JP6693622B1 - エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法 - Google Patents

エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6693622B1
JP6693622B1 JP2018216153A JP2018216153A JP6693622B1 JP 6693622 B1 JP6693622 B1 JP 6693622B1 JP 2018216153 A JP2018216153 A JP 2018216153A JP 2018216153 A JP2018216153 A JP 2018216153A JP 6693622 B1 JP6693622 B1 JP 6693622B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
load
elevator
load amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083501A (ja
Inventor
英明 植竹
英明 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2018216153A priority Critical patent/JP6693622B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693622B1 publication Critical patent/JP6693622B1/ja
Publication of JP2020083501A publication Critical patent/JP2020083501A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の劣化を早期に判断することが可能な、エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法を提供する。【解決手段】エレベータの乗りかご6の床下面とかご枠61との間に設置された弾性体の変形量に基づいて、乗りかご6にかかる荷重量を検知する荷重検知装置63に接続されたエレベータ監視装置12A,12Bは、保守要求信号出力部125A,125Bを備える。保守要求信号出力部125A,125Bは、所定の基準時に、乗りかご内6に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量と、点検時に同じ条件で検知された第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、基準時から現在までのエレベータの稼動時間が所定値以上であるときに、弾性体の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法に関する。
一般的に、エレベータには、乗りかごにかかる荷重量を検知する荷重検知装置が設置されている。荷重検知装置は、乗りかご内の積載物の重量に比例して、乗りかごのかご床下面とかご枠との間に設置された弾性体(かご下ゴム)が生じる変形量を測定することで、乗りかごにかかる荷重量を検知する。
特開2003−335463号公報
上述したかご床下ゴムは、その材質の特性上劣化が避けられないが、目視による劣化の確認が難しく、また交換作業も容易ではないため、基本的な保守点検作業の対象にはなっていなかった。しかし、かご床下ゴムが劣化すると弾性特性が低くなり乗りかご内の積載物に対する変形量が少なくなるため、荷重検知装置で検知される荷重量と、実際に乗りかごにかかっている荷重量との間にずれが生じてしまうという問題があった。
このようなずれが生じた場合に、検知された荷重量を補償データで再調整することで運転を正常に継続させることも行われているが、エレベータがリニューアルされると、ずれの検出精度が高くなって荷重量が正確に検出できず、適切な再調整が困難になり運転制御に悪影響がでたり制御異常として認識されてしまう場合があるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の劣化を早期に判断することが可能な、エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の変形量に基づいて、乗りかごにかかる荷重量を検知する荷重検知装置に接続されたエレベータ監視装置は、保守要求信号出力部を備える。保守要求信号出力部は、所定の基準時に、乗りかご内に積載物がない状態で、乗りかごを所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置で検知された第1荷重量と、点検時に同じ条件で乗りかごを上昇移動させたときに検知された第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、基準時から現在までのエレベータの稼動時間が所定値以上であるときに、弾性体の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
第1および第2実施形態によるエレベータ監視装置を利用したエレベータの構成を示す全体図。 第1実施形態によるエレベータ監視装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態によるエレベータ監視装置の動作を示すフローチャート。 第3実施形態によるエレベータ監視装置を利用したエレベータの構成を示す全体図。 第3実施形態によるエレベータ監視装置の動作を示すフローチャート。 第4実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第4実施形態によるエレベータシステムの動作を示すシーケンス図。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータ1Aは、昇降路2上部の機械室3に設置された巻上げ機4にメインロープ5が掛け渡され、その両端部にそれぞれ乗りかご6と釣り合いおもり7とがつるべ式に吊り下げられている。
乗りかご6は、かご枠61に保持され、床下面とかご枠61との間に弾性体(かご下ゴム62)が設置されている。かご下ゴム62は、乗りかご6内に人や積載物が載ると、その重量に比例した量の変形を生じる。また、乗りかご6の下部には、かご下ゴム62の変形量に基づいて乗りかご6にかかる荷重量を検知するトランスデューサ等で構成された荷重検知装置63が設置されている。
また、機械室3には、巻上げ機4に信号線8で接続され、乗りかご6にテールコード9で接続されるとともに、遠隔監視センタ等に設置された中央監視装置20に接続されたエレベータ制御装置10Aが設置されている。エレベータ制御装置10Aは、動作制御部11と、エレベータ監視装置12Aとを有する。動作制御部11は、乗りかご6の荷重検知装置63で検知された荷重量を、テールコード9を介して取得する。また動作制御部11は、エレベータ1A内で発生したかご呼びおよび乗場呼びに応答するようにエレベータ1A内の機器の動作を制御し、例えば、停止中の乗りかご6が滑らかに動き出せるように、荷重検知装置63で検知された荷重量に基づいて巻上げ機4のブレーキに適切な大きさのトルクをかけて釣り合いおもり7との釣り合いをとる。エレベータ監視装置12Aは、基準時情報記憶部121Aと、稼動時間計測部122と、点検時情報取得部123Aと、かご下ゴム劣化判断部124Aと、保守要求信号出力部125Aとを有する。
基準時情報記憶部121Aは、所定の基準時に、乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量の情報を記憶する。稼動時間計測部122は、当該基準時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間を計測する。点検時情報取得部123Aは、点検時に、基準時に第1荷重量が取得されたときと同じ条件で乗りかご6を情報移動させたとき、つまり乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第2荷重量を、動作制御部11を介して取得する。かご下ゴム劣化判断部124Aは、基準時情報記憶部121Aに記憶された第1荷重量と、点検時情報取得部123Aで取得された第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、稼動時間計測部122で計測された、基準時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Aは、かご下ゴム劣化判断部124Aにおいて、第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、エレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
〈第1実施形態によるエレベータ1Aの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Aの動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においてエレベータ監視装置12Aの基準時情報記憶部121Aには、基準時であるエレベータ1Aの設置時に、乗りかご6内に積載物がない状態で、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第1荷重量の情報が記憶されている。また、稼動時間計測部122では、当該エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が計測されている。
これらの情報が保持された状態で、定期的に自動点検が実行されるように予め設定された点検運転開始時刻が到来すると(S1の「YES」)、エレベータ制御装置10Aの動作制御部11において、乗りかご6に積載物がなく、乗場呼びおよびかご呼びが発生していない状態で一定時間が経過したか否かが判断される(S2)。ここで、乗りかご6に積載物がなく、いずれの呼びも発生していない状態で一定時間が経過したと判断されると(S2の「YES」)、点検運転モードに切り替えられる(S3)。
点検運転モードに切り替えられると、エレベータ監視装置12Aの点検時情報取得部123Aにより、乗りかご6を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63で検知された第2荷重量が取得される(S4)。このときの加速度および移動距離は、エレベータ1Aの設置時に実行された第1荷重量の検知処理における乗りかご6の加速度および移動距離と同値である。また、ここで取得される第2荷重量は、当該点検時以前に取得された荷重量に基づいてトルク制御のために調整されたデータではなく、荷重検知装置63から当該点検時に出力されたデータである。第2荷重量は、かご下ゴム62が劣化して硬直している場合は伸縮率が低下し、第1荷重量よりも小さい値になる。
次に、かご下ゴム劣化判断部124Aにより、基準時情報記憶部121Aに記憶された第1荷重量と、点検時情報取得部123Aで取得された第2荷重量との差分が第1閾値以上であるか否かが判断される(S5)。そして、第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値以上であると判断されると(S5の「YES」)、さらに、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S6)。そして、エレベータ1Aの設置時から現在までのエレベータ1Aの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S6の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Aにより、かご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S7)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、動作制御部11によるトルク調整処理の不具合が発生したと判断され(S6の「NO」)、異常通知信号が生成されて中央監視装置20に出力される(S8)。
上述したステップS2において、呼びが発生していない状態で一定時間が経過していないと判断されたとき(S2の「NO」)、または、ステップS5において第1荷重量と第2荷重量との差分が第1閾値に満たないと判断されたとき(S5の「NO」)には、予め設定された点検運転終了時刻が到来していなければ(S9の「NO」)ステップS2に戻って処理が繰り返され、点検運転終了時刻が到来していれば(S9の「YES」)、処理を終了する。
以上の第1実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置されたかご下ゴムの劣化を、上昇走行時に乗りかごにかかる荷重量および稼動時間に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
上述した第1実施形態において、第1荷重量および第2荷重量を、通常運転時よりも高速で乗りかご6を走行させて検知するようにしてもよい。乗りかご6を高速で走行させることにより、第1荷重量および第2荷重量として検知される値が大きくなり、弾性体の劣化の判断精度を向上させることができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、説明する。本実施形態によるエレベータ1Bの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態において、巻上げ機4には、乗りかご6の移動距離に応じたパルス信号を発生させるパルス発生器41が設置されている。
また、エレベータ制御装置10Bの動作制御部11は、乗りかご6が停止状態のときに、滑らかに動き出せるように、荷重検知装置63で検知された荷重量に基づいて算出した値のトルクを巻上げ機4にかける。また、エレベータ監視装置の基準時情報記憶部121Bは、所定の基準時に、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第1パルス値を記憶する。また、点検時情報取得部123Bは、点検時に、基準時に第1パルス値が取得されたときと同じ条件で乗りかご6が動作されたとき、つまり乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第2パルス値を取得する。
また、かご下ゴム劣化判断部124Bは、基準時情報記憶部121Bに記憶された第1パルス値と、点検時情報取得部123Bで取得された第2パルス値との差分が第2閾値以上であり、且つ、稼動時間計測部122で計測された、基準時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Bは、かご下ゴム劣化判断部124Bにおいて、第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値以上であり、且つ、エレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
〈第2実施形態によるエレベータ1Bの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Bの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においてエレベータ監視装置12Bの基準時情報記憶部121Bには、基準時であるエレベータ1Bの設置時に、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第1パルス値が記憶されている。第1パルス値はエレベータ1Bの設置時に取得されるためかご下ゴム62が劣化しておらず、適切にトルクがかけられれば「0」に近い値になる。また、稼動時間計測部122では、当該エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が計測されている。
これらの情報が保持された状態で、定期的に自動点検が実行されるように予め設定された点検運転開始時刻が到来すると(S11の「YES」)、エレベータ制御装置10Bの動作制御部11において、エレベータ1B内で乗場呼びおよびかご呼びが発生していない状態で一定時間が経過したか否かが判断される(S12)。ここで、いずれの呼びも発生していない状態で一定時間が経過したと判断されると(S12の「YES」)、点検運転モードに切り替えられる(S13)。
点検運転モードに切り替えられると、エレベータ監視装置12Bの点検時情報取得部123Bにより、乗りかご6内に積載物がなく停止した状態で、動作制御部11でトルクがかけられた巻上げ機4のブレーキが開放されたときに、パルス発生器41で発生したパルス信号数である第2パルス値が取得される(S14)。ここで、かご下ゴム62が劣化して硬直したことにより乗りかご6の荷重量が実際よりも少なく検知されたときには、第2パルス値は第1パルス値よりも大きい値になる。
次に、かご下ゴム劣化判断部124Bにより、基準時情報記憶部121Bに記憶された第1パルス値と、点検時情報取得部123Bで取得された第2パルス値との差分が第2閾値以上であるか否かが判断される(S15)。ここで算出される差分は、第2パルス値と、当該点検時以前に取得されたパルス値に基づいてトルク制御のために調整された値との差分ではなく、エレベータ1Bの設置時に記憶した第1パルス値との差分とする。そして、第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値以上であると判断されると(S15の「YES」)、さらに、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S16)。そして、エレベータ1Bの設置時から現在までのエレベータ1Bの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S16の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Bにより、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S17)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、動作制御部11によるトルク調整処理の不具合が発生したと判断される。
上述したステップS12において、呼びが発生していなく停止した状態で一定時間が経過していないと判断されたとき(S12の「NO」)、ステップS15において第1パルス値と第2パルス値との差分が第2閾値に満たないと判断されたとき(S15の「NO」)、または、ステップS16において稼動時間が所定値に満たないと判断されたとき(S16の「NO」)には、予め設定された点検運転終了時刻が到来していなければ(S18の「NO」)ステップS12に戻って処理が繰り返され、点検運転終了時刻が到来していれば(S18の「YES」)、処理を終了する。
以上の第2実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置されたかご下ゴムの劣化を、巻上げ機のブレーキが開放されたときの乗りかごの移動量(振動量)および稼動時間に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータの構成について、説明する。本実施形態によるエレベータ1Cは、乗りかご6内を撮影するカメラ装置64を有し、エレベータ監視装置12Cが、基準時情報記憶部121Aおよび点検時情報取得部123Aに替えて荷重量推定部126Cを有する他は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において荷重量推定部126Cは、カメラ装置64で撮影された撮像情報を解析して乗りかご6内の積載物を認識することにより、乗りかご6にかかる荷重量を推定する。また、かご下ゴム劣化判断部124Cは、荷重検知装置63で検知された荷重量(第3荷重量)と、荷重量推定部126Cで推定された荷重量(推定荷重量)との差分が第3閾値以上あり、且つ、稼動時間計測部122に記憶された、基準時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であるか否かを判断する。保守要求信号出力部125Cは、かご下ゴム劣化判断部124Cにおいて、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上あり、且つ、エレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であると判断されると、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
〈第3実施形態によるエレベータ1Cの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータ1Cの動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。本実施形態において稼動時間計測部122では、基準時であるエレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が計測されている。また、荷重量推定部126Cでは、乗りかご6のカメラ装置64で撮影された撮像情報が所定時間間隔で取得されている。また、かご下ゴム劣化判断部124Cでは、荷重検知装置63で検知された乗りかご6にかかる第3荷重量が所定時間間隔で取得されている(S21)。
そして、荷重量推定部126Cにより所定時間間隔で、カメラ装置64で撮影された撮像情報が解析され、乗りかご6内の積載物が認識されて乗りかご6にかかる荷重量が推定される(S22)。次に、かご下ゴム劣化判断部124Cにより、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上であるか否かが判断される(S23)。ここで、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値以上であると判断されると(S23の「YES」)、稼動時間計測部122で計測された、エレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であるか否かが判断される(S24)。そして、エレベータ1Cの設置時から現在までのエレベータ1Cの稼動時間が所定値以上であると判断されると(S24の「YES」)、かご下ゴム62が劣化している可能性があるため、保守要求信号出力部125Cにより、かご下ゴム62の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成されて遠隔監視センタの中央監視装置20に出力される(S25)。ここで、稼動時間が所定値に満たないと判断されたときには、かご下ゴム62の劣化ではなく、かご下ゴム62の異常かまたは、撮像情報の解析処理の不具合があると判断され(S24の「NO」)、異常通知信号が生成されて中央監視装置20に出力される。
上述したステップS23において、第3荷重量と推定荷重量との差分が第3閾値に満たないと判断されたとき(S23の「NO」)、ステップS25においてかご下ゴム保守要求新信号が出力されたとき、または、ステップS26において異常通知信号が出力されたときには、ステップS21に戻って処理が繰り返される。
以上の第3実施形態によれば、エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の劣化を、乗りかご内を撮影した撮像情報から推定した乗りかごの荷重量と、実際の乗りかごの荷重量との差分に基づいて早期に自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータシステムの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータ監視装置を用いたエレベータシステムの構成について、図6を参照して説明する。本実施形態によるエレベータシステム100は、中央監視装置20Dに、3台のエレベータ1D−1〜1D−3が接続されて構成されている。エレベータ1D−1〜1D−3は同仕様であり、同時期に当該建物に設置されている。
エレベータ1D−1は、乗りかご6−1と、エレベータ制御装置10−1とを備える。乗りかご6−1は、かご枠61−1に保持され、床下面とかご枠61−1との間にかご下ゴム62−1が設置されている。また、乗りかご6−1の下部には、かご下ゴム62−1の変形量に基づいて乗りかご6−1にかかる荷重量を検知する荷重検知装置63−1が設置されている。エレベータ制御装置10−1は、動作制御部11−1とエレベータ監視装置12−1とを有し、エレベータ監視装置12−1は、点検時情報取得部123−1を有している。点検時情報取得部123−1は、点検時に、乗りかご6−1内に積載物がない状態で、乗りかご6−1を所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに荷重検知装置63−1で検知された第2荷重量を、動作制御部11−1を介して取得する。エレベータ1D−2および1D−3も、エレベータ1D−1と同様の構成を有する。
中央監視装置20Dは、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの荷重検知装置63−1〜63−3で取得された第2荷重量の平均値と、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの荷重検知装置63−1〜63−3で取得された第2荷重量との差分を算出し、差分が第4閾値以上あったエレベータのかご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する。
〈第4実施形態によるエレベータシステム100の動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム100の動作について、図7のシーケンス図を参照して説明する。本実施形態において各エレベータ1D−1〜1D−3では、予め設定された点検運転開始時刻が到来すると、エレベータ制御装置10−1〜10−3において、第1実施形態において説明したステップS1〜S4が実行されて第2荷重量が取得される。取得された各エレベータ1D−1〜1D−3それぞれの第2荷重量は、中央監視装置20Dに送信される(S31〜S33)。
中央監視装置20Dでは、エレベータ1D−1〜1D−3それぞれから送信された第2荷重量がかご下ゴム劣化判断部21で取得され、それぞれの第2荷重量の平均値と、各第2荷重量との差分が算出される(S34)。そして、算出された差分が第4閾値以上あったエレベータに関し、かご下ゴムの保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号が生成され、出力される(S35)。
通常、同一の建物内に同時期に設置された同仕様の複数のエレベータについては、かご下ゴムの劣化進行状況はほぼ同等であると推定されるため、上述した処理により他のエレベータと顕著に荷重検知量が異なるエレベータが認識された場合には、該当するかご下ゴムの劣化が早く進行していると自動で判断することができ、保守作業を省力化することができる。
上述した第1〜第4実施形態において、かご下ゴム保守要求信号を出力するか否かを判断するために用いる第1〜第4閾値を、荷重量の測定時期によって変更するようにしてもよい。例えば、冬場は低温によりかご下ゴムが比較的硬化して荷重量が低めに検知されるため、第1〜第4閾値を他の時期よりも小さくするようにしてもよい。
また、荷重量の測定を、年毎に同時期に設定するようにしてもよい。例えば、建物にエレベータを設置した時期を元に、年毎に測定時期を設定することにより、高い精度でかご下ゴムの劣化を判断可能にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1C,1D−1〜1D−3…エレベータ、2…昇降路、3…機械室、4…巻上げ機、5…メインロープ、7…釣り合いおもり、8…信号線、9…テールコード、10A,10B,10C,10−1〜10−3…エレベータ制御装置、11,11−1〜11−3…動作制御部、12A,12B,12C,12−1〜12−3…エレベータ監視装置、20,20D…中央監視装置、21…かご下ゴム劣化判断部、41…パルス発生器、61,61−1〜61−3…かご枠、62,62−1〜62−3…かご下ゴム、63,63−1〜63−3…荷重検知装置、64…カメラ装置、100…エレベータシステム、121A,121B…基準時情報記憶部、122…稼動時間計測部、123A,123B,123−1〜123−3…点検時情報取得部、124A,124B,124C…かご下ゴム劣化判断部、125A,125B,125C…保守要求信号出力部、126C…荷重量推定部

Claims (4)

  1. エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の変形量に基づいて、前記乗りかごにかかる荷重量を検知する荷重検知装置に接続され、
    所定の基準時に、前記乗りかご内に積載物がない状態で、前記乗りかごを所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに前記荷重検知装置で検知された第1荷重量の情報を記憶する基準時情報記憶部と、
    前記基準時から現在までの前記エレベータの稼動時間を計測する稼動時間計測部と、
    点検時に、前記乗りかご内に積載物がない状態で、前記乗りかごを前記所定加速度で前記所定距離分、上昇移動させたときに前記荷重検知装置で検知された第2荷重量を取得する点検時情報取得部と、
    前記基準時情報記憶部に記憶された前記第1荷重量と、前記点検時情報取得部で取得された前記第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、前記稼動時間計測部で計測された、前記基準時から現在までの前記エレベータの稼動時間が所定値以上であるときに、前記弾性体の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力する保守要求信号出力部と
    を備えることを特徴とするエレベータ監視装置。
  2. 前記第1荷重量および前記第2荷重量は、通常運転時よりも高速で前記乗りかごを走行させて検知された荷重量である
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ監視装置。
  3. 前記保守要求信号出力部は、前記第1荷重量と前記第2荷重量との差分が前記第1閾値以上であり、前記稼動時間が所定値に満たないときには、異常通知信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ監視装置。
  4. エレベータの乗りかごの床下面とかご枠との間に設置された弾性体の変形量に基づいて、前記乗りかごにかかる荷重量を検知する荷重検知装置に接続されたエレベータ監視装置が、
    所定の基準時に、前記乗りかご内に積載物がない状態で、前記乗りかごを所定加速度で所定距離分、上昇移動させたときに前記荷重検知装置で検知された第1荷重量の情報を記憶する基準時荷重量情報記憶ステップと、
    前記基準時から現在までの前記エレベータの稼動時間を計測する稼動時間情報記憶ステップと、
    点検時に、前記乗りかご内に積載物がない状態で、前記乗りかごを前記所定加速度で前記所定距離分、上昇移動させたときに前記荷重検知装置で検知された第2荷重量を取得する点検時荷重量情報取得ステップと、
    前記基準時荷重量情報記憶ステップで記憶された前記第1荷重量と、前記点検時荷重量情報取得ステップで取得された前記第2荷重量との差分が第1閾値以上であり、且つ、前記稼動時間情報記憶ステップで記憶された、前記基準時から現在までの前記エレベータの稼動時間が所定値以上であるときに、前記弾性体の保守点検が必要であることを示すかご下ゴム保守要求信号を出力するかご下ゴム保守要求信号出力ステップと
    を有することを特徴とするエレベータ監視方法。
JP2018216153A 2018-11-19 2018-11-19 エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法 Active JP6693622B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216153A JP6693622B1 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216153A JP6693622B1 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6693622B1 true JP6693622B1 (ja) 2020-05-13
JP2020083501A JP2020083501A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70549776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216153A Active JP6693622B1 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693622B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115390505A (zh) * 2022-10-12 2022-11-25 江苏航运职业技术学院 一种建筑电梯设备智能化监控系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173355U (ja) * 1986-04-15 1987-11-04
JPH0428682A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの速度制御装置
JPH1138106A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子装置
JP5007498B2 (ja) * 2005-10-13 2012-08-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの秤装置診断方法
JP2008137751A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ制御装置
JP2016013909A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US9909950B2 (en) * 2014-09-11 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for inspecting resin shock absorber
JP6641176B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-05 セコム株式会社 警備業務支援システムおよび警備装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115390505A (zh) * 2022-10-12 2022-11-25 江苏航运职业技术学院 一种建筑电梯设备智能化监控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083501A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1472169B1 (en) Method and arrangement for telemonitoring an elevator
JP6049902B2 (ja) エレベータ診断装置
JP5822692B2 (ja) エレベータの診断運転システム
JP6987255B2 (ja) エレベータ診断システム
TWI377168B (en) Automatic inspecting device for an elevator and automatic inspecting method for an elevator
US10399820B2 (en) Elevator tension member stiffness estimation and monitoring
JP2008254876A (ja) エレベータの診断運転装置及び診断運転方法
JP2019167178A (ja) エレベータ制御装置、エレベータロープの遠隔診断システム及びエレベータロープの遠隔診断方法
JP6693622B1 (ja) エレベータ監視装置およびエレベータ監視方法
JP2010089869A (ja) エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP5082803B2 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法、並びに既設エレベータの改修方法
WO2018083739A1 (ja) エレベーター装置、および秤装置の校正方法
JP2006264853A (ja) エレベータの運転状況検出装置及び運転状況検出方法
KR20190032608A (ko) 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터 제어 방법
JP6545868B1 (ja) エレベータシステム
JP4952366B2 (ja) エレベータ釣合い錘・調速機ロープ張り車のクリアランス管理測定装置及びその方法
JP2014051374A (ja) エレベーター用振動計
JP2011148632A (ja) エレベータの制御システム
JP2018154426A (ja) エレベーター装置、並びにエレベーター用荷重検出器の調整方法
JP2021004130A (ja) 昇降機監視方法、及び昇降機監視装置
JP2017206363A (ja) エレベータのロープ揺れ検出装置およびエレベータのロープ揺れ抑制制御方法
JP6893442B2 (ja) エレベーターシステム
JP2020117320A (ja) 制御装置、エレベーターシステム及び情報処理装置
JPWO2020021631A1 (ja) 健全性診断装置
JP2021130516A (ja) エレベーター診断装置、エレベーターの荷重検出装置の診断方法及びエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150