JP6693463B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693463B2
JP6693463B2 JP2017084328A JP2017084328A JP6693463B2 JP 6693463 B2 JP6693463 B2 JP 6693463B2 JP 2017084328 A JP2017084328 A JP 2017084328A JP 2017084328 A JP2017084328 A JP 2017084328A JP 6693463 B2 JP6693463 B2 JP 6693463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
folding
period
unit
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017084328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176685A (ja
Inventor
純央 山田
純央 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017084328A priority Critical patent/JP6693463B2/ja
Priority to US15/957,355 priority patent/US10657840B2/en
Publication of JP2018176685A publication Critical patent/JP2018176685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693463B2 publication Critical patent/JP6693463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/16Models made by folding paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の折紙には、折り線画像と折り順画像とが印刷される。折り線画像は、折り位置及び折り方を示す。折り順画像は、折り線の折り順を示す。折り線画像は、同時に同一の折り方をする折り線が同一色に色分けされている。
特開2008−110069号公報
しかしながら、特許文献1に記載の折紙では、完成品に折り線画像又は折り順画像が残り、完成品の見栄えが良くない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、完成品に折り線画像が残ることを抑制可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、画像形成部、及び第1選択部を備える。前記画像形成部は、折り線を示す折り線画像を記録媒体に形成する。前記第1選択部は、前記折り線画像を前記記録媒体に形成した第1時点から第1期間経過後に前記折り線画像が消えるように前記折り線画像を形成するか、又は、前記第1時点から第2期間経過まで消えないように前記折り線画像を形成するかを選択する。前記折り線は、前記記録媒体を折る位置を示す。前記第2期間は、前記第1期間より長い。前記画像形成部は、前記第1選択部の選択結果に応じて、前記記録媒体に前記折り線画像を形成する。
本発明の画像形成装置によれば、完成品に折り線画像が残ることを抑制できる。
本実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成部の構成を示す図である。 本実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 (a)は、折紙の表面の折り線画像及び折り順画像の一例を示す図である。(b)は、折紙の裏面の折り線画像、折り順画像及び模様画像の一例を示す図である。 (a)は、完成品の一例を示す斜視図である。(b)は、完成品の一例を示す上面図である。 制御部の処理を示すフローチャートである。 制御部の図6に示す処理とは別の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るインクジェット記録装置1について説明する。図1は、インクジェット記録装置1の構成を示す図である。インクジェット記録装置1は、装置筐体100、給送部2、画像形成部3、搬送路4、排出部5、制御部6、画像読取ユニット7及び、操作表示部8を備える。インクジェット記録装置1は、「画像形成装置」の一例に相当する。
給送部2は、装置筐体100の内部の下方に配置される。給送部2は、用紙Pを搬送路4に給送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
搬送路4は、画像形成部3の一方側(図1では右側)に配置される。搬送路4は、用紙Pを画像形成タイミングに合わせて画像形成部3に送出する。
画像形成部3は、給送部2の上方に配置される。画像形成部3は、用紙Pに画像を形成する。画像形成部3は、搬送ベルト32、記録ヘッドユニット34、及び搬送ガイド36を備える。搬送ベルト32は、用紙Pを搬送する。
排出部5は、画像形成部3の他方側(図1では左側)に配置される。排出部5は、用紙Pを、排出口11を介して、装置筐体100の外部に排出する。
