JP6692752B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6692752B2
JP6692752B2 JP2016560206A JP2016560206A JP6692752B2 JP 6692752 B2 JP6692752 B2 JP 6692752B2 JP 2016560206 A JP2016560206 A JP 2016560206A JP 2016560206 A JP2016560206 A JP 2016560206A JP 6692752 B2 JP6692752 B2 JP 6692752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
frame
engine
counterweight
counter weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080340A1 (ja
Inventor
田中 陽介
陽介 田中
佐々木 健一
健一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016080340A1 publication Critical patent/JPWO2016080340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692752B2 publication Critical patent/JP6692752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/18Counterweights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、カウンタウェイト及び燃料タンクが搭載された作業機械に関する。
作業機械は、上部旋回体上に運転者が乗車する運転席、燃料が貯留される燃料タンク、ブーム及びアーム等の重量バランスを図るカウンタウェイト等を搭載している。燃料タンクは上部旋回体の側方に配置され、カウンタウェイトは上部旋回体の後方に配置されている(特許文献1)。
特開2004−204651号公報
作業機械は、燃料の給油施設から離れた作業現場で作業を行う場合がある。このような場合、燃料タンクを大型化することにより、給油施設までの移動回数を減らすことが考えられる。
従来燃料タンクが配置されていた上部旋回体の側方位置で燃料タンクの大型化を図ろうとした場合、燃料タンクを上方に向けて拡大するか、前方に向けて拡大するしかない。しかしながら、上部旋回体の燃料タンクの配置側と反対側の側方には運転席が配置されている。よって、燃料タンクが上方或いは前方に向けて拡大されると、運転者の視界が悪くなり、作業性が低下してしまうという問題点があった。
そこで、運転者の視界を良好に保ちつつ、燃料タンクの大型化を実現できる作業機械を提供することが望ましい。
本発明の実施例に係る作業機械は、
下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に配置された上部旋回体と、アームと、一端を前記上部旋回体に接続し、他端を前記アームに接続したブームと、前記上部旋回体のフレームの左前方に搭載された運転席と、前記フレーム上で前記運転席の後方に配置されたエンジンと、前記フレーム上で前記エンジンの後方に立設された燃料タンクと、前記フレーム上で前記燃料タンクの後方に立設されたカウンタウェイトと、を有し、前記燃料タンクは、前記カウンタウェイトに形成された凹部の中に立設された状態で配置され、前記カウンタウェイトの前方の前記フレームの上方に、前記エンジンが配置された第1の空間部と、前記燃料タンクが配置された第2の空間部との間に立設された仕切りを有する。
上述の手段により、運転者の視界を良好に保ちつつ、燃料タンクの大型化を実現できる作業機械が提供される。
本発明の実施例に係るショベルの側面図である。 図1のショベルに搭載される駆動系の構成例を示す図である。 上部旋回体の内部構成を示すショベルの平面図である。 上部旋回体の内部構成を示すショベルの側面図である。 車体フレームの平面図である。 カウンタウェイトに燃料タンクを装着した状態を示すカウンタウェイトの斜視図である。 燃料タンクの燃料タンク用マウントへの取り付けを説明するための燃料タンクの斜視図である。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る作業機械の一例である建設機械としてのショベル(掘削機)の側面図である。ショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回自在に搭載される。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられる。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられる。なお、エンドアタッチメントはバケット6に限定されたものではなく、グラップル、ハーベスタ等を装着してもよい。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。また、上部旋回体3には運転席10が設けられ且つエンジン11等の動力源が搭載される。
図2は、図1のショベルの駆動系の構成例を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは太破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示している。
ショベルの駆動系は、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、圧力センサ29、コントローラ18、及び残量センサ32を含む。
エンジン11は、ショベルの駆動源である。エンジン11には、燃料タンク20から燃料が供給される。本実施例では、所定の回転数を維持するように動作する内燃機関としてディーゼルエンジンを用いている。また、エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15の入力軸に接続される。
メインポンプ14は、高圧油圧ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。本実施例では、メインポンプ14は斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。本実施例では、レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出圧、コントローラ18からの制御信号等に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に作動油を供給する。本実施例では、パイロットポンプ15は固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、ショベルにおける油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施例では、コントロールバルブ17は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左側走行用油圧モータ1A、右側走行用油圧モータ1B、及び旋回用油圧モータ2Aのうち、1又は複数のものに対しメインポンプ14が吐出する作動油を選択的に供給する。
以下では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左側走行用油圧モータ1A、右側走行用油圧モータ1B、及び旋回用油圧モータ2Aを集合的に「油圧アクチュエータ」と称する。
操作装置26は、操作者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置である。本実施例では、操作装置26は、パイロットポンプ15が吐出する作動油をコントロールバルブ17内における制御弁のパイロットポートに供給する。具体的には、操作装置26は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する制御弁のパイロットポートにパイロットポンプ15が吐出する作動油を供給する。
パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダルの操作方向及び操作量に応じた圧力である。
圧力センサ29は、操作装置26の操作内容を検出するための操作内容検出部の一例である。本実施例では、圧力センサ29は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ18に対して出力する。
操作装置26の操作内容は、各種操作レバーの傾きを検出する傾きセンサ等、圧力センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。具体的には、圧力センサ29は、左側走行レバー、右側走行レバー、アーム操作レバー、旋回操作レバー、ブーム操作レバー、バケット操作レバー等の操作装置26のそれぞれに取り付けられる。
残量センサ32は、燃料タンク20内の燃料残量を検出する。残量センサ32としては、例えばフロート式センサを用いることができるが、これに限定されるものではない。残量センサ32に接続されたケーブル32aは、図3Aに示すように仕切り板25に設けられた挿通孔に挿通されることによりエンジン室27内の油圧ポンプ室27Bに引き出される。そして、遮蔽壁27Cに設けられた挿通孔に挿通されることによりエアフィルタ室51に引き出されて運転室内に配置されたコントローラ18に接続される。
コントローラ18は、ショベルを制御するための制御装置である。本実施例では、コントローラ18はCPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータで構成される。また、コントローラ18は、各種機能要素に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードし、各種機能要素に対応する処理をCPUに実行させる。
また、コントローラ18は、圧力センサ29の出力に基づいて操作装置26のそれぞれの操作内容を電気的に検出する。操作内容は、例えば、レバー操作の有無、レバー操作方向、レバー操作量等である。
図3A、図3B、図4、図5、図6は、上部旋回体3の内部構成を説明するための図である。以下の説明において、矢印X1で示す方向を前方といい、矢印X2で示す方向を後方ということがある。また矢印Y1で示す方向を右方向といい、矢印Y2で示す方向を左方向ということがある。
上部旋回体3は、図3A、図3B、及び図5に示すように、旋回フレーム3Aを有している。この旋回フレーム3Aには、運転席10、エンジン11、作動油タンク19、燃料タンク20、仕切り板25、遮蔽壁27C、カウンタウェイト30、工具箱50等が搭載されている。
運転席10は旋回フレーム3Aの左前方に搭載されている。エンジン11は、運転席10の後方のエンジン室27内に配置されている。またエンジン11の右方の油圧ポンプ室27B内には、メインポンプ14が取り付けられている。メインポンプ14はエンジン11により駆動され、高圧油圧ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。
燃料タンク20は、エンジン11の後方に配置されている。本実施例では燃料タンク20を大型化しており、数日間にわたり無給油でショベルを稼働可能な構成としている。
一般的には、燃料タンクは運転席10の右方位置に配置されるが、この配置において燃料タンクを大型化すると、燃料タンクを上方或いは前方に拡大する必要があり、運転席10からの視界が悪くなるおそれがある。しかしながら、本実施例のように燃料タンク20をエンジン11の後方に配置することにより、燃料タンク20を大型化しても運転席10からの視界が悪くなることはない。
仕切り板25は、エンジン11と燃料タンク20との間に配置されている。また、仕切り板25は、旋回フレーム3Aに固定された枠体に設置されている。仕切り板25により、エンジン11が配置されたエンジン室27と、燃料タンク20が配置された燃料タンク室28を分離できる。これにより、エンジン室27においてエンジン11等から発生する熱は仕切り板25で遮断され、エンジン11等の熱が燃料タンク20に影響を及ぼすことを防止できる。
エンジン11と燃料タンク20との間には、燃料タンク20に貯留された燃料をエンジン11に供給する燃料ホースとしての供給配管21と、エンジン11で余剰となった燃料を燃料タンク20に戻す燃料ホースとしての戻り配管23が設けられている。供給配管21には、燃料を燃料タンク20からエンジン11に向け圧送するための燃料ポンプ22が設けられている。戻り配管23にはラジエータ室27A内に設けられたラジエータ24が接続されており、エンジン11で温度上昇した燃料をラジエータ24で冷却した後、燃料タンク20に戻すよう構成されている。
前記のように、エンジン11と燃料タンク20との間には仕切り板25が設けられているが、図3Aに示されるように、供給配管21及び戻り配管23は、仕切り板25を貫通している。すなわち、燃料ホースとしての供給配管21は、仕切り板25を貫通して油圧ポンプ室27Bへ配索され、油圧ポンプ室27B内に配置された燃料ポンプ22に接続されている。また、燃料ホースとしての戻り配管23は、仕切り板25を貫通して燃料タンク室28へ配索され、燃料タンク室28内に配置された燃料タンク20に接続されている。よって、仕切り板25を設けても、エンジン11と燃料タンク20との間で燃料の供給及び回収を行うことができる。
カウンタウェイト30は、燃料タンク20の後方に配置されている。本実施例では、鋳造によりカウンタウェイト30を形成している。
カウンタウェイト30は、図3A、図3B、図4、及び図5に示されるように、上部壁部30u、右側壁部30r、左側壁部30l、右底壁部30br、中底壁部30bc、左底壁部30bl、及び後部壁部30baを有している。
上部壁部30u、右側壁部30r、左側壁部30l、右底壁部30br、中底壁部30bc、及び左底壁部30blは矩形状の枠体を構成し、後部壁部30baはこの枠体の一方の開口を塞ぐ構造とされている。従って、カウンタウェイト30は、内部に凹部31が形成された構成となっている。
燃料タンク20は、この凹部31の中に装着可能な構成とされている。よって、カウンタウェイト30が上部旋回体3に装着されると、燃料タンク20はカウンタウェイト30により覆われる。
ここで、燃料タンク20の前面は、カウンタウェイト30の前端部と同一面になるように、或いは、カウンタウェイト30の前端部よりも後方になるように配置される。
燃料タンク20は大型化されているため重量が重く、燃料が充填されることによりその重量は更に重くなる。本実施例では、重量が重い燃料タンク20をカウンタウェイト30の内部に装着することにより、カウンタウェイト30の一部として用いる構成としている。この構成により、カウンタウェイト30が後方へ突出することを抑制でき、上部旋回体3の旋回後端半径を増加させることなく燃料タンク20の大型化を図ることができる。
カウンタウェイト30の底部は、右底壁部30brと、中底壁部30bcと、左底壁部30blとにより構成されている。図4に示すように、右底壁部30brと中底壁部30bcとの間には、右側切欠き33rが形成されている。また、左底壁部30blと中底壁部30bcとの間には、左側切欠き33lが形成されている。この右側切欠き33r及び左側切欠き33lは、カウンタウェイト30の内部に形成された凹部31とカウンタウェイト30の外方を繋ぐものである。
本実施例では、右側切欠き33r及び左側切欠き33lは、カウンタウェイト30の内側(エンジン室27と対向する側)の端面から後方(矢印X2方向)に向かって後部壁部30baの手前まで延在する切欠き構造としたが、後部壁部30baを貫通する貫通孔としてもよい。
上記したエンジン11、燃料タンク20、及びカウンタウェイト30は、旋回フレーム3Aの一部を構成するエンジンフレーム34に搭載される。
エンジンフレーム34は、図4に示すように、ベース35と梁部36A、36Bとを有している。梁部36A、36Bは、旋回フレーム3A上に前後方向に延出するよう設けられている。また梁部36Aと梁部36Bは、左右方向に所定間隔だけ離間して配置されている。
各梁部36A、36Bの前方の端部には、ブームフートピン4aを介してブーム4が回動可能に取り付けられている。
各梁部36A、36Bの略中央位置には、4個のエンジン用マウント37が設けられている。エンジン11は、4個のエンジン用マウント37上に搭載される。
各梁部36A、36Bの後方の端部には、幅広となった先端部38A、38Bが形成されている。先端部38A、38Bは、燃料タンク20が搭載される燃料タンク用マウント39A、39Bと、カウンタウェイト30が搭載されるカウンタウェイト用マウント40A、40Bとを有している。
図4に示すようにエンジンフレーム34を平面視した状態において、燃料タンク用マウント39Aは、カウンタウェイト用マウント40Aの形成位置よりも左方側(矢印Y2側)に設けられている。同じくエンジンフレーム34を平面視した状態において、燃料タンク用マウント39Bは、先端部38Bにおいてカウンタウェイト用マウント40Bの形成位置よりも右方側(矢印Y1側)に設けられている。
このように、先端部38A、38Bは、燃料タンク用マウント39A、39Bとカウンタウェイト用マウント40A、40Bとを左右方向(車幅方向)で離間させ且つ左右方向(車幅方向)で重なるように配置した構成とされている。
次に、主に図4及び図6を用いて、燃料タンク20及びカウンタウェイト30のエンジンフレーム34への搭載構造について説明する。
図4は、エンジンフレーム34に搭載された燃料タンク20及びカウンタウェイト30を示している。図4では、燃料タンク20及びカウンタウェイト30の下部(底部)の形状を二点鎖線で示している。図6は、先端部38A、38Bの燃料タンク用マウント39A、39Bに燃料タンク20を搭載した状態を示している。
燃料タンク20は、下部にタンク固定用右側ブラケット42r及びタンク固定用左側ブラケット42lを有している。このタンク固定用右側ブラケット42r及びタンク固定用左側ブラケット42lは、締結部材としてのボルト43を用いて先端部38A、38Bに固定される。
これにより燃料タンク20は、タンク固定用右側ブラケット42r及びタンク固定用左側ブラケット42lを介して燃料タンク用マウント39A、39Bに固定される。この際、ボルト43は、先端部38A、38B(梁部36A、36B)に形成された挿通孔45A、45Bに下側から挿入することにより、タンク固定用右側ブラケット42r及びタンク固定用左側ブラケット42lを燃料タンク用マウント39A、39Bに固定する。
また、燃料タンク20の下部にタンク固定用右側ブラケット42r及びタンク固定用左側ブラケット42lを設けることにより、図6に示すように、燃料タンク20の下部には空間部が形成される。この空間部はタンク固定用右側ブラケット42r及び先端部38Bと、タンク固定用左側ブラケット42l及び先端部38Aとにより、右空間部20r、中央空間部20c、及び左空間部20lの三つの空間部に画成される。
エンジン11と燃料タンク20との間には仕切り板25が配置されているが、図6に示すように、仕切り板25の下部には空間部44が形成されている。よって、エンジンフレーム34の先端部38A、38Bは、空間部44を介してカウンタウェイト30の凹部31内に延出することができる。
カウンタウェイト30は、前記のように底部に右側切欠き33r及び左側切欠き33lが形成されている。右側切欠き33rと左側切欠き33lは、左右方向に離間して配置されている。
右側切欠き33rの形成位置はタンク固定用右側ブラケット42rの形成位置と対応するよう構成され、左側切欠き33lの形成位置はタンク固定用左側ブラケット42lの形成位置と対応するよう構成されている。
右底壁部30brの形成位置は右空間部20rの位置に対応するよう構成され、中底壁部30bcの形成位置は中央空間部20cの位置に対応するよう構成され、左底壁部30blの形成位置は左空間部20lの形成位置に対応するよう構成されている。
カウンタウェイト30をエンジンフレーム34に搭載する際、カウンタウェイト30は燃料タンク20が搭載されたエンジンフレーム34に対し前方に向けて(矢印X1方向に向けて)差し込まれる。
カウンタウェイト30がエンジンフレーム34に搭載されることにより、図4に示されるように、タンク固定用右側ブラケット42rは右側切欠き33r内に挿入され、タンク固定用左側ブラケット42lは左側切欠き33l内に挿入される。また、右底壁部30brは右空間部20r内に挿入され、中底壁部30bcは中央空間部20c内に挿入され、左底壁部30blは左空間部20l内に挿入される。
カウンタウェイト30がエンジンフレーム34に搭載された状態において、中底壁部30bcの左側(矢印Y2側)の所定部分は先端部38Aのカウンタウェイト用マウント40A上に載置される。また、中底壁部30bcの右側(矢印Y1側)の所定部分も先端部38Bのカウンタウェイト用マウント40B上に載置される。
中底壁部30bcは、カウンタウェイト用マウント40A、40Bに形成された挿通孔46A、46Bに対応する位置にボルト孔(図に現れず)が形成されている。カウンタウェイト30をカウンタウェイト用マウント40A、40Bに固定するには、カウンタウェイト用マウント40A、40Bに形成された挿通孔46A、46Bに下側から締結部材としてのボルトを挿入し、中底壁部30bcに形成されたボルト孔に固定する。これによりカウンタウェイト30は、カウンタウェイト用マウント40A、40Bに固定される。
このように本実施例では、カウンタウェイト30をカウンタウェイト用マウント40A、40Bに固定するボルトは、先端部38A、38B(梁部36A、36B)の下側から挿入されて固定される。また前記のように、燃料タンク20を燃料タンク用マウント39A、39Bに固定するボルト43も、先端部38A、38B(梁部36A、36B)の下側から挿入されて固定される。
即ち本実施例では、燃料タンク20及びカウンタウェイト30の外部から固定用のボルトの着脱ができるため、燃料タンク20及びカウンタウェイト30の着脱が容易である。
また本実施例では、燃料タンク20のメンテナンス等によりカウンタウェイト30をカウンタウェイト用マウント40A、40Bから取り外した際、燃料タンク20は燃料タンク用マウント39A、39Bに固定された状態を維持している。
このように、先端部38A、38B(梁部36A、36B)に対し、燃料タンク20とカウンタウェイト30を別個に搭載する構成としたことにより、燃料タンク20とは別にカウンタウェイト30の着脱を行うことが可能となる。
このため、組み立て時においては組み立て性の向上を図ることができ、またメンテナンス等によりカウンタウェイト30を取り外す必要が生じた場合には、カウンタウェイト30の取り外し作業性を向上できる。
本実施例では、カウンタウェイト用マウント40A、40Bに形成された挿通孔46A、46Bは、先端部38A、38Bにおいて梁部36A、36Bの幅t内に配置される。そして、梁部36A、36Bの長手方向に延在する中心線48A、48B(図4の一点鎖線)の上に位置するよう構成されている。但し、挿通孔46A、46Bは、梁部36A、36Bの幅t内に配置されるのであれば、中心線48A、48Bの上でなくてもよい。また、ブーム4は、その長手方向に延在する中心線4xが梁部36A、36Bの中心線48A、48Bに平行に延びるようにブームフートピン4aを介して梁部36A、36Bに回動可能に取り付けられている。
よって、燃料タンク20よりも重いカウンタウェイト30がカウンタウェイト用マウント40A、40Bに搭載された際に発生する荷重及びモーメントは梁部36A、36Bの剛性が強い箇所で受けられる。同様に、掘削アタッチメントが発生させる荷重及びモーメントも梁部36A、36Bの剛性が強い箇所で受けられる。よって、重量物であるカウンタウェイト30及び掘削アタッチメントをエンジンフレーム34により確実に支持できる。
これに対し、燃料タンク用マウント39A、39Bはカウンタウェイト用マウント40A、40Bに対して外側に配置された構成であるが、燃料タンク20はカウンタウェイト30よりも軽いため問題が生じない。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
また、本願は、2014年11月19日に出願した日本国特許出願2014−234877号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
本発明は、林業作業、解体作業、土木作業等に用いられる作業機械に広く適用が可能である。
1・・・下部走行体 1A・・・左側走行用油圧モータ 1B・・・右側走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 3・・・上部旋回体 3A・・・旋回フレーム 4・・・ブーム 4a・・・ブームフートピン 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・運転席 11・・・エンジン 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 18・・・コントローラ 19・・・作動油タンク 20・・・燃料タンク 21・・・供給配管 22・・・燃料ポンプ 23・・・戻り配管 24・・・ラジエータ 25・・・仕切り板 26・・・操作装置 27・・・エンジン室 27A・・・ラジエータ室 27B・・・油圧ポンプ室 27C・・・遮蔽壁 28・・・燃料タンク室 29・・・圧力センサ 30・・・カウンタウェイト 30u・・・上部壁部 30r・・・右側壁部 30l・・・左側壁部 30br・・・右底壁部 30bc・・・中底壁部 30bl・・・左底壁部 31・・・凹部 32・・・残量センサ 32a・・・ケーブル 33r・・・右側切欠き 33l・・・左側切欠き 34・・・エンジンフレーム 35・・・ベース 36A・・・梁部 36B・・・梁部 37・・・エンジン用マウント 38A・・・先端部 38B・・・先端部 39A・・・燃料タンク用マウント 39B・・・燃料タンク用マウント 40A・・・カウンタウェイト用マウント 40B・・・カウンタウェイト用マウント 42r・・・タンク固定用右側ブラケット 42l・・・タンク固定用左側ブラケット 43・・・ボルト 44・・・空間部 44r・・・右空間部 44c・・・中空間部 44l・・・左空間部 50・・・工具箱 51・・・エアフィルタ室

Claims (12)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に配置された上部旋回体と、
    アームと、
    一端を前記上部旋回体に接続し、他端を前記アームに接続したブームと、
    前記上部旋回体のフレームの左前方に搭載された運転席と、
    前記フレーム上で前記運転席の後方に配置されたエンジンと、
    前記フレーム上で前記エンジンの後方に立設された燃料タンクと、
    前記フレーム上で前記燃料タンクの後方に立設されたカウンタウェイトと、を有し、
    前記燃料タンクは、前記カウンタウェイトに形成された凹部の中に立設された状態で配置され、
    前記カウンタウェイトの前方の前記フレームの上方に、前記エンジンが配置された第1の空間部と、前記燃料タンクが配置された第2の空間部との間に立設された仕切りを有する、
    作業機械。
  2. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に配置された上部旋回体と、
    アームと、
    一端を前記上部旋回体に接続し、他端を前記アームに接続したブームと、
    前記上部旋回体のフレームの左前方に搭載された運転席と、
    前記フレーム上で前記運転席の後方に配置されたエンジンと、
    前記フレームの一部を構成する左右方向に所定間隔だけ離間した状態で前記フレームの前後方向に延出するよう設けられる一対の梁部と、
    前記一対の梁部の長手方向における後方の端部において前記エンジンの後方に配置された燃料タンクと、
    前記一対の梁部の長手方向における後方の端部において前記燃料タンクの後方に配置されたカウンタウェイトと、を有し、
    前記燃料タンクは、前記カウンタウェイトに形成された凹部の中に配置され、
    前記カウンタウェイトが搭載されるカウンタウェイト用マウントと
    前記カウンタウェイト用マウントと別個に前記フレームに設けられた、前記燃料タンクが搭載される燃料タンク用マウントとを有し、
    前記カウンタウェイト用マウントと前記燃料タンク用マウントは、前記一対の梁部のうち一の梁部において、梁部の長手方向と直交する方向に重なるように配置される作業機械。
  3. 前記カウンタウェイト用マウントに形成された挿通孔は前記梁部の幅内に配置され、且つ、前記梁部の中心線と前記ブームの中心線とは互いに平行であることを特徴とする請求項2記載の作業機械。
  4. 前記燃料タンク用マウントは、前記カウンタウェイト用マウントの外側で前記フレームに設けられていることを特徴とする請求項2記載の作業機械。
  5. 前記燃料タンク用マウントと前記カウンタウェイト用マウントは、車幅方向で重なるように配置されることを特徴とする請求項2記載の作業機械。
  6. 前記カウンタウェイトの下部に切欠きが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の作業機械。
  7. 前記燃料タンクの燃料ホースは、前記仕切りを貫通していることを特徴とする請求項1記載の作業機械。
  8. 前記燃料ホースは、前記仕切りを貫通して油圧ポンプ室へ配索され、前記油圧ポンプ室内に配置された燃料ポンプに接続されていることを特徴とする請求項7記載の作業機械。
  9. 前記仕切りは、前記エンジンから発生する熱を、前記カウンタウェイトに形成された、前記燃料タンクを配置する前記凹部の空間から遮断することを特徴とする請求項1記載の作業機械。
  10. 前記カウンタウェイトは、上部壁部、側壁部、底壁部で枠体を形成し、該枠体の一方の開口を塞ぐように後部壁部が配置されることを特徴とする請求項9記載の作業機械。
  11. 前記エンジンの前方に遮蔽壁を設け、
    前記上部旋回体の前後方向において、前記遮蔽壁と前記仕切りにより前記エンジンを配置する第1の空間を形成し、
    更に、前記上部旋回体の前後方向において、前記仕切りと前記後部壁部により前記燃料タンクを配置する第2の空間を形成することを特徴とする請求項10記載の作業機械。
  12. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に配置された上部旋回体と、
    アームと、
    一端を前記上部旋回体に接続し、他端を前記アームに接続したブームと、
    前記上部旋回体のフレームの左前方に搭載された運転席と、
    前記フレーム上で前記運転席の後方に配置されたエンジンと、
    前記フレーム上で前記エンジンの後方に配置された燃料タンクと、
    前記フレーム上で前記エンジンの後方に配置され、前記燃料タンクを上方から覆うカウンタウェイトと、を有する作業機械。
JP2016560206A 2014-11-19 2015-11-16 作業機械 Active JP6692752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234877 2014-11-19
JP2014234877 2014-11-19
PCT/JP2015/082099 WO2016080340A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-16 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080340A1 JPWO2016080340A1 (ja) 2017-09-07
JP6692752B2 true JP6692752B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56013877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560206A Active JP6692752B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-16 作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10174480B2 (ja)
JP (1) JP6692752B2 (ja)
KR (1) KR102426643B1 (ja)
CN (1) CN107109821A (ja)
WO (1) WO2016080340A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102426643B1 (ko) * 2014-11-19 2022-07-27 스미토모 겐키 가부시키가이샤 작업기계
JP6497737B2 (ja) * 2015-06-18 2019-04-10 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械におけるカウンタウエイト支持構造
WO2024048151A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090205A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kubota Corp オイルゲージ装置
JP3980911B2 (ja) * 2002-03-12 2007-09-26 新キャタピラー三菱株式会社 旋回型作業機械
JP2004204651A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械
JP2006057291A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械のカウンタウエイト
JP4418742B2 (ja) 2004-12-17 2010-02-24 キャタピラージャパン株式会社 ホイールローダ
CN101115884A (zh) * 2005-01-31 2008-01-30 株式会社小松制作所 作业车辆
WO2006080495A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Komatsu Ltd. 作業車両
KR100772060B1 (ko) * 2006-06-28 2007-11-01 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설 또는 산림 중장비의 연료공급시스템
JP2009001088A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Caterpillar Japan Ltd 建設機械における燃料タンク
JP4928474B2 (ja) 2008-01-08 2012-05-09 日立建機株式会社 建設機械のNOx低減装置の配設構造
JP5090943B2 (ja) * 2008-01-29 2012-12-05 日立建機株式会社 建設機械
JP2009144511A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Caterpillar Japan Ltd 建設機械の騒音低減構造
US20150139768A1 (en) * 2012-06-04 2015-05-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2015005506A1 (ko) * 2013-07-08 2015-01-15 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계
KR102426643B1 (ko) * 2014-11-19 2022-07-27 스미토모 겐키 가부시키가이샤 작업기계

Also Published As

Publication number Publication date
US20170247858A1 (en) 2017-08-31
KR20170085052A (ko) 2017-07-21
US10174480B2 (en) 2019-01-08
WO2016080340A1 (ja) 2016-05-26
KR102426643B1 (ko) 2022-07-27
CN107109821A (zh) 2017-08-29
JPWO2016080340A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937613B2 (ja) 建設機械
EP1659225B1 (en) Swiveling work machine
JP6232261B2 (ja) 作業機
JP6692752B2 (ja) 作業機械
JP5028438B2 (ja) 建設機械
JP2017082412A (ja) 履帯式トラクタ
JP4247239B2 (ja) 掘削作業機
JP6234330B2 (ja) 作業機
JP2009002441A (ja) 掘削旋回作業車の油圧回路
JP4679404B2 (ja) 作業車
US20240018748A1 (en) Construction machine
JP2010058616A (ja) アンダーガード
US20240018747A1 (en) Construction machine
JP5001325B2 (ja) 建設機械
JP2008063812A (ja) 建設機械のコンソールボックスの取付け構造
KR20240074880A (ko) 작업 기계
JP2005171722A (ja) 旋回作業機
JP2005194754A (ja) 建設機械のアクチュエータ制御装置
JPH07324352A (ja) バックホウ
JP2005163422A (ja) 旋回作業機
JPH07324351A (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170516

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150