JP6692465B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6692465B2
JP6692465B2 JP2018565919A JP2018565919A JP6692465B2 JP 6692465 B2 JP6692465 B2 JP 6692465B2 JP 2018565919 A JP2018565919 A JP 2018565919A JP 2018565919 A JP2018565919 A JP 2018565919A JP 6692465 B2 JP6692465 B2 JP 6692465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
baffle
plate
electric machine
sandwich plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018565919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142669A1 (ja
Inventor
康平 佐俣
康平 佐俣
中村 健
健 中村
龍太郎 川口
龍太郎 川口
紀彦 葉名
紀彦 葉名
伸明 榁木
伸明 榁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018142669A1 publication Critical patent/JPWO2018142669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692465B2 publication Critical patent/JP6692465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/08Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium circulating wholly within the machine casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • H02K9/18Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the external part of the closed circuit comprises a heat exchanger structurally associated with the machine casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • H02K7/1838Generators mounted in a nacelle or similar structure of a horizontal axis wind turbine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

この発明は、通風路形成用のバッフルプレートが回転子に設けられている回転電機に関する。
従来のタービン発電機では、運転時に、回転子コイルは界磁電流、固定子コイルは出力電流が流れることにより熱を発生する。このため、回転子軸に送風ファンが設けられており、機内に封入された冷却ガスが送風ファンにより循環される。
また、界磁電流が流れる回転子コイルを冷却するために、回転子コイルが設けられている回転子スロットにも冷却ガスを流す必要がある。このため、回転子本体の軸方向の端部に位置するエンドリングの内周に、複数のバッフルプレートが取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
一方、回転子本体の軸方向端部の外周に配置されている保持リングの半径は、発電機運転時の遠心力により拡大することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−11059号公報 特開平2−70245号公報
上記のような従来の回転電機では、バッフルプレートがエンドリングに固定されている。また、エンドリングは保持リングの端部に固定されている。これに対して、バッフルプレートを複数本のボルトによりエンドリングに固定する場合、発電機運転時の遠心力によるエンドリングの半径拡大時に、非円環形状のバッフルプレートは、径方向へ剛体移動するのみであり、エンドリングと同様の変形をしない。このため、バッフルプレートとエンドリングとの接触面で滑りが発生し、バッフルプレートのボルト穴位置とエンドリングのボルト穴位置との間に相対変位が生じる。そして、ボルトに力が加わり、ボルト破損を引き起こす可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、バッフルプレートの取り付け部の半径が遠心力により拡大しても、バッフルプレートの締結穴位置と回転子本体の締結穴位置との間に相対変位を発生させず、バッフルプレートを締結具により回転子本体に取り付けることができる回転電機を得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機は、回転子軸と、回転子軸に設けられている回転子本体とを有している回転子、回転子本体の軸方向の端部に複数箇所で固定されており、冷却ガスの通風路を形成するバッフルプレートを備え、バッフルプレートは、回転子の周方向に並んだ複数のバッフル分割体に分割されており、各バッフル分割体は、隣接するバッフル分割体と回転子の軸方向に重なる重なり部を有しており、互いに重なり合う重なり部の間には、挟み板が介在している。
この発明の回転電機は、バッフルプレートが、回転子の周方向に並んだ複数のバッフル分割体に分割されており、各バッフル分割体は、隣接するバッフル分割体と回転子の軸方向に重なる重なり部を有しているので、重なり部で冷却ガスを遮断しつつ、各バッフル分割体同士の回転子本体への固定部の間隔が変化することで、バッフルプレートの取り付け部の半径の変化に追従することができる。これにより、バッフルプレートの取り付け部の半径が遠心力により拡大しても、バッフルプレートの締結具穴位置と回転子本体の締結具穴位置との間に相対変位を発生させず、バッフルプレートを締結具により回転子本体に取り付けることができる。
この発明の実施の形態1による発電機の断面図である。 図1のII部を拡大して示す斜視図である。 図2のバッフルプレートを示す斜視図である。 図2のバッフルプレートを回転子の径方向外側から見た平面図である。 図2のエンドリング及びバッフルプレートの発電機停止時及び発電機運転時の状態を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるバッフルプレートを示す斜視図である。 図6のバッフルプレートを回転子の径方向外側から見た平面図である。 この発明の実施の形態3によるバッフルプレートの第1の端部バッフル片を示す斜視図である。 図8の第1の端部バッフル片を回転子の径方向外側から見た平面図である。 この発明の実施の形態4によるバッフルプレートの第1の端部バッフル片を示す斜視図である。 図10の第1の端部バッフル片に組み合わされる樹脂板を示す斜視図である。 図11の樹脂板を図11とは反対側から見た斜視図である。 図12の挿入部に接着剤を塗布した変形例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態5によるバッフルプレートの第1の端部バッフル片を示す斜視図である。 図14の第1の端部バッフル片に組み合わされる樹脂板を示す斜視図である。 図15の樹脂板を図15とは反対側から見た斜視図である。 この発明の実施の形態6によるバッフルプレートの中間バッフル片を示す斜視図である。 図17の中間バッフル片に組み合わされる樹脂板を示す斜視図である。 この発明の実施の形態7によるバッフルプレートの第1の端部バッフル片を示す斜視図である。 図19の第1の端部バッフル片に組み合わされる樹脂板を示す斜視図である。 図19の凹部の変形例を示す斜視図である。 図20の凸部の変形例を示す斜視図である。 この発明が適用される発電機の他の例を示す断面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による発電機の断面図である。図において、回転子1は、回転子軸2と、回転子軸2に設けられている回転子本体3とを有している。
回転子本体3は、回転子鉄心4、複数の回転子コイル(図示せず)、及び一対の保持環5を有している。回転子鉄心4には、複数の回転子スロット(図示せず)が設けられている。回転子コイルは、回転子スロットに設けられている。保持環5は、回転子鉄心4の軸方向の両端部を囲繞しており、回転子コイルを保持している。
回転子軸2は、枠体6に回転可能に支持されている。回転子軸2には、一対の送風ファン7が設けられている。送風ファン7は、回転子本体3の軸方向の両端部に対向しており、回転子軸2と一体に回転する。
枠体6の内周には、固定子8が固定されている。固定子8は、円筒状の固定子鉄心9と、固定子鉄心9に設けられている複数の固定子コイル10とを有している。固定子8は、回転子1を囲繞している。固定子8の内周面は、回転子1の外周面に対向している。
枠体6内には、冷却ガス11が封入されている。冷却ガス11としては、例えば水素又は空気が用いられている。枠体6内における固定子8の径方向外側には、ガス冷却器12が設けられている。回転子1が回転すると送風ファン7が回転し、冷却ガス11が枠体6内を循環する。これにより、枠体6内の各部が冷却される。
図1に示した回転子ラジアルベント式の冷却方式では、冷却ガス11は、送風ファン7により送り出され、回転子本体3及び固定子8を通過して高温となる。この後、冷却ガス11は、ガス冷却器12を通過して低温となり、送風ファン7に戻る。
