JP6689894B2 - 車両のエアバッグ装置 - Google Patents

車両のエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689894B2
JP6689894B2 JP2018004565A JP2018004565A JP6689894B2 JP 6689894 B2 JP6689894 B2 JP 6689894B2 JP 2018004565 A JP2018004565 A JP 2018004565A JP 2018004565 A JP2018004565 A JP 2018004565A JP 6689894 B2 JP6689894 B2 JP 6689894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
lid
airbag
peripheral wall
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123338A (ja
Inventor
毅 黒江
毅 黒江
康平 大島
康平 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018004565A priority Critical patent/JP6689894B2/ja
Priority to EP18209317.9A priority patent/EP3511209B1/en
Priority to US16/214,276 priority patent/US10870406B2/en
Publication of JP2019123338A publication Critical patent/JP2019123338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689894B2 publication Critical patent/JP6689894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両のエアバッグ装置に関する。
従来、車両のエアバッグ装置において、乗員用のシートの前方に配置されるエアバッグと、エアバッグを周囲から囲う周壁部と、周壁部の上面開口を閉じる上壁部とを備え、エアバッグが膨張して上面開口から外側に展開するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、上記周壁部を備える保持箱の外側に取り付けられる規制手段によって上壁部の開放を制御することで、エアバッグの展開方向を制御している。
特開2011−962号公報
しかしながら、上記従来の車両のエアバッグ装置では、リンク機構による規制手段によってエアバッグの展開方向を制御するため、構造が複雑になる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両のエアバッグ装置において、簡単な構造でエアバッグの展開方向を制御できるようにすることを目的とする。
本発明は、乗員用のシート(14)の前方に配置されるエアバッグ(35)と、前記エアバッグ(35)を周囲から囲う周壁部(70)と、前記周壁部(70)の上面開口(50a)を閉じる上壁部(51)とを備え、前記エアバッグ(35)が膨張して前記上面開口(50a)から外側に展開する車両のエアバッグ装置において、前記周壁部(70)の上端部と前記上壁部(51)とが接続される部分(65)の一部(65c)に、前記周壁部(70)の上端部と前記上壁部(51)とを繋ぐリブ(67)が設けられ、前記上壁部(51)に連続して配置されて車体を覆う化粧板(19)が設けられ、前記上壁部(51)は、外側に延出するフランジ部(60)を外周部に備え、前記化粧板(19)の端縁(19a)は、前記フランジ部(60)に上方から重なり、前記周壁部(70)には、前記フランジ部(60)よりも下方に切り込み(62a,62b)が設けられ、上面視で、前記上壁部(51)の前縁部には、内側に凹む凹部(58)と前記凹部(58)の両側方に位置する凸部(59)とが設けられ、前記凹部(58)に前記化粧板(19)が設けられ、前記凹部(58)の下方の前記周壁部(70)には、外面に前記切り込み(62a)が設けられ、前記凸部(59)の下方の前記周壁部(70)には、内面に前記切り込み(62b)が設けられることを特徴とする。
また、上記発明において、前記リブ(67)は、前記周壁部(70)の内面と前記上壁部(51)の内面とを繋いでも良い。
また、上記発明において、前記上壁部(51)は前記上壁部(51)の高さ方向に湾曲する湾曲形状であり、前記リブ(67)は、複数設けられ、複数の前記リブ(67)は、湾曲による前記上壁部(51)の高さに応じて上下の長さが異なっていても良い。
さらに、上記発明において、前記エアバッグ(35)が収納されるリテーナー(33)と、前記リテーナー(33)に取り付けられるリッド(34)とを備え、前記リテーナー(33)は、前記エアバッグ(35)を周囲から囲うリテーナー周壁部(45)を備え、前記リッド(34)は、前記上面開口(50a)を覆うリッド上壁部(51)と、前記リテーナー周壁部(45)に上方から嵌合するリッド周壁部(50)とを備え、前記リテーナー周壁部(45)及び前記リッド周壁部(50)は前記周壁部(70)を構成し、前記リッド上壁部(51)は前記上壁部(51)を構成し、前記リブ(67)は、前記リッド上壁部(51)及び前記リッド周壁部(50)に設けられても良い
また、上記発明において、前記周壁部(70)の外面に補強部材(37,38)が固定されても良い
さらに、上記発明において、前記周壁部(70)の左右の側壁(54)に側面切り込み部(63)が設けられても良い。
また、上記発明において、前記周壁部(70)は、前記エアバッグ(35)を前方から覆う前壁(52)と、前記エアバッグ(35)を左右の側方から覆う側壁(54)と、前記エアバッグ(35)を後方から覆う後壁(53)とを備え、前記リブ(67)は、前記後壁(53)と前記上壁部(51)とを繋いでも良い。
本発明に係る車両のエアバッグ装置によれば、乗員用のシートの前方に配置されるエアバッグと、エアバッグを周囲から囲う周壁部と、周壁部の上面開口を閉じる上壁部とを備え、エアバッグが膨張して上面開口から外側に展開し、周壁部の上端部と上壁部とが接続される部分の一部に、周壁部の上端部と上壁部とを繋ぐリブが設けられる。
この構成によれば、周壁部の上端部と上壁部とを繋ぐリブによって、周壁部の上端部と上壁部とが接続される部分の一部の強度が増加するため、エアバッグが展開する際の上壁部の開き度合いを調整できる。このため、リブを設ける簡単な構造でエアバッグの展開方向を制御できる。
また、上記発明において、リブは、周壁部の内面と上壁部の内面とを繋いでも良い。この構成によれば、リブが周壁部及び上壁部の内側に隠れるため、外観性が良い。
また、上記発明において、上壁部は上壁部の高さ方向に湾曲する湾曲形状であり、リブは、複数設けられ、複数のリブは、湾曲による上壁部の高さに応じて上下の長さが異なっても良い。この構成によれば、上壁部が湾曲形状であっても、複数のリブの長さを適切にできる。このため、上壁部の形状の自由度を確保できるとともに、リブによる簡単な構造でエアバッグの展開方向を制御できる。
さらに、上記発明において、エアバッグ装置は、エアバッグが収納されるリテーナーと、リテーナーに取り付けられるリッドとを備え、リテーナーは、エアバッグを周囲から囲うリテーナー周壁部を備え、リッドは、上面開口を覆うリッド上壁部と、リテーナー周壁部に上方から嵌合するリッド周壁部とを備え、リテーナー周壁部及びリッド周壁部は周壁部を構成し、リッド上壁部は上壁部を構成し、リブは、リッド上壁部及びリッド周壁部に設けられても良い。
この構成によれば、リテーナーに取り付けられるリッドのリッド上壁部及びリッド周壁部にリブを設ける簡単な構造でエアバッグの展開方向を制御できる。また、リテーナーにエアバッグの展開の調整用のリブを設ける必要がないため、リテーナーの構造を簡単にできる。
また、上記発明において、上壁部に連続して配置されて車体を覆う化粧板が設けられ、上壁部は、外側に延出するフランジ部を外周部に備え、化粧板の端縁は、フランジ部に上方から重なっても良い。この構成によれば、化粧板の端縁及びフランジ部によってラビリンス構造が形成されるため、化粧板の内側が視認され難くなり、外観性が良い。
また、上記発明において、周壁部の外面に補強部材が固定される。この構成によれば、エアバッグの展開時に、補強部材によって周壁部の変形が抑制されるため、エアバッグを適正な方向に展開できる。また、化粧板が設けられる構成では、エアバッグの展開に伴う化粧板の変形を抑制できる。
また、上記発明において、上面視で、上壁部の前縁部には、内側に凹む凹部と凹部の両側方に位置する凸部とが設けられ、凹部に化粧板が設けられ、凹部の下方の周壁部には、外面に切り込みが設けられ、凸部の下方の周壁部には、内面に切り込みが設けられる。
この構成によれば、凹部によって化粧板を位置決めできる。また、外面の切り込みの両側方に内面の切り込みが設けられるため、切り込みによる周壁部の破断を均一化し易い。
さらに、上記発明において、周壁部の左右の側壁に切り込みが設けられても良い。この構成によれば、切り込みによって周壁部の左右の側壁を破断させることができ、エアバッグの展開時に上壁部を開き易い。
また、上記発明において、周壁部は、エアバッグを前方から覆う前壁と、エアバッグを左右の側方から覆う側壁と、エアバッグを後方から覆う後壁とを備え、リブは、後壁と上壁部とを繋いでも良い。この構成によれば、後壁の上端部と上壁部とが接続される部分の強度が高くなり、後壁の上端部を起点に上壁部が開くため、エアバッグを前方側に展開させて、乗員を適切に保護できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の前部を上方から見た平面図である。 エアバッグ装置が車体フレームに取り付けられた状態を示す左側面図である。 エアバッグ装置が車体フレームに取り付けられた状態を上方から見た平面図である。 エアバッグモジュールの左側面図である。 リッドを取り外した状態で、エアバッグモジュールを上方から見た平面図である。 リッドを上方側から見た平面図である。 リッドを前下方側から見た斜視図である。 図8のIX−IX断面図である。 図4のX−X断面図である。 エアバッグの折り畳みの手順を説明する図である。 図11において、エアバッグを側方から見た図である。 エアバッグの折り畳みの手順を説明する図である。 折り畳みが完了した状態のエアバッグの側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図2は、自動二輪車1の前部を上方から見た平面図である。
自動二輪車1(車両)は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部側に設けられる車両である。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート14が車体フレーム10の後部の上方に設けられる鞍乗り型車両である。
操舵系12は、下端部に前輪2を支持するフロントフォーク15と、フロントフォーク15の上端部に設けられる操舵ハンドル16とを備える。
車体フレーム10及び補機等の車体を覆う車体カバーは、操舵系12の周辺部を覆うフロントカバー17と、操舵ハンドル16とシート14との間に設けられるセンターカバー18と、センターカバー18の前端部から前方に延びる化粧板19とを備える。
センターカバー18は、操舵ハンドル16とシート14との間を上方及び左右の側方から覆い、フロントカバー17とシート14との間に位置する。
ウィンドスクリーン20は、フロントカバー17の前面の上端部から後上がりに延びる。操舵ハンドル16の前方でウィンドスクリーン20の下方には、車速等の情報を表示するメーターユニット21が設けられる。
また、化粧板19は、車幅の中央に配置され、センターカバー18の前端部からメーターユニット21近傍まで延びる前後に長いカバーである。
自動二輪車1は、乗員を衝撃から保護するエアバッグ装置30を備える。
エアバッグ装置30は、前後方向において操舵ハンドル16とシート14との間に配置され、シート14の前方に位置する。
図3は、エアバッグ装置30が車体フレーム10に取り付けられた状態を示す左側面図である。図4は、エアバッグ装置30が車体フレーム10に取り付けられた状態を上方から見た平面図である。図3及び図4では、エアバッグ装置30及び車体フレーム10以外の部品は不図示である。
図1、図3及び図4を参照し、車体フレーム10は、車体フレーム10の前端部で車幅の中央に設けられるヘッドパイプ22と、ヘッドパイプ22から後下がりに後方へ延びる左右一対のメインフレーム23,23と、メインフレーム23,23の後端部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム24,24と、ピボットフレーム24,24の上部から後方に延びる左右一対のシートフレーム25,25とを備える。
ヘッドパイプ22は、フロントフォーク15を回動自在に軸支する。
各メインフレーム23は、ヘッドパイプ22の側面から車幅方向外側に延びる外方延出部23aと、外方延出部23aから後方に延びるメインフレーム本体部23bとを備える。
エンジン11は、ピボットフレーム24,24の前方でメインフレーム23,23の下方に設けられる。
平面視では、エアバッグ装置30は、外方延出部23a,23aの後方で、左右のメインフレーム本体部23b,23bの間に位置する。
図3及び図4を参照し、エアバッグ装置30は、ケース状のエアバッグモジュール31と、エアバッグモジュール31を車体フレーム10に支持する支持フレーム32とを備える。
エアバッグモジュール31は、上面が開口する箱状のリテーナー33と、リテーナー33の上部に取り付けられるリッド34と、リテーナー33内に収納されるエアバッグ35と、エアバッグ35内にガスを放出するインフレーター36とを備える。
また、エアバッグモジュール31は、エアバッグモジュール31の前面に設けられる前面補強部材37(補強部材)と、エアバッグモジュール31の左右の側面にそれぞれ設けられる側面補強部材38,38(補強部材)とを備える。
支持フレーム32は、リテーナー33の前部から前下方に延びてメインフレーム23,23の外方延出部23a,23aに接続される左右一対の前部支持フレーム32a,32aと、リテーナー33の後部から後下方に延びてメインフレーム本体部23b,23bに接続される左右一対の後部支持フレーム32b,32bとを備える。
すなわち、エアバッグモジュール31は、メインフレーム23,23から上方に延びる支持フレーム32によって支持され、メインフレーム23,23の上方に設けられる。
リテーナー33の下部には、他の部品を取り付け可能なステー39が設けられる。
図5は、エアバッグモジュール31の左側面図である。図6は、リッド34を取り外した状態で、エアバッグモジュール31を上方から見た平面図である。
図5及び図6に示すように、リテーナー33は、エアバッグ35を前方から覆うリテーナー前壁41と、リテーナー前壁41に対向するリテーナー後壁42と、リテーナー前壁41及びリテーナー後壁42の左右の側縁を前後に繋ぐ左右一対のリテーナー側壁43,43と、リテーナー33の下面を塞ぐ下壁44とを備える。リテーナー33は、上面の全体が開口するリテーナー上面開口33aを備える。
平面視では、リテーナー前壁41及びリテーナー後壁42は車幅方向に真っ直ぐ延びるとともに、互いに平行である。リテーナー33は、車両側面視において、リテーナー前壁41及びリテーナー後壁42が鉛直方向に対し後傾する姿勢で配置される。
リテーナー前壁41、リテーナー後壁42、及びリテーナー側壁43,43は、エアバッグ35を周囲から囲うリテーナー周壁部45を構成する。リテーナー周壁部45は、平面視では、略矩形の枠状である。
リテーナー33は、金属製であり、例えば、鉄系材料で構成される。
リテーナー33の下壁44における前後の中央部には、下方に膨出するインフレーター収納部44aが設けられる。
インフレーター36は、車幅方向に延びる円筒状に形成され、インフレーター収納部44aに収納されて下壁44に固定される。インフレーター36の内部には、ガス発生剤、及び、このガス発生剤にガスを発生する反応を開始させるイニシエータが設けられる。このイニシエータは点火装置を備える。
エアバッグ35は、インフレーター36に取り付けられる袋状部材であり、袋内にインフレーター36からガスが放出されることで、膨張する。エアバッグ35は、折り畳まれた状態で、リテーナー33内でインフレーター36の上方に収納されるとともに、リッド34によって上方から覆われる。
自動二輪車1は、自動二輪車1に作用する衝撃を検知する加速度センサ(不図示)を備える。この加速度センサは自動二輪車1の制御部(不図示)に電気的に接続され、制御部はインフレーター36に電気的に接続される。制御部は、検知された加速度に基づいてエアバッグモジュール31の作動及び非作動を判断する。制御部は、エアバッグモジュール31を作動させる場合、インフレーター36を作動させてエアバッグ35内にガスを放出する。エアバッグ35は、ガスの圧力で膨張し、リッド34を開裂させてリテーナー33の外側上方に展開する。
図7は、リッド34を上方側から見た平面図である。図8は、リッド34を前下方側から見た斜視図である。図9は、図8のIX−IX断面図である。図10は、図4のX−X断面図である。図10では、エアバッグ35及びインフレーター36は不図示である。
図7〜図10を参照し、リッド34は、リテーナー周壁部45に嵌合する枠状のリッド周壁部50と、リッド周壁部50の上面を閉じるリッド上壁部51(上壁部)とを備える。リッド34は、リテーナー上面開口33aを覆う。
リッド34は、合成樹脂製であり、リテーナー33を構成する金属よりも強度及び剛性が小さい素材で構成される。リッド周壁部50及びリッド上壁部51は、型を用いた樹脂成型によって一体に形成される。
リッド周壁部50は、リテーナー周壁部45の上部に上方から嵌合する。リッド周壁部50は、リテーナー周壁部45の外周部に内周部が嵌合する。
詳細には、リッド周壁部50は、リテーナー前壁41を前方から覆うリッド前壁52(前壁)と、リテーナー後壁42を後方から覆うリッド後壁53(後壁)と、リテーナー側壁43,43を外側方から覆う左右一対のリッド側壁54,54(側壁)とを備える。
図5、図6及び図8〜図10を参照し、リッド34は、リッド周壁部50及びリテーナー周壁部45を貫通する複数の固定具55によって、リテーナー33に結合される。本実施の形態では、固定具55はリベットである。
リッド前壁52、リッド後壁53、及びリッド側壁54,54には、固定具55が挿通されるリベット孔56が複数設けられる。
枠状のリッド周壁部50によってリッド周壁部50の上面に区画される上面開口50aは、リッド上壁部51によって塞がれる。
リッド上壁部51は、車幅方向の中央部が最も高く、中央部から車幅方向の両側方に行くほど低くなるように湾曲する湾曲形状に形成される。
また、リッド上壁部51は、車両側面視で、後下がりに配置される。
リッド上壁部51は、平面視においてリッド周壁部50よりも外側に延出する庇部57を備える。庇部57は、リッド前壁52よりも前方に延びる前側庇部57aと、リッド側壁54,54よりも車幅方向外側に延びる側部庇部57b,57bとを備える。
前側庇部57aは、平面視で後方側に凹む凹部58を車幅方向の中央部に備え、前方側に出っ張る凸部59,59を凹部58の両側方に備える。
リッド上壁部51は、平面視で周縁部(外周部)から外側に延出する板状のフランジ部60を全周に備える。フランジ部60は、リッド上壁部51の前縁部では、図10に示すように前側庇部57aの下縁から前方に延びる。
リッド34は、リッド上壁部51とリッド周壁部50との境界に、脆弱部としての切り込み部61を備える。切り込み部61は、リッド周壁部50に設けられる溝である。
切り込み部61は、リッド周壁部50のリッド前壁52の上縁に設けられる前面切り込み部62と、リッド周壁部50のリッド側壁54,54の上縁に設けられる側面切り込み部63,63(切り込み)とを備える。リッド周壁部50のリッド後壁53の上部には、脆弱部としての切り込み部61は設けられていない。
前面切り込み部62は、車幅方向の中央でリッド上壁部51の凹部58の下方に設けられる外面切り込み部62a(切り込み)と、リッド上壁部51の凸部59,59の下方に設けられる内面切り込み部62b,62b(切り込み)とを備える。
外面切り込み部62aは、リッド前壁52の上縁部の外面に設けられており、リッド34の外側に露出する。内面切り込み部62b,62bは、リッド前壁52の上縁部の内面に設けられており、リッド34の外側に露出しない。
外面切り込み部62aの車幅方向の外端部と、内面切り込み部62b,62bの車幅方向の内端部とは連続しており、リッド前壁52の板厚方向に重なっている。
前面切り込み部62は、リッド前壁52のおける車幅方向の全長に亘って設けられる。
側面切り込み部63,63は、リッド側壁54,54の上縁部の内面に設けられており、リッド34の外側に露出しない。側面切り込み部63,63は、前後方向に延在する。側面切り込み部63,63の前端は、前面切り込み部62の内面切り込み部62b,62bの車幅方向の外端部に連続する。
リッド34は、リッド上壁部51とリッド周壁部50の上端部とが接続される部分である角部65を備える。角部65は、リッド周壁部50の上端部の全周に設けられる。ここで、角部65は、リッド周壁部50とリッド上壁部51とが結合される部分において角状の部分の広い範囲を意味するものであり、角部65は、上下方向において切り込み部61が設けられる部分も含む。
角部65は、リッド前壁52の上端近傍に設けられる前側角部65aと、リッド側壁54,54の上端近傍に設けられる側面角部65b,65bと、リッド後壁53の上端部とリッド上壁部51の後端部とを接続する後側角部65cとを備える。
エアバッグモジュール31の作動によってリッド34が開裂する際は、エアバッグ35の膨張力によって、前面切り込み部62及び側面切り込み部63,63が破断する。後側角部65c近傍には切り込み部61が設けられていないため、リッド後壁53の上部は破断しない。このため、リッド34が開裂する際、リッド上壁部51は、後側角部65cを回動のヒンジ部として、後側角部65cを起点に後方に回動して開く。
上方に展開するエアバッグ35が通る上面開口50aは、リッド34が開裂することでリッド周壁部50の上面に形成される。
リテーナー周壁部45及びリッド周壁部50は、エアバッグモジュール31の周壁部70を構成する。周壁部70は、エアバッグ35を周囲から囲う。上面開口50aは、周壁部70のリッド周壁部50の上面に形成される開口である。
図1に示すように、エアバッグ35は、リッド34の前上方に展開され、シート14の前方に位置する。このため、シート14に着座する乗員を適切に保護できる。
図8〜図10に示すように、リッド34の後側角部65cには、周壁部70におけるリッド後壁53の上端部の内面とリッド上壁部51の後端部の内面とを繋ぐリブ67が設けられる。
リブ67は、互いに間隔を開けて車幅方向に複数並べて配置される。リブ67は、リッド後壁53の内面から前方に向けて立設される板状であり、上端がリッド上壁部51の後端部の内面に接続される。リブ67は、リブ67の板厚方向が車幅方向を指向する向きで配置される。
複数のリブ67の各下端67aは、車幅方向に延びる水平線H上に位置し、各下端67aは上下方向の高さ位置が等しい。リブ67の各上端67bは、湾曲形状によって高さが車幅方向に変化するリッド上壁部51に接続される。このため、各リブ67の上下の長さは、リブ67が設けられる位置によって異なる。
詳細には、リブ67は、車幅方向の中央部で上下の長さが最も長く、中央部から車幅方向の両側方に行くほど上下の長さが小さくなる。
リブ67は、リッド周壁部50及びリッド上壁部51の一体成形の際に一体に成形される。
リッド34の後側角部65cの強度及び剛性は、リブ67によって高くなる。これにより、リッド34が開裂してエアバッグ35が展開する際のリッド上壁部51の開き度合いを、リブ67によって調整できる。このため、リッド34にリブ67を設ける簡単な構造でエアバッグ35の展開方向を制御できる。リブ67の個数やサイズを変更することで、リッド上壁部51の開き度合いを容易に調整できる。
図4〜図6及び図10を参照し、前面補強部材37は、リッド前壁52に前方から重ねて設けられ、固定具55によってリッド前壁52に固定される。
側面補強部材38,38は、リッド側壁54,54に外側方から重ねて設けられ、固定具55によってリッド側壁54,54に固定される。
前面補強部材37及び側面補強部材38,38は、リッド34を構成する樹脂材料よりも強度及び剛性が高い金属材料で構成され、例えば鉄系材料で構成される。
前面補強部材37及び側面補強部材38,38によって、周壁部70の強度及び剛性が増加するため、エアバッグ35の膨張による周壁部70の変形を抑制でき、エアバッグ35を適切な方向に展開できる。
また、リッド周壁部50とリテーナー周壁部45とを固定する固定具55を利用して前面補強部材37及び側面補強部材38,38を固定するため、簡単な構造で周壁部70を補強できる。前面補強部材37及び側面補強部材38,38には、車体カバー等の他の部品を取り付けることができる。
図2に示すように、エアバッグモジュール31は、センターカバー18に設けられる開口からリッド上壁部51が上方に露出する。化粧板19は、リッド上壁部51の前端部から前方に延びる。リッド上壁部51は、センターカバー18及び化粧板19に連続し、外観意匠面を構成する。
図4を参照し、化粧板19の後端縁19a(端縁)は、リッド上壁部51の凹部58に配置され、左右の凸部59,59の間に位置する。後端縁19aは、リッド上壁部51の前端のフランジ部60に上方から重なり、後端縁19a及びフランジ部60によってラビリンス構造が形成される。このため、化粧板19の下方の空間が視認され難くなり、外観性が良い。
図2、図4及び図10を参照し、センターカバー18において化粧板19の側方に位置する部分は、ボルト68によって、前面補強部材37の固定部37aに固定される。
センターカバー18の縁部18aは、リッド上壁部51の前端のフランジ部60に上方から重なり、縁部18a及びフランジ部60によってラビリンス構造が形成される。このため、センターカバー18の下方が視認され難くなり、外観性が良い。
本実施の形態では、前面補強部材37及び側面補強部材38,38によって、エアバッグモジュール31の変形が抑制されるため、エアバッグ35の膨張時にリッド上壁部51が前方側に過度に変位することが抑制される。このため、化粧板19及びセンターカバー18をリッド上壁部51の前端のフランジ部60に上方から重ねて外観性を向上した構成であっても、エアバッグ35の膨張時にリッド上壁部51が化粧板19及びセンターカバー18をめくり上げることを防止できる。
次に、エアバッグ35の折り畳み構造について説明する。
図11は、エアバッグ35の折り畳みの手順を説明する図である。図12は、図11において、エアバッグ35を側方から見た図である。図11では、各状態のエアバッグ35の図中上方にXI−XI断面が示されている。また、図12では、エアバッグ35の厚さ方向の形状は簡略化されている。
図11の(A)及び図12に示すように、エアバッグ35は、インフレーター36に接続される基端部35aから車両前方に真っ直ぐ延びる袋である。インフレーター36は、エアバッグ35の基端部35aの下面側に設けられる。
図11の(B)を参照し、エアバッグ35は、厚さ方向では、複数段の蛇腹状に折られた蛇腹部101と、蛇腹部101よりも車幅方向に幅広の幅広部102とを備える。幅広部102はエアバッグ35の下面側に設けられ、蛇腹部101は、幅広部102の中央部で幅広部102の上方に設けられる。蛇腹部101は、上方からの平面視では、エアバッグ35の先端35b近傍まで真っ直ぐ延びる長方形状である。平面視では、幅広部102は、蛇腹部101よりも車幅方向に出っ張る出っ張り部102a,102aを左右に備える。
図11の(C)及び(D)を参照し、一方の出っ張り部102aは、蛇腹部101の外縁101aに沿って下方且つ車幅方向内側に折り返される。図11の(C)及び(D)では、エアバッグ35は上下にひっくり返されている。
次いで図11の(E)及び(F)を参照し、一方の出っ張り部102aは、(C)における内端部102bが蛇腹部101の外縁101aに重なるように、外側に折り返される。(E)の折り返し線102cは、外縁101aと略平行である。
図11の(G)及び(H)を参照し、他方の出っ張り部102aも、一方の出っ張り部102aと同様に折り返される。これにより、エアバッグ35は、平面視で前後に延びる長方形状となる。
図11の(I)及び(J)を参照し、エアバッグ35は、再度上下にひっくり返され、蛇腹部101側が上面になっている。
図11の(I)及び(J)の状態でも、エアバッグ35は、図12のように基端部35aから車両前方に真っ直ぐ延びる。
図13は、エアバッグ35の折り畳みの手順を説明する図である。
図11の(I)及び(J)の状態のエアバッグ35は、図13の(A)に示すように、先端部を複数回(2回)折り返される。
詳細には、図13の(A)では、エアバッグ35は、先端部が第1折り返し部103で下方側且つ後方に折り返され、第1折り返し部103よりも先端35b側の第2折り返し部104で下方且つ前方に折り返される。この状態では、先端35bは第1折り返し部103に重なる。
次に、図13の(B)に示すように、エアバッグ35は、第1折り返し部103と第2折り返し部104との間の中間部105で、下方且つ後方に折り返される。これにより、エアバッグ35の先端部には、エアバッグ35を車幅方向に延びる折り返し部で複数回折り返した折り畳み部106が形成される。
続いて、図13の(C)及び(D)に示すように、折り畳み部106は、側面視で前回転となる向きで、インフレーター36側に向けて巻かれる。これにより、エアバッグ35がロール状に巻かれたロール部107が形成される。
図14は、折り畳みが完了した状態のエアバッグ35の側面図である。
図13の(D)のように、折り畳み部106がインフレーター36に近接する位置まで巻かれると、ロール部107は、側面視で後回転となる向きで略180°だけ後上方に折り返される。これにより、エアバッグ35は、図14のように、インフレーター36の上方にロール部107が位置する状態となる。エアバッグ35は、図14の状態で、エアバッグモジュール31内に収納される。
本実施の形態では、エアバッグ35がインフレーター36のガスによって展開する際、まず、エアバッグ35は、ロール部107が回転しながら前上方に延び、その後、折り畳み部106が膨張する。このため、エアバッグ35の展開方向をロール部107及び折り畳み部106によって制御でき、適切に乗員を保護できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1のエアバッグ装置30は、乗員用のシート14の前方に配置されるエアバッグ35と、エアバッグ35を周囲から囲う周壁部70と、周壁部70の上面開口50aを閉じるリッド上壁部51とを備え、エアバッグ35が膨張して上面開口50aから外側に展開し、周壁部70の上端部とリッド上壁部51とが接続される角部65の一部である後側角部65cに、周壁部70の上端部とリッド上壁部51とを繋ぐリブ67が設けられる。
この構成によれば、周壁部70の上端部とリッド上壁部51とを繋ぐリブ67によって、周壁部70の上端部とリッド上壁部51とが接続される角部65の一部である後側角部65cの強度が増加するため、エアバッグ35が展開する際のリッド上壁部51の開き度合いを調整できる。このため、リブ67を設ける簡単な構造でエアバッグ35の展開方向を制御できる。
また、リブ67は、周壁部70の内面とリッド上壁部51の内面とを繋ぐ。この構成によれば、リブ67が周壁部70及びリッド上壁部51の内側に隠れるため、外観性が良い。
また、リッド上壁部51はリッド上壁部51の高さ方向に湾曲する湾曲形状であり、リブ67は、複数設けられ、複数のリブ67は、湾曲によるリッド上壁部51の高さに応じて上下の長さが異なる。この構成によれば、リッド上壁部51が湾曲形状であっても、複数のリブ67の長さを適切にできる。このため、リッド上壁部51の形状の自由度を確保できるとともに、リブ67による簡単な構造でエアバッグ35の展開方向を制御できる。
さらに、エアバッグ35が収納されるリテーナー33と、リテーナー33に取り付けられるリッド34とを備え、リテーナー33は、エアバッグ35を周囲から囲うリテーナー周壁部45を備え、リッド34は、上面開口50aを覆うリッド上壁部51と、リテーナー周壁部45に上方から嵌合するリッド周壁部50とを備え、リテーナー周壁部45及びリッド周壁部50は周壁部70を構成し、リッド上壁部51は上壁部を構成し、リブ67は、リッド上壁部51及びリッド周壁部50に設けられる。
この構成によれば、リテーナー33に取り付けられるリッド34のリッド上壁部51及びリッド周壁部50にリブ67を設ける簡単な構造でエアバッグ35の展開方向を制御できる。また、リテーナー33にエアバッグ35の展開の調整用のリブ67を設ける必要がないため、リテーナー33の構造を簡単にできる。
また、リッド上壁部51に連続して配置されて車体を覆う化粧板19が設けられ、リッド上壁部51は、外側に延出するフランジ部60を外周部に備え、化粧板19の後端縁19aは、フランジ部60に上方から重なる。この構成によれば、化粧板19の後端縁19a及びフランジ部60によってラビリンス構造が形成されるため、化粧板19の内側が視認され難くなり、外観性が良い。
また、周壁部70の外面に前面補強部材37及び側面補強部材38,38が固定される。この構成によれば、エアバッグ35の展開時に、前面補強部材37及び側面補強部材38,38によって周壁部70の変形が抑制されるため、エアバッグ35を適正な方向に展開できる。また、エアバッグ35の展開に伴う化粧板19の変形を抑制できる。
また、上面視で、リッド上壁部51の前縁部には、内側に凹む凹部58と凹部58の両側方に位置する凸部59,59とが設けられ、凹部58に化粧板19が設けられ、凹部58の下方の周壁部70には、外面に外面切り込み部62aが設けられ、凸部59,59の下方の周壁部70には、内面に内面切り込み部62b,62bが設けられる。
この構成によれば、凹部58によって化粧板19を位置決めできる。また、外面切り込み部62aの両側方に内面切り込み部62b,62bが設けられるため、切り込みによる周壁部70の破断を均一化し易い。
さらに、周壁部70の左右のリッド側壁54,54に側面切り込み部63,63が設けられる。この構成によれば、側面切り込み部63,63によって周壁部70の左右のリッド側壁54,54を破断させることができ、エアバッグ35の展開時にリッド上壁部51を開き易い。
また、周壁部70は、エアバッグ35を前方から覆うリッド前壁52と、エアバッグ35を左右の側方から覆うリッド側壁54,54と、エアバッグ35を後方から覆うリッド後壁53とを備え、リブ67は、リッド後壁53とリッド上壁部51とを繋ぐ。この構成によれば、リッド後壁53の上端部とリッド上壁部51とが接続される部分である後側角部65cの強度が高くなり、リッド後壁53の上端部を起点にリッド上壁部51が開くため、エアバッグ35を前方側に展開させて、乗員を適切に保護できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、リブ67が設けられる後側角部65cは、リッド後壁53及びリッド上壁部51に設けられるものとして説明したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、リテーナー33とリッド34とを別体で設けずに、リテーナー周壁部45の上端に一体に上壁部を設け、この上壁部とテーナー周壁部45とが接続される部分の一部にリブを設けても良い。
また、上記実施の形態では、リブ67は、角部65の一部である後側角部65cに設けられるものとして説明したが、リブは、後側角部65cに替えて前側角部65aまたは側面角部65bに設けられても良い。この場合、切り込み部61は、リブが設けられる壁の側に切り込み部61が設けられないように位置を変更される。
また、上記実施の形態では、リブ67は、周壁部70の内面とリッド上壁部51の内面とを繋ぐものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、リブは、周壁部70の上端部とリッド上壁部51とが接続される角部65において周壁部70の外面とリッド上壁部51の外面とを繋ぐものであって、エアバッグモジュール31の外面に設けられても良い。
上記実施の形態では車両として鞍乗り型車両である自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、4輪の乗用車等の車両に適用可能である。また、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗り型車両などの鞍乗り型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(車両)
14 シート
19 化粧板
19a 後端縁(端縁)
30 エアバッグ装置
33 リテーナー
34 リッド
35 エアバッグ
37 前面補強部材(補強部材)
38 側面補強部材(補強部材)
45 リテーナー周壁部
50 リッド周壁部
50a 上面開口
51 リッド上壁部(上壁部)
52 リッド前壁(前壁)
53 リッド後壁(後壁)
54 リッド側壁(側壁)
58 凹部
59 凸部
60 フランジ部
62a 外面切り込み部(切り込み)
62b 内面切り込み部(切り込み)
63 側面切り込み部(切り込み)
65 角部(周壁部の上端部と上壁部とが接続される部分)
65c 後側角部(一部)
67 リブ
70 周壁部

Claims (7)

  1. 乗員用のシート(14)の前方に配置されるエアバッグ(35)と、前記エアバッグ(35)を周囲から囲う周壁部(70)と、前記周壁部(70)の上面開口(50a)を閉じる上壁部(51)とを備え、前記エアバッグ(35)が膨張して前記上面開口(50a)から外側に展開する車両のエアバッグ装置において、
    前記周壁部(70)の上端部と前記上壁部(51)とが接続される部分(65)の一部(65c)に、前記周壁部(70)の上端部と前記上壁部(51)とを繋ぐリブ(67)が設けられ、
    前記上壁部(51)に連続して配置されて車体を覆う化粧板(19)が設けられ、
    前記上壁部(51)は、外側に延出するフランジ部(60)を外周部に備え、
    前記化粧板(19)の端縁(19a)は、前記フランジ部(60)に上方から重なり、
    前記周壁部(70)には、前記フランジ部(60)よりも下方に切り込み(62a,62b)が設けられ
    上面視で、前記上壁部(51)の前縁部には、内側に凹む凹部(58)と前記凹部(58)の両側方に位置する凸部(59)とが設けられ、
    前記凹部(58)に前記化粧板(19)が設けられ、
    前記凹部(58)の下方の前記周壁部(70)には、外面に前記切り込み(62a)が設けられ、前記凸部(59)の下方の前記周壁部(70)には、内面に前記切り込み(62b)が設けられることを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  2. 前記リブ(67)は、前記周壁部(70)の内面と前記上壁部(51)の内面とを繋ぐことを特徴とする請求項1記載の車両のエアバッグ装置。
  3. 前記上壁部(51)は前記上壁部(51)の高さ方向に湾曲する湾曲形状であり、
    前記リブ(67)は、複数設けられ、複数の前記リブ(67)は、湾曲による前記上壁部(51)の高さに応じて上下の長さが異なることを特徴とする請求項1または2記載の車両のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグ(35)が収納されるリテーナー(33)と、前記リテーナー(33)に取り付けられるリッド(34)とを備え、
    前記リテーナー(33)は、前記エアバッグ(35)を周囲から囲うリテーナー周壁部(45)を備え、
    前記リッド(34)は、前記上面開口(50a)を覆うリッド上壁部(51)と、前記リテーナー周壁部(45)に上方から嵌合するリッド周壁部(50)とを備え、
    前記リテーナー周壁部(45)及び前記リッド周壁部(50)は前記周壁部(70)を構成し、前記リッド上壁部(51)は前記上壁部(51)を構成し、
    前記リブ(67)は、前記リッド上壁部(51)及び前記リッド周壁部(50)に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両のエアバッグ装置。
  5. 前記周壁部(70)の外面に補強部材(37,38)が固定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両のエアバッグ装置。
  6. 前記周壁部(70)の左右の側壁(54)に側面切り込み部(63)が設けられることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両のエアバッグ装置。
  7. 前記周壁部(70)は、前記エアバッグ(35)を前方から覆う前壁(52)と、前記エアバッグ(35)を左右の側方から覆う側壁(54)と、前記エアバッグ(35)を後方から覆う後壁(53)とを備え、
    前記リブ(67)は、前記後壁(53)と前記上壁部(51)とを繋ぐことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両のエアバッグ装置。
JP2018004565A 2018-01-15 2018-01-15 車両のエアバッグ装置 Active JP6689894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004565A JP6689894B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両のエアバッグ装置
EP18209317.9A EP3511209B1 (en) 2018-01-15 2018-11-29 Vehicle air bag apparatus
US16/214,276 US10870406B2 (en) 2018-01-15 2018-12-10 Vehicle air bag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004565A JP6689894B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123338A JP2019123338A (ja) 2019-07-25
JP6689894B2 true JP6689894B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64559622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004565A Active JP6689894B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両のエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10870406B2 (ja)
EP (1) EP3511209B1 (ja)
JP (1) JP6689894B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613323B2 (en) 2019-09-30 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JPWO2021199361A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115404A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置の蓋材
JPH07125597A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
US5474324A (en) * 1994-11-07 1995-12-12 Morton International Tethered cover airbag system
DE19701106B4 (de) * 1997-01-15 2004-05-27 Autoliv Development Ab Verstärkte Abdeckkappe für eine Airbaganordnung
US5941558A (en) * 1997-06-09 1999-08-24 Textron Automotive Company Inc. Apparatus for deploying an airbag through a hard panel
US6457738B1 (en) * 1997-06-09 2002-10-01 Textron Automotive Company, Inc. Inflatable restraint apparatus
DE19843214A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-23 Petri Ag Airbagmodul mit mehrstufigem Gasgenerator
JP4306103B2 (ja) * 1999-08-20 2009-07-29 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2001138850A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JP2002087197A (ja) 2000-09-19 2002-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置のカバー構造
JP4282065B2 (ja) 2003-05-19 2009-06-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4702842B2 (ja) 2006-02-14 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグモジュール
JP5116252B2 (ja) 2006-04-20 2013-01-09 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
US7694997B2 (en) * 2006-05-30 2010-04-13 TRW Vehicle Safety Sysyems Inc. Air bag module
JP4758847B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置用カバー
JP5032354B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ装置
JP2011000962A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP5399139B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP6236659B2 (ja) 2013-02-28 2017-11-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6396101B2 (ja) * 2014-07-14 2018-09-26 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
US10377336B2 (en) * 2017-11-13 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Molded air bag chute with door reinforced by hollow channel
US20190351859A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee airbag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123338A (ja) 2019-07-25
US20190217802A1 (en) 2019-07-18
EP3511209B1 (en) 2020-07-15
EP3511209A1 (en) 2019-07-17
US10870406B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744119B2 (en) Airbag device and airbag for saddle-ride type vehicle
EP3753827B1 (en) Air bag device for saddled vehicle
JP6948392B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6689894B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
US8002305B2 (en) Low-floor type vehicle
US8662526B2 (en) Airbag device for passenger's seat
JPWO2018221180A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
EP3786043B1 (en) Airbag device for saddle-type vehicle
WO2019207774A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP4562089B2 (ja) エアバッグ支持ベルト収納構造
JP6901556B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
EP3786044B1 (en) Airbag device for saddle-type vehicles
WO2019207776A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
EP2692620B1 (en) Air bag device and air bag cover
EP3828066B1 (en) Airbag device for saddle-type vehicle
JP7241903B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6587216B2 (ja) エアバッグ装置
JP6708797B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
WO2021064835A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
WO2020065948A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
WO2012132159A1 (ja) エアバッグ装置
JP5408081B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4989754B2 (ja) インストルメントパネル
JP2005343201A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5767992B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150