JP6687386B2 - 薬剤送達デバイスの戻り止め機構 - Google Patents

薬剤送達デバイスの戻り止め機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6687386B2
JP6687386B2 JP2015510753A JP2015510753A JP6687386B2 JP 6687386 B2 JP6687386 B2 JP 6687386B2 JP 2015510753 A JP2015510753 A JP 2015510753A JP 2015510753 A JP2015510753 A JP 2015510753A JP 6687386 B2 JP6687386 B2 JP 6687386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
beam head
injector
bevel
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515893A (ja
Inventor
トーマス・ケンプ
サイモン・ブリアトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015515893A publication Critical patent/JP2015515893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687386B2 publication Critical patent/JP6687386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/2013Having specific accessories triggering of discharging means by contact of injector with patient body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

戻り止め機構は、所定の力に打ち勝ってその部材の一方が他方に対して動くことが急に可能になるまで、規定された相対位置に部材を保持するように各部材の運動を互いに制御するために適用され、その後の運動は、大幅に低減された力を加えることによって行うことができる。この運動は、部材をその最初の位置に戻すには所定の力に打ち勝たなければならないように、戻り止め機構によって規定された別の相対位置で終わることができる。
戻り止め機構は従来、薬剤送達デバイスの部材の相対位置を制御するために使用される。たとえば、戻り止め機構を使用し、送達デバイスに対してシリンジの軸方向の動きを制御して、針貫入深さが確実に適切になるようにすることができる。しかし、薬剤送達デバイスの設計に伴ういくつかの制約を考えれば(たとえば、部材破損を防止すること、安全を確保すること、適切な針貫入深さを確保すること、薬剤の完全な送達を確保することなど)、薬剤送達デバイスのための改善された戻り止め機構が依然として必要とされている。
本発明の目的は、薬剤送達デバイスのための戻り止め機構を提供することである。
例示的な実施形態では、本発明による自動注射器は、シリンジを含むように適用されたシリンジキャリアを備える。シリンジキャリアは、第1の斜面および第2の斜面付きの斜面部材を有する。自動注射器は、斜面部材と係合するように適用された梁ヘッドを有する弾性梁を含むシャーシを備える。第1の斜面は、梁ヘッドをシャーシに対して径方向に偏向するように適用され、第2の斜面は、梁ヘッドをシャーシに対して接線方向に偏向するように適用されている。
例示的な実施形態では、梁ヘッドは、シリンジキャリアがシャーシに対して第1の方向に動くときに第1の斜面によって偏向され、梁ヘッドは、シリンジキャリアがシャーシに対して第2の方向に動くときに第2の斜面によって偏向される。
例示的な実施形態では、自動注射器は、梁ヘッドと係合するように共に適用された第1のリブおよび弾性要素を含むケースをさらに備える。梁ヘッドは、斜面部材と係合するように適用された第1の梁ヘッドと、ケースと係合するように適用された第2の梁ヘッドとを含む。第1の梁ヘッドは、起伏のある(contoured)係合面を有する。
例示的な実施形態では、第1の斜面は斜面部材の近位部分に形成され、第2の斜面は斜面部材の遠位部分に形成される。
例示的な実施形態では、第1の状態において、梁ヘッドは、第1のリブおよび第1の斜面に当接して、シャーシに対してシリンジキャリアが動くことを阻止する。第2の状態において、梁ヘッドは、第1の斜面によって径方向に偏向されると共に、弾性要素を径方向に偏向させる。第3の状態において、梁ヘッドは第1の斜面と係合解除し、シリンジキャリアはシャーシに対して並進運動可能である。第3の状態において、梁ヘッドは斜面部材と接触したままである。第4の状態において、梁ヘッドは第2の斜面の遠位の非偏向位置にある。梁ヘッドは、シリンジキャリアがシャーシに対して第1の方向に、少なくとも斜面部材の長さに等しい所定の距離を並進運動したときに、第4の状態に達する。第5の状態において、梁ヘッドは第2の斜面によって接線方向に偏向され、シリンジキャリアはシャーシに対して並進運動可能である。梁ヘッドは、シリンジキャリアがシャーシに対して第2の方向に、梁ヘッドが第2の斜面に当接するまで並進運動したときに、第5の状態に達する。
例示的な実施形態において、第1の斜面の第1の平面は、第2の斜面の第2の平面と非直角の角度で交差する。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)
6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(VH)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
本発明のさらなる適用可能範囲は、以下に示される詳細な説明から明らかになろう。しかし、詳細な説明および具体的な諸例は、本発明の好ましい諸実施形態を示しているが、当業者には本発明の趣旨および範囲内の様々な変更および修正がこの詳細な説明から明らかになるので、単に例示的に示されているにすぎないことを理解されたい。
本発明は、以下に示される詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されよう。図面は単に例証として示されており、したがって本発明を限定するものではない。
第1の状態Aにおける戻り止め機構の例示的な実施形態の概略側面図である。 状態Aにおける戻り止め機構の斜視図である。 第2の状態Bにおける戻り止め機構の概略側面図である。 状態Bにおける戻り止め機構の斜視図である。 第3の状態Cにおける戻り止め機構の概略側面図である。 状態Cにおける戻り止め機構の斜視図である。 第4の状態Dにおける戻り止め機構の概略側面図である。 状態Dにおける戻り止め機構の斜視図である。 第5の状態Eにおける戻り止め機構の概略側面図である。 状態Eにおける戻り止め機構の斜視図である。 