JP6694762B2 - 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 - Google Patents

投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694762B2
JP6694762B2 JP2016112932A JP2016112932A JP6694762B2 JP 6694762 B2 JP6694762 B2 JP 6694762B2 JP 2016112932 A JP2016112932 A JP 2016112932A JP 2016112932 A JP2016112932 A JP 2016112932A JP 6694762 B2 JP6694762 B2 JP 6694762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
projection
zoom lens
lens
projection zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219632A (ja
Inventor
健二 宮
健二 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Industrial Solutions Inc
Original Assignee
Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Industrial Solutions Inc filed Critical Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority to JP2016112932A priority Critical patent/JP6694762B2/ja
Publication of JP2017219632A publication Critical patent/JP2017219632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694762B2 publication Critical patent/JP6694762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

この発明は、投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置に関する。
平面画像を拡大して投射画像として画像表示する「投射型画像表示装置」は、会議でのプレゼンテーションやホームシアター等に用いられるプロジェクタ等として、近年広く普及している。
投射型画像表示装置において、投射画像として表示するべき平面画像を倍率可変で拡大して投射する「投射用ズームレンズ」も従来から種々のものが知られている。
昨今、プロジェクタは「投射距離」即ち、プロジェクタ本体と投射画像を表示される表示面との距離の短縮化が進み、投射用ズームレンズにも広い画角が求められている。
画角の広いレンズ系としては、所謂ネガティブリード型、即ち「最も拡大側のレンズ群の屈折力を負としたもの」が知られており、7レンズ群構成という比較的少ないレンズ群で構成されたネガティブリード型の投射用ズームレンズとして、例えば、特許文献1、2に開示されたものが知られている。
この発明は、7レンズ群構成の新規な投射用ズームレンズの実現を課題とする。
この発明の投射用ズームレンズは、平面画像を倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズであって、拡大側から縮小側ヘ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第5レンズ群、負又は正の屈折力を有する第6レンズ群、正の屈折力を有する第7レンズ群を配して構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群が固定され、第2レンズ群から第6レンズ群までが光軸上を移動することにより前記第1レンズ群ないし第7レンズ群の隣接する群間隔が変化し、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第3レンズ群の最大移動量:ΔWT3が、条件:
(1) 1.5 <ft/fw< 3.0
(2) 0.5(mm)<ΔWT3/(ft/fw)<10.0(mm)
を満足する。
この発明によれば、7レンズ群構成の新規な投射用ズームレンズを実現できる。
投射用ズームレンズの実施例1を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例2を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例3を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例4を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例5を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例6を説明するための図である。 投射用ズームレンズの実施例7を説明するための図である。 実施例1の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例1の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例2の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例2の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例3の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例3の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例4の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例4の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例5の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例5の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例6の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例6の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例7の投射用ズームレンズのデータを示す図である。 