JP6694810B2 - 気相でのフッ素化方法 - Google Patents

気相でのフッ素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694810B2
JP6694810B2 JP2016516923A JP2016516923A JP6694810B2 JP 6694810 B2 JP6694810 B2 JP 6694810B2 JP 2016516923 A JP2016516923 A JP 2016516923A JP 2016516923 A JP2016516923 A JP 2016516923A JP 6694810 B2 JP6694810 B2 JP 6694810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fluorination
chloro
chromium
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016516923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533328A (ja
Inventor
ワンドランジェ,ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2016533328A publication Critical patent/JP2016533328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694810B2 publication Critical patent/JP6694810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒の存在下における気相でのフッ素化方法に関する。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)は、その低い地球温暖化係数(Global Warming Potential)のため、自動車用空調においてHFC−134aの代替となる潜在的可能性を有する一候補とみなされている。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)から、水素化触媒の存在下で水素とHFO−1225yeとを反応させて、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)を提供し、こうして形成されたHFC−245ebは次に、水酸化カリウムの存在下での脱フッ化水素化工程に付されることにより得ることができる(Knunyantsら、Journal of Academy of Sciences of the USSR、1312〜1317頁、1960年8月)。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは同様に、触媒の存在下でHFと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)を反応させて、第1段階で2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)を提供し、その後HCFC−244bbは、第2の触媒上で脱塩化水素化されることによって得られる(国際公開第2007/079431号)。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、同様に、ペンタクロロプロパンまたはテトラクロロプロペンから、中間体として2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを経由して得ることもできる。
飽和および不飽和ハイドロフルオロカーボンの製造においては、触媒または触媒前躯体として、一部の金属酸化物が使用される。こうして、酸化クロム、詳細にはクロム(III)は、高温でHFの存在下において、フッ素原子(C−F)による少なくとも1つの塩素原子(C−Cl)の置換反応で極めて活性を示す、フッ化クロムとオキシフッ化クロムの混合物を提供する。この置換は、ハイドロクロロカーボンのフッ素化方法の大部分における主要工程である。
気相でのフッ素化反応における酸化クロム系触媒は、三酸化クロム(VI)の還元またはクロム(III)塩の塩基による析出によって調製可能である。
酸化クロムおよび/またはオキシフッ化クロム以外にフッ素化触媒は、少なくとも1つの他の金属、例えば亜鉛、ニッケル、マグネシウムおよびコバルトを含むことができる。
フッ素化触媒は同様に、担持触媒であり得る。
国際公開第2010/123154号は、場合によってフッ素化されている式CrOm(1.5<m<3)の酸化クロム触媒を用いて、酸素の存在下でHFとHCFO−1233xfを反応させることによるHFO−1234yfの製造方法について記載している。この文書は、HFO−1234yfでの良好な選択性を得るためには、HCFO−1233xfに対する酸素モル比を0.1〜1としてかつHCFO−1233xfに対するHFモル比を4〜30とした状態で、0.08〜0.2MPaの圧力において反応温度は330〜380℃でなければならない、ということを教示している。
国際公開第2007/079431号 国際公開第2010/123154号
Knunyantsら、Journal of Academy of Sciences of the USSR、1312〜1317頁、1960年8月
国際公開第2010/123154号は、非常に短い反応時間(最大45時間)についてのHFO−1234yfの選択性にしか関心を示していない。したがって、45時間の反応の後、転換は、実施例3において6.2%にすぎない。
ところで、1つの方法が工業的に実現性のあるものとなるためには、選択性のみならず転換率も高くなければならない。その上、性能は、経時的にほぼ恒常でなければならない。
出願人は今や、工業的に実施可能で、かつ先行技術の欠点を示さない、式(II)すなわちCF3−CX(Z)n−CHX(Z)nであり、式中Xは独立して水素、フッ素または塩素原子を表わし、Zは独立して水素またはフッ素原子を表わし、n=0または1である式の少なくとも1つの化合物の製造方法を完成させた。より厳密には、本発明は、式(I)すなわちCX(Y)2−CX(Y)m−CHmXYであり、式中XおよびYは独立して水素、フッ素または塩素原子を表わし、m=0または1である式の少なくとも1つの化合物から、式(II)の少なくとも1つの化合物を製造する方法を提供している。
本発明に係る方法は、式(I)の少なくとも1つの化合物が、フッ素化触媒の存在下で気相にてHFと反応して、式(II)の少なくとも1つの化合物を提供する少なくとも1つの工程を含み、触媒が、共金属としてのニッケルと少なくとも1つの希土類金属を含むオキシフッ化クロム系のものであることを特徴とする。
式(II)の化合物としては、特に、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO−1233zd)、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO−1233xf)、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパン(HCFC−243db)、2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(HFC−245cb)、1−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロパン(HCFC−244fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)を挙げることができる。
