JP6690866B2 - 高周波増幅器 - Google Patents

高周波増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6690866B2
JP6690866B2 JP2019524697A JP2019524697A JP6690866B2 JP 6690866 B2 JP6690866 B2 JP 6690866B2 JP 2019524697 A JP2019524697 A JP 2019524697A JP 2019524697 A JP2019524697 A JP 2019524697A JP 6690866 B2 JP6690866 B2 JP 6690866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
transistor
signal
terminal
differential signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018229977A1 (ja
Inventor
健吾 川▲崎▼
健吾 川▲崎▼
津留 正臣
正臣 津留
充弘 下澤
充弘 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018229977A1 publication Critical patent/JPWO2018229977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690866B2 publication Critical patent/JP6690866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45638Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45696Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/21Networks for phase shifting providing two or more phase shifted output signals, e.g. n-phase output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、差動信号である第1及び第2の信号を増幅する高周波増幅器に関するものである。
以下の非特許文献1には、差動増幅器によって、差動信号を増幅する高周波増幅器が開示されている。
差動増幅器により増幅される差動信号は、電源が仮想短絡されているため、電源を経由して、差動増幅器の差動入力端子に帰還されることはない。
M. Lu, T.B.Kumar, D. Zhang, X. Yu, and K. S. Yeo, "A Wide Band Digital Variable Gain Amplifier with DC Offset Cancellation in SiGe 0.18um BiCMOS Technology," 2016 International Symposium on Integrated Circuits(ISIC)
従来の高周波増幅器である差動増幅器が差動信号を増幅する際、ノイズなどの同相信号が差動増幅器の差動入力端子に重畳されることがある。同相信号は、電源が仮想短絡されていないため、電源を経由して、差動増幅器の差動入力端子に帰還されることがある。同相信号が、電源を経由して、差動増幅器の差動入力端子に帰還されることで、高周波増幅器を実装している回路が発振してしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、同相信号の出力を抑えることができる高周波増幅器を得ることを目的とする。
この発明に係る高周波増幅器は、第1の信号を増幅する第1のトランジスタと、
第1の信号と差動の信号である第2の信号を増幅する第2のトランジスタと、
第1のトランジスタにより増幅される前の第1の信号を増幅する第3のトランジスタと、
第2のトランジスタにより増幅される前の第2の信号を増幅する第4のトランジスタと、
第1のトランジスタの出力端子と接続された第1の入力端子と、第2のトランジスタの出力端子と接続された第2の入力端子と、第3のトランジスタの出力端子と接続された第3の入力端子と、第4のトランジスタの出力端子と接続された第4の入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第4の出力端子と、一端が第1の入力端子と接続され、他端が第1の出力端子と接続された第1の抵抗と、一端が第2の入力端子と接続され、他端が第3の出力端子と接続された第2の抵抗と、一端が第1の出力端子と接続され、第3のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第1の誘導素子と、一端が第2の入力端子と接続され、他端が第2の出力端子と接続され、第2のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第2の誘導素子と、一端が第3の入力端子と第1の誘導素子の他端と接続され、他端が第2の出力端子と接続された第3の抵抗と、一端が第3の出力端子と接続され、第4のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第3の誘導素子と、一端が第4の入力端子と第3の誘導素子の他端と接続され、他端が第4の出力端子と接続された第4の抵抗と、一端が第1の入力端子と接続され、他端が第4の出力端子と接続され、第1のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第4の誘導素子を有しており、第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子及び第3の出力端子から第1の差動信号を出力し、第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子及び第3の出力端子から第2の差動信号を出力し、第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号対と位相が90度ずれている第3の差動信号対を生成して、第2の出力端子及び第4の出力端子から第3の差動信号対を出力し、第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号対と位相が90度ずれている第4の差動信号対を生成して、第2の出力端子及び第4の出力端子から第4の差動信号対を出力するポリフェーズフィルタと、
それぞれの一端がポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続され、他端が電源と接続された第1の負荷から第4の負荷と、
それぞれが、ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続された第1の増幅器出力端子から第4の増幅器出力端子とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子及び第3の出力端子から第1の差動信号を出力し、第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子及び第3の出力端子から第2の差動信号を出力し、第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号対と位相が90度ずれている第3の差動信号対を生成して、第2の出力端子及び第4の出力端子から第3の差動信号対を出力し、第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号対と位相が90度ずれている第4の差動信号対を生成して、第2の出力端子及び第4の出力端子から第4の差動信号対を出力するポリフェーズフィルタを備えるように構成したので、同相信号の出力を抑えることができ、さらに、回路の対称性を高めて、第1の出力端子から第4の出力端子から出力される信号の位相精度を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による高周波増幅器を示す構成図である。 図2Aは、ポリフェーズフィルタ5により入力される信号が差動信号である場合の各端子での位相を示す説明図、図2Bは、ポリフェーズフィルタ5により入力される信号が同相信号である場合の各端子での位相を示す説明図である。 図3Aは、ポリフェーズフィルタ5が入力開放型である場合の内部回路を示す説明図、図3Bは、ポリフェーズフィルタ5が入力短絡型である場合の内部回路を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による他の高周波増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による他の高周波増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による高周波増幅器を示す構成図である。 ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34の接続形態を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による高周波増幅器を示す構成図である。 ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34の接続形態を示す構成図である。 第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1a〜第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを示す説明図である。 この発明の実施の形態4による高周波増幅器を示す構成図である。 第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1a〜第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを示す説明図である。 この発明の実施の形態5による高周波増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による高周波増幅器を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による高周波増幅器を示す構成図である。 図16Aは、誘導素子61−1〜61−4のレイアウト例を示す説明図、図16Bは、誘導素子61−1〜61−4の等価回路を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による高周波増幅器を示す構成図である。
図2は、図1の高周波増幅器におけるポリフェーズフィルタ5により入出力される信号の位相を示す説明図である。
図2Aは、ポリフェーズフィルタ5により入力される信号が差動信号である場合の各端子での位相を示し、図2Bは、ポリフェーズフィルタ5により入力される信号が同相信号である場合の各端子での位相を示している。
図3は、図1の高周波増幅器におけるポリフェーズフィルタ5の内部回路を示す構成図である。
図3Aは、ポリフェーズフィルタ5が入力開放型である場合の内部回路を示し、図3Bは、ポリフェーズフィルタ5が入力短絡型である場合の内部回路を示している。
図1から図3において、差動入力端子1は、第1の信号入力端子1a及び第2の信号入力端子1bを備えており、第1の信号及び第2の信号を含む差動信号を入力する端子である。
第1の信号入力端子1aは、第1の信号を入力する端子である。
第2の信号入力端子1bは、第2の信号を入力する端子である。
トランジスタ対2は、第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2を備えている。
第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2のそれぞれは、例えば、バイポーラトランジスタ又はMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などで実現される。
第1のトランジスタ2−1は、制御端子であるベース端子が第1の信号入力端子1aと接続され、エミッタ端子が電流源3と接続され、出力端子であるコレクタ端子がポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aと接続されている。
第1のトランジスタ2−1は、第1の信号入力端子1aから入力された第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aに出力する。
第2のトランジスタ2−2は、制御端子であるベース端子が第2の信号入力端子1bと接続され、エミッタ端子が電流源3と接続され、出力端子であるコレクタ端子がポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bと接続されている。
第2のトランジスタ2−2は、第2の信号入力端子1bから入力された第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bに出力する。
電流源3は、一端が第1のトランジスタ2−1のエミッタ端子及び第2のトランジスタ2−2のエミッタ端子のそれぞれと接続され、他端がグランドと接続されている。
トランジスタ負荷4は、ポリフェーズフィルタ5、負荷群6及び電源7を備えている。
トランジスタ負荷4は、第1のトランジスタ2−1の出力端子及び第2のトランジスタ2−2の出力端子のそれぞれと接続されている負荷である。
トランジスタ対2を含む高周波増幅器の利得を高めるには、トランジスタ負荷4のインピーダンスを高める必要がある。
ポリフェーズフィルタ5は、第1のトランジスタ2−1の出力端子と接続されている第1の入力端子5aと、第2のトランジスタ2−2の出力端子と接続されている第2の入力端子5bとを有している。
図2及び図3では、第1の入力端子5aは、入力Pと記述されており、第2の入力端子5bは、入力Nと記述されている。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の出力端子5−1、第2の出力端子5−2、第3の出力端子5−3及び第4の出力端子5−4を有している。
図2及び図3では、第1の出力端子5−1は、出力IPと記述されており、第2の出力端子5−2は、出力QPと記述されている。また、第3の出力端子5−3は、出力INと記述されており、第4の出力端子5−4は、出力QNと記述されている。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aから第1のトランジスタ2−1により増幅された第1の信号が入力されると、第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第1の差動信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bから第2のトランジスタ2−2により増幅された第2の信号が入力されると、第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第2の差動信号を出力する。
負荷群6は、負荷6a及び負荷6bを備えている。
負荷6a及び負荷6bのそれぞれは、例えば、抵抗又は誘導素子などで実現される。
負荷6aは、一端がポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続され、他端が電源7と接続されている。
負荷6bは、一端がポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続され、他端が電源7と接続されている。
差動出力端子8は、増幅器出力端子8a及び増幅器出力端子8bを備えている。
増幅器出力端子8aは、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続されている。
増幅器出力端子8bは、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続されている。
以下、ポリフェーズフィルタ5が入力開放型である場合の内部回路を説明する。
図3Aにおいて、抵抗11は、一端が第1の入力端子5aと接続され、他端が第1の出力端子5−1と接続されている。
抵抗12は、一端が第2の出力端子5−2と接続されている。
抵抗13は、一端が第2の入力端子5bと接続され、他端が第3の出力端子5−3と接続されている。
抵抗14は、一端が第4の出力端子5−4と接続されている。
容量素子15は、一端が第1の出力端子5−1と接続され、他端が抵抗12の他端と接続されている。
容量素子16は、一端が第2の出力端子5−2と接続され、他端が第2の入力端子5bと接続されている。
容量素子17は、一端が第3の出力端子5−3と接続され、他端が抵抗14の他端と接続されている。
容量素子18は、一端が第4の出力端子5−4と接続され、他端が第1の入力端子5aと接続されている。
ポリフェーズフィルタ5が入力短絡型である場合、図3Bに示すように、抵抗12の他端及び容量素子15の他端のそれぞれは、第1の入力端子5aと接続される。
また、抵抗14の他端及び容量素子17の他端のそれぞれは、第2の入力端子5bと接続される。
入力開放型である場合のポリフェーズフィルタ5と、入力短絡型である場合のポリフェーズフィルタ5との動作は同様である。
次に動作について説明する。
第1のトランジスタ2−1は、第1の信号入力端子1aから第1の信号が入力されると、第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aに出力する。
第2のトランジスタ2−2は、第2の信号入力端子1bから第2の信号が入力されると、第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bに出力する。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aから第1のトランジスタ2−1により増幅された第1の信号が入力されると、第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第1の差動信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bから第2のトランジスタ2−2により増幅された第2の信号が入力されると、第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第2の差動信号を出力する。
図2Aは、第1の信号入力端子1aから位相が0度の第1の信号が入力されることで、第1のトランジスタ2−1から位相が0度の第1の信号が出力され、第2の信号入力端子1bから位相が180度の第2の信号が入力されることで、第2のトランジスタ2−2から位相が180度の第2の信号が出力される例を示している。
図2Aの例では、ポリフェーズフィルタ5は、第1の差動信号として、位相が0度の信号と、位相が180度の信号とを含む差動信号を生成し、第1の出力端子5−1から位相が0度の信号を出力し、第3の出力端子5−3から位相が180度の信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の差動信号として、位相が0度の信号と、位相が180度の信号とを含む差動信号を生成し、第1の出力端子5−1から位相が0度の信号を出力し、第3の出力端子5−3から位相が180度の信号を出力する。
これにより、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1では、第1の差動信号に含まれる位相が0度の信号と、第2の差動信号に含まれる位相が0度の信号とが同相合成されるため、位相が0度の信号が増幅される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3では、第1の差動信号に含まれる位相が180度の信号と、第2の差動信号に含まれる位相が180度の信号とが同相合成されるため、位相が180度の信号が増幅される。
ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1から位相が0度の信号が出力されると、増幅器出力端子8aから位相が0度の信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3から位相が180度の信号が出力されると、増幅器出力端子8bから位相が180度の信号が出力される。
なお、ポリフェーズフィルタ5は、第1及び第2の差動信号を生成する際、第1の差動信号と位相が90度ずれている第3の差動信号を生成して、第2の出力端子5−2及び第4の出力端子5−4から第3の差動信号を出力する。即ち、ポリフェーズフィルタ5は、第3の差動信号として、位相が90度の信号と、位相が270度の信号とを含む差動信号を生成し、第2の出力端子5−2から位相が90度の信号を出力し、第4の出力端子5−4から位相が270度の信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の差動信号と位相が90度ずれている第4の差動信号を生成して、第2の出力端子5−2及び第4の出力端子5−4から第4の差動信号を出力する。即ち、ポリフェーズフィルタ5は、第4の差動信号として、位相が90度の信号と、位相が270度の信号とを含む差動信号を生成し、第2の出力端子5−2から位相が90度の信号を出力し、第4の出力端子5−4から位相が270度の信号を出力する。
ただし、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2及び第4の出力端子5−4のそれぞれは、開放されているため、出力端子5−2から位相が90度の信号が差動出力端子8に出力されることはない。また、出力端子5−4から位相が270度の信号が差動出力端子8に出力されることはない。
第1のトランジスタ2−1が第1の信号を増幅し、第2のトランジスタ2−2が第2の信号を増幅する際、位相が0度の同相信号が差動入力端子1に入力される場合がある。
位相が0度の同相信号が差動入力端子1に入力された場合、同相信号が第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2のそれぞれによって増幅される。その後、図2Bに示すように、位相が0度の信号が、ポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5a及び第2の入力端子5bのそれぞれから入力される。
この場合、ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から、位相が0度の信号と、位相が180度の信号とを含む差動信号を生成し、第1の出力端子5−1から位相が0度の信号を出力し、第3の出力端子5−3から位相が180度の信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から、位相が180度の信号と、位相が0度の信号とを含む差動信号を生成し、第1の出力端子5−1から位相が180度の信号を出力し、第3の出力端子5−3から位相が0度の信号を出力する。
さらに、ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から、位相が90度の信号と、位相が270度の信号とを含む差動信号を生成し、第2の出力端子5−2から位相が90度の信号を出力し、第4の出力端子5−4から位相が270度の信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から、位相が270度の信号と、位相が90度の信号とを含む差動信号を生成し、第2の出力端子5−2から位相が270度の信号を出力し、第4の出力端子5−4から位相が90度の信号を出力する。
これにより、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1では、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から生成された位相が0度の信号と、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から生成された位相が180度の信号とが相殺される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3では、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から生成された位相が180度の信号と、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から生成された位相が0度の信号とが相殺される。
ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2では、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から生成された位相が90度の信号と、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から生成された位相が270度の信号とが相殺される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第の出力端子5−4では、第1の入力端子5aより入力された位相が0度の信号から生成された位相が270度の信号と、第2の入力端子5bより入力された位相が0度の信号から生成された位相が90度の信号とが相殺される。
したがって、ポリフェーズフィルタ5からの同相信号の出力が抑えられる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、第1のトランジスタ2−1により増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第1の差動信号を出力し、第2のトランジスタ2−2により増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第2の差動信号を出力するポリフェーズフィルタ5を備えるように構成したので、同相信号の出力を抑えることができる効果を奏する。
この実施の形態1では、負荷群6が負荷6a及び負荷6bを備え、差動出力端子8が増幅器出力端子8a及び増幅器出力端子8bを備えている例を示している。
ただし、これは一例に過ぎず、例えば、図4に示すように、負荷群6が負荷6−1〜6−4を備え、差動出力端子8が増幅器出力端子8−1〜8−4を備えているものであってもよい。
図4は、この発明の実施の形態1による他の高周波増幅器を示す構成図である。
図4において、負荷6−1〜6−4のそれぞれは、例えば、抵抗又は誘導素子などで実現される。
負荷6−1は、一端がポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続され、他端が電源7と接続されている。
負荷6−2は、一端がポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2と接続され、他端が電源7と接続されている。
負荷6−3は、一端がポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続され、他端が電源7と接続されている。
負荷6−4は、一端がポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4と接続され、他端が電源7と接続されている。
増幅器出力端子8−1は、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続されている。
増幅器出力端子8−2は、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2と接続されている。
増幅器出力端子8−3は、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続されている。
増幅器出力端子8−4は、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4と接続されている。
図4に示す高周波増幅器の場合も、図1に示す高周波増幅器の場合と同様に、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1から位相が0度の信号が出力され、増幅器出力端子8−1から位相が0度の信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3から位相が180度の信号が出力され、増幅器出力端子8−3から位相が180度の信号が出力される。
ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2では、第1の差動信号に含まれる位相が90度の信号と、第2の差動信号に含まれる位相が90度の信号とが同相合成されるため、位相が90度の信号が増幅される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4では、第1の差動信号に含まれる位相が270度の信号と、第2の差動信号に含まれる位相が270度の信号とが同相合成されるため、位相が270度の信号が増幅される。
これにより、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2から位相が90度の信号が出力され、増幅器出力端子8−2から位相が90度の信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4から位相が270度の信号が出力され、増幅器出力端子8−4から位相が270度の信号が出力される。
この実施の形態1では、負荷群6が負荷6a及び負荷6bを備えている例を示している。
ただし、これは一例に過ぎず、例えば、図5に示すように、負荷群6が負荷6−1〜6−4を備えているものであってもよい。
図5は、この発明の実施の形態1による他の高周波増幅器を示す構成図である。
図5の例では、回路の対称性を保つために、ポリフェーズフィルタ5における第1の出力端子5−1〜第4の出力端子5−4のそれぞれに負荷6−1〜6−4を接続している。
なお、増幅器出力端子と接続されていない負荷6−2の他端及び負荷6−4の他端のそれぞれは、グランドと接続されている。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ポリフェーズフィルタ5が容量素子15〜18を備えている例を示している。
この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ5が第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている例を示している。
図6は、この発明の実施の形態2による高周波増幅器を示す構成図である。
図6において、図1及び図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の抵抗21、第2の抵抗22、第3の抵抗23、第4の抵抗24、第1の誘導素子25、第2の誘導素子26、第3の誘導素子27及び第4の誘導素子28を備えている。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の抵抗21、第1の誘導素子25、第3の抵抗23、第2の誘導素子26、第2の抵抗22、第3の誘導素子27、第4の抵抗24、第4の誘導素子28の順に環状に接続されている。
具体的には、以下のように接続されている。
第1の抵抗21は、一端が第1の入力端子5aと接続され、他端が第1の出力端子5−1と接続されている。
第2の抵抗22は、一端が第2の入力端子5bと接続され、他端が第3の出力端子5−3と接続されている。
第3の抵抗23は、一端が第1の誘導素子25の他端と接続され、他端が第2の出力端子5−2と接続されている。
第4の抵抗24は、一端が第3の誘導素子27の他端と接続され、他端が第4の出力端子5−4と接続されている。
第1の誘導素子25は、一端が第1の出力端子5−1と接続され、他端が第3の抵抗23の一端と接続されている。
第2の誘導素子26は、一端が第2の入力端子5bと接続され、他端が第2の出力端子5−2と接続されている。
第3の誘導素子27は、一端が第3の出力端子5−3と接続され、他端が第4の抵抗24の一端と接続されている。
第4の誘導素子28は、一端が第1の入力端子5aと接続され、他端が第4の出力端子5−4と接続されている。
次に動作について説明する。
第1のトランジスタ2−1は、第1の信号入力端子1aから第1の信号が入力されると、第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aに出力する。
第2のトランジスタ2−2は、第2の信号入力端子1bから第2の信号が入力されると、第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bに出力する。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aから第1のトランジスタ2−1により増幅された第1の信号が入力されると、第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第1の差動信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bから第2のトランジスタ2−2により増幅された第2の信号が入力されると、第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第2の差動信号を出力する。
この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ5が、容量素子15〜18の代わりに、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている。上記実施の形態1と同様に、第1の入力端子5aから入力される第1の信号の位相が0度、第2の入力端子5bから入力される第2の信号の位相が180度である場合、ポリフェーズフィルタ5から、上記実施の形態1と同様の信号が出力される。
即ち、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1から位相が0度の信号が出力され、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2から位相が90度の信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3から位相が180度の信号が出力され、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4から位相が270度の信号が出力される。
なお、ポリフェーズフィルタ5からは、上記実施の形態1と同様の原理で、同相信号の出力が抑えられる。
図6の高周波増幅器が、差動入力端子1から入力された差動信号の増幅動作を行っているとき、第1のトランジスタ2−1の出力端子及び第2のトランジスタ2−2の出力端子と、負荷6−1〜負荷6−4とは、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を介して、直流的に短絡されている。
このため、負荷6−1〜負荷6−4、第1のトランジスタ2−1、第2のトランジスタ2−2及び電流源3には、直流電圧が印加されるが、ポリフェーズフィルタ5には直流電圧が印加されず、ポリフェーズフィルタ5では電圧降下が発生しない。
これにより、上記実施の形態1よりも、第1のトランジスタ2−1におけるエミッタ−コレクタ間電圧及び第2のトランジスタ2−2におけるエミッタ−コレクタ間電圧を高く保つことができるため、高周波増幅器の利得を高くすることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ5が、容量素子15〜18の代わりに、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えているが、上記実施の形態1と同様に、同相信号の出力を抑えることができる効果を奏する。
また、ポリフェーズフィルタ5が、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えているので、上記実施の形態1よりも、高周波増幅器の利得を高くすることができる効果を奏する。
この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ5が、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている例を示しているが、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28の接続形態は、図6に示す例に限るものではなく、例えば、図7に示すような接続形態であってもよい。
図7は、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34の接続形態を示す構成図である。
図7に示すポリフェーズフィルタ5は、第1の抵抗21、第2の抵抗22、第3の抵抗23、第4の抵抗24、第1の誘導素子31、第2の誘導素子32、第3の誘導素子33及び第4の誘導素子34を備えている。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の抵抗21、第1の誘導素子31、第3の抵抗23、第2の誘導素子32、第2の抵抗22、第3の誘導素子33、第4の抵抗24、第4の誘導素子34の順に環状に接続されている。
具体的には、以下のように接続されている。
第1の誘導素子31は、一端が第1の入力端子5aと接続され、他端が第2の出力端子5−2と接続されている。
第2の誘導素子32は、一端が第3の出力端子5−3と接続され、他端が第3の抵抗23の一端と接続されている。
第3の誘導素子33は、一端が第2の入力端子5bと接続され、他端が第4の出力端子5−4と接続されている。
第4の誘導素子34は、一端が第1の出力端子5−1と接続され、他端が第4の抵抗24の一端と接続されている。
ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34の接続形態が図7に示す接続形態であっても、図6に示す接続形態と同様に作用するポリフェーズフィルタ5が得られる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、トランジスタ対2が、第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2のほかに、第3のトランジスタ2−3及び第4のトランジスタ2−4を備えている例を説明する。
図8は、この発明の実施の形態3による高周波増幅器を示す構成図である。
図8において、図1及び図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
第3のトランジスタ2−3及び第4のトランジスタ2−4のそれぞれは、例えば、バイポーラトランジスタ又はMOSFETなどで実現される。
第3のトランジスタ2−3は、制御端子であるベース端子が第1の信号入力端子1aと接続され、エミッタ端子が電流源9と接続され、出力端子であるコレクタ端子がポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cと接続されている。
第3のトランジスタ2−3は、第1の信号入力端子1aから入力された第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cに出力する。
第4のトランジスタ2−4は、制御端子であるベース端子が第2の信号入力端子1bと接続され、エミッタ端子が電流源9と接続され、出力端子であるコレクタ端子がポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dと接続されている。
第4のトランジスタ2−4は、第2の信号入力端子1bから入力された第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dに出力する。
ポリフェーズフィルタ5は、上記実施の形態1と同様に、第1のトランジスタ2−1の出力端子と接続されている第1の入力端子5aと、第2のトランジスタ2−2の出力端子と接続されている第2の入力端子5bとを有している。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第3のトランジスタ2−3の出力端子と接続されている第3の入力端子5cと、第4のトランジスタ2−4の出力端子と接続されている第4の入力端子5dとを有している。
第3の入力端子5cは、第3の抵抗23の一端及び第1の誘導素子25の他端のそれぞれと接続されている。
第4の入力端子5dは、第4の抵抗24の一端及び第3の誘導素子27の他端のそれぞれと接続されている。
電流源9は、一端が第3のトランジスタ2−3のエミッタ端子及び第4のトランジスタ2−4のエミッタ端子のそれぞれと接続され、他端がグランドと接続されている。
次に動作について説明する。
第1のトランジスタ2−1は、第1の信号入力端子1aから第1の信号が入力されると、第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aに出力する。
第2のトランジスタ2−2は、第2の信号入力端子1bから第2の信号が入力されると、第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bに出力する。
第3のトランジスタ2−3は、第1の信号入力端子1aから第1の信号が入力されると、第1の信号を増幅し、増幅後の第1の信号をポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cに出力する。
第4のトランジスタ2−4は、第2の信号入力端子1bから第2の信号が入力されると、第2の信号を増幅し、増幅後の第2の信号をポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dに出力する。
ポリフェーズフィルタ5は、第1の入力端子5aから第1のトランジスタ2−1により増幅された第1の信号が入力され、かつ、第3の入力端子5cから第3のトランジスタ2−3により増幅された第1の信号が入力されると、入力された双方の第1の信号から第1の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第1の差動信号を出力する。
また、ポリフェーズフィルタ5は、第2の入力端子5bから第2のトランジスタ2−2により増幅された第2の信号が入力され、かつ、第4の入力端子5dから第4のトランジスタ2−4により増幅された第2の信号が入力されると、入力された双方の第2の信号から第2の差動信号を生成して、第1の出力端子5−1及び第3の出力端子5−3から第2の差動信号を出力する。
この実施の形態3では、第1の入力端子5a及び第3の入力端子5cのそれぞれから入力される第1の信号の位相が0度、第2の入力端子5b及び第4の入力端子5dのそれぞれから入力される第2の信号の位相が180度である場合、ポリフェーズフィルタ5からは、上記実施の形態1と同様の信号が出力される。
即ち、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1から位相が0度の信号が出力され、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2から位相が90度の信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3から位相が180度の信号が出力され、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4から位相が270度の信号が出力される。
ただし、この実施の形態3では、トランジスタ対2が、第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2のほかに、第3のトランジスタ2−3及び第4のトランジスタ2−4を備えているため、回路の対称性が高められている。
このため、上記実施の形態1よりも、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1〜第4の出力端子5−4から出力される信号の位相精度が高まる。
即ち、上記実施の形態1と比べて、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1から出力される信号は、より0度に近づき、ポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3から出力される信号は、より180度に近づく。
また、上記実施の形態1と比べて、ポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2から出力される信号は、より90度に近づき、ポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4から出力される信号は、より270度に近づく。
なお、ポリフェーズフィルタ5からは、上記実施の形態1と同様の原理で、同相信号の出力が抑えられる。
図8の高周波増幅器が、差動入力端子1から入力された差動信号の増幅動作を行っているとき、第1のトランジスタ2−1〜第4のトランジスタ2−4の出力端子と、負荷6−1〜6−4とは、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を介して、直流的に短絡されている。
このため、負荷6−1〜6−4、第1のトランジスタ2−1、第2のトランジスタ2−2、第3のトランジスタ2−3、第4のトランジスタ2−4及び電流源3,9には、直流電圧が印加されるが、ポリフェーズフィルタ5には直流電圧が印加されず、ポリフェーズフィルタ5では電圧降下が発生しない。
これにより、上記実施の形態1よりも、第1のトランジスタ2−1〜第4のトランジスタ2−4におけるエミッタ−コレクタ間電圧を高く保つことができるため、高周波増幅器の利得を高くすることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、トランジスタ対2が、第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2のほかに、第3のトランジスタ2−3及び第4のトランジスタ2−4を備えるように構成したので、上記実施の形態1と同様の効果が得られるほか、回路の対称性を高めて、ポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1〜第4の出力端子5−4から出力される信号の位相精度を高めることができる効果を奏する。
この実施の形態3では、ポリフェーズフィルタ5が、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている例を示しているが、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28の接続形態は、図8に示す例に限るものではなく、例えば、図9に示すような接続形態であってもよい。
図9は、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34の接続形態を示す構成図である。
この実施の形態3では、ポリフェーズフィルタ5が、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている例を示しているが、第1の誘導素子25は、第3のトランジスタ2−3の寄生容量2−3aを打ち消す誘導性リアクタンスを有し、第2の誘導素子26は、第2のトランジスタ2−2の寄生容量2−2aを打ち消す誘導性リアクタンスを有しているものであってもよい。
また、第3の誘導素子27は、第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを打ち消す誘導性リアクタンスを有し、第4の誘導素子28は、第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1aを打ち消す誘導性リアクタンスを有しているものであってもよい。
これにより、高周波増幅器が、高周波の信号を増幅する際、増幅動作に悪影響を及ぼす寄生容量2−1a〜2−4aを打ち消すことができる。
図10は、第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1a〜第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを示す説明図である。
実施の形態4.
この実施の形態4では、トランジスタ対2が備えている第3のトランジスタ2−3の制御端子であるベース端子に第1の直列回路41が接続され、第4のトランジスタ2−4の制御端子であるベース端子に第2の直列回路44が接続されている例を説明する。
図11は、この発明の実施の形態4による高周波増幅器を示す構成図である。
図11において、図1及び図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
第1の直列回路41は、容量素子42と抵抗43が直列に接続されている回路であり、一端が第3のトランジスタ2−3のベース端子と接続され、他端がグランドと接続されている。
第2の直列回路44は、容量素子45と抵抗46が直列に接続されている回路であり、一端が第4のトランジスタ2−4のベース端子と接続され、他端がグランドと接続されている。
次に動作について説明する。
この実施の形態4では、上記実施の形態3と異なり、第3のトランジスタ2−3のベース端子が、第1の直列回路41によって入力終端され、第4のトランジスタ2−4のベース端子が、第2の直列回路44によって入力終端されている。
このため、第3のトランジスタ2−3は、第1の信号の増幅動作を行わず、第4のトランジスタ2−4は、第2の信号の増幅動作を行わないが、ポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cでの入力インピーダンスが、第1の入力端子5aでの入力インピーダンスと整合される。また、ポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dでの入力インピーダンスが、第2の入力端子5bでの入力インピーダンスと整合される。
これにより、例えば、図6の高周波増幅器よりも、回路の対称性が高められる。
この実施の形態4におけるポリフェーズフィルタ5の動作は、例えば、図6に示すポリフェーズフィルタ5の動作と同様である。
この実施の形態4では、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が図11のように接続されている例を示しているが、例えば、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が、図9に示す第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34のように接続されていてもよい。
この実施の形態4では、ポリフェーズフィルタ5が、第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を備えている例を示しているが、第1の誘導素子25は、第3のトランジスタ2−3の寄生容量2−3aを打ち消す誘導性リアクタンスを有し、第2の誘導素子26は、第2のトランジスタ2−2の寄生容量2−2aを打ち消す誘導性リアクタンスを有しているものであってもよい。
また、第3の誘導素子27は、第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを打ち消す誘導性リアクタンスを有し、第4の誘導素子28は、第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1aを打ち消す誘導性リアクタンスを有しているものであってもよい。
これにより、高周波増幅器が、高周波の信号を増幅する際、増幅動作に悪影響を及ぼす寄生容量2−1a〜2−4aを打ち消すことができる。
図12は、第1のトランジスタ2−1の寄生容量2−1aから第4のトランジスタ2−4の寄生容量2−4aを示す説明図である。
実施の形態5.
この実施の形態5では、第1のトランジスタ2−1〜第4のトランジスタ2−4とポリフェーズフィルタ5との間に、インピーダンスを整合する整合回路をそれぞれ接続している例を説明する。
図13は、この発明の実施の形態5による高周波増幅器を示す構成図である。
図13において、図1及び図11と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
容量素子51は、一端がポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aとグランドとの間に接続され、ポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aと第1のトランジスタ2−1の出力端子との間のインピーダンス整合をとる第1の整合回路である。
容量素子52は、一端がポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bとグランドとの間に接続され、ポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bと第2のトランジスタ2−2の出力端子との間のインピーダンス整合をとる第2の整合回路である。
容量素子53は、一端がポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cとグランドとの間に接続され、ポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cと第3のトランジスタ2−3の出力端子との間のインピーダンス整合をとる第3の整合回路である。
容量素子54は、一端がポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dとグランドとの間に接続され、ポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dと第4のトランジスタ2−4の出力端子との間のインピーダンス整合をとる第4の整合回路である。
この実施の形態5では、高周波増幅器が、第1から第4の整合回路である容量素子51〜54を備えているので、第1のトランジスタ2−1〜第4のトランジスタ2−4とポリフェーズフィルタ5との間のインピーダンスが整合される。
このため、第1のトランジスタ2−1の出力端子から出力された第1の信号が、ポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aで反射されることがほとんどなくなる。
また、第2のトランジスタ2−2の出力端子から出力された第2の信号が、ポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bで反射されることがほとんどなくなる。
これにより、第1の信号及び第2の信号の損失を低減されるため、上記実施の形態1よりも、高周波増幅器の利得を高めることができる。
この実施の形態5では、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が図13のように接続されている例を示しているが、例えば、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が、図9に示す第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34のように接続されていてもよい。
実施の形態6.
上記実施の形態1では、負荷群6が負荷6−1〜6−4を備えている例を示している。
この実施の形態6では、負荷群6が備えている複数の負荷のそれぞれが、誘導素子6−5〜6−8である例を説明する。
図14は、この発明の実施の形態6による高周波増幅器を示す構成図である。
図14において、図1及び図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
負荷群6は、誘導素子6−5〜6−8を備えている。
誘導素子6−5は、一端がポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続され、他端が電源7と接続されている。
誘導素子6−6は、一端がポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2と接続され、他端が電源7と接続されている。
誘導素子6−7は、一端がポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続され、他端が電源7と接続されている。
誘導素子6−8は、一端がポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4と接続され、他端が電源7と接続されている。
図14の高周波増幅器が、差動入力端子1から入力された差動信号の増幅動作を行っているとき、第1のトランジスタ2−1の出力端子及び第2のトランジスタ2−2の出力端子と、誘導素子6−5〜6−8とは、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28を介して、直流的に短絡されている。
また、負荷群6が備えている複数の負荷のそれぞれは、誘導素子6−5〜6−8である。
このため、第1のトランジスタ2−1、第2のトランジスタ2−2及び電流源3には、直流電圧が印加されるが、ポリフェーズフィルタ5及び負荷群6には直流電圧が印加されず、ポリフェーズフィルタ5及び負荷群6では電圧降下が発生しない。
これにより、上記実施の形態1よりも、第1のトランジスタ2−1及び第2のトランジスタ2−2におけるエミッタ−コレクタ間電圧を高く保つことができるため、高周波増幅器の利得を高くすることができる。
この実施の形態6では、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が図14のように接続されている例を示しているが、例えば、ポリフェーズフィルタ5における第1の誘導素子25〜第4の誘導素子28が、図9に示す第1の誘導素子31〜第4の誘導素子34のように接続されていてもよい。
実施の形態7.
この実施の形態7では、負荷群6が備えている複数の負荷のそれぞれが、誘導素子61−1〜61−4であり、誘導素子61−1〜61−4が、ポリフェーズフィルタ5に含まれている誘導素子を兼ねている例を説明する。
図15は、この発明の実施の形態7による高周波増幅器を示す構成図である。
図15において、図1及び図14と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
図16は、誘導素子61−1〜61−4を示す説明図である。
図16Aは、誘導素子61−1〜61−4のレイアウト例を示し、図16Bは、誘導素子61−1〜61−4の等価回路を示している。
誘導素子61−1は、図14に示す誘導素子6−5と図14に示す第1の誘導素子25とを兼ねている。
誘導素子61−1は、端子(1)がポリフェーズフィルタ5の第3の入力端子5cと接続され、端子(2)がポリフェーズフィルタ5の第1の出力端子5−1と接続され、端子(3)が電源7と接続されている。
誘導素子61−2は、図14に示す誘導素子6−6と図14に示す第2の誘導素子26とを兼ねている。
誘導素子61−2は、端子(1)がポリフェーズフィルタ5の第2の入力端子5bと接続され、端子(2)がポリフェーズフィルタ5の第2の出力端子5−2と接続され、端子(3)が電源7と接続されている。
誘導素子61−3は、図14に示す誘導素子6−7と図14に示す第3の誘導素子27とを兼ねている。
誘導素子61−3は、端子(1)がポリフェーズフィルタ5の第4の入力端子5dと接続され、端子(2)がポリフェーズフィルタ5の第3の出力端子5−3と接続され、端子(3)が電源7と接続されている。
誘導素子61−4は、図14に示す誘導素子6−8と図14に示す第4の誘導素子28とを兼ねている。
誘導素子61−4は、端子(1)がポリフェーズフィルタ5の第1の入力端子5aと接続され、端子(2)がポリフェーズフィルタ5の第4の出力端子5−4と接続され、端子(3)が電源7と接続されている。
この実施の形態7における高周波増幅器の動作は、上記実施の形態6における高周波増幅器の動作と同様であるが、負荷群6が備えている誘導素子61−1〜61−4が、ポリフェーズフィルタ5に含まれている誘導素子を兼ねているため、上記実施の形態6よりも、部品点数を少なくすることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、差動信号である第1及び第2の信号を増幅する高周波増幅器に適している。
1 差動入力端子、1a 第1の信号入力端子、1b 第2の信号入力端子、2 トランジスタ対、2−1 第1のトランジスタ、2−2 第2のトランジスタ、2−3 第3のトランジスタ、2−4 第4のトランジスタ、2−1a,2−2a,2−3a,2−4a 寄生容量、3,9 電流源、4 トランジスタ負荷、5 ポリフェーズフィルタ、5a 第1の入力端子、5b 第2の入力端子、5c 第3の入力端子、5d 第4の入力端子、5−1 第1の出力端子、5−2 第2の出力端子、5−3 第3の出力端子、5−4 第4の出力端子、6 負荷群、6a,6b,6−1〜6−4 負荷、6−5〜6−8 誘導素子、7 電源、8 差動出力端子、8a,8b,8−1〜8−4 増幅器出力端子、11〜14 抵抗、15〜18 容量素子、21 第1の抵抗、22 第2の抵抗、23 第3の抵抗、24 第4の抵抗、25 第1の誘導素子、26 第2の誘導素子、27 第3の誘導素子、28 第4の誘導素子、31 第1の誘導素子、32 第2の誘導素子、33 第3の誘導素子、34 第4の誘導素子、41 第1の直列回路、42 容量素子、43 抵抗、44 第2の直列回路、45 容量素子、46 抵抗、51 容量素子(第1の整合回路)、52 容量素子(第2の整合回路)、53 容量素子(第3の整合回路)、54 容量素子(第4の整合回路)、61−1〜61−4 誘導素子。

Claims (6)

  1. 第1の信号を増幅する第1のトランジスタと、
    前記第1の信号と差動の信号である第2の信号を増幅する第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタにより増幅される前の第1の信号を増幅する第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタにより増幅される前の第2の信号を増幅する第4のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの出力端子と接続された第1の入力端子と、前記第2のトランジスタの出力端子と接続された第2の入力端子と、前記第3のトランジスタの出力端子と接続された第3の入力端子と、前記第4のトランジスタの出力端子と接続された第4の入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第4の出力端子と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第1の出力端子と接続された第1の抵抗と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第3の出力端子と接続された第2の抵抗と、一端が前記第1の出力端子と接続され、前記第3のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第1の誘導素子と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続され、前記第2のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第2の誘導素子と、一端が前記第3の入力端子と前記第1の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続された第3の抵抗と、一端が前記第3の出力端子と接続され、前記第4のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第3の誘導素子と、一端が前記第4の入力端子と前記第3の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続された第4の抵抗と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続され、前記第1のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有する第4の誘導素子を有し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第1の差動信号を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第2の差動信号を出力し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から前記第1の差動信号対と位相が90度ずれている第3の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び前記第4の出力端子から前記第3の差動信号対を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から前記第2の差動信号対と位相が90度ずれている第4の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び前記第4の出力端子から前記第4の差動信号対を出力するポリフェーズフィルタと、
    それぞれの一端が前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続され、他端が電源と接続された第1の負荷から第4の負荷と、
    それぞれが、前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続された第1の増幅器出力端子から第4の増幅器出力端子と
    を備えた高周波増幅器。
  2. 第1の信号を増幅する第1のトランジスタと、
    前記第1の信号と差動の信号である第2の信号を増幅する第2のトランジスタと、
    第3のトランジスタと、
    第4のトランジスタと、
    直列に接続された容量素子と抵抗を有し、一端が前記第3のトランジスタの制御端子に接続され、他端がグランドに接続された第1の直列回路と、
    直列に接続された容量素子と抵抗を有し、一端が前記第4のトランジスタの制御端子に接続され、他端がグランドに接続された第2の直列回路と、
    前記第1のトランジスタの出力端子と接続された第1の入力端子と、前記第2のトランジスタの出力端子と接続された第2の入力端子と、前記第3のトランジスタの出力端子と接続された第3の入力端子と、前記第4のトランジスタの出力端子と接続された第4の入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第4の出力端子と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第1の出力端子と接続された第1の抵抗と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第3の出力端子と接続された第2の抵抗と、一端が前記第1の出力端子と接続された第1の誘導素子と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続された第2の誘導素子と、一端が前記第3の入力端子と前記第1の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続された第3の抵抗と、一端が前記第3の出力端子と接続された第3の誘導素子と、一端が前記第4の入力端子と前記第3の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続された第4の抵抗と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続された第4の誘導素子を有し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第1の差動信号を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第2の差動信号を出力し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から前記第1の差動信号対と位相が90度ずれている第3の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び前記第4の出力端子から前記第3の差動信号対を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から前記第2の差動信号対と位相が90度ずれている第4の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び前記第4の出力端子から前記第4の差動信号対を出力するポリフェーズフィルタと、
    それぞれの一端が前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続され、他端が電源と接続された第1の負荷から第4の負荷と、
    それぞれが、前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続された第1の増幅器出力端子から第4の増幅器出力端子と
    を備えた高周波増幅器。
  3. 前記第1の誘導素子は、前記第3のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有し、
    前記第2の誘導素子は、前記第2のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有し、
    前記第3の誘導素子は、前記第4のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有し、
    前記第4の誘導素子は、前記第1のトランジスタの寄生容量を打ち消す誘導性リアクタンスを有していることを特徴とする請求項記載の高周波増幅器。
  4. 前記第1のトランジスタから前記第4のトランジスタと前記ポリフェーズフィルタとの間のインピーダンスをそれぞれ整合する第1の整合回路から第4の整合回路を備えたことを特徴とする請求項記載の高周波増幅器。
  5. 第1の信号を増幅する第1のトランジスタと、
    前記第1の信号と差動の信号である第2の信号を増幅する第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの出力端子と接続された第1の入力端子と、前記第2のトランジスタの出力端子と接続された第2の入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第4の出力端子とを有しており、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第1の差動信号を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第2の差動信号を出力するポリフェーズフィルタと、
    それぞれが誘導素子により構成され、一端が前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子及び第3の出力端子のそれぞれと接続され、他端が電源と接続された複数の負荷と、
    前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子及び第3の出力端子のそれぞれと接続された複数の増幅器出力端子と
    を備えた高周波増幅器。
  6. 第1の信号を増幅する第1のトランジスタと、
    前記第1の信号と差動の信号である第2の信号を増幅する第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの出力端子と接続された第1の入力端子と、前記第2のトランジスタの出力端子と接続された第2の入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、第3の出力端子と、第4の出力端子と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第1の出力端子と接続された第1の抵抗と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第3の出力端子と接続された第2の抵抗と、一端が前記第1の出力端子と接続された第1の誘導素子と、一端が前記第2の入力端子と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続された第2の誘導素子と、一端が前記第1の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第2の出力端子と接続された第3の抵抗と、一端が前記第3の出力端子と接続された第3の誘導素子と、一端が前記第3の誘導素子の他端と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続された第4の抵抗と、一端が前記第1の入力端子と接続され、他端が前記第4の出力端子と接続された第4の誘導素子を有し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から第1の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第1の差動信号を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から第2の差動信号を生成して、前記第1の出力端子及び前記第3の出力端子から前記第2の差動信号を出力し、前記第1のトランジスタにより増幅された第1の信号から前記第1の差動信号対と位相が90度ずれている第3の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び前記第4の出力端子から前記第3の差動信号対を出力し、前記第2のトランジスタにより増幅された第2の信号から前記第2の差動信号対と位相が90度ずれている第4の差動信号対を生成して、前記第2の出力端子及び第4の出力端子から前記第4の差動信号対を出力するポリフェーズフィルタと、
    それぞれが前記第1の誘導素子から第4の誘導素子のそれぞれを兼ねた誘導素子により構成され、それぞれの一端が前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続され、他端が電源と接続された第1の負荷から第4の負荷と、
    それぞれが、前記ポリフェーズフィルタの第1の出力端子からの出力端子のそれぞれと接続された第1の増幅器出力端子から第4の増幅器出力端子と
    を備えた高周波増幅器。
JP2019524697A 2017-06-16 2017-06-16 高周波増幅器 Active JP6690866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022359 WO2018229977A1 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 高周波増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229977A1 JPWO2018229977A1 (ja) 2019-11-14
JP6690866B2 true JP6690866B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64660986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524697A Active JP6690866B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 高周波増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200067462A1 (ja)
EP (1) EP3618273A4 (ja)
JP (1) JP6690866B2 (ja)
WO (1) WO2018229977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101782B1 (en) 2019-07-16 2021-08-24 Analog Devices International Unlimited Company Polyphase filter (PPF) including RC-LR sections

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636085B2 (en) * 2001-04-20 2003-10-21 Nec Electronics Corporation Phase shifter with an RC polyphase filter
JP2003008399A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Nec Microsystems Ltd 移相器
US6909886B2 (en) * 2002-08-30 2005-06-21 Microtune ( Texas), L.P. Current driven polyphase filters and method of operation
JP3811152B2 (ja) * 2003-09-30 2006-08-16 株式会社東芝 演算増幅器並びにこれを用いたサンプルホールド回路及びフィルタ回路
US7123070B2 (en) * 2004-05-24 2006-10-17 Industrial Technology Research Institute (Itri) High frequency gain amplifier with phase compensation circuit
JP4446998B2 (ja) * 2006-12-14 2010-04-07 株式会社半導体理工学研究センター 全差動増幅器
JP2012049882A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toshiba Corp Iq信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3618273A1 (en) 2020-03-04
WO2018229977A1 (ja) 2018-12-20
EP3618273A4 (en) 2020-04-15
US20200067462A1 (en) 2020-02-27
JPWO2018229977A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983090B2 (en) MEMS microphone using noise filter
CN107493072B (zh) 具有增强的净空的缓冲器
JP6690866B2 (ja) 高周波増幅器
Psychalinos et al. Low-voltage current controlled current conveyor
JP6336217B1 (ja) ポリフェーズフィルタ
JP5332316B2 (ja) 差動増幅回路
TWI816786B (zh) 具有電阻式匹配的低雜訊寬頻帶放大器
US7443207B2 (en) Differential output circuit with stable duty
Grassi et al. Increased EMI immunity in CMOS operational amplifiers using an integrated common-mode cancellation circuit
JP6048279B2 (ja) フォールデッドカスコード増幅回路
JPWO2020110252A1 (ja) アクティブサーキュレータ
US6542034B2 (en) Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability
RU2396698C1 (ru) Дифференциальный усилитель
EP1517439A1 (en) Transistor amplifier
US7663443B2 (en) Active balun circuit
JP5195145B2 (ja) 差動増幅器
JP5133392B2 (ja) 高周波増幅器及び差動増幅器
Kumaravel et al. A current steering positive feedback improved recycling folded cascode OTA
Kumaravel et al. An improved recycling folded Cascode OTA with positive feedback
WO2015122139A1 (ja) 差動増幅器
JPH06232654A (ja) 演算増幅回路
JP5480481B2 (ja) 集積回路コントローラ用の内部周波数補償回路
JP2006115307A (ja) 高周波増幅器及び差動増幅器
JP5330299B2 (ja) 可変利得増幅器
JP5697144B2 (ja) 電圧増幅装置、及び電圧増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250