調整鉄心のみの動作状態を示す斜視図である。 この発明における実施の形態5に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。 この発明における実施の形態5に係わる電磁石部の閉極時での短絡電流が流れた時の調整鉄心のみの動作状態を示す斜視図である。
実施の形態1.
ここでは、実施の形態1に係わる電磁開閉器につき、図1から図15までを用いて説明する。
まず、全体構成について図1から図4に基づき説明する。図1に電磁開閉器の閉極時における正面図、図2に図1の斜視図を示す。図3に電磁開閉器の開極時における正面図、図4に図3の斜視図を示す。
この発明に係わる電磁開閉器は、固定鉄心2と可動鉄心3、固定鉄心2の中央部に巻かれている操作コイル1、そして可動鉄心3と可動接点8は、ばね4、ばね受け5、クロスバー6、可動導体7を介して連結されており、可動鉄心3が動作するとそれに伴い可動接点8が作動し、可動接点8を固定接点9に対し開閉動作させる。
また、主回路導体10は固定接点9と可動接点8、可動導体7を介して端子11と接続されており、端子11を介して電源側と負荷側に接続されている。調整鉄心12は本実施の形態ではU字形状をしており主回路導体10を囲う形状となり、その両脚部12a,12bの間には中空領域PSが存在する。U字形状の調整鉄心12における両脚部12a,12bの先端部分相互間に形成され中空領域PSと連通する開口部は固定鉄心2と重なり合っている。固定鉄心2と可動鉄心3とは電磁石部MAを構成し、調整鉄心12は固定鉄心2と磁気的に結合される。
主回路導体10は、図示左側に配置されている主回路導体部材10Lと図示右側に配置されている主回路導体部材10Rとにより構成されている。主回路導体部材10Lおよび主回路導体部材10Rは、それぞれ可動鉄心3の移動方向と平行に図示上下方向に延在し互いに平行して配置される平行延在部10Laおよび平行延在部10Raを有するとともに、それぞれ可動鉄心3の移動方向と直交して互いに平行して配置される直交延在部10Lbおよび直交延在部10Rbを有する。主回路導体部材10L,10Rの平行延在部10Laおよび平行延在部10Raは、調整鉄心12L,12Rの中空領域PSをそれぞれ上下に貫通して配設される。
主回路導体部材10Lと主回路導体部材10Rとは、可動導体7に設けられた可動接点8およびこれと対向する固定接点9を介して端子11と接続され、外部への電流経路となる2極回路を構成している。但し、2極回路に限定するものではない。
調整鉄心12L,12Rとして構成される調整鉄心12は、前述の通りU字形状をしており、脚部12aおよび脚部12bを有し、脚部12aおよび脚部12bの間に中空領域PSに連通する開口部を形成している。この開口部と連通する中空領域PSにおける脚部12a,12bの根元に近い領域を主回路導体部材10L,10Rの平行延在部10La,10Raがそれぞれ貫通し、中空領域PSに連通する開口部における脚部12a,12bの先端部に近い部分に固定鉄心2における磁路の一部が配置されている。調整鉄心12は、主回路導体部材10L,10Rの流通電流により励磁され、固定鉄心2と調整鉄心12とは互いに一部が重なり合って磁気的に結合されるよう構成されているものである。
なお、調整鉄心12と固定鉄心2は機械的に接触していてもよいし、機械的に非接触でもよい。磁気回路としては接触している方が磁気抵抗は小さくなるが組立時の公差を考慮して設計しなければならない。一方、非接触では調整鉄心12と固定鉄心2の間に磁気抵抗の大きい空気のギャップがあるため磁気抵抗は接触時に比べ大きくなるが、固定鉄心2と接触してないため組立が容易になる。固定鉄心2と可動鉄心3、調整鉄心12は電磁鋼板などの磁性体である必要がある。
次に電磁開閉器の動作について説明する。まず初めに遠隔開閉動作について説明し、その後、自動遮断動作について説明する。
操作指令による遠隔開閉動作について、図5から図8までに基づき説明する。図5は固定鉄心2と可動鉄心3とで構成される電磁石部MAの開極時の動作状態を示す正面図である。図6は電磁石部MAの閉極時の動作状態を示す正面図である。図7は電磁石部MAの開極時の通電状況を示す回路図である。図8は電磁石部MAの閉極時の通電状況を示す回路図である。
図5は電磁石部MAの開極状態における正面図で、操作コイル1を励磁した場合の磁束を示す。図5の矢印の通り、操作コイル1による励磁によって生成される操作コイル起因の磁束13は固定鉄心2を介して可動鉄心3を通過して閉ループを形成する。そして、可動鉄心3と固定鉄心2との間に電磁力が図の下方向に発生する。図3に記載の通り、可動鉄心3にはばね4が接続されている。図3の状態では、ばね4は上方向の荷重が発生しているため、可動鉄心3と固定鉄心2との間に発生する電磁力がばね荷重以上になると可動鉄心3,ばね4,ばね受け5,クロスバー6,可動導体7,可動接点8が下方向に駆動する。そして、可動鉄心3が固定鉄心2に機械的に衝突し停止し、可動接点8と固定接点9が接触し閉極状態となる。
閉極状態では、ばね4は更に蓄勢された状態となり、可動鉄心3を可動接点8と固定接点9との開放方向に付勢する解放力としての上方向の荷重が可動鉄心3に作用している。閉極状態を保持するためには、ばね4が発生する荷重以上の電磁力を可動鉄心3に発生させ続ける必要がある。図6は電磁石部MAの閉極状態における正面図で操作コイル1を励磁した場合の磁束生成状態を示す。操作コイル起因の磁束13は図5と同様に固定鉄心2を介して可動鉄心3を通過して閉ループを形成する。そして、可動鉄心3と固定鉄心2との間に電磁力が下方向に発生する。上方向のばね荷重と下方向の電磁力の合力で電磁力がばね荷重以上であれば閉極保持が可能となる。なお、今後の図は電磁石部MA周辺のみを図示するが、全体の構成は図1や図3と同じである。
ここで、操作コイル1と接続される電源は、直流安定化電源でも商用交流電源でも何でもよい。ただし、図5の状態から図6の状態になる閉極動作時はばね4を蓄勢するため大きな起磁力(電流×巻数)が必要だが、閉極保持時はばね4を蓄勢状態で保持するだけで良いので閉極動作時よりも閉極保持時の起磁力は小さくてよい。これは図3の開極状態では可動鉄心3と固定鉄心2間に磁気抵抗の大きい空気のギャップが図1の閉極状態に比べ大きいため、磁気回路中の磁気抵抗が大きく同じ電磁力を発生させる場合においても閉極動作時より閉極保持状態の方が小さい起磁力で実現できる。