好ましくは、式(II)の化合物は、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(HCFO−1233zd)の中から選択される。
式(I)の化合物としては、特にテトラクロロプロペン、詳細には1,1,2,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xa)、2,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230xf)、1,1,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230za)および1,3,3,3−テトラクロロプロペン(HCO−1230zd)、ペンタクロロプロパン、詳細には1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240db)、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)および1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240aa)を挙げることができる。
本発明の一実施形態によると、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、式CX3CHClCH2XおよびCX3CFXCH3のハロプロパン、式CX3CCl=CH2、CClX2CCl=CH2およびCX2=CClCH2Xのハロプロペンから製造され、式中Xは独立してフッ素または塩素原子を表わす。
好ましくは、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン、1,1,2,3−テトラクロロプロペン、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンおよび/または2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンから製造される。
この態様によると、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンは有利には、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび/または2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンから製造される。
本発明の別の実施形態によると、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1,1,3,3−テトラクロロプロペン、1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび/または1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンから製造される。
この態様によると、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンは好ましくは、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび/または1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンから製造される。
本発明の別の実施形態によると、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン、詳細にはトランス異性体は、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび/または1,1,3,3−テトラクロロプロペンから製造される。
本発明に係る方法において使用される触媒の組成に入る希土類金属としては、特に、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、イットリウムおよびスカンジウムを挙げることができる。
触媒の調製には、再利用された希土類金属が適切であり得る。
好ましい希土類金属は、セリウム、ランタンおよびプラセオジムである。
触媒中の1つまたは複数の希土類金属/クロムの原子比は、好ましくは0.001〜0.1、有利には0.001〜0.02である。
触媒中のニッケル共金属/クロムの原子比は、好ましくは0.5〜5、有利には0.7〜2である。
本発明の実施形態の如何に関わらず、フッ素化工程の温度は、100〜500℃、好ましくは180〜420℃、そして有利には280〜420℃であり得る。反応すべき式(I)の化合物全体との関係におけるHFのモル比は、好ましくは5〜40、有利には10〜25である。
実施形態の如何に関わらず、フッ素化工程は、酸化剤の存在下で実施されてよく、式(I)の単数または複数の化合物との関係における酸化剤のモル比は好ましくは0.005〜2である。
フッ素化工程は概して、0.1〜20バール、好ましくは1〜7バールの圧力で実施される。
酸化剤は、酸素、塩素および空気の中から選択されてよい。
使用される触媒は、バルク触媒でも担持触媒でもあり得る。
触媒の担体としては、炭素またはマグネシウム誘導体、特にハロゲン化物、例えばMgF2、またはオキシハロゲン化マグネシウム、例えばオキシフッ化物、または場合によって活性化されているアルミナ、またはアルミニウム誘導体、特にハロゲン化物、例えばAlF3、またはオキシハロゲン化アルミニウム、例えばオキシフッ化物を挙げることができる。
本発明において使用される触媒は、場合によって担体の存在下で、クロム、ニッケルおよび希土類金属系の対応する塩の共沈によって調製されてもよい。
触媒は同様に、対応する酸化物の同時粉砕によって調製されてもよい。フッ素化反応に先立ち、触媒はHFによる活性化工程に付される。
HFでの処理の温度は、1〜50時間の持続時間で、100〜450℃、好ましくは200〜300℃であってよい。
別の一実施形態によると、触媒の活性化は、HFと酸化剤の混合物での処理を伴う少なくとも1つの工程で実施されてよい。酸化剤は、HFと酸化剤の混合物との関係において、2〜98モル%を占めることができ、活性化温度は、10〜200時間の持続時間で200〜450℃の間で変動し得る。
活性化工程は、大気圧下あるいは20バールまでの圧力下で実施可能である。
担体は、高多孔率のアルミナから調製され得る。第1の工程において、アルミナは、空気およびフッ化水素酸を用いたフッ素化によって、フッ化アルミニウムまたはフッ化アルミニウムとアルミナとの混合物に変換され、アルミナからフッ化アルミニウへの変換率は、本質的に、アルミナのフッ素化が実施される温度(一般に200℃〜450℃、好ましくは250℃〜400℃)によって左右される。担体はその後、クロム、ニッケルおよび希土類金属の塩の水溶液を用いて、または、クロム酸、ニッケル塩および希土類の塩または酸化物の水溶液およびメタノール(クロムの還元剤として役立つ)を用いて、含浸させられる。クロム、ニッケルおよび希土類金属の塩としては、塩化物または他の塩、例えば、担体が吸収可能な量の水の中で塩が可溶であるかぎりにおいて、ニッケルおよび希土類金属の重クロム酸塩、あるいはシュウ酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、硝酸塩および硫酸塩を使用することができる。