使用前の状態での、異なる断面平面における自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 キャップおよび保護ニードルシースを除去した後の自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 近位端が注射部位に押し付けられている自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 トリガボタンが押し下げられている自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 注射部位への針挿入時の自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 針が完全に挿入されている自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 注射時の用量が終わり近くの自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 用量が終わりの自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 注射部位から取り外された自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 針が針安全位置に後退している自動注射器の例示的な実施形態の2つの縦断面図である。 第1のカラーの動きを制御するための針挿入制御機構を6つの異なる状態で示す概略図である。 シリンジ後退制御機構の例示的な実施形態を3つの異なる状態で示す概略図である。 注射の終わりを可聴音で知らせるための放音機構の例示的な実施形態を3つの異なる状態で示す概略図である。 プランジャ解放機構の例示的な実施形態を3つの異なる状態で示す概略図である。 ボタン解放機構の例示的な実施形態を3つの異なる状態で示す概略図である。 プランジャ解放機構の一代替実施形態の等角図である。 ボタン解放機構の一代替実施形態の縦断面図である。 放音機構の一代替実施形態の縦断面図である。 放音機構の第3の実施形態の縦断面図である。 トリガボタンの代わりに巻付けスリーブトリガを有する自動注射器の別の実施形態の図である。
すべての図で、対応する各部分は同じ参照記号で示される。
図1Aは、第1の状態Aにおける戻り止め機構18の例示的な実施形態の概略側面図であり;図1Bは、第1の状態Aにおける戻り止め機構18のそれぞれの斜視図を示す。戻り止め機構18は、第2の部材7に対して縦方向(たとえば近位方向Pまたは遠位方向D)での第1の部材2の並進運動を制御する。薬剤送達デバイス(たとえば、自動注射器)の例示的な実施形態では、第1の部材2はシャーシ2とし、第2の部材7はシリンジ7とすることができ(たとえば、図6Aおよび図6Bに両方示されている)、それぞれがケース12に収容されており、ケース12に対して並進運動可能である。当業者には、戻り止め機構18についての記述内容が、記述されたように厳密に実施される必要がないこと;たとえば第1の部材はシリンジ7とし、第2の部材はシャーシ2としてもよいことが理解されよう。さらに、戻り止め機構18の例示的な実施形態について自動注射器を参照して説明するが、当業者には、戻り止め機構18は、それだけには限らないが、ペン型注射器、安全シリンジ、安全針、注入システムなどを含む他の薬剤送達デバイスにも利用できることが理解されよう。
図1Aおよび図1Bに戻って参照すると、例示的な実施形態では、シャーシ2は、キャリア7上の斜面部材7.1と係合するように適用されている第1の梁ヘッド2.2と、ケース12上の第1のリブ12.12に当接するように適用されている第2の梁ヘッド2.3とが付いた梁ヘッド2.1を有する弾性梁を含む。斜面部材7.1は、径方向斜面7.2および接線方向斜面7.3を含む。図1Bに示されるように、径方向斜面7.2は、近位方向Pから遠位方向Dへ径方向に傾斜してよく、接線方向斜面7.3は、第1の接線方向Tから第2の接線方向Tへ接線方向に傾斜してよい。
状態Aにおいて、第1の梁ヘッド2.2は径方向斜面7.2に当接する。例示的な実施形態では、第1の梁ヘッド2.2は起伏のある係合面を有し、この面は、キャリア7がシャーシ2に対して近位方向Pに動こうとしたときに径方向斜面7.2に当接し、抵抗力をもたらす。状態Aでは、第1のリブ12.12は第2の梁ヘッド2.3に当接し、この梁ヘッド2.3は、梁ヘッド2.1の径方向の動きを阻止し、したがって、シャーシ2に対して近位方向Pにキャリア7が動くことを阻止する。
図2Aは、第2の状態Bにおける戻り止め機構18の概略側面図であり;図2Bは、状態Bにおける戻り止め機構18のそれぞれの斜視図を示す。状態Bにおいて、ケース12は、シャーシ2およびキャリア7に対して近位方向Pに動く。ケース12が近位方向Pに動くと、第2の梁ヘッド2.3は、ケース12の弾性要素12.13と係合して、弾性要素12.13を径方向に偏向させる。
図3Aは、第3の状態Cにおける戻り止め機構18の概略側面図であり;図3Bは、状態Cにおける戻り止め機構18の斜視図を示す。近位方向に向けられた力がキャリア7に加えられ、この力が、弾性要素12.13によって与えられる径方向の力および梁ヘッド2.1の弾性力に打ち勝つと、径方向斜面7.2により梁ヘッド2.1が径方向に偏向し、キャリア7は、シャーシ2およびケース12に対して近位方向Pに並進運動する。
図4Aは、第4の状態Dにおける戻り止め機構18の概略側面図であり;図4Bは、状態Dにおける戻り止め機構18の斜視図を示す。キャリア7がシャーシ2およびケース12に対して近位方向Pに十分な距離だけ動くと、弾性要素12.13によって与えられる径方向の力および梁の弾性力により梁ヘッド2.1が、接線方向斜面7.3の遠位の軸方向非偏向位置まで戻される。
図5Aは、第5の状態Eにおける戻り止め機構18の概略側面図であり;図5Bは、状態Eにおける戻り止め機構18の斜視図を示す。キャリア7およびケース12がシャーシ2に対して遠位方向Dに動くと、接線方向斜面7.3により梁ヘッド2.1が接線方向に偏向させられる。梁ヘッド2.1を偏向するには、キャリア7とシャーシ2が相対的に動く速度を低減できる力が必要になる。キャリア7がシャーシ2およびケース12に対して、遠位方向Dに十分な距離だけ動いたとき、梁ヘッド2.1は、状態Aにおけるその軸方向非偏向位置に戻る。弾性要素12.13がその非偏向位置に戻り、第1のリブ12.12がキャリア7に対してその元の位置に戻っているので(状態Aで示される)、キャリア7はシャーシ2に対して近位方向Pに動くことができない(またはその逆に)。梁ヘッド2.1は、それが第1のリブ12.12に当接し、したがって径方向斜面7.2を越えて進むことができないので、径方向に動くことが阻止される。
より一般的な実施形態では、径方向斜面7.2および接線方向斜面7.3は、必ずしも互いに90°に配向されなくてもよい2つの異なる方向に梁ヘッド2.1を偏向するように配置することもできる。したがって、径方向斜面7.2によって生じる偏向は、接線方向斜面7.3によって生じる偏向と直角をなす方向に必ずしも向けられなくてもよく、いくつかの例示的な実施形態では、反対の偏向方向は180°でなくてもよい。当業者には、戻り止め梁2.1も同様に第2の部材7の一部としてよいこと、および斜面部材7.1は第1の部材2の一部としてよいことが理解されよう。
図6aおよび6bは、本発明による戻り止め機構を内蔵する薬剤送達デバイス(たとえば自動注射器1)の例示的な実施形態の2つの縦断面図を示す。図6aおよび図6bは、異なる断面平面における2つの縦断面図を示し、これら異なる切断平面は互いに約90°回転しており、自動注射器1は、注射を開始する前の初期状態にある。自動注射器1はシャーシ2を備える。以下の説明では、シャーシ2は通常、適所に固定されていると見なされ、したがって、他の部材の動きはシャーシ2に対して記述される。中空注射針4を有するシリンジ3(たとえば、Hypakシリンジ)は、自動注射器1の近位部分に配置される。自動注射器1またはシリンジ3が組み立てられるときに、保護用針シース5が針4に取り付けられる。ストッパ6が、シリンジ3を遠位で封止するために、かつ液体薬物Mを中空針4に通して変位させるために配置される。シリンジ3はキャリア7の中に保持され、その中のその近位端で支持される。キャリア7は、摺動可能にシャーシ2の中に配置される。
たとえば圧縮ばねである駆動ばね8が、シャーシ7の遠位部分に配置される。プランジャ9は、駆動ばね8の力をストッパ6へ転送する働きをする。
駆動ばね8は、キャリア7の遠位キャリア端面10と、プランジャ9の遠位に配置されたスラスト面11との間に装着される。
キャリア7、駆動ばね8およびプランジャ9は、一緒に作動して薬剤Mをシリンジ3から排出する。したがって、これらの部材は駆動サブアセンブリと呼ぶことができる。
シャーシ2およびキャリア7は、ケース12の中に配置される。例示的な実施形態では、トリガボタン13がケース12の遠位端に配置される。例示的なプランジャ解放機構27においては、ペグ14がトリガボタン13の遠位端面から近位方向Pに、キャリア7の遠位キャリア端面10から始まる2つの弾性アーム15の間に突出し、それによってアーム15が、図19Aに示された初期状態Aにおいて互いの方に曲がることが阻止される。図19Aでは、弾性アーム15のうちの1つだけが、原理を説明するために示されている。外に向かって弾性アーム15は、スラスト面11の遠位に取り付けられた遠位プランジャスリーブ17のそれぞれの第1の凹部16に捕捉され、駆動ばね8の内側に配置される。第1の凹部16に弾性アーム15が係合することにより、キャリア7に対するプランジャ9の軸方向の並進運動が阻止される。弾性アーム15には、駆動ばね8の加重を受けたプランジャ9とキャリア7の間の相対運動によって内向きに曲がるように傾斜が付けられているが、初期状態Aではペグ14によって曲がらないようになっている。
自動注射器1がその初期状態にあるとき、キャリア7は、図1Aおよび図1Bに示されたような戻り止め機構18によってシャーシ2にロックされている。
トリガボタン13は最初、ボタン解放機構26によってケース12と係合されており、押し下げることができない。ボタン解放機構26は、図20Aから図20Cに詳細に示されている。ここで図20Aを参照すると、ボタン解放機構26は、トリガボタン13に弾性近位梁13.1を備え、近位梁13.1は、外向きの第4の斜面13.2および内向きの第5の斜面13.3を有する。図20Aに示された初期状態Aでは、外向きの第4の斜面13.2は、傾斜した第1のケース戻り止め12.1に係合されて、トリガボタン13が遠位端Dから離れて動くことがないようになっている。トリガボタン13は、近位ではケース12とキャリア7の両方に当接し、したがって、近位方向Pに押し下げられないようになっている。
図6Aおよび図6Bを再び参照すると、別の圧縮ばねの形をした制御ばね19がキャリア7の周囲に配置され、近位の第1のカラー20と遠位の第2のカラー21の間で作動する。制御ばね19はキャリア7を、したがって駆動サブアセンブリを、針挿入では近位方向Pに、または針後退では遠位方向Dに動かすために使用される。
図6aおよび図6bに示される納品された状態では、キャップ22がケース12の近位端に取り付けられ、保護ニードルシース5は、依然として針4およびニードルハブを覆って適所にある。キャップ22の内側スリーブ22.1は、シャーシ2の内側に、保護ニードルシース5を覆って配置される。内側スリーブ22.1の中には返し23が付いている。返し23は、合同軸方向並進運動を得るために保護ニードルシース5と係合される。
自動注射器1の一連の動作は以下の通りである:
使用者がキャップ22をケース12の近位端から引き抜く。返し23が保護ニードルシース5をキャップ22と接合する。したがって、キャップ22が取り外されると保護ニードルシース5もまた取り外される。図7aおよび図7bは、キャップ22およびニードルシース5が取り外されている自動注射器1を示す。キャリア7はシリンジ3と共に、図1Aおよび図1Bのような状態Aにある戻り止め機構18によって、シャーシ2に対して近位方向Pに動くことが阻止される。
図7Aおよび図7Bを参照すると、使用者はケース12を保持し、近位端Pでケース12から突き出るシャーシ2を注射部位(たとえば患者の皮膚)に当てる。自動注射器1が注射部位に当てられ押されると、ケース12は、図8Aおよび図8Bに示されるように、シャーシ2に対して近位方向Pに前進位置まで並進運動する。第2のカラー21は、ケース12にロックされ、ケース12と共にシャーシ2に対して、また自動注射器1の他のほぼすべての部材に対して動かされ、それによって、図16Aに詳細に示された状態Aになっている針挿入制御機構24によりシャーシ2が近位方向Pに動かないようにしてある第1のカラー20に当たって、制御ばね19がわずかに圧縮される。次に図16Aを参照すると、矢じりの形をした弾性部材20.1が第1のカラー20の近位に配置されている。矢じり20.1を有する第1のカラー20は、圧縮された制御ばね19の負荷を受けて近位方向Pに押されている。矢じり20.1の外向きの斜面20.2は、シャーシ2の遠位の第7の斜面2.4と相互に作用して矢じり20.1を内向きの方向Iに傾斜させるが、この方向Iは、キャリア7に内向きに当接する矢じり20.1によって阻止されている。したがって、第1のカラー20は、近位方向Pに並進運動することができない。
再び図8Aおよび図8Bを参照すると、図17Aに詳細に示された状態Aのシリンジ後退制御機構25により、第2のカラー21はケースにロックされている。次に図17Aを参照すると、シリンジ後退制御機構25は、第2のカラー21に弾性近位梁21.1を備え、この近位梁21.1は、内向きボス21.3および遠位外向きの第8の斜面21.4がある第2の梁ヘッド21.2を有する。遠位外向きの第8の斜面21.4は、遠位方向Dに制御ばね19の負荷を受ける第2のカラー21によって第2の梁ヘッド21.2を内向き方向Iに傾斜させるようにして、傾斜した第2のケース戻り止め12.2に係合されるが、内向き方向Iに傾斜することは、キャリア7に内向きに当接する内向きボス21.3によって阻止されている。
再び図8Aおよび図8Bを参照すると、使用者がケース12を注射部位から遠くへ動かす場合には、制御ばね19が伸長して、自動注射器1は、図7Aおよび図7Bに示されたように、キャップ22が取り外された後の初期状態に戻る。
図8Aおよび図8Bにあるような状態では、キャリア7は、近位方向Pに動くことが戻り止め機構18によって引き続き阻止されるが、ケース12がその前進位置にある場合には、ケース12上の第1のリブ12.12もまた動いており、また梁ヘッド2.1の外向き偏向がもはや妨げられないので、戻り止め機構18は解放される(図2Aおよび図2Bに示されているように)。戻り止め機構18によってシャーシ2にロックされているキャリア7に対してケース12が動くことにより、ボタン解放機構26は、図20Bに示された状態Bに切り換わることになる。トリガボタン13は、それがキャリア7に当接しているので、ケース12と共に近位方向Pに並進運動することができない。第1のケース戻り止め12.1の斜面は、トリガボタン13の近位梁13.1の外向きの第4の斜面13.2と相互に作用して近位梁13.1を内向き方向Iに偏向させ、それによって、近位梁13.1の内向きの第5の斜面13.3を、キャリア7に配置された斜面キャリア戻り止め7.4と係合する。ケース12は、近位方向Pにさらに並進運動するにつれて、近位梁13.1を外側で支持し、それによってトリガボタン13をキャリア7にロックする。ここでトリガボタン13は、シャーシ12の遠位端Dから突出し、押される準備ができている。
図8Aおよび図8Bにあるような状態では、使用者は、トリガボタン13を近位方向Pに押し下げる。トリガボタン13がキャリア7に当接するので、キャリア7は近位方向Pにシャーシ2に押し当てられる。戻りとめ機構8は、使用者がトリガボタンを押したとき抵抗力を与える。使用者が規定値を超える力(たとえば、梁ヘッド2.1が径方向斜面7.2上で径方向に偏向し、ケース12上の弾性要素12.13を径方向に偏向させるのに必要な力)を加えると、戻り止め機構18は、図2Aおよび図2Bに示された状態Bから解放され、図3Aおよび図3Bに示された状態Cに入って、注射サイクルが開始する。キャリア7がシャーシ2に対して近位方向Pに十分遠くへ進むと、キャリア7上の菱形斜面部材7.1は、偏向された第1の梁ヘッド2.2の下を通過し、それによって梁ヘッド2.2は、緩和すると共に菱形斜面部材7.1の遠位後方で径方向の内向き方向Iに戻って、図4Aおよび図4Bに示された状態Dで接線方向7.3に当接する。
キャリア7が第1のカラー20に対して近位方向Pに十分遠くへ摺動すると、針挿入制御機構24は、図16Bに示された状態Bに切り替わる。図16Bでキャリア7は、第1のカラー20の矢じり20.1が内側でもはや支持されないように、近位方向Pに並進運動してしまっている。これは、キャリア7の第2の凹部7.5によって行うことができる。次に矢じり20.1は、制御ばね19の負荷を受けて第2の凹部7.5の中へ内向き方向Iに偏向されて、図16Cに示された状態Cに達する。ここで第1のカラー20は、シャーシ2からデカップリングされる。代わりに矢じり20.1は、内向きの第9の斜面20.3で第1のカラー20をキャリア7に連結して、キャリア7の遠位の第10の斜面7.6を第2の凹部7.5の近位端に係合する。したがって、制御ばね19は、この点から近位方向Pにキャリア7を引き続き動かす。使用者は、針4をその行程のある割合だけ前進させるが、針4が近位端Pから突き出る前に、制御ばね19が挿入を引き継ぐ。したがって、使用者が経験することは、針を手動で挿入することではなく、ボタンを押すことである。
戻り止め機構18は、変位を加えるのではなく使用者が力を加えることに依拠する。その加えられた力が戻り止めの向きを変えるのに必要な力を超えた後、使用者はトリガボタン13を十分に押して、第1のカラー20の向きが常に切り替わることを確実にする。使用者が戻り止めを通すことができなかった場合、トリガボタン13は、図8Aおよび図8Bに示された、使用する準備ができている未使用の状態に戻る。この機能により、自動注射器1が不定の状態に達することが回避される。
図9Aおよび図9Bは、トリガボタン13が、制御ばね19がキャリア7に連結すると共にキャリア7を引き続き近位方向Pに動かすのに十分なだけ押し下げられているものの、ケース12にはまだ当接していない状態の自動注射器1を示す。
第1のカラー20に連結されたキャリア7は、制御ばね19によって駆動されて近位方向Pに並進運動する。シリンジ3がキャリア3との合同軸方向並進運動が得られるように配置されているので、シリンジ3と針4もまた並進運動し、そのため針4は、近位端Pから突き出ると共に注射部位に挿入されることになる。トリガボタン13は、図20Aの状態Aにあるように、ケース12に対してその初期位置に戻り、キャリア7からケース12に戻って掛止する。キャリア7はさらに、近位方向Pに並進運動して近位梁13.1の内向き偏向を阻止し、したがって、外向きの第4の斜面13.2は、第1のケース戻り止め12.1から係合解除することができない。
針4が、図10Aおよび図10Bに示されたように完全挿入深さに達する直前に、トリガボタン13上のペグ14が、キャリア7上の弾性アーム15の間から完全に引き出される。したがって、プランジャ解放機構27は、弾性アーム15がもはやペグ14によって内側で支持されていない、図19Bに示された状態Bに達する。第1の凹部16における弾性アーム15の傾斜係合により、弾性アーム15は、図19Cに示された駆動ばね8の負荷を受けて内向き方向Iに偏向される。したがって、プランジャ9はキャリア7から解放され、駆動ばね8によって近位方向Pに駆動されて、薬剤Mを注射する準備ができる。弾性アーム15の間からペグ14を引き出す力は制御ばね19によって与えられるが、弾性アーム15をプランジャ9との係合から偏向させるのに必要な力は、駆動ばね8によって与えられる。
プランジャ9が動き、ストッパ6までの空隙を塞ぐ一方で、キャリア7の近位方向Pの動きは、第1のカラー20を押す制御ばね19によって完了する。針挿入時にキャリア7がシャーシ2に対して動くと、針挿入機構24は、図16Dに示された状態Dに達する。矢じり20.1は、キャリア7と共に動いているが、シャーシ2によって依然として内向きに偏向されたままであり、それによって、第1のカラー20がキャリア7から係合解除されることが阻止される。以下で論じる後退を可能にするには、矢じり20.1は外向き方向Oに偏向できなければならない。外向き偏向を可能にするために、矢じり20.1は、図16E〜16Fに示されたシャーシ2の部分を越えてシャーシ2の開口部2.5のすぐ隣へ近位に動く。しかし、ケース12が、制御ばね19の負荷を受けて注射部位に押し付けられたままで、所定の距離を越えて遠位方向Dに戻ることができない限り、矢じり20.1は、その針挿入のための動きのおよそ後の半分の間、ケース12の第6のリブ12.3(図16A〜16Fには図示せず、図10A〜13A参照)によって、外向き方向Oに偏向しないようになる。
次に、針4は、図11Aおよび図11Bに示されるように、注射部位に完全に挿入される。トリガボタン13が押されてから針4が完全に挿入するまでの間の時間は非常に短いが、この時間内にいくつかの機械的操作が行われる。針挿入深さは、キャリア7によって、ケース12に対してではなくシャーシ2に対して規定され、したがって、使用者がたじろいだ場合、または自動注射器1を皮膚にしっかりと当てなかった場合でも、ケース12が遠位方向Dに動くだけであり、注射深さは一定のままである。
プランジャ9が駆動ばね8の力を受けてストッパ6までの空隙を塞ぐとすぐに、ストッパ6は、シリンジ3の中で近位方向Pに押されて、薬剤Mを針4経由で入射部位の中へ変位させる。
図12Aおよび図12Bに示されたように、ストッパ6がほとんどシリンジ3の底に達している注射終了の直前に、音部材28が解放される。音部材28は、遠位プランジャスリーブ17の中に配置された細長い部分28.1と、キャリア端面10とトリガボタン13の端面の間に配置された遠位端板28.2とを含む。2つの第2の弾性アーム30は、遠位キャリア端面10から始まり、近位方向Pに延びる。音ばね29は、近位で第2の弾性アーム30上にリブを支承することによって、また遠位で音部材28を支承することによって(図示せず)、音部材28をキャリア7に対して遠位方向Dに付勢するように配置される。
音部材28を解放するための放音機構31が、図18A、18Bおよび18Cに概略的に示されている。ここで図18Aを参照すると、放音機構31は第2の弾性アーム30を含む。傾斜内向きボス30.1が、それぞれの第2の弾性アーム30上に配置され、この傾斜内向きボス30.1は、第2の弾性アーム30が音ばね29の負荷を受けて外向き方向Oに偏向されるようにして、音部材28の細長い部分28.1のそれぞれの外向きの第11の斜面28.3と係合される。放音機構31の初期状態Aでは、第2の弾性アーム30は、外向きに偏向されることが遠位プランジャスリーブ17の外側の支持によって阻止され、それによって、キャリア7に対する音部材28の並進運動が阻止される。放音機構31は、図12Aおよび図12Bに示されているように、ストッパ6がほとんどシリンジ3の底に達している注射終了の直前まで状態Aのままである。この時点で、プランジャ9は、第2の弾性アーム30が遠位プランジャスリーブ17によってもはや支持されないほどまでに、キャリア7に対して近位方向Pに並進運動してしまっている。したがって放音機構31は、図18Bに示された状態Bに達している。傾斜内向きボス30.1と外向きの第11の斜面28.3の間の傾斜係合により、第2の弾性アーム30は、音ばね29の負荷を受けて外向きに偏向され、それによって、音部材28がキャリア7から係合解除されると共に、音部材28が、図18Cに示された状態Cで音ばね29によって駆動されて、遠位方向Dに動くことが可能になる。したがって、音部材28は遠位方向Dに加速され、遠位端板28.2はトリガボタン13の内側に衝突して、注射がほとんど終わったという可聴および触感の音が使用者にもたらされる。
図13Aおよび図13Bは、ストッパ6がシリンジ3の底に完全に達している自動注射器1を示す。
上述のように、使用者は、制御ばね19の力を受けて遠位方向Dにケース12を数ミリメートル動かすことが、その動きが所定の距離未満である限り、針4の位置に影響を及ぼすことなくできる。いかなる時点においても、使用者は、注射を終了させたい場合、その距離を越えてケース12が遠位方向Dに動くことを可能にしなければならない。図14Aおよび図14Bは、注射部位から持ち上げられた自動注射器1を示しており、シャーシ2がケース12の近位端から突き出るように、ケース12を遠位方向Dに最後まで動かしてある。ケース12が動くと、第1のカラー20はキャリア7を解放し、次に、第2のカラー21はケース12から解放され、キャリア7を遠位方向Dに引っ張る。両方のカラー20、21が同時にキャリア7に付けられる場合には、後退できない可能性がある。これは、ケース12の軸方向変位によってカラー20、21の切換えを分離することで克服される。
第1のカラー20の切換えは、図16Eおよび図16Fに示されている。図12Eで、ケース12は、注射部位からの自動注射器1の取外し時に、制御ばね19の負荷を受けて遠位方向Dに動くことが可能になっている。第6のリブ12.3(図示せず、図14A参照)は、矢じり20.1の外側後方から取り外される。第1のカラー20は、制御ばね19によって近位方向Pに押されたままである。矢じり20.1の内向きの第1の斜面20.3が、キャリア7の遠位の第10の斜面7.6と係合することにより、矢じり20.1が外向き方向Oにシャーシ2の開口部2.5(図16A〜16Fに示されている)の中へ偏向され、針挿入制御機構24が図16Eに示されたような状態Eに達して、第1のカラー20がキャリア7からデカップリングされシャーシ2に掛止される。
ケース12がさらに、注射部位から取り外すことによって遠位方向Dに動いているとき、シリンジ後退制御機構25は、その状態A(図17A参照)から図17Bに示された状態Bに切り換わる。ケース12と、ケース12にロックされた第2のカラー21とは一緒に遠位方向Dに動き、キャリア7は、上述のその状態D(図4A、4B参照)で戻り止め機構18によって適所に保持される。この動きにより、第2のカラー21の近位梁21.1の第2の梁ヘッド21.2上の内向きボス21.3は、もはやキャリア7に内側で接しない。代わりに内向きボス21.3は、傾斜した第2のケース戻り止め12.2に第2の梁ヘッド21.1が制御ばね19の負荷を受けて傾斜係合することにより、キャリア7の第3の凹部7.7の中へ内向き方向Iに偏向される。したがって、シリンジ後退制御機構25は、第2のカラー21がケース12からデカップリングされキャリア7に連結している図17Cに示された状態Cに達する。第2のカラー21によって加えられる小さい摺動力があるので、シリンジ後退制御機構25が状態Cに切り換わる前に、戻り止め機構18は、小さい制動力をキャリア7の動きに対し加え、それによって、針挿入制御機構24がすでに状態Eに切り換えられている場合に、ケース12の遠位方向Dの並進運動によってキャリア7を遠位方向Dに引っ張る。キャリア7が、第2のカラー21が切り換わる前に遠位方向Dにあまりに遠く動く場合には、ケース12は、後退を阻止する第3の凹部7.7の中へ内向きボス21.3が偏向できる前に、行程から外れて進む。
戻り止め機構18の位置Dから開始すると(図4A、4B参照)、キャリア7と、それゆえに菱形斜面部材7.1とは、制御ばね19の負荷を受けて遠位方向Dに並進運動する。それゆえに、戻り止め梁2.1は接線方向Tに偏向される。これにより、第2のカラー21がキャリア7に切り換わることを確実にするために必要とされる小さい制動力が、キャリア7の動きに対して加わる。
制御ばね19は、シャーシ2に当接している第1のカラー20によって、ケース内のその近位端に基礎が置かれる。制御ばね19の遠位端は、第2のカラー21をキャリア7と共に、それゆえに針4付きのシリンジ3と共に、遠位方向Dに動かして、図5A、図5Bに示された状態Eの戻り止め機構18に打ち勝つ。針4は、使用者が自動注射器を注射部位から取り外し、それによって自分で針を皮膚から引き抜いてニードルシールドが前進できるようにする必要があるニードルシールド付き自動注射器とは対照的に、使用者が、ケース12が十分遠くに並進運動できるようにするとすぐに、自動注射器1によって皮膚から引き抜かれることに注意されたい。
音部材28の可能とされている動きがキャリア7に対して制限されているので、音部材28は、注射部位からの取外しによってケース12と共に遠位方向Dに動いたトリガボタン13とはもはや接触していない。後退が始まるときに音ばね29は、いかなる制動力も与えない。キャリア7の後退によって音部材28がトリガボタン13に再び当たった後は、音ばね29が圧縮されなければならず、それによって、後退の最後の部分を駆動する力が低減する。こうして力が低減するにもかかわらず確実な後退を保証するには、制御ばね19が適切に寸法設定されなければならない。
後退は、図15Aおよび図15Bにあるように、遠位カラー21がケース12の第1の後方止め具12.4と接触すると終わる。第1のカラー20の矢じり20.1は、図16Fに示された状態Fでキャリア7によって内側で支持され、それによって、内向き方向Iに偏向することが阻止される。矢じり20.1の外向きの第6の斜面20.2は、ケース12の第6のリブ12.3の後ろに係合して、ケース12が近位方向に再び押されることを阻止する。矢じり20.1と第6のリブ12.3の間に隙間を設けて、裕度を与えることができる。
戻り止め機構18は、図1A、図1Bにあるように状態Aに戻ってキャリア7を、最初にしたようにシャーシ2に対して適所にロッキングするが、ケース12がシャーシ2に対して動くことができないので、ここではロック解除することができない。
ここで、第1のカラー20のタブ20.4がケース12のインジケータ窓32を通して見えて、注射器1が使用されてしまっていることが表示される。
図21は、プランジャ解放機構27の一代替実施形態の等角図である。プランジャ解放機構27は、キャリア7が針挿入のために近位方向Pに動かされるまで、プランジャ9がキャリア7に対して近位方向Pに動くことを阻止する。キャリア7とトリガボタン13の相対的な動きがプランジャ9の解放を起動するのに用いられる図19のプランジャ解放機構27とは対照的に、図21の代替実施形態では、キャリア7が第2のカラー21に対して動くことによってプランジャ9を解放する。図21は、プランジャ解放前のプランジャ解放機構27を示す。第2のカラー21は、分かりやすさを向上するために透過して示されている。プランジャ9は、駆動ばね8によって近位方向Pに押されている。プランジャ9は、前進するためにはキャリア7の第12の斜面7.8を中心に回転しなければならない。プランジャ9の斜面部材9.1は、この第12の斜面7.8と係合するように配置される。斜面部材9.1の回転は、キャリア7内の縦開口部7.9としてスプラインが付けられた第2のカラー21の内側縦リブ21.5によって阻止される。ケース12および第2のカラー21は、同じ位置にとどまっている。すなわち、合同軸方向平行運動のために互いにカップリングされている。トリガボタン13が押されると、駆動サブアセンブリの一部であるキャリア7およびプランジャ9は、最初は使用者がトリガボタン13を押すことによって、次いで制御ばね19が前述のように第1のカラー20を介して引き継ぐことによって、近位方向Pに動く。キャリア7が第2のカラー21に対して近位方向Pに十分遠く動くと、カラー9の斜面部材9.1は、第2のカラー21の縦リブ21.5から離れ、駆動ばね8の負荷を受けて第12の斜面7.8と傾斜係合することにより、縦リブ21.5の近位端を通り過ぎて回転することができる。したがって、駆動ばね8は、薬剤Mを注射するためにプランジャ9を近位方向Pに前進させる。
図22は、ボタン解放機構26の一代替実施形態の縦断面図である。キャリア7とケース12の間でトリガボタン13の基礎を切り換えることによって、皮膚接触における露出トリガボタン13の外観を示す図20のボタン解放機構26とは異なり、図22のボタン解放機構26は、ロックされているがケース12の遠位端から突き出るトリガボタン13から始動する。キャリア7がシャーシ2の皮膚接触によって遠位方向Dに動くと、トリガボタン13を押し下げること、および自動注射器1を起動することが可能になる。これにより、順序づけられた動作が保証される。
図22の実施形態では、トリガボタン13は2つの近位梁13.1を有し、そのそれぞれが傾斜外向きボス13.4を有する。図22に示された初期状態では、傾斜外向きボス13.4は、ケース12のそれぞれの第4の凹部12.5に係合される。傾斜外向きボス13.4が第4の凹部12.5から係合解除することは、近位梁13.1が内向きに偏向しないように近位梁13.1を内側で支持するキャリア7によって阻止される。近位梁13.1の内向き突起13.5は、キャリア7が初期状態で近位方向Pにさらに動くことを阻止するようにして、キャリア7の第2のリブ7.10に当接する。キャリア7がシャーシ2の皮膚接触によって遠位方向Dに動くと、キャリア7の第1の窓7.11が内向き突起13.5の後ろに動き、その結果、近位梁13.1は、トリガボタン13が押し下げられることによって第4の凹部12.5に傾斜係合することにより、内向きに偏向できるようになる。ここで、近位梁13.1は、ケース12によって外側で支持され、針4が後退してもキャリア7と係合したままである。したがって、トリガボタン13はその初期位置に戻らず、自動注射器1が使用されてしまっていることが示される。
図22に示されたボタン解放機構26は、図21に示されたプランジャ解放機構27と組み合わせることが可能なことが好ましい。
図23は、放音機構31の一代替実施形態の縦断面図である。音ばね29がキャリア7と音部材28の間で作用する図18の放音機構31とは対照的に、図23に示された実施形態では、音ばね29はケース12と音部材28の間で作用する。針挿入時、音ばね29は、音部材28がキャリア7と共にケース12に対して動くにつれて圧縮される。音部材28がプランジャ9によって用量の終了直前に解放されると、音部材28は遠位方向Dに動き、トリガボタン13に衝突する。図18とは異なり、音ばね29は、キャリア7ではなくケース12に基礎が置かれているので、針後退時に再圧縮されない。
図24Aおよび図24Bは、放音機構31の第3の実施形態の縦断面図を示す。この実施形態は、専用の音ばねを必要としないで作動する。プランジャ9は、キャリア7の2つの第7のクリップ7.21を用量の終了直前に広げるように配置された近位傾斜リブ9.2を含む。近位傾斜リブ9.2が第7のクリップ7.21を通り過ぎて動くと、第7のクリップ7.21は急に元へ戻り、プランジャ9に衝突して音が発生する。キャリア7の管状の形は、音を伝える助けになる。図24Aは、解放前の放音機構31を示す。図24Bは、解放後の放音機構31を示す。キャリア7の第7のクリップ7.21の近位面は、第7のクリップ7.21を1つずつ近位傾斜リブ9.2の遠位側面の上に持ち上げることによって組立てが容易になるように、軸方向にオフセットされている。
図25Aおよび図25Bは、自動注射器1の別の実施形態の異なる断面平面における縦断面を示し、これら異なる断面平面は互いに約90度回転しており、自動注射器1は、注射を開始する前の初期状態にある。自動注射器1は、図6〜20に示されたものと本質的に同一である。しかし、図6〜20の自動注射器とは異なり、この実施形態の自動注射器1は、トリガボタンの代わりに巻付けスリーブトリガを有する。
巻付けスリーブトリガ12は、ケース12と同じ部材であるが、図6〜20のものとは異なり閉鎖遠位端面12.10を有する。内部トリガボタン13が、スリーブトリガ12の内側の遠位端に配置される。図6〜20とは異なり、トリガボタン13は、どの状態でも見えることもケース12から突き出ることもない。初期状態で隙間33は、スリーブトリガ12の遠位端面12.10と内部トリガボタン13の間に設けられて、トリガボタン13と干渉することなくスリーブトリガ12がいくらか動くことが可能になっている。
自動注射器1は、他の点では図6〜20の自動注射器と違わないので、以下を除いて本質的に同じように動作する:
シャーシ2が注射部位に当てられるので、スリーブトリガ12は、スリーブ行程の第1の段階でシャーシ2に対して近位方向Pに前進位置まで並進して、スリーブトリガ12の遠位端面12.10と内部トリガボタン13の間の隙間33が取り除かれる。図6〜20の実施形態にあるように、この動きにより戻り止め機構18およびトリガボタン13が解放される。使用者がスリーブ行程の第2の段階でスリーブトリガ12を押し下げ続けると、それによってスリーブトリガ12は近位方向Pにさらに前進し、遠位端面12.10が内部トリガボタン13に当たり、それによってトリガボタン13は、第1のカラー20がシャーシ2から解放され、制御ばね力がキャリア7にカップリングされるまで、押し下げられる。次にキャリア7は、内部トリガボタン13がケース12内の別のリブ上で停止し、プランジャ解放機構27が解放されるまで前進する(この実施形態ではペグ14はより短いことに注意されたい)。
使用者の観点から、戻り止め機構18は、使用者がスリーブ行程の第2の段階に達したときに抵抗力がもたらされるように配置されている。内部では、この点で図6〜20の実施形態との違いがない。
針挿入は、スリーブ行程の第2の段階において、スリーブトリガ12を完全に前進させる使用者によって起動され、それによって内部トリガボタン13が完全に押し下げられ、図6〜20の実施形態にあるような戻り止め機構に打ち勝つ。
制御ばね19がボタン押し下げを引き継いで、針挿入のためにキャリア7を完全に前進させると、内部トリガボタン13は、スリーブトリガ12の内部の第5のリブ12.11で底に達し、図20Cにあるように逆向きに切り換わってスリーブトリガ12にロックされる。
図25Aおよび図25Bの実施形態はまた、図21〜24に示された代替機能と組み合わせることもできる。
上記の諸実施形態で説明された2つの部材の間のすべての傾斜係合において、傾斜係合の効果に大きく影響を及ぼすことなく、一方もしくは他方の部材に1つしか斜面がないことも、両方の部材に斜面があることも可能であることは言うまでもない。

Claims (13)

  1. 自動注射器(1)であって、当該自動注射器(1)は、第1の斜面(7.2)および第2の斜面(7.3)付きの斜面部材(7.1)を有し、シリンジ(3)を含むように適用されたシリンジキャリア(7)と、
    該斜面部材(7.1)と係合するように適用された梁ヘッド(2.1)を有する弾性梁を含むシャーシ(2)とを備え、
    ここで、第1の斜面(7.2)は、梁ヘッド(2.1)をシャーシ(2)に対して径方向に偏向するように適用され、第2の斜面(7.3)は、梁ヘッド(2.1)をシャーシ(2)に対して接線方向に偏向するように適用されていて、
    ここで、斜面部材(7.1)の軸を縦軸とみなし、そして、当該軸と自動注射器の軸とは同じ方向を向いていて、径方向がその縦軸に対して垂直であり、接線方向が当該縦軸と径方向に対して垂直な方向であ
    ここで、梁ヘッド(2.1)は、シリンジキャリア(7)がシャーシ(2)に対して第1の方向に動くときに第1の斜面(7.2)によって偏向され、梁ヘッド(2.1)は、シリンジキャリア(7)がシャーシ(2)に対して第2の方向に動くときに第2の斜面(7.3)によって偏向され、そして、ここで、第1の方向が自己注射器の軸方向に沿った方向で、第2の方向が自己注射器の軸方向に沿った方向でかつ第1の方向と対抗する方向である、当該自動注射器(1)。
  2. 梁ヘッド(2.1)と係合するように共に適用された第1のリブ(12.12)および弾性要素(12.13)を含むケース(12)をさらに備える、請求項に記載の自動注射器(1)。
  3. 梁ヘッド(2.1)は、斜面部材(7.1)と係合するように適用された第1の梁ヘッド(2.2)と、ケース(12)と係合するように適用された第2の梁ヘッド(2.3)とを含む、請求項に記載の自動注射器(1)。
  4. 第1の梁ヘッド(2.2)は、起伏のある係合面を有する、請求項に記載の自動注射器(1)。
  5. 第1の斜面(7.2)は斜面部材(7.1)の近位部分に形成され、第2の斜面(7.3)は斜面部材(7.1)の遠位部分に形成される、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動注射器(1)。
  6. 第1の状態において、梁ヘッド(2.1)は、第1のリブ(12.12)および第1の斜面(7.2)に当接して、シャーシ(2)に対してシリンジキャリア(7)が動くことを阻止する、請求項に記載の自動注射器(1)。
  7. 第2の状態において、梁ヘッド(2.1)は、第1の斜面(7.2)によって径方向に偏向されると共に、弾性要素(12.13)を径方向に偏向させる、請求項に記載の自動注射器(1)。
  8. 第3の状態において、梁ヘッド(2.1)は第1の斜面(7.2)と係合解除し、シリンジキャリア(7)はシャーシ(2)に対して並進運動可能である、請求項に記載の自動注射器(1)。
  9. 第3の状態において、梁ヘッド(2.1)は斜面部材(7.1)と接触したままである、請求項に記載の自動注射器(1)。
  10. 第4の状態において、梁ヘッド(2.1)は第2の斜面(7.3)の遠位の非偏向位置にある、請求項に記載の自動注射器(1)。
  11. 梁ヘッド(2.1)は、シリンジキャリア(7)がシャーシ(2)に対して第1の方向に、少なくとも斜面部材(7.1)の長さに等しい既定の距離を並進運動したときに、第4の状態に達する、ここで、第1の方向が自己注射器の軸方向に沿った方向である、請求項10に記載の自動注射器(1)。
  12. 第5の状態において、梁ヘッド(2.1)は第2の斜面(7.3)によって接線方向に偏向され、シリンジキャリア(7)はシャーシ(2)に対して並進運動可能である、請求項11に記載の自動注射器(1)。
  13. 梁ヘッド(2.1)は、シリンジキャリア(7)がシャーシ(2)に対して第2の方向に、梁ヘッド(2.1)が第2の斜面(7.3)に当接するまで並進運動したときに、第5の状態に達第2の方向が自己注射器の軸方向に沿った方向でかつ第1の方向と対抗する方向である、請求項12に記載の自動注射器(1)。
JP2015510753A 2012-05-07 2013-05-03 薬剤送達デバイスの戻り止め機構 Active JP6687386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12166990.7A EP2662104A1 (en) 2012-05-07 2012-05-07 Detent mechanism for a medicament delivery device
EP12166990.7 2012-05-07
PCT/EP2013/059282 WO2013167494A1 (en) 2012-05-07 2013-05-03 Detent mechanism for a medicament delivery device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001128A Division JP2020062467A (ja) 2012-05-07 2020-01-08 薬剤送達デバイスの戻り止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515893A JP2015515893A (ja) 2015-06-04
JP6687386B2 true JP6687386B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=48430714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510753A Active JP6687386B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-03 薬剤送達デバイスの戻り止め機構
JP2020001128A Pending JP2020062467A (ja) 2012-05-07 2020-01-08 薬剤送達デバイスの戻り止め機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001128A Pending JP2020062467A (ja) 2012-05-07 2020-01-08 薬剤送達デバイスの戻り止め機構

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10456525B2 (ja)
EP (2) EP2662104A1 (ja)
JP (2) JP6687386B2 (ja)
KR (1) KR20150011367A (ja)
CN (1) CN104470560B (ja)
AU (1) AU2013258222B2 (ja)
BR (1) BR112014027547A2 (ja)
DK (1) DK2846855T3 (ja)
HK (1) HK1202466A1 (ja)
IL (1) IL235218A0 (ja)
IN (1) IN2014KN02321A (ja)
MX (1) MX351289B (ja)
RU (1) RU2637173C2 (ja)
WO (1) WO2013167494A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590568A1 (de) 2013-03-22 2020-01-08 TecPharma Licensing AG Substanzabgabevorrichtung mit signalvorrichtung
EP3261690B1 (en) * 2015-02-27 2021-12-15 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a tunable threshold of resistance to needle guard movement
CN112545886A (zh) 2015-03-10 2021-03-26 里珍纳龙药品有限公司 无菌刺穿系统和方法
GB2538486A (en) * 2015-04-30 2016-11-23 Owen Mumford Ltd Injection Device
TW201711716A (zh) 2015-06-03 2017-04-01 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 護罩鎖
TWI746569B (zh) 2016-06-08 2021-11-21 瑞士商瑞健醫療股份有限公司 計量器具、注射裝置、及其應用
JP7053614B2 (ja) 2016-11-28 2022-04-12 エスエイチエル・メディカル・アーゲー 物質を投与する装置
AU2018260992B9 (en) 2017-05-05 2024-02-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Auto-injector
CN110753563B (zh) * 2017-07-12 2022-05-10 艾斯曲尔医疗公司 用于药剂输送装置的给药组件及包括该给药组件的药剂输送装置
CN109481143B (zh) * 2018-11-06 2021-07-02 苏州双福智能科技有限公司 注射医疗装置
USD1007676S1 (en) 2021-11-16 2023-12-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wearable autoinjector

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188598A (en) 1988-09-23 1993-02-23 Post Medical, Inc. Apparatus and method for safely disposing contaminated needles
JPH05253300A (ja) 1992-03-16 1993-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 電動式注射針離脱装置
EP1289587B1 (en) 2000-05-31 2005-08-03 Novo Nordisk A/S A disposable double pointed injection needle
RU2203688C2 (ru) * 2000-08-30 2003-05-10 Конструкторское бюро "Полет" ГУДП ГП "Производственное объединение "Полет" Шприц
US20050027255A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Sid Technologies, Llc Automatic injector
DE10342059B4 (de) * 2003-09-11 2007-03-01 Tecpharma Licensing Ag Verabreichungsvorrichtung mit Einstech- und Ausschütteinrichtung
JP2005152541A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Tasuku:Kk 注射針
US8062252B2 (en) * 2005-02-18 2011-11-22 Becton, Dickinson And Company Safety shield system for a syringe
WO2010035060A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Becton Dickinson France Automatic injection device
JP2012110356A (ja) 2009-03-31 2012-06-14 Mikuni Kogyo:Kk 廃棄針用回収容器及び廃棄針用回収部品
GB0913136D0 (en) * 2009-07-28 2009-09-02 Ucb Pharma Sa Auto-injector
EP2399630A1 (en) 2010-06-28 2011-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
RU2585693C2 (ru) * 2010-10-08 2016-06-10 Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх Автоинъектор
EP2489387A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489385A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489390A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Detent mechanism
PT2758100E (pt) * 2011-09-22 2015-11-23 Abbvie Inc Dispositivo automático de injeção

Also Published As

Publication number Publication date
US10456525B2 (en) 2019-10-29
MX351289B (es) 2017-10-09
EP2846855B1 (en) 2022-03-02
CN104470560B (zh) 2017-09-05
AU2013258222B2 (en) 2017-07-20
HK1202466A1 (en) 2015-10-02
RU2014149220A (ru) 2016-06-27
KR20150011367A (ko) 2015-01-30
JP2020062467A (ja) 2020-04-23
EP2846855A1 (en) 2015-03-18
EP2662104A1 (en) 2013-11-13
BR112014027547A2 (pt) 2017-06-27
JP2015515893A (ja) 2015-06-04
RU2637173C2 (ru) 2017-11-30
DK2846855T3 (da) 2022-05-23
MX2014013636A (es) 2015-06-23
WO2013167494A1 (en) 2013-11-14
AU2013258222A1 (en) 2014-11-20
IL235218A0 (en) 2014-12-31
US20150088077A1 (en) 2015-03-26
IN2014KN02321A (ja) 2015-05-01
CN104470560A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687386B2 (ja) 薬剤送達デバイスの戻り止め機構
JP6475237B2 (ja) 自動注射器
JP6212047B2 (ja) 自動注射器
JP6028036B2 (ja) 自動注射器
JP6498189B2 (ja) 自己注射器(Autoinjector)
JP6621987B2 (ja) 自動注射器
JP6622694B2 (ja) 2つの駆動ばねを備えた薬剤送達デバイス
JP6412121B2 (ja) 自己注射器(Autoinjector)
JP6487428B2 (ja) 自動注射器(Autoinjector)
JP2015501690A (ja) 安全シリンジ
JP6637416B2 (ja) 自動注射器
JP6272762B2 (ja) 自動注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250