JP6688993B2 - 防水構造筐体 - Google Patents

防水構造筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP6688993B2
JP6688993B2 JP2016163003A JP2016163003A JP6688993B2 JP 6688993 B2 JP6688993 B2 JP 6688993B2 JP 2016163003 A JP2016163003 A JP 2016163003A JP 2016163003 A JP2016163003 A JP 2016163003A JP 6688993 B2 JP6688993 B2 JP 6688993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
waterproof filter
protrusion
waterproof
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032691A (ja
Inventor
和哉 首藤
和哉 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2016163003A priority Critical patent/JP6688993B2/ja
Priority to US15/632,486 priority patent/US10136717B2/en
Priority to EP17184712.2A priority patent/EP3288354B1/en
Priority to CN201710727573.8A priority patent/CN107770984B/zh
Publication of JP2018032691A publication Critical patent/JP2018032691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688993B2 publication Critical patent/JP6688993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/008Details; Accessories for making water- or air-tight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/061Hermetically-sealed casings sealed by a gasket held between a removable cover and a body, e.g. O-ring, packing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/002Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • A45C2011/003Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00 for portable computing devices, e.g. laptop, tablet, netbook, game boy, navigation system, calculator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B2001/3894Waterproofing of transmission device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、電子部品を収納する防水構造筐体に関し、特に、風雨に晒されやすい二輪車等の移動体に取り付けられる防水構造筐体に関する。
従来、電子部品を収納する防水構造の筐体が知られている(例えば、特許文献1参照)。この防水構造筐体は、その壁面を貫通する複数の通気孔と、通気孔に対応する位置に設けられた防水フィルタとを備える。この構成により、防水構造筐体が水を被った場合であっても複数の通気孔の全てが水によって塞がれる可能性を低減している。
特許4835418号明細書
しかしながら、特許文献1の防水構造筐体では、通気孔は壁面を垂直に貫通している。そのため、通気孔を通って防水フィルタの表面に付着した水は通気孔を通って外に出るために壁面の厚みを乗り越える必要がある。この構造は、防水フィルタの表面に付着した水を排出し難くしている。
上述の点に鑑み、防水フィルタの表面に付着した水をより容易に排出できる防水構造筐体が望まれる。
本発明の実施形態による防水構造筐体は、電子部品を収納する防水構造の筐体であって、貫通孔が形成された外殻と、前記貫通孔を覆う通気性の防水フィルタと、前記外殻の外面から外側に突出し且つ前記貫通孔を覆う突出部と、を備え、前記突出部は、前記貫通孔と外部空間とを繋ぐ複数の通気孔を有し、前記通気孔は、前記外面から前記貫通孔に向かって斜めに傾いた面で区切られており、前記突出部は、前記防水フィルタの表面が水平になるように当該筐体が移動体に取り付けられたときに、段差なく端まで広がる平坦面である前記外面から真上に突出するように構成されている
上述の手段により、防水フィルタの表面に付着した水をより容易に排出できる防水構造筐体を提供できる。
本発明の一実施形態である防水構造筐体の斜視図である。 図1の防水構造筐体の分解斜視図である。 図1の防水構造筐体を構成するカバーを複数の方向から見た図である。 図3のカバーを構成する突出部を複数の方向から見た図である。 図4の突出部における傾斜面部の作用を説明する図である。 図4の突出部における4つの通気孔による効果を説明する図である。 図4の突出部における被覆部の作用を説明する図である。 突出部の変形例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態である防水構造筐体100の斜視図であり、図2は防水構造筐体100の分解斜視図である。
防水構造筐体100は、複数の電子部品が実装された回路基板を収納する防水構造の筐体である。図1の例では、防水構造筐体100は、二輪車用スマートキーシステムで用いられる通信装置を収納する筐体であり、主に、カバー1、ケース2、防水フィルタ3、シール4等で構成される。防水構造筐体100は、例えば、ステー5を介して二輪車のシート下に取り付けられる。
カバー1は、防水構造筐体100の外殻を構成する部材である。図1の例では、カバー1は樹脂製であり、射出成形によって形成される。カバー1は、樹脂以外の他の材料で形成されてもよい。カバー1は、突出部10及びインタフェース部19を一体的に含む。但し、突出部10及びインタフェース部19の少なくとも一方は別部品として形成され、接着剤等でカバー1に取り付けられてもよい。
突出部10は、カバー1の外面(+Z側面)1sから外側(+Z側)に突出し且つ貫通孔20を覆う。貫通孔20は、カバー1の外面を貫通する孔である。
突出部10は、貫通孔20と外部空間とを繋ぐ複数の通気孔21を有する。図1の例では、突出部10は、突出部10の中心から外面1sに沿って放射状に開口する4つの通気孔21a〜21dを有する。4つの通気孔21a〜21dは、突出部10の中心からカバー1の外面1sに沿って十字方向に開口し、周方向に等角度(90度)間隔に配置される。周方向に180度間隔で2つの通気孔21が配置されてもよく、周方向に120度間隔で3つの通気孔21が配置されてもよい。また、突出部10には、周方向に等角度間隔で5つ以上の通気孔21が配置されてもよい。なお、複数の通気孔21は、周方向に偏り無く配置されるのであれば、等角度間隔に配置される必要はない。図1の例では、十字方向の各方向は、カバー1における略矩形の外面1sの4辺の1つに垂直となるように配置されているが、4辺の1つに対して傾斜するように配置されてもよい。このように複数の通気孔21を有するため、突出部10は、水、塵埃等による目詰まりのリスクを低減させることができる。
インタフェース部19は、外部機器との接続をもたらす構造である。図1の例では、インタフェース部19は、2つのインタフェース部19A、19Bを有する。インタフェース部19A、19Bのそれぞれは、ソケットコンタクトを組み込んだプラグが接続されるレセプタクルの外縁部を構成する。外縁部の内側には、防水構造筐体100の内部に収納される回路基板に接続されたピンコンタクトを通す複数の孔が形成されている。インタフェース部19は、プラグの接続によって密封される。なお、インタフェース部19は、レセプタクル以外の他のコネクタ構造の一部を構成してもよい。また、インタフェース部19は省略されてもよい。
ケース2は、防水構造筐体100の外殻を構成する部材である。図1の例では、ケース2は、カバー1と同様に樹脂製であり、射出成形によって形成される。ケース2は、樹脂以外の他の材料で形成されてもよい。ケース2内には、複数の電子部品が実装された回路基板で構成される通信装置が収納される。
防水フィルタ3は、空気は通すが水を通さないシート部材である。防水構造筐体100の内部の空気は、例えば温度変化によりその気圧が外部空間の空気より高くなると、防水フィルタ3、貫通孔20、及び通気孔21を通って外部空間に至る。そして、防水構造筐体100の内部の気圧は外部空間の気圧と同じになる。外部空間の空気は、例えば温度変化によりその気圧が防水構造筐体100の内部の空気より高くなると、通気孔21、貫通孔20、及び防水フィルタ3を通って防水構造筐体100の内部に至る。この場合も、防水構造筐体100の内部の気圧は外部空間の気圧と同じになる。このように、防水フィルタ3は、貫通孔20及び通気孔21と協働し、防水構造筐体100の内部の気圧が外部空間の気圧と同じになるように調整する調圧機能を実現する。そのため、防水フィルタ3、貫通孔20、及び通気孔21は、防水構造筐体100の内部の気圧を調整する気圧調整部を構成する。
一方で、外部空間から通気孔21を通って突出部10内に侵入した水は、防水フィルタ3によって遮断され、防水構造筐体100の内部に入ることはない。但し、突出部10内に侵入した水は、防水フィルタ3の表面を覆って防水フィルタ3を塞ぎ、防水フィルタ3の通気性を損なうおそれがある。そのため、水が突出部10内に侵入してしまった場合にはできるだけ早期に取り除かれることが望ましい。防水構造筐体100は、後述の特徴により、突出部10内に侵入した水が早期に取り除かれるようにする。
シール4は、雨水、埃等がカバー1とケース2の間の隙間から防水構造筐体100の内部へ侵入するのを防止する部材である。図1の例では、シール4は矩形枠形状のゴムで形成され、カバー1とケース2との間に配置される。
図3は、カバー1を複数の方向から見た図である。具体的には、図3(A)は+Z側から見た上面図を示し、図3(B)は−Y側から見た側面図を示す。図3(C)及び図3(D)は−Z側から見た底面図を示す。図3(D)は貫通孔20を覆うようにカバー1の内側(−Z側)に防水フィルタ3が取り付けられた状態を示す。図3(D)の例では、防水フィルタ3は円形であるが、矩形、楕円形等の他の形状であってもよい。
次に図4を参照し、突出部10の詳細について説明する。図4は、突出部10を複数の方向から見た図である。具体的には、図4(A)は図3(B)の点線で示す範囲R1の拡大図である。図4(B)は図4(A)の一点鎖線で示す仮想面を矢印Pで示す方向から見た図である。図4(C)は図4(B)の一点鎖線で示す仮想面を矢印Qで示す方向から見た図である。図4(D)は図4(B)の二点鎖線で示す仮想面を矢印Rで示す方向から見た図である。図4(E)は突出部10を斜め上から見た斜視図であり、図4(F)はXZ平面に平行で且つ突出部10の中心を通る仮想面を−Y側から見た図である。図4(B)〜図4(D)及び図4(F)のそれぞれにおける斜線領域は断面を表す。
突出部10は、外周部11、蓋部12、内周部13、被覆部14、傾斜面部15で構成される。通気孔21は、外周部11の一部と蓋部12の一部とを切り欠いて形成される。
外周部11は、突出部10の外周を構成する部分である。外周部11は、概略的には円筒形状を有し、カバー1の外面1sから+Z方向に延びる。具体的には、外周部11は、図4(B)に示すように、通気孔21aと通気孔21bとの間の外周部11abと、通気孔21bと通気孔21cとの間の外周部11bcと、通気孔21cと通気孔21dとの間の外周部11cdと、通気孔21dと通気孔21aとの間の外周部11adとを含む。
蓋部12は、突出部10の端部を構成する部分である。蓋部12は、概略的には円板形状を有し、外周部11の+Z側の端部を覆う。
内周部13は、突出部10の内部を区切る部分である。内周部13は、概略的には円筒形状を有し、蓋部12の内面(−Z側面)から−Z方向に延び、且つ、外周部11に沿って延びる。具体的には、内周部13は、図4(B)に示すように、通気孔21a及び通気孔21dに対向するように配置された内周部13adと、通気孔21b及び通気孔21cに対向するように配置された内周部13bcとを含む。内周部13adの端部と内周部13bcの端部との間には通路が形成され、内周部13の内側の空間と外側の空間とが繋がるように構成されている。但し、2つの通路のうちの一方は省略されてもよい。例えば、内周部13adの−X側の端部と内周部13bcの+Y側の端部とが接続されていてもよい。また、内周部13は省略されてもよい。
被覆部14は、通気孔21と防水フィルタ3との間に配置されて防水フィルタ3の表面(+Z側面)の一部を覆う部分である。被覆部14は、概略的には平板形状を有する桟であり、内周部13の内端(−Z側端)から通気孔21の開口方向に延びる。具体的には、被覆部14は、図4(B)に示すように、内周部13adから通気孔21aの開口方向に延びる被覆部14aと、内周部13bcから通気孔21bの開口方向に延びる被覆部14bと、内周部13bcから通気孔21cの開口方向に延びる被覆部14cと、内周部13adから通気孔21dの開口方向に延びる被覆部14dとを含む。被覆部14は、防水フィルタ3の表面の一部を覆うことで防水フィルタ3を保護する。被覆部14は省略されてもよい。
傾斜面部15は、通気孔21を区切る部分である。傾斜面部15は、カバー1の外面1sから貫通孔20に向かって斜めに傾いた傾斜面を有する。具体的には、傾斜面部15は、通気孔21a〜21dに対応する傾斜面部15a〜15dを含む。
通気孔21dは、図4(C)で最も分かり易く示されるように、カバー1の外面1sから貫通孔20に向かって角度αで傾斜する傾斜面部15dで区切られている。角度αは鈍角であり、例えば135°〜150°の範囲内である。傾斜面部15dは、傾斜平面を有していてもよく、傾斜曲面を有していてもよい。傾斜曲面の場合、角度αは、傾斜曲面の接線面と外面1sとの間の角度である。図4(C)の例では、被覆部14dと傾斜面部15dとの間に段差が存在するが、被覆部14dと傾斜面部15dとは段差無く滑らかに接続されていてもよい。通気孔21a〜21cに対応する傾斜面部15a〜15cについても同様である。
ここで図5を参照し、傾斜面部15の作用について説明する。図5(A1)及び図5(A2)は突出部10の断面図であり、図4(C)に対応する。具体的には、図5(A1)及び図5(A2)の突出部10は、カバー1の外面1sとの間で角度αを形成する傾斜平面を有する傾斜面部15dを含む。被覆部14dと傾斜面部15dとは段差無く滑らかに接続されている。図5(A1)は、突出部10が真上(+Z方向)に突出するように配置され且つ内部に水Wが溜まった状態を示す。図5(A2)は、突出部10が図5(A1)の状態からY軸回りに角度(傾斜角)βだけ傾いて内部に溜まっていた水Wが外部に流出した状態を示す。傾斜角βは、例えば、180°から角度αを差し引いた角度である。
一方、比較例を示す図5(B1)及び図5(B2)の突出部10は、カバー1の外面1sとの間で90°を形成する垂直面を有する垂直面部15dXを含む。また、図5(B1)は、図5(A1)と同様に、突出部10が真上(+Z方向)に突出するように配置され且つ内部に水Wが溜まった状態を示す。図5(B2)は、図5(A2)と同様に、突出部10が図5(B1)の状態からY軸回りに傾斜角βだけ傾いたが内部に溜まっていた水Wの一部が依然として内部に残っている状態を示す。
このように、傾斜面部15dは、垂直面部15dXに比べ、より小さい傾斜角で突出部10の内部に溜まった水Wを外部に排出できる。傾斜面部15a〜15cについても同様である。すなわち、傾斜面部15を含む突出部10を有する防水構造筐体100は、突出部10が真上に突出するような姿勢で正立状態の二輪車に取り付けられていたとしても、二輪車が何れかの方向に角度βだけ傾斜すれば、突出部10の内部に溜まった水を外部に排出できる。角度βの傾斜は、例えば、二輪車の坂道走行、カーブ走行、サイドスタンドを用いた駐輪等の通常使用によって実現される。また、突出部10が真上に突出するような姿勢は、防水フィルタ3に最も水が溜まり易い姿勢である。したがって、防水構造筐体100は、どのような姿勢で二輪車に取り付けられたとしても、二輪車の通常使用の際に突出部10の内部に溜まった水が外部に排出されるようにすることができる。そして、防水フィルタ3が塞がって空気が通らなくなってしまうのを防止できる。
なお、上述の例では、被覆部14には傾斜面が形成されていないが、傾斜面部15の傾斜面と滑らかに繋がる傾斜面が被覆部14に形成されていてもよい。また、防水構造筐体100が傾斜したときに突出部10の内部に溜まった水が外部に排出され易くなるよう、外周部11の端部の内壁側に傾斜面が形成されてもよく、曲面が形成されてもよい。内周部13の端部、及び、被覆部14の端部についても同様である。
次に図6を参照し、放射状に開口する4つの通気孔21a〜21dによる効果について説明する。図6(A)〜図6(G)は突出部10の断面図であり、図4(B)に対応する。図6(A)〜図6(D)における点線は、突出部10のうちで最も低い位置を示し、実線矢印は、突出部10の内部に溜まっていた水が外部に流れ出すときの流れを示す。図6(E)〜図6(G)は突出部10の変形例を示す。
図6(A)に示すように、通気孔21cの位置が最も低くなるように二輪車が傾くと、突出部10の内部に溜まっていた水は通気孔21cを通って外部に排出される。
また、図6(B)に示すように、通気孔21cと通気孔21dの中間位置が最も低くなるように二輪車が傾くと、突出部10の内部に溜まっていた水は通気孔21c及び通気孔21dを通って外部に排出される。
また、図6(C)に示すように、通気孔21dの位置が最も低くなるように二輪車が傾くと、突出部10の内部に溜まっていた水は通気孔21dを通って外部に排出される。
また、図6(D)に示すように、通気孔21aと通気孔21dの中間位置が最も低くなるように二輪車が傾くと、突出部10の内部に溜まっていた水は通気孔21a及び通気孔21dを通って外部に排出される。
このように、放射状に開口する4つの通気孔21a〜21dは、二輪車が何れの方向に傾いたとしても、4つの通気孔21a〜21dのうちの1つ又は2つを通じて突出部10の内部に溜まった水を外部に排出できる。したがって、防水構造筐体100は、どのような姿勢で二輪車に取り付けられたとしても、二輪車の通常使用の際に突出部10の内部に溜まった水が外部に排出されるようにすることができる。
突出部10は、図6(E)に示すように、外周部11cdの内壁WS3が通気孔21cと通気孔21dとの間で直線状となるように構成されてもよい。図6(B)で示すように2つの通気孔の中間位置が最も低くなるように二輪車が傾いた場合であっても突出部10の内部に溜まった水がより確実に外部に排出されるようにするためである。すなわち、外周部11cdの内壁のところに水が溜まってしまうのを防止するためである。同様の理由により、内壁WS3は、図6(F)に示すように、通気孔21cと通気孔21dとの間で、突出部10の中心に向かって凸状となるように構成されてもよい。他の外周部11ab、11bc、11adの内壁WS1、WS2、WS4についても同様である。
また、突出部10は、図6(G)に示すように、内周部13が4つの通気孔21a〜21dのそれぞれに対向するように構成されてもよい。図6(D)で示すように2つの通気孔の中間位置が最も低くなるように二輪車が傾いた場合であっても突出部10の内部に溜まった水がより確実に外部に排出されるようにするためである。すなわち、内周部13の内壁のところに水が溜まってしまうのを防止するためである。具体的には、内周部13は、4つの通気孔21a〜21dのそれぞれに対向する4つの内周部13a〜13dを含み、2つの内周部の間に通路が形成されるように構成されてもよい。また、図6(G)で示す特徴は、図6(E)又は図6(F)で示す特徴と組み合わされてもよい。
図6を参照して説明した4つの通気孔21a〜21dによる効果は、周方向に180度間隔に配置された2つの通気孔、周方向に120度間隔に配置された3つの通気孔、又は、周方向に等角度間隔に配置された5つ以上の通気孔等によっても実現され得る。また、図6(E)〜図6(G)で示した特徴は、突出部10が2つ、3つ、又は5つ以上の通気孔を有する場合にも適用され得る。
次に図7を参照し、被覆部14の作用について説明する。図7は、突出部10を複数の方向から見た図である。具体的には、図7(A)は真上(+Z側)から見た上面図である。図7(B)、図7(E)、及び図7(F)は断面図であり、図4(B)に対応する。図7(C)及び図7(D)は斜視図である。図7(E)及び図7(F)は被覆部14の変形例を示す。
図7(A)に示すように、突出部10を真上から見た場合、通気孔21を通じて防水フィルタ3及び貫通孔20を見ることはできない。防水フィルタ3及び貫通孔20は、被覆部14によって覆われているためである。
具体的には、図7(B)に示すように、被覆部14の被覆範囲が通気孔21の垂直投影図の範囲を含むためである。図7(B)の点線で示す領域21afは、防水フィルタ3の表面に対する通気孔21aの開口の垂直投影図の範囲を示す。同様に、領域21bf〜21dfは、防水フィルタ3の表面に対する通気孔21b〜21dの開口の垂直投影図の範囲を示す。
このように、被覆部14aの被覆範囲は、防水フィルタ3に垂直な仮想直線が通気孔21aの開口を通って防水フィルタ3の表面と直接交差する点を含む。すなわち、被覆部14aの存在により、防水フィルタ3に垂直な仮想直線が通気孔21aの開口を通って防水フィルタ3の表面と直接交差することはない。被覆部14b〜14dについても同様である。なお、「直接交差する」は、仮想直線が防水フィルタ3以外の他の部材に遮られることなく防水フィルタ3の表面と交差することを意味する。
また、図7(C)及び図7(D)に示すように、突出部10を斜め上から見た場合であっても、防水フィルタ3は外側から見え難い。通気孔21は、突出部10の外周部11と内周部13との間に形成された対向する2つの通路のみを介して貫通孔20に接続されているためである。
具体的には、通気孔21aは、外周部11abと内周部13adとの間に形成された通路OP1と、外周部11adと内周部13adとの間に形成された通路OP2とを介して貫通孔20に接続されている。通路OP1と通路OP2は対向するように配置されている。すなわち、通路OP1は被覆部14aから見て−X側に開口するように形成され、通路OP2は+X側に開口するように形成されている。通気孔21b〜21dについても同様である。そのため、通気孔21に侵入した水、塵埃等は、進行方向を変更しなければ、防水フィルタ3に到達できない。すなわち、通路OP1及び通路OP2を有する突出部10は、水、塵埃等の異物が防水フィルタ3に容易には到達できないようにしている。
したがって、針等の直線状の物体が通気孔21に侵入した場合であっても、内周部13及び被覆部14は、その物体が防水フィルタ3と接触するのを抑制或いは防止できる。例えば、防水構造筐体100の二輪車への取り付け作業の際に通気孔21を通って異物が侵入した場合、或いは、悪戯等によって異物が通気孔21に挿入された場合であっても、その異物が防水フィルタ3と接触するのを抑制或いは防止できる。その結果、防水フィルタ3が機械的衝撃を受けたり、破れたりするのを防止できる。
被覆部14aの被覆範囲は、図7(E)に示すように、通気孔21aの開口を通る全ての仮想直線が防水フィルタ3の表面と直接交差する点を含んでいてもよい。すなわち、被覆部14aは、通気孔21aの開口を通る仮想直線が何れも防水フィルタ3の表面と直接交差することがないように構成されてもよい。被覆部14b〜14dについても同様である。図7(E)の点線で示す領域21ar〜21drは、通気孔21a〜21dの開口を通る仮想直線が防水フィルタ3の表面と直接交差する範囲を示す。或いは、被覆部14の被覆範囲は、図7(F)に示すように、内周部13の外側にある防水フィルタ3の表面の全てを覆うように構成されてもよい。これらの構成により、防水フィルタ3が機械的衝撃を受けたり、破れたりするのをより確実に防止できる。
次に図8を参照し、突出部10の変形例について説明する。図8は、突出部10の斜視図であり、図7(D)に対応する。図8の突出部10は、蓋部12の表面(+Z側面)に通気孔21の開口がない点で図7(D)に示すような上述の突出部10と異なる。すなわち、図8の突出部10では、外周部11の表面にのみ4つの通気孔21a〜21dのそれぞれの開口が形成されている。
この構成により、図8の突出部10は、+Z側からの異物の侵入を蓋部12で防止できるという利点がある。すなわち、図7(D)の突出部10に比べ、水、塵埃等の突出部10内への侵入を更に抑えることができる。
一方、図7(D)の突出部10は、射出成形で用いられる金型の構造を簡易化できるという効果を奏する。図8の突出部10のように外周部11の表面にのみ通気孔21の開口が形成される構成では、金型から製品を取り出すためにスライドコアを用いる必要があるためである。一方で、図7(D)の突出部10のように蓋部12の表面にも開口が形成される構成ではスライドコアを用いる必要がないためである。
上述の構成により、本発明の一実施形態である防水構造筐体100は、防水フィルタ3の表面に付着した水を容易に排出できる。具体的には、防水構造筐体100は、貫通孔20と外部空間とを繋ぐ複数の通気孔21a〜21dを有する突出部10を備える。そして、図4(C)に示すように、カバー1の外面1sから貫通孔20に向かって斜めに傾いた傾斜面部15で各通気孔が区切られるように構成される。そのため、どのような姿勢で二輪車に取り付けられたとしても、二輪車の通常使用の際に突出部10の内部に溜まった水が外部に排出され易くなる。その結果、取り付け姿勢に大きな自由度を持たせることができる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、図1に示すように、通気孔21a〜21dが突出部10の中心からカバー1の外面1sに沿って放射状に開口するように構成される。そのため、二輪車が何れの方向に傾いたとしても、4つの通気孔21a〜21dのうちの1つ又は2つを通じて突出部10の内部に溜まった水を外部に排出できる。したがって、突出部10の内部に溜まった水が更に排出され易くなる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、図7(C)及び図7(D)に示すように、突出部10の外周部11と内周部13との間に形成された対向する2つの通路OP1、OP2を介して通気孔21と貫通孔20とが接続されるように構成される。そのため、外部からの異物が貫通孔20に到達するのを抑制或いは防止できる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、図7(B)に示すように、被覆部14の被覆範囲が、防水フィルタ3の表面に対する通気孔21の開口の垂直投影図の範囲を含むように構成される。そのため、異物が通気孔21に侵入した場合であっても、その異物が防水フィルタ3と接触するのを抑制或いは防止できる。その結果、防水フィルタ3が機械的衝撃を受けたり、破れたりするのを防止できる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、被覆部14の被覆範囲が、通気孔21の開口を通る仮想直線が防水フィルタ3の表面と直接交差する全ての点を含むように構成される。この場合、異物が通気孔21に侵入した場合であっても、その異物が防水フィルタ3と接触するのをより確実に防止できる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、突出部10の中心からカバー1の外面1sに沿って十字方向に通気孔21a〜21dが開口するように構成される。周方向に偏りなく通気孔を配置することで、特定の取り付け姿勢のときに通気孔21a〜21dの全てが同時に閉塞してしまうのを防止できる。この構成により、防水構造筐体100は、塵埃による目詰まりのリスクを低減させることができる。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、カバー1の内側に防水フィルタ3が取り付けられるように構成される。この構成により、防水フィルタ3のカバー1への取り付けが容易になるという効果を奏する。
また、防水構造筐体100は、望ましくは、突出部10の外周部11の内壁が直線状又は突出部10の中心に向かって凸状となるように構成される。この構成により、図6(B)で示すように2つの通気孔の中間位置が最も低くなるように二輪車が傾いた場合であっても突出部10の内部に溜まった水がより確実に外部に排出されるという効果を奏する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施形態では、突出部10の外観は、概略的には円柱形状を有し、4つの通気孔21a〜21dが突出部10の中心からほぼ等距離の位置に配置されている。しかしながら、本発明はこの構成に限定されない。例えば、突出部10の外観は、半球状、楕円柱形状、多角柱形状等の他の形状を有していてもよい。また、複数の通気孔21は、突出部10の中心からの距離が異なるように配置されてもよい。
また、上述の実施形態では、4つの通気孔21a〜21dは同じ大きさとなるように形成されている。しかしながら、本発明はこの構成に限定されない。例えば、複数の通気孔21は、開口幅、開口形状等が互いに異なるように形成されてもよい。
また、上述の実施形態では、貫通孔20はカバー1に形成されているが、ケース2に形成されていてもよく、カバー1及びケース2のそれぞれに形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、1つの貫通孔20に複数の通気孔21が接続され、且つ、その1つの貫通孔20を1つの防水フィルタ3で覆う構成が採用されている。しかしながら、本発明はこの構成に限定されない。例えば、複数の通気孔21が接続される貫通孔20が複数形成され、それら複数の貫通孔20を1つの防水フィルタ3で覆う構成が採用されてもよい。或いは、それら複数の貫通孔20を個別の防水フィルタ3で覆う構成が採用されてもよい。
また、上述の実施形態では、防水フィルタ3は、図3(D)に示すように、貫通孔20を覆うようにカバー1の内側(−Z側)に貼り付けられている。そのため、被覆部14の形状が複雑であっても容易に取り付けられるという効果を奏する。しかしながら、本発明は、この構成に限定されない。例えば、防水フィルタ3は、貫通孔20にはめ込まれるように取り付けられてもよい。
また、上述の実施形態では、傾斜面部15は、図4(C)に示すように、カバー1の外面1sから貫通孔20に向かって斜めに傾いた1つの傾斜平面を有する。しかしながら、本発明は、この構成に限定されない。例えば、傾斜面部15は、傾斜角がそれぞれ異なる複数段の傾斜面を有していてもよい。
また、上述の実施形態では、防水構造筐体100は、二輪車に取り付けられているが、自動二輪車、自転車、電動自転車、トライク、バギー等、車体を傾斜させながら走行する他の移動体に取り付けられてもよい。
1・・・カバー 1s・・・外面 2・・・ケース 3・・・防水フィルタ 4・・・シール 5・・・ステー 10・・・突出部 11、11ab、11bc、11cd、11ad・・・外周部 12・・・蓋部 13、13a〜13d、13ad、13bc・・・内周部 14、14a〜14d・・・被覆部 15、15a〜15d・・・傾斜面部 15dX・・・垂直面部 19、19A、19B・・・インタフェース部 20・・・貫通孔 21、21a〜21d・・・通気孔 21af〜21df・・・領域 100・・・防水構造筐体 OP1、OP2・・・通路 W・・・水 WS1〜WS4・・・内壁

Claims (8)

  1. 電子部品を収納する防水構造の筐体であって、
    貫通孔が形成された外殻と、
    前記貫通孔を覆う通気性の防水フィルタと、
    前記外殻の外面から外側に突出し且つ前記貫通孔を覆う突出部と、を備え、
    前記突出部は、前記貫通孔と外部空間とを繋ぐ複数の通気孔を有し、
    前記通気孔は、前記外面から前記貫通孔に向かって斜めに傾いた面で区切られており、
    前記突出部は、前記防水フィルタの表面が水平になるように当該筐体が移動体に取り付けられたときに、段差なく端まで広がる平坦面である前記外面から真上に突出するように構成されている
    筐体。
  2. 前記突出部は、前記通気孔が形成される外周部と、前記通気孔に対向する内周部とを含み、
    前記通気孔は、前記外周部と前記内周部との間に形成された対向する2つの通路を介して前記貫通孔に接続される、
    請求項1に記載の筐体。
  3. 前記通気孔と前記防水フィルタとの間に配置されて前記防水フィルタの表面の一部を覆う被覆部を備え、
    前記被覆部が覆う範囲は、前記防水フィルタの表面に対する前記通気孔の開口の垂直投影図の範囲を含む、
    請求項1又は2に記載の筐体。
  4. 前記通気孔と前記防水フィルタとの間に配置されて前記防水フィルタの表面の一部を覆う被覆部を備え、
    前記被覆部が覆う範囲は、前記通気孔の開口を通る仮想直線が前記防水フィルタの表面と交差する点を含む、
    請求項1又は2に記載の筐体。
  5. 複数の前記通気孔は、前記突出部の中心から前記外面に沿って放射状に開口する、
    請求項1乃至4の何れかに記載の筐体。
  6. 複数の前記通気孔は、前記突出部の中心から前記外面に沿って十字方向に開口する4つの通気孔である、
    請求項1乃至5の何れかに記載の筐体。
  7. 前記防水フィルタは、前記外殻の内側に取り付けられている、
    請求項1乃至6の何れかに記載の筐体。
  8. 前記突出部は、前記外周部の内壁が、直線状又は前記突出部の中心に向かって凸状となるように形成される、
    請求項2に記載の筐体。
JP2016163003A 2016-08-23 2016-08-23 防水構造筐体 Active JP6688993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163003A JP6688993B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 防水構造筐体
US15/632,486 US10136717B2 (en) 2016-08-23 2017-06-26 Waterproof enclosure
EP17184712.2A EP3288354B1 (en) 2016-08-23 2017-08-03 Waterproof enclosure
CN201710727573.8A CN107770984B (zh) 2016-08-23 2017-08-22 防水结构框体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163003A JP6688993B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 防水構造筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032691A JP2018032691A (ja) 2018-03-01
JP6688993B2 true JP6688993B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59581726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163003A Active JP6688993B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 防水構造筐体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10136717B2 (ja)
EP (1) EP3288354B1 (ja)
JP (1) JP6688993B2 (ja)
CN (1) CN107770984B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1611697S (ja) * 2017-11-28 2018-08-20
JP1611699S (ja) * 2017-11-28 2018-08-20
KR102452791B1 (ko) * 2018-02-20 2022-10-11 주식회사 아모그린텍 통기성 캡
CN109116488B (zh) * 2018-09-04 2020-05-08 广州宽带主干网络有限公司 一种光纤终端盒
CN109116487B (zh) * 2018-09-04 2020-06-26 上海晶鹰光电科技有限公司 一种光纤接头安全保护方法
US11525709B2 (en) 2019-04-11 2022-12-13 Veoneer Us, Llc Electronic unit with vent integrated with terminal aperture
CN111762452B (zh) * 2020-06-17 2022-10-21 南京市极可信息科技有限公司 一种物流运输用激光水平仪箱体保护装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835418B1 (ja) 1968-01-20 1973-10-27
DE19708116C2 (de) * 1997-02-28 1999-02-25 Telefunken Microelectron Anordnung zum Verschließen von Druckausgleichsöffnungen
KR100561795B1 (ko) * 1997-11-28 2006-03-21 지멘스 악티엔게젤샤프트 전기 제어 장치용 통풍 장치
JP3889153B2 (ja) * 1998-06-12 2007-03-07 富士通株式会社 ディスク装置
CA2351543C (en) * 1999-09-16 2009-07-07 Tokai Kogyo Co., Ltd. Resin case in which gas-permeability and waterproof quality are compatible, and die for manufacturing such case
JP3961816B2 (ja) * 2001-11-15 2007-08-22 東海興業株式会社 ケース部材、及びその製造方法
JP4176005B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水構造
JP2006005162A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 電子装置の防水ケース
JP4560477B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置および防水ケース
JP4835418B2 (ja) 2005-12-14 2011-12-14 株式会社デンソー 防水構造筐体
US7667973B2 (en) 2005-12-14 2010-02-23 Denso Corporation Waterproof case
JP4635994B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-23 株式会社デンソー 防水筐体及び防水筐体を有する電子制御装置
JP2009200190A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Keihin Corp 電子制御装置及びその製造方法
CN102096279A (zh) * 2009-10-27 2011-06-15 卡西欧计算机株式会社 框体的安装结构及电子设备
JP5434669B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 株式会社デンソー 防水用筐体及び防水装置
JP2012160897A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器の防水構造
JP5746559B2 (ja) 2011-05-19 2015-07-08 日東電工株式会社 通気構造
JP2013069736A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
DE102013100257A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Continental Automotive Gmbh Elektronische Baugruppe mit einem Gehäuse mit einem Druckausgleichselement zwischen dem Gehäuseinneren und der Umgebung
JP2014175366A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Aisin Kiko Co Ltd 防水ケースの通気部の構造
JP2015177140A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288354A1 (en) 2018-02-28
CN107770984B (zh) 2020-02-07
EP3288354B1 (en) 2019-12-04
JP2018032691A (ja) 2018-03-01
US20180055172A1 (en) 2018-03-01
CN107770984A (zh) 2018-03-06
US10136717B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688993B2 (ja) 防水構造筐体
CN1968581B (zh) 电子控制装置及防水罩
TWI433713B (zh) Ventilation components
WO2014073096A1 (ja) 電子部品収容構造
KR101305683B1 (ko) 통기 부재
CN101347704B (zh) 用于对空气进行除湿的干燥剂盒
JP6072948B1 (ja) 防水型制御装置
JP2008061392A (ja) 電気接続箱
JP5061888B2 (ja) 筐体の防水構造、及びこれを備えた車載カメラ
JP2009060380A (ja) カメラモジュール
JP2006005162A (ja) 電子装置の防水ケース
US11380508B2 (en) Electric connection box
JP4273997B2 (ja) ケース
JP2014175366A (ja) 防水ケースの通気部の構造
US11114829B2 (en) Electric connection box
WO2003080389A1 (en) Air vent
JP7114918B2 (ja) 電子制御装置
JP2004357462A (ja) 防水構造を備えた車両用制御器
US20080276356A1 (en) Ventilated safety goggle
TWI506352B (zh) 相機模組
EP3855873B1 (en) Ventilation mechanism for electronic equipment housing
JP6693121B2 (ja) 表示装置
JP3933873B2 (ja) ケースの排水構造
JP6675833B2 (ja) オイルセパレータ
KR101701473B1 (ko) 자동차용 통기 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150