図2は図1のII部を拡大して示す斜視図である。回転子本体3は、一対のエンドリング13をさらに有している。各エンドリング13は、対応する保持環5の送風ファン7に対向する端部に固定されている。
エンドリング13の内周には、複数のバッフルプレート14が固定されている。即ち、各バッフルプレート14は、回転子本体3の送風ファン7に対向する端部に固定されている。また、各バッフルプレート14は、締結具である複数本のボルト15によりエンドリング13に固定されている。即ち、バッフルプレート14は、複数箇所でエンドリング13に固定されている。
バッフルプレート14は、エンドリング13の周方向に互いに間隔をおいて配置されている。これらのバッフルプレート14により、冷却ガス11の軸方向への通風が遮断される。これにより、回転子本体3の端部から回転子鉄心4の内部に通じる冷却ガス11の通風路が形成されている。
図3は図2のバッフルプレート14を示す斜視図、図4は図2のバッフルプレート14を回転子1の径方向外側から見た平面図である。バッフルプレート14は、回転子1の周方向に並んだ複数のバッフル分割体に分割されている。この例では、バッフル分割体として、第1の端部バッフル片21、第2の端部バッフル片22、及び2個の中間バッフル片23が用いられている。
第1の端部バッフル片21は、回転子1の周方向についてバッフルプレート14の第1の端部に配置されている。第2の端部バッフル片22は、回転子1の周方向についてバッフルプレート14の第2の端部に配置されている。中間バッフル片23は、第1の端部バッフル片21と第2の端部バッフル片22との間に配置されている。
回転子1の周方向に沿って見たバッフル片21,22,23の断面形状は、それぞれL字形である。バッフル片21,22,23には、ボルト15を通す締結具穴である貫通孔24が1つずつ設けられている。各バッフル片21,22,23は、1本のボルト15のみによりエンドリング13に固定されている。言い換えると、バッフルプレート14は、ボルト15の本数に合わせて分割されている。
第1の端部バッフル片21は、隣接する中間バッフル片23に回転子1の軸方向に重なる第1の重なり部25を有している。第1の重なり部25は、送風ファン7に対向する面の一部を送風ファン7とは反対側へオフセットして段差を付けることにより形成されている。
第2の端部バッフル片22は、隣接する中間バッフル片23に回転子1の軸方向に重なる第2の重なり部26を有している。第2の重なり部26は、送風ファン7に対向する面とは反対側の面の一部を送風ファン7側へオフセットして段差を付けることにより形成されている。
各中間バッフル片23は、隣接する中間バッフル片23又は隣接する第2の端部バッフル片22の第2の重なり部26に、回転子1の軸方向に重なる第1の重なり部25を有している。また、各中間バッフル片23は、隣接する第1の端部バッフル片21又は隣接する中間バッフル片23の第1の重なり部25に、回転子1の軸方向に重なる第2の重なり部26を有している。
バッフルプレート14をエンドリング13に取り付ける場合、まず保持環5に予め固定されたエンドリング13に対して、第1の端部バッフル片21を固定する。
次に、第1の端部バッフル片21に隣接する中間バッフル片23をエンドリング13に固定する。
さらに同様の手順で、残りの中間バッフル片23及び第2の端部バッフル片22をエンドリング13に順に固定する。
図5は図2のエンドリング13及びバッフルプレート14の発電機停止時及び発電機運転時の状態を模式的に示す説明図である。図5では、発電機停止時の状態を破線で示し、発電機運転時の状態を実線で示している。
実施の形態1では、発電機運転時の遠心力によりエンドリング13の半径が拡大すると、各バッフル片21,22,23がそれぞれ独立して追従する。そして、各バッフル片21,22,23同士のエンドリング13への固定部、即ち貫通孔24の間隔が変化する。これにより、バッフルプレート14の取り付け部であるエンドリング13の半径の変化に追従することができる。従って、貫通孔24と、エンドリング13の締結具穴であるボルト穴13aとの相対変位が生じない。
また、貫通孔24の間隔がある程度変化しても、第1及び第2の重なり部25,26が重なっているため、冷却ガス11は遮断され、バッフルプレート14としての機能は維持される。
従って、エンドリング13の半径が遠心力により拡大しても、バッフルプレート14の貫通孔24の位置とエンドリング13のボルト穴13aの位置との間に相対変位を発生させず、バッフルプレート14をボルト15によりエンドリング13に取り付けることができる。
また、ボルト15を締め付けることにより、バッフル片21,22,23の互いに重なり合う第1の重なり部25と第2の重なり部26とは、回転子1の軸方向に面接触している。このため、バッフル片21,22,23間に冷却ガス11が通過する通風路は形成されない。
実施の形態2.
