JP6692455B2 - 差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグ - Google Patents

差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6692455B2
JP6692455B2 JP2018558165A JP2018558165A JP6692455B2 JP 6692455 B2 JP6692455 B2 JP 6692455B2 JP 2018558165 A JP2018558165 A JP 2018558165A JP 2018558165 A JP2018558165 A JP 2018558165A JP 6692455 B2 JP6692455 B2 JP 6692455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
signal module
differential pair
pair
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517101A (ja
Inventor
国奇 周
国奇 周
陸飛 馬
陸飛 馬
俊峰 袁
俊峰 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Aviation Optical Electrical Technology Co Ltd
Original Assignee
China Aviation Optical Electrical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Aviation Optical Electrical Technology Co Ltd filed Critical China Aviation Optical Electrical Technology Co Ltd
Publication of JP2019517101A publication Critical patent/JP2019517101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692455B2 publication Critical patent/JP6692455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6463Means for preventing cross-talk using twisted pairs of wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電気コネクタ分野に係り、特に差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグに関する。
現在の差動電気コネクタは、主に高速・高品質の信号伝送に用いられ、主にハウジングと信号モジュールとを含む。信号モジュールは、絶縁体と、絶縁体に固定された接触部品と、を含む。接触部品は、差動対と接地接触部品とを含む。1つの差動コネクタに少なくとも2つの信号モジュールを含む。
例えば特許文献1に開示されている差動コネクタは、一種の差動コネクタプラグに相当する。ここで、差動コネクタは、積層されている少なくとも2つの信号モジュールを含む。信号モジュールは、絶縁基板と、絶縁基板に装着されている差動対および接地接触部品と、を含む。差動対は、2つの差動対接触部品を含む。各信号モジュールの差動対の差動対接触部品は、信号モジュールの積層方向での投影が重なり合う。このような構造の差動対配置構造は、外部信号からの干渉を受けやすい。
中国特許第102969621号明細書
本発明の目的は、現在の差動コネクタプラグが外部信号から干渉を受けやすいという問題を解決するための差動コネクタプラグを提供することである。また、本発明の目的は、さらに、上記差動コネクタプラグを用いた差動コネクタおよび上記差動コネクタに用いられる差動対配置構造を提供することである。
上記目的を実現するために、本発明の差動コネクタプラグの第1の観点として、2つの差動対接触部品を含む差動対を含む信号モジュールが2つ以上積層されている差動コネクタプラグにおいて、2つずつの前記信号モジュールの組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の信号モジュール対の2つの信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成し、前記第1信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第1差動対であり、第1差動対の差動対接触部品が第1差動対接触部品であり、前記第2信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第2差動対であり、第2差動体の差動対接触部品が第2差動対接触部品であり、少なくとも1つの信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、の投影に交差点を有することを満たす。
本発明の差動コネクタプラグの第2の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1の観点に記載した差動コネクタプラグにおいて、同一の信号モジュール対で、第1信号モジュール、第2信号モジュールは、隣接して設けられている。
本発明の差動コネクタプラグの第3の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第2の観点に記載した差動コネクタプラグにおいて、前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、交替して配置されている。
本発明の差動コネクタプラグの第4の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第3の観点に記載した差動コネクタプラグにおいて、前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、それぞれ差動コネクタプラグの奇数層の信号モジュール、偶数層の信号モジュールから構成され、奇数層の信号モジュールの構造が同一であり、偶数層の信号モジュールの構造が同一である。
本発明の差動コネクタプラグの第5の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対のうちの2つの第1差動対接触部品の両方と第2差動対接触部品とは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。
本発明の差動コネクタプラグの第6の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第2差動対接触部品と2つ以上の第1差動対接触部品とは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有する。
