JP6689748B2 - 多層塗装系を製造する方法 - Google Patents

多層塗装系を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689748B2
JP6689748B2 JP2016541486A JP2016541486A JP6689748B2 JP 6689748 B2 JP6689748 B2 JP 6689748B2 JP 2016541486 A JP2016541486 A JP 2016541486A JP 2016541486 A JP2016541486 A JP 2016541486A JP 6689748 B2 JP6689748 B2 JP 6689748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basecoat
reaction product
coating
compound
basecoat material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510431A5 (ja
JP2017510431A (ja
Inventor
シュタインメッツ,ベルンハルト
ルーマン,ナディア
クルム,ホルガー
ホフマン,ペーター
ロイター,ハルディ
ヤンコヴスキー,ペギー
パイ イー ゴー,シュテファニー
パイ イー ゴー,シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2017510431A publication Critical patent/JP2017510431A/ja
Publication of JP2017510431A5 publication Critical patent/JP2017510431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689748B2 publication Critical patent/JP6689748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4411Homopolymers or copolymers of acrylates or methacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4423Polyesters, esterified polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4465Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ベースコートまたは複数の直接連続するベースコートが、硬化された電着膜でコートされた金属基材上に直接製造され、透明仕上げ(クリアコート)が、1つのベースコートまたは複数のベースコートの最上部に直接製造され、次いで、1つまたは複数のベースコートおよび透明仕上げが一緒に硬化される、多層塗装系を製造する方法に関する。本発明はさらに、本発明の方法によって製造された多層塗装系に関する。


金属基材上の多層塗装系、例えば自動車工業における多層塗装系は公知である。一般に、この種の多層塗装系は、金属基材から外側に見て、電着膜、電着膜に直接適用されているとおり、通常プライマーサーフェーサー塗膜と称される層、着色顔料および/または効果顔料を含み、通常ベースコートと称される少なくとも1つの塗膜ならびに透明仕上げを含む。
これらの層の基本的な組成および機能、ならびにこれらの層を形成するのに必要な塗料組成物、即ち電着膜材料、いわゆるプライマーサーフェーサー、着色顔料および/または効果顔料を含み、ベースコート材料として知られている塗料組成物、ならびに透明仕上げ材料は、公知である。例えば、電気泳動によって適用された電着膜は、基本的には基材を腐食から保護する機能を持つ。いわゆるプライマーサーフェーサー塗膜は、主に機械的応力、例えば石によるキズから保護し、さらに素地中の不均一を平滑化する機能を持つ。ベースコートと称される次の塗膜は、主に色等の審美的特性および/またはフロップ等の効果の創造に関与し、一方、次に続く透明仕上げは、特に多層塗装系のかき傷耐性および光沢を付与する機能を持つ。
これらの多層塗装系は、一般に、最初に金属基材、例えば自動車車体上に、電気泳動によって電着膜、特に陰極電着膜を適用するか、または堆積させることによって製造される。電着膜の堆積に先立って、金属基材を様々な方法で前処理することができる。例えば、リン酸塩膜、特にリン酸亜鉛膜等の公知の化成処理被膜を適用することが可能である。電着塗装の堆積工程は、一般に適切な電着塗装浴中で実施される。適用後、被覆された基材を浴から取り出し、任意にすすぎ、フラッシュオフし、および/または中間乾燥し、適用された電着膜を最終的に硬化させる。目標とする膜厚は、約15〜25マイクロメートルである。続いて、いわゆるプライマーサーフェーサーを硬化された電着膜に直接適用し、任意にフラッシュオフし、および/または中間乾燥し、次いで硬化させる。硬化されたプライマーサーフェーサー塗膜が、上記の課題を果たすことができるためには、目標とする膜厚は、例えば25〜45マイクロメートルである。続いて、着色顔料および/または効果顔料を含むいわゆるベースコートを、硬化されたプライマーサーフェーサー塗膜に直接適用し、任意にフラッシュオフし、および/または中間乾燥し、透明仕上げを、このようにして製造されたベースコートに、別々に硬化させることなしに直接適用する。続いて、予め任意に同様にフラッシュオフされ、および/または中間乾燥されたベースコート、ならびに透明仕上げを、一緒に硬化する(ウエット・オン・ウエット法)。硬化されたベースコートは、原則的には比較的薄い膜厚、例えば、10〜30マイクロメートルを有するが、説明した性能特性を達成するためには、硬化された透明仕上げに対する目標とする膜厚は、例えば、30〜60マイクロメートルである。プライマーサーフェーサー、ベースコートおよび透明仕上げは、例えば、当業者には知られている、空気圧式および/または静電気式吹付け塗装の適用方法を介して適用することができる。現今、プライマーサーフェーサーおよびベースコートは、少なくとも環境の理由のために、ますます水性塗料材料の形態で使用される。
この種の多層塗装系およびこれらの製造方法が、例えば、DE19948004A1、17頁37行〜19頁22行、あるいはDE10043405C1、カラム3パラグラフ[0018]、およびカラム8パラグラフ[0052]〜カラム9パラグラフ[0057]に、カラム6パラグラフ[0039]〜カラム8パラグラフ[0050]と組み合わせて、記載されている。
このようにして製造された多層塗装系は、性能特性および審美的プロファイルに関して、自動車工業によって行われた要求を全体的に満たしているにもかかわらず、説明された比較的複雑な製造方法の単純化が、環境および経済的理由で、現在、自動車製造者からの注目が高まる主題である。
例えば、硬化された電着膜に直接適用される塗料組成物に対する(上記の標準的な方法の状況では、プライマーサーフェーサーと称される塗料組成物に対する)個別の硬化工程を省くため、ならびに同時に、この塗料組成物から製造される塗膜の膜厚を低下させるための試みがなされるアプローチが存在する。専門家の領域においては、このようにして別々に硬化されないこの塗膜は、この場合ベースコートと(もはやプライマーサーフェーサー塗膜としてではなく)、または第1のベースコートに適用される第2のベースコートの対語としての第1のベースコートとしばしば称される。この塗膜を完全に省こうとするいくつかの試みさえ存在する(この場合、いわゆるベースコートのみが、電着膜上に直接製造され、これは個別の硬化工程なしで、透明仕上げにより上塗りされ、個別の硬化工程は、最終的には同様に省かれることを意味する)。したがって、個別の硬化工程およびさらなる最終硬化工程の代わりに、電着膜に適用されるすべての塗膜を適用した後に最終硬化工程のみが存在する。
特に、電着膜に直接適用される塗料組成物に対する個別の硬化工程の省略は、環境および経済的観点から極めて有利である。これは、省略によるエネルギーの節約となり、全体的な製造方法は、当然はるかに厳密で迅速に操作され得るからである。
このようにして、個別の硬化工程の代わりに、電着膜上に直接製造された塗膜は、常時高い硬化温度および/または長い硬化時間が必要であることが知られている硬化の操作を実施することなく、室温でのみフラッシュオフされ、および/またはより高い温度で中間乾燥されることが有利である。
しかし、要求される性能および審美的特性が、この製造の形態において、現今、しばしば得ることができないことが問題である。
自動車工業における多層塗装系に関する繰り返して生じる問題は、耐衝撃性が(これは特に自動車に対する塗装系で極めて重要であるが)必ずしも達成されていないことである。
耐衝撃性とは、塗装の急激な変形に対する機械的耐性を表す。この状況で特に関連性が高いものは、石によるキズ耐性であり、高速で塗装系の表面に当たる石に対する塗装系の耐性を意味する。これは、なぜなら自動車の塗装系は、特にこの石によるキズに極めて激しく曝されるからである。
この問題は、プライマーサーフェーサー塗膜が完全にないか、または非常に薄いプライマーサーフェーサー塗膜しか有さない多層塗装系において特に著しい。
さらなる要素は、有機溶媒をベースとする塗料組成物の水系塗料組成物による置換えは、環境適合性に関する高まる要求を考慮に入れるためには、現今これまで以上に重要になっている。
DE19948004A1 DE10043405C1
したがって、電着膜に直接適用される塗料組成物に関して、上記のように個別の硬化工程を省くことが可能である多層塗装系であって、しかしながら、優れた耐衝撃性を有する前記多層塗装系を製造する方法を有することが有利である。
したがって、本発明によって対処される問題は、電着膜に直接適用される塗料組成物が個別に硬化されずに、その代わりに、この塗料組成物が、この後に適用されるさらなる塗膜との一緒の硬化工程で硬化される、金属基材上の多層塗装系を製造する方法を見出すことである。この方法の単純化にもかかわらず、得られる多層塗装系は、優れた耐衝撃性を有するべきであり、その結果、多層塗装系は、特に、自動車製造者およびその顧客からの多層塗装系の性能特性に関する高い要求を満たすものである。同時に、硬化された電着膜に、しかし透明仕上げ材料の前に、適用される塗料組成物は、塗装系のエコロジカルプロファイルに関する高まりつつある要求を満たすために水性であるべきである。
挙げられた問題は、金属基材(S)上の多層塗装系(M)を製造する新規な方法であって、
(1)基材(S)への電着膜(e.1)の電気泳動的適用およびそれに続く電着膜(e.1)の硬化によって、硬化された電着膜(E.1)を金属基材(S)上に製造する工程と、
(2)(2.1)水性ベースコート材料(b.2.1)を直接電着膜(E.1)に適用すること、または(2.2)複数のベースコート材料(b.2.2.x)を直接連続して電着膜(E.1)に適用することによって、(2.1)ベースコート(B.2.1)、または(2.2)複数の直接連続するベースコート(B.2.2.x)を硬化された電着膜(E.1)上に直接製造する工程と、
(3)透明仕上げ材料(k)を(3.1)ベースコート(B.2.1)、または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)に直接適用することによって、透明仕上げ(K)を(3.1)ベースコート(B.2.1)または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)上に直接製造する工程と、
(4)(4.1)ベースコート(B.2.1)および透明仕上げ(K)を、または(4.2)ベースコート(B.2.2.x)および透明仕上げ(K)を一緒に硬化させる工程と
を含み、
ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、20mgKOH/g未満の酸価を有する、少なくとも1種の直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)であって、その製造には、2個の官能基(v.1)、および前記官能基の間に配置され、12〜70個の炭素原子を有する脂肪族または芳香脂肪族ヒドロカルビル基(v.2)を含有する少なくとも1種の化合物(v)を用いることが関与する、直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)を含む、方法によって解決されることが見出された。
上述の方法は、以下に本発明の方法とも称され、したがって本発明の主題を構成する。本発明の方法の好ましい実施形態は、以下の説明および従属請求項中に見出すことができる。
本発明はさらに、本発明の方法によって製造された多層塗装系を提供する。
本発明の方法は、電着膜上に直接製造された塗膜に関して、個別の硬化工程がない多層塗装系の製造を可能にする。より明確にするために、この塗膜は、本発明の文脈ではベースコートと称される。このベースコートは、個別の硬化の代わりに、透明仕上げの下の任意のさらなるベースコートおよび透明仕上げと共に一緒に硬化される。これにもかかわらず、本発明による方法の使用は、はね石衝撃下における優れた接着性を有する多層塗装系をもたらす。さらに、それによって環境上の要求を満たすために、水性塗料組成物を有する対応するベースコートを形成することが可能である。
まず、本発明で使用されるいくつかの用語を説明する。
当然、同じ原則が、塗料組成物の直接連続的な適用、または直接連続的な塗膜の製造にも当てはまる。
基材への塗料組成物の適用、または基材上への塗膜の製造は、以下の通りに理解される。個々の塗料組成物は、それから製造された塗膜が基材上に配置されるが、必ずしも基材と直接接触しているとは限らないような方法で適用される。例えば、他の層が塗膜と基材の間にさらに配置されてもよい。例えば、段階(1)において、硬化された電着膜(E.1)が金属基材(S)上に製造されるが、リン酸亜鉛被膜等の下記のような化成処理被膜もまた、基材と電着膜の間に配置されてもよい。
別の塗料組成物(a)を用いて製造された塗膜(A)への塗料組成物(b)の適用、または例えば金属基材(S)上に配置された別の塗膜(A)上への塗膜(B)の製造には、同じ原理が当てはまる。塗膜(B)は、必ずしも塗料層(A)と接触しているとは限らず、単に塗料層(A)の上、即ち金属基材から見て外方を向く塗膜(A)の上側に配置されなければならない。
一方、基材に直接塗料組成物を適用すること、または基材上に直接塗膜を製造することは、以下のように理解される。個々の塗料組成物は、それから製造された塗膜が、基材上に配置され、基材と直接接触されているような方法で適用される。したがって、さらに特定すると、いかなる他の層も塗膜と基材の間に配置されない。当然、別の塗料組成物(a)を用いて製造された塗膜(A)に直接塗料組成物(b)を適用することに、または、例えば、金属基材(S)上に配置された、別の塗膜(A)上に直接塗膜(B)を製造することにも、同じことが当てはまる。この場合、2つの塗膜は、直接接触している、即ち、順に重ねて直接配置される。さらに特定すると、塗膜(A)と(B)の間は他の層が存在しない。
当然、塗料組成物の直接連続する適用、または直接連続する塗膜の製造に、同じ原理が当てはまる。
本発明の状況では、「フラッシングオフ」、「中間乾燥」および「硬化」は、多層塗装系を製造する方法と関連して当業者には知られている意味を有するものと理解される。
したがって、「フラッシングオフ」という用語は、原則として、塗装系の製造に適用された塗料組成物中の有機溶媒および/もしくは水の、通常周囲温度(即ち、室温)、例えば15〜35℃で、例えば0.5〜30分の間での気化、または気化をさせておくことに関する用語と理解される。フラッシュオフ操作の間、適用された塗料組成物中に存在する有機溶媒および/または水は、それによって気化する。塗料組成物は、フラッシュオフ操作の適用および開始の少なくとも直後はまだ自由流動性であるので、フラッシュオフ操作の間に流れることができる。これは、少なくとも、吹付け塗装によって適用された塗料組成物は、通常液滴の形態で適用され、厚さが均一ではないからである。しかし、液滴は、存在する有機溶媒および/または水によって自由流動性であり、それによって流れにより均一で滑らかな塗膜を形成することができる。同時に、有機溶媒および/または水は徐々に気化し、その結果フラッシュオフ段階の後、適用される塗料組成物に比較してより少ない水および/または溶媒を含有する、比較的滑らかな塗膜が形成されている。しかし、フラッシュオフ操作の後、塗膜はまだ直ちに使用することができる状態にはなっていない。例えば、塗膜はもはや自由流動性ではないが、まだ軟質および/または粘着性であり、時には部分的にしか乾燥されてない。さらに特定すると、塗膜はまだ下記の硬化がされていない。
中間乾燥も同様に、原則として、塗装系の製造に適用された塗料組成物中の有機溶媒および/もしくは水の、通常周囲温度と比較して高い温度、例えば40〜90℃で、例えば1〜60分の間での気化、または気化をさせておくことを意味するものと理解される。中間乾燥操作においてまた、適用された塗料組成物は、このようにして有機溶媒および/または水の割合を失う。個々の塗料組成物に関して、通常の場合、中間乾燥は、フラッシュオフに比較して例えば、より高温でおよび/またはより長期間実施され、その結果、フラッシュオフと比較して、より高い割合の有機溶媒および/または水が、適用された塗膜から逸散する。しかし、中間乾燥もまた、直ちに使用することができる状態の塗膜、即ち下記の硬化された塗膜をもたらさない。フラッシュオフおよび中間乾燥操作の典型的なシーケンスは、例えば、適用された塗膜を周囲温度で5分間フラッシングオフし、次いで、それを80℃で10分間中間乾燥することになる。しかし、2つの用語の最終的な境界を設定することは必要ではなく、または意図するものでもない。純粋に明確化のために、下記の硬化の操作は、塗料組成物、気化温度および気化時間に応じて塗料組成物中に存在する有機溶媒および/または水のより高いかまたはより低い割合を気化することができる、塗膜の可変で逐次のコンディショニングによって先行されてもよいことを明らかにするために、これらの用語が使用される。場合によっては、結合剤として塗料組成物中に存在するポリマーの一部は、この初期段階においてすら、下記のように架橋するかまたは相互にループを作ることがある。しかし、フラッシュオフも中間乾燥操作も、下記の硬化によって達成されるような、そのままで使用できる塗膜は生じさせない。したがって、硬化は、明らかにフラッシュオフおよび中間乾燥操作とは境界が定められる。
したがって、塗膜の硬化とは、このような膜をそのままで使用できる状態、即ち、個々の塗膜が付与された基材を、意図する通りに輸送し、貯蔵し、使用することができる状態に変換することを意味するものと理解される。より詳細には、硬化された塗膜は、もはや軟質または粘着質ではなく、たとえ下記のようなさらなる硬化条件への暴露下でも、基材上の硬度または付着性等の、その特性のいずれのさらなる有意の変化を受けない堅牢な塗膜として調整されている。
周知のように、塗料組成物は原則として、結合剤および架橋剤等の存在する成分に従って、物理的におよび/または化学的に硬化することができる。化学的硬化の場合、熱化学的硬化および放射線化学的硬化が選択肢である。熱化学的硬化性である場合、塗料組成物は、自己架橋性および/または外部的架橋性であってもよい。本発明の状況で塗料組成物が、自己架橋性および/または外部的架橋性であるという記述は、この塗料組成物は、結合剤としてポリマーおよび任意に架橋剤を含み、これはそれ相応に互いに架橋することができることを意味するものと理解されるべきである。根底にあるメカニズムならびに使用可能な結合剤および架橋剤は、以下で説明する。
本発明の文脈において、「物理的硬化性」または「物理的硬化」という用語は、ポリマー溶液またはポリマー分散体から溶媒の放出を介した、硬化された塗膜の形成を意味し、硬化はポリマー鎖の相互ループ形成を介して達成される。
本発明の文脈において、「熱化学的硬化性」または「熱化学的硬化」という用語は、反応性官能基の化学反応によって開始される、塗膜の架橋(硬化された塗膜の形成)を意味し、熱エネルギーを介してこれらの化学反応のための活性化エネルギーを提供することが可能である。これは、異なる、相互に相補的な官能基と別の(相補的官能基)との反応、および/または自己反応性の基、即ち、同種の基と相互に反応する官能基の反応に基づく硬化層の形成が関与することができる。適した相補的反応性官能基および自己反応性官能基の例は、例えば、ドイツ特許出願第DE19930665A1号、7頁28行〜9頁24行から公知である。
この架橋は、自己架橋および/または外部的架橋であってもよい。例えば、相補的反応性官能基、例えば、ポリエステル、ポリウレタンまたはポリ(メタ)アクリラートが結合剤として、使用される有機ポリマー中にすでに存在する場合、自己架橋が存在する。例えば特定の官能基、例えばヒドロキシル基を含有する(第1の)有機ポリマーが、それ自体が公知の架橋剤、例えば、ポリイソシアナートおよび/またはメラミン樹脂と反応する場合、外部的架橋が存在する。このようにして、架橋剤は、結合剤として使用される(第1の)有機ポリマー中に存在する反応性官能基に相補的な、反応性官能基を含有する。
特に、外部的架橋の場合、それ自体が公知の1成分および多成分系、特に2成分系が有用である。
1成分系において、架橋される成分、例えば、結合剤としての有機ポリマーおよび架橋剤は、互いに一緒に、即ち1成分で存在する。このための必要条件は、架橋される成分は、互いに反応し、即ち、例えば100℃を超える、比較的高温でのみ硬化反応を始めることである。さもなければ、早すぎる、少なくとも部分的な熱化学的硬化(2成分系を参照されたい)を回避するために、架橋される成分を互いに個別に貯蔵し、基材に適用する直前にのみ互いに混合する必要がある。組合せの一例は、ヒドロキシ官能性ポリエステルおよび/またはポリウレタンと、架橋剤としてメラミン樹脂および/またはブロックされたポリイソシアナートとの組合せである。
2成分系において、架橋される成分、例えば、結合剤としての有機ポリマーと架橋剤は、少なくとも2種の成分で個別に存在し、適用の直前にのみ混合される。この形態は、架橋される成分が、周囲温度または例えば、40〜90℃のわずかに高温においてでも互いに反応する場合に選択される。組合せの一例は、ヒドロキシ官能性ポリエステルおよび/またはポリウレタンおよび/またはポリ(メタ)アクリラートと、架橋剤として遊離のポリイソシアナートの組合せである。
結合剤として有機ポリマーが、自己架橋および外部的架橋官能基の両方を有し、その結果、架橋剤と結合することも可能である。
本発明の文脈において、「放射線化学的に硬化性」または「放射線化学的硬化」という用語は、硬化のために化学線、即ち、近赤外線(NIR)およびUV線、特にUV線等の電磁放射線、および電子ビーム等の粒子線を用いて硬化が可能であるという事実を意味するものと理解される。UV線による硬化は、一般に、ラジカルまたはカチオン光開始剤によって開始される。典型的な、化学線による硬化性官能基は、炭素−炭素二重結合であり、それには通常フリーラジカル光開始剤が使用される。したがって、化学線硬化は同様に化学的架橋に基づいている。
当然、化学的に硬化性として説明した塗料組成物の硬化において、物理的硬化が起こる、即ちポリマー鎖の相互ループを作ることも常に可能性がある。しかしながら、このような塗料組成物は、その場合は化学的に硬化性として説明されている。
上記の観点から、塗料組成物の性質およびそこに存在する成分に従って、硬化は、異なるメカニズムによって引き起こされ、それは当然、硬化の異なる条件、より詳細には異なる硬化温度および硬化時間を必要とするということになる。
純粋に物理的硬化性塗料組成物の場合、硬化は、好ましくは15から90℃の間で2〜48時間の間で達成される。この場合、硬化はしたがって、単に塗膜の調整期間によりフラッシュオフおよび/または中間乾燥操作と異なる。さらに、フラッシングオフと中間乾燥の間の区別は意味がない。例えば、最初に、物理的硬化性塗料組成物を適用することによって製造された塗膜を、15〜35℃間で例えば、0.5〜30分間フラッシュオフするか、または中間的に乾燥し、次いで塗膜を50℃に5時間維持することも可能である。
好ましくは、本発明の方法で使用する塗料組成物、即ち、電着膜材料、水性ベースコート材料および透明仕上げ材料は、しかし、少なくとも熱化学的硬化性であり、特に好ましくは熱化学的硬化性および外部的架橋性である。
原則として、および本発明の状況では、1成分系の硬化は、好ましくは100〜250℃、好ましくは100〜180℃の温度で、5〜60分、好ましくは10〜4分の間実施される。なぜなら、これらの条件は、通常、化学的架橋反応を介して塗膜を硬化塗膜に変換するのに必要であるからである。したがって、硬化に先行するフラッシュオフおよび/または中間乾燥のいずれの段階も、より低温度および/またはより短時間で実施される。このような場合、例えば、フラッシングオフは、15〜35℃で例えば0.5〜30分の間、および/または中間乾燥は、例えば40〜90℃の温度で、例えば1〜60分の間実施することができる。
原則として、および本発明の状況では、2成分系の硬化は、例えば、15〜90℃、好ましくは40〜90℃の温度で、5〜80分、好ましくは10〜50分の間実施される。したがって、フラッシュオフおよび/または中間乾燥のいずれの段階も、より低温度および/またはより短時間で実施される。このような場合、例えば、「フラッシュオフ」と「中間乾燥」という用語の間を区別することは意味がない。硬化に先行するフラッシュオフおよび/または中間乾燥のいずれの段階も、例えば、15〜35℃で、例えば0.5〜30分の間、しかし、次いで続く硬化より少なくとも低温度および/または短時間で進行してもよい。
これは、当然、より高温における2成分系の硬化を排除するものではない。例えば、本発明の方法の工程(4)において(これは、以下に詳細に説明される)、ベースコートまたは複数のベースコートは、透明仕上げと一緒に硬化される。1成分系および2成分系の両方が、膜中に存在する場合、例えば、1成分のベースコートおよび2成分の透明仕上げの場合、一緒の硬化は当然、1成分系に対して必要な硬化条件によって導かれる。
本発明の文脈中で例示されたすべての温度は、被覆された基材が存在する部屋の温度と理解される。それによって、基材それ自体が特定の温度を有しなければならないという意味ではない。
本発明の方法
本発明の方法において、多層塗装系は、金属基材(S)上に形成される。
有用な金属基材(S)には、原則として、例えば、鉄、アルミニウム、銅、亜鉛、マグネシウムおよびこれらの合金、ならびに広範な様々な形態および組成の鋼を含むまたはそれからなる基材が含まれる。鉄および鋼基材、例えば、自動車工業で使用される典型的な鉄および鋼基材が好ましい。基材は、原則として任意の形態であってもよく、例えば、より詳細には、自動車ボディおよびその部品等の単純なシートあるいは複雑な部品であってもよいことを意味する。
本発明の方法の段階(1)に先立って、金属基材(S)を、それ自体が公知の方法、即ち、例えば、清浄化し、および/または公知の化成処理被膜を付与して前処理することができる。清浄化を、例えば、ワイピング、研磨および/もしくはつや出しを用いて機械的に、ならびに/または酸もしくはアルカリ浴中で、例えば塩酸もしくは硫酸を用いる表面エッチングによるエッチング方法によって化学的に実施することができる。当然、有機溶媒または洗剤水溶液による清浄化も可能である。化成処理被膜の適用による、特にリン酸塩処理および/またはクロム酸塩処理、好ましくはリン酸塩処理による前処理が行われ得る。好ましくは、金属基材は、少なくとも化成処理で被覆されており、好ましくはリン酸亜鉛処理によって、特にリン酸塩化されている。
本発明の方法の段階(1)において、硬化された電着膜(E.1)は、基材(S)への電着膜材料(e.1)の電気泳動的適用および、それに続く電着膜材料(e.1)の硬化によって金属基材(S)上に製造される。
本発明の方法の段階(1)で使用される電着膜材料(e.1)は、陰極または陽極の電着膜材料であってもよい。これは、好ましくは陰極電着膜材料である。電着膜材料は長い間当業者には知られている。電着膜材料は、結合剤としてアニオン性またはカチオン性ポリマーを含む水性塗料材料である。これらのポリマーは、潜在的にアニオン性である、即ち、アニオン基、例えばカルボン酸基に変換することができる官能基、または潜在的にカチオン性であり、即ち、カチオン基、例えばアミノ基に変換することができる官能基を含む。荷電されている基への変換は、通常、適当な中和剤(有機アミン(アニオン性)、ギ酸等の有機カルボン酸(カチオン性))の使用を介して達成され、変換は、アニオン性またはカチオン性ポリマーを生じさせる。電着膜材料は通常、およびしたがって、好ましくはさらに典型的な防食顔料を含む。本発明の状況で好ましい陰極電着膜材料は、好ましくは、特にそれ自体が公知のブロックされたポリイソシアナートと組み合わせた陰極エポキシ樹脂を含む。例として、WO9833835A1、WO9316139A1、WO0102498A1およびWO2004018580A1に記載されている電着膜材料が参照される。
電着膜材料(e.1)は、このようにして、好ましくは少なくとも熱化学的硬化性被覆材料であり、特に外部的架橋性である。電着膜材料(e.1)は、好ましくは1成分塗料組成物である。好ましくは、電着膜材料(e.1)は、結合剤としてヒドロキシ官能性エポキシ樹脂および架橋剤として完全にブロックされたポリイソシアナートを含む。エポキシ樹脂は、好ましくは陰極性であり、特にアミノ基を含む。
本発明の方法の段階(1)で行われる、このような電着膜材料(e.1)の電気泳動的適用はまた公知である。適用は、電気泳動によって行われる。これは、被覆される金属の被加工物を、先ず被覆材料を含有する浸漬浴に浸漬し、金属被加工物と対電極の間にDC電界を適用することを意味する。このようにして、被加工物は電極として機能する。電着膜材料の不揮発性成分は、結合剤として使用されるポリマーの記載された荷電のために、電界を通して基材まで移動し、基材上に堆積されて、電着膜を形成する。例えば、陰極電着膜の場合、したがって基材は陰極として接続され、水の電解を介してその場に生じる水酸化物イオンは、カチオン性結合剤を中和し、その結果結合剤が基材上に堆積されて、電着膜層を形成する。その場合、適用は、したがって電気泳動浸漬法を介して達成される。
電着膜材料(e.1)の電解による適用後、被覆された基材(S)を浴から取り出し、任意に、例えば、水性洗浄液ですすぎ落とし、次いで任意にフラッシュオフし、および/または中間乾燥し、適用された電着膜材料を最終的に硬化させる。
適用された電着膜材料(e.1)(または適用されたまだ未硬化の電着膜)を、例えば、15〜35℃で、例えば、0.5〜30分の間フラッシュオフし、および/または好ましくは40〜90℃の温度で、例えば、1〜60分の間中間乾燥する。
基材に適用された電着膜材料(e.1)(または適用されたまだ未硬化の電着膜)を、100〜250℃、好ましくは140〜220℃の温度で、5〜60分、好ましくは10〜45分の間好ましくは硬化させ、これは硬化された電着膜(E.1)を生じさせる。
示されたフラッシュオフ、中間乾燥および硬化の条件は、電着膜材料(e.1)が、上記のような熱化学的硬化性の1成分塗料組成物である、特に好ましい事例に適用される。しかし、このことは、電着膜材料が、別の方法で硬化性の塗料組成物であること、ならびに/または他のフラッシュオフ、中間乾燥および硬化条件が使用されることの可能性を排除しない。
硬化された電着膜の層厚は、例えば、10〜40マイクロメートル、好ましくは15〜25マイクロメートルである。本発明の文脈で示されるすべての膜厚は、乾燥膜厚と理解されるべきである。したがって、膜厚は、検討中の硬化膜のものである。したがって、被膜材料が特定の膜厚で適用されると示された場合、これは、示された膜厚が硬化の後でもたらされるように、被膜材料が適用されることを意味するものと理解されるべきである。
本発明の方法の段階(2)において、(2.1)ベースコート(B.2.1)が製造されるか、または(2.2)複数の直接連続するベースコート(B.2.2.x)が製造される。塗膜は、(2.1)硬化された電着膜(E.1)に水性ベースコート材料(b.2.1)を直接適用することによって、または(2.2)硬化された電着膜(E.1)に複数のベースコート材料(b.2.2.x)を直接連続的に適用することによって製造される。
硬化された電着膜(E.1)に複数のベースコート材料(b.2.2.x)の直接の連続的な適用は、したがって、第1のベースコート材料が、最初に電着膜に直接適用され、次いで第2のベースコート材料が、第1のベースコート材料の塗膜に直接適用されることを意味するものと理解される。次いで、任意の第3のベースコート材料が、第2のベースコート材料の塗膜に直接適用される。この操作は、さらなるベースコート材料(即ち、第4、第5等のベースコート)に対して同じように繰り返され得る。
このようにして、ベースコート(B.2.1)または第1のベースコート(B.2.2.x)は、その製造後、硬化された電着膜(E.1)上に直接配置されている。
「ベースコート材料」および「ベースコート」という用語は、本発明の方法の段階(2)において、適用された塗料組成物および製造された塗膜に対して、より明確にするためで使用される。ベースコート(B.2.1)および(B.2.2.x)は、個別に硬化されるものではなく、透明仕上げ材料とともに硬化される。このようにして、硬化は、序論として説明した標準的な方法で使用されるいわゆるベースコート材料の硬化に類似して実施される。より詳細には、本発明の方法の段階(2)で使用される塗料組成物は、標準的な方法の文脈ではプライマーサーフェーサーと称される塗料組成物と同様に、個別には硬化されない。
段階(2.1)で使用される水性ベースコート材料(b.2.1)を、以下に詳細に説明する。しかし、水性ベースコート材料は、好ましくは少なくとも熱化学的硬化性であり、特に外部的架橋である。好ましくは、ベースコート材料(b.2.1)は、1成分塗料組成物である。好ましくは、ベースコート材料(b.2.1)は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリラートおよび挙げられたポリマーのコポリマー、例えばポリウレタン−ポリアクリラートからなる群から選択される結合剤として、少なくとも1種のヒドロキシ官能性ポリマーと、架橋剤として少なくとも1種のメラミン樹脂の組合せを含む。
ベースコート材料(b.2.1)は、液体塗料組成物の適用のための当業者には知られている方法、例えば、ディッピング、バーコーティング、スプレー塗装、ローラー塗装(rolling)等によって適用することができる。スプレー塗装法、例えば、圧縮空気吹付け塗り(空気圧式塗装)、エアレススプレー塗り、高速回転、静電吹付け塗装(ESTA)を、任意にホットスプレー塗り、例えばホットエアスプレー塗りと共に使用することが好ましい。最も好ましくは、ベースコート材料(b.2.1)は、空気圧式吹付け塗装または静電吹付け塗装を用いて適用される。ベースコート材料(b.2.1)の適用は、それによってベースコート(B.2.1)、即ち、電着膜(E.1)に直接適用されたベースコート材料(b.2.1)の塗膜をもたらす。
適用後、適用されたベースコート材料(b.2.1)または対応するベースコート(B2.1)を、例えば15〜35℃で、例えば0.5〜30分の間フラッシュオフし、および/または好ましくは40〜90℃の温度で、例えば1〜60分の間中間乾燥する。先ず、15〜35℃で0.5〜30分の間フラッシングオフし、次いで、40〜90℃で例えば1〜60分の間中間乾燥することが好ましい。説明されたフラッシュオフおよび中間乾燥の条件は、ベースコート材料(b.2.1)が熱化学的硬化性1成分塗料組成物である、好ましい事例に特に当てはまる。しかし、このことは、ベースコート材料(b.2.1)が別の方法で硬化性の塗料組成物であること、ならびに/または他のフラッシュオフおよび/もしくは中間乾燥の乾燥条件が使用されることの可能性を排除しない。
ベースコート(B.2.1)は、本発明の方法の段階(2)中では硬化されず、即ち、好ましくは100℃を超える温度には、1分を超える間は暴露されず、特に好ましくは100℃を超える温度には暴露されない。このことは、下記の本発明の方法の段階(4)から明らかで疑いなく明確である。ベースコートは、段階(4)まで硬化されないので、より早期の段階(2)では硬化することはできない。なぜなら、段階(4)における硬化は、この場合不可能なはずである。
本発明の方法の段階(2.2)で使用される水性ベースコート材料(b.2.2.x)はまた、以下に詳細に説明する。しかし、段階(2.2)で使用される少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくは段階(2.2)で使用されるもののすべては、好ましくは少なくとも熱化学的硬化性、特に好ましくは外部的架橋である。好ましくは、少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、1成分塗料組成物であり、これは、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)に当てはまる。好ましくは、少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリラートおよび挙げられたポリマーのコポリマー、例えばポリウレタン−ポリアクリラートからなる群から選択される結合剤として、少なくとも1種のヒドロキシ官能性ポリマー、および架橋剤として、少なくとも1種のメラミン樹脂との組合せを含む。このことは、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)に当てはまる。
ベースコート材料(b.2.2.x)は、液体塗料組成物の適用のための当業者には知られている方法、例えば、ディッピング、バーコーティング、スプレー塗装、ローラー塗装(rolling)等によって適用することができる。スプレー塗装法、例えば、圧縮空気吹付け塗り(空気圧式塗装)、エアレススプレー塗り、高速回転、静電吹付け塗装(ESTA)を、任意にホットスプレー塗り、例えばホットエア(ホットスプレー塗り)と共に使用することが好ましい。最も好ましくは、ベースコート材料(b.2.2.x)は、空気圧式吹付け塗装または静電吹付け塗装を用いて適用される。
本発明の方法の段階(2.2)において、以下の命名系が推奨される。ベースコート材料およびベースコートは、通常、(b.2.2.x)および(B.2.2.x)によって命名され、一方、xは、特定の個々のベースコート材料およびベースコートの命名に関して、他の適当な文字によって置き替えることができる。
第1のベースコート材料および第1のベースコートは、aにより命名し、最上部のベースコート材料および最上部のベースコートは、zにより命名することができる。これらの2つのベースコート材料またはベースコートは、常に段階(2.2)中に存在する。間に配置される任意の塗膜は、連続的にb、c、d等により命名することができる。
したがって、第1のベースコート材料(b.2.2.a)の適用は、ベースコート(B.2.2.a)を硬化された電着膜(E.1)上に直接生じさせる。次いで、少なくとも1つのさらなるベースコート(B.2.2.x)が、ベースコート(B.2.2.a)上に直接製造される。複数のさらなるベースコート(B.2.2.x)が製造される場合、これらは、直接連続して製造される。例えば、正確に1つのさらなるベースコート(B.2.2.x)が製造されることが可能であり、この場合、これは、次いで最終的に製造される多層塗装系中で透明仕上げ(K)の直接下に配置され、ベースコート(B.2.2.z)と称される(図2も参照されたい)。例えば、2つのさらなるベースコート(B.2.2.x)を製造することも可能であり、この場合、ベースコート(B.2.2.a)上に直接製造される塗膜は(B.2.2.b)と、一方で透明仕上げ(K)の直接下に最後に配置される塗膜は(B.2.2.z)と命名することができる(図3も参照されたい)。
ベースコート材料(b.2.2.x)は、同一か異なっていてもよい。同じベースコート材料で、複数のベースコート(B.2.2.x)を、および1種または複数の他のベースコート材料で、1種または複数のさらなるベースコート(B.2.2.x)を製造することも可能である。
適用されるベースコート材料(b.2.2.x)は、通常、個別におよび/または一緒にフラッシュオフされおよび/または中間乾燥される。段階(2.2)においてもまた、15〜35℃で0.5〜30分の間フラッシングオフし、40〜90℃で、例えば1〜60分の間中間乾燥することが好ましい。個々のまたは複数のベースコート(B.2.2.x)上のフラッシュオフおよび/または中間乾燥操作のシーケンスは、個々の事例の要求に従って調整することができる。上記の好ましいフラッシュオフおよび中間乾燥の条件は、特に、少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)が、熱化学的硬化性1成分塗料組成物を含む、好ましい事例に当てはまる。しかし、このことは、ベースコート材料(b.2.2.x)が、別の方法で硬化性の塗料組成物であること、ならびに/または他のフラッシュオフ、ならびに/または中間乾燥の条件が使用されることの可能性を排除しない。
ベースコート材料(b.2.2.x)のベースコートの配列のいくつかの好ましい変形を、以下の通り説明する。
変形a)第1のベースコート材料の静電吹付け塗装(ESTA)によって第1のベースコートを製造し、同じベースコート材料の空気圧式吹付け塗装によって第1のベースコート上に直接さらなるベースコートを製造することが可能である。したがって、2つのベースコートは、同じベースコート材料に基づいているが、適用は、明らかに2つの段階で実施されている結果、本発明の方法において検討中のベースコート材料は、第1のベースコート材料(b.2.2.a)およびさらなるベースコート材料(b.2.2.z)に対応する。空気圧式塗装の前に、第1のベースコートは、好ましくは簡単に、例えば、15〜35℃で0.5〜3分間フラッシュオフされる。空気圧式塗装の後、次いで、例えば、15〜35℃で0.5〜30分間フラッシュオフが、次いで、40〜90℃で1〜60分の間中間乾燥が実施される。説明された構造体は、しばしば、2つの適用(一度、ESTAによって、一度、空気圧式によって)で製造された一塗膜ベースコート構造体とも称される。しかし、特に、実際のOEM仕上げでは、塗装施設における技術的状況は、第1の適用と第2の適用の間に、ある一定の時間帯が常に経過することを意味し、この場合、基材、例えば自動車車体は、例えば15〜35℃で調整され、したがってフラッシュオフされるので、2層のベースコート構造体としてのこの構造体の特性は、正式な意味ではより明らかである。段階(2.2)のこの変形は、使用されるベースコート材料(b.2.2.x)(または、使用される2つの同一ベースコート材料(b.2.2.a)および(b.2.2.z))が、下記のように効果顔料を含む場合、好ましくは選択される。ESTA塗装は、塗装中に優れた材料の移動または少量の塗料の損失のみを保証することができるが、次いで続く空気圧式塗装は、効果顔料の優れた配列をしたがって塗装系全体の優れた特性、特に高水準のフロップを実現する。
変形b)硬化された電着膜上に直接第1のベースコート材料の静電吹付け塗装(ESTA)によって第1のベースコートを製造し、前記第1のベースコート材料をフラッシュオフおよび/または中間乾燥し、次いで、第1のベースコート材料以外の第2のベースコート材料を直接適用することによって第2のベースコートを製造することも可能である。この場合、第2のベースコート材料は、変形a)で説明されたように、先ず静電吹付け塗装(ESTA)によって、次いで空気圧式吹付け塗装によって適用することもでき、その結果、両方とも第2のベースコート材料をベースとする2つの直接連続するベースコートが第1のベースコート上に直接製造される。適用の間および/または後に、フラッシングオフおよび/または中間乾燥が、当然この場合もやはり可能である。段階(2.2)の変形(b)は、下記の予備着色ベースコートが先ず電着膜上に直接製造され、次いで、効果顔料を含むベースコート材料の二重の適用、または着色顔料を含むベースコート材料の適用が実施される場合、好ましくは選択される。その場合、第1のベースコートは予備着色ベースコート材料をベースとし、第2のおよび第3のベースコートは、効果顔料を含むベースコートをベースとし、または1つのさらなるベースコートは、着色顔料を含むさらなるベースコート材料をベースとする。
変形c)3つのベースコートを硬化された電着膜上に、直接連続して直接製造することが同様に可能であり、この場合、ベースコートは、3種の異なるベースコート材料をベースとする。例えば、予備着色ベースコート、着色顔料および/または効果顔料を含むベースコート材料をベースとするさらなる塗膜、および着色顔料および/または効果顔料を含む第2のベースコート材料をベースとするさらなる塗膜を製造することが可能である。個々の適用の間および/または後、および/または3種すべての適用後、この場合もやはりフラッシュオフおよび/または中間乾燥することが可能である。
したがって、本発明の状況で好ましい実施形態には、本発明の方法の段階(2.2)において2つまたは3つのベースコートの製造が含まれ、この状況では、同じベースコート材料を用いて2つの直接連続するベースコートの製造が好ましく、これらの2つのベースコートの第1番目のESTA塗装による製造、およびこれらの2つのベースコートの第2番目の空気圧式塗装による製造が特別好ましい。その場合、3塗膜ベースコート構造体の製造の場合、硬化された電着膜上に直接製造されるベースコートは、予備着色ベースコート材料をベースとすることが好ましい。第2および第3の塗膜は、好ましくは効果顔料を含む、1種の同じベースコート材料、または着色顔料および/または効果顔料を含む第1のベースコート材料、および着色顔料および/または効果顔料を含む異なる第2のベースコート材料のいずれかをベースとする。
ベースコート(B.2.2.x)は、本発明の方法の段階(2)中では硬化されず、即ち、100℃を超える温度には、1分を超える間は好ましくは暴露されず、100℃を超える温度には好ましくは全く暴露されない。このことは、下記の本発明の方法の段階(4)から明確におよび疑いなく明らかである。ベースコートは、段階(4)まで硬化されないので、より早期の段階(2)では、硬化することはできない。なぜなら、この場合は段階(4)における硬化は不可能であるからである。
ベースコート材料(b.2.1)および(b.2.2.x)の適用は、ベースコート(B.2.1)および個々のベースコート(B.2.2.x)が、段階(4)で硬化が実施された後、例えば、5〜40マイクロメートル、好ましくは6〜35マイクロメートル、特に好ましくは7〜30マイクロメートルの個々の膜厚を有するように実施される。段階(2.1)で、15〜40マイクロメートル、好ましくは20〜35マイクロメートルのより厚い膜厚が好ましくは製造される。段階(2.2)において、個々のベースコートは、もしあれば、比較的薄い膜厚を有し、この場合、構造体全体はさらに、1つのベースコート(B.2.1)の大きさの程度内の膜厚を有する。例えば、2層のベースコートの場合、第1のベースコート(B.2.2.a)は、好ましくは5〜35、特に10〜30マイクロメートルの膜厚を有し、第2のベースコート(B.2.2.z)は、好ましくは5〜30マイクロメートル、特に10〜25マイクロメートルの膜厚を有する。
本発明の方法の段階(3)において、透明仕上げ(K)が、(3.1)ベースコート(B.2.1)に、または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.z)に直接適用される。この製造は、透明仕上げ材料(k)の適切な適用によって実施される。
透明仕上げ材料(k)は、原則として、この状況における当業者には公知の任意の透明な塗料組成物であってもよい。これは、水性または溶媒系の透明な塗料組成物を含み、1成分もしくは2成分塗料組成物、または多成分塗料組成物として配合されてもよい。さらに、粉末スラリー透明仕上げ材料も適している。溶媒系の透明仕上げ材料が好ましい。
使用される透明仕上げ材料(k)は、特に熱化学的硬化的および/または放射線化学的に硬化性であってもよい。さらに特定すると、これらは熱化学的硬化性および外部的架橋性である。2成分透明仕上げ材料が好ましい。
したがって、透明な塗料組成物は、典型的にはおよび好ましくは、結合剤として、官能基を有する少なくとも1種の(第1の)ポリマー、および結合剤の官能基と相補的な官能性を有する少なくとも1種の架橋剤を含む。結合剤として少なくとも1種のヒドロキシ官能性ポリ(メタ)アクリラートポリマー、および架橋剤としてポリイソシアナートを用いることが好ましい。
適した透明仕上げ材料は、例えば、WO2006042585A1、WO2009077182A1あるいはWO2008074490A1に記載されている。
透明仕上げ材料(k)は、液体塗料組成物を適用するための、当業者には知られている方法、例えば、ディッピング、バーコーティング、スプレー塗装、ローラー塗装(rolling)等によって適用される。スプレー塗装法、例えば圧縮空気吹付け塗り(空気圧式塗装)、および静電吹付け塗装(ESTA)を使用することが好ましい。
適用後、透明仕上げ材料(k)または対応する透明仕上げ(K)は、15〜35℃で0.5〜30分の間にフラッシュオフまたは中間乾燥される。この種のフラッシュオフおよび中間乾燥の条件は、透明仕上げ材料(k)が熱化学的硬化性の2成分塗料組成物である好ましい事例に特に当てはまる。しかし、これは、透明仕上げ材料(k)が別の方法で硬化性の塗料組成物であること、および/または他のフラッシュオフおよび/または中間乾燥条件が使用されることの可能性は排除しない。
透明仕上げ材料(k)の適用は、透明仕上げが、段階(4)において硬化が実施された後、例えば15〜80マイクロメートル、好ましくは20〜65マイクロメートル、特に好ましくは25〜60マイクロメートルの膜厚を有するような方法で実施される。
本発明による方法の範囲は、透明仕上げ材料(k)の適用後、さらなる塗料組成物、例えば、さらなる透明仕上げ材料の適用、およびこのようにしてさらなる塗膜、例えばさらなる透明仕上げの製造を排除しないものと理解される。このようなさらなる塗膜は、次いで下記の段階(4)において同様に硬化される。しかし、好ましくは、1つのみの透明仕上げ材料(k)が適用され、次いで段階(4)で説明されたように硬化される。
本発明の方法の段階(4)において、(4.1)ベースコート(B.2.1)および透明仕上げ(K)、または(4.2)ベースコート(B.2.2.x)および透明仕上げ(K)の一緒の硬化が存在する。
一緒の硬化は、好ましくは100〜250℃、好ましくは100〜180℃の温度で、5〜60分、好ましくは10〜45分の間実施される。この種の硬化条件は、ベースコート(B.2.1)または少なくとも1つのベースコート(B.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート(B.2.2.x)が、熱化学的硬化性の1成分塗料組成物をベースとすることが好ましい事例に特に当てはまる。このことは、上記のように、このような条件は、通常、上記のようにこのような1成分塗料組成物において硬化を達成するために要求されるからである。透明仕上げ材料(k)が、例えば、同様に熱化学的硬化性の1成分塗料組成物である場合、検討中の透明仕上げ(K)は、当然、これらの条件下で同様に硬化される。同じことが、透明仕上げ材料(k)が、熱化学的硬化性の2成分塗料組成物である好ましい事例にも当然当てはまる。
しかし、上の記述は、ベースコート材料(b.2.1)および(b.2.2.x)および透明仕上げ材料(k)が、別の方法で硬化性の塗料組成物であること、および/または他の硬化条件で使用されることの可能性を排除しない。
本発明の方法の段階(4)が終了した後、本発明の多層塗装系がもたらされる。
本発明により使用されるベースコート材料
本発明により使用されるベースコート材料(b.2.1)は、少なくとも1種の特定の反応生成物(R)、好ましくは正確に1種の反応生成物(R)を含む。
反応生成物は直鎖状である。直鎖状反応生成物は、原則として、二官能性反応物の変換によって得ることができ、この場合、官能基の反応を介した反応物の結合は、直鎖状、即ち鎖状連結構造を生じさせる。したがって、例えば、反応生成物がポリマーである場合、ポリマー骨格は、直鎖状特性を有する。反応生成物が、例えば、ポリエステルの場合、使用される反応物は、ジオールおよびジカルボン酸であってもよく、この場合、反応生成物中のエステル結合のシーケンスは、直鎖状特性を有する。好ましくは、反応生成物(R)の製造において、主に二官能性反応物が使用される。特に単官能性化合物等の他の反応物は、したがって、仮にあったとしても、好ましくは比較的少量のみが使用される。特に少なくとも80モル%、好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは排他的に二官能性反応物が使用される。他の反応物が使用される場合、これらは、好ましくは単官能性反応物の群から排他的に選択される。しかし、排他的に二官能性反応物が使用されることが好ましい。
反応物に関して有用な官能基には、この関係の当業者には公知の官能基が含まれる。相互に結合することができ、したがって反応生成物の製造のために役割を果たす、適当な官能基を有する反応物の組合せは、原則的にはまた公知である。同じことが、結合のために必要な反応条件にも当てはまる。反応物に対して好ましい官能基は、ヒドロキシル、カルボキシル、イミノ、カルバマート、アロファナート、チオ、無水物、エポキシ、イソシアナート、メチロール、メチロールエーテル、シロキサンおよび/またはアミノ基、特に好ましくはヒドロキシルおよびカルボキシル基である。相互に結合することができる官能基の好ましい組合せは、ヒドロキシルとカルボキシル基、イソシアナートとヒドロキシル基、イソシアナートとアミノ基、エポキシとカルボキシル基および/またはエポキシとアミノ基であり、官能基を選択する場合、ヒドロキシル官能性および下記の酸価が反応生成物中に得られることを確実にするべきである。ヒドロキシルとカルボキシル基の組合せは、極めて好ましい。この実施形態において、したがって、少なくとも1つの反応物がヒドロキシル基を、少なくとも1つの他の反応物がカルボキシル基を有する。ジヒドロキシ官能性反応物とジカルボキシ官能性反応物の組合せを用いることが好ましい。これらの反応物の反応を、エステル結合を含む反応生成物を形成するそれ自体が公知の方法で実施する。
反応生成物は、ヒドロキシ官能性である。生じる直鎖状分子が、2個の末端ヒドロキシル基を有するような方法で、反応物が変換されることが好ましい。これは、それぞれの得られる分子の2個の末端基のそれぞれに、1個のヒドロキシル基が存在することを意味する。
反応生成物は、20未満、好ましくは15未満、特に好ましくは10未満および最も好ましくは5mgKOH/g未満の酸価を有する。したがって、反応生成物は、好ましくは、極めて少量のみのカルボン酸基を有する。明確に別に指定された場合を除き、本発明の文脈における酸価は、DIN 53402に従って測定される。
記述されたヒドロキシル官能性は、低い酸価と同様に、例えば、適切な官能基を有する反応物の適切な比率の使用によって、それ自体が公知の方法で得ることができる。ジヒドロキシ官能性およびジカルボキシ官能性の反応物が製造に使用される好ましい事例において、ジヒドロキシ官能性成分の適当な過剰量が使用される。この状況では、下記の事項がさらに説明されるべきである:純粋に統計学的な理由だけで、実際の反応は、当然、例えば、所望の(ジ)ヒドロキシル官能性を有する分子だけをもたらさない。しかし、適切な条件の選択、例えば過剰のジヒドロキシ官能性反応物、および所望の酸価が得られるまで反応を実施することは、反応生成物を構成する変換生成物または分子が少なくとも平均してヒドロキシ官能性であることを確実にする。当業者なら、適切な条件を選択する方法を知っている。
反応生成物の製造において、使用されるまたは反応物として変換される少なくとも1種の化合物(v)は、2個の官能基(v.1)、および前記2個の官能基の間に配置され、12〜70個、好ましくは22〜55個、より好ましくは30〜40個の炭素原子を有する、脂肪族または芳香脂肪族ヒドロカルビル基(v.2)を有する。したがって、化合物(v)は、2個の官能基およびヒドロカルビル基からなる。有用な官能基は当然、上記の官能基、特にヒドロキシルおよびカルボキシル基を含む。脂肪族ヒドロカルビル基は、非環式または環式、飽和または不飽和の非芳香族ヒドロカルビル基であることが知られている。芳香脂肪族ヒドロカルビル基は、脂肪族および芳香族両方の構造単位を含むものである。
反応生成物の数平均分子量は、広範に変化してもよく、例えば、600〜40000g/mol、特に800〜10000g/mol、最も好ましくは1200〜5000g/molである。明確に別に指定された場合を除き、本発明の文脈では数平均分子量は、蒸気圧浸透圧法を用いて測定される。測定は、50℃のトルエン中の調査下の成分の濃度系列に関して、蒸気圧浸透圧計(Knauer製モデル10.00)を用いて、使用される計測器の実験的較正定数の定量のための較正物質としてベンゾフェノンで実施した(E.Schroeder、G.Mueller、K.−F.Arndt、「Leitfaden der Polymercharakterisierung」、Akademie−Verlag、Berlin、47〜54頁、1982に従って、ここでは、較正物質としてベンジルが使用されている)。
好ましい化合物(v)は、二量体脂肪酸であり、または二量体脂肪酸中に存在する。反応生成物(R)の製造において、したがって、二量体脂肪酸が、化合物(v)として好ましくは、しかし排他的にではなく使用される。二量体脂肪酸(また、二量化脂肪酸または二量体酸として長く知られている)は、通常、および特に本発明の状況では、不飽和脂肪酸のオリゴマー形成によって製造する混合物である。二量体脂肪酸は、例えば、不飽和植物脂肪酸の触媒による二量体化によって製造でき、使用される出発材料はさらに特定すると不飽和C12〜C22脂肪酸である。該結合は、主にディールスーアルダーメカニズムによって形成され、結果は、二量体脂肪酸を製造するのに使用される脂肪酸中の二重結合数および位置に応じて、カルボキシル基の間に脂環式、直鎖脂肪族、分枝脂肪族、ならびにC芳香族炭化水素基を有する主に二量体生成物の混合物である。メカニズムおよび/または任意のそれに続く水素化に応じて、脂肪族基は、飽和または不飽和であってもよく、芳香族基の割合も変化してもよい。その結果、カルボン酸基の間の基は、例えば、24〜44個の炭素原子を含む。製造のためには、18個の炭素原子を有する脂肪酸が優先的に使用され、それゆえ二量体生成物は、36個の炭素原子を有する。二量体脂肪酸カルボキシル基と連結する基は、好ましくは不飽和結合および芳香族炭化水素基を有さない。
本発明の状況では、したがって、C18脂肪酸が、製造において優先的に使用される。リノレン酸、リノール酸および/またはオレイン酸の使用が特に好ましい。
反応レジームに応じて、上で特定されたオリゴマー形成は、主として二量体分子、しかし三量体分子およびモノマー分子および他の副生成物も含む混合物を生じさせる。精製は、典型的には蒸留によって実施される。市販の二量体脂肪酸は、一般に80質量%の二量体分子、最大19質量%までの三量体分子、および1質量%以下のモノマー分子、ならびに他の副生成物を含む。
少なくとも90質量%まで、好ましくは少なくとも95質量%まで、最も好ましくは少なくとも98質量%までの二量体脂肪酸分子からなる二量体脂肪酸を用いることが好ましい。
本発明の状況では、少なくとも90質量%の二量体分子、5質量%未満の三量体分子、ならびに5質量%未満のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸を用いることが好ましい。95〜98質量%の二量体分子、5質量%未満の三量体分子、ならびに1質量%未満のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸の使用が特に好ましい。同様に、特に好ましく使用されるものは、少なくとも98質量%の二量体分子、1.5質量%未満の三量体分子、ならびに0.5質量%未満のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸である。二量体脂肪酸中のモノマー、二量体および三量体分子、ならびに他の副生成物の割合は、例えば、ガスクロマトグラフィー(GC)によって測定することができる。その場合、GC分析に先立って、二量体脂肪酸を、三フッ化ホウ素法(DIN EN ISO5509を参照されたい)を介して対応するメチルエステルに変換し、次いでGCを用いて分析する。
したがって、本発明の文脈では「二量体脂肪酸」を基本的に特定するものは、これらの製造が、不飽和脂肪酸のオリゴマー形成を伴うものである。このオリゴマー形成は、換言すると、好ましくは少なくとも80質量%まで、より好ましくは少なくとも90質量%まで、さらに好ましくは少なくとも95質量%まで、さらに特定すると少なくとも98質量%まで主として二量体生成物を生じさせる。このようにして、オリゴマー形成は、正確に2個の脂肪酸分子を含む大部分が二量体生成物を生じさせるという事実は、この指摘を正当化し、この指摘は、どんな場合でも一般的なものである。したがって、「二量体脂肪酸」の関連する用語の代替の表現は、「二量化脂肪酸を含む混合物」である。したがって、二量体脂肪酸の使用は、二官能性化合物(v)の使用を自動的に実行する。これは、本発明の文脈で選択される、二量体脂肪酸が、好ましくは化合物(v)として使用されるという記述も正当化する。このことは、化合物(v)は、二量体脂肪酸と称される混合物の明らかに主要な成分であるからである。したがって、二量体脂肪酸が化合物(v)として使用される場合、このことは、これらの化合物(v)が、上記のモノマーのおよび/または三量体分子および/または他の副生成物を有する対応する混合物の形態で使用されることを意味する。
使用される二量体脂肪酸は、市販品として得ることができる。例には、Oleon製Radiacid 0970、Radiacid 0971、Radiacid 0972、Radiacid 0975、Radiacid 0976、およびRadiacid 0977、Croda製Pripol 1006、Pripol 1009、Pripol 1012、およびPripol 1013、BASF SE製Empol 1008、Empol 1061、およびEmpol 1062、ならびにArizona Chemical製Unidyme 10およびUnidyme TIが含まれる。
他の好ましい化合物(v)は、二量体ジオールであり、または二量体ジオール中に存在する。二量体ジオールは、長い間公知であり、また、科学文献中で二量体脂肪アルコールと称されている。これらは、例えば、不飽和脂肪酸もしくはこれらのエステルのオリゴマー形成、およびそれに続く酸もしくはエステル基の水素化によって、または不飽和脂肪アルコールのオリゴマー形成によって製造される混合物である。使用される出発材料は、不飽和C12〜C22脂肪酸もしくはこれらのエステル、または不飽和C12〜C22脂肪アルコールであってもよい。二量体ジオール中でヒドロキシル基に結合するヒドロカルビル基は、二量体脂肪酸カルボキシル基を分離させるヒドロカルビル基と同様に定義される。
例えば、DE−1198348には、280℃超における、不飽和脂肪アルコールの塩基性アルカリ土類金属化合物による二量体化による二量体ジオールの製造が記載されている。
二量体ジオールは、ドイツ特許公告公報DE−B−1768313に従って、上記のように二量体脂肪酸および/またはこれらのエステルの水素化によって製造することもできる。それに記載されている条件下、脂肪酸のカルボキシル基がヒドロキシル基に水素化されるだけでなく、二量体脂肪酸またはこれらのエステル中になお存在する二重結合も、部分的にまたは完全に水素化される。水素化の間は二重結合が完全に保存されるような方法で、水素化を実施することも可能である。この場合、不飽和の二量体ジオールが得られる。好ましくは、水素化は、二重結合が極めて実質的に水素化されるような方法で実施される。
二量体ジオールを製造する別の方法は、国際特許出願第WO91/13918号に従って、不飽和アルコールを、ケイ質土/アルミナ触媒および塩基性アルカリ金属化合物の存在下で二量体化することが関与する。
二量体ジオールを製造する説明された方法を問わず、C18脂肪酸もしくはこれらのエステル、またはC18脂肪アルコールから製造されてきた二量体ジオールを用いることが好ましい。このようにして、36個の炭素原子を有する二量体ジオールが主として形成される。
上述の工業プロセスによって製造されてきた二量体ジオールは、常に様々な量の三量体トリオールおよび単官能性アルコールを有する。一般に、二量体分子の割合は、70質量%を超えて、残りは、三量体分子およびモノマー分子である。本発明の状況では、これらの二量体ジオール、または90質量%超の二量体分子を有するより純粋な二量体ジオールを使用することが可能である。90〜99質量%超の二量体分子を有する二量体ジオールが特に好ましく、今度は、これらの中でも、その二重結合および/または芳香族基が少なくとも一部が、または完全に水素化されている二量体ジオールが好ましい。「二量体ジオール」という関連する用語に関する代替の表現は、したがって「脂肪アルコールの二量体化によって製造することができる二量体を含む混合物」である。二量体ジオールの使用は、したがって、二官能性化合物(v)の使用を自動的に実行する。このことはまた、本発明の文脈で選択される、二量体ジオールが化合物(v)として使用されるという記述を正当化する。これはなぜなら、化合物(v)は、二量体ジオールと称される混合物の明らかに主要な成分であるからである。したがって、二量体ジオールが化合物(v)として使用される場合、これは、これらの化合物(v)が、上記のモノマーおよび/または三量体分子および/または他の副生成物との対応する混合物の形態で使用されることを意味する。
好ましくは、二量体ジオールの平均ヒドロキシル官能性は、1.8〜2.2であるべきである。
本発明の状況では、したがって、上記の二量体脂肪酸から水素化によって製造することができる、二量体ジオールを使用することが特に好ましい。≧90質量%の二量体分子、≦5質量%の三量体分子、および≦5質量%のモノマー分子および他の副生成物からなり、ならびに/または1.8〜2.2のヒドロキシル官能性を有する二量体ジオールが極めて好ましい。95〜98質量%の二量体分子、5質量%未満の三量体分子、ならびに1質量%未満のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸から、水素化によって製造することができるジオールを使用することが特に好ましい。≧98質量%の二量体分子、≦1.5質量%の三量体分子、ならびに≦0.5質量%のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸から、水素化によって製造することができるジオールの使用が同様に特に好ましい。
二量体ジオールを製造するために使用することができる二量体脂肪酸は、すでに上で説明したように、反応レジームによれば、脂肪族および可能性として芳香族の分子部分の両方を含む。脂肪族分子部分は、さらに直鎖および環式の部分に分けることができ、これは飽和または不飽和であってもよい。水素化を介して、芳香族および不飽和脂肪族の分子部分は、対応する飽和脂肪族の分子部分に変換させることができる。したがって、成分(v)として使用に適した二量体ジオールは、飽和または不飽和であってもよい。二量体ジオールは、好ましくは脂肪族、特に飽和脂肪族である。
本発明の状況では、好ましくは飽和脂肪族の二量体脂肪酸のカルボン酸基の水素化によって製造することができる二量体ジオールを用いることが好ましい。
≧98質量%の二量体分子、≦1.5質量%の三量体分子、ならびに≦0.5質量%のモノマー分子および他の副生成物からなる二量体脂肪酸から、水素化によって製造することができるジオールの使用が特に好ましい。
より好ましくは、二量体ジオールは、DIN ISO 4629によって測定された、170〜215mgKOH/g、さらにより好ましくは195〜212mgKOH/gおよび特に200〜210mgKOH/gの水酸基価を有する。より好ましくは、二量体ジオールは、1500〜5000mPas、さらにより好ましくは1800〜2800mPasの粘度を有する(25℃、Brookfield、ISO 2555)。
極めて特に好ましくは、使用するための二量体ジオールには、市販品、Uniqema製Pripol(登録商標)2030および特にPriopol(登録商標)2033またはBASF SE製Sovermol(登録商標)908が含まれる。
好ましい反応生成物(R)は、二量体脂肪酸と、脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のジヒドロキシ官能性化合物との反応によって製造することができる。脂肪族化合物は、非芳香族有機化合物である。脂肪族化合物は、直鎖状、環式または分岐であってもよい。化合物の可能な例は、2個のヒドロキシル基および脂肪族ヒドロカルビル基からなるものである。また可能なものは、2個のヒドロキシル基中に存在する酸素原子に加えて、酸素または窒素等のさらなるヘテロ原子、特に、例えば連結エーテルおよび/またはエステル結合の形態の酸素を含む化合物である。芳香脂肪族化合物は、脂肪族構造単位および芳香族構造単位の両方を含む化合物である。しかし、反応生成物(R)は、二量体脂肪酸と脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物との反応によって製造されることが好ましい。
脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のジヒドロキシ官能性化合物は、好ましくは120〜6000g/mol、特に好ましくは200〜4500g/molの数平均分子量を有する。
数平均分子量の記載は、それによって、好ましいジヒドロキシ官能性化合物が、様々な大きなジヒドロキシ官能性分子の混合物であることを意味する。ジヒドロキシ官能性化合物は、好ましくはポリエーテルジオール、ポリエステルジオールまたは二量体ジオールである。
本発明の状況では、二量体脂肪酸と、脂肪族、芳香脂肪族および/または芳香族、好ましくは脂肪族のジヒドロキシ官能性化合物が、0.7/2.3〜1.6/1.7、好ましくは0.8/2.2〜1.6/1.8および最も好ましくは0.9/2.1〜1.5/1.8のモル比で相互に反応することが好ましい。過剰のヒドロキシル基の結果として、さらに低い酸価を有するヒドロキシ官能性反応生成物がそれによって得られる。過剰量の濃度を介して、反応生成物の分子量を制御することが可能である。ヒドロキシ官能性反応物のわずかな過剰のみが使用される場合、結果は、これに対応してより長鎖の生成物になる。なぜなら、この場合のみ存在する酸基の実質的な変換が保障されるからである。ヒドロキシ官能性反応物のより大きい過剰の場合、結果は、これに対応してより短鎖の反応生成物になる。反応生成物の数平均分子量も、当然、反応物、例えば、好ましくは脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物の分子量の影響を受ける。好ましい反応生成物の数平均分子量は、広範に変化してもよく、例えば、600〜40000g/mol、特に800〜10000g/mol、最も好ましくは1200〜5000g/molである。
好ましい反応生成物は、直鎖状ブロックタイプ化合物A−(B−A)とも称されることがある。その場合、少なくとも1つのタイプのブロックは、化合物(v)をベースとする。好ましくは、Bブロックは、二量体脂肪酸、即ち化合物(v)をベースとする。Aブロックは、好ましくは脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物、特に好ましくは脂肪族ポリエーテルジオール、ポリエステルジオールまたは二量体ジオールをベースとする。後者の場合は、個々の反応生成物は、したがって、相互に連結された化合物(v)を排他的にベースとしている。
極めて特に好ましい反応生成物は、二量体脂肪酸と、一般構造式(I)の少なくとも1種の脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物
Figure 0006689748
[式中、RはC〜Cアルキレン基であり、nは、式(I)の化合物が120〜6000g/molの数平均分子量を有することに対応するように選択される]
との反応によって製造することができ、二量体脂肪酸と式(I)の化合物は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、600〜40000g/molの数平均分子量、および10mgKOH/g未満の酸価を有する。
極めて特に好ましい実施形態において、nは、本明細書では、それによって式(I)の化合物が、450〜2200g/mol、特に800〜1200g/molの数平均分子量を有するように選択される。Rは、好ましくはCまたはCアルキレン基である。Rは、より好ましくはイソプロピレン基またはテトラメチレン基である。最も好ましくは、式(I)の化合物は、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラヒドロフランである。二量体脂肪酸および式(I)の化合物は、本明細書では好ましくは、0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で使用される。この実施形態において、得られる反応生成物は、1500〜5000g/mol、好ましくは2000〜4500g/mol、最も好ましくは2500〜4000g/molの数平均分子量を有する。
同様に、極めて特に好ましい反応生成物を、二量体脂肪酸と一般構造式(II)の少なくとも1種のジヒドロキシ官能性化合物
Figure 0006689748
[式中、
Rは、2〜10個の炭素原子を含む二価の有機基であり、
およびRは、それぞれ独立に、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキレン基であり、
XおよびYは、それぞれ独立に、O、SまたはNR(式中、Rは、水素、または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)であり、
mおよびnは、式の化合物(II)が、450〜2200g/molの数平均分子量を有するように対応して選択される]
との反応によって製造することができ、
ここで、成分(a)および(b)は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/未満の酸価を有する。
構造式(II)において、Rは、2〜10個の炭素原子および好ましくは2〜6個の炭素原子を含む二価の有機基である。R基は、例えば、脂肪族、芳香族または芳香脂肪族であってもよい。R基は、炭素原子および水素原子に加えてヘテロ原子、例えばOまたはNを含むこともできる。該基は、飽和または不飽和であってもよい。Rは、好ましくは2〜10個の炭素原子を有する脂肪族基、より好ましくは2〜6個の炭素原子を有する脂肪族基、最も好ましくは2〜4個の炭素原子を有する脂肪族基である。例えば、R基は、C、C、CまたはC−O−Cである。
およびRは、それぞれ独立に、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭素原子、より好ましくは3〜5個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキレン基であり。これらの基は、好ましくは、炭素および水素のみを含む。
構造式(II)の化合物において、すべてのnR基およびすべてのmR基は、同一であってもよい。しかし、異なる種類のRおよびR基が存在することも可能である。好ましくは、すべてのRおよびR基は同一である。
極めて特に好ましくは、RおよびRは、CまたはCアルキレン基、特に、テトラメチレンまたはペンタメチレン基である。本発明の極めて特に好ましい実施形態において、両方の基、RおよびRはペンタメチレン基である。
XおよびYは、それぞれ独立にO、SまたはNR(式中、Rは、水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)である。好ましくは、XおよびYは、それぞれ独立にOまたはNRであり、より好ましくは、これらはそれぞれ独立にOおよびNHであり、最も好ましくは、XおよびYはOである。
指数mおよびnは、構造式(II)の化合物が、450〜2200g/mol、好ましくは500〜1400g/mol、より好ましくは500〜1200g/molの数平均分子量を有するようにそれに応じて選択される。
一般構造式(I)のポリエステルポリオールは、第1の経路によって製造することができ、この場合、化合物HX−R−YHが開始剤化合物となり、ヒドロキシカルボン酸HO−R−COOHおよびHO−R−COOHのラクトンの開環重合によって、ヒドロキシ末端ポリエステル鎖が開始剤化合物上に重合される。第2の経路によって、先ず、例えば、ヒドロキシカルボン酸HO−R−COOHおよびHO−R−COOHのラクトンの開環重合によって、またはヒドロキシカルボン酸HO−R−COOHおよびHO−R−COOHの重縮合によってα−ヒドロキシ−γ−カルボキシ末端ポリエステルを製造することも当然可能である。次いで、α−ヒドロキシ−γ−カルボキシ末端ポリエステルは、今度は、縮合反応によって化合物HX−R−YHと反応して、本発明により使用されるポリエステルジオールを得ることができる。
対応する方法が、例えば、出願者Stamicarbon N.V.のドイツ特許出願第2234265号「Hydoroxylendstaendige Polylactone」[ヒドロキシル末端ポリラクトン]に記載されている。
二量体脂肪酸および式(II)の化合物は、本明細書では好ましくは0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で使用される。この実施形態において、得られる反応生成物は、好ましくは1200〜5000g/mol、好ましくは1200〜4500g/mol、最も好ましくは1300〜4500g/molの数平均分子量を有する。
同様に、極めて特に好ましい反応生成物(R)を、二量体脂肪酸と二量体ジオールとの反応によって製造することができ、この場合は、二量体脂肪酸および二量体ジオールは、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/g未満の酸価を有する。
好ましい二量体ジオールは、すでに上述した。本明細書では、二量体脂肪酸および二量体ジオールは、0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で使用されることが好ましい。得られる反応生成物は、本明細書では、1200〜5000g/mol、好ましくは1300〜4500g/mol、極めて好ましくは1500〜4000g/molの数平均分子量を好ましくは有する。
上記の観点から、反応生成物(R)は、化合物(v)の排他的な使用によって製造することができるということになる。例えば、上記の好ましい二量体脂肪酸および二量体ジオールの使用によって反応生成物を製造することが可能である。両方の化合物クラスは化合物(v)であるか、または両方の化合物クラスは二官能性化合物(v)を含む混合物である。しかし、化合物(v)、好ましくは二量体脂肪酸と他の有機化合物、特に構造式(I)および(II)のものとの反応によって、反応生成物(R)を製造することも同様に可能である。
本発明の状況では、反応生成物の製造において、30〜100モル%の少なくとも1種の化合物(v)を使用することが好ましい。排他的に化合物(v)が使用される場合、少なくとも2種の化合物(v)が使用されることは明らかである。
反応生成物(R)の割合は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、好ましくは0.1〜15質量%、好ましくは0.5〜12質量%、より好ましくは0.75〜8質量%の範囲である。
反応生成物(R)の含量が0.1質量%未満である場合は、耐衝撃性のさらなる改良が実現されない事例であり得る。含量が15質量%を超える場合、ある状況下では不都合、例えば、前記反応生成物の水性塗料組成物中での非相溶性が起こることがある。このような非相溶性は、例えば、平らでないレベリングならびに浮きまだらまたは沈澱としても現れることがある。
本発明の反応生成物は、一般に水性系中で難溶性である。したがって、反応生成物は、着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の製造に好ましくは直接使用され、専ら製造の完了時の別の仕上げ用塗料組成物には添加しない。
本発明により使用されるベースコート材料(b.2.1)は、好ましくは少なくとも1種の顔料を含む。これらは、それ自体が知られている着色付与顔料および/または視覚効果顔料を意味するものと理解される。最も好ましくは、ベースコート材料(b.2.1)は視覚効果顔料を含む。
このような着色顔料および効果顔料は、当業者には知られており、例えば、Roempp−Lexikon Lacke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、New York、1998、176および451頁に記載されている。「着色顔料(Coloring pigment)」と「着色顔料(Color pigment)」という用語は、「視覚効果顔料」と「効果顔料」という用語と同様に、交換可能である。
好ましい効果顔料は、例えば、層状アルミニウム顔料、金青銅、酸化青銅および/または酸化鉄・アルミニウム顔料等の小板状の金属効果顔料、パールエッセンス、塩基性炭酸鉛、ビスマスオキシドクロリドおよび/または金属オキシド・雲母顔料等のパール光沢顔料、および/または層状黒鉛、層状酸化鉄、PVD膜からなる多層効果顔料および/または液晶ポリマー顔料等の他の効果顔料である。小板状の金属効果顔料、特に層状アルミニウム顔料が特に好ましい。
典型的な着色顔料には、特に、二酸化チタン、ジンクホワイト、硫化亜鉛またはリトポン等の白色顔料;カーボンブラック、鉄マンガンブラック、またはスピネルブラック等の黒色顔料;酸化クロム、酸化クロム水和物グリーン、コバルトグリーンもしくはウルトラマリングリーン、コバルトブルー、ウルトラマリンブルーもしくはマンガンブルー、ウルトラマリンバイオレットもしくはコバルトバイオレットおよびマンガンバイオレット、赤色酸化鉄、硫セレン化カドミウム、モリブデートレッドもしくはウルトラマリンレッド;酸化鉄粉、ミックスドブラウン、スピネル相およびコランダム相もしくはクロムオレンジ;または黄色酸化鉄、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、硫化カドミウム、硫化カドミウム亜鉛、クロムイエローもしくはバナジン酸ビスマス等の有彩顔料等の無機着色顔料が含まれる。
顔料の割合は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、好ましくは1.0〜40.0質量%、好ましくは2.0〜20.0質量%、より好ましくは5.0〜15.0質量%の範囲内であり得る。
水性ベースコート材料(b.2.1)はまた、好ましくは、反応生成物(R)以外に、結合剤として少なくとも1種のポリマー、特に、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリラートおよび/または挙げられたポリマーのコポリマー、特にポリウレタンポリアクリラートからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含む。
好ましいポリウレタン樹脂は、例えば、
− ドイツ特許出願第DE19948004A1号、4頁19行〜11頁29行(ポリウレタンプレポリマーB1)、
− 欧州特許出願第EP0228003A1号、3頁24行〜5頁40行、
− 欧州特許出願第EP0634431A1号、3頁38行〜8頁9行、または
− 国際特許出願第WO92/15405号、2頁35行〜10頁32行
に記載されている。
好ましいポリエステルは、例えば、DE4009858A1のカラム6、53行〜カラム7、61行、およびカラム10、24行〜カラム13、3行に記載されている。
好ましいポリウレタン−ポリアクリラートコポリマーおよびこれらの製造が、例えば、WO91/15528A1、3頁21行〜20頁33行、およびDE4437535A1、2頁27行〜6頁22行に記載されている。
結合剤と言われているポリマーは、好ましくはヒドロキシ官能性である。好ましくは、水性ベースコート材料(b.2.1)は、反応生成物(R)に加えて、少なくとも1種のポリウレタン、少なくとも1種のポリウレタン−ポリアクリラートコポリマー、または少なくとも1種のポリウレタンおよびポリウレタン−ポリアクリラートコポリマーを含む。
少なくとも1種のポリウレタン、少なくとも1種のポリウレタン−ポリアクリラートコポリマー、または少なくとも1種のポリウレタンおよび1種のポリウレタン−ポリアクリラートコポリマーから好ましくは選択される、結合剤としての他のポリマーの割合は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、好ましくは0.5〜20.0質量%、より好ましくは1.0〜15.0質量%、特に好ましくは1.0〜12.5質量%の範囲である。
さらに、ベースコート材料(b.2.1)は、それ自体が公知の少なくとも1種の典型的な架橋剤を好ましくは含む。これは、架橋剤として、好ましくは少なくとも1種のアミノ樹脂および/またはブロックされたポリイソシアナート、好ましくはアミノ樹脂を含む。アミノ樹脂の中でも、特にメラミン樹脂が好ましい。
架橋剤、特にアミノ樹脂および/またはブロックされたポリイソシアナート、より好ましくはアミノ樹脂、これらの中でも好ましくはメラミン樹脂の割合は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、好ましくは0.5〜20.0質量%、より好ましくは1.0〜15.0質量%、特に好ましくは1.5〜10.0質量%の範囲である。
好ましくは、ベースコート材料(b.2.1)は、増粘剤をさらに含む。適した増粘剤は、層状ケイ酸塩の群からの無機増粘剤である。リチウム−アルミニウム−マグネシウムシリカートが特に適している。しかし、有機増粘剤に加えて、1種または複数の有機増粘剤を使用することも可能である。有機増粘剤は、好ましくは、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリラートコポリマー増粘剤、例えば、市販品Rheovis AS S130(BASF)、およびポリウレタン増粘剤、例えば、市販品Rheovis PU 1250(BASF)からなる群から選択される。使用される増粘剤は、上記ポリマー、例えば、好ましい結合剤とは異なる。層状ケイ酸塩の群からの無機増粘剤が好ましい。
増粘剤の割合は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、好ましくは0.01〜5.0質量%、好ましくは0.02〜4質量%、より好ましくは0.05〜3.0質量%の範囲である。
さらに、水性ベースコート材料(b.2.1)はまた、少なくとも1種の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤の例は、残留物なしにまたは実質的に残留物なしに、熱により分解することができる塩、物理的に、熱的におよび/または化学線により硬化性であり、すでに挙げられたポリマーと異なる結合剤としての樹脂、さらなる架橋剤、有機溶媒、反応性希釈剤、透明顔料、充填剤、分子分散体中に可溶性の染料、ナノ粒子、光安定剤、酸化防止剤、脱気剤、乳化剤、滑剤、重合禁止剤、フリーラジカル重合開始剤、接着促進剤、フロー調整剤、膜形成性助剤、垂れ調整剤(SCA)、難燃剤、腐食抑制剤、ワックス、乾燥剤、殺生物剤、およびつや消し剤である。
上述の種類の適した添加剤は、例えば
− ドイツ特許出願第DE19948004A1号、14頁4行〜17頁5行、
− ドイツ特許第DE10043405C1号、カラム5、パラグラフ[0031]〜[0033]
から公知である。
添加剤は、通例のおよび公知の量で使用される。例えば、添加剤の割合は、着色された水性ベースコート材料(b.2.1)の総質量に対して、1.0〜40.0質量%の範囲であってもよい。
本発明のベースコート材料の固体含量は、個々の事例の要求事項に従って変化してもよい。固体含量は、主として適用のため、さらに特定すると吹付け塗装のための所要の粘度によって左右され、当業者により自身の一般的な技術知識に基づいて、任意に少数の調査試験の支援を得てそのように調整することができる。
ベースコート材料(b.2.1)の固体含量は、好ましくは5〜70質量%、より好ましくは8〜60質量%、最も好ましくは12〜55質量%である。
固体含量(不揮発性画分)とは、特定の条件下で蒸発された際の残渣として残存する質量分率を意味する。本明細書において、固体含量は、DIN EN ISO 3251に合わせて測定される。これは、ベースコート材料を130℃で60分間蒸発させることによって実施される。
別に指定された場合を除き、この試験方法は、例えば、ベースコート材料の様々な成分、例えば、ベースコート材料の総質量中の、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリアクリラートコポリマー、反応生成物(R)または架橋剤の、割合を見出すまたは予め決めるために同様に使用される。ベースコート材料に添加させようとする、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリアクリラートコポリマー、反応生成物(R)または架橋剤の分散体の固体含量が測定される。分散体の固体含量、およびベースコート材料中に使用される分散体の量を考慮に入れることによって、組成物全体中の成分の割合を確認するまたは見出すことが可能である。
本発明のベースコート材料は水性である。「水性」という表現は、この状況では当業者には知られている。この語句は、原則として、排他的に有機溶媒系ではない、即ち、その溶媒として排他的に有機系の溶媒を含まず、対照的に、その代わりに溶媒として水の有意の画分を含むベースコート材料を表す。本発明の目的では、「水性」は、好ましくは検討中の塗料組成物、さらに特定するとベースコート材料は、いずれの場合も存在する溶媒(即ち、水および有機溶媒)の総量に対して、少なくとも40質量%、好ましくは少なくとも45質量%、極めて好ましくは少なくとも50質量%の水の画分を有することを意味するものと理解されるべきである。これが好ましくは、いずれの場合も存在する溶媒の総量に対して、水の画分は、40〜95質量%、さらに特定すると45〜90質量%、極めて好ましくは50〜85質量%である。
「水性」の同じ定義が、当然、本発明の文脈に記載されているすべての他の系、例えば、電着膜材料(e.1)の水性特性にも当てはまる。
本発明に使用されるベースコート材料(b.2.1)は、ベースコート材料の製造のための通例のおよび知られている、混合アセンブリおよび混合技術を用いて製造することができる。
本発明の方法で使用される少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、ベースコート材料(b.2.1)に関して説明された、本発明に必須の特徴を有する。さらに特定すると、これは、少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)が、少なくとも1種のコポリマー(CP)を含む少なくとも1種の水性分散体を含むことを意味する。ベースコート材料(b.2.1)の説明中で記載された、すべての好ましい実施形態および特徴は、優先的に少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)に当てはまる。
使用される2種のベースコート材料(b.2.2.x)が同一である、本発明の方法の段階(2.2)の上記好ましい変形(a)において、両方のベースコート材料(b.2.2.x)は、明らかに、ベースコート材料(b.2.1)に関して記載されている本発明に必須の特徴を有する。この変形において、ベースコート材料(b.2.2.x)は、好ましくは上記のように効果顔料、特に薄層状アルミニウム顔料を含む。好ましい割合は、いずれの場合もベースコート材料の総質量に対して、2〜10質量%、好ましくは3〜8質量%である。しかし、ベースコート材料(b.2.2.x)は、他の顔料、即ち特に、有彩顔料を含んでもいてもよい。
本発明の方法の段階(2.2)の上記好ましい変形(b)において、第1のベースコート材料(b.2.2.a)は、好ましくは最初に適用され、これは、予備着色ベースコート材料とも称される。第1のベースコート材料(b.2.2.a)は、次に続くベースコート膜のためのプライマーの機能を果たし、それによって、着色および/または効果を付与するその機能を最適に果たすことができる。
変形(b)の第1の特定の実施形態において、この種の予備着色ベースコート材料は、本質的に有彩顔料および効果顔料を含まない。さらに特定すると、この種のベースコート材料(b.2.2.a)は、いずれの場合も着色された水性ベースコート材料の総質量に対して、2質量%未満、好ましくは1質量%未満の有彩顔料および効果顔料を含む。この種のベースコート材料(b.2.2.a)は、好ましくはこのような顔料を含まない。この実施形態において、予備着色ベースコート材料は、好ましくは黒色および/または白色顔料、特に好ましくは両方の種類のこれらの顔料を含む。好ましくは、予備着色ベースコート材料は、いずれの場合もベースコート材料の総質量に対して、5〜20質量%、好ましくは8〜12質量%の白色顔料および0.05〜1質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%の黒色顔料を含む。それからもたらされる灰色着色(これは、白色および黒色顔料の比を介して異なる白色度レベルに合わせることができる)は、次に続くベースコートの積層によって付与される着色および/または効果が、最適に呈示することができるように、次に続くベースコートの積層に対して、個々に調整可能な基体を構成する。該顔料は、当業者には公知であり、上にも説明されている。この場合、好ましい白色顔料は二酸化チタンであり、好ましい黒色顔料はカーボンブラックである。
変形(b)のこの実施形態では、第2のベースコートのための、または第2のおよび第3のベースコートのためのベースコート材料は、変形(a)で説明されたベースコート材料(b.2.2.x)に関して述べたのと同じことが好ましくは当てはまる。さらに特定すると、ベースコート材料は、好ましくは効果顔料を含む。好ましくは効果顔料を含む予備着色ベースコート材料(b.2.2.x)および第2のベースコート材料(b.2.2.x)の両方は、ベースコート材料(b.2.1)に関して説明された、本発明に必須の特徴を満たさなければならない。当然、両方のベースコート材料(b.2.2.x)も、これらの特徴を満たすことができる。
本発明の第2の特定の実施形態において、予備着色ベースコート材料(b.2.2.a)が、有彩顔料を含むことも可能である。この変形は、特に得られる多層塗装系が極めて鮮やかな色相、例えば非常に濃い赤色または黄色を有する場合の選択肢である。この場合、予備着色ベースコート材料(b.2.2.a)は、例えば、2〜6質量%の割合の有彩顔料、特に赤色顔料および/または黄色顔料を、3〜15質量%、好ましくは4〜10質量%の白色顔料と好ましくは組み合わせて含む。続いて適用される、少なくとも1種のさらなるベースコート材料は、次いで、第1のベースコート材料(b.2.2.a)がこの場合もやはり予備着色のために役割を果たすように、説明された有彩顔料を含む。この実施形態においてもまた、任意の個々のベースコート材料(b.2.2.x)、これらの複数またはこれらのそれぞれは、ベースコート材料(b.2.1)に関して記載されているように、本発明に必須の特徴を満たすものであってもよい。
本発明の方法の段階(2.2)の上記好ましい変形(c)においてもまた、任意の個々のベースコート材料(b.2.2.x)、これらの複数またはこれらのそれぞれは、ベースコート材料(b.2.1)に関して記載されているように、本発明に必須の特徴を満たすものであってもよい。
本発明の方法は、個別の硬化工程がない多層塗装系の製造を可能にする。このことにもかかわらず、本発明による方法の使用は、優れた耐衝撃性、特に石によるキズ耐性を有する多層塗装系をもたらす。
塗装系の耐衝撃性または石によるキズ耐性は、当業者には知られている方法によって決定することができる。例えば、1つの選択肢は、DIN 55966−1の石によるキズの試験である。適切に処理された塗装系表面の損傷の程度に関する、したがって石によるキズ耐性の品質に関する評価は、DIN EN ISO 20567−1に従って実施することができる。
説明された方法は、原則として、非金属基材、例えばプラスチック基材上の多層塗装系の製造にも使用することができる。この場合、ベースコート材料(b.2.1)または第1のベースコート材料(b.2.2.a)は、任意に前処理されたプラスチック基材に、好ましくは任意に前処理されたプラスチック基材に直接適用される。
本発明を、実施例によって以下に例示する。
使用される個々の成分および試験方法の詳述
二量体脂肪酸
使用される二量体脂肪酸は、1.5質量%未満の三量体分子、98質量%の二量体分子および0.3質量%未満の脂肪酸(モノマー)を含む。二量体脂肪酸は、リノレン酸、リノール酸およびオレイン酸をベースとして製造される(Croda製、Pripol(商標)1012−LQ−(GD))。
ポリエステル1(P1)
DE4009858Aのカラム16、37〜59行の実施例Dにより製造した。ポリエステルの対応する溶液は、溶媒としてブタノールではなくブチルグリコールを用いて(存在する溶媒は、主にブチルグリコールおよび水であることを意味する)、60質量%の固体含量を有する。
数平均分子量の定量
数平均分子量を蒸気圧浸透圧法で測定した。測定は、50℃のトルエン中の調査下の成分の濃度系列に関して、蒸気圧浸透圧計(Knauer製モデル10.00)を用いて、使用される計測器の実験的較正定数の定量のための較正物質としてベンゾフェノンで実施した(E.Schroeder、G.Mueller、K.−F.Arndt、「Leitfaden der Polymercharakterisierung」、Akademie−Verlag、Berlin、47〜54頁、1982に従って、ここでは、較正物質としてベンジルが使用されている)。
本発明により使用される反応生成物(R)の製造
固定撹拌機、温度計、凝縮器、オーバーヘッド温度測定用温度計および水分離器を備えた4lステンレス鋼反応器中で、2000.0gの直鎖状ジオール性PolyTHF1000(2モル)、579.3gの二量体脂肪酸(1モル)および51gのシクロヘキサンを、2.1gのジ−n−ブチルスズオキシド(Chemtura製Axion(登録商標)CS 2455)の存在下で100℃まで加熱した。加熱を凝縮(condensation)の開始まで緩やかに続けた。85℃の最大オーバーヘッド温度で、次いで、加熱を220℃まで上昇させて続けた。反応の進行を酸価の定量を介して監視した。≦3mgKOH/gの酸価に達した場合、まだ存在するシクロヘキサンを減圧蒸留によって除去した。粘性の樹脂が得られた。
凝縮液(condensate)(水)の量:34.9g
酸価:2.7mgKOH/g
固体含量(130℃で60分):100.0%
分子量(蒸気圧浸透圧法):
Mn:2200g/mol
粘度:5549mPas、
(Brookfield製回転粘度計、モデルCAP 2000+、スピンドル3、せん断速度:1333s−1を用いて23℃で測定した)
着色付与塗膜として陰極電着膜に直接適用することができる、本発明ではない水系ベースコート材料1の製造
Figure 0006689748
青色ペーストの製造
青色ペーストを、69.8質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、12.5質量部のPaliogen(登録商標)Blue L 6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(脱塩水中10%)、1.2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE製Pluriol(登録商標)P900)および15質量部の脱イオン水から製造した。
カーボンブラックペーストの製造
カーボンブラックペーストを、25質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造された、アクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、10質量部のカーボンブラック、0.1質量部のメチルイソブチルケトン、1.36質量部のジメチルエタノールアミン(脱塩水中10%)、2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE製Pluriol(登録商標)P900)および61.45質量部の脱イオン水から製造した。
雲母分散体の製造
雲母分散体を、1.5質量部の、DE19948004−A1(27頁、実施例2)と同様に製造したポリウレタンベースのグラフトコポリマーおよび1.3質量部の市販の雲母、Merck製Mearlin Ext. Fine Violet 539Vを、撹拌機ユニットを用いて混合することによって製造した。
着色付与塗膜として陰極電着膜に直接適用することができる、本発明の水系ベースコート材料I1の製造
水系ベースコート材料I1を、ポリエステルP1ではなく、反応生成物(R)を使用したこと以外は、表Aと同様に製造した。対応する溶媒を、対応する結合剤の固体含量に基づいて代償し、交換した。
水系ベースコート材料1とI1の間の比較
石によるキズ耐性を決定するために、以下の一般的な方法によって多層塗装系を製造した。
寸法10×20cmの陰極電着塗装された鋼シートを基材とした。
最初に、個々のベースコート材料を、このシートに空気圧式で適用した。ベースコート材料を室温で1分間フラッシュオフした後、ベースコート材料を70℃の空気循環オーブン中で10分間中間乾燥した。通例の2成分透明仕上げ材料を乾燥された水系ベースコートに適用した。得られた透明仕上げ膜を室温で20分間フラッシュオフした。次いで、水系ベースコートおよび透明仕上げを160℃の空気循環オーブン中で30分間硬化させた。
このようにして得られた多層塗装系を、石によるキズの接着性に関して試験した。この目的ために、石によるキズの試験を、DIN55966−1に従って実施した。石によるキズの試験の結果の評価を、DIN EN ISO 20567−1に従って実施した。
結果を表1に見出すことができる。
Figure 0006689748
結果は、本発明のポリエステルの使用により、水系ベースコート材料1に比較して石によるキズ耐性を明確に向上させることを確証する。
非着色付与塗膜として陰極電着膜に直接適用することができる、本発明ではない水系ベースコート材料2の製造
表Bの「水相」として列挙された成分を、提示された順に一緒に混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次いで組み合わせた混合物を10分間撹拌し、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いて、8のpHに、および回転粘度計(Mettler−Toledo製Rheomat RM 180計測器)により23℃で測定された、1000s−1のせん断荷重下で58mPasのスプレー粘度に調整した。
Figure 0006689748
カーボンブラックペーストの製造
カーボンブラックペーストを、25質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、10質量部のカーボンブラック、0.1質量部のメチルイソブチルケトン、1.36質量部のジメチルエタノールアミン(脱塩水中10%)、2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE製Pluriol(登録商標)P900)および61.45質量部の脱イオン水から製造した。
白色ペーストの製造
白色ペーストを、43質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、50質量部のチタンルチル2310、3質量部の1−プロポキシ−2−プロパノールおよび4質量部の脱イオン水から製造した。
非着色付与塗膜として陰極電着膜に直接適用することができる、本発明の水系ベースコート材料I2の製造
水系ベースコート材料I2を、ポリエステルP1ではなく、反応生成物(R)を使用したこと以外は、表Bと同様に製造した。対応する溶媒を、対応する結合剤の固体含量に基づいて相殺させ、交換した。
着色付与塗膜として水系ベースコート材料2およびI2に直接適用することができる、本発明ではない水系ベースコート材料3の製造
Figure 0006689748
青色ペーストの製造
青色ペーストを、69.8質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、12.5質量部のPaliogen(登録商標)Brue L 6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(脱塩水中10%)、1.2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE製Pluriol(登録商標)P900)および15質量部の脱イオン水から製造した。
水系ベースコート材料2とI2の間の比較
石によるキズ耐性を決定するために、多層塗装系を以下の一般的な方法によって製造した。
寸法10×20cmの陰極電着塗装された鋼シートを基材とした。
最初に、それぞれのベースコート材料(水系ベースコート材料2またはI2)をこのシートに適用した。ベースコート材料を室温で4分間フラッシュオフした後、水系ベースコート材料3を適用し、次いで室温で4分間フラッシュオフし、次いで、70℃の空気循環オーブン中で10分間中間乾燥した。通例の2成分透明仕上げ材料を乾燥された水系ベースコートに適用した。得られた透明仕上げを室温で20分間フラッシュオフした。次いで、水系ベースコートおよび透明仕上げを、160℃の空気循環オーブン中で30分間硬化した。
このようにして得られた多層塗装系を、石によるキズの接着性に関して試験した。この目的ために、石によるキズの試験をDIN 55966−1に従って実施した。石によるキズの試験の結果の評価をDIN EN ISO 20567−1に従って実施した。
結果を表2に見出すことができる。
Figure 0006689748
結果は、本発明のポリエステルの使用により、水系ベースコート材料2に比較して、石によるキズ耐性を明確に向上させることを確証する。
着色付与塗膜として水系ベースコート材料2またはI2に直接適用することができる、本発明ではない水性ベースコート材料4の製造
表Dの「水相」として列挙された成分を、提示された順に一緒に混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次いで、組み合わせた混合物を10分間撹拌し、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いて、8のpH、および回転粘度計(Mettler−Toledo製Rheomat RM 180計測器)で23℃において測定された、1000s−1のせん断荷重下で58mPasのスプレー粘度に調整した。
Figure 0006689748
赤色ペーストの製造
赤色ペーストを、40質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、34.5質量部のCinilex(登録商標)DPP Red、2質量部の市販のポリエーテル(BASF SE製Pluriol(登録商標)P900)、質量部の1−プロポキシ−2−プロパノールおよび20.5質量部の脱イオン水から製造した。
白色ペーストの製造
白色ペーストを、43質量部の、国際特許出願第WO91/15528号により製造されたアクリル化ポリウレタン分散体、結合剤分散体A、50質量部のチタンルチル2310、0.3質量部の1−プロポキシ−2−プロパノールおよび4質量部の脱イオン水から製造した。
着色付与塗膜として水系ベースコート材料2またはI2に直接適用することができる、本発明の水系ベースコート材料I3の製造
水系ベースコート材料I3を、ポリエステルP1ではなく、反応生成物(R)を使用したこと以外は、表Dと同様に製造した。対応する溶媒を、対応する結合剤の固体含量に基づいて相殺させ、交換した。
水系ベースコート材料2およびI2上の、水系ベースコート材料4およびI3の間の比較
石によるキズ耐性を決定するために、多層塗装系を、以下の一般的な方法によって製造した。
寸法10×20cmの陰極電着塗装された鋼シートを基材とした。
最初に、個々のベースコート材料(水系ベースコート材料2またはI2)をこのシートに適用した。ベースコート材料を室温で4分間フラッシュオフした後、水系ベースコート材料4またはI3を適用し、続いて室温で4分間フラッシュオフし、次いで70℃の空気循環オーブン中で10分間中間乾燥した。通例の2成分透明仕上げ材料を乾燥された水系ベースコートに適用した。得られた透明仕上げ膜を室温で20分間フラッシュオフした。続いて、水系ベースコートおよび透明仕上げを、160℃の空気循環オーブン中で30分間硬化した。
このようにして得られた多層塗装系を、石によるキズ接着性に関して試験した。この目的ために、石によるキズの試験をDIN 55966−1に従って実施した。石によるキズの試験の結果の評価を、DIN EN ISO 20567−1に従って実施した。
結果を表3に見出すことができる。
Figure 0006689748
結果は、本発明のポリエステルの使用により、石によるキズ耐性を向上させることを明確に確証する。同時に、非着色付与塗膜と着色付与塗膜の組合せ使用により、最大の効果を有することが明らかになる。
金属基材(S)上に配置され、硬化された電着膜(E.1)およびベースコート(B.2.1)ならびに透明仕上げ(K)を含み、これらが一緒に硬化されている、本発明の多層塗装系(M)の概略の構成図である。 金属基材(S)上に配置され、硬化された電着膜(E.1)、2つのベースコート(B.2.2.x)、即ち、第1のベースコート(B.2.2.a)およびその上に配置された最上部のベースコート(B.2.2.z)ならびに透明仕上げ(K)を含み、これらが一緒に硬化されている、本発明の多層塗装系(M)の概略の構成図である。 金属基材(S)上に配置され、硬化された電着膜(E.1)、3つのベースコート(B.2.2.x)、即ち、第1のベースコート(B.2.2.a)、その上に配置されるベースコート(B.2.2.b)および最上部のベースコート(B.2.2.z)、ならびに透明仕上げ(K)を含み、これらが一緒に硬化されている、本発明の多層塗装系(M)の概略の構成図である。

Claims (15)

  1. (1)基材(S)への電着膜(e.1)の電気泳動的適用およびそれに続く電着膜(e.1)の硬化によって、硬化された電着膜(E.1)を金属基材(S)上に製造する工程と、
    (2)(2.1)水性ベースコート材料(b.2.1)を直接電着膜(E.1)に適用すること、または(2.2)複数のベースコート材料(b.2.2.x)を直接連続して電着膜(E.1)に適用することによって、(2.1)ベースコート(B.2.1)、または(2.2)複数の直接連続するベースコート(B.2.2.x)を硬化された電着膜(E.1)上に直接製造する工程と、
    (3)透明仕上げ材料(k)を(3.1)ベースコート(B.2.1)、または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)に直接適用することによって、透明仕上げ(K)を(3.1)ベースコート(B.2.1)または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)上に直接製造する工程と、
    (4)(4.1)ベースコート(B.2.1)および透明仕上げ(K)、または(4.2)ベースコート(B.2.2.x)および透明仕上げ(K)を一緒に硬化させる工程と
    を含み、
    ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、
    20mgKOH/g未満の酸価を有する、少なくとも1種の直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)であって、その製造には、2個の官能基(v.1)、および前記官能基の間に配置され、12〜70個の炭素原子を有する脂肪族または芳香脂肪族ヒドロカルビル基(v.2)を含有する少なくとも1種の化合物(v)を用いることが関与する、直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)を含む、金属基材(S)上に多層塗装系(M)を製造する方法であって、
    少なくとも1種の反応生成物(R)が、
    − 二量体脂肪酸と、一般構造式(I)の少なくとも1種の脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物
    Figure 0006689748
    [式中、RはC〜Cアルキレン基であり、nは、式(I)の化合物が120〜6000g/molの数平均分子量を有するように対応して選択される]との反応によって製造することができる反応生成物であって、二量体脂肪酸と式(I)の化合物は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、600〜40000g/molの数平均分子量、および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物、
    − 二量体脂肪酸と、一般構造式(II)の少なくとも1種のジヒドロキシ官能性化合物
    Figure 0006689748
    [式中、
    Rは、2〜10個の炭素原子を含む二価の有機基であり、
    およびRは、それぞれ独立に、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキレン基であり、
    XおよびYは、それぞれ独立に、O、SまたはNR(式中、Rは、水素、または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)であり、
    mおよびnは、式(II)の化合物が、450〜2200g/molの数平均分子量を有するように対応して選択される]との反応によって製造することができる反応生成物であって、
    二量体脂肪酸および式(II)の化合物は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物、
    − 二量体脂肪酸と二量体ジオールとの反応によって製造することができる反応生成物であって、二量体脂肪酸および二量体ジオールは、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物
    を含む群から選択される、方法。
  2. 少なくとも1種の化合物(v)の官能基(v.1)が、ヒドロキシル基およびカルボキシル基からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 反応生成物(R)の製造において、二量体脂肪酸および/または二量体ジオールが、化合物(v)として使用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 反応生成物(R)が、二量体脂肪酸と、120〜6000g/molの数平均分子量を有する、脂肪族、芳香脂肪族および/または芳香族のジヒドロキシ官能性化合物との反応によって製造することができる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 使用される脂肪族、芳香脂肪族および/または芳香族のジヒドロキシ官能性化合物が、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオールおよび/または二量体ジオールである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)が、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリラートおよびこれらのポリマーのコポリマーからなる群から選択される、少なくとも1種のヒドロキシ官能性ポリマーを結合剤としてさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)が、架橋剤としてメラミン樹脂をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)が、少なくとも1種の着色顔料および/または効果顔料を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)が、金属効果顔料、好ましくは層状アルミニウム顔料を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)、好ましくはすべてのベースコート材料(b.2.2.x)が、1成分塗料組成物である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 一緒の硬化(4)が、100〜250℃の温度で5〜60分の間実施される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 使用される水性ベースコート材料(b.2.2.a)および(b.2.2.z)が同一であり効果顔料を含む、(2.2)2つのベースコート(B.2.2.a)および(B.2.2.z)が製造される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ベースコート材料(b.2.2.a)が静電吹付け塗装によって、およびベースコート材料(b.2.2.z)が空気圧式塗装によって適用される、請求項12に記載の方法。
  14. 電着膜(E.1)の直接頂上にある第1のベースコート(B.2.2.a)が、白色顔料および黒色顔料を含み、さらなるベースコート(B.2.2.x)が効果顔料を含んで、(2.2)少なくとも2つのベースコートが製造される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  15. (1)金属基材(S)上に、基材(S)への電着膜(e.1)の電気泳動的適用およびそれに続く電着膜(e.1)の硬化によって、硬化された電着膜(E.1)が製造された層と、
    (2)(2.1)水性ベースコート材料(b.2.1)を直接電着膜(E.1)に適用すること、または(2.2)複数のベースコート材料(b.2.2.x)を直接連続して電着膜(E.1)に適用することによって、(2.1)ベースコート(B.2.1)、または(2.2)複数の直接連続するベースコート(B.2.2.x)が直接製造された層と、
    (3)(3.1)ベースコート(B.2.1)または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)上に、透明仕上げ材料(k)を(3.1)ベースコート(B.2.1)、または(3.2)最上部のベースコート(B.2.2.x)に直接適用することによって、透明仕上げ(K)が直接製造された層と、を有し、
    (4)(4.1)ベースコート(B.2.1)および透明仕上げ(K)、または(4.2)ベースコート(B.2.2.x)および透明仕上げ(K)は一緒に硬化されており、
    ベースコート材料(b.2.1)または少なくとも1つのベースコート材料(b.2.2.x)は、
    20mgKOH/g未満の酸価を有する、少なくとも1種の直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)であって、その製造には、2個の官能基(v.1)、および前記官能基の間に配置され、12〜70個の炭素原子を有する脂肪族または芳香脂肪族ヒドロカルビル基(v.2)を含有する少なくとも1種の化合物(v)を用いることが関与する、直鎖状ヒドロキシ官能性反応生成物(R)を含む、金属基材(S)上に製造される多層塗装系(M)であって、
    少なくとも1種の反応生成物(R)が、
    − 二量体脂肪酸と、一般構造式(I)の少なくとも1種の脂肪族ジヒドロキシ官能性化合物
    Figure 0006689748
    [式中、RはC 〜C アルキレン基であり、nは、式(I)の化合物が120〜6000g/molの数平均分子量を有するように対応して選択される]との反応によって製造することができる反応生成物であって、二量体脂肪酸と式(I)の化合物は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、600〜40000g/molの数平均分子量、および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物、
    − 二量体脂肪酸と、一般構造式(II)の少なくとも1種のジヒドロキシ官能性化合物
    Figure 0006689748
    [式中、
    Rは、2〜10個の炭素原子を含む二価の有機基であり、
    およびR は、それぞれ独立に、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキレン基であり、
    XおよびYは、それぞれ独立に、O、SまたはNR (式中、R は、水素、または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である)であり、
    mおよびnは、式(II)の化合物が、450〜2200g/molの数平均分子量を有するように対応して選択される]との反応によって製造することができる反応生成物であって、
    二量体脂肪酸および式(II)の化合物は、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物、
    − 二量体脂肪酸と二量体ジオールとの反応によって製造することができる反応生成物であって、二量体脂肪酸および二量体ジオールは、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、1200〜5000g/molの数平均分子量および10mgKOH/g未満の酸価を有する、反応生成物
    を含む群から選択される、多層塗装系(M)。
JP2016541486A 2013-12-18 2014-11-18 多層塗装系を製造する方法 Active JP6689748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13198118 2013-12-18
EP13198118.5 2013-12-18
PCT/EP2014/074898 WO2015090799A1 (de) 2013-12-18 2014-11-18 Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510431A JP2017510431A (ja) 2017-04-13
JP2017510431A5 JP2017510431A5 (ja) 2017-12-28
JP6689748B2 true JP6689748B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=49886673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541486A Active JP6689748B2 (ja) 2013-12-18 2014-11-18 多層塗装系を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10196752B2 (ja)
EP (1) EP3083077B1 (ja)
JP (1) JP6689748B2 (ja)
KR (1) KR102359012B1 (ja)
CN (1) CN105828960B (ja)
BR (1) BR112016012328B1 (ja)
CA (1) CA2930882C (ja)
ES (1) ES2762528T3 (ja)
MX (1) MX2016008064A (ja)
PL (1) PL3083077T3 (ja)
RU (1) RU2665510C1 (ja)
WO (1) WO2015090799A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3325176B1 (de) * 2015-07-21 2020-11-04 BASF Coatings GmbH Verfahren zur herstellung einer aus füller- und decklackschicht bestehenden beschichtung
ES2861004T3 (es) 2015-07-21 2021-10-05 Basf Coatings Gmbh Combinación de materiales de revestimiento consistente en relleno y laca cubriente
WO2017088988A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Basf Coatings Gmbh Verfahren zur herstellung einer mehrschichtlackierung
KR102158663B1 (ko) * 2015-12-09 2020-09-22 바스프 코팅스 게엠베하 카르복시-관능성 폴리에테르-기재 반응 생성물 및 상기 반응 생성물을 함유하는 수성 베이스코트
EP3178864B1 (de) 2015-12-09 2018-09-12 BASF Coatings GmbH Carboxyfunktionelle polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte
JP6710761B2 (ja) 2015-12-16 2020-06-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
KR20180114045A (ko) * 2016-02-19 2018-10-17 바스프 코팅스 게엠베하 다층 코팅의 제조 방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE618582A (ja) 1961-06-06
DE1768313B2 (de) 1968-04-27 1977-05-18 Henkel & Cie GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung hoehermolekularer mehrwertiger alkohole
BE794946A (fr) * 1972-02-04 1973-08-02 Unilever Emery Nouvelles compositions d'esters
US3975323A (en) * 1975-01-21 1976-08-17 National Starch And Chemical Corporation Copolyesters, method of manufacturing same, and hot melt adhesive compositions incorporating same
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
JPH0651160B2 (ja) * 1989-03-31 1994-07-06 本田技研工業株式会社 水性メタリック塗料の塗装方法
US4978708A (en) * 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
JPH03261734A (ja) 1990-03-12 1991-11-21 Henkel Hakusui Kk 重合アルコールの製法
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
DE4010176A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
DE4204581A1 (de) 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zum lackieren elektrisch leitfaehiger substrate, waessrige elektrotauchlacke, verfahren zur herstellung einer waessrigen dispersion vernetzter polymermikroteilchen und nach diesem verfahren hergestellte dispersionen
DE4322242A1 (de) * 1993-07-03 1995-01-12 Basf Lacke & Farben Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Verfahren zur Hestellung einer Mehrschichtlackierung
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
CA2241071A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Basf Coatings Aktiengesellschaft Process for the production of multilayered coatings
DE19643802A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemitteldispersion für physikalisch trocknende Überzugsmittel und deren Verwendung
DE19703869A1 (de) 1997-02-03 1998-08-06 Basf Coatings Ag Wäßrige Bindemitteldispersion für kationische Elektrotauchlacke
DE19930060A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren
DE19930665A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
WO2001048106A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Akzo Nobel N.V. Aqueous coating composition comprising an addition polymer and a polyurethane
US6599965B2 (en) * 2000-06-22 2003-07-29 Basf Corporation Coating composition for metallic substrates
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10155709C1 (de) * 2001-11-13 2003-02-13 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10236350A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL)
DE10322432A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-16 Basf Coatings Ag Thermisch härtbare Einkomponenten-Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004050747A1 (de) 2004-10-19 2006-04-27 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Alkoxysilanfunktionalität
CN101568565B (zh) 2006-12-19 2012-11-14 巴斯夫涂料有限公司 具有高耐刮性和耐候性的涂料组合物
US8512802B2 (en) * 2007-11-28 2013-08-20 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Method of producing a polished metal effect finish on a vehicle
DE102007061855A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102009018216A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierung, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5143078B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-13 マツダ株式会社 複層塗膜形成方法
JP2012116879A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物および複層塗膜形成方法
US9827746B2 (en) * 2011-09-05 2017-11-28 Gunze Limited Heat-shrinkable multilayer film and heat shrinkable label
US9434855B2 (en) * 2012-08-28 2016-09-06 Basf Coatings Gmbh Polymer in multicoat color and/or effect paint systems
PL3083078T3 (pl) * 2013-12-18 2019-09-30 Basf Coatings Gmbh Sposób wytwarzania wielowarstwowej powłoki lakierniczej

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160098255A (ko) 2016-08-18
BR112016012328A2 (pt) 2017-08-08
EP3083077A1 (de) 2016-10-26
MX2016008064A (es) 2016-09-16
CA2930882C (en) 2022-05-31
RU2016129064A (ru) 2018-01-23
RU2665510C1 (ru) 2018-08-30
US20160326665A1 (en) 2016-11-10
ES2762528T3 (es) 2020-05-25
PL3083077T3 (pl) 2020-04-30
WO2015090799A1 (de) 2015-06-25
KR102359012B1 (ko) 2022-02-08
EP3083077B1 (de) 2019-09-25
JP2017510431A (ja) 2017-04-13
CN105828960A (zh) 2016-08-03
CN105828960B (zh) 2020-05-12
US10196752B2 (en) 2019-02-05
BR112016012328B1 (pt) 2021-11-23
CA2930882A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689748B2 (ja) 多層塗装系を製造する方法
JP6596426B2 (ja) 多層塗装系を製造する方法
JP6553047B2 (ja) マルチコート塗装系を製造する方法
JP6689749B2 (ja) 多層塗装系を製造する方法
JP5570502B2 (ja) 金属ストリップのコーティング方法
RU2695222C2 (ru) Способ получения многослойной красочной системы
JP6441388B2 (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6293316B2 (ja) ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6449302B2 (ja) 水性塗料組成物および前記塗料組成物を使用した多層塗装系の製造
JP2019508530A (ja) カルボキシ官能性、ポリエーテル系反応生成物、及びその反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6367383B2 (ja) ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
WO2023203867A1 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
JP6710761B2 (ja) ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6650047B2 (ja) 多層塗装系の製造方法
JP6367384B2 (ja) ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250