触媒は、上述のクロム、ニッケルおよび希土類金属の化合物の溶液を用いた、(概して活性化されている)アルミナの直接含浸によって調製されてもよい。この場合、アルミナの少なくとも一部分(例えば70%以上)の、フッ化アルミニウムまたはオキシフッ化アルミニウムへの変換は、触媒の金属の活性化工程の際に実施される。
触媒の調製に使用可能な活性アルミナは、市販されている周知の製品である。活性アルミナは概して、300℃〜800℃の温度でアルミナ水和物(水酸化アルミニウム)をか焼することによって調製される。アルミナ(活性または非活性アルミナ)は、高い含有量(最高1000ppm)のナトリウムを含み得るが、そのために触媒性能が損なわれることはない。
好ましくは、触媒は、状態調節または活性化される、すなわちいわゆる予備活性化作業により(反応条件において)活性かつ安定な成分へと変換される。この処理は、(フッ素化反応装置内で)「インサイチュで」か、または活性化条件に耐えるように設計された適切な装置内で実施可能である。
担体の含浸後、触媒は、空気または窒素の存在下で、100℃〜350℃、好ましくは220℃〜280℃の温度で乾燥させられる。
乾燥した触媒は、次に、場合によって酸化剤の存在下で、フッ化水素酸で1つまたは2つの工程において活性化される。フッ素化によるこの活性化工程の持続時間は6〜100時間であってよく、温度は300〜400℃であってよい。
本発明に係る方法は、連続的または不連続的に実施されてよい。
本発明は、さらに、上述の触媒の存在下での異性化またはデヒドロハロゲン化方法を提供する。
異性化の例として、特に1,3,3,3−テトラフルオロプロペンからの2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの獲得およびその逆反応、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンからの2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンの獲得およびその逆反応、シス異性体からの1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンのトランス異性体の獲得、およびシス異性体からの1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのトランス異性体の獲得を挙げることができる。
デヒドロハロゲン化の例としては、特に、2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンおよび/または1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンからの2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの獲得、および1−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロパンおよび/または1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンからの1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの獲得を挙げることができる。
式(I)の化合物としては、同様に、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパン、2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンも挙げることができる。
実験セクション
使用される装置は、管状炉によって加熱される内径19mmのINCONEL(登録商標)600製の管状反応装置を含む。反応装置には、圧力および温度の制御装置が備わっている。試薬は予熱され、静的ミキサーによって混合され、その後反応装置の上部部分内に気相で導入される。
反応装置の出口において、反応生成物の試料を採取し、この試料をガスクロマトグラフィによりオンラインで分析する。分析は、50m×0.32mm×5μmの寸法のCP Sil 8CBカラムおよび長さ5mの60/80メッシュ、1% SP1000/Carbopack Bの充填カラムを用いて実施する。炉の温度プログラミングは、以下の通りである:10分間40℃、その後250℃に至るまで毎分10℃の勾配、および20分間40℃、その後180℃に至るまで毎分10℃の勾配。
接触時間は、温度および圧力実験条件における合計体積流量に対する触媒床の体積の比として定義づけされる。HFモル比は、HFモル流量とHCFO−1233xfのモル流量の比として定義される。反応は空気の存在下で実施される。酸素モル比は、酸素モル流量とHCFO−1233xfのモル流量の間の比として定義される。
実施例1:HCFO−1233xfのフッ素化
使用される触媒は、以下のように調製されたNi−Cr/AlF3触媒である。
空気およびフッ化水素酸(空気中におけるこの酸の体積濃度は5〜10%)を用いて約280℃でGRACE HSAアルミナを固定床でフッ素化することにより先行する工程において得た担体343gを、回転蒸発器内に投入する。出発GRACE HSAアルミナは、以下のような物理化学特性を示す。直径0.5〜2mmのビーズ、BET表面積=220m2/g、多孔性体積=1.3cm3/g。
その上、次の別個の2種類の水溶液を調製する。
(a)以下のものを含有する塩化ニッケルを添加したクロム酸溶液:
− 無水クロム酸CrO3=55g
− 塩化ニッケル六水和物NiCl2・6H2O=130g
− 水=63g
(b)以下のものを含有するメタノール溶液:
− メタノール=81g
− 水=8g
これら2つの溶液を、40℃の温度、大気圧下で、約2時間かけて、撹拌しながら担体上に同時に導入する。窒素下での熟成工程の後、触媒を窒素下で、その後真空下において65℃で、次に約90℃で6時間、乾燥させる。
HCFO−1233xfのフッ素化は、AlF3上に担持されたNi−Cr触媒73cm3を装填して上述の反応装置内で実施する。
装填後、固体を、フッ化水素酸と窒素の混合物(窒素中におけるこの酸の体積濃度は5〜10%)の存在下で、320℃〜390℃の温度で処理する。
活性化プロセスは、その後以下の作業を5サイクル含む。
− 以下で述べる条件下で6〜30時間フッ素化反応を実施することによる触媒のフッ素化、
− 毎時1.5L、370℃での空気中における64時間の処理。
反応は、大気圧下、350℃の温度で、毎時3.4gの無水HFと毎時1.0gのHCFO−1233xfに連続補給して実施する。こうして、接触時間は29秒であり、HFモル比は22である。酸素量は、HCFO−1233xfの量との関係において8モル%である。
結果を、下表に示す。
比較の実施例2:HCFO−1233xfのフッ素化
使用した触媒は、前述の通りに調製したNi−Cr−La/AlF3触媒であり、塩化ニッケルおよび塩化ランタンを添加したクロム酸溶液は、以下のものを含有する:
− 無水クロム酸CrO3=55g
− 塩化ニッケル六水和物NiCl2・6H2O=130g
− 塩化ランタン六水和物LaCl3・6H2O=2g
− 水=63g
HCFO−1233xfのフッ素化は、AlF3上に担持されたNi−Cr−La触媒73cm3を装填して上述の反応装置内で実施する。
活性化プロセスは同一であり、反応は、同様に大気圧下、350℃の温度で、毎時3.4gの無水HFと毎時1.0gのHCFO 1233xfに連続補給して実施する。酸素量は、HCFO−1233xfの量との関係において8モル%である。
全結果を、下表に示す。
Figure 0006694810

Claims (8)

  1. −クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンがフッ素化触媒の存在下で気相にてHFと反応する少なくとも1つの工程を含む2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法において、触媒が、ランタンと共金属としてのニッケルとを少なくとも含むオキシフッ化クロム系のものであることを特徴とする方法。
  2. 触媒中のランタン/クロムの原子比が0.001〜0.1、好ましくは0.001〜0.02であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒中のニッケル共金属/クロムの原子比が0.5〜5、好ましくは0.7〜2であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 触媒が担持触媒であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  5. 担体が、炭素、マグネシウム誘導体、アルミナまたはアルミニウム誘導体の中から選択されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 反応すべき化合物に対するHFのモル比が5〜40、好ましくは10〜25であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  7. フッ素化温度が180〜420℃、好ましくは280〜420℃であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  8. 触媒が、HFを含むストリームを用いた少なくとも1つの活性化工程に付されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
JP2016516923A 2013-09-24 2014-09-17 気相でのフッ素化方法 Expired - Fee Related JP6694810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359143 2013-09-24
FR1359143A FR3010996B1 (fr) 2013-09-24 2013-09-24 Procede de fluoration en phase gaz
PCT/FR2014/052309 WO2015044558A1 (fr) 2013-09-24 2014-09-17 Procede de fluoration en phase gaz

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012729A Division JP2019089803A (ja) 2013-09-24 2019-01-29 気相でのフッ素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533328A JP2016533328A (ja) 2016-10-27
JP6694810B2 true JP6694810B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=49753364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516923A Expired - Fee Related JP6694810B2 (ja) 2013-09-24 2014-09-17 気相でのフッ素化方法
JP2019012729A Abandoned JP2019089803A (ja) 2013-09-24 2019-01-29 気相でのフッ素化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012729A Abandoned JP2019089803A (ja) 2013-09-24 2019-01-29 気相でのフッ素化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9783471B2 (ja)
EP (1) EP3049382B1 (ja)
JP (2) JP6694810B2 (ja)
CN (1) CN105579425B (ja)
CA (1) CA2921243A1 (ja)
ES (1) ES2672003T3 (ja)
FR (1) FR3010996B1 (ja)
WO (1) WO2015044558A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3010996B1 (fr) * 2013-09-24 2015-09-25 Arkema France Procede de fluoration en phase gaz
GB2559056B (en) 2015-07-17 2019-09-11 Mexichem Fluor Sa De Cv Process for preparing 245cb and 1234yf from 243db
WO2017028826A2 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu, Akciova Spolecnost Process for producing c3 chlorinated alkane and alkene compounds
FR3055221B1 (fr) * 2016-08-29 2023-12-15 Arkema France Compositions de catalyseurs d'oxyfluorure ou de fluorure de chrome, leur preparation et leur utilisation dans des procedes en phase gazeuse
CN109796300B (zh) * 2018-12-29 2020-12-18 浙江巨化技术中心有限公司 一种2,3,3,3-四氟丙烯的连续制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268140A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造法
US7897823B2 (en) * 2004-10-29 2011-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for production of azeotrope compositions comprising hydrofluoroolefin and hydrogen fluoride and uses of said azeotrope compositions in separation processes
TR201819194T4 (tr) 2006-01-03 2019-01-21 Honeywell Int Inc Florlanmış organik bileşiklerin üretilmesine yönelik yöntem.
EP2091897B2 (en) * 2006-10-31 2021-12-01 The Chemours Company FC, LLC Processes for the production of fluoropropanes and halopropenes
TW200831446A (en) * 2006-11-15 2008-08-01 Du Pont Processes for producing pentafluoropropenes and certain azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C3HCIF4
FR2929273B1 (fr) * 2008-03-28 2017-05-26 Arkema France Procede de preparation de composes fluores.
JP2011525925A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 アーケマ・インコーポレイテッド 1230xaから1234yfへの触媒的気相フッ素化
KR101374000B1 (ko) 2009-04-23 2014-03-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
US9045386B2 (en) * 2010-02-18 2015-06-02 Honeywell International Inc. Integrated process and methods of producing (E)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP5817373B2 (ja) * 2010-11-10 2015-11-18 セントラル硝子株式会社 トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN103328422A (zh) * 2011-01-21 2013-09-25 阿克马法国公司 通过五氯丙烷的气相氟化制造2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN103041819B (zh) * 2013-01-17 2014-07-30 金华氟特催化科技有限公司 一种用于氟化反应的催化剂及其制备方法
FR3010996B1 (fr) * 2013-09-24 2015-09-25 Arkema France Procede de fluoration en phase gaz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089803A (ja) 2019-06-13
FR3010996A1 (fr) 2015-03-27
ES2672003T3 (es) 2018-06-12
US9783471B2 (en) 2017-10-10
EP3049382B1 (fr) 2018-05-09
CN105579425A (zh) 2016-05-11
CN105579425B (zh) 2018-12-25
US20160207855A1 (en) 2016-07-21
FR3010996B1 (fr) 2015-09-25
JP2016533328A (ja) 2016-10-27
CA2921243A1 (fr) 2015-04-02
EP3049382A1 (fr) 2016-08-03
WO2015044558A1 (fr) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101801894B (zh) 通过金属氟化物催化剂制备含卤素和氢的烯烃
JP5947337B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの製造方法
ES2609702T3 (es) Procedimiento para la preparación del 1, 2, 3, 3, 3-pentafluoropropeno-1
JP5905967B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP2665692B1 (en) Catalytic gas phase fluorination
JP2019089803A (ja) 気相でのフッ素化方法
JP6687780B2 (ja) 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンを脱塩化水素化するための触媒
US5945573A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
KR101773628B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜을 제조하기 위한 촉매 및 방법
EP2099733B1 (en) Process for the synthesis and separation of hydrofluoroolefins
US20080207962A1 (en) Compositions containing chromium, oxygen, and at least two modifier metals selected the group consisting of gold, silver, and palladium, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
US8058489B2 (en) Processes for producing pentafluoropropenes and azeotropes comprising HF and certain halopropenes of the formula C3Cl2F4, C3ClF5, or C3HF5
EP2417086B1 (en) Process for preparing 3,3,3-trifluoropropene
US20080207964A1 (en) Compositions containing chromium, oxygen and gold, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors
US20160311736A1 (en) Chromium-free catalyst for gas-phase fluorination and application thereof
ES2638848T3 (es) Método para la preparación de compuestos fluorados
US20080207963A1 (en) Preparation of composition containing chromium, oxygen, and either silver or palladium, and their use as catalysts and catalyst precursors
CN109641205B (zh) 氧氟化铬或氟化铬催化剂的组合物、制备以及其在气相方法中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees