JP6694871B2 - 3アルファ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体およびウルソデオキシコール酸調製のためのプロセス - Google Patents

3アルファ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体およびウルソデオキシコール酸調製のためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6694871B2
JP6694871B2 JP2017506754A JP2017506754A JP6694871B2 JP 6694871 B2 JP6694871 B2 JP 6694871B2 JP 2017506754 A JP2017506754 A JP 2017506754A JP 2017506754 A JP2017506754 A JP 2017506754A JP 6694871 B2 JP6694871 B2 JP 6694871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsdh
nadh
enzyme
acid
dhca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523792A (ja
Inventor
フンメル,ベルネール
バコニー,ダーニエール
Original Assignee
ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマツェル、ゲーエムベーハー filed Critical ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Publication of JP2017523792A publication Critical patent/JP2017523792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694871B2 publication Critical patent/JP6694871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/02Dehydrogenating; Dehydroxylating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01053Alpha-hydroxysteroid 3-dehydrogenase (B-specific) (1.1.1.50)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/011597-Alpha-hydroxysteroid dehydrogenase (1.1.1.159)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01225Chlordecone reductase (1.1.1.225)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、新規3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3α−HSDH)変異体、特にComamonas testosteroni(以前はPseudomonas testosteroniと称された)の3α−HSDH、これらの酵素変異体をコードする配列、酵素変異体の調製のためのプロセス、およびコール酸化合物の酵素的変換における、特にウルソデオキシコール酸(UDCA)の調製におけるそれらの使用に関し;また本発明の主題は、酵素変異体を用いたUDCA合成のための新規プロセス;および組換え体、多重改変微生物を用いたUDCAの調製である。
胆汁酸は、脂肪、脂肪酸、および疎水性ビタミンの消化および吸収に必要な生体分子である。ヒトでは少量しか検出されない胆汁酸は、ウルソデオキシコール酸(UDCAと称される)である。最近、コレステロール含有性胆石の溶解において、治療上の重要性が非常に高まってきた。この化合物は、化学的または酵素的工程により、トン量で工業的に製造される。UDCAの合成のための重要な前駆物質は、12−ケトウルソデオキシコール酸であり、これはWolff−Kishner還元によりUDCAへ変換され得る。12−ケトウルソデオキシコール酸合成のための文献に記載された経路は、コール酸(3α,7α,12α−トリヒドロキシ−5β−コラン酸)から出発し、それは7α−および12α−HSDHによって触媒される2つの酸化工程と、7β−HSDHにより触媒される1つの還元工程とにより調製され得る(非特許文献1、2)。更なる経路は、7−ケトリトコール酸から出発し、これは7−ケト基を立体選択的に還元することによりUDCAへ変換され得;この工程もまた、有利には7β−HSDHにより触媒される酵素的触媒作用によって行なわれる(非特許文献3、4)。さらなる有利な合成経路は、デヒドロコール酸(DHCA)から出発し、これは、2つの還元工程により12−ケトウルソデオキシコール酸へ変換され得;これらの2つの工程は、2つの立体選択的HSDH(3α−HSDHおよび7β−HSDH)により触媒され得る(非特許文献5、6)。
C.aerofaciens由来の酵素は、非常に適した7β−HSDHであることが証明されている。C.aerofaciens由来のこの酵素の遺伝子配列は現在公知であり、それ故、該酵素は第一に、クローニング後の組換えによって取得可能とされ得;第二に、タンパク質工学法によりこの酵素の変異体を産生し、したがって任意で、場合に応じてより有利な酵素変異体を見出すことが可能である。
C.testosteroni由来の酵素は、非常に適した3α−HSDHであることが証明されている。この酵素の遺伝子配列は現在公知であり、それ故該酵素は、第一に、クローニング後の組換えによって取得可能とされ得;第二に、タンパク質工学法によりこの酵素の変異体を産生して、したがって任意で、場合に応じさらに有利な酵素変異体を見出すことが可能である。
活性物質ウルソデオキシコール酸(UDCA)およびそのジアステレオマーであるケノデオキシコール酸(CDCA)は、とりわけ胆石問題の治療薬として長年にわたり使用されてきた。この2つの化合物は、7位のC原子におけるヒドロキシル基の配位のみにおいて異なる(UDCA:β−配位、CDCA:α−配位)。UDCAの製造のため、先行技術では種々の方法が記載されており、これらのプロセスは純粋に化学的手段によるか、または化学的プロセス工程と酵素的プロセス工程との組合せとして行われる。いずれの場合も、出発点はコール酸(CA)か、またはコール酸から出発して調製されるCDCAである。
したがって、UDCA調製のための伝統的な化学的方法は、以下のように概略的に示し得る:
重大な欠点は、とりわけ以下のことである:化学的酸化は選択的でないため、カルボキシル基と3α−および7α−ヒドロキシ基とが、エステル化により保護されねばならない。
酵素12α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(12α−HSDH)の使用に基づく代替えの化学的/酵素的方法は、以下のように示すことができ、かつ例えば本出願者による特許文献1に記載されている。
ここで、12α−HSDHはCAを選択的に酸化して、12−ケト−CDCAを生じる。伝統的な化学的方法によって必要とされる2つの保護工程を、ここでは省き得る。
さらに、Monti, Dら(非特許文献7)は、代替えの酵素的/化学的プロセスを開示しており、それは以下のように概略的に示し得る:
CAは、まず、Bcteroides fragilis ACTT 25285(非特許文献8)由来の7α−HSDHと、12α−HSDHとにより酸化されて、7,12−ジケト−LCAを生じる。これら2つの酵素は、いずれの場合もNADH依存性である。Clostridium absonum ATCC 27555(DSM 599)(非特許文献9)由来の7β−HSDH(NADPH依存性)による還元の後、結果として12−ケト−UDCAを生じる。Wolff−Kishner還元が、最終産物を生じる。このプロセスの欠点は、触媒反応の平衡状態に起因して完全な変換が不可能であること、および変換の最初の段階では2つの異なる酵素を使用しなければならず、このことがプロセスのコストを増加させることである。補因子再生には、ラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH;NADの再生用)およびグルコースデヒドロゲナーゼ(GlcDHまたはGDH;NADPHの再生用)が使用される。その反応において使用される補因子再生の不都合は、生成する同時反応物を反応混合物から除去することが非常に困難であり、そのため反応平衡を有利に影響させることができず、そのことが出発原料の不完全な変換をもたらすことである。
Collinsella aerofaciens ATCC 25986(DSM 3979;以前はEubacterium aerofaciens)株由来の7β−HSDHは、HyranoおよびMasudaにより1982年に記載された(非特許文献10)。この酵素の配列情報は、開示されなかった。ゲル濾過により測定された分子量は、45,000Daとされた(Hirano、1059頁、左欄参照)。さらに、7−オキソ基の7β−ヒドロキシ基への還元は、前記酵素については観察できなかった(Hirano、1061頁、議論第1パラグラフ参照)。したがって当業者には、Hiranoらにより記載された酵素が、デヒドロコール酸(本明細書ではDHCAと称される)の7位における還元を触媒して3,12−ジケト−7β−CAを生じるのには適さないことが理解され得る。
本発明者らの先の国際特許出願(特許文献2)は、Collinsella aerofaciens ATCC 25986由来の新規な7β−HSDHを記載しており、これはとりわけ、約28〜32kDaの分子量(SDSゲル電気泳動により測定)と、約53〜60kDaの分子量(特にSDS無しなどの、非変性条件下でのゲル濾過により測定)と、および7−ケト−LCAの7−カルボニル基を7β−ヒドロキシ基へ立体選択的に還元する能力とを有する。
さらに、特許文献2は、UDCA調製のためのプロセスを提供しており、これは以下のように概略的に示し得る:
かくて、CAは従来の化学的経路によって、単純な方法で酸化される。DHCAは、酵素ペア7β−HSDHおよび3α−HSDHにより、個別に交互に、またはワンポットで還元されて、12−ケト−UDCAを生じる。それ故UDCAは、Wolff−Kishner還元と組合せて、CAから出発してわずか3工程で合成され得る。7β−HSDH酵素は補因子NADPHに依存するのに対し、3α−HSDH酵素は補因子NADHを必要とする。同じ補因子に依存するか、または依存性が拡張された(例えば、補因子NADHおよびNADPHに対する)酵素ペアが利用可能であることは、それにより補因子再生を単純化し得るため有利となる。
特許文献3は、C.aerofaciens配列のアミノ酸基36〜42の配列領域におけるC.aerofaciens由来の新規7β−HSDH変異体と、UDCA調製のための生体触媒プロセス、特にまた、7β−HSDHと3α−HSDHとが基質上で一緒に作用する新規なホールセルプロセスとを記載する。
特許文献4は、新規なノックアウト株を記載しており、これは、望ましくない7α−HSDH酵素活性を標的化された様式でオフに切り換えることが可能なため、UDCAの調製に特に適している。
Hwangらは、非特許文献11において、C.testosteroni由来の3α−HSDHの特定の単一変異体(P185A、G、またはW;T188A、S、またはW)および二重変異体(W173F/P185W、およびW173F/T188W)を記載する。N−Hisタグをもつこれらの変異体は、基質アンドロステロンのNAD依存性の酸化用に推薦されている。他の基質は議論されていない。
本発明の課題は、さらに改良された3α−HSDHを供給することである。特に、
DHCAの3位の立体特異的還元によるUDCAの酵素的もしくは微生物的調製のためになおさらに有利に使用され得、かつ特に、基質および/または補因子について改善された活性を有し、および/または基質阻害が低減され、および/または補因子利用が改変された(特異性が増大、改変されるか、または依存性が拡張された)酵素変異体を提供することを意図したものである。
PCT/EP2009/002190 PCT/EP2010/068576 WO 2012/080504 WO 2011/147957
Bovara R et al. (1996) A new enzymatic route to the synthesis of 12-ketoursodeoxycholic acid. Biotechnol. Lett. 18:305-308. Monti D et al. (2009) One-pot multienzymatic synthesis of 12-ketoursodeoxycholic acid: Subtle cofactor specificities rule the reaction equilibria of five biocatalysts working in a row. Adv. Synth. Catal. 351:1303-1311. Higashi S et al. (1979) Conversion of 7-ketolithocholic acid to ursodeoxycholic acid by human intestinal anaerobic microorganisms: Interchangeability of chenodeoxycholic acid and ursodeoxycholic acid. Gastroenterologia Japonica 14:417-424 Liu L et al. (2011) Identification, cloning, heterologous expression, and characterization of a NADPH-dependent 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenase from Collinsella aerofaciens. Appl. Microbiol. Biotechnol. 90:127-135. Carrea G et al. (1992) Enzymatic synthesis of 12-ketoursodeoxycholic acid from dehydrocholic acid in a membrane reactor. Biotechnol. Lett. 14:1131-1135 Liu L et al. (2013) One-step synthesis of 12-ketoursodeoxycholic acid from dehydrocholic acid using a multienzymatic system. Appl. Microbiol. Biotechnol. 97:633-639 Monti, D., et al., (One-Pot Multienzymatic Synthesis of 12-Ketoursodeoxycholic Acid: Subtle Cofactor Specificities Rule the Reaction Equilibria of Five Biocatalysts Working in a Row. Advanced Synthesis & Catalysis, 2009. Zhu, D., et al., Enzymatic enantioselective reduction of -ketoesters by a thermostable 7 -hydroxysteroid dehydrogenase from Bacteroides fragilis. Tetrahedron, 2006. 62(18): p. 4535-4539 MacDonald, I.A. and P.D. Roach, Bile induction of 7 alpha- and 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases in Clostridium absonum. Biochim Biophys Acta, 1981. 665(2): p. 262-9 Hirano, S. and N. Masuda, Characterization of NADP-dependent 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases from Peptostreptococcus productus and Eubacterium aerofaciens. Appl Environ Microbiol, 1982. 43(5): p. 1057-63 PLOS ONE (2013), 8, 5, e63594
驚くべきことに上記の課題は、Comamonas属の好気性細菌、特にComamonas testosteroni株に由来する、3α−HSDHの改良された変異体を産生して特性評価することにより、およびそれらをコール酸化合物の変換、特にUDCAの製造において使用することにより解決できた。
本発明により、構造上および相同性の観点に基づき、補酵素結合のためあるいは基質認識のために役割を果たすかもしれない配列領域を定義することが試みられてきた。このことは、結果として、突然変異誘発によりこれらの領域中のアミノ酸を標的化された様式で改変して、かかる構造的改変によって酵素特性を改変するようにする可能性をもたらす。したがって、Comamonas testosteroniの3α−HSDHの場合には、「ロスマンフォールド(Rossmann fold)」として公知のものが、約8〜68付近のアミノ酸領域において補酵素結合に役割を果たす。本発明により、現在、この補酵素結合領域におけるアミノ酸を改変して、酵素がNADHの代わりにNADPHを受容するようにすることが特に試みられてきた。68位のアミノ酸ロイシンをアラニンで置き換える試みを通じて、驚くべきことに、3α−HSDH変異体が著しく高い活性をもつことが判明した。このことはその後また、その全てが68位に変異をもつ複数のさらなる変異体が野生型酵素よりも高い活性を示したことに関しては確認された。均一までに精製され、かつ対応する精製された野生型酵素に比較された酵素変異体であっても、著しく高い比酵素活性を示した。
改善された活性は、比活性の増大、言い換えれば、変異体3α−HSDH[R34N]、3α−HSDH [R34C]、3α−HSDH[L68A]、3α−HSDH [L68C]、3α−HSDH[L68K]、3α−HSDH [L68S]、および二重変異体3α−HSDH[R34N/L68A]のタンパク質の量に基づく活性値により、明らかに同定され得る。アミノ酸の交換は、スペルによって示され;例えばR34Nは、位置34のアルギニン(R)がアスパラギン(N)により置き換えられたことを意味する。C.testosteroniから取得され得る3α−HSDH、またはC−末端にヘキサヒスチジン(His)タグが付されたこの酵素は、野生型酵素と称される。
さらに、驚くべきことに、基質CDCAおよび/またはNADHに関して、単一変異体、例えば3α−HSDH[T188A]、3α−HSDH [T188S]、および、二重変異体例えば3α−HSDH [L68A/T188A]または3α−HSDH [L68A/T188S]において、著しく改善された比活性が検出された。
さらに、上記の課題は、本明細書に記載された3α−HSDHおよび7β−HSDH変異体により触媒される、同時かまたは任意の順序で起こり得る2つの還元性の成分工程を経由する、DHCAの12−ケト−UDCAへの酵素的変換と、および双方の還元性の成分工程からの使用ずみの補因子を再生する、デヒドロゲナーゼの使用による補因子再生とを含む、生体触媒的(微生物的および/または酵素的)プロセスを提供することにより解決された。
Collinsella aerofaciensの7β−HSDHのアミノ酸配列(配列番号2)を示す図である。 図1aのアミノ酸配列をコードする核酸配列(配列番号1)を示す図である。 Comamonas testosteroniの3α−HSDHのアミノ酸配列(配列番号4)を示す図である。 図1cのアミノ酸配列をコードする核酸配列(配列番号3)を示す図である。 Hisタグ配列LEHHHHHHによってC−末端が延長された、Comamonas testosteroniの3α−HSDHのアミノ酸配列を示す図である。 それに由来する変異体3α−HSDH[R34N]を示す図である。 それに由来する変異体3α−HSDH[L68A]を示す図である。 それに由来する変異体3α−HSDH[R34N/L68A]を示す図である。 Hisタグをもつ精製された3α−HSDHのミカエリス−メンテン動力学を、基質DHCAについて(上図)及び補因子(NADH)について(下図)それぞれ示す図である。 アラニン変異体[L68A]のミカエリス−メンテン動力学を、基質DHCAについて(上図)及び補因子(NADH)について(下図)示す図である。 3α−HSDH[R34N/L68A](左図)および3α−HSDH[L68A](右図)、ならびにLB中でのフラスコ振盪発酵における発現後のSDSゲルを示す図である。アプライされた可溶性分画は、無細胞粗抽出物である。3α−HSDHは、約27.4kDaのサイズを有する。約10μgのタンパク質をアプライした。凡例:1=精製された3α−HSDH[R34N/L68A];2=粗抽出物3α−HSDH[R34N/L68A];3=精製された3α−HSDH[L68A];4=粗抽出物3α−HSDH[L68A] 二重変異体[R34N/L68A]のミカエリス−メンテン動力学を、基質DHCAについて(上図)及び補因子(NADH)について(下図)示す図である。 野生型酵素、変異体L68A、および二重変異体R34N/L68Aの動力学定数の比較を示す図である(基質DHCA:左図、および補酵素NADH:右図)。 いずれの場合も粗抽出物を用いて記録された、野生型3α−HSDHの基質DHCAについてのミカエリス−メンテン動力学を示す図である。点を用いた曲線は、Hisタグのない酵素についての基質濃度に対する反応速度の依存性を、三角を用いた曲線は、C−末端Hisタグをもつ酵素について示す。 3xHisおよび9xHisタグ(左図)、ならびに標準的な6xHisタグをもつ(右図)、3α−HSDHのSDSゲルを示す図である。発現は、LB中で、振盪フラスコ発酵において行なわれた。アプライされた可溶性分画は、無細胞粗抽出物および精製されたタンパク質である。3α−HSDH 3xHisは、約27.1kDaのサイズを、6xHisは約27.5kDaのサイズを、また9xHisは約27.9kDaのサイズを有する。約10μgのタンパク質をアプライした。
本発明の具体的な実施形態
本発明は特に、以下の具体的な実施形態に関する:
1. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの(例えば、3,12−ジケト−7β−CAまたはDHCAの、12−ケト−UDCAまたは7,12−ジケト−3α−CA(7,12−ジケト−LCA)への、特にNADHおよび/またはNADPH、とりわけNADHの化学量論的消費下での)少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒する3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3α−HSDH)であって、これにおいて該酵素が、配列番号4の位置34および/または68において、あるいは、配列番号4に対し少なくとも80%の配列同一性、例えば少なくとも85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または99.5%などの配列同一性をもってそれから派生したアミノ酸配列の対応する配列位置において、変異を含み;および/またはC−末端に25個までの、特に15、14、13、12、11、または10個までの同じか若しくは異なる(タンパク質構成)アミノ酸基による、とりわけ1〜10個、例えば3〜9個の塩基性アミノ酸基、例えばリジン、アルギニン、または特にヒスチジン(例えば3xHis、6xHis、または9xHis)による鎖延長を含み;ヒスチジン残基は、C−末端に直接、または任意の1〜10個、特に1〜3個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である、上記酵素。例として挙げ得るのは:LEHHH、LEHHHHHH、およびLEHHHHHHHHHである。主題はさらに、上記の変異体の1つ以上に加えて、またはそれに代わるものとして、25個までの同じかまたは異なるアミノ酸基によるN−末端鎖伸長を含む3α−HSDHである。これらは、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、または10個の同じかまたは異なる(タンパク質構成)アミノ酸残基により、特に1〜10個、例えば3〜9個の塩基性アミノ酸基、例えばリジン、アルギニン、または特にヒスチジン(例えば3xHis、6xHis、または9xHis)により延長され;ヒスチジン残基は、N−末端に直接、または任意の1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である。例として挙げ得るのは:MGSSHHHHHHSSGLVPRGSH−である。
例えば、好ましい3α−HSDHは、位置34および/または68に変異を含み、かつ任意でさらにN−末端またはC−末端が延長され;あるいはそれらはN−末端またはC−末端のみが延長され;いずれの場合も、本明細書に詳細に定義された通りである。
さらに、本発明は天然の、配列番号4による未変異酵素を含み、これは上記に記載されたようにN−またはC−末端のみが改変されている。
2. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの、少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒し、かつ配列番号4におけるアミノ酸変異により改変されるアミノ酸配列を有する3α−HSDHであって、該アミノ酸配列変異が:
a. R34Xおよび/若しくは
b. L68X
[式中、Xは、アルギニン(R)以外のアミノ酸基、特にタンパク質構成アミノ酸基、とりわけ任意の比活性を増大し、および/または基質阻害を低減し、および/または補因子利用もしくは補因子依存性を改変するアミノ酸、特に天然アミノ酸を表し;かつ
は、ロイシン(L)以外のタンパク質構成アミノ酸基、特に任意の比活性を増大し、および/または基質阻害を低減し、および/または補因子利用もしくは補因子依存性を改変するアミノ酸、とりわけ天然アミノ酸を表す];
c) 1〜10個のヒスチジン(H)残基を含む鎖によりC−末端が延長される付加変異体であり;例えばヒスチジン残基は、C末端に直接、または1〜10個、とりわけ1〜3個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である;
d) 1〜10個のヒスチジン(H)残基によりN−末端が延長される付加変異体であり;例えばヒスチジン残基は、N末端に直接、または1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である;
を含む単一または多重変異から選択され、
変異した、すなわち改変されたアミノ酸配列が、配列番号4に対し80%〜100%未満の、例えば85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または99.5%の配列同一性を有する、上記酵素。
3. a) 単一変異体
R34Xおよび
L68Xおよび
b) 二重変異体
R34X/L68X
[式中、XはN、C、S、またはLを表し;
は、A、G、C、K、S、またはVを表し、
これにおいて特に好ましいX1、X2の組合せは;X=Nおよび/またはX=Aを含む]
c) 1〜10個のヒスチジン残基を含むペプチド鎖によりC−末端が延長される付加変異体であり;例えばヒスチジン残基は、C−末端に直接、または1〜10個、特に1〜3個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である;
d) 1〜10個のヒスチジン残基を含むペプチド鎖によりN−末端が延長される付加変異体であり;例えばヒスチジン残基は、N−末端に直接、または1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である;および
e) a)および/またはb)による変異体であって、いずれの場合もc)および/またはd)による、特にc)またはd)による付加変異をさらに含む該変異体、
から選択される、前記3α−HSDH。
適切な変異体の非限定的例は、
以下を含む単一変異体:[R34N]、[R34C]、[R34S]、[R34L]、[L68A]、[I68C]、[L68K]、[L68S]、[L68V]、および[L68G]、
以下を含む二重変異体:[R34N/L68A]
であり、いずれの場合も、Hisタグなしと、C−末端および/またはN−末端Hisタグありとの双方がある。
4. 配列番号4をもつ天然の未変異3α−HSDHに比較して、以下の特性プロフィールを示す、前記3α−HSDH。: a. デヒドロコール酸(DHCA)についての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg])であって;これにおいて、例えば、未変異酵素に比較して、補因子NAD(P)Hの存在下での比活性(U/mg)が少なくとも1、5、10、50、または100%まで、しかし特に少なくとも1倍、とりわけ2〜100倍、または3〜20倍、または5〜10倍増大されること、
b. DHCAによる基質阻害の低減、例えば、>10mMからの範囲、例えば11〜200mM、12〜150mM、15〜100mMにKi値をもつこと、
c. これらの特性a)およびb)が、個別に、または任意の組合せ、すなわち、a)のみ、b)のみ、c)のみ、a)とb)、a)とc)、またはb)とc)で存在可能なこと、
5. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの(例えば、3,12−ジケト−7β−CAまたはDHCAの、12−ケト−UDCAまたは7,12−ジケト−3α−CA(7,12−ジケト−LCA)への、特にNADHおよび/またはNADPHの化学量論的消費による、とりわけNADHの化学量論的消費による、少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒する3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3α−HSDH)であって、これにおいて該酵素が、配列番号4の位置188および/または位置185、および任意で位置68において、あるいは、配列番号4に対し例えば少なくとも80%、例えば少なくとも85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または99.5%などの配列同一性をもつアミノ酸配列の対応する配列位置において、変異を含み;および/または、該酵素は、15,14、13、12、11、または10個までの同じかまたは異なる(タンパク質構成)アミノ酸基による、特に1〜10個、例えば3〜9個の塩基性アミノ酸基、例えばリジン、アルギニン、またはとりわけヒスチジン(例えば3xHis、6xHis、または9xHis)によるC−末端鎖伸長を含み;ヒスチジン残基は、C−末端に直接、または任意の1〜3個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である。例として挙げ得るのは:LEHHH、LEHHHHHH、およびLEHHHHHHHHHである。主題はさらに、上記の変異の1つ以上に加えて、またはそれに代わるものとして、25個までの同じかまたは異なるアミノ酸基によるN−末端鎖伸長を含む。これらは、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、または10個の同じかまたは異なる(タンパク質構成)アミノ酸基により、とりわけ1〜10個、例えば3〜9個の塩基性アミノ酸基、例えばリジン、アルギニン、またはとりわけヒスチジン(例えば3xHis、6xHis、または9xHis)により延長され;ヒスチジン残基は、N−末端に直接、または任意の1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能である。例として挙げ得るのは:MGSSHHHHHHSSGLVPRGSH−である。
例えば、好ましい3α−HSDHは、それぞれ位置188および/または185に、かつ任意で位置68に変異を含み、かつ任意でさらにN−末端またはC−末端が延長され;あるいはそれらはN−末端またはC−末端が延長されるのみであり;いずれの場合も、本明細書に詳細に定義される通りである。
6. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒し、かつ配列番号4におけるアミノ酸変異により改変されるアミノ酸配列を含んでおり、該アミノ酸配列変異が:
a) P185Xおよび/若しくは
b) T188X
並びに任意でさらに、
c) L68X
[式中、Xは、プロリン(P)以外の(タンパク質構成)アミノ酸基を表し;
は、ロイシン(L)以外の(タンパク質構成)アミノ酸基を表し;
は、スレオニン(T)以外の(タンパク質構成)アミノ酸基を表す];
d) 任意でさらに、1〜10個のヒスチジン(H)残基を含むC−末端伸長をもつこと;および/若しくは任意でさらに、1〜10個のヒスチジン(H)残基を含むN−末端伸長をもつこと、
を含む単一または多重変異から選択され、
これにおいて、変異した、すなわち改変されたアミノ酸配列が、配列番号4に対し80%〜100%未満の、例えば85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または99.5%の配列同一性を有する、3α−HSDH。
7. a) 単一変異体
P185X
T188X
b) 二重変異体
P185X/T188X
L68X/T188X
L68X/T185X
[式中、XはA、T、S、G、またはV,特にAを表し;
は、A、G、C、K、S、またはV、特にAを表し;かつ
は、A、G、W、S、またはV、特にAまたはSを表す]
c) 任意でさらに、1〜10個のヒスチジン残基を含むC−末端伸長をもつもの、例えばヒスチジン残基が、C末端に直接、または1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能であるもの;
および;および/または
d) 任意でさらに、1〜10個のヒスチジン残基を含むN−末端伸長をもつもの、例えばヒスチジン残基が、N末端に直接、または1〜10個のアミノ酸基を含むリンカー基を介して結合されることが可能であるもの;
および
e) a)およびb)による変異であって、いずれの場合もc)および/またはd)による、とりわけc)またはd)による付加変異をさらに含むもの、
から選択される、上記実施形態5および6の1つによる3α−HSDH。
特に挙げられるべきであるのは、二重変異体P185X/T188X;L68X/T188X;L68X/T185Xであり;上記に定義された通りのN−またはC−末端伸長をもたないか、またはもつものである。
適切な変異体の非限定的例は:
以下を含む単一変異体:[T188A]、[T188S]、[T188G]、[T188V]、[T188W]、[P185A]、[P185T]、[P185S]、[P185G]、[P185V]、P185A],
以下を含む二重変異体:[L68A/T188A]および[L68A/T188S]、
であり、
いずれの場合も、Hisタグなしと、C−末端および/またはN−末端Hisタグありとの双方がある。
8. 配列番号4をもつ天然の未変異3α−HSDHに比較して、以下の特性プロフィール:
a. デヒドロコール酸(DHCA)についての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg])であって;これにおいて、例えば、未変異酵素に比較して、補因子NADHの存在下での比活性(U/mg)が少なくとも1、5、10、50、または100%まで、しかし特に少なくとも1倍、とりわけ2〜100倍、または3〜20倍、または5〜10倍増大されること、
b. DHCAによる基質阻害の低減、例えば、>10mMから、例えば11〜200mM、12〜150mM、15〜100mMの範囲のKi値をもつこと、
c. NADHについての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg])であって;これにおいて、例えば、未変異酵素に比較して、DHCAの存在下での比活性(U/mg)が少なくとも1、5、10、50、または100%まで、しかし特に少なくとも1倍、とりわけ2〜100倍、または3〜20倍、または5〜10倍増大されること、
を示し、
これらの特性a)〜c)が、個別に、または任意の組合せ、すなわち、a)のみ、b)のみ、c)のみ、a)とb)、a)とc)、またはb)とc)で存在可能である、
実施形態5〜7の1つによる3α−HSDH。
9. 先行する実施形態の1つによる3α−HSDHをコードする、ヌクレオチド配列。
挙げられ得る例は、以下の核酸配列:
a) GDHと、実施形態1〜8の1つによる3α−HSDH変異体と、および任意で7β−HSDHとを同時にコードする核酸配列、
b) GDHと、実施形態1〜8の1つによる3α−HSDH変異体と、および任意で7β−HSDHを含む融合タンパク質をコードする核酸配列、
から選択される核酸配列であり、
これにおいて、コーディング配列は、互いに独立して、構成物中に単独で、または重複して、例えば2、3、4、5、または6〜10コピーなどで存在し得る。したがって、個々の発現産物の活性に存在するいずれの差異も、適切なコピー数を選択することにより補償され得る。
10. 少なくとも1つの調節配列の制御下にある、実施形態9による少なくとも1つのヌクレオチド配列と、任意で、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、とりわけ7β−HSDH、および補因子再生に適したデヒドロゲナーゼ、例えばFDH、GDH、ADH、G−6−PDH、PDH、から選択される少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、または3つ)のさらなる酵素のためのコーディング配列とを含む、発現カセット。特に、発現カセット中に存在する酵素は、異なるがしかし好ましくは同一の補因子ペア、例えばNAD/NADH、またはNADP/NADPH補因子ペアを利用し得る。
11. 実施形態10による少なくとも1つの発現カセットを含む、発現ベクター。
12. 実施形態9による少なくとも1つのヌクレオチド配列、または実施形態10に記載の少なくとも1つの発現カセット、または実施形態11に記載の少なくとも1つの発現ベクターをもつ、組換え微生物。
13. 任意でさらに、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSDH)および補因子再生に適するデヒドロゲナーゼから選択される、少なくとも1つのさらなる酵素のコーディング配列をもつ、実施形態12に記載の組換え微生物。
14. さらなるHSDHが、7β−HSDHから選択され;かつ
デヒドロゲナーゼが、NADPH再生酵素、例えばNADPHデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、およびNADPH−再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、およびまたグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G−6−PDH)、または亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)か、あるいはNADH再生酵素、例えばNADHデヒドロゲナーゼ、NADH−再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、NADH再生アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、NADH再生グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、NADH再生亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)、およびNADH再生グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)から選択される、実施形態13による組換え微生物。
挙げられ得る例は、本発明の3α−HSDH変異体と、本明細書に記載のGDHと、および任意で本明細書に記載の7β−HSDHとを同時に発現可能な組換え微生物である。
3α−HSDH変異体、GDHまたはその変異体、および7β−HSDHのコーディング配列、および1つ以上の(異なる)発現構築物をもつ組換え微生物。本発明の主題は、それ故、3α−HSDH変異体、GDHまたはその変異体、および7β−HSDHまたはその変異体のコーディング配列を、1以上のコピー、例えば2,3、4、5、または6〜10コピーでもつ単一のプラスミド系で改変される(例えば、形質転換される)組換え微生物である。それ故本発明の主題はまた、7β−HSDHまたはその変異体、GDHまたはその変異体、および3α−HSDHまたはその変異体を、1以上のコピー、例えば2,3、4、5、または6〜10コピーでもつ単一のプラスミド系で改変される(例えば、形質転換される)組換え微生物である。しかしながら、酵素(7β−HSDH、GDH、および3α−HSDH、またはそれらの変異体)は、互いに適合する2つまたは3つの別個のプラスミド上に1つ以上のコピーで存在してもよい。単一プラスミド系およびマルチコピープラスミドの調製のために適したベースのベクターは、当業者には公知である。単一プラスミド系の例としては、例えばpET21aが、またマルチコピープラスミドには、例えばNovagenから市販のDuetベクターである、pACYCDuet−1、pETDuet−1、pCDFDuet−1、pRSFDuet−1、およびpCOLADuet−1などが挙げられる。かかるベクターは、他のベクターおよび微生物宿主株と適合性があり、例えば、Novagenからの「User Protocol」TB340 Rev.E0305に見出し得る。
プラスミド系を産生するのに最適な酵素の組合せは、当業者により本発明の教示を考慮して、過度の負担なく実施され得る。したがって例えば、当業者は、例えば、各場合に使用されるHSDH酵素の補因子特異性の機能として、上述のデヒドロゲナーゼ、とりわけGDHおよびその各々の変異体から選択される、補因子再生に最も適した酵素を選択し得る。
さらに、変換のための選択された酵素を2つ以上のプラスミドに分配すること、およびかくて調製されたプラスミドを用いて2つ以上の異なる組換え微生物を調製し、さらにそれらを本発明の生体触媒的変換のために一緒に用いることが可能である。プラスミドの調製に使用されるそれぞれの酵素の組合せは、本明細書では、特にまた、類似した補因子利用の要求によっても行なわれ得る。したがって例えば、第1の微生物は、7β−HSDHまたはその変異体とGDHとをコードする配列をもつプラスミドで改変され得る。第2の微生物は、対照的に3α−HSDHまたはその変異体のコーディング配列と、GDHのコーディング配列とをもつプラスミドで改変され得る。両酵素のペアは、それらが同じ補因子ペアを再生可能なように選択され得る。次いで両微生物は、本発明の生体触媒的変換のために同時に使用され得る。
2つの別個の生体触媒(組換え微生物)の使用は、合成のための全酵素がそれにおいて発現される1つの生体触媒のみの使用に対し、2つの本質的な利点を有し得る:
a) 双方の生体触媒は、互いに別個に、遺伝的に改変されかつ最適化され得る。特に、NADHまたはNADPHの再生のいずれかに対し最適化された、種々の補因子再生酵素の使用が可能である。
b) 生体触媒を、異なる割合で生体触媒反応に用いることが可能である。これにより、たとえ全ての生体触媒が既に調製された後であっても、生体触媒作用中の多酵素プロセスの個々の反応速度を保証できる。
15. 7α−HSDHノックアウト株である、実施形態12〜14の1つによる組換え微生物であって、これにおいて、該株が、例えばWO 2011/147957に記載される通りである、上記株。
16. 3α−ヒドロキシステロイドの酵素的または微生物的合成のためのプロセスであって、これにおいて対応する3−ケトステロイドが、実施形態1〜8の1つにおける定義による3α−HSDHの存在下に、または実施形態12〜15の1つによるこの3α−HSDHを発現する組換え微生物の存在下に還元され、かつ任意で、少なくとも1つの生成された還元産物が反応混合物から単離される、該プロセス。
17. 3−ケトステロイドが、デヒドロコール酸(UDCA)、その誘導体、例えば、特に、該酸の塩、アミド、またはアルキルエステルから選択される、実施形態16によるプロセス。
18. 還元が、NADPHおよび/またはNADHの存在下、および特にNADPHおよび/またはNADHを消費して行なわれる、実施形態16または17によるプロセス。
19. 消費されたNADPHが、NADPH再生酵素との共役により再生され、これにおいて後者が、とりわけNADHデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、およびNADPH再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、およびNADPH再生グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)から選択され、これにおいてNADPH再生酵素が任意で組換え微生物により発現され;および/または、消費されたNADHが、NADH再生酵素との共役より再生され、これにおいて後者が、とりわけNADHデヒドロゲナーゼ、NADH−再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、NADH再生アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、NADH再生グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、NADH再生亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)、およびNADH−再生グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)から選択され、これにおいてNADH再生酵素が任意で組換え微生物において発現される、実施形態18によるプロセス。
20. NADPH再生酵素が:
a. ギ酸のCOへの少なくとも酵素的酸化を触媒する、NAD依存性FDHの変異体を含むFDHであり、これにおいて該変異体が、未変異酵素に比較して、補因子としてさらにNADPを受容する、該FDH;および
b. GDH
から選択される、実施形態19によるプロセス。
21. 式(1):
[式中、Rは、アルキル、H、アルキル金属イオン、またはN(R を表し、ここで、基Rは、同じかまたは異なり、かつHまたはアルキルを表し、あるいは基−CORは酸アミド基−CONRで置き換えられ、ここで、RおよびRは、互いに独立してアルキル基を表す]
のウルソデオキシコール酸(UDCA)の調製のためのプロセスであって、これにおいて、
a) 任意に、式(2):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたようなアミド基−CONRで置き換えられる]のコール酸(CA)が、式(3):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のデヒドロコール酸(DHCA)へ化学的に酸化され;
b)DHCAは、請求項1〜8の1つにおける定義による少なくとも1つの3α−HSDH変異体(単離された酵素として存在するか、または対応する組換え微生物により発現される)の存在下に、および少なくとも1つの7β−HSDH(単離された酵素として存在するか、または対応する組換え微生物により発現される)の存在下に、対応する式(5):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで、とりわけNADHおよび/またはNADPHの存在下に、かつNADHおよび/またはNADPHを消費して、置き換えられる]
の12−ケト−ウルソデオキシコール酸(12−ケト−UDCA)へ還元され、その後
c)式(5)の12−ケト−UDCAがUDCAへ化学的に還元され;そして
d)任意で、反応産物がさらに精製される、上記プロセス。
22. 少なくとも工程b)が、実施形態12〜15の1つによる組換え微生物の存在下に行われる、実施形態21によるプロセス。
23. 工程b)が、同じかまたは異なる補因子再生系と共役される、実施形態21または22によるプロセス。
24. 式(1):
[式中、Rは、アルキル、H、アルキル金属イオン、またはN(R を表し、ここで、基Rは、同じかまたは異なり、かつHまたはアルキルを表し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]
のUDCAの調製のためのプロセスであって、これにおいて、
a)任意に、式(2):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のコール酸(CA)が、式(3):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のDHCAへ化学的に酸化され;
b)DHCAは、少なくとも1つの7β−HSDHの存在下、および少なくとも1つの3α−HSDHの存在下に、式(5):
[式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで、とりわけNADHおよび/またはNADPHの存在下、および、NADHおよび/またはNADPHを消費して、置き換えられる]
の対応する12−ケト−UDCAへ還元され、その後
c)式(5)の12−ケト−UDCAがUDCAへ化学的に還元され;そして
d)任意で、反応産物がさらに精製され;
ここで、工程b)の変換が、実施形態12〜15の1つによる組換え微生物の存在下、例えば実施形態12〜15の1つによる1以上の異なる組換え微生物のホールセルの存在下に行われ、これにおいて、微生物が変換および補因子再生に必要な酵素を本明細書に詳述された方法で含む、上記プロセス。
本発明との関連においては、プロセス工程b)は、異なる方法で構成され得る。両酵素(7β−HSDH変異体および3α−HSDH)は、同時に存在してもよく(例えば、単離された両酵素を用いるone−top反応か、または両酵素を発現する1以上の対応する組換え微生物が存在する)、あるいはまた、部分反応が任意の所望の順序で進行してもよい(最初は7β−HSDH変異体に触媒される還元、そして次に3α−HSDHに触媒される還元;または最初は3α−HSDHに触媒される還元、そして次に7β−HSDH変異体に触媒される還元)。
工程b)は、さらに、NADPHがNADPH再生GDHによりグルコースを消費して再生される補因子再生系と共役され得、あるいは消費されたNADHがNADH再生GDH、ADH、またはFDHにより再生される補因子再生系と共役され得る。
25.実施形態16〜24の1つによるプロセスを実施するためのバイオリアクタは、とりわけ少なくとも1つの酵素7β−HSDH、FDH、および/または3α−HSDH、またはそれらの変異体;あるいは7β−HSDH、GDH、および/または3α−HSDH、またはそれらの変異体を含む。
本発明は、本明細書に記載された具体的な実施形態に限定されない。むしろ、本発明の教示は、当業者に、過度の努力なしに本発明のさらなる発展を提供できるようにする。したがって例えば、当業者はさらなる酵素変異体を標的化された方法で発生させ、所望の特性プロフィール(改良された補因子依存性および/または安定性、低減された基質阻害)のためにこれらを選別および最適化し;あるいは、さらに適した野生型酵素(7β−および3α−HSDH、FDH、GDH、ADHなど)を単離して、それらを本発明に従って使用することも可能である。さらに当業者は、例えば用いたHSDH、例えば特に7β−HSDHおよび3α−HSDH、またはそれらの変異体の特性プロフィール(特に補因子依存性)に基づき、補因子再生に使用可能な適切なデヒドロゲナーゼ(GDH、FHD、ADHなど)およびその変異体を選択し、かつ選択された酵素を1つ以上の発現構築物またはベクターへ分布させ、それにより、必要であれば1つ以上の組換え微生物を産生し得、このことが次に最適化されたホールセルベースの調製プロセスを可能にする。
本発明のさらなる展開
1.一般的な定義および用いた略語
別に指定しない限り、用語「7β−HSDH」は、DHCAまたは7,12−ジケト−3α−CA(7,12−ジケト−LCA)の3,12−ジケト−7β−CAまたは12−ケト−UDCAへの、特にNADPHの化学量論的消費による、少なくとも立体特異的および/または位置特異的な還元、および任意に、対応する逆反応を触媒するデヒドロゲナーゼ酵素を指す。本発明との関連においては、該酵素は、天然かまたは組換えにより産生される酵素であってよい。酵素は原則的に、細胞性不純物、例えばタンパク質不純物との混合物として存在してもよいが、しかし純粋な形態で存在することが好ましい。適切な検出法は、例えば以下の実験のセクションにおいて記載されるか、または文献から公知である(例えば、Characterization of NADP-dependent 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases from Peptostreptococcus productus and Eubacterium aerofaciens. S Hirano and N Masuda. Appl Environ Microbiol. 1982)。この活性をもつ酵素は、EC番号1.1.1.201に分類される。適切な酵素は、例えばColinsellea aerofaciensから単離され得る。
別に指定しない限り、用語「3α−HSDH」は、3,12−ジケト−7β−CAまたはDHCAの、12−ケト−UDCAまたは7,12−ジケト−3α−CA(7,12−ジケト−LCA)への、特にNADHおよび/またはNADPHの化学量論的消費による、少なくとも立体特異的および/または位置特異的な還元、および任意に、対応する逆反応を触媒するデヒドロゲナーゼ酵素を指す。適切な検出法は、例えば以下の実験のセクションにおいて記載されるか、または文献から公知である。適切な酵素は、例えばComanomonas testosteroni(すなわち、Comamonas testosteroni)(例えばATCC11996)から得られ得る。NADPH依存性3α−HSDHは、例えばげっ歯類由来のものが公知であり、同様に使用可能である(Cloning and sequencing of the cDNA for rat liver 3 alpha-hydroxysteroid/dihydrodiol dehydrogenase, J E Pawlowski, M Huizinga and T M Penning, May 15, 1991 The Journal of Biological Chemistry, 266, 8820-8825)。この活性をもつ酵素は、EC番号1.1.1.50に分類される。
別に指定しない限り、用語「GDH」は、β−D−グルコースのD−グルコノ−1,5−ラクトンへの、NADおよび/またはNADPの化学量論的消費による、少なくとも酸化、および任意に、対応する逆反応を触媒するデヒドロゲナーゼ酵素を指す。適切な酵素は、例えばBacillus subtilisまたはBacillus megateriumから得られ得る。この活性をもつ酵素は、EC番号1.1.1.47に分類される。
別に指定しない限り、用語「FDH」は、ギ酸(または対応するギ酸塩)の二酸化炭素への、NADおよび/またはNADPの化学量論的消費による、少なくとも酸化、および任意に、対応する逆反応を触媒するデヒドロゲナーゼ酵素を指す。適切な検出方法は、例えば、以下の実験部分において記載されるか、または文献からである。適切な酵素は、例えばCandida boidinii、Pseudomonas sp、またはMycobacterium vaccaeから得られ得る。この活性をもつ酵素は、EC番号1.2.1.2に分類される。
本発明によれば、「純粋な形態」または「純粋な」もしくは「本質的に純粋」な酵素は、本発明により、通常のタンパク質検出法、例えばビウレット法またはLowryらにより記載されたタンパク質検出(R.K. Scopes, Protein Purification, Springer Verlag, New York, Heidelberg, Berlin (1982)における記載を参照)などにより測定された全タンパク質含量に基づき、80wt.%を超え、好ましくは90wt.%を超え、とりわけ95wt.%を超え、特に99wt.%を超える純度をもつ酵素であると理解される。
「レドックス等価物」は、電子供与体または電子受容体として使用可能な低分子量有機化合物、例えばニコチンアミド誘導体、例えばNADおよびNADH、およびそれぞれその還元型であるNADHおよびNADPHを意味するものと理解される。「レドックス等価物」および「補因子」は、本発明に関しては同義語として使用される。それ故本発明では、「補因子」はまた「レドックス対応補因子」、すなわち還元型および酸化型で存在し得る補因子としても記載され得る。
「消費された」補因子は、基質の所定の還元または酸化反応の過程において、それぞれ対応する酸化型または還元型へ変換される、還元型または酸化型の補因子を意味するものと理解される。再生は、反応中に生成された酸化または還元された補因子を、それぞれその還元または酸化された出発型へ戻し変換して、これが再び基質の変換に利用されるようにする。
本発明によれば、「改変された補因子利用」は、基準との比較における定性的または定量的変化を意味するものと理解される。特に、改変された補因子利用は、アミノ酸配列の変異を実施することにより観察され得る。この改変は次に、未変異の出発酵素との比較において識別できる。ここで、特定の補因子に関する活性は、変異を実施することにより増大もしくは低減されるか、または完全に阻止され得る。しかしながら、改変された補因子利用はまた、単一の補因子に対する特異性に代えて、第1の補因子とは異なる少なくとも1つのさらなる第2の補因子が今や使用可能となるような変更も含む(すなわち、拡張された補因子利用が存在する)。しかしながら逆に、2つの異なる補因子を使用する元々存在する能力はまた、これらの補因子の1つのみについて特異性が増大されるか、あるいはこれらの補因子の1つのみについて低減または完全に除去されるように改変され得る。したがって例えば、補因子NAD(NADH)に依存性である酵素は、補因子利用の変更の結果として、今やNAD(NADH)および補因子NADP(NADPH)の双方に依存でき、あるいは元のNAD(NADH)に対する依存性がNADP(NADPH)に対する依存性へ完全に変更されるか、またその逆も可能である。
別に指定しない限り、「NAD/NADH依存性」または「NADP/NADPH依存性」という表現は、本発明に従って幅広く解釈されるべきである。これらの表現は、「特異的な」依存性、すなわちもっぱらNAD/NADHおよび/またはNADP/NADPHに対する依存性のみならず、本発明に従って使用される酵素の両補因子に対する依存性、すなわちNAD/NADHおよびNADP/NADPHの依存性も含む。
同じことが、用いた表現「NAD/NADH受容性」および「NADP/NADPH受容性」についても適用される。
別に指定しない限り、「NAD/NADH再生」および「NADP/NADPH再生」という表現は、本発明に従って広範囲に解釈されるべきである。これらの表現には、「特異的な」、すなわち消費された補因子NAD/NADH、および/またはNADP/NADPHを専用に再生する能力のみならず、しかしまた双方の補因子、すなわちNAD/NADHおよびNADP/NADPHを再生する能力も含まれる。
「タンパク質構成」アミノ酸は、特に(一文字コード):G、A、V、L、I、F、P、M、W、S、T、C、Y、N、Q、D、E、K、R、およびHを含む。
本発明によれば「固定化」は、本発明により使用される生体触媒、例えば7β−HSDHの、固体担体物質、すなわち周囲の液体媒体には本質的に不溶性の担体物質への、共有または非共有結合を意味するものと理解される。本発明によれば、本発明により使用される組換え微生物などのホールセルもまた、かかる担体によって固定化され得る。
「未変異酵素に比較して低減される基質阻害」は、特定の基質に対し未変異酵素において観察される基質阻害剤が、もはや観察できないこと、すなわちもはや本質的に測定できないこと、またはより高い基質濃度においてのみ開始すること、すなわちK値が増大することを意味する。
本発明によるN−またはC−末端伸長は、約15〜25個のタンパク質構成アミノ酸基を含み、これらは末端アミノ酸基に対し、任意で可逆的に、例えばタンパク質分解酵素切断部位を介して結合される。好ましい残基は、例えば3、6、または9個の連続したヒスチジン残基を延長配列中にもつ、それ自体公知のいわゆる「Hisタグ」を含む。
「コール酸化合物」は、本発明によれば、炭素骨格、特にコール酸のステロイド構造をもち、かつ環の位置7および任意に環の位置3および/または12において、ケトおよび/またはヒドロキシルおよび/またはアシルオキシ基が存在する化合物を意味するものと理解される。
特別なタイプの化合物、例えば「コール酸化合物」または「ウルソデオキシコール酸化合物」は、特にまた、基礎となる出発化合物(例えばコール酸またはウルソデオキシコール酸)の誘導体も意味するものと理解される。
かかる誘導体は、「塩」、例えば化合物のアルカリ金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、およびカリウム塩、およびアンモニウム塩を含み;かつここでアンモニウム塩には、NH 塩または、少なくとも1つの水素原子がC−Cアルキル基で置き換えられ得るアンモニウム塩が含まれる。典型的なアルキル基は、とりわけ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、sec−、またはtert−ブチルなどのC−Cアルキル基、およびn−ペンチルおよびn−ヘキシル、ならびにそれらの一回または複数回分枝類似体である。
本発明の化合物の「アルキルエステル」は、特に低級アルキルエステル、例えばC−Cアルキルエステルである。限定しない例としては、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、sec−、もしくはtert−ブチルエステル、またはより長鎖のエステル、例えばn−ペンチルおよびn−ヘキシルエステル、ならびにそれらの一回または複数回の分枝類似体が挙げられる。
「アミド」は、特に、本発明による酸と、アンモニアとの、または一級もしくは二級モノアミドとの反応産物である。かかるアミドは、例えばモノ−またはジ−C−Cアルキルモノアミンであり、これにおいてアルキル基は、互いに独立して任意に、例えばカルボキシル、ヒドロキシル、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、ニトロ、およびスルホネート基によりさらに置換され得る。
本発明による「アシル基」は、特に、2〜4個の炭素原子をもつ非芳香族基、例えばアセチル、プロピオニル、およびブチリル、ならびに任意に置換された単核芳香環をもつ芳香族基であり、これにおいて、適切な置換基は、例えばヒドロキシル、ハロゲン(例えばF、Cl、Br、I)、ニトロ、およびC−Cアルキル基、例えばベンゾイルまたはトルオイルから選択される。
本発明により適用および/または産生されるヒドロキシステロイド化合物、例えばコール酸、ウルソデオキシコール酸、12−ケト−ケノデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、および7−ケト−リトコール酸は、立体異性的に純粋な形態か、または他の立体異性体と混合して、本発明の存在において使用されるか、またはそれらから得られ得る。しかしながら好ましくは、適用および/または産生される化合物は、本質的に立体異性的に純粋な形態で使用および/または単離される。
基本的な化学化合物の構造式、その化学名、および略語は、以下の表において一覧される:
2. タンパク質
本発明は、7β−HSDH、FDH、GDH、または3α−HSDH活性をもつ具体的に開示されたタンパク質または酵素、および/またはそれらの変異体に限定されず、むしろそれらの機能的等価物にも及ぶ。
具体的に開示された酵素の「機能的等価物」または類似体は、本出願では、前者とは異なるが、なお所望の生物活性、例えば7β−HSDH活性を保持するポリペプチドである。
したがって例えば、「機能的等価物」という表現は、用いた7β−HSDH、FDH、GDH、または3α−HSDH活性試験において、本明細書に定義されたアミノ酸配列を含む出発酵素よりも、少なくとも1%まで、例えば少なくとも10%または20%、例えば少なくとも50%または75%または90%高いか低い活性をもつ酵素を意味するものと理解される。
機能的等価物はさらに、好ましくはpH4〜11の間で安定であり、かつ有利にはpH6〜10、例えば、とりわけ8.5〜9.5の範囲内に最適pHを、また15℃〜80℃、または20℃〜70℃、例えば約45〜60℃、または50〜55℃の範囲内に最適温度をもつ。
7β−HSDH活性は、種々の公知の試験により検出され得る。これらに限定されるものではないが、試験は、実験のセクションにおいて記載されたような標準的な条件下で、参考基質、例えばCAまたはDHCAを用いる試験が挙げられる。
FHD、GDH、7β−HSDH、または3α−HSDH活性を測定するための試験は、同様にそれ自体が公知である。
「機能的等価物」という表現は、本発明によれば、特にまた、前述のアミノ酸配列の少なくとも1つの配列位置において、具体的に言及されたものとは異なるアミノ酸をもちながらも、前述の生物活性の1つを保持する「変異体」を意味するものとも理解される。それ故、「機能的等価物」は、1つ以上の、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15個のアミノ酸の付加、置換、欠失、および/または逆位によって得られた変異体を含み、前述の改変は、それらが本発明の特性プロフィールをもつ変異体をもたらす限り任意の配列位置において起こり得る。機能的等価物は、特にまた、変異体と未改変ポリペプチドとの間で反応性のパターンが定性面で一致する場合、すなわち、例えば同じ基質が異なる速度で変換される場合にも存在する。適切なアミノ酸置換の例は、以下の表に要約される:
上記の意味での「機能的等価物」はまた、上記記載のポリペプチドの「前駆体」、ならびにポリペプチドの「機能的誘導体」および「塩」でもある。
これに関連して、「前駆体」は、所望の生物活性をもつかまたはもたない、ポリペプチドの天然または合成の前駆体である。
「塩」という表現は、本発明のタンパク質分子の、カルボキシル基の塩のみならず、またアミノ基の酸付加塩も意味するものと理解される。カルボキシル基の塩は、それ自体が公知の方法で調製可能であり、また無機塩、例えばナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄、および亜鉛の塩、ならびに有機塩基、例えばアミド、例えばトリエタノールアミン、アルギニン、リジン、ピペリジンなどとの塩を含む。酸付加塩、例えば、塩酸または硫酸などの無機酸との塩、ならびに、酢酸およびシュウ酸などの有機酸との塩もまた、同様に本発明の対象である。
本発明のポリペプチドの「機能性誘導体」はまた、公知の技術を用いて、機能性アミノ酸側基上において、またはそのN−もしくはC−末端において産生され得る。かかる誘導体は、例えばカルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアまたは第一級もしくは第二級アミノ基との反応によって取得可能な、カルボキシル基のアミド;アシル基との反応により調製される、遊離アミノ基のN−アシル誘導体;またはアシル基との反応により調製される、O−アシル誘導体遊離ヒドロキシル基を含む。
当然ながら、「機能的等価物」はまた、他の生物体から利用可能なポリペプチド、および天然産の変異体も含む。例えば、配列比較を用いて相同配列領域を領域決定し、同等の酵素が本発明の具体的な要件に基づき確立され得る。
同様に「機能的等価物」は、例えば、所望の生物学的機能をもつ、本発明のポリペプチドのフラグメント、好ましくは個々のドメイン、または配列モチーフを含む。
「機能的等価物」はさらに、融合タンパク質であり、これは、前述のポリペプチド配列の1つまたはそれに由来する機能的等価物、およびそれとは機能的に異なる少なくとも1つの別の異種配列を、機能性N−またはC−末端結合において有する(すなわち、融合タンパク質部分の有意な相互の機能的障害はない)。かかる異種配列の非限定的例は、例えばシグナルペプチド、ヒスチジンアンカー、または酵素である。
本発明による「機能的等価物」はまた、具体的に開示されたタンパク質の相同体を含む。これらは、具体的に開示されたアミノ酸配列の1つに対し、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad, Sci. (USA) 85(8), 1988, 2444-2448のアルゴリズムによって計算された、少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%、とりわけ少なくとも85%、例えば90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の相同性(または同一性)をもつ。本発明による相同ポリペプチドのパーセント相同性または同一性は、特に、本明細書において具体的に記載されたアミノ酸配列の1つの全長に対する、アミノ酸基のパーセント同一性を意味する。
パーセント同一性のデータはまた、BLASTアラインメント、アルゴリズムblastp(タンパク質−タンパク質BLAST)の使用により、または以下に明記されるClustal設定を用いることにより決定され得る。
タンパク質のグリコシル化の可能性がある場合、本発明による「機能的等価物」は、上記で特定したタイプのタンパク質の脱グリコシル化またはグリコシル化型、およびグリコシル化パターンの変更により得られた改変型を含む。
本発明によるタンパク質またはポリペプチドの相同体は、突然変異誘発により、例えば点突然変異、タンパク質の延長またはトランケーションにより産生され得る。
本発明によるタンパク質の相同体は、トランケーション変異体などの、変異体のコンビナトリアルライブラリのスクリーニングにより同定され得る。例えば、タンパク質変異体の変化に富むライブラリが、核酸レベルでのコンビナトリアルな突然変異誘発により、例えば合成オリゴヌクレオチド混合物の酵素的連結により生成され得る。縮重オリゴヌクレオチド配列から可能性のある相同体のライブラリを生成するために使用可能な、数多くのプロセスがある。縮重遺伝子配列の化学合成は、自動DNAシンセサイザにおいて実施され得、そして合成遺伝子は次に、適切な発現ベクターへ連結され得る。縮重遺伝子セットの使用により、可能性のあるタンパク質配列の所望のセットをコードする、全ての配列を1つの混合中に提供することが可能となる。縮重オリゴヌクレオチドの合成法は、当業者に公知である(例えば、 Narang, S.A. (1983) Tetrahedron 39:3; Itakura et al. (1984) Annu. Rev. Biochem. 53:323; Itakura et al., (1984) Science 198:1056; Ike et al. (1983) Nucleic Acids Res. 11:477)。
先行技術においては、点突然変異またはトランケーションにより生成されたコンビナトリアルライブラリの遺伝子産物をスクリーンするための、また選択された特性をもつ遺伝子産物用のcDNAライブラリをスクリーンするための、多様な技術が知られている。これらの技術は、本発明による相同体のコンビナトリアル突然変異誘発により生成された遺伝子ライブラリの、迅速なスクリーニングに適用され得る。ハイスループット分析を受けた大きい遺伝子ライブラリのスクリーニングに最も頻繁に使用される技術は、複製可能な発現ベクターへ遺伝子ライブラリをクローニングすること、得られたベクターライブラリを用いて適切な細胞を形質転換すること、および、その下での所望の活性の検出がその産物が検出された遺伝子をコードするベクターの分離を促進する条件下で、コンビナトリアル遺伝子を発現することを含む。ライブラリ中の機能的変異体の頻度を拡大する技術、再帰的アンサンブル突然変異誘発(REM)をスクリーニングテストと組合せて、相同体を同定するために使用できる(Arkin and Yourvan (1992) PNAS 89:7811-7815; Delgrave et al. (1993) Protein Engineering 6(3):327-331)。
本発明はさらに、本明細書において特に参照される、本出願者のWO2011/064404に記載されたような、Collinsella aerofaciens ATCC 25986由来の7β−HSDH野生型の使用も含む。
この7β−HSDHは、Collinsella aerofaciens DSM 3979から取得可能であり、特に、少なくとも1つの以下の特性により、例えば2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ、あるいはかかる全ての特性により特性評価される:
a)分子量(SDSゲル電気泳動):約28〜32kDa、特に約29〜31kDa、または約30kDa;
b)分子量(未変性条件下、例えば特にSDSなしでのゲル濾過):約53〜60kDa、特に約55〜57kDa、例えば56.1kDa。このことは、Collinsella aerofaciens DSM 3979 7β−HSDHの二量体の性質を立証する;
c)7−ケト−LCAの7−カルボニル基の7β−ヒドロキシ基への立体選択的還元;
d)pH8.5〜10.5、特に9〜10の範囲における、UDCAの酸化のための最適pH;
e)pH3.5〜6.5、特にpH4〜6の範囲における、DHCAおよび7−ケト−LCAの還元のための最適pH;
f)以下の表からの、そこに列記された少なくとも1つの基質/補因子についての、少なくとも1つの動的パラメータ;以下の表において、いずれの場合も具体的に挙げた値から±20%、特に±10%、±5%、±3%、±2%、または±1%の付近の範囲。
g)原核生物Collinsella aerofaciens DSM 3979 7β−HSDHの、モルモット(Cavia Porcellus)、ヒト(Homo sapiens)、およびハツカネズミ(Mus musulus)を含む、動物の11β−HSDH亜群との系統発生学的な配列関係。
例えば、この7β−HSDHは、以下の特性または特性の組合せを示す:a);b);a)およびb);a)および/またはb)およびc);a)および/またはb)およびc)およびd);a)および/またはb)およびc)およびd)およびe);a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)およびf)。
かかる7β−HSDHまたはそれから派生する機能的等価物は、さらに、
a. 7−ケトステロイドを、対応する7β−ヒドロキシステロイドへ立体特異的に還元すること;および/または
b. 7位にケト基を、および少なくとも1つのさらなるケト基をステロイド骨格上に含むケトステロイドを、対応する7β−ヒドロキシステロイドを生じるべく、例えば特に、デヒドロコール酸(DHCA)を、対応する3,12−ジケト−7β−コール酸を生じるべく、7位において、位置特異的にヒドロキシル化すること、触媒作用を及ぼすこと、および、例えばNADPH依存性であること、
によって特徴づけられる。
かかる7β−HSDHは、特に、配列番号2(寄託番号 NO:ZP 01773061)によるアミノ酸配列、またはこの配列に対し少なくとも60%、例えば少なくとも65、70、75、80、85、または90%、例えば少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99、または99.5%の同一性の程度をもってそれから派生した配列を有し;任意で、以下の特性の1つまたは特性の組合せ:上記の定義による、a);b);a)およびb);a)および/またはb)およびc);a)および/またはb)およびc)およびd);a)および/またはb)およびc)およびd)およびe);a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)およびf)、によりさらに特徴づけられる。
3.核酸および構築物
3.1 核酸
本発明はまた、7β−HSDH、FDH、GDH、および/または3α−HSDH活性をもつ酵素、及びその変異体をコードする、核酸配列も対象とする。
本発明はまた、本明細書に記載された具体的な配列に対し一定程度の同一性をもつ核酸にも関する。
2つの核酸間の「同一性」は、いずれの場合も核酸の全長に対するヌクレオチドの同一性、特にInformax社(USA)からのVector NTI Suite 7.1ソフトウェアを利用して、Clustal法(Higgins DG, Sharp PM. Fast and sensitive multiple sequence alignments on a microcomputer. Comput Appl. Biosci. 1989 Apr;5(2):151-1)を適用することにより、以下のパラメータを設定して比較することにより計算される同一性を意味するものと理解される:
マルチプルアラインメントパラメータ:
ギャップオープニングペナルティ 10
ギャップエクステンションペナルティ 10
ギャップセパレーションペナルティ範囲 8
ギャップセパレーションペナルティ オフ
アラインメント遅延のための%同一性 40
残基特異的ギャップ オフ
親水性残基ギャップ オフ
トランジション重み付け 0

ペアワイズアラインメントパラメータ:
FASTアルゴリズム オン
k−tupleサイズ 1
ギャップペナルティ 3
ウィンドウサイズ 5
ベストダイアゴナル数 5
これに代えて、同一性はまた、Chenna, Ramu, Sugawara, Hideaki, Koike, Tadashi, Lopez, Rodrigo, Gibson, Toby J, Higgins, Desmond G, Thompson, Julie D. Multiple sequence alignment with the Clustal series of programs. (2003) Nucleic Acids Res 31 (13):3497-500, インターネットアドレス: http://www.ebi.ac.uk/Tools/clustalw/index.html#
に従い、かつ以下のパラメータを用いて決定し得る:
DNAギャップオープンペナルティ 15.0
DNAギャップエクステンションペナルティ 6.66
DNAマトリック アイデンティティ
タンパク質ギャップオープンペナルティ 10.0
タンパク質ギャップエクステンションペナルティ 0.2
タンパク質マトリックス Gonnet
タンパク質/DNA ENDGAP −1
タンパク質/DNA GAPDIST 4
本明細書に述べられた全ての核酸配列(例えばcDNAおよびmRNAなどの、一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列)は、ヌクレオチド構成単位から出発する化学合成により、例えば二重らせんの、個々の重複する相補的核酸構成単位のフラグメント縮合により、それ自体が公知の方法で産生され得る。オリゴヌクレオチドは、例えば、ホスホアミド法(Voet, Voet, 2nd edition, Wiley Press New York, pages 896-897)に従い、公知の方法で化学的に合成され得る。DNAポリメラーゼのクレノウ断片によるおよび連結反応による、合成オリゴヌクレオチドのアセンブリおよびギャップ充填、ならびに一般クローニング法は、Sambrook et al. (1989), Molecular Cloning: A laboratory manual, Cold Spring Harbor Laboratory Pressに記載されている。
発明の対象はまた、任意の上記のポリペプチドをそれらの機能的等価物においてコードする核酸配列(例えばcDNAおよびmRNAなどの、一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列)であり、これらは例えば人工のヌクレオチド類似体を用いて調製され得る。
本発明は、本発明のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその生物活性部分をコードする単離された核酸分子と、および、例えば本発明のコード核酸の同定もしくは増幅のためのハイブリダイゼーションプローブもしくはプライマーとしての用途に使用され得る核酸フラグメントとの双方に関する。
本発明の核酸分子はさらに、コード遺伝子領域の3´および/または5´末端からの非翻訳配列を含み得る。
本発明はさらに、具体的に記載されたヌクレオチド配列またはその断片に対し、相補性である核酸分子を含む。
本発明のヌクレオチド配列は、他の細胞タイプおよび生物体における相同配列の同定および/またはクローニングのために使用可能な、プローブおよびプライマーの産生を可能にする。かかるプローブおよびプライマーは、通常、「ストリンジェント」な条件下(以下を参照)で、本発明の核酸配列のセンス鎖の、または対応するアンチセンス鎖の、少なくとも約12、好ましくは少なくとも約25、例えば約40、50、または75個の連続したヌクレオチドにハイブリダイズするヌクレオチド配列領域を含む。
「単離された」核酸分子は、該核酸の天然の供給源に存在する他の核酸分子から分離され、またさらに、それが組換え技術により産生される場合には、他の細胞性物質もしくは培地を本質的に含まないか、またはそれが化学合成される場合には、化学的前駆体または他の化学物質を含まなくてもよい。
本発明の核酸分子は、標準的な分子生物学の技術と、および本発明により提供された配列情報とにより単離してもよい。例えばcDNAは、具体的に開示された完全な配列またはそのセグメントの1つをハイブリダイゼーションプローブとして用いること、および標準的なハイブリダイゼーション技術(例えば、Sambrook, J., Fritsch, E.F. and Maniatis, T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd Edition., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989に記載されたような)を用ることにより、適当なcDNAライブラリから単離してもよい。さらに、開示された任意の配列またはその断片の1つを含む核酸分子は、この配列に基づき構築されたオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応により単離してもよい。この方法で増幅された核酸は、適当なベクター内へクローン化されて、DNA配列分析により特性評価され得る。さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、標準的な合成法により、例えば自動DNAシンセサイザを用いて産生可能である。
本発明の核酸配列またはその誘導体、相同体、またはこれらの配列の一部は、他の細菌から、例えば通常のハイブリダイゼーション法またはPCR技術を用いて、例えばゲノムまたはcDNAライブラリを介して単離してもよい。これらのDNA配列は、標準的な条件下で、本発明の配列とハイブリダイズする。
「ハイブリダイズすること」は、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドが、標準的な条件下で、ほぼ完全に相補的な配列に結合する能力を意味するものと理解されるが、これらの条件下では、非相補的な相手との間の非特異的結合は起こらない。このため、配列は90〜100%の相補性であり得る。相補的配列が互いに特異的に結合する特性は、例えば、ノーザンもしくはサザンブロット技術において、またはPCRもしくはTR−PCRにおけるプライマー結合において活用される。
ハイブリダイゼーションには、保存領域の短いオリゴヌクレオチドが有利に使用される。しかしながら、本発明の核酸のより長いフラグメントまたは完全配列を、ハイブリダイゼーションに使用することもできる。用いる核酸(オリゴヌクレオチド、より長いフラグメント、または完全配列)に依存して、あるいはどの核酸型、DNAまたはRNA、がハイブリダイゼーションに使用されるかに依存して、これらの標準的な条件は異なってくる。したがって例えば、DNA:DNAハイブリッドの融点は、同じ長さのDNA:RNAハイブリッドのものよりも約10℃低い。
核酸に依存して、標準的な条件は、例えば0.1〜5xSSC(1xSSC=0.15M NaCl、15mM クエン酸ナトリウム、pH7.2)の間の濃度をもつ緩衝水溶液中では42〜58℃の間、またはさらに、50%ホルムアミドの存在下では、例えば5xSSC、50%ホルムアミド中では例えば42℃の温度を意味するものと理解される。有利には、DNA:DNAハイブリッドのためのハイブリダイゼーション条件は、0.1xSSC、および約20℃〜45℃の間、好ましくは約30℃〜45℃の間の温度である。DNA:RNAハイブリッドについては、ハイブリダイゼーション条件は、有利には0.1xSSC、および約30℃〜55℃の間、好ましくは約45℃〜55℃の間の温度である。ハイブリダイゼーションについて示されたこれらの温度は、例として、ホルムアミド不在下で、約100ヌクレオチド長と、50%のG+C含量とをもつ核酸について計算された融解温度の値である。DNAハイブリダイゼーションのための実験条件は、関連する遺伝学の専門家の教科書、例えばSambrook et al., “Molecular Cloning”, Cold Spring Harbor Laboratory, 1989に記載されており、また当業者に公知の式を用いて、例えば核酸の長さ、ハイブリッドのタイプ、またはG+C含量の関数として計算され得る。当業者は、ハイブリダイゼーションについてのさらなる情報を以下の教科書から得てもよい:Ausubel et al. (eds), 1985, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York; Hames and Higgins (eds), 1985, Nucleic Acids Hybridization: A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press, Oxford; Brown (ed), 1991, Essential Molecular Biology: A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press, Oxford.
「ハイブリダイゼーション」は、特にストリンジェントな条件下で起こり得る。かかるハイブリダイゼーション条件は、例えばSambrook, J., Fritsch, E.F., Maniatis, T., in: Molecular Cloning (A Laboratory Manual), 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989, pages 9.31-9.57、または Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y. (1989), 6.3.1-6.3.6.に記載されている。
「ストリンジェント」なハイブリダイゼーション条件とは、特に以下の:50%ホルムアミド、5xSSC(750mM NaCl、75mM クエン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5x Denhardt溶液、10%デキストラン硫酸、および20g/mlの変性剪断サケ精子DNAからなる溶液中での、42℃で一晩のインキュベーションと、それに続く0.1xSSCを用いた65℃におけるフィルタの洗浄工程、を意味するものとして理解される。
本発明の対象はまた、具体的に開示されたかまたは誘導可能な核酸配列の誘導体である。
それ故、本発明のさらなる核酸配列は、例えば、配列番号1、3、または10から派生され得、かつそれらとは単一または数個のヌクレオチドの付加、置換、挿入、または欠失により異なるが、なお所望の特性プロフィールをもつポリペプチドをコードする。
また本発明に含まれるのは、「サイレント」変異を含むか、または特定の起源生物または宿主生物のコドン利用により、具体的に挙げた配列と比較して改変された、核酸配列であり、その天然産変異体、例えばスプライス変異体またはアレル変異体も同様である。
別の対象は、保存的ヌクレオチド置換(すなわち、当該アミノ酸が、同じ電荷、サイズ、極性および/または溶解度のアミノ酸で置き換えられる)により得られる配列である。
本発明の対象はまた、具体的に開示された核酸から配列多型により派生された分子である。これらの遺伝的多型は、自然変動の結果として集団内の個体間に存在し得る。これらの自然変動は、通常、遺伝子のヌクレオチド配列中に1〜5%の変動を引き起こす。
本発明の核酸配列の誘導体、および配列番号1、3、または10をもつものは、例えば、演繹されたアミノ酸レベルにおいて、全配列領域に対し少なくとも60%の相同性、好ましくは少なくとも80%の相同性、非常に特別に好ましくは少なくとも90%の相同性を有するアレル変異体を意味するものと理解される(アミノ酸レベルにおける相同性についは、ポリペプチドに関する上記のコメントを参照)。有利には、相同性は配列の部分領域にわたり、高くなってもよい。
さらに、誘導体はまた、本発明の核酸配列の、特に配列番号1、3、または10の相同体、例えば真菌もしくは細菌相同体、トランケートされた配列、またはコードおよび非コードDNA配列の一本鎖DNAまたはRNAを意味するものと理解される。したがって例えば、配列番号1、3、または10の相同体は、配列番号1、3、または10において特定された全DNA領域にわたり、DNAレベルで少なくとも40%、好ましくは少なくとも60%、特に好ましくは少なくとも70%、非常に特別に好ましくは少なくとも80%の相同性をもつ。
さらに、誘導体は、例えばプロモーターとの融合体を意味するものと理解される。示したヌクレオチド配列の上流に位置するプロモーターは、少なくとも1つのヌクレオチド置換、少なくとも1つの挿入、逆位、および/または欠失により改変されていてもよいが、しかしプロモーターの機能性および有効性が損なわれることはない。さらに、プロモーターの有効性は、それらの配列を改変することにより増大されてもよく、あるいはプロモーターは他種の生物体由来のプロモーターを含むより活性の高いプロモーターで完全に置き換えられてもよい。
さらに、当業者は機能性変異体を産生するためのプロセスを熟知している。
用いた技術に依存して、当業者は、完全にランダムかまたはより特定的な変異を、遺伝子または非コード核酸領域(例えば発現を調節するのに重要な領域)内へ導入し、次いで遺伝子ライブラリを産生し得る。このために必要な分子生物学的方法は、当業者には公知であり、かつ例えば、Sambrook and Russell, Molecular Cloning. 3rd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press 2001に記載されている。
遺伝子を改変するため、およびそれ故、それらによりコードされたタンパク質を改変するための方法は、当業者には長年にわたり熟知されており、例えば以下の通りである:
−遺伝子の単一または数個のヌクレオチドが特異的に置換される、部位特異的突然変異誘発(Trower MK (Ed.) 1996; In vitro mutagenesis protocols. Humana Press, New Jersey)、
−遺伝子の任意の所望の位置において任意の所望のアミノ酸のためのコドンが置換または付加される、飽和突然変異(Kegler-Ebo DM, Docktor CM, DiMaio D (1994) Nucleic Acids Res 22:1593; Barettino D, Feigenbutz M, Valcarel R, Stunnenberg HG (1994) Nucleic Acids Res 22:541; Barik S (1995) Mol Biotechnol 3:1)、
−不適切に動作するDNAポリメラーゼによりヌクレオチド配列が変異される、エラープローンポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(Eckert KA, Kunkel TA (1990) Nucleic Acids Res 18:3739)、
−例えば、欠陥のあるDNA修復メカニズムのためヌクレオチド配列の変異率の増加が起こる、突然変異誘発株における遺伝子の継代(Greener A, Callahan M, Jerpseth B (1996) An efficient random mutagenesis technique using an E.coli mutator strain. In: Trower MK (Ed.) In vitro mutagenesis protocols. Humana Press, New Jersey)、または
−密に関連した遺伝子のプールが形成され消化されて、フラグメントがポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として使用され、これにおいて最終的に完全長のモザイク遺伝子が、反復する鎖分離および再アニーリングにより産生される、DNAシャフリング(Stemmer WPC (1994) Nature 370:389; Stemmer WPC (1994) Proc Natl Acad Sci USA 91:10747)。
いわゆる定向進化(特に、Reetz MT and Jaeger K-E (1999), Topics Curr Chem 200:31; Zhao H, Moore JC, Volkov AA, Arnold FH (1999), Methods for optimizing industrial enzymes by directed evolution, In: Demain AL, Davies JE (Ed.) Manual of industrial microbiology and biotechnology. American Society for Microbiologyに記載)を用いて、当業者はまた機能性変異体を、標的化された方法で、かつまた大規模に産生できる。ここで、それぞれのタンパク質の遺伝子ライブラリが最初の工程で生成され、これらの遺伝子ライブラリは、例えば上記で特定された方法を用いてセットアップされ得る。遺伝子ライブラリは、適当な方法で、例えば、細菌によるかまたはファージディスプレイシステムにより発現される。
所望の特性に大部分一致する特性をもつ機能性変異を発現する、宿主生物体の関連遺伝子は、さらなる突然変異サイクルに供され得る。突然変異および選別もしくはスクリーニングの工程は、存在する機能性変異体が所望の特性を充分な程度に示すまで、繰り返し反復され得る。この反復性のアプローチにより、限られた数の突然変異、例えば1〜5個の突然変異が段階的に産生され得、関連する酵素特性に対するそれらの影響が評価および選別され得る。選別された変異体は、次に、同じ方法で更なる突然変異工程に供され得る。この方法で、調べるべき個々の変異体の数を有意に減らすことが可能である。
本発明による結果はまた、当該酵素の構造および配列について重要な情報をもたらし、この酵素が、所望の改変された特性をもつさらなる酵素を、標的化された方法で産生するのに必要である。特に、いわゆる「ホットスポット」、すなわち標的化された突然変異の導入により酵素特性を改変するのに適する可能性のある配列部分、を規定できる。
3.2 構築物
本発明の対象はさらに、調節核酸配列の遺伝子制御下に、本発明の少なくとも1つのポリペプチドをコードする核酸配列を含有する、発現構築物;およびこれらの発現構築物の少なくとも1つを含むベクターである。
本発明によれば、「発現ユニット」は、発現活性をもつ核酸を意味するものと理解され、これは、本明細書で定義されたようなプロモーターを含み、かつこれは、発現されるべき核酸または遺伝子との機能的連結の後、前記核酸または前記遺伝子の発現、すなわち転写および翻訳を調節する。このことが、本明細書において、発現ユニットが「調節核酸配列」とも称される理由である。プロモーターに加えて、例えばエンハンサーなどのさらなる調節エレメントも存在し得る。
本発明によれば、「発現カセット」または「発現構築物」は、発現されるべき核酸または発現されるべき遺伝子に、機能的に連結された発現ユニットを意味するものと理解される。それ故、発現ユニットとは対照的に、発現カセットは転写および翻訳を調節する核酸配列のみならず、転写および翻訳の結果タンパク質として発現されるべき核酸配列も含む。
本発明に関しては、用語「発現」または「過剰発現」は、対応するDNAによってその酵素がコードされている微生物体における、1つ以上の酵素の細胞内活性の産生または増大を記載する。この目的を達成するためには、例えば、遺伝子が生物体内へ導入されるか、既存の遺伝子が異なる遺伝子で置き換えられるか、遺伝子もしくは複数の遺伝子のコピー数が増大されるか、強力なプロモーターが使用されるか、または高い活性をもつ対応する酵素をコードする遺伝子の使用が可能であり、かつ任意でこれらの方策を組合せてもよい。
好ましくは、本発明によるかかる構築物は、プロモーターを上流に、すなわち特定のコーディング配列の5´末端に、およびターミネーター配列を下流に、すなわち3´末端に、並びに任意で、さらなる通常の調節エレメントを含み、いずれの場合もこれらはコーディング配列に動作的に連結される。
本発明によれば、「プロモーター」、「プロモーター活性をもつ核酸」、または「プロモーター配列」は、転写されるべき核酸との機能的連結において、前記核酸の転写を調節する核酸を意味するものと理解される。
これに関連して、「機能的」または「動作的」な連結とは、例えば、プロモーター活性をもつ核酸の1つと、転写されるべき核酸配列と、および任意でさらなる調節エレメント、例えば核酸の転写を保証する核酸配列、および例えばターミネーターとが、それぞれの調節エレメントが核酸配列の転写において意図された通りにその機能を果たすことが可能なような様式で、連続的に配置されることを意味するものと理解される。これについては、化学的意味での直接的な結合が絶対に必要というわけではない。例えばエンハンサー配列などの遺伝子調節配列はまた、標的配列に対するそれらの機能をより離れた位置から、または別のDNA分子からでも及ぼし得る。転写されるべき核酸配列がプロモーター配列の後ろに(すなわちその3´末端に)位置して、2つの配列が互いに共有結合されるようにする配列が好ましい。これに関連して、プロモーター配列と、組換えにより発現されるべき核酸配列との間の距離は、200塩基対未満、または100塩基対未満、または50塩基対未満でよい。
プロモーターおよびターミネーターの他に挙げられるさらなる調節エレメントの例は、標的化配列、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、選択マーカー、増幅シグナル、複製開始点などである。適当な調節配列は、例えば、Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990)に記載されている。
本発明による核酸構築物は、特に、配列番号1、3、または10、あるいはその誘導体および相同体、およびそれらから派生され得る核酸配列を含み、これらは有利には、遺伝子発現を制御するため、例えば増大するための1つ以上の調節シグナルに、動作的または機能的に連結されている。
こうした調節配列に加えて、これらの配列の天然の調節がなお実際の構造遺伝子の上流に存在し、かつ任意で、天然の調節がオフにされて遺伝子の発現が増大されるように遺伝的に改変されていてもよい。しかしながら核酸構築物はまた、より単純なデザインを有してもよく、すなわち、何ら追加の調節シグナルもコーディング配列の上流には挿入されず、かつ天然のプロモーターはその調節とともに除去されていない。代わりに、天然の調節配列は、調節がもはや起こらず遺伝子発現が増大するように突然変異される。
好ましい核酸構築物は、有利にはまた、プロモーターへ機能的に連結され、かつ核酸配列の増大された発現を可能にする、1つ以上の前述の「エンハンサー」配列も含む。さらなる有利な配列、例えばさらなる調節エレメントまたはターミネーターもまた、DNA配列の3´末端において挿入され得る。本発明の核酸は、構築物中に1つ以上のコピーで存在し得る。構築物はさらに、任意で構築物を選択するためのさらなるマーカー、例えば抗生物質耐性または栄養要求性を補充する遺伝子を含有してもよい。
適切な調節配列の例は、グラム陰性菌において有利に使用される、cos、tac、trp、tet、trp−tet、lpp、lac、lpp−lac、lacI、T7、T5、T3、gal、trc、ara、rhaP(rhaPBAD)SP6、ラムダ−P−などのプロモーター中に、またはラムダ-P プロモーター中に存在する。他の有利な調節配列は、例えばグラム陽性菌プロモーター、amyおよび SPO2中に、酵母または真菌プロモーター ADC1、 MFalpha、AC、P−60、CYC1、GAPDH、TEF、rp28 およびADH中に存在する。人工的なプロモーターもまた、調節目的に使用され得る。
宿主生物体における発現のためには、核酸構築物は有利には、宿主における遺伝子の最適な発現を可能にする、例えばプラスミドまたはファージなどのベクター内へ挿入される。プラスミドおよびファージに加えて、ベクターはまた当業者には公知の全ての他のベクター、例えば、SV40、CMV、バキュロウイルス、およびアデノウィルスなどのウイルス、トランスポゾン、ISエレメント、ファスミド、コスミド、および直鎖もしくは環状DNAを意味するものと理解される。これらのベクターは、宿主生物体内で自律的に複製するか、または染色体的に複製され得る。これらのベクターは、本発明のさらなる発展を構成する。
適切なプラスミドの例は、例えば大腸菌におけるpLG338、pACYC184、pBR322、pUC18、pUC19、pKC30、pRep4、pHS1、pKK223−3、pDHE19.2、pHS2、pPLc236、pMBL24、pLG200、pUR290、pIN−III113−B1, λgt11、または pBdCI、ストレプトマイセスにおけるpIJ101、pIJ364、pIJ702、またはpIJ361、バチルスにおけるpUB110、pC194、またはpBD214、コリネバクテリウムにおけるpSA77、またはpAJ667、真菌におけるpALS1、pIL2、または pBB116、酵母における2alphaM、pAG−1、YEp6、YEp13、またはpEMBLYe23、あるいは植物におけるpLGV23、pGHlac、pBIN19、pAK2004、またはpDH51である。列挙されたプラスミドは、可能なプラスミドを小規模に選んだものである。さらなるプラスミドが当業者には周知であり、例えば、書籍Cloning Vectors (Eds. Pouwels P. H. et al. Elsevier, Amsterdam-New York-Oxford, 1985, ISBN 0 444 904018) に見出し得る。
ベクターのさらなる実施形態においては、本発明の核酸構築物または本発明の核酸を含むベクターはまた、有利には、直鎖DNAの形態で微生物内へ導入され、かつ異種組換えまたは同種組換えにより、宿主生物のゲノム内へインテグレートされ得る。この直鎖DNAは、直鎖化されたベクター、例えばプラスミドから、または単に本発明の核酸構築物もしくは核酸のみから構成され得る。
生物体において異種遺伝子を最適に発現するためには、該生物体において使用される特異的な「コドン使用」に従って核酸配列を改変することが有利である。「コドン使用」は、当該生物体の他の既知の遺伝子のコンピュータ分析を用いて容易に決定できる。
本発明による発現カセットは、適当なプロモーターを、適当なコードヌクレオチド配列へ、およびターミネーターまたはポリアデニル化シグナルへ融合することにより産生される。一般的な組換えおよびクローニング技術が、このために使用され、例えば、T. Maniatis, E.F. Fritsch and J. Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1989) において、および T.J. Silhavy, M.L. Berman and L.W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984) において、および Ausubel, F.M. et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience (1987) において記載されている。
適当な宿主生物体における発現目的には、組換え核酸構築物または遺伝子構築物は、有利には、宿主における遺伝子の最適発現を可能にする宿主特異的ベクター内へ挿入される。ベクターは、当業者に周知であり、例えば、”Cloning Vectors” (Pouwels P. H. et al., Eds., Elsevier, Amsterdam-New York-Oxford, 1985) に見出し得る。
4. 微生物
状況に応じて、用語「微生物」は、出発(野生型)微生物、もしくは遺伝的に改変された組換え微生物、または双方を意味するものと理解される。
本発明のベクターにより、組換え微生物を調製することが可能であり、これらは例えば、本発明の少なくとも1つのベクターを用いて形質転換され、かつ本発明のポリペプチドを産生するために使用され得る。有利には、本発明による上記記載の組換え構築物は、適当な宿主系内へ導入され、かつそこで発現される。これに関連して、当業者には周知の熟知されたクローニングおよびトランスフェクション法、例えば共沈、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、レトロウイルストランスフェクションなどが、好ましくは前記核酸を特定の発現系において発現させるために使用される。適当な系は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology, F. Ausubel et al., Eds., Wiley Interscience, New York 1997, または Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd Edn., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989 に記載されている。タンパク質の異種発現のための細菌の発現系についての概説はまた、例えば、Terpe, K. Appl. Microbiol. Biotechnol. (2006) 72: 211-222 により提供されている。
本発明の核酸または核酸構築物のための組換え宿主生物は、原則的には全ての原核生物または真核生物である。宿主生物としては、細菌、真菌、または酵母などの微生物を用いることが有利である。グラム陽性またはグラム陰性細菌、好ましくは、Enterobacteriaceae、Pseudomonadaceae、Rhizobiaceae、Streptomycetaceae、またはNocardiaceae科の細菌、特に好ましくはEscherichia、Pseudomonas、Comamonas、Streptomyces、Nocardia、Burkholderia、 Salmonella、 Agrobacterium、Clostridium、または Rhodococcus属の細菌を用いることが有利である。非常に好ましいのは、Escherichiacoliの属および種である。さらなる有利な細菌は、アルファプロテオバクテリア、ベータプロテオバクテリア、またはガンマプロテオバクテリアの群においてさらに見出し得る。
本明細書では、本発明の宿主生物体または複数の宿主生物体は、好ましくは、本明細書に記載され、かつ上記に定義された通りの7β−HSDH活性をもつ酵素をコードする、少なくとも1つの核酸配列、核酸構築物、またはベクターを含む。
宿主生物体に依存して、本発明のプロセスにおいて使用される生物体は、当業者に公知の方法で増殖または培養される。原則として微生物は、通常は糖の形態にある炭素源、通常は酵母抽出物などの有機窒素源または硫酸アンモニウムなどの塩の形態にある、窒素源、鉄、マンガン、およびマグネシウムの塩などの微量元素、および任意にビタミンを含む液体培地中で、0℃と100℃の間、好ましくは10℃と60℃の間の温度において、酸素を通気して増殖される。液体培地のpHは一定に保持されてもよく、すなわち培養中に調節されるか、またはされなくてもよい。培養は、バッチ式、半バッチ式、または連続式に実施され得る。栄養物は、発酵開始時に与えられるか、または半連続的または連続的に与えられてもよい。
5.UDCAの産生
第1工程:CAのDHCAへの化学的変換
CAのヒドロキシル基は、クロム酸または酸性溶液(例えばHSO)中のクロム酸塩を用いて、従来の化学的経路により、それ自体が公知の方法でカルボニル基へ酸化される。この結果としてDHCAを生じる。
第2工程:DHCAの12−ケト−UDCAへの酵素的または微生物的変換
DHCAは水溶液中で、3α−HSDHおよび7β−HSDHまたはそれらの変異体により、NADPHまたはNADHの存在下に特異的に還元されて、12−ケト−UDCAを生じる。補因子NADPHまたはNADHは、ADHまたはFDHまたはGDHまたはそれらの変異体により、それぞれイソプロパノールまたはギ酸ナトリウムまたはグルコースから再生され得る。反応は穏やかな条件下で進行する。例えば、反応はpH=6〜9、特に約pH=8において、また約10〜30、15〜25、または約23℃において行なわれ得る。
微生物変換工程の場合、必要な酵素活性/複数の酵素活性を発現する組換え微生物は、変換されるべき基質(DHCA)の存在下に、適当な液体培地中で、嫌気的または好気的に培養され得る。適当な培養条件は、それ自体当業者には公知である。それらは、例えば5〜10、6〜9のpH範囲、10〜60、または15〜45、または25〜40℃の範囲の温度、または37℃における変換を含む。適当な培地は、例えば、以下に記載されるLBおよびTB培地を含む。これにおいて、変換時間は、例えばバッチ式もしくは連続式で、または他の通常のプロセスの変形(上記記載)で行なわれ得る。これに関連して、変換時間は、例えば、数分から数時間または数日の範囲内であり、また例えば1時間〜48時間に達し得る。酵素活性が連続的に発現されない場合には、任意に、標的細胞密度が例えば約OD600=0.5〜1.0に達した後に、適当なインデューサーを添加することによりこれを開始してもよい。
発酵の操作、培地への添加、酵素固定化、および価値ある物質の分離に関しては、可能な微生物産生プロセスのさらに適切な改変を、以下の「酵素および変異体の産生」に関するセクションにも見出し得る。
第3工程:12−ケト−UDCAのUDCAへの化学的変換
12−ケト−UDCAの12−カルボニル基は、Wolff−Kischner還元により、それ自体公知の方法で除去され、これにより12−ケト−UDCAからUDCAが産生される。この反応において、カルボニルがまずヒドラジンと反応して、ヒドラゾンを生じる。その後ヒドラゾンは、塩基(例えばKOH)の存在下で200℃に加熱され;このプロセスの間に窒素が除去されてUDCAを生じる。
6.酵素および変異体の組換え体産生
本発明の対象はさらに、本発明のポリペプチド、またはその機能的、生物学的な活性フラグメントの組換え体産生のための方法であり、これにおいて、ポリペプチド産生微生物が培養され、ポリペプチドの発現が任意に誘導され、そしてポリペプチドが培養物から単離される。所望であれば、ポリペプチドはまたこの方法で、工業規模でも製造され得る。
本発明により産生された微生物は、連続的に、あるいはバッチ法、流加培養法、または反復流加培養法によって非連続的に増殖され得る。公知の方法についての概要は、Chmielによる教科書(Bioprozesstechnik 1. Einfuhrung in die Bioverfahrenstechnik [Bioprocess Engineering 1. Introduction to Bioprocess Technology] (Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, 1991)) またはStorhasによる教科書(Bioreaktoren and periphere Einrichtungen [Bioreactors and Peripheral Units] (Vieweg Verlag, Brunswick/Wiesbaden, 1994)).に見出し得る。
用いるべき培地は、当該株の要求性を適切に満たさねばならない。種々の微生物のための培地の記載は、American Society for Bacteriologyのマニュアル"Manual of Methods for General Bacteriology" (Washington D. C., USA, 1981) に見出される。
本発明に従って使用可能なこれらの培地は、通常、1つ以上の炭素源、窒素源、無機塩、ビタミン、および/または微量元素を含む。
好ましい炭素源は、単糖、二糖、または多糖類などの糖である。非常に良好な炭素源の例は、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ソルボース、リブロース、ラクトース、マルトース、サッカロース、ラフィノース、デンプン、またはセルロースである。糖はまた、糖蜜、または精糖の別の副産物などの、複合化合物を介して培地へ添加されてもよい。また種々の炭素源の混合物を添加することも有利であり得る。他の可能な炭素源は、例えば大豆油、ヒマワリ油、落花生油、およびヤシ油などの油脂、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、またはリノール酸などの脂肪酸、例えばグリセロール、メタノール、またはエタノールなどのアルコール、および例えば酢酸、または乳酸などの有機酸である。
窒素源は、通常、有機もしくは無機窒素化合物、またはこれらの化合物を含む物質である。窒素源の例は、アンモニアガス、または、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、もしくは硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸塩、尿素、アミノ酸、または、コーンスティープリカー、大豆粉、大豆タンパク質、酵母抽出物、肉エキスなどの複合窒素源を含む。窒素源は、単独で、または混合物として使用できる。
培地中に存在し得る無機塩化合物は、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、コバルト、モリブデン、カリウム、マンガン、亜鉛、銅、および鉄の、塩化物、リン酸塩、または硫酸塩を含む。
例えば硫酸塩、亜硫酸塩、ジチオナイト、テトラチオナイト、チオ硫酸塩、硫化物などの無機硫黄含有化合物が、しかしまたメルカプタンおよびチオールなどの有機硫黄化合物も、硫黄源として使用され得る。
リン酸、リン酸二水素カリウム、もしくはリン酸水素二カリウム、または対応するナトリウム含有塩が、リン源として使用され得る。
金属イオン封鎖剤は、溶液中に金属イオンを保持する目的で、培地に添加され得る。特に適した金属イオン封鎖剤は、カテコールまたはプロトカテキュエートなどのジヒドロキシフェノール、またはクエン酸などの有機酸を含む。
通常、本発明に従って使用される発酵培地はまた、ビタミンまたは増殖プロモーターなどの他の増殖因子を含有し、これらは例えばビオチン、リボフラビン、チアミン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、およびピリドキシンを含む。増殖因子および塩は、しばしば、酵母抽出物、糖蜜、コーンスティープリカーなどの複合培地成分から取得される。さらに、適当な前駆体を培地に添加してもよい。培地中の化合物の正確な組成は、当該実験に強く依存し、かつそれぞれの事例につき個々に決定される。培地の最適化についての情報は、教科書"Applied Microbiol. Physiology, A Practical Approach" (Eds. P.M. Rhodes, P.F. Stanbury, IRL Press (1997) pp.53-73, ISBN 0 19 963577 3) に見出し得る。増殖培地はまた、例えばStandard 1(Merk)またはBHI(Brain heart infusion,DIFCO)などの商用供給業者からも取得可能である。
全ての培地成分は、熱(1.5barおよび121℃で20分間)によるか、または濾過滅菌により滅菌される。成分は一緒に、または必要であれば別個に滅菌され得る。全ての培地成分は、培養の開始時に存在してもよく、あるいは所望のように連続的にまたはバッチ式に添加してもよい。
培養の温度は、通常15℃と45℃の間、好ましくは25℃〜40℃の間であり、実験の間一定に保持されるか、または変更されてもよい。培地のpHは、5〜8.5の範囲でなければならず、好ましくは7.0付近である。培養のためのpHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、もしくはアンモニア水などの塩基性化合物、またはリン酸もしくは硫酸などの酸性化合物の添加により、培養中にコントロールされ得る。発泡をコントロールするため、例えば脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を使用してもよい。プラスミドの安定性を維持するため、例えば抗生物質などの選択的に作用する物質を培地に添加してもよい。好気性の条件を維持する目的で、酸素または酸素含有ガス混合物、例えば周囲の空気が培養物へ通される。培養温度は、通常、20℃から45℃である。培養は、所望の産生物が最大に生成されるまで継続される。この目標は、通常10時間〜160時間以内に達成される。
その後、発酵ブロスはさらに処理される。必要に応じ、全てのまたはいくらかのバイオマスが、例えば遠心分離、濾過、デカンテーション、またはこれらの方法の組合せなどの分離法により、完全にまたは部分的に発酵ブロスから除去されるか、あるいは前記ブロス中に完全に放置されてもよい。
ポリペプチドが培地中に分泌されない場合には、細胞はまた破壊され、産生物はライセートから公知のタンパク質単離法により取得してもよい。細胞は、任意に、高周波超音波により、例えばフレンチプレッサーセルにおける高圧により、オスモリシスにより、界面活性剤、溶解酵素、または有機溶媒の作用により、ホモジナイザーにより、または上述の方法のいくつかの組合せにより破壊され得る。
ポリペプチドは、Qセファロースクロマトグラフィーなどの分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、イオン交換クロマトグラフィー、および疎水性クロマトグラフィーなどの、既知のクロマトグラフ技術を用いて、およびまた限外濾過、結晶化、塩析、透析、および未変性ゲル電気泳動などの、他の通常の方法を用いて精製され得る。適当な方法は、例えば、Cooper, F. G., Biochemische Arbeitsmethoden [Biochemical Working Methods], Verlag Walter de Gruyter, Berlin, New York、または、Scopes, R., Protein Purification, Springer Verlag, New York, Heidelberg, Berlinに記載されている。
組換えタンパク質の単離には、ベクター系またはオリゴヌクレオチドを使用することが有利であり得、これらは特定のヌクレオチド配列によりcDNAを延長し、それ故例えば精製をより簡単にするために役立つ、改変されたポリペプチドまたは融合タンパク質をコードする。適切なかかる改変は、例えば「タグ」として知られるものであり、これらは例えば、ヘキサヒスチジンアンカーとして知られる改変などのアンカーとして、または抗体により抗原として認識され得るエピトープとして作用する(例えば、Harlow, E. and Lane, D., 1988, Antibodies: A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor (N.Y.) Pressに記載)。これらのアンカーは、タンパク質を固体担体、例えばクロマトグラフィーカラム内へ充填可能なポリマーマトリックスなどへ付着させるため、あるいはタンパク質をマイクロタイタープレートまたは任意の他の担体へ付着させるのに役立ち得る。
同時に、これらのアンカーはまた、タンパク質の同定にも使用できる。タンパク質を同定するためには、蛍光色素などの通常のマーカー、基質との反応後に検出可能な反応産物を生成する酵素マーカー、または放射性マーカーが、単独で、またはアンカーと組合せて、タンパク質の誘導体化のためにさらに使用できる。
7.酵素固定
本明細書に記載の方法において、本発明の酵素は遊離で、または固定された形態で使用されてもよい。固定された酵素とは、不活性な担体上に固定された酵素を意味するものと理解される。適当な担体材料、およびその上に固定された酵素は、EP−A−1149849、EP−A−1 069 183およびDE−OS 100193773から、およびそれらに引用された参考文献から公知である。これに関し、これらの文書の開示は、その記載全体が参照される。適当な担体材料は、例えば粘土、カオリナイトなどの粘土鉱物、珪藻土、パーライト、シリカ、アルミナ、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、セルロース粉末、陰イオン交換物質、ポリスチレンなどの合成ポリマー、アクリル樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリウレタン、ならびにポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィンを含む。担体材料は、通常、担持された酵素の調製のために、微粉化された粒子の形態で使用され、多孔性の形態であることが好ましい。担体材料の粒径は、通常、5mm以下、とりわけ2mm以下である(粒度曲線)。同様に、デヒドロゲナーゼをホールセル触媒として使って、遊離または固定された形態を選択してもよい。担体材料は、例えばアルギン酸カルシウム、およびカラギーナンである。酵素、およびまた細胞も、グルタールアルデヒドを用いて直接架橋され得る(CLEAへの架橋)。対応する、およびさらなる固定化プロセスは、例えば、J. Lalonde and A. Margolin “Immobilization of Enzymes” in K. Drauz and H. Waldmann, Enzyme Catalysis in Organic Synthesis 2002, Vol.III, 991-1032, Wiley-VCH, Weinheim に記載されている。
実験についての部分:
別段の定めがない限り、本発明の範囲内で行なわれるクローニング工程、例えば制限酵素切断、アガロースゲル電気泳動、DNAフラグメントの精製、ニトロセルロースおよびナイロン膜への核酸の移行、DNAフラグメントの連結、微生物の形質転換、微生物の培養、ファージの増殖、及び組換えDNAの配列分析は、Sambrook et al. (1989)に記載されたように行われ得る。
A. 一般的情報
材料:
Collinsella aerofaciens DSM 3979(ATCC 25986、以前の名称Eubacterium aerofaciens)のゲノムDNAは、Deutschen Sammlung fuer Mikroorganismen und Zellkulturen (DSMZ) から入手した。
C.testosteroniのゲノムDNAは、Deutsche Sammlung fuer Mikroorganismen und Zellkulturen (DSMZ) から入手可能であり、あるいはC.testosteroni株からそれ自体公知の方法を用いて単離され得る。
UDCAおよび7−ケト−LCAは、それ自体が公知の出発化合物であり、文献に記載されている。全ての他の化学物質は、Sigma−AkdrichおよびFluka(ドイツ)から入手された。全ての制限酵素、T4 DNAリガーゼ、Taq DNAポリメラーゼ、Plusion DNAポリメラーゼ、およびイソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)は、Fermentas(ドイツ)から入手された。
培地:
培地1リットル当たりトリプトン10g、酵母抽出物5g、NaCl 10gを含む、LB培地
培地1リットル当たりトリプトン12g、酵母抽出物24g、グリセロール4ml、10%KPi緩衝液(11.55gKHPO、62.7gKHPO、全量をHOで500mlとする)を含む、TB培地
Wilms et al., BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 2001 VOL. 73, NO. 2, 95-103に従って改変された、最少培地
配列:
図2は、野生型7β−HSDH酵素および変異体のアミノ酸配列を示す;しかしながらいずれの場合もすべてC−末端にヘキサヒスチジンタグが与えられている。この方法で、全ての酵素が単離されかつ特性評価された。
実施例1:組換え3α−HSDHの産生
A)プラスミド形質転換:
市販の発現ベクターpET28a(+)は、制限酵素Ncol/Eco311およびXholの切断部位を介してそれぞれの3α−HSDH遺伝子がその中へクローニングされており、これを組換え3α−HSDH酵素(野生型および変異酵素)の発現に使用した。発現ベクターpET28a(+)は、HSDH遺伝子をクローニングする場合、連続した6個のヒスチジン分子をコードする遺伝子配列を、直接HSDHに結合可能である。発現後、この配列(ヘキサヒスチジンタグまたはHis−tagと称される)は、HSDHタンパク質のC−末端に現れる。元の、または野生型のHSDH遺伝子は、細菌Comamonas testosteroniに起源し、それぞれの3α−HSDH遺伝子を含むプラスミドはpET28a(+) 3α−HSDHと称される。pET28a(+) 3α−HSDHプラスミドを形質転換するためには、5μgのライゲーション混合物を100μlのコンピテントBL21(DE3)Δ7α−HSDH大腸菌細胞で処理し、Hanahan(J. Mol. Biol. (1983), vol. 166, pp. 557)により記載されたように形質転換を実施し、同じ工程を野生型遺伝子を含むプラスミドで、および変異したHSDH遺伝子を含むプラスミドで実施した。大腸菌株BL21(DE3)Δ7α−HSDHは、このような状況下では常用されており、この株では7α−HSDHの遺伝子が欠失されていることで識別される。この研究に使用した大腸菌株の正確な特性評価は、表1に準じる。
B)発現および細胞増殖:
発現には、発現構築物(pET28a(+) 3α−HSDHプラスミド)を含む大腸菌株を、50μg/mlのカナマイシンを含むLB培地(リットル当たりトリプトン10g、酵母抽出物5g、NaCl 10g)中で、25℃で20時間増殖させた。細胞を遠心分離(5000xg、30分間、4℃)により収穫した。
C)培養抽出物を得ること:
ペレットを破砕緩衝液(10mM イミダゾール、50mM リン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8)中に再懸濁し、細胞1g(湿質量)当たり4mlの緩衝液を添加した。細胞を次に、Sonopuls HD2070ソニケータ(Bandelin, Berlin, Germany)を用いて、一定に冷却しながら1分間(出力30W、ワーキングインタバル50%、および1分間ブレイク)の音波処理により破砕した。破砕を3回反復した。細胞懸濁液を遠心分離し(18000xg、30分間、4℃)、上清が無細胞粗抽出物を称された。
D)酵素の精製:
Hisタグは、この配列が特定のクロマトグラフ材料(2価のニッケルイオンが担持された、NTA(Ni−ニトリロトリアセテート)修飾担体材料、例えば「His Pur Ni−NTA」(Nimagen B. V., Nijmegen, The Netherlands))により、高い特異性をもって結合されることから、HSDHタンパク質の非常に簡単な精製を可能にする。この目的を達成するため、この材料を含む予め破砕緩衝液(3〜5カラム体積)で平衡化された滴下カラムに、無細胞粗抽出物をアプライした。弱く結合しているタンパク質を、3〜5カラム体積の洗浄緩衝液(20mM イミダゾール、50mM リン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8)を用いて洗浄することにより除去した。Hisタグ−3α−HSDHタンパク質を、イミダゾールを含有する溶離緩衝液(250mM イミダゾール、50mM リン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8)で溶出した。このプロセスは室温で行なった。存在していたイミダゾールは、緩衝液交換により除去された。
タンパク質濃度は、Bradfordにより記載された方法によって測定した(100μlの試料を900μlのBradford試薬と混合し、暗中で少なくとも15分間インキュベートし、次いで595nmにおいてウシ血清アルブミンで立証された校正曲線に対して定量試験した)。SDS−PAGE(SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動)分析を行うため、ゲルをクマシーブリリアントブルーで染色した。
E)活性測定:
3α−HSDHおよび変異体の活性は、光度アッセイを用いて測定し、これにおいて340nmにおける吸収の低下を30秒間にわたり測定した。反応溶液は、全体積1ml中に:874μlの50mM リン酸カリウム(KPi)緩衝液、pH8.0;100μlの100mM デヒドロコール酸(DHCA)溶液(50mM KPi、pH8.0中に溶解されたDHCA);10μlの酵素溶液(任意に希釈);16μlの12.5mM NADPH溶液(蒸留水中に溶解)を含んでいた。以下において、活性は単位(U)で特定され、1Uは1μMolのNADH/minの減少に対応する。
実施例2:アミノ酸位置34における3α−HSDH変異体の産生、及びその特性評価
A)プライマー:
表2において特定された突然変異誘発プライマーを用いて、3α−HSDHの位置特異的突然変異誘発を実施した。3α−HSDHの遺伝子配列に基づき、プライマーを、それらが所望のアミノ酸交換をもたらすように選択した。
以下のプライマーを変異体の産生に使用した:
B)QuikChange(登録商標)PCR:
標的化されたアミノ酸交換は、「QuikChange(登録商標)PCR」法を用いて達成され得る。この目的を達成するため、以下のPCR反応を実施した(反応混合物は表3参照):まず、95℃で2分間の最初の変性工程を行い、その後20サイクルの、変性(95℃で30秒間)、プライマーハイブリダイゼーション(60〜68℃で1分間)、および伸長(68℃で11分間)を実施した。行なわれた最後の工程は、68℃で10分間の最終伸長であり、その後、4℃に冷却することによりポリメラーゼ連鎖反応を終了した。用いた鋳型は、3α−HSDH(野生型)をもつpET28aベクターであった。
標的化された様式でのタンパク質配列中のアミノ酸交換を可能にする目的で、当該遺伝子のDNA配列を、位置特異的突然変異誘発に供する。この目的を達成するためには、互いに相補的であり、かつ所望の変異をその配列に含むプライマーが使用される。用いた鋳型は、変異されるべき遺伝子を含有するN6−アデニン−メチル化二本鎖プラスミドDNAである。N6−アデニン−メチル化プラスミドDNAは、例えば大腸菌DH5αなどのdam+大腸菌株から単離される。
ポリメラーゼ連鎖反応は、上記に記載されたように実施される。ここで、プライマーは鋳型に相補的に伸長され、所望の変異を有し、かつ鎖切断を有するプラスミドを生じる。他のPCR反応とは対照的に、新たに生成されたDNA分子はPCR反応のための鋳型として機能できないため、DNA収量の増加はここでは直線的にすぎない。
PCR反応の終了後、PCR産物をPCR精製キット((Analytik Jena AG, Jena, Germany)により精製し、親のメチル化されたN6−アデニンを、制限酵素dpnlにより消化した。この酵素の特殊性は、N6−アデニン−メチル化DNAを非特異的に制限するが新たに生成された非メチル化DNAは制限しないことである。制限は、1μlのdpnlをPCR反応混合物に添加すること、および混合物を37℃で少なくとも2時間または一晩インキュベートすることにより起こる。この混合物7.5μlを、100μlのケミカルコンピテントなDH5α細胞の形質転換に適用した。
C)酵素変異体の活性データ:
位置34において突然変異誘発された変異体の活性測定(実施例1参照)は、以下の表4に示したデータを示した。
最高の変異体([R34N])は、約3倍まで改善された活性を示す。
実施例3:アミノ酸位置68における3α−HSDH変異体の産生、及びその特性評価
以下のテキストは、位置68のアスパラギン酸がいくつかの別のアミノ酸と交換された3α−HSDH変異体を記載する。有利な変異体は、ミカエリス−メンテン動力学によりパラメータKおよびVmaxを測定することにより、それらの動力学によって詳細に特徴評価される。変異体と野生型酵素との比較を可能にするため、野生型酵素を前述と同様に精製して、その動力学の面で特性評価した。
A)野生型酵素のミカエリス−メンテン動力学
変異体の改変を動力学定数について明確に立証するため、野生型酵素を精製して、以下のテキストにおいて特徴評価した。
Hisタグをもつ精製された酵素のデータを、図3および表5に示す。
A)変異体の構築のためのプライマー
表6に列記された突然変異誘発プライマーを、3α−HSDHの位置特異的突然変異誘発に使用した。3α−HSDHの遺伝子配列に基づき、プライマーを、それらが所望のアミノ酸交換をもたらすように選択した。
以下のプライマーを変異体の産生に使用した:
B)QuikChange(登録商標)PCR:
位置68におけるアスパラギン酸の標的化された交換は、QuikChange(登録商標)PCRにより、実施例2Bに記載されたように実施した。
C)酵素変異体の活性値:
位置68において突然変異誘発された変異体の光度活性測定(実施例1参照)は、以下の表7に列記されたデータを示した。
D)ミカエリス−メンテン動力学
最良の変異体(3α−HSDH[L68A])を精製し(1D参照)、その動力学パラメータVmaxおよびKを測定した。図4は、動力学の経過のダイヤグラムを示し、それから導き出された動力学が表8に列記されている。
表7から、最大速度を野生型酵素(以下の3E参照)に対し約2倍まで増大することができたことが見て取れる。変異体のK値は、野生型酵素の値と同程度の大きさにある。
実施例4:いくつかの位置にアミノ酸交換を含む3α−HSDH変異体の産生、およびその特性評価
実施例2および3に記載された個々の変異体の他に、突然変異を有利に組み合わせることも可能である。例として、位置34および68が同時に改変された二重変異体が産生された。ここで、位置34における最良のアミノ酸交換([R34N])が、位置68における最良の交換([L68A])と組合わされた。
A)二重変異体の産生および活性値
二重変異体を得る方法、および活性試験は、実施例2Bおよび2Cに記載されたような方法に従った。表9は、粗抽出物中の二重変異体の活性を野生型酵素の活性と比較してまとめたものである。
B)SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)による発現調節
異種発現の発現性能を評価できるようにするため、SDS−PAGEを行った。図5は、変異体3α−HSDH[R34N/L68A]および[L68A]のSDSゲルを示す。変異体のサイズは約27.4kDaであった。図は、3α−HSDHが、SDSゲルではそのサイズに応じて移動しないことを示している。それは常に、マーカーの25kDaバンドの幾分下に移動する。
C)ミカエリス−メンテン動力学
変異体3α−HSDH[R34N/L68A]を精製し、精製された酵素について動力学パラメータVmaxおよびKを測定した。図6は、ミカエリス−メンテン動力学のダイヤグラムを示す。
D)二重変異体の活性値
表10は、ミカエリス−メンテン動力学に基づき確立された二重変異体について活性値をまとめたものである。
二重変異体の最大活性を、野生型に対し約25%まで増大することができた。K値は、劇的に改善された:134μMの値が野生型酵素について測定されたのに対し、変異体は80μMのK値を示す
E)変異体([L68A])および二重変異体([R34N/L68A])の、野生型とのミカエリス−メンテン動力学の比較の要約
それぞれの変異体の経過のダイヤグラムを、図7に示したように野生型と比較した。ここでは、Hisタグで既に改変された野生型酵素を比較のために使用した。単一変異体(L68A)は、改善された活性(DHCAで)を示す一方で、過剰基質阻害がわずかにより顕著であることが明らかである。2つの位置の組合せは、結果として、低い基質濃度(DHCA)では完全に野生型のような活性があるわけではない変異体を生じたが、二重変異体は、高い基質濃度、すなわち適用するのに重要な範囲では、野生型酵素よりも著しく高い活性をもつ。
実施例5:ヘキサヒスチジン(His)タグの影響
野生型酵素の活性をHisタグがあるなしで比較した場合、活性が明らかに互いに異なることが注目された。差異はさらに、ミカエリス−メンテン動力学の比較において明らかとなった(図8)。表11は、KおよびVmax値の比較概要を示す。Hisタグなしの酵素の精製は非常に困難であることから、比較は、未精製酵素(粗抽出物)について記録した。しかしながら、動力学の相対的な経過、およびそれ故Hisタグの影響についての所見が、精製された酵素を用いる場合に変化することは予想されていない。
図8および表11の値は、酵素が少なくともC−末端では、活性を失うことなくHisタグが与えられ得ることを示す。野生型酵素の特徴は、基質に対し高い親和性をもち、かつわずか約1mMでその最大活性に達する一方で、DHCAがさらに増加した後は活性が激しく低下することである(図8、黒色の点)。タグのない酵素では、わずかに約10〜20%の残留活性がある。対照的に、酵素のHisタグ変異体は、著しく異なる挙動を示す。DHCA濃度が増加すると、低いDHCA濃度範囲では活性はそれほど激しく増加せず、すなわち親和性は幾分減少するが、この酵素はもはや著しい過剰基質阻害を示さない。したがってタグ付きの酵素は、タグ付きでない酵素よりも、特に、高いDHCA濃度において行われる調製用の用途にはより良好な特性をもつ。
実施例6:ヒスチジン(His)タグの長さの影響
Hisタグがあるなしの野生型酵素の活性を比較した場合、活性が明らかに互いに異なることが注目された。6xHisタグの影響をさらに明らかに証明するため、C−末端に3xHisタグをもつ、および9xHisタグをもつ3α−HSDH変異体を、Quick−Change(登録商標)PCRにより産生した。発現(25℃、0.5mM IPTG、20時間)の後、タンパク質を精製し、発現および精製をSDSゲルにより調べた。添付の図9はSDSゲルを示し、以下の表12は種々の変異体の動力学定数を示す。
表12に示した動力学定数は、C−末端のヒスチジン残基が触媒特性に影響するという仮説を裏付ける。表から、親和性が、Hisタグの長さの増加とともに増すことが非常に明らかに見て取れる。9個のヒスチジンのテイルをもつ酵素変異体は、C−末端に3個のヒスチジンをもつ変異体よりも14倍良好なK値を示す。さらに、触媒効率(Kcat/K)は、それがヒスチジン鎖長の増加とともに増すこと;9個のヒスチジンを持つ変異体は、3個だけのヒスチジンをもつ変異体よりも19倍高い効率をもつことを示している。
実施例7:位置P185、T188、および任意でさらにL68における、さらなる3α−HSDH単一および二重変異体の産生および特性評価
A)プライマー:
表13において特定された突然変異誘発プライマーを、3α−HSDHの位置特異的突然変異誘発に使用した。3α−HSDHの遺伝子配列に基づき、プライマーをそれらが所望のアミノ酸交換をもたらすように選択した。
以下のプライマーペアを、変異体の産生に使用した:
上記記載の突然変異誘発プライマー(表6参照)を、位置L68における変突変異に使用した。
B)Quik−Change(登録商標)PCR:
標的化されたアミノ酸基交換は、実施例2Bと同様に実施した。この目的を達成するため、N−末端ヘキサヒスチジンダグをもつプラスミドpET28a(+)3α−HSDH(N−His)中の、およびまたC−末端ヘキサヒスチジンタグをもつプラスミドpET28a(+)3α−HSDH(C−His)中の、3α−HSDHの野生型遺伝子を、Quik−Change(登録商標)PCRにより改変して、以下の表14および15に示した変異体が産生されるようにした。
培養および発現に続き、細胞を収穫し、無細胞粗抽出物の比活性を10mM DHCAの基質濃度において測定した。粗抽出物酵素を用いた活性測定が最も有望であった酵素変異体を、Ni−NTAクロマトグラフィーにより精製し、その動力学定数を10μM〜20mMの異なるDHCA濃度を用いた測定によって決定した。加えて、SDS PAGEによる発現調査を全ての変異体について行なった。
10mM DHCAにおけるその活性に関して、対応する野生型酵素に比較して最も有望であった候補は:
N−末端ヘキサヒスチジンタグをもつT188A、T188S、T188G、P185A、L68A、T188S/L68A、T188A/L68A、P185A/T188A、およびC−末端ヘキサヒスチジンタグをもつT188A、L68Aであった。
ここで得られた結果は、以下のテキストにおいて明記される。
[T188A]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
0.5mM DHCAにおいて最高の比活性に達した後、活性はなお再び低下し始めることが明らかになる。野生型と同様、酵素は著しい過剰基質阻害を特徴とする。約4.5mMのDHCAにおいて、タンパク質はなお約50%の、また20mMにおいて約20%の残留活性を有する。漸近的経過が成立する。
[T188S]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
0.5mMの基質濃度における最大比活性に続き、過剰基質阻害が観察される。20mM DHCAの基質濃度において、酵素は20%を超える残留活性をここで保持する。
[T188G]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
ここでは、何ら顕著な過剰基質阻害は観察されない。しかしながら、他の酵素変異体に比較して、活性は相対的に低く(約10%)、最大活性は25U/mgにおいて達成される。高い基質濃度(>5mM)では、活性はこれまでに記載された他の変異体とほぼ等しい。動力学定数は、経過ダイヤグラムを用いて測定した。
[P185A]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
再度、0.25mMのDHCA基質濃度において最大比活性が達成された後、著しい過剰基質阻害が観察された。10mMの基質濃度において、残留活性はなお5%である。
[L68A]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
[Hwang et al., 2013] により同定された、上記記載の位置T188およびP185に加えて、3α−HSDH L68Aが比較を目的として産生された。他の2つとは対照的に、位置68はタンパク質のN−末端領域にある。3つの位置は全て、これらのアミノ酸が補酵素とリンケージを形成するという事実を共有しており、このことが、何故この変異体もまたN−末端Hisタグを用いて産生されたか、かつ生化学的特徴評価に含まれたのかの理由である。この目的を達成するため、プラスミドpET28a(+)3α−HSDH(N−His)を、Quick−Change(登録商標)PCRにより改変して、所望の変異体が産生されるようにした。培養および発現の後、タンパク質をNi−NTAクロマトグラフィーにより精製し、比活性を測定して動力学定数を決定した。再度、DHCA基質濃度を10μM〜10mMの間で変化させ、その間のNADH濃度は一定して0.2mMであった。
基質濃度0.1mM DHCAにおいて最大比活性が達成された後、顕著な過剰基質阻害が観察された。基質濃度1mM DHCAでは、残留活性はここで約15%に達し、また10mMでは残留活性は約8%に達する。
以下の二重変異体を産生するため、いずれの場合も既存の変異体をQuick−Change(登録商標)PCRにより上記記載のように再度改変し、発現させ、精製し、そしてそのパラメータを測定した。
[L68A/T188A]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
基質濃度0.5mM DHCAにおいて最大比活性に達した後、あまり顕著ではない過剰基質阻害が観察された。基質濃度1mMでは、残留活性はなお約85%であり、10mMではなお20%を超えた。これは、比較すれば2つの単一変異体の場合よりも多い。
[L68A/T188S]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
0.5mMにおいて最大比活性に達した後、活性の低下が観察された。これは顕著な過剰基質阻害に帰すことができる。曲線の経過は対応する単一変異体のものと同様である。基質濃度10mMでは、約20%の残留活性がなお観察される。
[P185A/T188A]N−末端ヘキサヒスチジンタグ
基質濃度0.5mM DHCAにおいて最大比活性に達した後、過剰基質阻害が観察された。基質濃度10mMでは、酵素の残留活性はなお約30%である。全体に、曲線の経過および基質阻害は、対応する単一変異体の場合よりも低くさほど顕著ではないが、活性は著しく低い。
C)このセクションにおいて産生された酵素変異体の活性データの編集
変異体の光度活性測定(実施例1に類似)、およびその動力学定数は、以下の表14および15に編集される。
要約すれば、産生された変異体は、対応する野生型酵素に比較して、基質DHCAおよび/またはNADHについて、その触媒活性および/または親和性および効率において改善を示すと言える。
特に列挙されるべきN−末端Hisタグ変異体は、基質DHCAおよび基質NADHの双方について、[T188A]、[T188S]、[L68A]、[P185A]、[L68A/T188S]、[L68A/T188A]である。
特に列挙されるべきC−末端Hisタグ変異体は、[T188A]および[L68A]である。
本明細書で用いた配列
本明細書に述べた刊行物の開示が特に参照される。

Claims (22)

  1. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの、少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒する3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3α−HSDH)であって、これにおいて該酵素が、配列番号4に対し少なくとも90%の配列同一性を持ち、
    a) 単一変異体
    R34Xおよび
    L68X、および
    b) 二重変異体
    R34X/L68X
    [式中、XはN、C、またはSを表し;
    は、A、C、K、S、またはVを表す]、および
    c) 3〜10個のヒスチジン基を含む基によりC−末端で延長された付加変異体、および
    d) a)およびb)のそれぞれによる変異体であって、いずれの場合もさらに、1〜10個のヒスチジン基を含む基によりC−末端で延長されたおよび/または1〜10個のヒスチジン基を含む基によりN−末端で延長された該変異体、および
    e) 1〜10個のヒスチジン基によりC−末端で延長された二重変異体R34L/L68X
    [式中、Xは、A、C、K、S、またはVを表す]
    から選択され、
    配列番号4の配列を有する3α−HSDHに比較して、以下の特性プロフィールi)〜iii)の1つ以上を示す、該3α−HSDH:
    i) デヒドロコール酸(DHCA)についての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における、増大された比活性(Vmax[U/mg]);
    ii) DHCAによる基質阻害の低減;
    iii) NADHについての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg])。
  2. 3−ケトステロイドの対応する3−ヒドロキシステロイドへの、少なくとも立体特異的酵素的還元を触媒する3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3α−HSDH)であって、これにおいて該酵素が、配列番号4に対し少なくとも90%の配列同一性を持ち、
    二重変異体
    a)L68X/T188X
    [式中、Xは、A、C、K、S、またはVを表し;かつ
    は、A、またはSを表す]および
    a)による変異体であって、1〜10個のヒスチジン基を含む基によりN−末端で延長された該変異体、
    から選択され、
    配列番号4の配列を有する3α−HSDHに比較して、以下の特性プロフィールi)およびii)の1つ以上を示す、該3α−HSDH:
    i) デヒドロコール酸(DHCA)についての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg]);
    ii) NADHについての、NADHを補因子として用いるDHCAの酵素的還元における増大された比活性(Vmax[U/mg])。
  3. がAを表す、請求項2に記載の3α−HSDH。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の3α−HSDHをコードする、ヌクレオチド配列を含む核酸分子。
  5. 少なくとも1つの調節配列の制御下にある、請求項に記載の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、発現カセット。
  6. 請求項に記載の少なくとも1つの発現カセットを含む、発現ベクター。
  7. 請求項に記載の少なくとも1つのヌクレオチド配列、または請求項に記載の少なくとも1つの発現カセット、または請求項に記載の少なくとも1つの発現ベクターをもつ、組換え微生物。
  8. さらに、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSDH)および補因子再生に適するデヒドロゲナーゼから選択される、少なくとも1つのさらなる酵素のコーディング配列をもつ、請求項に記載の組換え微生物。
  9. さらなるHSDHが、7β−HSDH(NADPH−および/またはNADH−依存性)から選択され;かつ
    前記デヒドロゲナーゼが、NADPH再生酵素およびNADH再生酵素から選択される、請求項に記載の組換え微生物。
  10. 前記NADPH再生酵素が、NADPHデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、およびNADPH再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、NADPH再生グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、NADPH再生グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G−6−PDH)、およびNADPH再生亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)から選択され、
    前記NADH再生酵素が、NADHデヒドロゲナーゼ、NADH再生アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、NADH再生ギ酸デヒドロゲナーゼ(FDH)、NADH再生グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、NADH再生グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、およびNADH再生亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)から選択される、請求項に記載の組換え微生物。
  11. 7α−HSDHノックアウト株である、請求項10のいずれか1項に記載の組換え微生物。
  12. 3α−ヒドロキシステロイドの酵素的または微生物的合成のためのプロセスであって、これにおいて対応する3−ケトステロイドが、請求項1〜3のいずれか1項に記載された3α−HSDHの存在下に、または請求項11のいずれか1項に記載された前記3α−HSDHを発現する組換え微生物の存在下に還元され、かつ任意で、少なくとも1つの生成された還元産物が反応混合物から単離される、プロセス。
  13. 3−ケトステロイドが、デヒドロコール酸(DHCA)、およびその誘導体から選択される、請求項12に記載のプロセス。
  14. 還元が、NADPHおよび/またはNADHの存在下で行なわれる、請求項12または13に記載のプロセス。
  15. (a)消費されたNADPHが、NADPH再生酵素との共役により再生され、または、
    (b)消費されたNADHが、NADH再生酵素との共役より再生され、または、
    (c)(a)および(b)の両方が実施される、
    請求項14に記載のプロセス。
  16. NADPH再生酵素が:
    a) 少なくともギ酸のCOへの酵素的酸化を触媒する、NAD依存性FDHの変異体を含むFDHであり、これにおいて前記変異体が、未変異酵素に比較して、補因子としてさらにNADPを受容する、該FDHs;および
    b) GDHs
    から選択される、請求項15に記載のプロセス。
  17. 式(1):

    [式中、Rは、 −C アルキル、H、アルカリ金属イオン、またはN(R を表し、ここで、基Rは、同じかまたは異なり、かつHまたは −C アルキルを表し、あるいは基−CORは酸アミド基−CONRで置き換えられ、ここで、RおよびRは、互いに独立して −C アルキル基を表す]
    のウルソデオキシコール酸(UDCA)の調製のためのプロセスであって、これにおいて、
    a)任意に、式(2):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のコール酸(CA)が、式(3):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のデヒドロコール酸(DHCA)へ化学的に酸化され;
    b)DHCAは、請求項1〜3のいずれか1項における定義においてクレームされた、少なくとも1つの3α−HSDH変異体の存在下に、および少なくとも1つの7β−HSDHの存在下に、対応する式(5):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]の12−ケト−ウルソデオキシコール酸(12−ケト−UDCA)へ、還元され、その後
    c)式(5)の12−ケト−UDCAがUDCAへ化学的に還元され;そして
    d)任意で、反応産物がさらに精製される、プロセス。
  18. 式(1):

    [式中、Rは、 −C アルキル、H、アルカリ金属イオン、またはN(R を表し、ここで、基Rは、同じかまたは異なり、かつHまたは −C アルキルを表し、あるいは基−CORは、酸アミド基−CONRで置き換えられ、ここで、RおよびRは、互いに独立して −C アルキル基を表す]
    のウルソデオキシコール酸(UDCA)の調製のためのプロセスであって、これにおいて、
    a)任意に、式(2):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のコール酸(CA)が、式(3):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたような酸アミド基−CONRで置き換えられる]のデヒドロコール酸(DHCA)へ化学的に酸化され;
    b)DHCAは、配列番号4に対し少なくとも90%の配列同一性を持つ少なくとも1つの3α−HSDHであって、
    i) 単一変異体
    R34Xおよび
    L68X、および
    ii) 二重変異体
    R34X/L68X
    [式中、XはN、C、またはSを表し;
    は、A、C、K、S、またはVを表す]、および
    iii) 3〜10個のヒスチジン基を含む基によりC−末端で延長された付加変異体、および
    iv) 1〜10個のヒスチジン基によりC−末端で延長された二重変異体R34L/L68X 、および
    v) 単一変異体
    P185Xおよび
    T188X、および
    vi) 二重変異体
    P185X/T188X
    [式中、XはAを表し;かつ
    は、A、G、またはSを表す]、および
    vii) 二重変異体
    L68X/T188X
    [式中、Xは、A、C、K、S、またはVを表し;かつ
    は、AまたはSを表す]、および
    viii) i)、ii)、v)、vi)、およびvii)のそれぞれによる変異体であって、いずれの場合もさらに、1〜10個のヒスチジン基を含む基によりC−末端で延長されたおよび/または1〜10個のヒスチジン基を含む基によりN−末端で延長された該変異体、から選択される、少なくとも1つの3α−HSDH、並びに、少なくとも1つの7β−HSDHの存在下に、式(5):

    [式中、Rは、上記に示した意味を有し、あるいは基−CORは、上記に定義されたようなアミド基−CONRで置き換えられる]の対応する12−ケト−ウルソデオキシコール酸(12−ケト−UDCA)へ、還元され、その後
    c)式(5)の12−ケト−UDCAがUDCAへ化学的に還元され;そして
    d)任意で、反応産物がさらに精製される、該プロセス。
  19. 前記vii)の二重変異体のX がAを表す、請求項18に記載のプロセス。
  20. 少なくとも工程b)が、請求項11のいずれか1項に記載された組換え微生物の存在下に行われる、請求項17〜19のいずれか1項に記載のプロセス。
  21. 工程b)における、少なくとも1つの3α−HSDHおよび少なくとも1つの7β−HSDHの存在下での還元が、同じかまたは異なる補因子再生系と共役される、請求項1720のいずれか1項に記載のプロセス。
  22. 前記C −C アルキルがメチルまたはエチルである、請求項17〜21のいずれか1項に記載のプロセス。
JP2017506754A 2014-08-12 2015-08-12 3アルファ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体およびウルソデオキシコール酸調製のためのプロセス Active JP6694871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14180614.1 2014-08-12
EP14180614 2014-08-12
PCT/EP2015/068514 WO2016023933A1 (de) 2014-08-12 2015-08-12 3alpha-hydroxysteroid dehydrogenase-mutanten und verfahren zur herstellung von ursodesoxycholsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523792A JP2017523792A (ja) 2017-08-24
JP6694871B2 true JP6694871B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=51300642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506754A Active JP6694871B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 3アルファ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体およびウルソデオキシコール酸調製のためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10487348B2 (ja)
EP (1) EP3180424B1 (ja)
JP (1) JP6694871B2 (ja)
KR (1) KR102471639B1 (ja)
PT (1) PT3180424T (ja)
WO (1) WO2016023933A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018036982A1 (de) 2016-08-22 2018-03-01 Pharmazell Gmbh Chemisch-biokatalytisches verfahren zur herstellung von ursodesoxycholsäure
CN107841489B (zh) * 2017-11-14 2020-02-18 重庆大学 撒丁岛梭菌7α-羟基类固醇脱氢酶突变体K179M
CN111235122B (zh) * 2019-01-29 2020-10-30 武汉生之源生物科技股份有限公司 一种3α羟类固醇脱氢酶突变体及其在总胆汁酸检测中的应用
CN110387360B (zh) * 2019-06-18 2021-12-28 华东理工大学 羟基类固醇脱氢酶及其在合成熊去氧胆酸前体中的应用
CN111676202B (zh) * 2020-08-05 2023-04-25 重庆极泽生物科技有限公司 一种共表达羟基类固醇脱氢酶的发酵工艺
WO2022169909A2 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Novome Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for treating disorders associated with bile acids
CN113151207B (zh) * 2021-04-21 2023-03-31 重庆第二师范学院 NAD(H)依赖型3α-羟基类固醇脱氢酶及其编码基因
CN114854707B (zh) * 2022-06-14 2023-09-12 苏州百福安酶技术有限公司 一种7β-羟基甾体脱氢酶突变体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006011858D1 (de) * 2005-06-20 2010-03-11 Arkray Inc Mutante glucose-dehydrogenase
KR101986195B1 (ko) 2009-11-30 2019-06-07 파마젤 게엠베하 신규한 7β-히드록시스테로이드 데히드로게나제 및 그의 용도
NZ603816A (en) 2010-05-27 2014-06-27 Pharmazell Gmbh Novel 7alpha-hydroxysteroid dehydrogenase knockout mutants and use thereof
WO2012080504A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Pharmazell Gmbh NEUARTIGE 7ß-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE-MUTANTEN UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON URSODESOXYCHOLSÄURE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017523792A (ja) 2017-08-24
EP3180424A1 (de) 2017-06-21
US11306343B2 (en) 2022-04-19
KR102471639B1 (ko) 2022-11-25
US10487348B2 (en) 2019-11-26
WO2016023933A1 (de) 2016-02-18
PT3180424T (pt) 2020-06-05
NZ728430A (en) 2022-03-25
KR20170036797A (ko) 2017-04-03
EP3180424B1 (de) 2020-03-18
US20190390242A1 (en) 2019-12-26
US20170306382A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198896B2 (en) 7-beta-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid
US11981935B2 (en) 7β-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid
JP6305451B2 (ja) 新規7β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよびその使用
JP6694871B2 (ja) 3アルファ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体およびウルソデオキシコール酸調製のためのプロセス
US11634743B2 (en) Coupled, self-sufficient biotransformation of chenodeoxcholic acid to ursodeoxycholic acid and novel enzyme mutants applicable in said process
JP6023045B2 (ja) 新規7α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼノックアウト突然変異体およびその使用
JP2011526481A (ja) 新規12α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、その製造および使用
NZ727548A (en) Transponder module and access module for activating and configuring such transponder module
US10544441B2 (en) Method for biocatalytic whole cell reduction of dehydrocholic acid compounds, and 7-β-hydroxysteroid dehydrogenase mutants
NZ728430B2 (en) 3-alpha-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250