実施例7の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す図である。 実施例1の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例1の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例2の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例2の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例3の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例3の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例4の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例4の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例5の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例5の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例6の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例6の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例7の投射用ズームレンズの広角端における収差図である。 実施例7の投射用ズームレンズの望遠端における収差図である。 投射用画像表示装置の実施の形態を2例示す図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1ないし図7に、投射用ズームレンズの実施の形態を7例示す。これら7例の実施の形態は、図示の順序で、後述する実施例1ないし7に対応する。
図1ないし図7において、上図は「広角端」におけるレンズ配置、下図は「望遠端」におけるレンズ配置をそれぞれ示す。
これらの図において、図の左方は「拡大側」即ち、投射画像が投射される側であり、図の右方は縮小側、即ち「平面画像が表示される側」である。
繁雑を避けるため、これらの図において符号を共通化する。
図1ないし図7において、「1G」は第1レンズ群、「2G」は第2レンズ群、「3G」は第3レンズ群、「4G」は第4レンズ群、「5G」は第5レンズ群、「6G」は第6レンズ群、「7G」は第7レンズ群を示す。
図1ないし図7に示す実施の形態では「3原色の画像を表示する3枚の液晶パネルを用いる3板式プロジェクタに用いられる投射用ズームレンズ」が想定され、図中の符号「PR」は色合成用プリズムを示す。また、「S」は開口絞りを示し、「OI」は画像表示面、即ち、液晶パネルのパネル面を示し、以下において「平面画像OI」とも言う。
第1レンズ群1Gは「負の屈折力」、第2レンズ群2Gは「正の屈折力」、第3レンズ群3Gは「負の屈折力」を有する。
第4レンズ群4Gと第5レンズ群5Gとは共に「正の屈折力」を有し、第6レンズ群6Gは「負または正の屈折力」を有し、第7レンズ群7Gは「正の屈折力」を有する。
即ち、図1ないし図7に示す実施の各形態の投射用ズームレンズは、平面画像OIを倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズである。
投射用ズームレンズは、拡大側から縮小側ヘ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群1G、正の屈折力を有する第2レンズ群2G、負の屈折力を有する第3レンズ群3G、正の屈折力を有する第4レンズ群4G、開口絞りS、正の屈折力を有する第5レンズ群5G、負又は正の屈折力を有する第6レンズ群6Gおよび正の屈折力を有する第7レンズ群7Gを配してなる。
ズーミングに際しては、第2レンズ群2Gから第6レンズ群6Gまでが光軸上を移動することにより第1レンズ群1Gないし第7レンズ群7Gの隣接する群間隔が変化する。
第1レンズ群1Gと第7レンズ群7Gは、ズーミングに関して固定群であり、ズーミング中固定される。
この発明の投射用ズームレンズは、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第3レンズ群の最大移動量:ΔWT3が、条件:
(1) 1.5 <ft/fw< 3.0
(2) 0.5(mm)<ΔWT3/(ft/fw)< 10.0(mm)
を満足する。
図1ないし図7を参照して説明中の実施の各形態では、上述の如く、最も縮小側のレンズ面と平面画像OIの間の光路上に色合成用プリズムPRを有する。
条件(1)は、広角端と望遠端における焦点距離の比:ft/fw、即ち「所謂ズーム比」の適正な範囲を定める条件である。即ち、この発明の投射用ズームレンズの上記構成において、条件(2)を満足することにより、条件(1)の「ズーム比の範囲」において、良好な光学性能を実現できる。
条件(2)のパラメータ:ΔWT3/(ft/fw)が小さくなると、第3レンズ群のズーミングに伴う変位量が小さくなる。第1レンズ群1Gと第7レンズ群7Gは、ズーミングに関して固定群であるので、条件(2)のパラメータの値が小さいほど、投射用ズームレンズのコンパクト化に有利である。しかし、条件(2)の下限値を超えると、望遠側において球面収差が過補正となり易く、良好な光学性能の達成が困難となり易い。