しかし、閉極保持状態を維持するためには電流を流し続ける必要があるため、ジュール発熱により操作コイル1の温度が上昇する。そのため、操作コイル1の温度が規定値以下になるような電流値まで小さくする必要がある。図7に開極時の回路図を、図8に閉極時の回路図を示す。図7に示す通り電源14はスイッチ15と並列に抵抗16が接続され、操作コイル1につながる。そして操作指令に応じて遠隔操作用スイッチ18が投入されることで操作コイル1に電流が流れ閉極動作を開始する。
逆に、操作指令に応じて遠隔操作用スイッチ18を切ることで操作コイル1の電流が切れ閉極保持状態から開極動作する。遠隔操作用スイッチ18に入切の指令を外部から入れることで、遠隔動作が可能となる。図7と図8に記載の矢印はコイル電流17を示している。図7では、スイッチ15に比べ抵抗16の抵抗が非常に大きいため、コイル電流17はスイッチ15部を主として流れる。
そして、図8の閉極時にはスイッチ15が開いているためコイル電流17は抵抗16部のみに流れる。コイル電流17は抵抗16部を流れるため操作コイル1の温度上昇が規定値以下になるような電流値まで制限される。
なお、図7と図8の電源は商用交流電源を一例として挙げているがその他の電源でも問題ない。スイッチも同様で電流を入切できるものであれば何でもよい。また、スイッチ15の入り切りの切替タイミングは可動鉄心2の動作に連動して良いし、遠隔操作用スイッチ18を入れて一定時間後にスイッチ15が入ってもよい。スイッチ15は開極時には入り、閉極時には切りになり図7や図8の回路図になっていれば何でも良い。ここまでが遠隔開閉動作の説明である。
次に、自動遮断動作について、図9から図15に基づき説明する。図9は電磁石部MAの閉極時における短絡電流19が流れた時の動作状態を示す正面図である。図10は図9における視点Aからの端面図である。図11は短絡電流と荷重の関係を示した線図である。図12は電磁石部MAの閉極時における短絡電流19が流れた時の正面図である。図13は図12における視点Aからの端面図である。図14は電磁石部MAの閉極時における短絡電流19が流れた時の正面図である。図15は図14における視点Aからの端面図である。
自動遮断動作というのは、可動接点8と固定接点9、可動鉄心3と固定鉄心2が機械的に接触している図1の閉極保持状態において例えば負荷側で短絡事故時が発生した時に、既定の電流値以上になると周辺機器を保護するため自動的に接点が開極し電流を遮断する動作のことをいう。ここで既定の電流値というのはユーザーによって任意に決めることができる値である。図9に閉極状態で主回路導体10に短絡電流19が流れた場合の磁束の流れを示す。
図10は図9記載の視点Aから見た図である。主回路導体10に短絡電流が流れる前の状態は図6の操作コイル起因の磁束13で閉極保持している状態である。
図9のように短絡事故時に主回路導体10に短絡電流19が流れた場合、主回路導体10に流れる短絡電流19により調整鉄心12が励磁され生成される短絡電流起因の磁束20が固定鉄心2を通過する。図9に示す通り固定鉄心2と可動鉄心3に対して図の右側に配置している主回路導体10Rには上から下方向に短絡電流19が流れる。反対に固定鉄心2と可動鉄心3に対して図の左側に配置している主回路導体10Lには下から上方向に短絡電流19が流れる。この場合の操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20を図9と図10で示している。図9中の点線の矢印が操作コイル起因の磁束13で実線の矢印が短絡電流起因の磁束20を示している。電磁開閉器の閉極保持状態は、図8の回路で操作コイル1に低電流が流れ続け操作コイル起因の磁束13により可動鉄心3が固定鉄心2に吸着されて図1記載のばね4を圧縮している状態である。可動鉄心3と固定鉄心2の間の電磁力がばね4の荷重より強い状態で閉極保持状態を維持しており、可動鉄心3と固定鉄心2の間の電磁力がばね4の荷重以下となると閉極保持できなくなり開極動作する。
実施の形態1では主回路導体10を囲うようにU字形状の調整鉄心12を配置しており、短絡電流起因の磁束20は磁性体である調整鉄心12に集中して流れる。U字形状の調整鉄心12の中空領域PSに連通する開口部には固定鉄心2が配置されており、調整鉄心12に集中して流れている短絡電流起因の磁束20が固定鉄心2を通過する。そのため、調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている箇所は操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20が重畳される。
調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている箇所の操作コイル起因の磁束13は下方向から上方向に流れているのに対して短絡電流起因の磁束20は紙面手前から奥方向に流れており、磁束の向きが90°角度が異なっている。図10が図9の視点A方向から見たもので、図9同様に点線の矢印が操作コイル起因の磁束13で、実線の矢印が短絡電流起因の磁束20を示している。操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20の向きは90°角度が異なっているが、操作コイル1の起磁力に比べ短絡電流の起磁力が大きくなるため、調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている箇所は短絡電流起因の磁束20が主となる。操作コイル1は巻数は大きいが閉極保持時は抵抗16を介しているため電流値が小さい。
一方、短絡電流は巻数は1ターンだが電流値(自動遮断電流の一例として定格電流の2000%以上)が非常に大きいため、操作コイル1に比べ短絡電流19の起磁力は大きくなる。そのため、調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っていて磁気結合されている箇所は短絡電流起因の磁束20により磁気飽和する。