本発明の差動コネクタプラグの第7の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、同一の信号モジュール対での第1差動対と第2差動対とは一対一に対応し、前記交差点は、対応する差動対の第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に形成される。
本発明の差動コネクタプラグの第8の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、交差点を有する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品の投影は、X形状に交差する。
本発明の差動コネクタプラグの第9の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、および/または、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有する。
本発明の差動コネクタプラグの第10の観点として、本発明の差動コネクタプラグの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタプラグにおいて、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する。
本発明の差動対配置構造の第1の観点として、2つの第1差動対接触部品を含む第1差動対と、2つの第2差動対接触部品を含む第2差動対と、が積層されている差動対配置構造において、2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。
本発明の差動対配置構造の第2の観点として、本発明の差動対配置構造の第1の観点に記載した差動対配置構造において、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、前記第1差動対と第2差動対の投影とは、X形状である。
本発明の差動対配置構造の第3の観点として、本発明の差動対配置構造の第1の観点に記載した差動対配置構造において、前記2つの第1差動対接触部品のうちの一方と、2つの第2差動対接触部品のうちの一方と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの他方と、2つの第2差動対接触部品のうちの他方と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。
本発明の差動対配置構造の第4の観点として、本発明の差動対配置構造の第1の観点に記載した差動対配置構造において、前記2つの第1差動対接触部品のうちの一方と、2つの第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの他方と、2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。
本発明の差動対配置構造の第5の観点として、本発明の差動対配置構造の第1の観点に記載した差動対配置構造において、前記2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも一方と、1つの第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する。
本発明の差動コネクタの第1の観点として、差動コネクタソケットと、2つの差動対接触部品を含む差動対を含む信号モジュールが2つ以上積層されている差動コネクタプラグと、を含む作動コネクタにおいて、2つずつの前記信号モジュールの組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の信号モジュール対の2つの信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成し、前記第1信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第1差動対であり、第1差動対の差動対接触部品が第1差動対接触部品であり、前記第2信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第2差動対であり、第2差動体の差動対接触部品が第2差動対接触部品であり、少なくとも1つの信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、の投影に交差点を有することを満たす。
本発明の差動コネクタの第2の観点として、本発明の差動コネクタの第1の観点に記載した差動コネクタにおいて、同一の信号モジュール対で、第1信号モジュール、第2信号モジュールは、隣接して設けられている。
本発明の差動コネクタの第3の観点として、本発明の差動コネクタの第2の観点に記載した差動コネクタにおいて、前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、交替して配置されている。
本発明の差動コネクタの第4の観点として、本発明の差動コネクタの第3の観点に記載した差動コネクタにおいて、前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、それぞれ差動コネクタプラグの奇数層の信号モジュール、偶数層の信号モジュールから構成され、奇数層の信号モジュールの構造が同一であり、偶数層の信号モジュールの構造が同一である。
本発明の差動コネクタの第5の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対のうちの2つの第1差動対接触部品の両方と、第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。
本発明の差動コネクタの第6の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第2差動対接触部品と、2つ以上の第1差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有する。
本発明の差動コネクタの第7の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、同一の信号モジュール対での第1差動対と第2差動対とは一対一に対応し、前記交差点は、対応する差動対の第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に形成される。
本発明の差動コネクタの第8の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、交差点を有する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品の投影は、X形状に交差する。
本発明の差動コネクタの第9の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、および/または、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有する。
本発明の差動コネクタの第10の観点として、本発明の差動コネクタの第1〜4の観点のいずれに記載した差動コネクタにおいて、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する。
本発明の差動コネクタプラグの少なくとも1つの信号モジュール対で、同一の信号モジュール対における2つの第1信号モジュール、第2信号モジュールは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、の投影に交差点を有することを満たす。撚り対線による電磁遮断原理によると、第1信号モジュール、第2信号モジュールの差動対の信号伝送中に、第1差動対、第2差動対の積層方向での投影に交差点を有する差動対接触部品によって空間上2つの閉回路を形成する。干渉が存在する場合、干渉信号によって2つの回路で形成する磁場の方向が逆であり、2つの磁場が相殺する。第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する差動対接触部品は、干渉信号に対し自己遮断をする。現在の差動コネクタプラグに比較し、本発明の差動コネクタプラグは、差動対が干渉信号を遮断することができ、現在の差動コネクタプラグが外部信号から干渉を受けやすいという問題を解決した。
図1は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1の構造図である。 図2は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1において、積層されている2つの信号モジュールの構造図である。 図3は、図2におけるE−E線の断面図である。 図4は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1において、同一の信号モジュール対の差動対と接地接触部品とが積層されている構造図である。 図5は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1において、同一の信号モジュール対の差動対と接地接触部品との構造図である。 図6は、干渉信号による平行線への干渉原理図である。 図7は、撚り対線による干渉信号遮断の原理図である。 図8は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1において、同一の信号モジュール対の単一の差動対接触部品による閉回路図である。 図9は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態1において、同一の信号モジュール対の第1差動対と第2差動対とによる閉回路である。 図10は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態2において、同一の信号モジュール対の一組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。 図11は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態3において、同一の信号モジュール対の1組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。 図12は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態5において、同一の信号モジュール対の2組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。 図13は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態6において、同一の信号モジュール対の2組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。 図14は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態9において、同一の信号モジュール対の1組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。 図15は、本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態11において、同一の信号モジュール対の2組の第1差動対と第2差動対との信号モジュール積層方向での投影図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態をさらに説明する。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態について、図1〜図5に示されているように、差動コネクタプラグは、前後方向に積層8個の信号モジュール1を含み、信号モジュール1が固定板2を介してプラグハウジング3に積層されている。信号モジュール1は、成形絶縁体11を含む。成形絶縁体11内に差動対12と接地接触部品13とが装着されている。接地接触部品13と差動対12とは、離間して配列する。各差動対12は、その両側にある接地接触部品13に挟まれている。各差動対は、2つの差動対接触部品を含む。図示のように、隣接する信号モジュールの差動対接触部品は、前後方向での投影がX形状に交差するように設けられている。
2つずつの信号モジュール1の組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の信号モジュール対の2つの信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成する。第1信号モジュールは、4個の第1差動対を含み、第1差動対は、2つの第1差動対接触部品を含む。第2信号モジュールは、4個の第2差動対を含み、第2差動対は、2つの第2差動対接触部品を含む。本実施形態において、第1差動対と第2差動対とは、一対一に対応する。第1差動対と第2差動対とが一対一に対応することは、数が対応することを指すだけではなく、第2差動対に対する第1差動対の空間位置の対応も指す。本実施形態において、同一の信号モジュールの差動対は、差動対の配列方向に沿って四段に分けられ、同一の信号モジュールでの同一段の差動対が互いに対応する。隣接する2つの信号モジュール1では、一方が奇数層の信号モジュールであり、他方が偶数層の信号モジュールである。奇数層の信号モジュールは、第1信号モジュール14を構成し、偶数層の信号モジュールは、第2信号モジュール15を構成する。対応する第1差動対は、奇数層の信号モジュールの差動対で構成され、第2差動対は、偶数層の信号モジュールの差動対で構成される。第1差動対接触部品141は、奇数層の信号モジュールの差動対接触部品で構成され、第2差動対接触部品151は、偶数層の信号モジュールの差動対接触部品で構成される。本実施形態における信号モジュール対は、特定した2つの信号モジュールに限定されない。例えば、3つの隣接する信号モジュールで2つの信号モジュール対を構成することができ、中間の信号モジュールは、2つの信号モジュール対の共有信号モジュールである。他の実施形態において、信号モジュール対は、隣接する信号モジュールでなくてもよい。例えば、2つの奇数層の信号モジュールを備える信号モジュール対であってもよく、または、奇数層の信号モジュールと、隣接しない偶数層の信号モジュールと、を備える信号モジュール対であってもよい。
図4に示されているように、同一の信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、同一の信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、差動コネクタプラグの体積ができるだけ小さくされている。
本実施形態において、各信号モジュール対では、同一の信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、図9に示されているように、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの一方と、対応する第2差動対の2つの第2差動対接触部品と、の投影にそれぞれ交差点を有することを満たす。第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの他方と、対応する第2差動対の2つの第2差動対接触部品と、のうちの一方は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。交差点を有する第1、第2差動対接触部品は、ともにX形状に交差するように形成されている。
各奇数層の信号モジュールの接触部品は、構造が同一であり、信号モジュールの積層方向での投影が重なり合う。偶数層の信号モジュールの接触部品は、構造が同一であり、前後方向での投影が重なり合う。加工が便利に行われる。
図6は、干渉信号による平行線への干渉原理図である。干渉電流Isによってデュアルワイヤの2本の導線L1、L2で生じる干渉電流は、それぞれI1、I2である。L1が干渉源に近いため、I1>I2、I=I1−I2≠0であり、干渉電流が存在する。
撚り対線では、図7に示されているように、ツイスト回路の中心点位置で一回ツイストすることが図6とは異なる。L1に干渉電流I11、I12が存在し、L2に干渉電流I21、I22が存在し、干渉電流I=I11+I22−I21−I12である。両端の回路の条件が同一である場合、全体的な干渉電流I=0となる。従って、ツイストピッチを合理的に設ければ、干渉を除去することができる。干渉電流Isによって空間回路aと回路bとで同一の大きさで方向が逆な磁場を形成し、2つの回路の磁場が相殺する。
本発明の差動コネクタプラグの信号モジュールは、信号モジュールの積層方向に積層されている。隣接する信号モジュールの差動対は、前後方向での投影が交差する。第1信号モジュールの2つの第1差動対接触部品は、対応する第2信号モジュールの2つの第2差動対接触部品とは交差点を有する。撚り対線による電磁遮断原理によると、第1信号モジュール、第2信号モジュールの差動対の信号伝送中に、信号モジュールの積層方向での投影が交差する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品は、空間上2つの閉回路を形成する。干渉が存在する場合、干渉信号によって2つの回路で形成する磁場の方向が逆であり、2つの磁場が相殺する。信号モジュールの積層方向での投影が交差する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品は、干渉信号に対し自己遮断をする。
単一の第1差動対接触部品と単一の第2差動対接触部品とで形成する閉回路は、図8に示されているように、第1信号モジュール14、第2信号モジュール15が隣接して設けられ、第1差動対接触部品141、第2差動対接触部品151が交差して設けられ、信号伝送中に2つの閉じ空間回路を形成する。干渉が存在する場合、干渉信号によって2つの回路で形成する磁場の方向が逆であり、磁場が相殺する。
図9は、第1差動対と、対応する第2差動対と、の構造図である。第1差動対接触部品141、第1差動対接触部品142と、第2差動対接触部品15、第2差動対接触部品152と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。第1差動対接触部品141、第1差動対接触部品142は、第2差動対接触部品152とは空間上それぞれ交差し、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。第1差動対接触部品141、第2差動対接触部品151は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する。このように、信号伝送中に閉じ空間回路を形成する。図における陰影部分は、閉回路によって磁場が生じる部分である。隣接する信号モジュール接触部品は、交差して配列する。図では、接触部品141、142と接触部品15、152とは、対応する一対の差動対である。差動コネクタプラグ全体では、空間閉回路が複数形成される。
現在の差動コネクタでは遮断板の設置によって干渉信号の遮断を実現することに比較し、本発明の差動コネクタは、差動対の配置に頼って干渉信号を遮断し、構造が簡単である。他の実施形態において、差動コネクタの遮断効果をさらに強化するために、隣接する信号モジュールの間に遮断板を設けてもよい。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態2において、図10に示されているように、同一の信号モジュール対の1組の第1差動対と、第1差動対に対応する第2差動対と、で、2つの第1差動対接触部品のうちの第1差動対接触部品241と2つの第2差動対接触部品のうちの第2差動対接触部品251とが、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの第1差動対接触部品242と2つの第2差動対接触部品のうちの第2差動対接触部品252とが、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態3において、図11に示されているように、同一の信号モジュール対の1組の第1差動対と、第1差動対に対応する第2差動対と、で、2つの第1差動対接触部品のうちの第1差動対接触部品341と2つの第2差動対接触部品351、352とが、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの第1差動対接触部品342と2つの第2差動対接触部品351、352とも、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有し、この場合第1差動対と第2差動対とが空間上X形状に交差するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態4において、第1信号モジュール、第2信号モジュールの差動対の数が一対一に対応するという関係ではなく、第1差動対に2つの第2差動対が対応し、対応する第1差動対と第2差動対とが、信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態5において、図12に示されているように、第1信号モジュール、第2信号モジュールで、一対のみの対応する第1差動対の第1差動対接触部品541、542が、第2差動対の第2差動対接触部品551、552とは信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態6において、図13に示されているように、第1差動対の第1差動対接触部品641、642が、対応する第2差動対の第2差動対接触部品651、652とは交差点を有するほか、第1差動対の第1差動対接触部品が、対応する第2差動対に隣接する別の第2差動対の第2差動対接触部品653、654とも交差点を有するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態7において、同一の信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとが、隣接する信号モジュールではなく、離間した2つの信号モジュールであるという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態8において、同一の信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、信号モジュールの積層方向での投影が互いにずらされ、同一の信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、信号モジュールの積層方向での投影が互いにずらされるという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態9において、図14に示されているように、同一の信号モジュール対の第1差動対の第1差動対接触部品1041と、対応する第2差動対の第2差動対接触部品1051と、が、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影の交差点が3つであり、第1差動対接触部品1042と、対応する第2差動対の第2差動対接触部品1052と、が、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影の交差点が3つであるという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態10において、上記実施形態1との相違点は、以下のみである。複数の第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影の交差点が3つである。他の実施形態において、複数の第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、複数の第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に3つの交差点を有してもよく、1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、複数の第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に3つの交差点を有してもよい。
本発明の差動コネクタプラグの具体的な実施形態11において、図15に示されているように、同一の信号モジュール対で、2つの第1差動対は、2つの第2差動対と空間上それぞれ交差し、第1差動対接触部品1241、1242、1243、1244は、第2差動対接触部品1251、1252、1253、1254とは信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有するという点でのみ、上記実施形態1とは異なる。
本発明の差動コネクタの具体的な実施形態について、差動コネクタは、差動コネクタプラグと差動コネクタソケットとを含み、差動コネクタプラグの構造が上記差動コネクタプラグの具体的な実施形態1〜11のいずれか1つに記載した差動コネクタプラグの構造とは同一であり、繰り返して記載しない。
本発明の差動対配置構造の具体的な実施形態について、差動対配置構造は、積層されている第1差動対と第2差動対とを含み、第1差動対、第2差動対は、上記差動コネクタプラグの具体的な実施形態1〜11のいずれか1つに記載した差動コネクタプラグの任意の1組の第1差動対、第2差動対の構造とは同一であり、繰り返して記載しない。
本発明の差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグのほかの実施形態において、上記対応して隣接する差動対接触部品の交差点は、2つを有してもよい。この場合、差動対接触部品の湾曲度合いを変更する必要がある。上記信号モジュールの隣接する2つの信号モジュールは、すべて奇数層の信号モジュールであってもよく、または、すべて偶数層の信号モジュールであってもよい。この場合、隣接する奇数層の信号モジュールまたは偶数層の信号モジュールの差動対は、前後方向での投影に交差する。差動コネクタの遮断効果を強化するために、隣接する信号モジュールの間に遮断板を設けてもよい。
上記実施形態に記載したものは、単に典型的な差動対接触部品の配列方式の具体的な説明に過ぎない。撚り対線による電磁遮断の原理に基づき、異なる配列方式で差動コネクタプラグの自己遮断を実現することは、上記実施形態に記載した方式に限定されない。差動コネクタプラグの自己遮断の目的を実現するために、撚り対線による電磁遮断原理を利用した差動対接触部品の配列方式の全ては、いずれも本発明の特許請求の範囲内にある。
(付記)
(付記1)
2つの差動対接触部品を含む差動対を含む信号モジュールが2つ以上積層されている差動コネクタプラグにおいて、
2つずつの前記信号モジュールの組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の信号モジュール対の2つの信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成し、前記第1信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第1差動対であり、第1差動対の差動対接触部品が第1差動対接触部品であり、前記第2信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第2差動対であり、第2差動体の差動対接触部品が第2差動対接触部品であり、
少なくとも1つの信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、
第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、の投影に交差点を有することを満たすことを特徴とする差動コネクタプラグ。
(付記2)
同一の信号モジュール対で、第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、隣接して設けられている、
ことを特徴とする付記1に記載の差動コネクタプラグ。
(付記3)
前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、交替して配置されている、
ことを特徴とする付記2に記載の差動コネクタプラグ。
(付記4)
前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、それぞれ差動コネクタプラグの奇数層の信号モジュール、偶数層の信号モジュールから構成され、
奇数層の信号モジュールの構造が同一であり、偶数層の信号モジュールの構造が同一である、
ことを特徴とする付記3に記載の差動コネクタプラグ。
(付記5)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対のうちの2つの第1差動対接触部品の両方と、第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記6)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第2差動対接触部品と2つ以上の第1差動対接触部品とは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記7)
同一の信号モジュール対での第1差動対と第2差動対とは一対一に対応し、
前記交差点は、対応する差動対の第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に形成される、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記8)
第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、交差点を有する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品の投影は、X形状に交差する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記9)
同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、および/または、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記10)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか1つに記載の差動コネクタプラグ。
(付記11)
2つの第1差動対接触部品を含む第1差動対と、2つの第2差動対接触部品を含む第2差動対と、が積層されている差動対配置構造において、
2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
ことを特徴とする差動対配置構造。
(付記12)
前記2つの第1差動対接触部品のうちの一方と、2つの第2差動対接触部品のうちの一方と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの他方と、2つの第2差動対接触部品のうちの他方と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
ことを特徴とする付記11に記載の差動対配置構造。
(付記13)
第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、前記第1差動対と第2差動対との投影は、X形状である、
ことを特徴とする付記11に記載の差動対配置構造。
(付記14)
前記2つの第1差動対接触部品のうちの一方と、2つの第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有し、2つの第1差動対接触部品のうちの他方と、2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
ことを特徴とする付記11に記載の差動対配置構造。
(付記15)
前記2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも一方と、1つの第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する、
ことを特徴とする付記11に記載の差動対配置構造。
(付記16)
差動コネクタソケットと、2つの差動対接触部品を含む差動対を含む信号モジュールが2つ以上積層されている差動コネクタプラグと、を含む差動コネクタにおいて、
2つずつの前記信号モジュールの組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の信号モジュール対の2つの信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成し、前記第1信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第1差動対であり、第1差動対の差動対接触部品が第1差動対接触部品であり、前記第2信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第2差動対であり、第2差動体の差動対接触部品が第2差動対接触部品であり、
少なくとも1つの信号モジュール対の第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの少なくとも1つと、の投影に交差点を有することを満たす、
ことを特徴とする差動コネクタ。
(付記17)
同一の信号モジュール対で、第1信号モジュールと第2信号モジュールとは、隣接して設けられている、
ことを特徴とする付記16に記載の差動コネクタ。
(付記18)
前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、交替して配置されている、
ことを特徴とする付記17に記載の差動コネクタ。
(付記19)
前記第1信号モジュール、第2信号モジュールは、それぞれ差動コネクタプラグの奇数層の信号モジュール、偶数層の信号モジュールから構成され、
奇数層の信号モジュールの構造が同一であり、偶数層の信号モジュールの構造が同一である、
ことを特徴とする付記18に記載の差動コネクタ。
(付記20)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対のうちの2つの第1差動対接触部品の両方と、第2差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。
(付記21)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第2差動対接触部品と、2つ以上の第1差動対接触部品と、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影にそれぞれ交差点を有する、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。
(付記22)
同一の信号モジュール対での第1差動対と第2差動対とは一対一に対応し、
前記交差点は、対応する差動対の第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に形成される、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。
(付記23)
第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向で、交差点を有する第1差動対接触部品、第2差動対接触部品の投影は、X形状に交差する、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。
(付記24)
同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端に近い先端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有し、および/または、同一信号モジュール対の第1信号モジュール、第2信号モジュールにおける挿接端から遠い末端部は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に重なる部分を有する、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。
(付記25)
同一の信号モジュール対で、少なくとも1つの第1差動対の2つの第1差動対接触部品のうちの1つと、少なくとも1つの第2差動対の2つの第2差動対接触部品のうちの1つと、は、第1信号モジュール、第2信号モジュールの積層方向での投影に少なくとも2つの交差点を有する、
ことを特徴とする付記16〜19のいずれか1つに記載の差動コネクタ。

Claims (7)

  1. 2つの差動対接触部品を含む差動対を含む信号モジュールが2つ以上積層されている差動コネクタプラグにおいて、
    2つずつの前記信号モジュールの組み合わせで信号モジュール対を形成し、同一の前記信号モジュール対の2つの前記信号モジュールのうちの一方で第1信号モジュールを構成し、他方で第2信号モジュールを構成し、前記第1信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第1差動対であり、前記第1差動対の前記差動対接触部品が第1差動対接触部品であり、前記第2信号モジュールの少なくとも1つの差動対が第2差動対であり、前記第2差動前記差動対接触部品が第2差動対接触部品であり、
    少なくとも1つの前記信号モジュール対の前記第1信号モジュールと前記第2信号モジュールとは、
    前記第1信号モジュール及び前記第2信号モジュールの積層方向で、少なくとも1つの前記第1差動対の2つの前記第1差動対接触部品のそれぞれと、少なくとも1つの前記第2差動対の2つの前記第2差動対接触部品のそれぞれと、の投影に交差点を有することを満たすことを特徴とする差動コネクタプラグ。
  2. 同一の前記信号モジュール対で、前記第1信号モジュールと前記第2信号モジュールとは、隣接して設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の差動コネクタプラグ。
  3. 前記第1信号モジュール及び前記第2信号モジュールは、交互に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の差動コネクタプラグ。
  4. 前記第1信号モジュール及び前記第2信号モジュールは、それぞれ差動コネクタプラグの奇数層の信号モジュール、偶数層の信号モジュールから構成され、
    前記奇数層の信号モジュールの構造が同一であり、前記偶数層の信号モジュールの構造が同一である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の差動コネクタプラグ。
  5. 前記第1信号モジュール及び前記第2信号モジュールの積層方向で、交差点を有する前記第1差動対接触部品及び前記第2差動対接触部品の投影は、X形状に交差する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の差動コネクタプラグ。
  6. 2つの第1差動対接触部品を含む第1差動対と、2つの第2差動対接触部品を含む第2差動対と、が積層されている差動対配置構造において、
    2つの前記第1差動対接触部品のそれぞれと、2つの前記第2差動対接触部品のそれぞれと、は、前記第1差動対を含む第1信号モジュール及び前記第2差動対を含む第2信号モジュールの積層方向での投影に交差点を有する、
    ことを特徴とする差動対配置構造。
  7. 差動コネクタソケットと、差動コネクタプラグと、を含む差動コネクタにおいて、
    前記差動コネクタプラグは請求項1〜5のいずれか1項に記載の差動コネクタプラグである、
    ことを特徴とする差動コネクタ。
JP2018558165A 2016-11-30 2017-03-21 差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグ Active JP6692455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611082935.4A CN106654729B (zh) 2016-11-30 2016-11-30 差分连接器及其差分对布置结构、差分连接器插头
CN201611082935.4 2016-11-30
PCT/CN2017/077548 WO2018098939A1 (zh) 2016-11-30 2017-03-21 差分连接器及其差分对布置结构、差分连接器插头

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517101A JP2019517101A (ja) 2019-06-20
JP6692455B2 true JP6692455B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=58813380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558165A Active JP6692455B2 (ja) 2016-11-30 2017-03-21 差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10644454B2 (ja)
EP (1) EP3447851A4 (ja)
JP (1) JP6692455B2 (ja)
KR (1) KR102038431B1 (ja)
CN (2) CN110233395B (ja)
WO (1) WO2018098939A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109193204B (zh) * 2018-08-24 2023-09-26 四川华丰科技股份有限公司 非等宽交错式走线电连接器及电子设备
CN108923198A (zh) * 2018-08-27 2018-11-30 四川华丰企业集团有限公司 空气隔离交错式走线电连接器及电子设备
CN109638569B (zh) * 2019-01-18 2023-10-10 四川华丰科技股份有限公司 阻抗匹配的奇偶模组
CN109546457B (zh) * 2019-01-18 2023-10-10 四川华丰科技股份有限公司 用于高速连接器的奇偶模组
CN111864436B (zh) * 2020-07-06 2022-02-11 中航光电科技股份有限公司 一种超高速高密度高可靠连接器插针
CN112260009B (zh) * 2020-09-08 2022-05-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及电连接器组合

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551140B2 (en) * 2001-05-09 2003-04-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having differential pair terminals with equal length
US7175446B2 (en) * 2005-03-28 2007-02-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
US7862344B2 (en) * 2008-08-08 2011-01-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having reversed differential pairs
WO2010025214A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Molex Incorporated Connector with overlapping ground configuration
WO2010140064A2 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Fci Low-cross-talk electrical connector
US7883367B1 (en) 2009-07-23 2011-02-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High density backplane connector having improved terminal arrangement
JP5400849B2 (ja) * 2011-10-05 2014-01-29 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及びこれを有する中間接続電気コネクタそしてこれらを有する接続ブレード組立体
US9257778B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
KR101994984B1 (ko) * 2012-07-16 2019-07-01 콤스코프 인코포레이티드 오브 노스 캐롤라이나 균형 잡힌 핀 및 소켓 커넥터들
US8905786B2 (en) * 2012-07-18 2014-12-09 Tyco Electronics Corporation Header connector for an electrical connector system
WO2014031851A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US9287778B2 (en) * 2012-10-08 2016-03-15 Nvidia Corporation Current parking response to transient load demands
CN102969621B (zh) * 2012-11-07 2016-03-23 中航光电科技股份有限公司 差分接触件模块及使用该模块的差分连接器和连接器组件
WO2015112717A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Amphenol Corporation High speed, high density electrical connector with shielded signal paths
US9413112B2 (en) * 2014-08-07 2016-08-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having contact modules

Also Published As

Publication number Publication date
EP3447851A4 (en) 2019-07-24
WO2018098939A1 (zh) 2018-06-07
CN110233395B (zh) 2021-03-23
US20190181591A1 (en) 2019-06-13
JP2019517101A (ja) 2019-06-20
CN106654729A (zh) 2017-05-10
CN106654729B (zh) 2019-06-07
CN110233395A (zh) 2019-09-13
US10644454B2 (en) 2020-05-05
KR20180132150A (ko) 2018-12-11
KR102038431B1 (ko) 2019-10-30
EP3447851A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692455B2 (ja) 差動コネクタおよびその差動対配置構造ならびに差動コネクタプラグ
US10311814B2 (en) Array substrate, display panel, display device and display method
JP3211591U (ja) 遮蔽体を備えたプラグコネクタ
JP5669285B1 (ja) コネクタ
KR101478938B1 (ko) 커넥터
WO2016098700A1 (ja) コネクタ及び電線ユニット
JP5595538B2 (ja) コネクタ
JP2015502017A5 (ja)
TW201322841A (zh) 多層微型線圈組成
KR20170133216A (ko) 전자석 및 가요성 회로 보드
JP2014123643A (ja) コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
JP4261440B2 (ja) 伝送回路基板
JP2016126966A (ja) 高速伝送用ケーブルモジュール
JP2013187006A (ja) 電気コネクタの誤挿入防止構造
EP2999055B1 (en) Connector plug and connector socket
JP2011018621A (ja) コネクタ部品、及びコネクタ
JP6325757B1 (ja) 電子装置
JP4613219B2 (ja) コネクタ
JP2014033239A5 (ja) 光電変換素子接続体および光電変換モジュール
JP2015167452A (ja) 一次送り端子台
JP2019185980A (ja) コネクタ付き多心ケーブル
JP2017084670A (ja) ケーブルハーネスの製造方法
JP2015219956A (ja) コネクタ及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250