次に、図6はこの発明の実施の形態2によるバッフルプレート14を示す斜視図、図7は図6のバッフルプレート14を回転子1の径方向外側から見た平面図である。
実施の形態2では、互いに重なり合う第1の重なり部25と第2の重なり部26との間に、それぞれ挟み板としての矩形の樹脂板27が介在している。樹脂板27の材料としては、例えば、フッ素樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はポリアミド樹脂を用いることができる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
バッフルプレート14をエンドリング13に取り付ける場合、まず保持環5に予め固定されたエンドリング13に対して、第1の端部バッフル片21を固定する。
次に、第1の重なり部25と第2の重なり部26との間に樹脂板27を挟み込みつつ、第1の端部バッフル片21に隣接する中間バッフル片23をエンドリング13に固定する。
さらに同様の手順で、残りの中間バッフル片23及び第2の端部バッフル片22をエンドリング13に順に固定する。
実施の形態1では、第1の重なり部25と第2の重なり部26とを直接接触させているが、実施の形態2では、樹脂板27を介在させている。このため、ボルト15を締め付けた際、回転子1の軸方向の面圧発生下で、樹脂板27がバッフル片21,22,23の重なり面の形状に合わせて変形し重なり面に密着する。
これにより、実施の形態1と比較して、バッフル片21,22,23の重なり面の加工精度が悪くても、バッフル片21,22,23間に冷却ガスが通過する通風路が形成されない。
また、ボルト15を締め付けることにより、バッフル片21,22,23と樹脂板27との間には、回転子1の軸方向への面圧が発生している。このため、樹脂板27には、発電機運転時の遠心力に対する抗力として摩擦力が働く。これにより、樹脂板27とバッフル片21,22,23との間には径方向の相対変位が発生せず、バッフル片21,22,23間に冷却ガス11が通過する通風路は形成されない。
実施の形態3.
次に、図8はこの発明の実施の形態3によるバッフルプレート14の第1の端部バッフル片21を示す斜視図、図9は図8の第1の端部バッフル片21を回転子1の径方向外側から見た平面図である。実施の形態3では、樹脂板27が、第1の端部バッフル片21の第1の重なり部25に接着剤28により接着されている。他の樹脂板27についても、互いに重なり合う第1及び第2の重なり部25のいずれか一方に接着剤28により接着されている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような発電機では、樹脂板27を第1及び第2の重なり部25,26のいずれか一方に予め接着しておく。このため、バッフルプレート14のエンドリング13への取り付け時には、バッフル片21,22,23を単にボルト15でエンドリング13に固定するだけで済む。
従って、バッフルプレート14をエンドリング13に取り付ける際の作業時間を短縮することができる。また、発電機運転時に樹脂板27の自重により発生する遠心力に対して、摩擦力のみでなく接着力が働く。このため、樹脂板27とバッフル片21,22,23との間に回転子1の径方向への相対変位がより発生しにくくなる。
実施の形態4.
次に、図10はこの発明の実施の形態4によるバッフルプレート14の第1の端部バッフル片21を示す斜視図、図11は図10の第1の端部バッフル片21に組み合わされる樹脂板27を示す斜視図、図12は図11の樹脂板27を図11とは反対側から見た斜視図である。
実施の形態4の樹脂板27は、挟み板本体である平板状の樹脂板本体27a、楔状の挿入部27b、及び樹脂板本体27aと挿入部27bとを繋ぐ繋ぎ部27cを有している。樹脂板本体27a、挿入部27b及び繋ぎ部27cは、一体成形されている。回転子1の周方向への挿入部27bの寸法、即ち幅寸法は、回転子1の径方向内側へ向けて徐々に小さくなっている。
第1の端部バッフル片21の第1の重なり部25には、挿入部27bが挿入される挿入溝29と、繋ぎ部27cが通されるスリット30とが設けられている。回転子1の周方向の挿入溝29の寸法、即ち幅寸法は、挿入部27bの楔形状に対応して、回転子1の径方向内側へ向けて徐々に小さくなっている。
樹脂板27は、挿入部27bを回転子1の径方向に沿って挿入溝29に挿入することにより、第1の端部バッフル片21に取り付けられている。挿入部27bは、挿入溝29に対して、中間嵌め又は締まり嵌めの嵌め合い公差で固定されている。
他の樹脂板27及びバッフル片22,23についても、同様の構成を有している。また、残りの樹脂板27も、対応するバッフル片22又は23に同様の方法で固定されている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような発電機では、樹脂板27を第1及び第2の重なり部25,26のいずれか一方に予め固定しておく。これにより、バッフルプレート14のエンドリング13への取り付け時には、バッフル片21,22,23を単にボルト15でエンドリング13に固定するだけで済む。
従って、バッフルプレート14をエンドリング13に取り付ける際の作業時間を短縮することができる。また、挿入部27bが挿入溝29に対して中間嵌め又は締まり嵌めで固定されている。これにより、挿入部27bに対して回転子1の周方向への圧縮力が作用し、発電機運転時の遠心力に対して樹脂板27に発生する最大静止摩擦力が増加する。このため、樹脂板27とバッフル片21,22,23との間に回転子1の径方向への相対変位がより発生しにくくなる。
なお、図13に示すように、挿入部27bに接着剤28を塗布し、接着剤28により挿入部27bを第1又は第2の重なり部25,26に接着してもよい。これにより、発電機運転時に樹脂板27の自重により発生する遠心力に対して、摩擦力のみでなく接着力が働く。このため、樹脂板27とバッフル片21,22,23との間に回転子1の径方向への相対変位がさらに発生しにくくなる。
実施の形態5.
次に、図14はこの発明の実施の形態5によるバッフルプレート14の第1の端部バッフル片21を示す斜視図、図15は図14の第1の端部バッフル片21に組み合わされる樹脂板27を示す斜視図、図16は図15の樹脂板27を図15とは反対側から見た斜視図である。
実施の形態4では、回転子1の径方向の樹脂板27の全長に渡って挿入部27bが設けられており、挿入溝29が回転子1の径方向に第1の端部バッフル片21を貫通している。
これに対して、実施の形態5では、挿入部27bが、樹脂板本体27aに、回転子1の径方向の外側から途中までの範囲で設けられている。また、挿入溝29も、第1の重なり部25に、回転子1の径方向の外側から途中までの範囲で設けられている。即ち、挿入溝29は、回転子1の径方向に第1の端部バッフル片21を貫通していない。
挿入部27bは、挿入溝29に対して、中間嵌め又は締まり嵌めの嵌め合い公差で固定されている。他の樹脂板27の挿入部27b、及び挿入溝29の形状についても同様である。また、他の構成は、実施の形態2と同様である。
このように、回転子1の径方向への寸法が短い挿入部27b及び挿入溝29を組み合わせても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態5の挿入部27bを、図13と同様に、接着剤28により第1又は第2の重なり部25,26に接着してもよい。
実施の形態6.
次に、図17はこの発明の実施の形態6によるバッフルプレート14の中間バッフル片23を示す斜視図であり、図10とは反対側から見た斜視図である。図18は図17の中間バッフル片23に組み合わされる樹脂板27を示す斜視図である。
実施の形態6では、回転子1の径方向内側の樹脂板本体27aの端部に、回転子1の軸方向へ突出した爪部27dが設けられている。爪部27dは、挿入部27bとは反対側へ突出している。
第2の重なり部26には、回転子1の径方向に爪部27dが引っ掛かる段部31が設けられている。段部31は、回転子1の径方向内側の第2の重なり部26の端部全体に設けられている。
他の樹脂板27にも、爪部27dが設けられている。また、他の中間バッフル片23及び第2の端部バッフル片22にも段部31が設けられている。爪部27dは、隣接するバッフル片22又は23の段部31に引っ掛かる。他の構成は、実施の形態4と同様である。
このような発電機では、運転時に樹脂板27に発生する遠心力に対して爪部27dで樹脂板27に反力が発生する。このため、樹脂板27とバッフル片21,22,23との間に回転子1の径方向への相対変位がより発生しにくくなる。
なお、実施の形態6で示した爪部27d及び段部31は、実施の形態5に適用してもよい。
また、実施の形態6の挿入部27bを接着剤28により第1又は第2の重なり部25,26に接着してもよい。
さらに、第2の端部バッフル片22及び中間バッフル片23の第2の重なり部26にそれぞれ挿入溝29を設け、第1の端部バッフル片21及び中間バッフル片23の第1の重なり部25にそれぞれ段部31を設けてもよい。
実施の形態7.