固定鉄心2が磁気飽和すると固定鉄心2の磁気抵抗が大きくなり、操作コイル起因の磁束13が小さくなる。そのため可動鉄心3と固定鉄心2に通過する操作コイル起因の磁束13が低減し、可動鉄心3の電磁力が小さくなる。
図11に短絡電流19と可動鉄心3の電磁力21とばね荷重22の関係を示す。図11の通り横軸の短絡電流が大きくなると可動鉄心3の電磁力21が低減する。これは先ほど説明した磁気抵抗の増加のためである。可動鉄心3の電磁力21が閉極時のばね荷重22以上の時には可動鉄心3は閉極保持したままである。すなわち主回路に定格電流のような小さな電流が流れていても可動鉄心3の電磁力21に与える影響は非常に小さく開極動作をしない。
そして、短絡電流19が大きくなり可動鉄心3の電磁力21が閉極時のばね荷重22以下になると可動鉄心3は閉極保持できなくなり開極動作する。開極動作により可動接点8が固定接点9から離れることで主回路導体10に流れていた短絡電流19は固定接点9と可動接点8の間で遮断され、主回路導体10には短絡電流19が流れなくなる。なお、図1や図3では電流を遮断するために必要な消弧部は記載していないが電流を遮断するためには消弧部は必要である。主回路導体10に短絡電流19は流れなくなると図11に記載のような可動鉄心3の電磁力21の低下が無くなる。しかし、可動接点8が固定接点9から離れ短絡電流が遮断された時点で可動鉄心3と固定接点2の間に磁気抵抗の大きい空気のギャップができ、操作コイル起因の磁束13の磁路の磁気抵抗が大きくなる。
更に、図8の回路図のように抵抗16でコイル電流17を制限しており、磁気抵抗の大きい空気のギャップがあることとコイル電流17を制限していることで主回路導体10に短絡電流19は流れていない状態でも可動鉄心3と固定鉄心2の電磁力はばね荷重より小さくなる。そのため、短絡電流19が遮断されても再度閉極動作することなく開極する。最後に開極動作後に遠隔操作用スイッチ18を切ることでコイル電流17が無くなり、開極状態を維持する。このように、調整鉄心12を用いて短絡電流起因の磁束20を効率よく固定鉄心2に通過させることで自動遮断機能が実現できる。主回路導体10の引きまわしを工夫し、調整鉄心12を配置するだけで自動遮断機能が実現できるため、特許文献1のような自動遮断機能を設けた操作機構が不要となり、非常にシンプルな構成で実現できる。
次に、主回路導体10に流れる短絡電流19の向きが変わった場合について説明する。図12と図13は固定鉄心2の紙面左側に配置している主回路導体10Lに流れる短絡電流19の向きが上から下に流れた場合の操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20を示したものである。図9と図10とは固定鉄心2の紙面左側に配置している主回路導体10Lに流れる短絡電流19の向きが反対になっている。短絡電流19の電流の向きが変わっていても操作コイル起因の磁束13の向きに対して短絡電流起因の磁束20の向きが90°角度が変わっている点は図9と図10と同じで、効果についても同様である。図14と図15は固定鉄心2の紙面右側に配置している主回路導体10Rに流れる短絡電流19の向きが下から上に流れた場合の操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20を示したものである。図9と図10とは固定鉄心2の紙面右側に配置している主回路導体10Rに流れる短絡電流19の向きが反対になっている。図12や図14のように短絡電流19の電流の向きが変わっていても操作コイル起因の磁束13の向きに対して短絡電流起因の磁束20の向きが90°角度が変わっている点は図9と図10と同じで、可動鉄心3の電磁力21が低下する効果についても同様である。
このように、この発明の構成では電流の向き(極性)を問わずどのような電流の向きでも同様の効果が得られる。先行例の特許文献2では、電流の向きが決まっている事がこの発明との大きな違いである。電流の向き(極性)を問わずということは、直流や交流でも何にでも適用可能である。また、蓄電池のように充電と放電のように電流の向きが変化する構成にも適用可能である。
また、自動遮断電流値は、固定鉄心2の磁路の一部と重なり合っていて磁気的に結合されている調整鉄心12の固定鉄心2に対する相対位置を調整することなどにより、調整鉄心12と固定鉄心2との磁気的結合の程度を加減することによって、容易に調整することができる。
この発明に係る実施の形態1における電磁開閉器は、操作コイル1を有し、電磁石部MAに設けられ前記操作コイル1に流れる電流により磁場を形成する固定鉄心2と、前記電磁石部MAに設けられ前記固定鉄心2が形成する前記磁場に応じて可動状態で上下に移動し作動する可動鉄心3と、第1の主回路導体部材10Lおよび第2の主回路導体部材10Rからなり外部に対し電流経路を構成する主回路導体10と、前記可動鉄心3に連動し前記主回路導体10の電流経路を開閉する可動接点8および固定接点9からなる接点部と、前記固定鉄心2の形成する操作コイル1の磁場に前記主回路導体10に流れる短絡事故電流によって形成される磁場を合成し重畳させるために、前記主回路導体10の電流経路における回路流通電流としての短絡事故電流により励磁され、前記固定鉄心2と磁気的に結合されて、短絡事故電流による磁束を前記固定鉄心2に重畳させ、前記固定鉄心2における磁路の少なくとも一部を磁気飽和させる磁性体の調整鉄心12Lおよび調整鉄心12Rからなる調整鉄心12とを備え、前記主回路導体10を前記可動鉄心3の作動方向と平行して延在する平行延在部10La,10Raからなる延在部分を有する第1の主回路導体部材10Lおよび第2の主回路導体部材10Rで構成し、前記第1の主回路導体部材10Lと前記第2の主回路導体部材10Rとの間に前記固定鉄心2と前記可動鉄心3とを配置するとともに、前記第1の主回路導体部材10Lと前記第2の主回路導体部材10Rとの間の電流経路を可動接点8および固定接点9からなる前記接点部により開閉するものであって、前記第1の主回路導体部材10Lの平行延在部10Laと前記第2の主回路導体部材10Rの平行延在部10Raとは調整鉄心12L,12Rの中空領域PSをそれぞれ上下に貫通して配設されるものであり、前記第1の主回路導体部材10Lと前記第2の主回路導体部材10Rとの回路流通電流により、それぞれ励磁される第1の調整鉄心12Lおよび第2の調整鉄心12Lを、前記主回路導体10の第1の主回路導体部材10Lおよび第2の主回路導体部材10Rにおける平行延在部10La,10Raからなる延在部分に配設することを特徴とする。
可動鉄心3は固定鉄心2からの離反方向にばね4により付勢され、操作指令に応じて操作コイル1に流れる電流により操作コイル起因の磁束13が生成され固定鉄心2に磁場が形成されると、可動鉄心3は固定鉄心2にばね4による付勢力に抗して磁気吸引力により吸着され、可動接点8および固定接点9からなる接点部を閉成状態とする。
また、前記主回路導体10における短絡事故電流により調整鉄心12が励磁されて短絡電流起因の磁束20が生成され短絡事故電流による磁束20が前記固定鉄心2の磁路を流通する操作コイル起因の磁束13と前記固定鉄心2の磁路で直交方向に流通し、操作コイル起因の磁束13による磁場と短絡電流起因の磁束20による磁場が重畳されて、前記固定鉄心2における磁路の一部が磁気飽和されると、固定鉄心2の磁気抵抗は大きくなり、固定鉄心2の可動鉄心3に対する磁気吸引力は低減されて、可動鉄心3はばね4の付勢力により固定鉄心2からの離反方向へ駆動され、可動鉄心3と連動する可動接点8は固定接点9から離反して接点部は開放状態となる。
そして、調整鉄心12の固定鉄心2に対する相対位置を調整することなどにより、調整鉄心12と固定鉄心2との磁気的結合を加減できる構成となっている。
この構成により、操作指令による開閉機能と事故電流による自動遮断機能を簡潔な構成で両立できると共に、自動遮断電流値を容易に調整可能な電磁開閉器を得ることができる。すなわち、電磁開閉器遠隔開閉機能用の電磁石部の近傍に主回路導体を配置して短絡事故電流が作る磁束を調整鉄心により高効率に利用することで、構成がシンプルで、かつ操作指令による遠隔開閉機能と事故電流による自動遮断機能を両立できると共に、調整鉄心の固定鉄心に対する相対位置を調整することなどにより、調整鉄心と固定鉄心との磁気的結合の程度を加減することで、容易に自動遮断電流値を調整可能な電磁開閉器を得ることができるものであって、短絡電流の磁束を調整鉄心に集中させることで調整鉄心の形状に沿った磁束の流れを作ることができ、さらに調整鉄心は磁性体であるため短絡電流の磁束を高効率で利用できるものである。
また、この発明に係る実施の形態1における電磁開閉器は、前項の構成において、両脚部12a,12bの間に形成された中空領域PSと連通する開口部を両脚部12a,12bの先端部分相互間に有し前記主回路導体10の磁場を前記固定鉄心2の磁場に重畳させるU字形状の調整鉄心12を配置するとともに、前記第1の主回路導体部材10Lと前記第2の主回路導体部材10Rとの間の電流経路を可動接点8および固定接点9からなる前記接点部により開閉するものであって、前記U字形状の調整鉄心12における前記開口部に前記固定鉄心2を構成する磁路の一部が配置されるようにしたことを特徴とする。
この構成により、U字形状の調整鉄心が主回路導体に配置された簡潔な構成で操作指令による開閉機能と事故電流による自動遮断機能を両立できると共に、自動遮断電流値を容易に調整可能な電磁開閉器を得ることができる。すなわち、電磁開閉器遠隔開閉機能用の電磁石部の近傍に主回路導体を配置して短絡事故電流が作る磁束を主回路導体の周囲の三方を囲んで適正配置できるU字形状の調整鉄心により高効率に利用することで、構成がシンプルで、かつ操作指令による遠隔開閉機能と事故電流による自動遮断機能を両立できると共に、U字形状の調整鉄心の固定鉄心に対する相対位置を調整することなどにより、調整鉄心と固定鉄心との磁気的結合の程度を加減することで、容易に自動遮断電流値を調整可能な電磁開閉器を得ることができるものであって、短絡電流の磁束を調整鉄心に集中させることで調整鉄心の形状に沿った磁束の流れを作ることができ、さらに調整鉄心は磁性体であるため短絡電流の磁束を高効率で利用できるものである。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係わる電磁開閉器について図16から図22までに基づき説明する。図16は電磁石部MAの閉極時での正面図である。図17は図16における視点Aからの端面図である。図18は電磁石部MAの閉極時での正面図である。図19は図18における視点Aからの端面図である。図20は短絡電流と荷重の関係を示した線図である。図21は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す正面図である。図22は図20における視点Aからの端面図である。
図16が実施の形態2の電磁開閉器の構造を示したものである。図17が図16の視点A方向から見たものである。実施の形態1の図9と図10と比較して分かるように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が小さくなっている。図18は図16と図17に示す実施例以上に調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が小さくなっている。図19が図18の視点A方向から見たものである。
図20に実施の形態2での短絡電流19と可動鉄心2の電磁力21とばね荷重22の関係を示す。図20に示す通り横軸の短絡電流19が大きくなると実施の形態1と同様に可動鉄心3の電磁力21が低減している。図9(調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が大きい)や図16(調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が少ない)、図18(調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が殆ど無い)のように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が変化すると、短絡電流起因の磁束20が固定鉄心2にあたえる影響が変化する。
図9のように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が大きい場合は、短絡電流19が流れたときの可動鉄心3の電磁力21aの低減量が大きい。図16のように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が小さい場合は、短絡電流19が流れたときの可動鉄心3の電磁力21bの低減量は小さく、図18のように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が殆ど無い場合は、短絡電流19が流れたときの可動鉄心3の電磁力21cの低減量は極めて小さくなる。
このように調整鉄心12と固定鉄心2が重なり合っている領域が変化すると、可動鉄心3の電磁力21が閉極時のばね荷重22以下になる短絡電流19の値が変化する。これは自動遮断する短絡電流19が変わることを意味している。このように調整鉄心12の位置を変えることで自動遮断する短絡電流19が変化するため、製品出荷後に容易に調整鉄心12の位置を変えることが出来ればユーザー自身が自動遮断する短絡電流19を変えることができる。または製品出荷時に調整鉄心12の位置を変えることができれば自動遮断する短絡電流19を幅広く調整できる。自動遮断する短絡電流19の調整幅が大きくなれば、一つの電磁開閉器で多くの定格を網羅でき、電磁開閉器の種類を少なくできるメリットもある。
図16から図19は固定鉄心2の両端に配している調整鉄心12L,12Rとして構成される調整鉄心12の位置を両方ともに変化させているが図21と図22は片側の調整鉄心12Lの位置のみを変化させたものである。このように片側だけや両側のように調整鉄心12の配置には多くのバリエーションがある。これは、それだけ細かに自動遮断する短絡電流19を調整できることを意味する。調整鉄心12の位置が変化しても実施の形態1で説明した動作の原理には変わりはない。ここで、調整鉄心12の位置を変化させる手法については明記していないが、電磁開閉器の外側から容易に変えられるものであれば手法は何でも良い。遠隔開閉時と自動遮断時の動作原理、すなわち操作コイル起因の磁束10と短絡電流起因の磁束20は実施の形態1と同じであるためここでは説明を省略する。
この発明に係る実施の形態2における電磁開閉器は、前述した実施の形態1の構成において、前記調整鉄心12として前記第1の主回路導体部材10Lの回路流通電流により励磁される調整鉄心12Lと前記第2の主回路導体部材10Rの回路流通電流により励磁される調整鉄心12Rとからなる複数個の調整鉄心を設け、前記調整鉄心12Rおよび前記調整鉄心12Lからなる複数個の調整鉄心のそれぞれの前記固定鉄心2との相対位置を、他の調整鉄心と異ならせて調整できるようにし、調整鉄心12Lと前記固定鉄心2との相対位置を調整鉄心12Rと前記固定鉄心2との相対位置と異ならせて、それぞれの前記調整鉄心12Rおよび前記調整鉄心12Lで前記固定鉄心2との磁気的結合の程度を調整可能としたことを特徴とする。前記第1の主回路導体部材10Lの平行延在部10Laと前記第2の主回路導体部材10Rの平行延在部10Raとは調整鉄心12L,12Rの中空領域PSをそれぞれ上下に貫通して配設されるものである。
この構成により、調整鉄心と固定鉄心との磁気的結合の程度を各調整鉄心で変えることで、短絡電流が流れたときの可動鉄心3の電磁力の低下率を多元的な変化で調整することができ、自動遮断電流値を容易に変化させることができる。
実施の形態3.
次いで実施の形態3に係わる電磁開閉器について図23および図24に基づき説明する。図23は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す正面図である。図24は電磁石部MAの閉極時の動作状態を示す斜視図である。
図23と図24が実施の形態3の電磁開閉器の構造を示したものである。図23が実施の形態3の正面図で、図24が図23の斜視図である。なお、図24の斜視図では操作コイル1を図示していない。操作コイル1の配置は図23の正面図で示している。図23と図24では固定鉄心2の両端の主回路導体10を囲うように調整鉄心12がそれぞれ2個配置された構成となっている。図23と図24の実施例では、片側に調整鉄心12を2個ずつ配置しているが2個に限定するものでは無く2個以上でも問題は無い。遠隔開閉時と自動遮断時の動作原理、すなわち操作コイル起因の磁束10と短絡電流起因の磁束20は実施の形態1と同じであるためここでは説明を省略する。
さらに実施の形態3の構成においても実施の形態2のように調整鉄心12の位置を変更することで自動遮断電流値を調整できる。実施の形態3では、調整鉄心12が調整鉄心12L,12Lおよび調整鉄心12R,12Rとして示すように片側に複数個設けられているため実施の形態1や実施の形態2に比べて調整鉄心12と固定鉄心2の重なり合っている領域を細かく調整することが可能となる。
なお、調整鉄心12と固定鉄心2の重なり合っている領域の面積で可動鉄心3の電磁力21の低減量が決まるため、実施の形態3の方が調整鉄心12の数が実施の形態1や2に比べて多いからといって可動鉄心3の電磁力21の低減量が実施の形態3の方が大きいとは限らない。
この発明に係る実施の形態3における電磁開閉器は、前述した実施の形態1または実施の形態2の構成において、前記調整鉄心12として前記第1の主回路導体部材10Lの回路流通電流により励磁される第1の調整鉄心12Lと前記第2の主回路導体部材10Rの回路流通電流により励磁される第2の調整鉄心12Rとを、主回路導体10の平行延在部10La,10Raからなる延在部分において、第1の主回路導体部材10Lと前記第2の主回路導体部材10Rとの延在方向に間隔を置き、調整鉄心12L,12Lおよび調整鉄心12R,12Rとして、それぞれ複数個設けたことを特徴とする。前記第1の主回路導体部材10Lの平行延在部10Laと前記第2の主回路導体部材10Rの平行延在部10Raとは調整鉄心12L,12Rの中空領域PSをそれぞれ上下に貫通して配設されるものである。
この構成により、前記調整鉄心の数を増やすことで、それぞれの調整鉄心で固定鉄心との磁気的結合の程度を変化させ、より細かく自動遮断電流値を変化させることができる。
実施の形態4.
ここでは実施の形態4に係わる電磁開閉器について図25および図26に基づき説明する。図25は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す正面図である。図26は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す斜視図である。
図25と図26が実施の形態4の電磁開閉器の構造を示したものである。図25が実施の形態4の正面図で、図26が図25の斜視図である。なお、図26の斜視図では操作コイル1を図示していない。操作コイル1の配置は図25の正面図で示している。
実施の形態4において調整鉄心12は可動部である可動鉄心3と重なり合っている領域があるため、可動鉄心3と調整鉄心12との間には必ず空間ギャップが必要になる。可動鉄心3と調整鉄心12が機械的に接触していると開極動作時に可動鉄心3と調整鉄心12の間に摩擦力が発生してしまう開極動作エネルギーの損失となる。可動鉄心3の電磁力21は可動鉄心3と固定鉄心2の間に操作コイル起因の磁束13の磁束が上下方向に通過することにより発生する。
実施の形態4では可動鉄心3の電磁力21が発生する可動鉄心3と固定鉄心2の間に調整鉄心12を配置することが特徴である。可動鉄心3と固定鉄心2の間に調整鉄心12を介して短絡電流起因の磁束20が通過することにより実施の形態1から実施の形態3のように固定鉄心2に配置した場合に比べ可動鉄心3の電磁力21の低減量が大きい。遠隔開閉時と自動遮断時の動作原理、すなわち操作コイル起因の磁束10と短絡電流起因の磁束20は実施の形態1と同じであるためここでは説明を省略する。さらに実施の形態4の構成においても実施の形態2のように調整鉄心12の位置を変更することで自動遮断電流値を調整できる。
この発明に係る実施の形態4における電磁開閉器は、前述した実施の形態1から実施の形態3までの何れかの構成において、前記調整鉄心12が前記可動鉄心3と前記固定鉄心2との境界面に、境界面と対向して配置され、前記調整鉄心12は可動鉄心3と前記固定鉄心2との両方へ磁気的に結合されていることを特徴とする。第1の主回路導体部材10Lの平行延在部10Laと第2の主回路導体部材10Rの平行延在部10Raとは調整鉄心12L,12Rの中空領域PSをそれぞれ上下に貫通して配設されるものであり、
この構成により、調整鉄心により生成される短絡事故電流起因の磁束が可動鉄心に作用することによって、可動鉄心の固定鉄心に対する電磁吸着力の変化を鋭敏にすることができ、事故電流による自動遮断作用をより的確に遂行することができる。
実施の形態5.
ここでは実施の形態5に係わる電磁開閉器について図27から図32までに基づき説明する。図27は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す正面図である。図28は電磁石部MAの閉極時での動作状態を示す斜視図である。図29は電磁石部MAの閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。図30は電磁石部MAの閉極時での短絡電流が流れた時の調整鉄心のみの動作状態を示す斜視図である。図31は電磁石部MAの閉極時での短絡電流が流れた時の動作状態を示す正面図である。図32は電磁石部MAの閉極時での短絡電流が流れた時の調整鉄心のみの動作状態を示す斜視図である。
図27と図28が実施の形態5の電磁開閉器の構造を示したものである。図27が実施の形態5の正面図で、図28が図27の斜視図を示す。なお、図28の斜視図では操作コイル1を図示していない。操作コイル1の配置は図27の正面図で示している。
図27と図28に示す通り実施の形態5では調整鉄心12が実施の形態1から実施の形態4のようなU字形状では無い。紙面手前側の固定鉄心2上部に調整鉄心12と重なり合う領域があり、紙面奥側の固定鉄心2下部に調整鉄心12と重なり合う領域がある構成となっている。
遠隔開閉時の操作コイル起因の磁束10は実施の形態1と同じであるためここでは説明を省略する。
自動遮断時の動作原理がこれまでの実施の形態1から実施の形態4のものと異なるためここで説明する。
図29に主回路導体10に短絡事故電流による短絡電流19が流れたときの操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20を示す。点線の矢印が操作コイル起因の磁束13で実線の矢印が短絡電流起因の磁束20を示している。図30が調整鉄心12のみを抽出したもので短絡電流起因の磁束20のみを示している。
固定鉄心2の紙面右側に配置している調整鉄心12Rで短絡電流起因の磁束20の流れを説明する。紙面手前側の固定鉄心2上部の調整鉄心12Rにおける脚部12Raには固定鉄心2から紙面手前向きの磁束が流れ、紙面右方向、紙面下方向そして紙面奥方向になり、脚部12Rbで固定鉄心2と磁気的に結合され固定鉄心2へ磁束20が流通する。固定鉄心2から紙面奥側では脚部12Rbにおける紙面左方向から紙面手前方向に磁束が流れ、最後に固定鉄心2を紙面上方向に通過する。ここで、固定鉄心2に流れる操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は同じ方向の磁束の向きとなる。
次に、固定鉄心2の紙面左側に配置している調整鉄心12Lで短絡電流起因の磁束20の流れについて説明する。紙面手前側の固定鉄心2上部の調整鉄心12における脚部12Laには固定鉄心2から紙面手前向きの磁束が流れ、そして紙面左方向、紙面下方向そして紙面奥方向になり、脚部12Lbで固定鉄心2と磁気的に結合され固定鉄心2へ磁束20が流通する。固定鉄心2から紙面奥側では脚部12Lbにおける紙面右方向から紙面手前方向に磁束が流れ、最後に固定鉄心2を紙面上方向に通過する。ここでも固定鉄心2に流れる操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は同じ方向の磁束の向きとなる。固定鉄心2の紙面右側に配置している調整鉄心12と紙面左側配置している調整鉄心12に流れる短絡電流起因の磁束20の向きは左右対称となっている。
操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は同じ方向の磁束の向きなることが重要で、固定鉄心2には操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20の磁束が流れるために固定鉄心2は磁気飽和する。固定鉄心2が磁気飽和し磁気抵抗が増加することにより、実施の形態1で説明したように可動鉄心3の電磁力21が低下する。実施の形態5では実施の形態1から実施の形態4のように固定鉄心2の一部のみを磁気飽和させるのではなく、固定鉄心2の下部から上部にかけて磁気飽和させるため、磁気抵抗が実施の形態1から実施の形態4に比べて高くなり、可動鉄心3の電磁力21の低下量も大きくなる。
次に、主回路導体10に流れる短絡電流19の向きを変えた場合について説明する。図31と図32は主回路導体10に流れる短絡電流19の向きが図29と図30と反対の場合を示す。図31と図32も同様に点線の矢印が操作コイル起因の磁束13で実線の矢印が短絡電流起因の磁束20を示す。図32は調整鉄心12のみを抽出したもので短絡電流起因の磁束20のみを示している。固定鉄心2の紙面右側に配置している調整鉄心12Rで短絡電流起因の磁束20を説明する。紙面奥側の固定鉄心2下部の調整鉄心12Rの脚部12Rbには固定鉄心2から紙面奥向きの磁束が流れ、そして紙面右方向、紙面手前方向そして紙面上方向になり固定鉄心2に対して紙面手前側では脚部12Raにおける紙面左方向から紙面奥方向に磁束が流れ、最後に固定鉄心2を紙面下方向に通過する。この場合、固定鉄心2に流れる操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は逆方向の磁束の向きとなる。
固定鉄心2の紙面左側に配置している調整鉄心12Lで短絡電流起因の磁束20を説明する。紙面奥側の固定鉄心2下部の調整鉄心12の脚部12Lbには固定鉄心2から紙面奥向きの磁束が流れ、そして紙面左方向、紙面手前方向そして紙面上方向になり固定鉄心2に対して紙面手前側では脚部12Laにおける紙面右方向から紙面奥方向に磁束が流れ、最後に固定鉄心2を紙面下方向に通過する。ここでも、固定鉄心2に流れる操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は逆方向の磁束の向きとなる。固定鉄心2の紙面右側に配置している調整鉄心12と紙面左側配置している調整鉄心12に流れる短絡電流起因の磁束20の向きは左右対称となっている。操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20は逆方向の磁束の向きなることが重要で固定鉄心2には操作コイル起因の磁束13と短絡電流起因の磁束20の磁束が流れるために固定鉄心2には起磁力の大きい短絡電流起因の磁束20の磁束が主として流れる。固定鉄心2には短絡電流起因の磁束20の磁束が流れる固定鉄心2が磁気飽和するため操作コイル起因の磁束13は磁気抵抗の高い空気領域を通過することとなる。そのため、実施の形態1で説明したように可動鉄心3の電磁力21が低下する。
実施の形態5では固定鉄心2の下部から上部にかけて起磁力の大きい短絡電流起因の磁束20の磁束が流れるため実施の形態1から実施の形態4に比べて可動鉄心3の電磁力21の低下量も大きくなる。このように実施の形態5でも主回路導体10に流れる短絡電流19の向きに制約は無く、どのような短絡電流19の向きでも自動遮断機能を実現できる。さらに実施の形態5の構成においても実施の形態2のように調整鉄心12の位置を変更することで自動遮断電流値を調整できる。
また、実施の形態4のように調整鉄心12の一部が可動鉄心3と固定鉄心2と重なり合ってもよい。実施の形態5においても電流の向き(極性)を問わずどのような電流の向きでもよく実施の形態1の図12や図14の短絡電流の向きの場合でも同様の効果が得られる。電流の向き(極性)を問わずということは、直流や交流でも何にでも適用可能である。
この発明に係る実施の形態5における電磁開閉器は、前述した実施の形態1から実施の形態3までの何れかの構成において、主回路導体10L,10Rの回路流通電流により励磁される調整鉄心12L,12Rにおける磁路の一端部としての脚部12La,12Raを固定鉄心2の磁路と固定鉄心2の上部における所定位置で磁気的に結合するとともに、調整鉄心における12L,12Rにおける磁路の他端部としての脚部12Lb,12Rbを前記固定鉄心の磁路を流通する操作コイル1による磁束13の流通方向における前記所定位置と異なる位置の主回路導体10の延在方向である固定鉄心2の下部で固定鉄心2の磁路と磁気的に結合することによって、短絡事故電流起因の磁束20を操作コイル1による磁束13に同じ流通方向で重畳させることを特徴とする。
第1の主回路導体部材10Lの平行延在部10Laと第2の主回路導体部材10Rの平行延在部10Raとは調整鉄心12L,12Rの脚部12c,12dの間をそれぞれ上下に貫通して配設されるものであり、前記可動鉄心3の作動方向に延在する前記主回路導体10R,10Lの回路流通電流により励磁される前記調整鉄心12における磁路の一端部12cと他端部12dとを前記主回路導体10の延在方向における異なる位置で前記固定鉄心2の磁路と磁気的に結合するように、前記固定鉄心2と重なり合う前記調整鉄心12の片側を固定鉄心2の上部に、もう一方を固定鉄心2の下部に重ねるようにしたものである。
この構成により、調整鉄心12L,12Rによる短絡電流起因の磁束20を固定鉄心2の磁路で操作コイル起因の磁束13と平行方向に重畳して流通させることができ、磁束の重畳効果を高めることができる。
すなわち、固定鉄心の下部から上部にかけて磁束の流通方向で磁束を重畳し磁気飽和させるため、電磁力の低減効果が高くなるものである。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組合せたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 操作コイル、2 固定鉄心、3 可動鉄心、4 ばね、5 ばね受け、6 クロスバー、7 可動導体、8 可動接点、9 固定接点、10 主回路導体、11 端子、12 調整鉄心、13 操作コイル起因の磁束、14 電源、15 スイッチ、16 抵抗、17 コイル電流、18 遠隔操作用スイッチ、19 短絡電流、20 短絡電流起因の磁束、21 可動鉄心3の電磁力、22 閉極時のばね荷重。

Claims (7)

  1. 操作コイルと、前記操作コイルに流れる電流により励磁され磁場を形成する固定鉄心と、前記固定鉄心が形成する前記磁場に応じて作動する可動鉄心と、外部に対する電流経路を構成する主回路導体と、前記可動鉄心に応動し前記主回路導体の電流経路を開閉する接点部と、前記固定鉄心が形成する前記磁場に前記主回路導体に流れる回路電流によって形成される磁場を重畳させるために前記固定鉄心と磁気的に結合され前記主回路導体に流通される前記回路電流により励磁されて前記回路電流による磁束を前記固定鉄心に流通させる磁性体からなる調整鉄心とを備え、前記操作コイルにより形成される前記固定鉄心の前記磁場によって前記可動鉄心を解放力に抗して前記固定鉄心に吸着し前記接点部を閉成状態に保持するとともに、前記主回路導体に流れる事故電流による磁束を前記操作コイルにより形成される前記固定鉄心の前記磁場に直交させることによって前記固定鉄心における磁路の少なくとも一部を磁気的に飽和させ前記可動鉄心を前記解放力によって作動させることにより前記接点部を開放状態とすることを特徴とする電磁開閉器。
  2. 前記主回路導体を前記可動鉄心の作動方向と平行して延在する部分を有する第1の主回路導体部材および第2の主回路導体部材で構成し、前記第1の主回路導体部材と前記第2の主回路導体部材との間に前記固定鉄心と前記可動鉄心とを配置するとともに、前記第1の主回路導体部材と前記第2の主回路導体部材との間の電流経路を前記接点部により開閉するものであって、前記調整鉄心として、前記第1の主回路導体部材に流れる回路電流により励磁される第1の調整鉄心と、前記第2の主回路導体部材に流れる回路電流により励磁される第2の調整鉄心とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電磁開閉器。
  3. 前記調整鉄心をU字形状として構成し、前記U字形状の調整鉄心における開口部に前記固定鉄心を構成する磁路の一部が配置されるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁開閉器。
  4. 前記調整鉄心として複数個の調整鉄心を設け、複数個の前記調整鉄心におけるそれぞれの前記固定鉄心との相対位置を、他の前記調整鉄心と異ならせることにより、それぞれの前記調整鉄心で前記固定鉄心との磁気的結合の程度を調整できるようにしたことを特徴とする請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の電磁開閉器。
  5. 前記調整鉄心が前記主回路導体の延在方向に複数個配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の電磁開閉器。
  6. 前記調整鉄心が前記可動鉄心と前記固定鉄心との両方に対し磁気的に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の電磁開閉器。
  7. 前記主回路導体により励磁される前記調整鉄心における磁路の一端部を前記固定鉄心の磁路と所定位置で磁気的に結合するとともに、前記調整鉄心における磁路の他端部を前記固定鉄心の磁路を流通する前記操作コイルによる磁束の流通方向における前記所定位置と異なる位置で前記固定鉄心の磁路と磁気的に結合することを特徴とする請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の電磁開閉器。
JP2017053907A 2017-03-21 2017-03-21 電磁開閉器 Active JP6695296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053907A JP6695296B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電磁開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053907A JP6695296B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電磁開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156875A JP2018156875A (ja) 2018-10-04
JP6695296B2 true JP6695296B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=63718142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053907A Active JP6695296B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電磁開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6695296B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109545631B (zh) * 2018-10-15 2019-10-01 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种用于框架断路器的电磁快速脱扣器
CN114388316B (zh) * 2021-12-24 2024-03-12 上海京硅智能技术有限公司 断路器触头系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437687Y1 (ja) * 1965-01-05 1968-04-06
JPS4830276Y1 (ja) * 1968-11-30 1973-09-14
JPS5113559U (ja) * 1974-07-19 1976-01-31
JP2015079672A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156875A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856426B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
US20190341214A1 (en) Electromagnetic relay
JP5806562B2 (ja) 電磁接触器
JP5918424B2 (ja) 電磁接触器
WO2015015761A1 (ja) 電磁継電器
CA2752149A1 (en) Electromechanical circuit breaker
JP2012043541A (ja) 回路遮断器
JP6109453B1 (ja) 過電流引外し装置及びこれを用いた回路遮断器
JP6695296B2 (ja) 電磁開閉器
JP5710984B2 (ja) 電磁接触器
JP6009340B2 (ja) 回路遮断器及びその電磁引き外し装置
JP2015079672A (ja) 電磁継電器
JP2014102894A (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP5568049B2 (ja) 回路遮断器
JP6218675B2 (ja) 回路遮断器
KR102423488B1 (ko) 소형 차단기용 순시 트립 장치 및 이를 포함하는 소형 차단기
WO2015021847A1 (zh) 一种并联型磁路的磁保持继电器
KR102358819B1 (ko) 전로와 절연된 구조의 순시 누전 이중 트립 장치 및 순시 누전 이중 트립 장치가 구비된 차단기
US8497750B2 (en) Release mechanism for circuit interrupting device
JP2015028904A (ja) 回路遮断器
KR102508804B1 (ko) 직류 차단기용 자기소호장치
JP2014199755A (ja) 電磁引外装置及び回路遮断器
KR100458181B1 (ko) 소전류 차단이 가능한 직류차단기 및 이의 소전류 차단방법
EP3900003B1 (en) Electromagnetic drive unit for a switching device and switching device
US4672343A (en) Circuit protector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250