また、条件(2)のパラメータの値が大きくなると、球面収差やコマ収差をズーム全域で良好に補正することが容易になるが、条件(2)の上限値を超えると、投射用ズームレンズのコンパクト性の達成が困難となり易い。
この発明の投射用ズームレンズの第3レンズ群は、1枚以上の「負の屈折力を有するレンズ」により構成することが出来る。以下、負の屈折力を有するレンズを「負レンズ」、正の屈折力を有するレンズを「正レンズ」と呼ぶ。
第3レンズ群は「1枚の負レンズ」で構成することもできる。図1ないし図7に示す実施の各形態では、第3レンズ群3Gは1枚の負レンズで構成されている。
第4レンズ群は「1枚以上の正レンズ」で構成することができる。即ち、第4レンズ群は正レンズ1枚で構成することもできる。図1ないし図7に示す実施の各形態では、第4レンズ群4Gは1枚の正レンズで構成されている。
この発明の投射用ズームレンズは、上記条件(1)、(2)と共に、以下の条件:
(3) Nd <1.65
(4) 10.0(mm) <ΔWT4/(ft/fw)< 19.0(mm)
(5) 1.75 <Nd
(6) 40.0 <νd
の任意の1以上を満足することが好ましい。
条件(3)ないし(6)において、「Nd」は第3レンズ群を構成するレンズの「d線における屈折率の平均値」、「fw」は広角端における全系の焦点距離、「ft」は望遠端における全系の焦点距離、「ΔWT4」は広角端から望遠端へのズーミングの際の第4レンズ群の最大移動量、「Nd」は第4レンズ群を構成するレンズの「d線における屈折率の平均値」である。「νd」は、第4レンズ群を構成するレンズのアッベ数の平均値である。
条件(3)は、第3レンズ群の負の屈折力を好適に実現できる条件であり、パラメータ:Ndが大きいほど、第3レンズ群の負の屈折力を強くすることが可能であり、投射用ズームレンズのコンパクト化とズーム比の増大が可能となる。
しかし、条件(3)の上限値を超えると、補正困難な「コマ収差、球面収差等」が発生し易い。
条件(4)のパラメータ:ΔWT4/(ft/fw)が小さくなると、第4レンズ群のズーミングに伴う変位量が小さくなる。第1レンズ群1Gと第7レンズ群7Gは、ズーミングに関して固定群であるので、条件(4)のパラメータの値が小さいほど、投射用ズームレンズのコンパクト化には有利であるが、条件(4)の下限値を超えるとズーミングに伴う第4レンズ群の変位量が小さく、精度の良い変位を実現する機構が必要となる。
また、条件(4)の上限を超えると、コンパクト化に不利となり易い。
条件(5)は、第4レンズ群の正の屈折力を好適に実現できる条件であり、パラメータ:Ndが大きいほど、第4レンズ群の正の屈折力を強くすることが可能であり、投射用ズームレンズのコンパクト化とズーム比の増大が可能となる。
しかし、条件(5)の下限値を超えると、第4レンズ群の正の屈折力が弱くなって、広角端と望遠端で発生する「コマ収差、球面収差」の量が大きく異なり、補正が困難となり易い。
条件(6)の下限値を超えると、広角側、望遠側で発生する軸上色収差、倍率色収差等の諸収差の差が大きくなり補正することが困難となり易い。
条件(3)、(5)、(6)について若干付言する。
上記の如く「Nd」は第3レンズ群を構成するレンズの「d線における屈折率の平均値:Nd」、「Nd」は第4レンズ群を構成するレンズの「d線における屈折率の平均値」、「νd」は、第4レンズ群を構成するレンズのアッベ数の平均値である。
上述の如く、第3レンズ群は「1枚の負レンズ」により構成することが出来、第4レンズ群は「1枚の正レンズ」により構成することができる。
從って、上の説明に謂う「平均値」は、第3レンズ群、第4レンズ群を構成するレンズが1枚である場合には「この1枚のレンズの屈折率、アッベ数」である。
この発明の投射用ズームレンズは、前記条件(2)とともに、条件(3)ないし(6)の任意の1以上を満足することにより、条件(1)で特定されるズーム比の範囲「良好な光学性能の実現が」容易となる。
条件(1)、(2)とともに、条件(3)ないし(6)の任意の1以上を満足することにより、これら条件の持つ効果を得ることができるが、条件(1)、(2)と共に、条件(3)ないし(6)を満足することが最も好ましいことは言うまでもない。
合焦、即ち「フォーカシング」を行うには種々の方法が可能であるが、フォーカシングに際して「第1レンズ群全系若しくは第1レンズ群に含まれる1枚以上のレンズ」が光軸方向へ移動するようにすることにより、フォーカシングの機構を簡単化できる。
さらに、正の屈折力を有する第7レンズ群は「正レンズ1枚」で、構成することができる。図1ないし図7に示す実施の各形態においても、第7レンズ群7Gは「1枚の正レンズのみ」で構成されており、第7レンズ群を1枚の正レンズで構成することにより、投射用ズームレンズの構成を簡単化できる。
この発明の投射用ズームレンズは、画像表示素子に表示される平面画像を、倍率可変で拡大して投射表示する投射型画像表示装置に用いることができる。
以下に、投射用ズームレンズの具体的な実施例を挙げる。
「実施例1」
実施例1は、図1にレンズ構成を示したものである。
実施例1の投射用ズームレンズのデータを図8に示す。
図8において最も上の欄における「i」は、拡大側から数えた面(レンズ面および開口絞りSの面、色合成用プリズムPRの面)を表すパラメータであり、「IMG」は平面画像が表示される面である。
また、「R」は曲率半径、「D」は面間隔、「j」は、拡大側から数えたレンズを表すパラメータ、「PR」は色合成用プリズムを示す。「N」はd線の屈折率、「ν」はアッベ数である。これらは、実施例2ないし実施例7においても同様である。
図9には、実施例1の投射用ズームレンズの各種のパラメータを示す。
図9において(a)は広角端、中間焦点距離(中間と表示)、望遠端における焦点距離を示す。(b)は、図8に示すデータ中の面間隔「可変」の部分の、広角端、中間、望遠端における面間隔、(c)は、条件(1)ないし(6)のパラメータの値(条件式(1)ないし条件式(6)の値と表示)を示す。
(d)は、広角端(WIDE)、中間焦点距離(MEAN)、望遠端(TELE)における第1レンズ群1Gないし第7レンズ群7Gの隣接レンズ群間の面間隔(上表)と、第2レンズ群G1ないし第7レンズ群G7の、ズーミングに伴う変位量(下表)を示す。(e)は条件(1)ないし(6)の各パラメータにかかる量の値である。
以下の実施例2以下においても同様である。
「実施例2」
実施例2は、図2にレンズ構成を示したものである。
実施例2の投射用ズームレンズのデータを図10に示す。
図11には、実施例2の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
「実施例3」
実施例3は、図3にレンズ構成を示したものである。
実施例3の投射用ズームレンズのデータを図12に示す。
図13には、実施例3の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
「実施例4」
実施例4は、図4にレンズ構成を示したものである。
実施例4の投射用ズームレンズのデータを図14に示す。
図15には、実施例4の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
「実施例5」
実施例5は、図5にレンズ構成を示したものである。
実施例5の投射用ズームレンズのデータを図16に示す。
図17には、実施例5の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
「実施例6」
実施例6は、図6にレンズ構成を示したものである。
実施例6の投射用ズームレンズのデータを図18に示す。
図19には、実施例6の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
「実施例7」
実施例7は、図7にレンズ構成を示したものである。
実施例7の投射用ズームレンズのデータを図20に示す。
図21には、実施例7の投射用ズームレンズの各種のパラメータを図9に倣って示す。
ズーミングに伴う半画角の変動範囲は、以下の通りである。
実施例1 36.1度〜20.0度
実施例2 36.1度〜20.0度
実施例3 40.1度〜26.4度
実施例4 36.1度〜20.0度
実施例5 41.5度〜26.0度
実施例6 36.1度〜20.0度
実施例7 33.6度〜14.9度 。
なお、実施例1ないし7のうち実施例1、2、3、5、6、7においては、第6レンズ群G6が「負の屈折力」を有し、実施例4では第6レンズ群G6は「正の屈折力」を有する。また、実施例1ないし7の投射用ズームレンズでは、無限遠から有限距離へのフォーカシングを行うのに、第1レンズ群1Gの全系(実施例2、5、7)若しくは第1レンズ群1Gに含まれる1枚以上のレンズ(実施例1、3、4、6)を光軸方向へ移動させている。また、実施例1〜7の何れにおいても、広角端から望遠端へのズーミングの際に第3レンズ群は拡大側へ移動する。
図22に、実施例1の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図23に、実施例1の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図24に、実施例2の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図25に、実施例2の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図26に、実施例3の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図27に、実施例3の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図28に、実施例4の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図29に、実施例4の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図30に、実施例5の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図31に、実施例5の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図32に、実施例6の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図33に、実施例6の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
図34に、実施例7の投射用ズームレンズの広角端における収差図を示す。
図35に、実施例7の投射用ズームレンズの望遠端における収差図を示す。
これら各収差図は、前述の如く「拡大側に表示された投射画像を物体面」とし、縮小側の「平面画像」の位置を像面として算出したものである。
収差図における「Y」は最大像高で「平面画像OIの対角線長の1/2」であり、実施例1ないし7を通じて「14.6mm」である。コマ収差の図における0Hないし1Hは、この14.6mmを1H、0mmを0Hとして規格化した値である。
各収差図において、左側図は球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、右側図はコマ収差を示す。球面収差及びコマ収差の図における「R」は波長:620nmの赤色光、「G」は波長:540nmの緑色光、「B」は波長:460nmの青色光に関するものであることを示す。また、非点収差および歪曲収差に関しては、上記緑色光に関するものを示している。
非点収差における「T」はタンジェンシアル、「S」はサジタルを示す。
各収差図から明らかなように、各実施例とも、広角端・望遠端ともに良好な性能が実現されている。
以下、図36を参照して投射型画像表示装置の実施の形態を2例示す。
図36図に示す投射型画像表示装置は、何れもプロジェクタであり、以下、プロジェクタPR1、PR2と称する。繁雑を避けるため投射型ズームレンズは「符号4」で示す。
図36(a)に示すプロジェクタPR1は、液晶パネルを用いる3板式プロジェクタであり、図示のように、3枚の液晶パネルPR、PG、PBが用いられる。液晶パネルPRには「投射画像の赤色成分画像」が表示され、この画像は照明装置LRから放射される波長:620nmの赤色照明光により照明される。赤色照明光は、液晶パネルLRに表示された赤色成分画像により強度変調されて色合成用プリズムPRに入射する。
液晶パネルPGには「投射画像の緑色成分画像」が表示され、この画像は照明装置LGから放射される波長:540nmの緑色照明光により照明される。緑色照明光は、液晶パネルLGに表示された緑色成分画像により強度変調されて色合成用プリズムPRに入射する。
液晶パネルPBには「投射画像の青色成分画像」が表示され、この画像は照明装置LBから放射される波長:460nmの青色照明光により照明される。青色照明光は、液晶パネルLBに表示された青色成分画像により強度変調されて色合成用プリズムPRに入射する。液晶パネルPR、PG、PBや、照明装置LR、LG、LB等は、制御部CTにより制御される。
このようにして、色合成用プリズムに入射した各色光は色合成用プリズムで合成され、投射用ズームレンズ4に入射し、スクリーンS上にカラー画像として拡大投射される。
投射用ズームレンズ4としては、請求項1ないし9に記載の任意のものを用いることができ、具体的には、色合成用プリズムPRと組み合わせて上述の実施例1ないし7の何れかのものを好適に用いることができる。
図36(b)に示すプロジェクタPR2は、平面画像を表示する画像表示素子としてDMD3を採用した例である。
プロジェクタPR2は、照明系2と、画像表示素子であるDMD3と、投射用ズームレンズ4を有する。
投射用ズームレンズ4としては、請求項1ないし9の任意の1に記載されたもの、具体的には実施例1ないし7の何れかのものを用いることができる。プロジェクタPR2では色合成プリズムPRを用いないので、バックフォーカス:Bfは「最も縮小側のレンズ面とDMD3上の平面画像との間の光路長」に等しい。
照明系2から前記「R・G・Bの3色の光」を時間的に分離してDMD3の表示面に照射し、各色光が照射されるタイミングで「個々の画素に対応する微小ミラー(マイクロミラー)の傾斜」を制御する。
このようにしてDMD3の表示面に「投射されるべき平面画像」が表示され、該平面画像により強度変調された光が、投射用ズームレンズ4によりスクリーンS上に結像され、上記平面画像は拡大投射される。
照明系2は、光源21、コンデンサーレンズCL、RGBカラーホイールCW、ミラーMを備えており、これを配置するスペースを「ある程度大きく確保」する必要がある。
このため、照明系2からDMD3に入射させる照明光の入射角をある程度大きくする必要がある。投射用レンズ4と照明系2とのスペースの上記の如き関係上、投射用レンズ4のバックフォーカスをある程度確保する必要があり、ミラーMを用いて、照明光の入射角を確保し、投射用ズームレンズ4により必要なバックフォーカスを確保している。
コンデンサーレンズCL、RGBカラーホイールCWとミラーMとは「照明光学系」を構成する。照明光学系や光源21等を制御する「制御部」は、図36(b)において図示を省略されている。
以上の如く、この発明によれば以下の如き投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置を実現できる。
[1]
平面画像(OI)を倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズであって、拡大側から縮小側ヘ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(1G)、正の屈折力を有する第2レンズ群(2G)、負の屈折力を有する第3レンズ群(3G)、正の屈折力を有する第4レンズ群(4G)、開口絞り(S)、正の屈折力を有する第5レンズ群(5G)、負又は正の屈折力を有する第6レンズ群(6G)、正の屈折力を有する第7レンズ群(7G)を配して構成され、ズーミングに際して、第1レンズ群(1G)および第7レンズ群(7G)が固定され、第2レンズ群(2G)から第6レンズ群(6G)までが光軸上を移動することにより第1レンズ群(1G)ないし第7レンズ群(7G)の群間隔が変化し、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第3レンズ群の最大移動量:ΔWT3が、条件:
(1) 1.5 <ft/fw< 3.0
(2) 0.5(mm)<ΔWT3/(ft/fw)<10.0(mm)
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[2]
[1]記載の投射用ズームレンズであって、前記第3レンズ群(3G)が、負の屈折力を有する1枚以上のレンズで構成されている投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[3]
[1]または[2]記載の投射用ズームレンズであって、前記第3レンズ群(3G)を構成するレンズの、d線における屈折率の平均値:Ndが、条件:
(3) Nd <1.65
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[4]
[1]ないし[3]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第4レンズ群(4G)の最大移動量:ΔWT4が、条件:
(4) 10.0(mm)<ΔWT4/(ft/fw)<19.0(mm)
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[5]
[1]ないし[4]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、前記第4レンズ群(4G)が、正の屈折力を有する1枚以上のレンズで構成されている投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[6]
[1]ないし[5]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、前記第4レンズ群(4G)を構成するレンズの、d線における屈折率の平均値:Ndが、条件:
(5) 1.75 <Nd
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[7]
[1]ないし[6]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、前記第4レンズ群(4G)を構成するレンズのd線におけるアッベ数の平均値:νdが条件:
(6) 40.0 <νd
を満足する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[8]
[1]ないし[7]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群(1G)全系若しくは前記第1レンズ群(1G)に含まれる1枚以上のレンズが光軸方向へ移動する投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[9]
[1]ないし[8]の何れか1に記載の投射用ズームレンズであって、前記第7レンズ群(7G)が、正の屈折力を持つ1枚のレンズのみで構成されている投射用ズームレンズ(実施例1ないし7)。
[10]
画像表示素子(PR、PG、PB、3)に表示される平面画像を、倍率可変で拡大して投射表示する投射型画像表示装置(PR1、PR2)であって、平面画像を倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズ(4)として、[1]ないし[9]の何れか1に記載の投射用ズームレンズを用いる投射型画像表示装置(図36)。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
1G 第1レンズ群
2G 第2レンズ群
3G 第3レンズ群
4G 第4レンズ群
S 開口絞り
5G 第5レンズ群
6G 第6レンズ群
7G 第7レンズ群
PR 色合成凹プリズム
OI 平面画像
特開2011− 28123号公報 特開2008−275713号公報

Claims (10)

  1. 平面画像を倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズであって、拡大側から縮小側ヘ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第5レンズ群、負又は正の屈折力を有する第6レンズ群、正の屈折力を有する第7レンズ群を配して構成され
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群および前記第7レンズ群が固定され、第2レンズ群から第6レンズ群までが光軸上を移動することにより前記第1レンズ群ないし第7レンズ群の群間隔が変化し、
    広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第3レンズ群の最大移動量:ΔWT3が、条件:
    (1) 1.5 <ft/fw< 3.0
    (2) 0.5(mm)<ΔWT3/(ft/fw)<10.0(mm)
    を満足する投射用ズームレンズ。
  2. 請求項1記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第3レンズ群が、負の屈折力を有する1枚以上のレンズで構成されている投射用ズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第3レンズ群を構成するレンズの、d線における屈折率の平均値:Ndが、条件:
    (3) Nd <1.65
    を満足する投射用ズームレンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ft、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第4レンズ群の最大移動量:ΔWT4が、条件:
    (4) 10.0(mm)<ΔWT4/(ft/fw)<19.0(mm)
    を満足する投射用ズームレンズ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第4レンズ群が、正の屈折力を有する1枚以上のレンズで構成されている投射用ズームレンズ。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第4レンズ群を構成するレンズの、d線における屈折率の平均値:Ndが、条件:
    (5) 1.75 <Nd
    を満足する投射用ズームレンズ。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第4レンズ群を構成するレンズのd線におけるアッベ数の平均値:νdが条件:
    (6) 40.0 <νd
    を満足する投射用ズームレンズ。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    フォーカシングに際して、前記第1レンズ群全系若しくは前記第1レンズ群に含まれる1枚以上のレンズが光軸方向へ移動する投射用ズームレンズ。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の投射用ズームレンズであって、
    前記第7レンズ群が、正の屈折力を持つ1枚のレンズのみで構成されている投射用ズームレンズ。
  10. 画像表示素子に表示される前記平面画像を、倍率可変で拡大して投射表示する投射型画像表示装置であって、
    平面画像を倍率可変で拡大して投射する投射用ズームレンズとして、請求項1ないし9の何れか1項に記載の前記投射用ズームレンズを用いる投射型画像表示装置。
JP2016112932A 2016-06-06 2016-06-06 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 Active JP6694762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112932A JP6694762B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112932A JP6694762B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219632A JP2017219632A (ja) 2017-12-14
JP6694762B2 true JP6694762B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60656092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112932A Active JP6694762B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694762B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784564B2 (ja) * 2016-10-11 2020-11-11 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
CN115327756B (zh) * 2022-10-17 2023-04-07 江西联益光学有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223737B2 (ja) * 2002-05-17 2009-02-12 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP5053694B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-17 キヤノン株式会社 投射用ズームレンズ、光学ユニット及び画像投射装置
JP5535542B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-02 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
WO2013061535A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5988756B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6260274B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 株式会社リコー 投射用ズーム光学系
JP2015145982A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 変倍投射光学系および画像投影装置
JP6436453B2 (ja) * 2014-08-19 2018-12-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6415258B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017219632A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8693105B2 (en) Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
US9116331B2 (en) Projection lens system having variable magnification
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6625028B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
WO2014076897A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6692694B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
US9740086B2 (en) Wide field angle projection system and projection-type image display apparatus
JP2016045224A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
US9995917B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
WO2014076924A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN203799102U (zh) 投影用变焦透镜和投影型显示装置
JP6587591B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6694761B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP5777191B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4700953B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP6694762B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6784564B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6712932B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6784563B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6167652B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2017021122A (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6418482B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2015011252A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP6167651B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250