次に、図19はこの発明の実施の形態7によるバッフルプレート14の第1の端部バッフル片21を示す斜視図、図20は図19の第1の端部バッフル片21に組み合わされる樹脂板27を示す斜視図である。
樹脂板27には、回転子1の軸方向へ突出した凸部27eが設けられている。第1の端部バッフル片21の第1の重なり部25には、凸部27eが嵌め合わされた凹部32が設けられている。凸部27eは、凹部32に対して、中間嵌めの嵌め合い公差で固定されている。
他の樹脂板27にも、凸部27eが設けられている。また、中間バッフル片23の第1の重なり部25にも凹部32が設けられている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような発電機では、凸部27eを凹部32に嵌め合わせて樹脂板27を予め第1の端部バッフル片21及び中間バッフル片23に固定しておくことにより、バッフルプレート14のエンドリング13への取り付け時には、バッフル片21,22,23を単にボルト15でエンドリング13に固定するだけで済む。
従って、バッフルプレート14をエンドリング13に取り付ける際の作業時間を短縮することができる。また、発電機運転時に樹脂板27の自重により発生する遠心力に対して、凹部32からの反力が樹脂板27に作用するため、樹脂板27とバッフル片21,22の間に回転子1の径方向への相対変位がより発生しにくくなる。
なお、実施の形態7の樹脂板27を第1の重なり部25に接着剤28により接着してもよい。
また、凸部27eを図20とは反対側へ突出させ、第2の端部バッフル片22及び中間バッフル片23の第2の重なり部26に凹部32を設けてもよい。
さらに、1個の樹脂板27に2つ以上の凸部27eを設け、対応する第1又は第2の重なり部25,26に凸部27eと同数の凹部32を設けてもよい。
さらにまた、樹脂板本体27aに対する凸部27eの長さ、及び凸部27eの形状は、上記の例に限定されない。例えば、図21に示すバッフル片21の凹部32、及び図22に示す樹脂板本体27aの凸部27eのような形状も適用可能である。図22では、凸部27eが樹脂板本体27aの幅方向の中間部のみに設けられている。また、凸部27eの幅が先端へ向かって狭くなっている。
また、図1では、回転子ラジアルベント式の発電機を示したが、この発明は、他のタイプの発電機にも適用できる。例えば、図23に示すような回転子及び固定子内部冷却式の発電機にも、この発明は適用できる。図23の発電機では、送風ファン7が1個のみ回転子軸2に設けられている。冷却ガス11は、送風ファン7により送り出され、回転子1の内部、回転子1の周辺、固定子8の内部、及び固定子8の周辺を通過して高温となる。この後、冷却ガス11は、ガス冷却器12を通過して低温となる。
さらに、バッフルプレートを固定する締結具は、ボルトに限定されるものではない。締結具は、被締結体に設けられた穴に軸を差し込むことで締結効果が得られるもの、例えばリベット、又はピンであってもよい。
さらにまた、上記の例では、各バッフル分割体を1本のボルトで固定したが、2本以上の締結具で固定することもできる。例えば、2本のボルトを回転子の径方向に近接して並べて配置してもよい。
また、挟み板の材料は、必ずしも樹脂に限定されるものではなく、例えば金属又はセラミックであってもよい。
さらに、挟み板は必ずしも介在させなくてもよい。例えば、挟み板を用いず、重なり部に塗料状の樹脂を塗布して硬化させてもよい。
さらにまた、バッフル分割体の数は、2個以上であればいくつでもよい。例えば、上記の中間バッフル片23を1個又は3個以上としたり、中間バッフル片23を省略して第1及び第2の端部バッフル片21,22のみとしたりすることもできる。
また、上記の例では、回転電機として発電機を示したが、この発明は電動機にも適用できる。
1 回転子、2 回転子軸、3 回転子本体、7 送風ファン、11 冷却ガス、14 バッフルプレート、15 ボルト、21 第1の端部バッフル片(バッフル分割体)、22 第2の端部バッフル片(バッフル分割体)、23 中間バッフル片(バッフル分割体)、25 第1の重なり部、26 第2の重なり部、27 樹脂板(挟み板)、27a 樹脂板本体(挟み板本体)、27b 挿入部、27d 爪部、27e 凸部、28 接着剤、29 挿入溝、31 段部、32 凹部。

Claims (7)

  1. 回転子軸と、前記回転子軸に設けられている回転子本体とを有している回転子、
    前記回転子本体の軸方向の端部に複数箇所で固定されており、冷却ガスの通風路を形成するバッフルプレート
    を備え、
    前記バッフルプレートは、前記回転子の周方向に並んだ複数のバッフル分割体に分割されており、
    各前記バッフル分割体は、隣接するバッフル分割体と前記回転子の軸方向に重なる重なり部を有しており、
    互いに重なり合う前記重なり部の間には、挟み板が介在している回転電機。
  2. 前記挟み板は、樹脂製である請求項記載の回転電機。
  3. 前記挟み板は、接着剤により前記重なり部に接着されている請求項又は請求項に記載の回転電機。
  4. 前記挟み板は、挟み板本体と、前記挟み板本体に設けられている楔状の挿入部とを有しており、
    前記バッフル分割体には、前記挿入部が挿入される挿入溝が設けられており、
    前記挿入部を前記回転子の径方向に沿って前記挿入溝に挿入することにより、前記挟み板が前記バッフル分割体に取り付けられている請求項から請求項までのいずれか1項に記載の回転電機。
  5. 前記挿入部は、前記挟み板本体に、前記回転子の径方向の外側から途中までの範囲で設けられており、
    前記挿入溝は、前記バッフル分割体に、前記回転子の径方向の外側から途中までの範囲で設けられている請求項記載の回転電機。
  6. 前記回転子の径方向内側の前記挟み板の端部には、前記回転子の軸方向へ突出した爪部が設けられており、
    前記隣接するバッフル分割体には、前記回転子の径方向に前記爪部が引っ掛かる段部が設けられている請求項から請求項までのいずれか1項に記載の回転電機。
  7. 前記挟み板には、前記回転子の軸方向へ突出した凸部が設けられており、
    前記バッフル分割体には、前記凸部が嵌め合わされた凹部が設けられている請求項から請求項までのいずれか1項に記載の回転電機。
JP2018565919A 2017-02-02 2017-10-05 回転電機 Expired - Fee Related JP6692465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017362 2017-02-02
JP2017017362 2017-02-02
PCT/JP2017/036303 WO2018142669A1 (ja) 2017-02-02 2017-10-05 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142669A1 JPWO2018142669A1 (ja) 2019-06-27
JP6692465B2 true JP6692465B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63040467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565919A Expired - Fee Related JP6692465B2 (ja) 2017-02-02 2017-10-05 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840759B2 (ja)
JP (1) JP6692465B2 (ja)
CN (1) CN110214406A (ja)
WO (1) WO2018142669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142669A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 回転電機
WO2023010187A1 (pt) * 2021-08-04 2023-02-09 Weg Equipamentos Elétricos S.a. Direcionador de ar para a cabeça de bobina de rotores de máquinas elétricas girantes e máquina elétrica girante correspondente

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682064A (en) * 1986-03-31 1987-07-21 General Electric Company Coolant gas flow separator baffle for a dynamoelectric machine
US4751412A (en) * 1987-02-27 1988-06-14 Westinghouse Electric Corp. Dynamoelectric machine with cam locked air gap baffle assembly
JP2591993B2 (ja) 1988-09-02 1997-03-19 富士電機株式会社 回転電機の直冷式極間渡りコイル
JP3982491B2 (ja) 2003-12-22 2007-09-26 株式会社日立製作所 回転電機
JP4897587B2 (ja) * 2007-06-27 2012-03-14 三菱電機株式会社 回転電機
CA2792636C (en) * 2010-03-12 2017-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Electric generator
EP2610491A1 (en) * 2010-08-23 2013-07-03 Panasonic Corporation Hermetically sealed compressor
JP5754325B2 (ja) * 2011-09-24 2015-07-29 アイシン精機株式会社 回転電機のロータおよびロータの組付方法
US9660505B2 (en) * 2011-09-26 2017-05-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machine with reduced windage loss
US9399926B2 (en) * 2013-08-23 2016-07-26 Siemens Energy, Inc. Belly band seal with circumferential spacer
EP2993767A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Generator für ein Kraftwerk
US10329932B2 (en) * 2015-03-02 2019-06-25 United Technologies Corporation Baffle inserts
US10408073B2 (en) * 2016-01-20 2019-09-10 General Electric Company Cooled CMC wall contouring
GB2546735A (en) * 2016-01-25 2017-08-02 Cummins Generator Tech Ltd Air flow baffle for rotating electrical machine
CN205725203U (zh) * 2016-06-17 2016-11-23 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 转子、电机及压缩机
CN105958683B (zh) * 2016-06-17 2018-12-25 珠海格力电器股份有限公司 转子、电机及压缩机
CN106026526A (zh) * 2016-07-18 2016-10-12 南京磁谷科技有限公司 一种水冷风冷磁轴承结构
US10476332B2 (en) * 2016-12-21 2019-11-12 Siemens Industry, Inc. Rotor assembly and electrodynamic machine with axial vents for heat transfer
WO2018142669A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348882A1 (en) 2019-11-14
US10840759B2 (en) 2020-11-17
JPWO2018142669A1 (ja) 2019-06-27
CN110214406A (zh) 2019-09-06
WO2018142669A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576815B2 (en) Rotary electric machine housing and rotary electric machine equipped therewith
US7365471B2 (en) Internal cooling fan with a non-repeating blade configuration
JP5974213B2 (ja) ステータの固定構造
JP2015047034A (ja) アキシャルギャップ型発電機
JP6692465B2 (ja) 回転電機
EP2966263B1 (en) Turbocharger
JP5920204B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子
US20140265683A1 (en) Method and arrangement for mounting stator core in housing
JP6909681B2 (ja) 蒸気タービンのシール装置及びこのシール装置を備える蒸気タービン
WO2014174721A1 (ja) 誘導機
JPWO2019038921A1 (ja) モータ組立方法及び芯出し用治具並びに電動モータ
JP2016220375A (ja) アキシャルギャップ型電動発電機
JP3650351B2 (ja) かご型誘導電動機回転子およびかご型誘導電動機
JP2016220373A (ja) アキシャルギャップ型電動発電機
US10205372B2 (en) Motor-generator shaft with centrifugal fan blades
US20190036393A1 (en) Stators comprising air flow slots
JP2016005308A (ja) 回転電機用ロータ
AU2014322794B2 (en) An electric or hybrid vehicle using motor-generator having shaft with centrifugal fan blades for cooling
JP2014125986A (ja) シール装置、およびそれを用いた回転機械
JP2003158839A (ja) 空冷モータ
JP6624025B2 (ja) 回転電機
US7274121B2 (en) Systems and methods for fastening internal cooling fans to claw-pole electro-mechanical machines
JP6916791B2 (ja) 電気機械用スリップリング装置
JP2017184552A (ja) モータ装置、固定子の固定方法
JP2013198239A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees