JP6692241B2 - プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム - Google Patents

プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6692241B2
JP6692241B2 JP2016145182A JP2016145182A JP6692241B2 JP 6692241 B2 JP6692241 B2 JP 6692241B2 JP 2016145182 A JP2016145182 A JP 2016145182A JP 2016145182 A JP2016145182 A JP 2016145182A JP 6692241 B2 JP6692241 B2 JP 6692241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
support system
operation support
plant operation
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018125A (ja
Inventor
信吾 北村
信吾 北村
健太 深見
健太 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016145182A priority Critical patent/JP6692241B2/ja
Priority to US15/444,452 priority patent/US10324456B2/en
Publication of JP2018018125A publication Critical patent/JP2018018125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692241B2 publication Critical patent/JP6692241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43112Using feedforward prediction of position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

この発明は、プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システムに関し、特に、手順書を用いた運用を支援するプラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システムに関する。
従来の災害対策業務管理支援装置においては、災害時に実施すべき災害対策項目に対する実施担当者の割当て作業を支援している(例えば,特許文献1参照)。
特開2000−155778号公報(段落0013、図1)
しかしながら、特許文献1のような災害対策業務管理支援装置の構成では、作業を行うために必要な設備・道具など人員以外のリソースは別途割当てる必要がある。また、現時点で必要な災害対策項目に担当者を割当てており、将来必要になる人員数の予測はしていない。したがって、作業実施直前に人員の不足に気付くといった問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、手順書の対応作業を行うために必要なリソース全般(人員・設備・道具など)の現状を管理できるとともに、将来予測により余裕をもったリソース管理のできるプラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システムを提供することを目的とする。
この発明にかかるプラント運用支援システムサーバは、プラントの状態を取得するプラントデータ取得部と、手順書データを記憶する手順書データ記憶部と、リソースデータを記憶するリソースデータ記憶部と、前記プラントデータ取得部で取得したプラントの状態により、前記手順書データ記憶部に記憶する手順書データから前記手順書データ内での現在位置を決定する手順書現在位置決定部と、前記手順書データ記憶部に記憶する手順書データおよび前記手順書現在位置決定部にて決定した手順書データ内での現在位置から次に実施すべきであろう作業内容を予測する予測手順書位置決定部と、前記リソースデータ記憶部に記憶するリソースデータから現在必要なリソースを求める必要リソース決定部と、前記予測手順書位置決定部で予測した次に実施すべきであろう作業内容から次に必要なリソースを求める予測必要リソース決定部と、前記必要リソース決定部により求めた現在必要なリソースを前記プラントに割り当てる現状管理決定部と、前記予測必要リソース決定部により求めた次に必要なリソースの割り当てを試み、リソースの不足の有無を予測する予測管理決定部と前記プラントデータ取得部により取得したプラントの状態に基づき前記手順書現在位置決定部により決定した手順書データ内での現在位置に応じて、前記現状管理決定部により前記現在必要なリソースを割り当てさせるとともに、前記予測管理決定部により前記不足のリソースの有無を予測させる制御部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、プラント運用支援システムサーバは、センサから取得したプラントの状態に基づき手順書データ内での現在位置を決定し、現在位置に応じて現在必要なリソースを割り当てさせるとともに、リソースの不足の有無を予測させるようにしたので、手順書の対応作業を行うために必要なリソースの現状を管理できるだけでなく、将来予測により余裕をもったリソース管理ができ、プラントの運用性を向上できる。
この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムの全体の構成図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの構成図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでのリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでのリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでのリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの現状の管理の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの将来の予測の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの表示例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態2にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの現状の管理の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態2にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの将来の予測の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態3にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの将来の予測の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態4にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの現状の管理の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態5にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの現状の管理の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態5にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバの将来の予測の動作を説明するためのフローチャート図である。 この発明の実施の形態5にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでのリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態6にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでのリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態6にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他のリソースデータの例を示す図である。 この発明の実施の形態6にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの表示例を示す図である。 この発明の実施の形態6にかかるプラント運用支援システムのプラント運用支援システムサーバでの他の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態7にかかるプラント運用支援システムの全体の構成図である。 この発明の実施の形態8にかかるプラント運用支援システムの全体の他の構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるプラント運用支援システム510のプラント運用支援システムの全体構成図である。図1に示すように、プラント運用支援システム510は、プラント状態を検知するためのセンサ1(1a、1b)と、センサ1にプラントネットワーク2を介して接続されるプラント運用支援システムサーバ51と、プラント運用支援システムサーバ51にシステムネットワーク4を介して接続される監視装置としての表示端末5(5a、5b)とから構成される。また、プラント運用支援システムサーバ51とは別の拠点に設置された表示端末をネットワークを介して接続することもできる。
図2は、この発明の実施の形態1によるプラント運用支援システム510の要部であるプラント運用支援システムサーバ51の構成図である。図2に示すように、プラント運用支援システムサーバ51は、プロセッサ10と、メモリ20と、ハードディスク30(補助記憶装置、HDD:Hard Disk Drive)と、これらを接続するシステムバス40とで構
成される計算機からなる。
図3は、この発明の実施の形態1によるプラント運用支援システム510の要部であるプラント運用支援システムサーバ51の機能ブロック図である。図3に示すように、プラント運用支援システムサーバ51は、プラントデータ取得部101、手順書データ取得部102、手順書現在位置決定部103、必要リソース決定部104、リソースデータ取得・更新部105、時間計測部106、現状管理決定部107、予測手順書位置決定部108、予測必要リソース決定部109、予測管理決定部110、表示制御部111、プラントデータ記憶部112、手順書データ記憶部113、リソースデータ記憶部114、一時記憶部115、および制御部116からなる。
プラントデータ取得部101、手順書データ取得部102、手順書現在位置決定部103、必要リソース決定部104、リソースデータ取得・更新部105、時間計測部106、現状管理決定部107、予測手順書位置決定部108、予測必要リソース決定部109、予測管理決定部110、表示制御部111、および制御部116としてのプロセッサ10が、プラントデータ記憶部112、手順書データ記憶部113、およびリソースデータ記憶部114としてのハードディスク30に記憶するデータを用いて、一時記憶部115としてのメモリ20に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。また、複数のプロセッサ10及び複数のメモリ20または複数のハードディスク30が連携して上記機能を実現してもよい。
プラント運用支援システムサーバ51は、プラントデータ記憶部112、手順書データ記憶部113、リソースデータ記憶部114それぞれに、プラントデータD、手順書データD、リソースデータDを格納する。プラントデータDとは、プラントネットワーク2から送信されてくるデータを随時格納するデータベースである。プラントデータ取得部101は、プラントデータ記憶部112から必要なプラントデータを取得する。手順書データDとは、手順書全体のデータを格納しているデータベースであり、システムの動作前にあらかじめ格納しておくデータベースである。手順書データ取得部102は、手順書データ記憶部113から必要な情報を取得する。リソースデータDとは、リソースに関する情報全体を格納するデータベースである。固定の設備などあらかじめ格納しておくデータと、可搬設備など随時情報を取得するデータがある。リソースデータ取得・更新部105は、リソースデータ記憶部114から必要なリソースデータを取得する。現状管理決定部107や予測管理決定部110にてリソースを割り当てた結果を格納するデータベースである割当て結果をリソースデータDの一部としてもよい。時間計測部106の経過時間から、現状管理決定部107や予測管理決定部110にて算出する残り時間、今後必要な時間を格納するデータベースである計算結果をリソースデータDの一部としてもよい。図4および図5に、手順書データDの例を示す。図4はシナリオ、図5は必要リソースを示す。図6はリソースデータDの例を示す。
次に、この発明の実施の形態1によるプラント運用支援システム510のプラント運用支援システムサーバ51の動作について、図7および図8を参照しながら説明する。図7は、この実施の形態1によるプラント運用支援システム510の現状の管理について示すフローチャート図である。図8は、将来の予測について示すフローチャート図である。
現状の管理については、図7に示すように、まず、プラント運用支援システムサーバ51の制御部116は、手順書データ取得部102により、手順書データDを手順書データ記憶部113から一時記憶部115に読み込む(ステップS701)。手順書データDには、任意のプラント状態(通常時や事故時)におけるプラント運用方針及び作業内容について記載されている。
続いて、制御部116は、プラントデータ取得部101により、プラントネットワーク2を介してセンサ1からのプラントデータを一定周期で一時記憶部115に読み込む(ステップS702)。プラントデータは、プラントの出力、圧力、温度、水量などプラント状態を示す値である。
次いで、制御部116は、手順書現在位置決定部103により、センサ1からのプラントデータが示す出力、圧力、温度、水量などのプラントの状態から手順書データD内の現在位置を決定し(ステップS703)、現在位置に変更があるか否かを判断する(ステップS704)。なお、プラントデータが取得できないような場合には、表示制御部111にて画面上にその旨表示し、ユーザが手順書データD内の現在位置を決定してもよい。
現在位置が前回決定したときと変更なければ(ステップS704でNoの場合)、既にリソースは割当て済みのため、制御部116は、プラントデータ取得部101により、再度プラントデータを取得する(ステップS702)。現在位置が変更していれば(ステップS704でYesの場合)、リソースを割当てる必要があり、ポンプの起動や電源の供給開始など現在実施すべき作業内容を決定するために、必要リソース決定部104により、現在実施すべき作業内容を行うために必要なリソースを求め、一時記憶部115に記憶する(ステップS705)。必要なリソースとは、人員(人数・有資格者数)、設備(名称・台数)、道具(名称・個数)などを指す。
続いて、制御部116は、リソースデータ取得・更新部105により、リソースデータDをリソースデータ記憶部114から一時記憶部115に読み込む(ステップS706)。リソースデータDは、現状のプラントにある人員の人数・名前・資格・場所・作業可能な数・作業内容・労働可能時間・労働時間、設備の台数・名称・場所・供給能力・動作内容・動作可能時間・動作時間、及び道具の個数・名称・場所などのリソースに関する情報全般を指す。
続いて、制御部116は、現状管理決定部107により、必要なリソースについて、リソースデータDからリソースの割当てを試み(ステップS707)、割当てが可能か否かを判断する(ステップS708)。なお、手順書現在位置決定部103で決定した手順書データD内の現在位置が進んでいれば、前の作業は終了しリソースは使用完了したと判定して、時間計測部106で計測した使用時間を考慮しつつ割当て可能なリソースとして取り扱う。ただし、作業完了しても設置し続けるような設備については、使用完了とは取り扱わない。
リソースを割当てられない場合(ステップS708でNoの場合)は、制御部116は、表示制御部111にて、例えば図9に示すように、「保有」の項目に「!」マークの表示などにより割当てられない旨を画面上に表示して、リソースデータDの追加・修正をユーザに促す(ステップS713)。ユーザによりリソースデータDが修正されれば(ステップS714)、再度リソースデータDを取得し、現状管理決定部107にて別のリソースを割当てる(ステップS706へ戻る)。
リソースを割当て可能の場合(ステップS708でYesの場合)は、制御部116は、割当てたリソースについて、当該作業にて使用中であるとしてリソースデータ取得・更新部105によりリソースデータDを更新する(ステップS709)。リソースデータ取得・更新部105は、一時記憶部115のリソースデータDが変更・更新されれば、割当て済みリストとしてリソースデータ記憶部114に変更・更新内容を書き込む。なお、リソースの具体的な割当て(人員の具体的な指名など)については、表示制御部111にて画面上に候補を表示し、ユーザに選択させてもよい。
次いで、制御部116は、時間計測部106により、現状管理決定部107にて割当てたリソースについて、使用開始から現時点までの経過時間を計測する(ステップS710)。リソースごとの労働可能時間・動作可能時間と比較し(ステップS711)、経過時間との差が予め設定した所定値である閾値以上(十分な余裕がある)またはゼロ以上であるならば(S711でYesの場合)、表示制御部111により、現状管理決定部107で割当てているリソース、及び時間計測部106で計測中の時間を、図9に示すように「保有」、「使用中」、「経過時間」の項目として画面上に表示する(ステップS712)。
また、動作としては、制御部116は、時間計測を継続する(ステップS710へ戻る)とともに、プラントデータDの取得へ戻る(ステップS702へ戻る)。差が閾値未満またはゼロ未満となれば(ステップS711でNoの場合)、表示制御部111にて残りの使用可能時間が短くなった旨を、図9に示すように、「残り時間」の項目に「!」マークの表示などによりユーザに注意喚起し、リソースデータDの追加・修正を促す(ステップS713)。リソースデータDが修正されれば(ステップS714)、再度リソースデータDを取得し、現状管理決定部107にて別のリソースを割当てる(ステップS706へ戻る)。
将来の予測についても上記の現状の管理と並行して動作する。図8に示すように、ステップS704の段階でYesの場合に、プラント運用支援システムサーバ51の制御部116は、予測手順書位置決定部108により、プラントデータD、手順書データD、および手順書現在位置決定部103にて決定した手順書データD内の該当箇所から次に実施すべきであろう手順および作業内容を予測する(ステップS801)。
次いで、制御部116は、予測必要リソース決定部109により、予測手順書位置決定部108で決定した実施すべきであろう作業内容を行うために必要なリソースを求め、一時記憶部115に記憶する(ステップS802)。続いて、制御部116は、リソースデータ取得・更新部105により、リソースデータDをリソースデータ記憶部114から一時記憶部115に読み込む(ステップS803)。
続いて、制御部116は、予測管理決定部110により、予測必要リソース決定部109にて求められた必要なリソースについて、対応作業ごとに、リソースデータDから割当てを試み(ステップS804)、個数が十分か否か、また残り使用時間が十分か否かを判断する(ステップS805、S806)。個数の不足などにより割当てが不可能な場合(ステップS805でNoの場合)は、表示制御部111にて、図9に示すように、「今後必要な数」の項目に「!」マーク表示などにより注意喚起する(ステップS809)。また、個数は十分であっても(ステップS805でYesの場合)、時間計測部106で計測した残り使用時間が不足していれば(ステップS806でNoの場合)、表示制御部111にて、図9に示すように、「今後必要な時間」の項目に「!」マーク表示などにより注意喚起する(ステップS809)。
残り時間も十分であれば(ステップS806でYesの場合)、制御部116は、当該作業にて使用予定であるとしてリソースデータ取得・更新部105によりリソースデータDを更新する(ステップS807)。ソースデータ取得・更新部105は、一時記憶部115のリソースデータDが変更・更新されれば、割り当て予定リストとしてリソースデータ記憶部114に変更・更新内容を書き込む。また、表示制御部111にて、予測管理決定部110で割当て予定としているリソースを、図9に示すように「今後必要な数」、「今後必要な時間」の項目として画面上に表示する(S808)。
このように、プラント運用支援システムサーバ51では、現状の管理と並行して、将来の予測を実行することで、手順書の対応作業を行うために必要なリソースの現状を管理できるとともに、将来予測により余裕をもったリソース管理ができ、プラントの運用性を向上できる。
以上のように、この発明の実施の形態1によるプラント運用支援システム510によれば、プラント運用支援システムサーバ51の制御部116は、プラントデータ取得部101によりセンサ1から取得したプラントの状態に基づき、手順書現在位置決定部103により手順書データD内での現在位置を決定し、現在位置に変更がある場合に、現在位置に応じて、現状管理決定部107により現在必要なリソースを割り当てさせるとともに、予測管理決定部110によりリソースの不足の有無を予測させるようにしたので、手順書の対応作業を行うために必要なリソースの現状を管理できるだけでなく、将来予測により余裕をもったリソース管理ができ、プラントの運用性を向上できる。
なお、本実施の形態1では、表示制御部111による表示を、「経過時間」、「残り時間」、「今後必要な時間」を減算にて算出し、表形式にて表示したが、これに限るものではない。表示制御部111にて、例えば図10(a)と図10(b)に示すように、「動作可能時間」に対する割合としてそれぞれの数値を計算し、円グラフにて表示してもよい。また、注意喚起も円グラフを赤色など警告として認識しやすい色で表示することにより、より視認しやすくする。
また、図10(b)および図10(c)に示すように、「動作可能時間」に対する「残り時間」および「今後必要な時間」の割合を計算し、同心円状の円グラフに表示してもよい。このように、同一の円グラフに「動作可能時間」に対する「残り時間」および「今後必要な時間」の両者の割合を表示することにより、視線の移動が少なくなり、より視認しやすくなる。また、「残り時間」と「今後必要な時間」を同一の円グラフ上に重ねて表示することにより、「残り時間」に対する「今後必要な時間」の長短の関係がより把握しやすくなる。「残り時間」に対して「今後必要な時間」がより長い場合などにおける注意喚起も、円グラフの全体または一部を赤色など警告として認識しやすい色で表示することで、より視認しやすくできる。
さらに、図10(d)に示すように、必要時間が作業可能時間以下である場合に、「必要時間」に対する「作業可能時間」および「経過時間」の割合を示し、同心円状の円グラフに表示してもよい。また、図10(e)に示すように、「必要時間」に対する「作業可能時間」および「経過時間」の割合を示し、同心円状の円グラフに表示してもよい。必要時間が作業可能時間を超えている場合に、必要時間が作業可能時間を超えている部分については赤色など警告として認識しやすい色で表示する。また、図10(f)に示すように、時間が作業可能時間以下である場合に、図10(d)の例に代えて、「作業可能時間」に対する「必要時間」および「経過時間」の割合を示し、同心円状の円グラフに表示してもよい。必要時間より作業可能時間が長い場合に、必要時間より作業可能時間が超えている部分については、余裕があることを示す色で表示する。例えば、必要時間より作業可能時間が超えている部分には無色で表示してもよい。
図10(d)から図10(f)に示す例では、同一の円グラフに、「必要時間」に対する「今後作業に必要な作業時間」や「不足時間」など、また「作業可能時間」に対する「残り時間」や「今後必要な時間」、「余裕時間」などの割合を表示することにより視線の移動が少なくなり、より視認しやすくなる。また、「残り時間」と「今後必要な時間」を同一の円グラフ上に重ねて表示することにより、「残り時間」に対する「今後必要な時間」の長短の関係がより把握しやすくなる。「残り時間」に対して「今後必要な時間」がより長い場合などにおける注意喚起も、円グラフの全体または一部を赤色など警告として認識しやすい色で表示することで、より視認しやすくできる。
このように、円グラフにて表示することで、リソースの動作可能時間、経過時間、残り時間、今後必要な時間について容易に確認できるため、プラントの運用性を向上できる。
また、本実施の形態1では、表示制御部111にて、リソースの割り当て結果として、「保有数」、「使用中である数量」、「今後必要な数」について表示したが、これに限るものではない。表示制御部111にて、例えば図11に示すように、リソースの割り当て結果として、現在の作業(本実施の形態において作業1とする)で使用中である数量及び作業1の開始時点における保有数だけでなく、作業1の完了時点で必要となる数量及び作業1の開始時点における保有数量、並びに作業2以降のそれぞれの完了時点で必要となる数量及び割当ての結果に基づき作業2以降のそれぞれの開始時点で予想される保有数量を表示してもよい。リソースを割り当てられない場合は、必要となる数量または保有数量に「!」マークの表示などにより、割り当てられない旨を画面上に表示して、リソースデータの追加・修正をユーザに促す。リソースデータが修正されれば、再度リソースデータを取得し、現状管理決定部107にて別のリソースを割り当てるようにしてもよい。
さらに、表示制御部111にて、例えば図12に示すように、横方向に作業の種類をシナリオの順序に従って表示し、縦方向に必要なリソースの種類(項目)を表示して、作業の種類に対してリソースを割り当てることができたか否かを表示するようにしてもよい。割り当てできた作業までを棒グラフ状に表示し、表形式で作業の種類に対してYES/NOやOK//NG、○×などの記号、チェック印などで割当て可否を示すことも可能である。このように表示することで、どの作業まで各リソースが割り当てできたのかが一目瞭然となり、リソース過不足の把握、およびリソースが不足している場合の調達優先度の判断が容易となる。
また、横方向に作業の種類をシナリオの順序に従って表示するとともに、それぞれの作業が完了すると予想される現時点からの時間を併せて表示してもよい。その場合には、各作業に必要な標準時間を予め手順書データに格納しておき、リソースの割り当て計算時などにおいて各作業に必要な標準時間を積算して、現時点からの時間として表示する。必要な標準時間が各作業によって違う場合は、図12の横方向は同一の時間スケールで表示し、作業の種類の表示の横幅を調整して(図12の作業3と作業4)、リソース割り当て可否を棒グラフ状に表示することで、将来のどの時点までのリソース割り当てができたのかを直感的に把握でき、リソース調達の時間的な優先度の判断が容易となる。また、現在の作業でリソースが不足する場合や、次の作業でリソースが不足する場合などの注意喚起を、リソース項目やグラフを黄色や赤色など警告として認識しやすい色で表示することにより、より視認しやすくする。燃料、薬剤、冷却水などのような消費されてしまう物品のリソース割り当て可否を表示するためには、手順書データに各作業におけるこれら消費される物品の必要量、または各作業における時間当たりのこれら消費される物品の必要量の情報が格納されていることが望ましい。なお、図12の画面例において、縦と横を入れ替えても同等の効果を奏することはいうまでもない。
また、リソース使用予測量として、例えば、ポンプ使用可能時間について、図13(a)および図13(b)に示すように表示することもできる。図13(a)は、ポンプ使用可能時間が、ポンプ必要時間以上の場合(ポンプ使用可能時間≧ポンプ必要時間の場合)を示し、図13(b)は、ポンプ使用可能時間がポンプ必要時間を超えないの場合(ポンプ使用可能時間<ポンプ必要時間の場合)を示す。棒状グラフの長さはポンプ必要時間を表す。図13(a)に示すように、ポンプ使用可能時間がポンプ必要時間以上の場合、時間の経過に伴い、既に経過した部分を区別(空白や破線)して表示する。また、図13(b)に示すように、ポンプ使用可能時間がポンプ必要時間を超えないの場合、時間の経過に伴い、既に経過した部分を区別(空白や破線)して表示するが、警告表示(赤色など)部分Wは、不足する時間(=必要時間−使用可能時間)を示し、燃料が補給されるなどして、使用可能時間が長くなり、ポンプ使用可能時間がポンプ必要時間以上となれば、警告表示部分がなくなるように更新する。
また、リソース使用予測量として、例えば、蒸気発生器への注水のシナリオについて、図14に示すように表示することもできる。図14に示すように、各作業に対して、不足項目を表示し警告表示する。ステータス、開始日時、終了日時、割り当て済みのリソース項目を表示してもよい。
以上のように、現在の作業だけでなく、以降の作業についても割当て結果を同時に表示することで、リソース過不足の把握やリソースの不足の度合い、リソースの調達の優先度の判断が容易となる。また、手順書データに各作業の想定所要時間が情報として保有されることで、どの時点までリソースが持つのかの把握が容易となる。さらに、手順書データに消費される物品の必要量を格納しておくことで、消費される物品がどの作業またはどの時点まで割り当てされたのかの把握が容易となる。また、手順書データに、手順に用いる機器において使用するリソース(例えば燃料)の種類や使用量を格納しておくことで、異なる機器において共通して用いるリソース(例えば燃料)の割り当て計算を行うことができるようになる。
実施の形態2.
実施の形態1では、1つの対応作業に対するリソース割当てを行う場合について示したが、実施の形態2では、複数作業を同時に行う場合について示す。
この発明の実施の形態2によるプラント運用支援システム520の要部であるプラント運用支援システムサーバ52においては、現状管理決定部117は、状況に応じて複数作業の同時実施が可能であり、実施すべき複数の対応作業の優先度に従って割当てを試み、割当てが可能か否かを判断する。また、予測管理決定部118は、状況に応じて複数作業の同時実施が可能であり、実施すべき複数の対応作業の優先度に従って割当てを試み、個数が十分か否か、また残り使用時間が十分か否かを判断する。優先度については、手順書データにあらかじめ設定しておく。プラント運用支援システムサーバ52のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システムサーバ51と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態2によるプラント運用支援システム520のプラント運用支援システムサーバ52の動作について、図15および図16を参照しながら説明する。図15は、この実施の形態2によるプラント運用支援システム520の現状の管理について示すフローチャート図である。図16は、将来の予測について示すフローチャート図である。
現状の管理については、図15に示すように、まず最初は、実施の形態1での図7に示すステップS701からステップS706のフローと同様の動作をする。続いて、プラント運用支援システムサーバ52の制御部116は、現状管理決定部117により、実施すべき複数の対応作業の優先度を比較し(ステップS1501)、優先度の高い対応作業からリソースを割当てていく(ステップS1502)。その後、割当て可能かの判定に進む(ステップS708へ進む)。
将来の予測についても上記の現状の管理と並行して動作するが、図16に示すように、実施の形態1での図7のステップS704の段階でYesの場合に、まず、図8に示すステップS801からステップS803のフローと同様の動作をする。続いて、制御部116は、予測管理決定部118にて、実施すべき複数の対応作業の優先度を比較(ステップS1601)し、優先度の高い対応作業からリソースを割当てていく(ステップS1602)。次いで、実施の形態1での図8に示すステップS805からステップS809のフローと同様の動作をする。
以上のように、この発明の実施の形態2によるプラント運用支援システム520によれば、プラント運用支援システムサーバ52の制御部116は、現状管理決定部117および予測管理決定部118により、実施すべき複数の対応作業の優先度に従って割当てを試みるようにしたので、複数の対応作業を同時に実施すべき状況になったとしても、優先度に応じたリソースの割当てができるため、プラントの運用性を向上できる。
実施の形態3.
実施の形態1では、予測管理決定部にて個数や残り時間が十分であるかを判定しているが、場合によっては個数や残り時間を急減させてしまうような対応作業も存在する。例えば、対応作業で機械Aを動作させることにより、電源負荷が急増し、動力となる燃料の枯渇が急速に早まる場合などがある。実施の形態3では、予測対応作業によるリソースの急減を通知する場合について示す。
この発明の実施の形態3によるプラント運用支援システム530の要部であるプラント運用支援システムサーバ53においては、予測管理決定部119は、上述の予測管理決定部110の機能に加えて、リソースデータ更新後に前回のリソースデータ更新時と比べて個数または残り時間が、予め設定した設定値である閾値以上減少(急減)しているか判定し、減少していれば表示制御部111にて画面上にその旨表示する。リソースデータ更新後に、以前のリソースデータ更新時からの経過時間に基づいた時間あたりの減少量が所定値以上であるかで判定してもよい。さらにまた、現在の減少ペースに基づいて算出した残り時間と現時点から作業終了までに必要な時間との差が、閾値未満であれば画面上にその旨表示するようにしてもよい。プラント運用支援システムサーバ53のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システムサーバ51と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態3によるプラント運用支援システム530のプラント運用支援システムサーバ53の動作について、図17を参照しながら説明する。図17は、この実施の形態3によるプラント運用支援システム530の将来の予測について示すフローチャート図である。現状の管理については、実施の形態1での図7に示すフローと同様の動作をする。
将来の予測については上記の現状の管理と並行して動作するが、図17に示すように、実施の形態1での図7のステップS704の段階でYesの場合に、まず、図8に示すステップS801からステップS807のフローと同様の動作をする。続いて、制御部116は、予測管理決定部119により、個数または残り時間が閾値以上減少(急減)しているか判定し(ステップS1701)、減少していれば(ステップS1701でYesの場合)、表示制御部111にて画面上にその旨表示し、ユーザに注意喚起する(ステップS1702)。閾値以上に減少等していなければ特に注意喚起はなく(ステップS1701でNoの場合)、割当て結果を画面上に表示する(図8のステップS808へ)。リソースデータ更新後に、以前のリソースデータ更新時からの経過時間に基づいた時間あたりの減少量が所定値以上であるかで判定してもよい。さらにまた、現在の減少ペースに基づいて算出した残り時間と現時点から作業終了までに必要な時間との差が、閾値未満であれば画面上にその旨表示するようにしてもよい。なお、本実施の形態3において、予測管理決定部119以外は実施の形態1と同様としたが、これに限るものではない。実施の形態2と同様の場合であってもよい。
以上のように、この発明の実施の形態3によるプラント運用支援システム530によれば、プラント運用支援システムサーバ52の制御部116は、予測管理決定部119により、リソースの急減を判断するようにしたので、対応作業によりリソースが急減するような場合でも、早期の段階で認識できるため、プラントの運用性を向上できる。
実施の形態4.
実施の形態1では、手順を順番に進める場合を想定しているが、状況によっては設置した設備が故障などにより使用不可となり、手順を戻るような場合が発生する。実施の形態4では、使用不可となった設備をリソースデータから除外し、改めてリソース管理する場合について示す。
この発明の実施の形態4によるプラント運用支援システム540の要部であるプラント運用支援システムサーバ54においては、現状管理決定部120は、上述の現状管理決定部107の機能に加えて、以前にリソースの割当てを実施した対応作業であるかをリソースデータ記憶部114に記憶する割り当て済みリストと比較し、割り当て済みのリソースの中から使用不可となったリソースを確認する。確認方法としては、表示制御部111にて画面上に使用不可となったであろう設備の候補を表示し、ユーザに選択させる方法がある。プラント運用支援システムサーバ54のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システムサーバ51と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態4によるプラント運用支援システム540のプラント運用支援システムサーバ54の動作について、図18を参照しながら説明する。図18は、この実施の形態4によるプラント運用支援システム540の現状の管理について示すフローチャート図である。将来の予測については、実施の形態1での図8に示すフローと同様の動作をする。
現状の管理については、図18に示すように、まず最初は、実施の形態1での図7に示すステップS701からステップS706のフローと同様の動作をする。続いて、プラント運用支援システムサーバ54の制御部116は、現状管理決定部120により、以前にリソースの割当てを実施した対応作業であるかを、リソースデータ記憶部114から一時記憶部115に読み込んだ割当て済みリストと比較する(ステップS1801)。割当てを実施していない場合(ステップS1801でNoの場合)には、初めて割当てると判定し、当該作業を一時記憶部115にある割当て済みリストに登録した後(ステップS1804)、割当てを試みる(ステップS1805)。
割当て済みであれば(ステップS1801でYesの場合)、当該対応作業に対して割当てたリソースについて、使用不可となったリソースを確認する(ステップS1802)。確認方法としては、表示制御部111にて画面上に使用不可となったであろう設備の候補を表示し、ユーザに選択させる。これにより使用不可となったリソースが明確となれば、当該リソースを使用不可としてリソースデータを更新する(ステップS1803)。その後、改めて対応作業に必要なリソース分、リソースの割当てを試みて(ステップS1805)、割当て可能かの判定に進む(ステップS708へ進む)。なお、本実施の形態4において、現状管理決定部120以外は実施の形態1と同様としたが、これに限るものではない。実施の形態2および実施の形態3と同様の場合であってもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4によるプラント運用支援システム540によれば、プラント運用支援システムサーバ54の制御部116は、現状管理決定部120により、割当て済みであることを確認した後、使用不可となったリソースを確認するようにしたので、手順を戻るような場合でも、使用不可となったリソースを即座に除外できるため、プラントの運用性を向上できる。
実施の形態5.
実施の形態1では、各作業に対して1つの対応リソース割当てを実施しているが、実施の形態5では、リソースの優先度に従って割当てを実施する。
この発明の実施の形態5によるプラント運用支援システム550の要部であるプラント運用支援システムサーバ55においては、現状管理決定部121および予測管理決定部122は、実施すべき複数のリソースの優先度を比較し、優先度の高いリソースからリソースを割当てていく。プラント運用支援システムサーバ55のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システムサーバ51と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態5によるプラント運用支援システム550のプラント運用支援システムサーバ55の動作について、図19および図20を参照しながら説明する。図19は、この実施の形態5によるプラント運用支援システム550の現状の管理について示すフローチャート図である。図20は、将来の予測について示すフローチャート図である。
現状の管理については、図19に示すように、まず最初は、実施の形態1での図7に示すステップS701からステップS706のフローと同様の動作をする。続いて、プラント運用支援システムサーバ55の制御部116は、現状管理決定部121により、実施すべき複数の保管場所の優先度を比較し(ステップS1901)、優先度の高い保管場所からリソースを割当てていく(ステップS1902)。その後、割当て可能かの判定に進む(ステップS708へ進む)。
将来の予測についても上記の現状の管理と並行して動作するが、図20に示すように、実施の形態1での図7のステップS704の段階でYesの場合に、まず、図8に示すステップS801からステップS803のフローと同様の動作をする。続いて、制御部116は、予測管理決定部122にて、実施すべき複数の保管場所の優先度を比較し(ステップS2001)、優先度の高いリソースからリソースを割当てていく(ステップS2002)。その後、割当て可能かの判定に進む(ステップS805へ進む)。
図21(a)に、リソース優先度を設定したシナリオデータについて優先度に関する部分の例を示す。この例では、シナリオの種類と作業の種類と使用リソース種類について、個々の使用リソース名称と優先度がシナリオデータの一部として入力されている。シナリオの種類と作業の種類の項目(例えば蒸気発生器への注水、ディーゼル注入ポンプ設置)について、使用リソースの種類をシナリオデータに入力するときに、その作業で使用可能であるリソースを特定するとともに、その作業で割り当てる優先度が登録される。作業によって使用可能な個々のリソースやその優先度が異なるような場合は、作業ごとに使用可能なリソース、および使用可能なリソースの中での優先度を決定して、それらをシナリオデータの一部として登録するとよい。
図21(a)に示した例では、ディーゼル注入ポンプ設置の作業で使用するホースについて、専用ホースR1、汎用ホースR2、および汎用ホースR3が使用可能なリソースとして登録されていて、ディーゼル注入ポンプのための専用ホースR1の優先度が高く設定されている。このように設定することで、ディーゼル注入ポンプ設置の作業において専用ホースR1を優先的に割り当てることができ、ホース取付における設置作業の作業性の向上を図ることができ、また汎用のホースの他の目的への使い回しが可能となることにより割当ての無駄が少ないより適した割り当てを行うことができる。
すなわち、例えば作業Pの割り当て計算を行う際に、設備Qにおいて使用可能な機器Rおよび機器Sが割り当て可能な場合、機器Rが設備Q専用であり、機器Sは設備Q以外にも汎用的に使用可能であれば、設備Qには優先的に設備Qを割り当てれば、他の設備や他の作業に機器Sを割り当てることができる可能性が高まる。このように適用汎用性に基づく優先度、すなわち例えば設備に関して割り当てるべき機器の専用性が高ければ優先度を高く設定するということを行うことで効率的な割り当てが可能となる。
図21(b)に、各リソースにおける使用される対象または組合せの対象となるリソースの優先度を設定したリソースデータについて、優先度に関する部分の例を示す。この例では、一のリソースについてそれと同時に使用可能な他のリソースを登録するとともに、当該他のリソースについて決定した割当て優先度を登録している。シナリオや作業の種類によらず、当該一のリソースについての他のリソースの優先度が変わらないような場合には、図21(b)の例のようにシナリオや作業名を特定しない形で優先度を登録することができる。これにより登録作業の軽減を図ることができるとともに、設置作業の作業性向上や、より適した割当てを行うことができる。
図21(c)に、リソースの種類ごとに個々のリソースの優先度を設定したリソースデータについて、優先度に関する部分の例を示す。この例では、同一のリソース種類において、多目的に使用できるリソースについて決定した割当て優先度を登録している。
図21(c)の例では、いずれの作業やいずれの装置に対しても汎用通常性能ホースR5より汎用高性能ホースR4を優先して割当てることを示している。このように、シナリオや作業の種類、使用される先や組み合わせる先のリソースによらず、リソースの優先度が決定できるような場合には、図21(c)の例のようにシナリオ、作業名、使用先・組合せ先のリソースを特定しない形で、リソースの種類ごとに個々のリソースの優先度を登録することができる。これにより登録作業の軽減を図ることができるとともに、設置作業の作業性向上やより適した割当てを行うことができる。
以上のように、この発明の実施の形態5によるプラント運用支援システム550によれば、プラント運用支援システムサーバ55の制御部116は、現状管理決定部121および予測管理決定部122により、割当て可能な複数のリソースの優先度を比較し、優先度の高いリソースからリソースを割当てていくようにしたので、同一種類のリソースを複数の保管場所に保管する状況に対しても、保管場所優先度に応じたリソースの割当てができるため、プラントの運用性を向上できる。
このように、リソースの割当て優先度をシナリオデータまたはリソースデータに設定し、リソース割り当ての優先度を決めておくことで、割当て優先度の高いリソースを優先したリソース割り当ておよび割り当て可否判断が可能となる。
実施の形態6.
実施の形態1では、各作業に対して1つの対応リソース割当てを実施しているが、状況によっては複数個所に所在場所が別れている場合もある。実施の形態6では、所在場所の優先度に従って割当てを実施する。
この発明の実施の形態6によるプラント運用支援システム560の要部であるプラント運用支援システムサーバ56においては、現状管理決定部121および予測管理決定部122は、実施すべき複数の所在場所の優先度を比較し、優先度の高い所在場所からリソースを割当てていく。プラント運用支援システムサーバ56のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システムサーバ51と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
次に、この発明の実施の形態6によるプラント運用支援システム560のプラント運用支援システムサーバ56の動作について説明する。この実施の形態6によるプラント運用支援システム560の現状の管理について示すフローチャート図、および将来の予測について示すフローチャート図は、それぞれ図19と図20と同様である。
現状の管理については、図19に示すように、まず最初は、実施の形態1での図7に示すステップS701からステップS706のフローと同様の動作をする。続いて、プラント運用支援システムサーバ56の制御部116は、現状管理決定部121により、実施すべき複数の所在場所の優先度を比較し(ステップS1901)、優先度の高い所在場所からリソースを割当てていく(ステップS1902)。その後、割当て可能かの判定に進む(ステップS708へ進む)。
将来の予測についても上記の現状の管理と並行して動作するが、図20に示すように、実施の形態1での図7のステップS704の段階でYesの場合に、まず、図8に示すステップS801からステップS803のフローと同様の動作をする。続いて、制御部116は、予測管理決定部122にて、実施すべき複数の所在場所の優先度を比較し(ステップS2001)、優先度の高い所在場所からリソースを割当てていく(ステップS2002)。その後、割当て可能かの判定に進む(ステップS805へ進む)。
図22に、所在場所優先度を設定したリソースデータの例を示す。この例では、割り当て状態も記録されている。リソースの名称(例えば燃料F)について、所在場所をリソースデータに入力するときに、優先度が登録される。所在場所が使用する場所に近い順に優先度を決定するとよい。決定した優先度は燃料Fをリソースデータに登録するときに入力される。例えば、リソースがまさに使用されている状態または即時に使用可能な状態にある場合(燃料Fであれば機器内タンクにあるような場合)は優先度1、使用する装置の近くにあるが使用可能な状態とするには何らかの作業(汲み入れ作業や接続作業など)が必要な場合は優先度2、プラント構内に所在しており持ち運びが必要であるが短時間で確実に供給可能な状態は優先度3、プラント構外にあり割当て先に供給するには一定の時間がかかるような場合は優先度4とする。リソースは優先度1から順番に割り当てていく。なお、燃料Fの所在場所が変わった場合(例えば、1号機建屋内から機器E内タンクに汲み入れた場合)は、リソースデータを更新する。プラントデータなどから現在使用可能量(残量)の更新があった場合は、図22のテーブルにおいて、リソースの所在場所に対応する現在使用可能量(残量)に反映する。また、燃料を装置に汲み入れたような場合には、装置の使用可能時間をその分長くするように更新する。
なお、燃料の装置への汲み入れ等によって装置の使用可能時間をその分長くするように更新を行うようにしたときであって、使用可能時間が燃料以外で制限を受けないような場合、すなわち、一の装置の使用可能時間が、当該一の装置で用いられる他のリソースの割当てによって決定されるような場合においては、装置の使用可能時間として管理することにより、各機器内タンクの中の燃料Fとしてのリソースデータの記録・更新を行わないようにすることも可能である。
また、燃料のような消費される物品だけでなく、使用可能時間の管理を行う機器等においても、所在場所(または使用場所)を含めたリソース管理が同様に可能である。(図23参照)。
以上のように、この発明の実施の形態6によるプラント運用支援システム560によれば、プラント運用支援システムサーバ56の制御部116は、現状管理決定部121および予測管理決定部122により、実施すべき複数の所在場所の優先度を比較し、優先度の高い所在場所からリソースを割当てていくようにしたので、同一種類のリソースを複数の所在場所に保管する状況に対しても、所在場所優先度に応じたリソースの割当てができるため、プラントの運用性を向上できる。
なお、リソース項目によっては、所在場所優先度が高い場所から、他の場所(他の機器や、より所在場所優先度が低い場所)には通常は移動させないものもある。例えば、燃料は、機器内のタンク(所在場所優先度高)に汲み入れると、他の機器や他の優先度がより低い所在場所には移動しない場合がある。そのような場合であっても、リソース項目ごとに所在場所の優先度のデータを参照して、ステップS1902およびステップS2002において他の機器などへのリソース割り当て可否判断を行うことができる。
このように、リソースの所在場所をリソースデータに設定し、所在場所に対してリソース割り当ての優先度についてのルールを決めておくことで、所在場所を特定してのリソース割り当ておよび割り当て可否判断が可能となる。それにより、特定の種類のリソースの作業工程に対する過不足の把握だけでなく、リソースの運搬・供給計画、すなわちどの時点でどの種類のリソースをどの所在場所に移動させなければならないか、を容易に把握することができ、リソースを使用している装置などへの供給が途切れないようにする(例えば機器の燃料切れを防止する)ことができる。
図24は、実施の形態6における表示制御部111の画面例を示す。現時点のリソース状況と以降の作業終了時点で予想されるリソース状況を、リソース種類ごとに表示している。表示するリソースの保管場所優先度を指定することもできる。例えば、図24の上の表では、所在場所優先度が1から3までの割り当てられたリソースの保有状況と使用予定を表示している。また、どの所在場所優先度のリソースが割り当てられたかを数字または記号であらわすこともできる(図24の下の表の燃料Fの行(括弧内の数字で表している)を参照。)
図25は、実施の形態6における表示制御部111の別の画面例を示す。リソース種類ごとに、現時点のリソース状況と以降の作業終了時点で予想されるリソース状況を棒グラフ形式で表示している。割り当てられたリソースの所在場所を所在場所優先度に応じて色分けして表示すると、リソースの移動が必要なタイミングが容易に把握できる。例えば優先度1は緑、優先度2は黄色、優先度3は橙色、リソース割り当てが行われていない必要量については赤色などのように、優先度が下がるにしたがって警告度が上がるように色分けをすると、タイミングの把握が容易となる。なお、図25の下の表におけるNo.3−2、No.4−2、No.5−2の行のように、同一種類のリソース(ここでは燃料F)を、割り当て先に細分化して表示することで、割り当先ごと(ここでは機器C、D、E)の補給タイミングが容易に把握できる。
実施の形態7.
実施の形態1では、センサ1とプラント運用支援システムサーバ51とはプラントネットワーク2を介して双方向通信の通信回線で接続されているが、実施の形態7では、センサとプラント運用支援システムサーバとの間にデータダイオード等の一方向にのみ通信する通信回線を用いた場合について示す。
図26は、この発明の実施の形態7によるプラント運用支援システム570のプラント運用支援システムの全体構成図である。図26に示すように、プラント運用支援システム570は、複数のセンサ1を接続するプラントネットワーク2とプラント運用支援システムサーバ57との間に、一方向にのみデータ通信する送信機6および受信機7を備える。一方向のみのデータ通信は、送信機から受信機への片方向にのみ信号を伝送する光ケーブルを実装することにより行わせることができる。プラント運用支援システム570のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システム510と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
以上のように、この発明の実施の形態7によるプラント運用支援システム570によれば、センサ1とプラント運用支援システムサーバ57との間に、捜神記から受信機への一方向にのみデータ通信する送信機6および受信機7を備えるようにしたので、プラント運用支援システムサーバに問題(故障等)が発生したとしても、プラントネットワークに影響を与えない(プラントの制御に影響を与えない)。
実施の形態8.
実施の形態7では、センサとプラント運用支援システムサーバとの間にデータダイオード等の一方向にのみ通信する通信回線を用いた場合について示したが、実施の形態8では、監視装置である表示制御部とプラント運用支援システムサーバとの間にデータダイオード等の一方向にのみ通信する通信回線を用いた場合について示す。
図27は、この発明の実施の形態8によるプラント運用支援システム580のプラント運用支援システムの全体構成図である。図27に示すように、プラント運用支援システム580は、複数の表示端末5a、5bを接続するシステムネットワーク4との間に、一方向にのみデータ通信する送信機6および受信機7を備える。一方向のみのデータ通信は、送信機から受信機への片方向にのみ信号を伝送する光ケーブルを実装することにより行わせることができる。プラント運用支援システム580のその他の構成については、実施の形態1のプラント運用支援システム510と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
以上のように、この発明の実施の形態8によるプラント運用支援システム580によれば、表示端末5とプラント運用支援システムサーバ58との間に、一方向にのみデータ通信する送信機6および受信機7を備えるようにしたので、表示端末に問題(インターネットを介した乗っ取り等)が発生したとしても、プラント運用支援システムに影響を与えない。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、1a、1b センサ、5、5a、5b 表示端末、6 送信機、7 受信機、51、52、53、54、55、56、57、58 プラント運用支援システムサーバ、101 プラントデータ取得部、103 手順書現在位置決定部、104 必要リソース決定部、107、117、120、121 現状管理決定部、108 予測手順書位置決定部、109 予測必要リソース決定部、110、118、119、122 予測管理決定部、111 表示制御部、113 手順書データ記憶部、114 リソースデータ記憶部、510、520、530、540、550、560、570、580 プラント運用支援システム、D 手順書データ、D リソースデータ

Claims (15)

  1. プラントの状態を取得するプラントデータ取得部と、
    手順書データを記憶する手順書データ記憶部と、
    リソースデータを記憶するリソースデータ記憶部と、
    前記プラントデータ取得部で取得したプラントの状態により、前記手順書データ記憶部に記憶する手順書データから前記手順書データ内での現在位置を決定する手順書現在位置決定部と、
    前記手順書データ記憶部に記憶する手順書データおよび前記手順書現在位置決定部にて決定した手順書データ内での現在位置から次に実施すべきであろう作業内容を予測する予測手順書位置決定部と、
    前記リソースデータ記憶部に記憶するリソースデータから現在必要なリソースを求める必要リソース決定部と、
    前記予測手順書位置決定部で予測した次に実施すべきであろう作業内容から次に必要なリソースを求める予測必要リソース決定部と、
    前記必要リソース決定部により求めた現在必要なリソースを前記プラントに割り当てる現状管理決定部と、
    前記予測必要リソース決定部により求めた次に必要なリソースの割り当てを試み、リソースの不足の有無を予測する予測管理決定部と
    前記プラントデータ取得部により取得したプラントの状態に基づき前記手順書現在位置決定部により決定した手順書データ内での現在位置に応じて、前記現状管理決定部により前記現在必要なリソースを割り当てさせるとともに、前記予測管理決定部により前記不足のリソースの有無を予測させる制御部と
    を備えたことを特徴とするプラント運用支援システムサーバ。
  2. 前記現状管理決定部および前記予測管理決定部は、リソース毎に設定した優先度に基づいて、現在または次に必要なリソースを割り当てることを特徴とする請求項1に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  3. 前記リソース毎に設定した優先度は、リソースの種類またはリソースの保管場所応じて設定されたことを特徴とする請求項2に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  4. 前記現状管理決定部および前記予測管理決定部は、複数の対応作業を行う場合は、前記対応作業の優先度に応じてリソースを割当てることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  5. 前記現状管理決定部は、手順が戻った場合には、使用不可となったリソースを前記リソースデータから除外することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  6. 前記現状管理決定部および前記予測管理決定部は、前記手順書データに予め設定されたリソース使用予測量に基づき、リソースを割り当てることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  7. 前記現状管理決定部により割り当てた現在必要なリソースの適用状況、および前記予測管理決定部により予測したリソースの不足の有無の状況を表示する表示制御部
    を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  8. 前記予測管理決定部は、割当てによってリソースが急減するような場合には、前記表示制御部にて注意喚起の画面を表示する請求項7に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  9. 前記表示制御部は、リソースの時間管理をグラフを用いて表示することを特徴とする請求項7または8に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  10. 前記表示制御部は、リソースの時間管理をリソースのグループごとに割り当て可否を表示することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  11. 前記リソースのグループは、リソースごとに設定した優先度、前記リソースの種類、前記リソースの保管場所、または前記リソースの保管場所の種類であることを特徴とする請求項10に記載のプラント運用支援システムサーバ。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載のプラント運用支援システムサーバと、
    前記プラントの状態を検知するセンサと、
    前記表示制御部により画面上に表示する表示端末と
    を備えたことを特徴とするプラント運用支援システム。
  13. 前記センサと前記プラント運用支援システムサーバとの間に、データを一方向にのみ通信する送信機および受信機を設けたことを特徴とする請求項12に記載のプラント運用支援システム。
  14. 前記表示端末と前記プラント運用支援システムサーバとの間に、データを一方向にのみ通信する送信機および受信機を設けたことを特徴とする請求項12に記載のプラント運用支援システム。
  15. 前記センサと前記プラント運用支援システムサーバとの間、および前記表示端末と前記プラント運用支援システムサーバとの間に、それぞれデータを一方向にのみ通信する送信機および受信機を設けたことを特徴とする請求項12に記載のプラント運用支援システム。
JP2016145182A 2016-07-25 2016-07-25 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム Active JP6692241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145182A JP6692241B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム
US15/444,452 US10324456B2 (en) 2016-07-25 2017-02-28 Plant operation support system with management of assigned resources using predictions of resource deficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145182A JP6692241B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018125A JP2018018125A (ja) 2018-02-01
JP6692241B2 true JP6692241B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60988005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145182A Active JP6692241B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10324456B2 (ja)
JP (1) JP6692241B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11393015B1 (en) * 2017-07-26 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Interface for item acquisition
JP7113627B2 (ja) 2018-02-05 2022-08-05 株式会社Screenホールディングス 画像取得装置、画像取得方法および検査装置
US11474869B2 (en) * 2019-06-26 2022-10-18 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Central plant control system with subplant rank generator
JP7065139B2 (ja) * 2020-03-30 2022-05-11 本田技研工業株式会社 能力マッチング支援装置
WO2021234898A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 三菱電機株式会社 作業割当て装置
JP2023077756A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 大日本印刷株式会社 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
WO2023223545A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 三菱電機株式会社 プラント運転支援システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270972B2 (ja) 1992-06-12 2002-04-02 沖ソフトウェア株式会社 人員呼出しシステム
JP2746264B2 (ja) * 1996-06-07 1998-05-06 日本電気株式会社 作業管理方法及び管理装置
JPH10309655A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2974001B2 (ja) * 1998-02-27 1999-11-08 日本電気株式会社 生産可能性検証装置及び方法並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2000155778A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 災害対策業務管理支援装置、及び災害対策業務管理のためのプログラムを記憶した記憶媒体
EP1221124A1 (en) * 2000-05-31 2002-07-10 Northeast Equipment, Inc. doing business as Delta Mechanical Seals Resource management system
JP4507471B2 (ja) 2001-07-19 2010-07-21 株式会社富士通ゼネラル 通信指令システム
JP2003242326A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Hitachi Ltd 突発事象対応支援システム
JP2003303009A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 工程管理システム及び工程管理プログラム
JP2006202082A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 生産ライン管理システムと生産ライン管理プログラムと記録媒体及び生産ライン管理方法
JP4718394B2 (ja) 2006-08-14 2011-07-06 日本電信電話株式会社 作業工程人数割当方法及び装置
US8621476B2 (en) * 2008-12-15 2013-12-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method and apparatus for resource management in grid computing systems
US8621477B2 (en) * 2010-10-29 2013-12-31 International Business Machines Corporation Real-time monitoring of job resource consumption and prediction of resource deficiency based on future availability
US9043798B2 (en) * 2010-12-16 2015-05-26 International Business Machines Corporation Remediating gaps between usage allocation of hardware resource and capacity allocation of hardware resource
JP2013097644A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Nec Networks & System Integration Corp 緊急駆付け方法及び緊急駆付けシステム
US20140122143A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Trimble Navigation Limited Optimizing resource assignment
US11041782B2 (en) * 2013-07-09 2021-06-22 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Secure systems and methods for machine monitoring
JP6291848B2 (ja) * 2014-01-10 2018-03-14 住友電気工業株式会社 管理システム、管理装置、センサ、管理方法および管理プログラム
US10055703B2 (en) * 2015-01-13 2018-08-21 Accenture Global Services Limited Factory management system
JP2016129346A (ja) * 2016-01-28 2016-07-14 三菱電機株式会社 監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018125A (ja) 2018-02-01
US10324456B2 (en) 2019-06-18
US20180024543A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692241B2 (ja) プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム
AU2014233918B2 (en) Contractor locator, dispatch, scheduling, and component purchasing service
US20140330605A1 (en) System and method for monitoring and scheduling a workforce
US11386440B2 (en) Device and method for management of shared vehicles
CN105243498A (zh) 一种基于定位的任务调度方法及装置
KR20160065361A (ko) 건축물 유지관리 시스템
CN115064253A (zh) 一种医疗设备调度方法、装置、设备和存储介质
CN111091202B (zh) 车辆管理系统、车辆管理装置及车辆管理方法
US20140350984A1 (en) Project management system and method
EP3154005A1 (en) Plan generating device and plan generating method
JP6326214B2 (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
US20160110834A1 (en) Emergency Response Management System and Method
JP2018068107A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP2004355380A (ja) プラントデータ管理システム
JP2005056023A (ja) 作業管理システム
JP6534718B2 (ja) 高圧ガス発注システム、発注方法及びコンピュータプログラム
JP7302291B2 (ja) 物品管理システム
US20210304604A1 (en) Systems and methods for parking suggestions
JP2009075884A (ja) 機器故障修理受付システム及び機器故障修理受付方法
CN105814862A (zh) 过程控制系统中表示过程控制对象的条目的基于权重的视觉通信
KR20140070819A (ko) 모니터링 시스템 기반의 조선소 작업장 선체블록 배치 관리 시스템 및 방법
JP6030999B2 (ja) 装置取替作業効率化システムおよび装置取替作業効率化方法
JP2009064354A (ja) データベースの容量監視システム及びデータベースの容量予測方法
JP6488692B2 (ja) 業務管理システム及びプログラム
JP2017195007A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250