制御部6は、インクジェット記録装置1を制御する。制御部6は、プロセッサー、及び記憶部を備える。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部は、制御プログラムを記憶している。
画像読取ユニット7は、原稿に形成された画像を読み取る。画像読取ユニット7は、画像読取部を備える。画像読取部は、LED(Light Emitting Diode)、コンタクトガラス、結像レンズ及びイメージセンサーを備え、これら各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。
操作表示部8は、タッチパネル81を備える。タッチパネル81は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチパネル81は、タッチセンサーを更に備え、ユーザーの操作を受け付ける。
次に、図2を参照して、インクジェット記録装置1について更に説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成部3の構成を示す図である。図2に示すように、記録ヘッドユニット34は、用紙Pに画像を形成する。記録ヘッドユニット34は、第1記録ヘッド341、第2記録ヘッド342、及び第3記録ヘッド343を備える。
第1記録ヘッド341は、第1記録ヘッド341a、第1記録ヘッド341b、第1記録ヘッド341c、及び第1記録ヘッド341dを有する。第1記録ヘッド341a〜第1記録ヘッド341dは、用紙Pに画像を形成した時点から第1期間PD1経過後に消色する第1インクK1を噴射する。また、第1記録ヘッド341aには、シアン色の第1インクK1cが収納される。第1記録ヘッド341bには、マゼンタ色の第1インクK1mが収納される。第1記録ヘッド341cには、イエロー色の第1インクK1yが収納される。第1記録ヘッド341dには、ブラック色の第1インクK1kが収納される。
第2記録ヘッド342は、第2記録ヘッド342a、第2記録ヘッド342b、第2記録ヘッド342c、及び第2記録ヘッド342dを有する。第2記録ヘッド342a〜第2記録ヘッド342dは、用紙Pに画像を形成した時点から第2期間PD2経過後にも消色しない第2インクK2を噴射する。第2インクK2としては、通常のインクを使用する。第2期間PD2の長さは、第1期間PD1の長さより長い。また、第2記録ヘッド342aには、シアン色の第2インクK2cが収納される。第2記録ヘッド342bには、マゼンタ色の第2インクK2mが収納される。第2記録ヘッド342cには、イエロー色の第2インクK2yが収納される。第2記録ヘッド342dには、ブラック色の第2インクK2kが収納される。
第3記録ヘッド343は、第3記録ヘッド343a、第3記録ヘッド343b、第3記録ヘッド343c、及び第3記録ヘッド343dを有する。第3記録ヘッド343a〜第3記録ヘッド343dは、用紙Pに画像を形成した時点から第5期間PD5経過後に発色する第3インクK3を噴射する。第5期間PD5の長さは、第1期間PD1の長さと略同一である。また、第3記録ヘッド343aには、シアン色の第3インクK3cが収納される。第3記録ヘッド343bには、マゼンタ色の第3インクK3mが収納される。第3記録ヘッド343cには、イエロー色の第3インクK3yが収納される。第3記録ヘッド343dには、ブラック色の第3インクK3kが収納される。
第1インクK1及び第3インクK3は、例えば、消色剤を含む。消色剤としては、例えば、包接性化合物のシクロデキストリン類を用いることで、消色性を得ることができる。第1インクK1及び第3インクK3は、消色剤を含むため、発色及び消色が可能である。
また、消色剤に好適な材料として、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、及びγ−シクロデキストリンヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンが挙げられる。更に、消色剤の成分及び含有量を調整することによって、第1期間PD1及び第5期間PD5を所望する期間に調整できる。
次に、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る制御部6の構成について説明する。図3は、制御部6の構成を示す図である。図3に示すように、制御部6は、第1選択部61、第2選択部62、指示部63、画像読取部64、及び画像記憶部65を備える。具体的には、プロセッサーが制御プログラムを実行することによって、第1選択部61、第2選択部62、指示部63、画像読取部64、及び画像記憶部65として機能する。
第1選択部61は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折り線画像M1を「第1形態」で形成するか、又は、「第2形態」で形成するかを選択する。折り線画像M1は、本実施形態では、折紙の折り線を示す。「折り線」は、用紙Pを「折る位置」、及び「折る向き」を示す。「折る向き」は、山折りか谷折りかを示す。例えば、山折りは破線で示し、谷折りは実線で示す。「第1形態」は、折り線画像M1を用紙Pに形成した第1時点から第1期間PD1経過後に折り線画像M1が消えるように形成する。「第2形態」は、第1時点から第2期間PD2経過した後も消色しないように折り線画像M1を形成する。第2期間PD2の長さは、第1期間PD1の長さより長い。具体的には、第1形態では、第1記録ヘッド341を用いて折り線画像M1を用紙Pに形成する。第2形態では、第2記録ヘッド342を用いて折り線画像M1を用紙Pに形成する。
また、第1選択部61は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折り順画像M2を「第3形態」で形成するか、又は、「第4形態」で形成するかを選択する。「折り順」は、用紙Pを折る順番を示す。「第3形態」、及び「第4形態」については、図4を参照して具体的に説明する。
第2選択部62は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、模様画像M3を「第5形態」で形成するか、又は、「第6形態」で形成するかを選択する。「模様」は、美観を向上するために用紙Pに付与する。「第5形態」、及び「第6形態」については、図4を参照して具体的に説明する。
指示部63は、第1選択部61の選択結果に応じて、用紙Pに折り線画像M1及び折り順画像M2を形成する。また、指示部63は、第2選択部62の選択結果に応じて、用紙Pに模様画像M3を形成する。具体的には、指示部63は、画像形成部3を介して、用紙Pに折り線画像M1、折り順画像M2及び模様画像M3を形成する。
また、指示部63は、第1選択部61の選択結果に応じて、画像形成部3を介して、第1記録ヘッド341及び第2記録ヘッド342を切り換える。また、指示部63は、第2選択部62の選択結果に応じて、画像形成部3を介して、第2記録ヘッド342及び第3記録ヘッド343を切り換える。
画像読取部64は、折紙の画像M4を読み取る。具体的には、画像読取部64は、折紙の折りが完成した状態から折りを1箇所ずつ戻す度に、折紙の画像M4を読み取る。
画像記憶部65は、折紙の画像M4を示す情報と、折りを戻した回数Nを示す情報とを対応付けて記憶する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態では、画像形成部3は、折り線を示す折り線画像M1を、用紙Pに形成する。折り線画像M1を第1形態で形成するように選択することによって、折り線画像M1を第1期間PD1経過後に消すことができる。したがって、折紙の完成品に折り線画像M1が残ることを抑制できる。
また、画像形成部3は、第1選択部61の選択結果に応じて、第1記録ヘッド341、及び第2記録ヘッド342を切り換える。第1記録ヘッド341が噴射する第1インクK1は、第1期間PD1経過後に消色する。第2記録ヘッド342が噴射する第2インクK2は、第2期間PD2経過後にも消色しない。よって、第1記録ヘッド341で折り線画像M1を形成することによって、折り線画像M1を第1期間PD1経過後に消すことができる。
次に、図1〜図5を参照して、制御部6の構成について更に説明する。図4は、折紙の一例として、「イカ飛行機」の折り線画像M1及び折り順画像M2を示す。図4(a)は、折紙の表面900の折り線画像M1及び折り順画像M2の一例を示す図である。図4(b)は、折紙の裏面910の折り線画像M1、折り順画像M2及び模様画像M3の一例を示す図である。
図4(a)に示すように、表面900には、折り線画像M1として、折り線画像901、折り線画像903、折り線画像905、及び折り線画像906が形成されている。折り線画像901、折り線画像903、折り線画像905、及び折り線画像906は、全て谷折りを示す。また、表面900には、折り順画像M2として、折り順画像911、折り順画像913、折り順画像915、及び折り順画像916が形成されている。折り順画像911、折り順画像913、折り順画像915、及び折り順画像916は、それぞれ、折り線画像901、折り線画像903、折り線画像905、及び折り線画像906が示す折り線に沿って折る順番を示す。
図4(b)に示すように、裏面910には、折り線画像M1として、折り線画像902、折り線画像904、折り線画像906、折り線画像907、及び折り線画像908が形成されている。折り線画像902、折り線画像904、折り線画像906、折り線画像907、及び折り線画像908は、全て谷折りを示す。また、裏面910には、折り順画像M2として、折り順画像912、折り順画像914、折り順画像916、折り順画像917、及び折り順画像918が形成されている。折り順画像912、折り順画像914、折り順画像916、折り順画像917、及び折り順画像918は、それぞれ、折り線画像902、折り線画像904、折り線画像906、折り線画像907、及び折り線画像908が示す折り線に沿って折る順番を示す。更に、裏面910には、模様画像M3として、模様画像921、模様画像922、模様画像923、模様画像924、模様画像925、及び模様画像926が形成されている。模様画像921〜模様画像926は、用紙Pに形成した時点では発色していないため、破線で示している。
模様画像921は、折り線画像904と交差している。また、模様画像924は、折り線画像902と交差している。よって、模様画像921及び模様画像924が形成されている場合には、折り線画像904及び折り線画像902が見難くなる。一方、本実施形態では、後述するように、第2選択部62が模様画像M3を「第5形態」で形成するよう選択することによって、第3時点から第5期間PD5経過後に発色するように模様画像M3を形成できる。したがって、模様画像921及び模様画像924によって折り線画像904及び折り線画像902が見難くなることを抑制できる。
第1選択部61は、折り順画像M2を「第3形態」で形成するか、又は、「第4形態」で形成するかを選択する。「第3形態」は、折り順画像M2を用紙Pに形成した第2時点から第3期間PD3経過後に折り順画像M2が消えるように形成する。「第4形態」は、第2時点から第4期間PD4経過した後も消えないように折り順画像M2を形成する。第4期間PD4の長さは、第3期間PD3の長さより長い。本実施形態では、第3期間PD3の長さは、第1期間PD1の長さと同一であり、第4期間PD4の長さは、第2期間PD2の長さと同一である。具体的には、「第3形態」では、第1記録ヘッド341を用いて折り順画像M2を用紙Pに形成する。「第4形態」では、第2記録ヘッド342を用いて折り順画像M2を用紙Pに形成する。
第2選択部62は、模様画像M3を「第5形態」で形成するか、又は、「第6形態」で形成するかを選択する。「第5形態」は、模様画像M3を用紙Pに形成した第3時点から第5期間PD5経過後に模様画像M3が発色するように模様画像M3を形成する。「第6形態」では、第3時点で発色しているように模様画像M3を形成する。具体的には、「第5形態」では、第3記録ヘッド343を用いて模様画像M3を用紙Pに形成する。「第6形態」では、第2記録ヘッド342を用いて模様画像M3を用紙Pに形成する。
指示部63は、第1選択部61の選択結果、及び第2選択部62の選択結果に応じて、画像形成部3を介して、第1記録ヘッド341、第2記録ヘッド342及び第3記録ヘッド343を切り換える。
図5(a)は、完成品930の一例を示す下面斜視図である。図5(b)は、完成品930の一例を示す上面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、完成品930には、模様画像921、模様画像922、模様画像923、模様画像924、模様画像925、及び模様画像926が形成されている。なお、用紙Pに形成した第3時点から第5期間PD5経過後に模様画像M3が発色するため、模様画像921〜模様画像926は、実線で示している。
また、図5(b)に示すように、完成品930の上面図では、折り線画像M1及び折り順画像M2が全く無いが、図5(a)に示すように、完成品930の下面斜視図では折り線画像908及び折り順画像918が記載されている。このように、完成品930に折り線画像M1又は折り順画像M2が残る場合には、完成品930の見栄えが良くない。一方、本実施形態では、第1選択部61が、折り線画像M1を「第1形態」で形成するように選択することによって、折り線画像M1を、第1時点から第1期間PD1経過後に消えるように折り線画像M1を形成できる。また、折り順画像M2を「第3形態」で形成するように選択することによって、第2時点から第3期間PD3経過後に消えるように折り順画像M2を形成できる。したがって、完成品930に折り線画像M1又は折り順画像M2が残らないため、完成品930の見栄えを向上できる。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、本実施形態では、画像形成部3は、折り順を示す折り順画像M2を用紙Pに形成する。折り順画像M2を用紙Pに形成した第2時点から第3期間PD3経過後に折り順画像M2が消えるように折り順画像M2を形成するということを選択することによって、折り順画像M2を第3期間PD3経過後に消すことができる。したがって、折紙の完成品に折り順画像M2が残ることを抑制できる。
また、第1記録ヘッド341が噴射する第1インクK1は、第1期間PD1経過後に消色する。よって、第1記録ヘッド341で折り順画像M2を形成することによって、折り順画像M2を第1期間PD1経過後に消すことができる。
更に、用紙Pに形成した第3時点から第5期間PD5経過後に模様画像M3が発色するように模様画像M3を形成するように選択することによって、模様画像M3を第5期間PD5経過後に発色させることができる。よって、第5期間PD5を、折りの作業に要する時間(例えば、10分)以上とすれば、折り作業中に模様画像M3が発色することはない。したがって、折り作業中に模様画像M3が発色し、折り線画像M1又は折り順画像M2が見難くなることを抑制できる。また、模様画像M3を第5期間PD5経過後に発色するため、ユーザーに驚き及び楽しみを与えることができる。
また、第3記録ヘッド343が噴射する第3インクK3は、第5期間PD5経過後に発色する。よって、第3記録ヘッド343で模様画像M3を形成することによって、模様画像M3を第5期間PD5経過後に発色することができる。
次に、図1〜図6を参照して、制御部6の処理について説明する。図6は、制御部6の処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、第1選択部61は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折り線画像M1を用紙Pに形成した第1時点から第1期間PD1経過後に折り線画像M1が消えるように形成するか否かを受け付ける。
第1期間PD1経過後に折り線画像M1が消えるようには形成しないということを第1選択部61が受け付けた場合(ステップS101でNO、例えば、第2形態の場合)には、処理がステップS105に進む。第1期間PD1経過後に折り線画像M1が消えるように形成するということを第1選択部61が受け付けた場合(ステップS101でYES、例えば第1形態の場合)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、第1選択部61は、折り線画像M1を第1インクK1で形成するように選択し、処理がステップS107に進む。
ステップS101でNOの場合には、ステップS105において、第1選択部61は、折り線画像M1を第2インクK2で形成するように選択し、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、第1選択部61は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折り順画像M2を用紙Pに形成した第2時点から第3期間PD3経過後に折り順画像M2が消えるように形成するか否かを受け付ける。
第3期間PD3経過後に折り順画像M2が消えるようには形成しないということを第1選択部61が受け付けた場合(ステップS107でNO、例えば、「第4形態」の場合)には、処理がステップS111に進む。第3期間PD3経過後に折り順画像M2が消えるように形成するということを第1選択部61が受け付けた場合(ステップS107でYES、例えば第3形態の場合)には、処理がステップS109に進む。
そして、ステップS109において、第1選択部61は、折り順画像M2を第1インクK1で形成するように選択し、処理がステップS113に進む。
ステップS107でNOの場合には、ステップS111において、第1選択部61は、折り順画像M2を第2インクK2で形成するように選択し、処理がステップS113に進む。
そして、ステップS113において、第2選択部62は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、模様画像M3を用紙Pに形成した第3時点から第5期間PD5経過後に発色するように形成するか否かを受け付ける。
第3時点で模様画像M3が発色しているように形成すること(すなわち、例えば、最初から発色させておくこと)を第2選択部62が受け付けた場合(ステップS113でNO、例えば第6形態の場合)には、処理がステップS117に進む。第5期間PD5経過後に模様画像M3が発色するように形成するということを第2選択部62が受け付けた場合(ステップS113でYES、例えば第5形態の場合)には、処理がステップS115に進む。
そして、ステップS115において、第2選択部62は、模様画像M3を第3インクK3で形成するように選択し、処理がステップS119に進む。
ステップS113でNOの場合には、ステップS117において、第2選択部62は、模様画像M3を第2インクK2で形成するように選択し、処理がステップS117に進む。
そして、ステップS119において、指示部63は、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折り線画像M1、折り順画像M2、及び模様画像M3を用紙Pに形成するか否かを判定する。
折り線画像M1、折り順画像M2、及び模様画像M3を用紙Pに形成するということを指示部63が判定しない場合(ステップS119でNO)には、処理がステップS101に戻る。折り線画像M1、折り順画像M2、及び模様画像M3を用紙Pに形成するということを指示部63が判定した場合(ステップS119でYES)には、処理がステップS121に進む。
そして、ステップS121において、指示部63は、画像形成部3を介して、折り線画像M1、折り順画像M2、及び模様画像M3を用紙Pに形成し、処理が終了する。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、本実施形態では、指示部63は、第1選択部61の選択結果、及び第2選択部62の選択結果に応じて、第1記録ヘッド341、第2記録ヘッド342及び第3記録ヘッド343を切り換える。第1記録ヘッド341が噴射する第1インクK1は、第1期間PD1経過後に消色する。第2記録ヘッド342が噴射する第2インクK2は、画像を形成した時点から発色しており、且つ、第2期間PD2経過後も消色しない。第3記録ヘッド343が噴射する第3インクK3は、第5期間PD5経過後に発色する。
よって、折り線画像M1、及び折り順画像M2を、第1期間PD1経過後に消色するように用紙Pに形成することができ、模様画像M3を第5期間PD5経過後に発色するように用紙Pに形成することができる。
次に、図1〜図7を参照して、制御部6の処理について更に説明する。図7は、制御部6の図6に示す処理とは別の処理を示すフローチャートである。なお、初期状態において、折紙は完成品の状態にある。また、初期状態において、スキャン回数Nは零(ゼロ)に設定されている。
まず、ステップS201において、画像読取部64が、折りを1箇所戻してスキャンする旨をタッチパネル81に表示する。具体的には、例えば、画像読取部64が、「折りを1箇所戻してスキャンして下さい。」とのメッセージをタッチパネル81に表示する。
次に、ステップS203において、画像読取部64が、スキャンボタンが押下されたか否かを判定する。「スキャンボタン」は、操作表示部8に配置される。「スキャンボタン」は、ユーザーが画像読取ユニット7に対して画像を読み取る旨の指示をする場合に押下される。
スキャンボタンが押下されていないと画像読取部64が判定した場合(ステップS203でNO)には、処理が待機状態になる。スキャンボタンが押下されたと画像読取部64が判定した場合(ステップS203でYES)には、処理がステップS205に進む。
そして、ステップS205において、画像読取部64が、スキャン回数Nを1だけインクリメントする。
次に、ステップS207において、画像読取部64が、スキャンを実行する。具体的には、画像読取部64が、画像読取ユニット7を介して、折紙の画像を読み取り、折紙の画像M4を生成する。
そして、画像読取部64が、画像記憶部65に、スキャン回数Nを示す情報と対応付けて、折紙の画像M4を示す情報を記憶する。
次に、画像読取部64が、ユーザーからのタッチパネル81による操作に基づいて、折紙の折りを全て戻したか否かの判定を行う。
折紙の折りを全て戻していないと画像読取部64が判定した場合(ステップS211でNO)には、処理がステップS201に戻る。折紙の折りを全て戻したと画像読取部64が判定した場合(ステップS211でYES)には、処理が終了する。
以上、図1〜図7を参照して説明したように、本実施形態では、画像読取部64は、折紙の折りが完成した状態から折りを1箇所ずつ戻す度に、折紙の画像M4を読み取る。画像記憶部65は、折紙の画像M4を示す情報と、折りを戻した回数Nを示す情報とを対応付けて記憶する。折りを戻した回数Nは、スキャン回数Nを示す。したがって、折りを戻した回数Nを示す情報と折紙の画像M4を示す情報とを対応付けて記憶するため、折紙の折り方を示すデータを記憶できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、図1及び図2を参照して説明したように、画像形成装置がインクジェット記録装置1であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置が記録媒体に画像を形成する形態であればよい。例えば、画像形成装置が電子写真方式で記録媒体に画像を形成する形態でもよい。この形態では、トナーに消色剤を添加する。
(2)本実施形態では、図1及び図2を参照して説明したように、記録ヘッドユニット34が第1記録ヘッド341、第2記録ヘッド342及び第3記録ヘッド343を備えるが、本発明はこれに限定されない。記録ヘッドユニット34が少なくとも第1インクK1及び第2インクK2を切り換え可能に構成されていればよい。例えば、記録ヘッドユニット34が第1インクK1を収納したインクカートリッジと、第2インクK2を収納したインクカートリッジを着脱自在に構成される形態でもよい。
(3)本実施形態では、図1及び図2を参照して説明したように、記録ヘッドユニット34が第1記録ヘッド341、第2記録ヘッド342及び第3記録ヘッド343を備えるが、本発明はこれに限定されない。記録ヘッドユニット34が少なくとも第2インクK2及び第3インクK3を切り換え可能に構成されていればよい。例えば、記録ヘッドユニット34が第2インクK2を収納したインクカートリッジと、第3インクK3を収納したインクカートリッジとを着脱自在に構成される形態でもよい。
(4)本実施形態では、図1及び図2を参照して説明したように、第1記録ヘッド341が第1記録ヘッド341a〜第1記録ヘッド341dを備えるが、本発明はこれに限定されない。第1記録ヘッド341が少なくとも1つの記録ヘッドを備えればよい。例えば、第1記録ヘッド341が1つの記録ヘッドを備える形態でもよい。また、例えば、第1記録ヘッド341が、4個以上の記録ヘッドを備える形態でもよい。同様に、例えば、第2記録ヘッド342、第3記録ヘッド343、及び第4記録ヘッド344が、それぞれ、少なくとも1つの記録ヘッドを備えればよい。
(5)本実施形態では、図1〜図7を参照して説明したように、折り線画像M1、折り順画像M2及び模様画像M3が折紙に形成されるが、本発明はこれに限定されない。少なくとも折り線画像M1が、折紙又は包装紙に形成される形態であればよい。例えば、折り線画像M1及び模様画像M3が包装紙に形成される形態でもよい。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 インクジェット記録装置(画像形成装置)
2 給送部
3 画像形成部
31 搬送部
32 搬送ベルト
34 記録ヘッドユニット
341 第1記録ヘッド
341a、341b、341c、341d 第1記録ヘッド
342 第2記録ヘッド
342a、342b、342c、342d 第2記録ヘッド
343 第3記録ヘッド
343a、343b、343c、343d 第3記録ヘッド
6 制御部
61 第1選択部
62 第2選択部
63 指示部
64 画像読取部
65 画像記憶部
7 画像読取ユニット
8 操作表示部
81 タッチパネル

Claims (3)

  1. 折り線を示す折り線画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
    前記折り線画像を前記記録媒体に形成した第1時点から第1期間経過後に前記折り線画像が消えるように前記折り線画像を形成するか、又は、前記第1時点から第2期間経過後も消えないように前記折り線画像を形成するかを選択する第1選択部と
    を備え、
    前記折り線は、前記記録媒体を折る位置及び折る向きを示し、
    前記第2期間は、前記第1期間より長く、
    前記画像形成部は、前記第1選択部の選択結果に応じて、前記記録媒体に前記折り線画像を形成
    前記折り線画像は、折紙又は包装紙の前記折り線を示し、
    前記画像形成部は、前記折り線画像を、前記記録媒体に形成し、
    前記折紙又は前記包装紙の画像を読み取る画像読取部と、
    前記折紙又は前記包装紙の画像と、折りを戻した回数とを対応付けて記憶する画像記憶部と
    を更に備え、
    前記画像読取部は、前記折紙又は前記包装紙の折りが完成した状態から折りを1箇所ずつ戻す度に、前記折紙又は前記包装紙の画像を読み取る、画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、折り順を示す折り順画像を、前記記録媒体に形成し、
    前記折り順は、前記記録媒体を折る順番を示し、
    前記第1選択部は、前記折り順画像を前記記録媒体に形成した第2時点から第3期間経過後に前記折り順画像が消えるように前記折り順画像を形成するか、又は、前記第2時点から第4期間経過後も消えないように前記折り順画像を形成するかを選択し、
    前記第4期間は、前記第3期間より長く、
    前記画像形成部は、前記第1選択部の選択結果に応じて、前記記録媒体に前記折り順画像を形成する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、インクジェット記録装置であって、
    第1インクを噴射する第1記録ヘッドと、
    第2インクを噴射する第2記録ヘッドと
    を備え、
    前記第1インクは、前記第1期間経過後に消色し、
    前記第2インクは、前記第2期間経過まで消色せず、
    前記画像形成部は、前記第1選択部の選択結果に応じて、前記第1記録ヘッド、及び前記第2記録ヘッドを切り換える、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2017084328A 2017-04-21 2017-04-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6693463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084328A JP6693463B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 画像形成装置
US15/957,355 US10657840B2 (en) 2017-04-21 2018-04-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084328A JP6693463B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176685A JP2018176685A (ja) 2018-11-15
JP6693463B2 true JP6693463B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63854673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084328A Expired - Fee Related JP6693463B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10657840B2 (ja)
JP (1) JP6693463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210370707A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 Hallmark Cards, Inc. Roll wrap with diy paper bow templates on reverse
JP2022021859A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167071A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 布帛への情報付与法
JPH05328057A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu General Ltd ファクシミリ装置
JPH0756378A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3085035U (ja) * 2001-10-04 2002-04-05 小林記録紙株式会社 折り紙
JP2005014252A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
US7111933B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Ink-jet systems and methods using visible and invisible ink
US20110310142A1 (en) * 2006-10-04 2011-12-22 Yongyong Xu Time limited printing method and device
JP2008110069A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Hatakeyama Insatsu Kk 折り紙
JP2009244364A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベル
US8915583B2 (en) * 2008-05-27 2014-12-23 Avery Dennison Corporation Systems, methods, and materials for temporary printing and indicia
JP2010115852A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP5157850B2 (ja) * 2008-11-27 2013-03-06 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2013065196A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 包装支援装置、包装支援プログラム及び包装材
JP6050998B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-21 株式会社Screenホールディングス 画像形成装置および画像形成方法
JP5746234B2 (ja) * 2013-01-30 2015-07-08 株式会社東芝 画像形成装置、消去装置
EP2964711B1 (en) * 2013-03-07 2017-05-10 OCE-Technologies B.V. Ink composition
CN104469047A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成系统
JP6331767B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176685A (ja) 2018-11-15
US20180308386A1 (en) 2018-10-25
US10657840B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415601B1 (en) Printing apparatus
US9440463B2 (en) Print control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6878254B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6693463B2 (ja) 画像形成装置
JP2012111152A (ja) 画像形成装置
JP6418228B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP4949298B2 (ja) 画像形成装置
US20230166535A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and control method
JP2022057288A (ja) 画像記録装置および制御方法
JP2007130934A (ja) インクジェット記録装置
JP2005288753A (ja) シリアルプリンタ、インクジェット式シリアルプリンタ、及び、ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ
JP2007130924A (ja) 両面印刷機能を有するインクジェット記録装置
JP2016007787A (ja) 印刷装置
US9533851B2 (en) Control device for controlling sheet conveyance operation during printing, method for controlling control device, and storage medium
JP6589812B2 (ja) 画像形成装置
JP2013000937A (ja) インクジェットプリンター及びその制御方法
US20230348218A1 (en) Image recording apparatus, control method of image recording apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN110271284B (zh) 喷墨记录装置
JP2023161768A (ja) 印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP6435877B2 (ja) 記録装置
JP2023143106A (ja) 画像形成装置
JP7127264B2 (ja) 給紙装置
JP2021151706A (ja) 印刷装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2017189958A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees