JP6691844B2 - 曲面用スライドレール装置 - Google Patents

曲面用スライドレール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691844B2
JP6691844B2 JP2016137331A JP2016137331A JP6691844B2 JP 6691844 B2 JP6691844 B2 JP 6691844B2 JP 2016137331 A JP2016137331 A JP 2016137331A JP 2016137331 A JP2016137331 A JP 2016137331A JP 6691844 B2 JP6691844 B2 JP 6691844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
guide rail
projector
traveling
slide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102427A (ja
Inventor
精一 北島
精一 北島
貴明 土橋
貴明 土橋
Original Assignee
株式会社北島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北島製作所 filed Critical 株式会社北島製作所
Publication of JP2017102427A publication Critical patent/JP2017102427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691844B2 publication Critical patent/JP6691844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、黒板、ホワイトボード等に付設するプロジェクター用スライドレール装置に関し、より特定的には、曲面黒板、曲面ホワイトボード等の曲面に沿ってスライド移動可能なプロジェクター用スライドレール装置に関する。
一般的に、学校等の教育現場や研修会場等では、黒板、ホワイトボード、あるいは大型スクリーン等を用いて、授業やプレゼンテーション等が実施されている。また、このような黒板等には、チョークやペンで直接文字が書かれる場合だけでなく、プロジェクターを用いて文字や図形が投射されることも行われている。
プロジェクターは、通常一箇所に固定して操作するものであるが、講義内容によっては、講義者が文章を書いた余白部分等、適切な場所に図形や地図を投射することが望まれる。このような要望に応えるため、最近では、黒板等の固定型ボードを設置したままその周囲にレールを付設し、プロジェクターやサブボードを設置することによって、適切な箇所に映像を投射する機構も採用されてきている(特許文献1乃至4)。
特開2012−162090号公報 特開2012−178874号公報 特開2011−156838号公報 特開2011−170279号公報
しかしながら、最近の黒板等には、光の反射による文字の見えにくさを防ぐためや、端側の席に座る人からも文字を見やすくするために、黒板の両側(もしくは片側)を湾曲させたものも多く存在する。
このような曲面黒板等を投射面としてプロジェクターを設置する場合、従来は壁面に沿って付設されたレール沿いに直線的にプロジェクターを走行させる方法しか存在しなかった。そのため、湾曲面に映像を投射した際に、当該プロジェクターと投射面との角度や距離にズレが生じ、その結果として、映像に歪みが生じてしまうという問題があった。
それ故に、本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的の1つは、曲面黒板等を投射面とする場合であっても一定の距離、角度で映像を投射でき、黒板のどの部分にも歪みのない映像を投射する手段を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも以下のような構成を備え、もしくは手順を実行する。なお、以下の説明において、本発明の理解を容易にするために図面に示されている符号等を付記する場合があるが、本発明の各構成要素は、図面に示されているものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明に係る曲面用スライドレール装置は、映像の投射面である曲面板に沿って横方向にスライド移動可能なプロジェクターを有する曲面用スライドレール装置であって、プロジェクターを支持するプロジェクター支持部と、略水平方向に配置される直線ガイドレールと、前記直線ガイドレールに沿って走行可能な直線走行部と、前記曲面板の湾曲に沿って配置される湾曲ガイドレールと、前記直線走行部の走行と連動し、前記湾曲ガイドレールに沿って走行可能な湾曲走行部と、を備え、前記プロジェクター支持部は、前記湾曲走行部と連結されていることを特徴とする。
上記にいうプロジェクター支持部とは、プロジェクターを吊持するプロジェクターハンガー、当該プロジェクターハンガーを安定させて支持するプロジェクターハンガー座、およびそれらに付随する一連の機構を指す。かかる構成により、本発明に係る曲面用スライドレール装置は、曲面黒板等を投射面とする場合であっても一定の距離、角度で映像を投射でき、黒板のどの部分にも歪みのない映像を投射する手段を提供することができる。
また、より好ましくは、前記直線走行部と前記湾曲走行部との走行を連動させる台座をさらに備え、前記台座は、前記プロジェクター支持部が前記曲面板に対して略垂直方向に移動可能な開口部が設けられていることを特徴とする。
かかる構成により、プロジェクター支持部が開口部の間を所定方向に安定して移動することができる。
また、より好ましくは、前記湾曲走行部は、前記横方向に所定の長さを有する横長台座と、前記横長台座の両端それぞれにおいて、前記湾曲ガイドレールに沿って走行可能な走行手段とを含むことを特徴とする。
かかる構成により、湾曲走行部が湾曲ガイドレールを安定して走行可能となる。
また、より好ましくは、 前記横長台座は、前記プロジェクター支持部を上下方向に調整可能な調整装置を備えていることを特徴とする。
上記にいう調整装置とは、プロジェクター支持部と湾曲走行部とを接続し、プロジェクターおよびプロジェクター支持部の上下位置を調整可能とするスライドパイプのような装置を指す。かかる構成により、本発明に係る曲面用スライドレール装置の上下位置の調整が容易になる。
また、より好ましくは、前記直線ガイドレールは、第1の直線ガイドレールおよび第2の直線ガイドレールを含み、前記直線走行部は、前記第1の直線ガイドレールに沿って走行可能な第1の直線走行部および前記第2の直線ガイドレールに沿って走行可能な第2の直線走行部を含むことを特徴とする。
かかる構成により、直線走行部が直線ガイドレールに沿って安定して走行可能となる。
また、より好ましくは、前記湾曲ガイドレールは、前記第1の直線ガイドレールと前記第2の直線ガイドレールとの間に配置されることを特徴とする。
かかる構成により、台座が安定して直線ガイドレール上を走行可能となり、重量のあるプロジェクターハンガーを台座全体で安定して支持することが可能となる。
また、より好ましくは、前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールのうちいずれか一方は、壁面に設けられていることを特徴とする。
かかる構成により、直線ガイドレールを2本とも台座と平行する水平面上に設置する場合と比べて、プロジェクターに上部から負荷が掛かった場合の耐荷重を高めることができる。
または、より好ましくは、前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールは、いずれも壁面に設けられていることを特徴とする。
かかる構成により、黒板の上に直線ガイドレールを設置するための基台を設ける必要がなくなり、黒板のうちの上部領域に映像を投射しようとする場合であっても、基台が障害となって映像の投射が妨げられるおそれがなくなる。そのため、黒板のうちの上部領域を含めた、映像投射位置の自由な調整が可能となる。
また、前記湾曲ガイドレールは、前記曲面板の上端部より上方であって、かつ、前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールの下方に設けられていることを特徴とする。
かかる構成により、黒板のうちの上部領域に映像を投射しようとする場合であっても、基台が障害となって映像の投射が妨げられるおそれがなくなる。そのため、黒板のうちの上部領域を含めた、映像投射位置の自由な調整が可能となる。
以上のように、本発明によれば、曲面黒板等を投射面とする場合であっても一定の距離、角度で映像を投射でき、黒板のどの部分にも歪みのない映像を投射する手段を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100において、プロジェクター10を横方向(X軸負方向)に移動させた様子を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100において、主に各ガイドレールおよびガイドローラーを示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る曲面用スライドレール装置200を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300が曲面に沿って横方向(X軸負方向)に移動した場合の様子を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300において、主に直線走行部を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300において、主に湾曲走行部を示す分解斜視図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、あくまで、本発明を実施するための具体的な一例を挙げるものであって、本発明を限定的に解釈させるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す正面図である。図1において、曲面用スライドレール装置100は、プロジェクター10を有し、曲面黒板101の上端部に設けられている。曲面用スライドレール装置100は、直線ガイドレール110と、直線走行部120と、湾曲ガイドレール(図示せず、曲面黒板101の上端部において曲面に沿って配置されているガイドレール)と、湾曲走行部140と、プロジェクター支持部170と備える。
直線走行部120が直線ガイドレール110に沿って横方向(X軸方向)にスライド移動するとともに、湾曲走行部140が湾曲ガイドレールに沿って移動することにより、プロジェクター支持部170に支持されたプロジェクター10は、曲面黒板101に沿って横方向にスライド移動する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す平面図である。図2において、曲面用スライドレール装置100は、第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112からなる直線ガイドレール110と、第1の直線走行部121、第2の直線走行部122、台座123、開口部124からなる直線走行部120と、湾曲ガイドレール130と、湾曲ガイドローラー141および湾曲ガイドローラー座142からなる湾曲走行部140と、プロジェクターハンガー171およびプロジェクターハンガー座172からなるプロジェクター支持部170とを備える。
第1の直線走行部121は、第1の直線ガイドレール111に沿って横方向(X軸方向)に走行可能であって、第2の直線走行部122は、第2の直線ガイドレール112に沿って横方向(X軸方向)に走行可能である。なお、第1の直線ガイドレール111と第2の直線ガイドレール112とは略平行に配置されており、第1の直線走行部121および第2の直線走行部122は、例えば、具体的にはガイドレールを転動するガイドローラーを含む。
湾曲ガイドレール130は、上記略平行に配置された第1の直線ガイドレール111と第2の直線ガイドレール112との間に配置され、且つ、曲面黒板101の湾曲形状に沿って配置されている。
湾曲ガイドローラー141は、横方向(X軸方向)に所定の長さを有する横長の湾曲ガイドローラー座142の両端それぞれに配置されており、湾曲ガイドレール130に沿って走行可能である。なお、湾曲ガイドレール130および湾曲ガイドローラー141の具体的な構成については後述する。
台座123は、湾曲ガイドローラー141と第1の直線走行部121および第2の直線走行部122とが連動して走行するように構成されており、第1の直線走行部121および第2の直線走行部122の走行に応じて、横方向(X軸方向)にスライド移動する。
具体的には、台座123は、その一端に第1の直線走行部121が配置され、他端に第2の直線走行部122が配置されており、第1の直線走行部121と第2の直線走行部122との間において、湾曲ガイドローラー座142が連結されている。
さらに、台座123には、プロジェクターハンガー座172が載置されており、当該プロジェクターハンガー座172は、台座123上を移動可能となっている。具体的には、台座123には、湾曲ガイドレール130(曲面黒板101)に対して略垂直方向に移動可能な長孔状の開口部124が設けられている。プロジェクターハンガー座172と湾曲ガイドローラー座142とは当該開口部124を通過する連結部材180で連結されており、湾曲ガイドローラー座142の移動に応じて、プロジェクターハンガー座172は、台座123上を移動する。換言すれば、当該開口部124によって、プロジェクターハンガー座172の移動方向および/または回転が規制されている。
そして、プロジェクターハンガー座172は、プロジェクター10を吊持するプロジェクターハンガー171を安定させて支持しているため、上述したようにプロジェクターハンガー座172が移動すれば、その移動に応じてプロジェクターハンガー171も移動し、その結果、プロジェクターハンガー171に吊持されているプロジェクター10が所望の位置に移動することになる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100において、プロジェクター10を横方向(X軸負方向)に移動させた様子を示す平面図である。図3において、第1の直線走行部121および第2の直線走行部122が、それぞれ第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112からなる直線ガイドレール110に沿って移動することにより、台座123は、横方向(X軸負方向)に移動する。そして、湾曲ガイドローラー141は、湾曲ガイドレール130に沿って移動し、湾曲ガイドローラー座142が連動して移動している。
ここで、湾曲ガイドローラー141は湾曲ガイドレール130の位置に存在している(ここでは、当接している)が、湾曲ガイドローラー座142は、所定の長さを有する横長の直線棒形状であるため、必ずしも、湾曲ガイドレール130の湾曲形状に沿って位置しているわけではない。図3に示すように、湾曲ガイドローラー座142は、第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112に対して、湾曲ガイドレール130に応じた所定の傾きを有して位置している。
この際、湾曲ガイドローラー座142の一端が他端に対して前方(Z軸負方向)に位置することに応じて、当該湾曲ガイドローラー座142と連結部材180によって連結されているプロジェクターハンガー座172も、台座123上において、前方へ移動することになる。当該プロジェクターハンガー座172は、台座123に設けられている開口部124によって移動方向および/または回転が規制されつつ、前方へ移動する。
その結果、図3のように、曲面黒板101において曲面を有する領域および/または曲面に差し掛かった位置であっても、プロジェクターハンガー171に吊持されているプロジェクター10が当該曲面に対して略垂直で所定の距離に位置することができる。換言すれば、プロジェクター10は、曲面黒板101のいずれの位置においても、一定の距離、角度で映像を投射でき、歪みのない映像を投射することができる。
次に、本発明に係る曲面用スライドレール装置100における各構成について、さらに詳細に説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図であり、図5は、本発明に係る曲面用スライドレール装置100において、主に各ガイドレールおよびガイドローラー部分を示す分解斜視図である。
図4において、曲面黒板101の上部に、第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112が配置され、第1の直線ガイドレール111と第2の直線ガイドレール112との間に、湾曲ガイドレール130が配置されている。
第1の直線走行部121は、第1の直線ガイドレール111の底面および側面を転動するガイドローラーであって、第2の直線走行部122は、第2の直線ガイドレール112の底面および側面を転動するガイドローラーである。
ここで、図5において、その詳細を示す。各ガイドローラーは台座123の両端に配置されており、これにより台座123を安定して走行させることができるが、必ずしも両端に設ける必要はなく、例えば、各ガイドローラーが一つずつしか配置されていなくても構わない。また、各ガイドローラーは、複数方向のガイドローラーをそれぞれ有していることにより、よりスムーズに安定して走行させることができるが、ガイドローラーはこれに限定されるものではなく、例えば、ガイドレールの底面のみを転動するガイドローラーであっても構わない。さらには、転動するものだけでなく、ガイドレールをスムーズに走行するのであれば、摺動する走行部であっても構わない。
湾曲ガイドレール130は、略上方向(Y軸正方向)に起立する薄い(例えば、約数ミリ程度等)リブ形状で構成されている。湾曲ガイドローラー座142に備えられる湾曲ガイドローラー141は、当該湾曲ガイドレール130を両側から挟みこむように配置されている。このように、湾曲ガイドローラー141が湾曲ガイドレール130を両側から挟みこむように配置されることにより、湾曲に沿って安定して移動するとともに、湾曲ガイドローラー座142の第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112に対する傾きを湾曲ガイドローラー141に応じて適切に制御できる。
プロジェクターハンガー171は、プロジェクターハンガー座172によって支持されるとともに、先端近傍には、プロジェクター10を吊持している。プロジェクターハンガー座172は、台座123にベアリング173を介して載置されており、連結部材180によって台座123の開口部124を通じて湾曲ガイドローラー座142に連結されている。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100によれば、台座123が直線ガイドレール110に沿って直線的に移動するのと同時に、プロジェクター支持部170が湾曲ガイドレール130に沿って移動する。そのため、プロジェクター10が投射面に対して常に一定の角度、距離を保つことができ、その結果、投射面が曲面であっても、歪みなく映像を投射することができる。
なお、本実施形態では、走行部分の一例として、直線ガイドレール110および湾曲ガイドレール130に沿って転動する直線走行部120と湾曲走行部140を挙げているが、走行手段は転動するローラーに限定されるものでない。例えば、直線ガイドレール110および湾曲ガイドレール130に沿って摺動するようなものであっても構わない。
また、本実施形態では、直線ガイドレール110は、曲面黒板101の上端部に設置される構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、壁面等に設置されても構わない(壁面に設置する場合の構成については、第2、第3の実施形態において詳述する)。
また、本実施形態では、開口部124を複数備える構成とした。当該開口部124および開口部124を通過する連結部材180は複数設けたほうが安定するが、それぞれ単一であっても構わない。
また、本実施形態では、曲面黒板101を壁面固定型として説明したが、これに限定されるものでなく、その他移動可能型の黒板であっても構わないし、壁面固定型または移動可能型のホワイトボード、スクリーン、およびその他表示画面であっても構わない。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係る曲面用スライドレール装置200を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図である。図6において、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100で説明した内容に関しては、同一の参照符号を付すことにより詳細な説明は省略する。図6において、曲面用スライドレール装置200は、第2の直線ガイドレール112を壁面に設置している点で曲面用スライドレール装置100の構成と大きく異なる。
図6のように、一方の直線ガイドレールを壁面に設置した場合、直線ガイドレールを2本とも台座123と平行する水平面上に設置する場合と比べて、プロジェクター10に上部から負荷が掛かった場合の耐荷重を高めることができる。
図6において、曲面用スライドレール装置200は、直線走行部に設置されたベアリング125を有している。このベアリング125を設けることにより、プロジェクターハンガー座172が移動する際の摩擦を軽減することが可能となる。
なお、本実施形態において、プロジェクターハンガー座172は1枚の板ではなく、ベアリング173の上方突起部分のスペースを確保するために2枚の板を折り返して重ねて構成されている。
このような構成を採用することにより、ベアリング173を設けるためのスペースを確保することができるとともに、耐荷重を高めることができ、プロジェクターハンガー座172を1枚の板のみで設置した場合に生じるプロジェクター10の重量に起因するたわみを防止することが可能となる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る曲面用スライドレール装置200によれば、一方の直線ガイドレールを壁面に設置することにより、プロジェクター10への耐荷重を高めることができる。また、ベアリング125によりプロジェクターハンガー座172が移動する際の摩擦を軽減することができる。さらに、プロジェクターハンガー座172を複数の板で構成することにより、プロジェクターの重量に起因するプロジェクターハンガー座172のたわみを防止することが可能となる。
<第3の実施形態>
図7は、本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す側面図である。図7において、本発明の第1の実施形態に係る曲面用スライドレール装置100および第2の実施形態に係る曲面用スライドレール装置200で説明した内容に関しては、同一の参照符号を付すことにより詳細な説明は省略する。図7において、曲面用スライドレール装置300は、第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112をともに壁面に設置している点で曲面用スライドレール装置100および曲面用スライドレール装置200の構成と大きく異なる。
図7では、第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112をともに壁面に設置し、これに台座123を接続したものを、湾曲ガイドレール130の上方に設置する構成を採用している。このような構成を採用すると、黒板の直上に直線ガイドレールを設置するための基台を設ける必要がなくなるため、黒板のうちの上部領域に映像を投射しようとする場合であっても、当該基台が障害となって映像の投射が妨げられるおそれがなくなる。そのため、黒板のうちの上部領域を含めた、映像投射位置の自由な調整が可能となる。
図7において、湾曲ガイドローラー座142の上方にはプロジェクターハンガー座172の上下位置を調整可能な調整装置であるスライドパイプ143が設けられている。このスライドパイプ143により、プロジェクター10の上下位置の調整が可能となり、設置の際等の上下位置の調整が容易となる。
図7において、スライドパイプ143は、湾曲ガイドローラー座142の上部に設けらており、プロジェクターハンガー座172の下部に設けられた脚部を嵌入する形で設置されているが、必ずしもこのような方法を取る必要はなく、ビスで接続しておく方法等、上下位置の調整が可能な方法であればどのようなものであっても構わない。
図7において、湾曲ガイドローラー141、湾曲ガイドローラー座142、スライドパイプ143、プロジェクターハンガー座172、プロジェクターハンガー171は、いずれも湾曲ガイドレール130の湾曲に沿って一体として移動する。また、第1の直線走行部121、第2の直線走行部122、台座123は、いずれも第1の直線ガイドレール111および第2の直線ガイドレール112に沿って一体として移動する。
図7において、台座123は上部にベアリング125を有し、プロジェクターハンガー座172を囲むケースのような構造を有している。台座123およびプロジェクターハンガー座172が横方向(X軸方向)に移動する際、プロジェクターハンガー座172は、湾曲に沿って台座123の上を滑りながら前後(Z軸方向)に移動する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300を曲面黒板101の上端部に設けた様子を示す平面図であり、図9は曲面用スライドレール装置300が曲面に沿って横方向(X軸負方向)に移動した場合の様子を示す平面図である。
図8に示すとおり、曲面用スライドレール装置300が黒板の中央に位置する場合、プロジェクターハンガー座172は台座123に対して傾かずに真っ直ぐな位置を保っている。
曲面用スライドレール装置300が横(X軸方向。本図ではX軸負方向)に移動する場合、プロジェクターハンガー座172は湾曲走行部140(図示せず)を介して湾曲ガイドレール130(図示せず)に沿って移動する。一方、台座123は直線ガイドレール110に沿って直線的に移動する。そのため、図9に示すとおり、プロジェクターハンガー座172は湾曲に沿って台座123の上で台座123に対して斜めに傾く。その傾き分を考慮してプロジェクターハンガー座172と台座123との間には隙間P1(図8参照)が設けられている。
台座123はプロジェクターハンガー座172を囲うカバーのような形状をしている。本実施形態において、台座123に設けられた開口部124は、第1の実施形態および第2の実施形態のような細い長孔ではなく、台座123の中央部分に開いている。
この開口部124は、プロジェクターハンガー171およびその連結部分の移動を妨げない程度に開いている必要がある。もっとも、台座123はベアリング173を支持する役割を果たすものであるため、そのような支持部分は確保されている必要がある。そのため、スライドに伴ってベアリング173が移動する支持部分の範囲にまで開口部124を広げることはできない。
図10Aおよび図10Bは、本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300において、主に直線走行部と湾曲走行部を示す分解斜視図である。このように、曲面用スライドレール装置300は、第1の直線走行部121、第2の直線走行部122、台座123およびベアリング125が一体となった部分(図10A)と、湾曲ガイドローラー141、湾曲ガイドローラー座142、スライドパイプ143、プロジェクターハンガー座172、プロジェクターハンガー171が一体となった部分(図10B)とに分かれている。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る曲面用スライドレール装置300によれば、台座123が直線ガイドレール110に沿って直線的に移動するのと同時に、プロジェクター支持部170が湾曲ガイドレール130に沿って移動する。そのため、プロジェクター10が投射面に対して常に一定の角度、距離を保つことができ、その結果、投射面が曲面であっても、歪みなく映像を投射することができる。さらに、黒板の上に直線ガイドレール110を設置するための基台を設ける必要がなくなり、黒板のうちの上部領域に映像を投射しようとする場合であっても、基台が障害となって映像の投射が妨げられるおそれがなくなる。そのため、黒板のうちの上部領域を含めた、映像投射位置の自由な調整が可能となる。
なお、ベアリングの組み合わせは、本実施形態の構成に限られるものではなく、例えば、ベアリング125はプロジェクターハンガー座172に上向きに設置されていても構わないし、ベアリング173も台座123から上向きに設置されていても構わない。
また、湾曲ガイドレール130および湾曲ガイドローラー141の構成は、本実施形態のようにC形状のレールとローラーとの組合せでも、第1の実施形態のように略上方向に起立する薄いリブ形状のレールとそれを挟みこむようなローラーとの組合せのようなものでもどちらでも構わない。
以上、本発明の各実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
本発明は、黒板、ホワイトボードに付設するプロジェクタースライド装置等に利用可能であって、特に、曲面黒板、曲面ホワイトボードの曲面に沿ってスライド移動可能なプロジェクタースライド装置等に有用である。
10 プロジェクター
100 曲面用スライドレール装置
101 曲面黒板
110 直線ガイドレール
111 第1の直線ガイドレール
112 第2の直線ガイドレール
120 直線走行部
121 第1の直線走行部(第1の直線ガイドローラー)
122 第2の直線走行部(第2の直線ガイドローラー)
123 台座
124 開口部
125 ベアリング
130 湾曲ガイドレール
140 湾曲走行部
141 湾曲ガイドローラー
142 湾曲ガイドローラー座
143 スライドパイプ
170 プロジェクター支持部
171 プロジェクターハンガー
172 プロジェクターハンガー座
173 ベアリング
180 連結部材
200 曲面用スライドレール装置
300 曲面用スライドレール装置
P1 隙間


Claims (9)

  1. 映像の投射面である曲面板に沿って横方向にスライド移動可能なプロジェクターを有する曲面用スライドレール装置であって、
    プロジェクターを支持するプロジェクター支持部と、
    略水平方向に配置される直線ガイドレールと、
    前記直線ガイドレールに沿って走行可能な直線走行部と、
    前記曲面板の湾曲に沿って配置される湾曲ガイドレールと、
    前記直線走行部の走行と連動し、前記湾曲ガイドレールに沿って走行可能な湾曲走行部と、を備え、
    前記プロジェクター支持部は、前記湾曲走行部と連結されていることを特徴とする曲面用スライドレール装置。
  2. 前記直線走行部は、前記直線走行部と前記湾曲走行部との走行を連動させる台座を、さらに備え、
    前記台座には、前記プロジェクター支持部が前記曲面板に対して略垂直方向に移動可能な開口部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の曲面用スライドレール装置。
  3. 前記湾曲走行部は、
    前記横方向に所定の長さを有する横長台座と、
    前記横長台座の両端それぞれにおいて、前記湾曲ガイドレールに沿って走行可能な走行手段と、
    を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の曲面用スライドレール装置。
  4. 前記横長台座は、前記プロジェクター支持部を上下方向に調整可能な調整装置を備えていることを特徴とする請求項3に記載の曲面用スライドレール装置。
  5. 前記直線ガイドレールは、第1の直線ガイドレールおよび第2の直線ガイドレールを含み、
    前記直線走行部は、前記第1の直線ガイドレールに沿って走行可能な第1の直線走行部および前記第2の直線ガイドレールに沿って走行可能な第2の直線走行部を含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の曲面用スライドレール装置。
  6. 前記湾曲ガイドレールは、前記第1の直線ガイドレールと前記第2の直線ガイドレールとの間に配置されることを特徴とする、請求項5に記載の曲面用スライドレール装置。
  7. 前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールのうちいずれか一方は、壁面に設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の曲面用スライドレール装置。
  8. 前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールは、いずれも壁面に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の曲面用スライドレール装置。
  9. 前記湾曲ガイドレールは、前記曲面板の上端部より上方であって、かつ、前記第1の直線ガイドレールおよび前記第2の直線ガイドレールの下方に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の曲面用スライドレール装置。
JP2016137331A 2015-11-19 2016-07-12 曲面用スライドレール装置 Active JP6691844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227117 2015-11-19
JP2015227117 2015-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102427A JP2017102427A (ja) 2017-06-08
JP6691844B2 true JP6691844B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59015526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137331A Active JP6691844B2 (ja) 2015-11-19 2016-07-12 曲面用スライドレール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6691844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542982B2 (ja) 2016-10-11 2019-07-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途
CN114148119A (zh) * 2021-12-22 2022-03-08 河北华发教育科技股份有限公司 一种隐蔽式的智慧黑板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017102427A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016648B2 (en) Mounting system for an electronic teaching board
JP6691844B2 (ja) 曲面用スライドレール装置
US20120200834A1 (en) Projector arm assembly for whiteboard stand
US20180087712A1 (en) Supporting stand
JP2008244618A (ja) 表示装置用スタンド
JP3170483U (ja) プロジェクター付きホワイトボード
EP2286692A1 (en) Device for height adjustment of a whiteboard
KR20110027262A (ko) 이동식 화면부를 구비한 칠판
JP2008119967A (ja) 黒板装置
JP2019184712A (ja) 可動式スクリーンの設置装置
JP5216060B2 (ja) Ict教育用マルチシステム
JP2005035163A (ja) 黒板装置
KR101633093B1 (ko) 승하강식 칠판
KR100829104B1 (ko) 프로젝터
JP5043137B2 (ja) インタラクティブボード化方法
JP3197760U (ja) スライド式プロジェクターの移動機構
KR101106723B1 (ko) 스크린과 프로젝터 일체형 프레임 이동장치
KR20150026323A (ko) 슬라이드식 티브이를 구비한 칠판의 위치결정장치
JP2006053491A (ja) プロジェクタースライド台
KR20200050562A (ko) 높이조절 장치
JP2010128424A (ja) スクリーン
JP2010210971A (ja) スクリーン
JP2017092829A (ja) 映像表示装置用支持スタンド及びこれを備えた複合表示システム
JP6967263B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示システム設置方法
JP2006315223A (ja) 情報伝達支援用パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250