JP6687355B2 - 床 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6687355B2
JP6687355B2 JP2015201361A JP2015201361A JP6687355B2 JP 6687355 B2 JP6687355 B2 JP 6687355B2 JP 2015201361 A JP2015201361 A JP 2015201361A JP 2015201361 A JP2015201361 A JP 2015201361A JP 6687355 B2 JP6687355 B2 JP 6687355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
support member
gap
floor material
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072007A (ja
Inventor
智久 面谷
智久 面谷
英司 若松
英司 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015201361A priority Critical patent/JP6687355B2/ja
Publication of JP2017072007A publication Critical patent/JP2017072007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687355B2 publication Critical patent/JP6687355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、複数の床材を並べて構成されるデッキなどの床に関する。
従来、住宅の庭先などに設けられるデッキは、骨組の上に、床板を間隔を空けて並べたものであった(非特許文献1)。
「エクステリア建材ウォールエクステリアカタログ(STW0309A)」、三協立山株式会社、2014年4月、p.562、563
しかしながら、このようなデッキにおいては、床板同士の隙間からコインやカードなどが落ちるおそれがあることが問題であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、床材同士の隙間から物が落ちることを防いだ床を提供することを目的とする。
本発明は、床材と、目地材を備え、床材は上側突部同士が隙間を空けて並べてあり、目地材は、表面部材と支持部材とから成り、支持部材は、上方に向けて開口する溝状部と、抜け止め片を有し、抜け止め片は、床材の上側突部同士の隙間間隔よりも幅狭から幅広に弾性変形して復元するものであり、表面部材は、上端部よりも下部を、支持部材の溝状部に係合し、表面部材と支持部材が一体になっており、支持部材の溝状部のところで床の上側突部同士の隙間に挟持されており、表面部材の上端部と床材の上側突部同士の隙間の上端間に離隔部を設けてあって、かつ表面部材の上端部が床材の上側突部同士の隙間及び支持部材を上側から覆っており、離隔部から床材の下面まで連通する排水経路を有しており、支持部材が床材の上側突部の各々の下面に対して抜け止めされていることを特徴とする
本発明によれば、表面部材が床材同士の隙間を上側から覆っているので、コインやカードなどの物が落ちにくく、かつ、床材の上面から下面に至る排水経路を有しているので、床材の上面に雨水がたまりにくい。また、支持部材は表面部材に覆われて見えないので、意匠性が良好である。
第一実施形態の目地材部分の縦断面図である。 第一実施形態の目地材部分の斜視図である。 第一実施形態の縦断面図である。 第一実施形態の目地材の取付方法の説明図である。 第二実施形態の目地材部分の斜視図である。 第三実施形態の目地材部分の縦断面図である。 比較例の目地材部分の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下において左右とは、図1及び図3における左右方向を示す。この床の第一実施形態は、住宅の庭先などに設けられるデッキであって、複数の床材1を並べて構成してある。より詳しくは、図3に示すように、設置面に所定間隔で束石7を並べて設置してあり、各束石7に束柱8を立設してあって、複数の束柱8に跨って左右方向に水平に延びる大引9を横架してある。そして、平行に並ぶ大引9の上側に、大引9と直交する向きに延びる床材1を載置してあり、大引9が延びる方向(左右方向)に沿って複数の床材1を並べてある。床材1は、中空平板状のものであって、図1〜図3に示すように、側面(長手方向に平行な面)の上端部及び下端部に、それぞれ側方に向けて突出し長手方向に延びる上側突部11及び下側突部12を形成してあり、上側突部11の方が下側突部12よりも突出幅が大きくなっている。そして、隣接する床材1において、上側突部11同士の間に間隔を空けてある(下側突部12同士の間はより広い間隔となる)。なお、床材1は、ゲタ形の固定金具13を下側突部12に係合させ、固定金具13を大引9にネジ止めすることで固定してある。床材1を並べて設置する際には、一つの床材1を設置して固定金具13で固定し、隣接する床材1の下側突部12を固定金具13に潜り込ませるようにする。この際、下側突部12の下面にテーパを付けてあるので、潜り込ませやすくなっている。また、上側突部11の上面にも、テーパを付けてある。
そして、床材1同士の隙間に目地材2を挿入してある。目地材2は、図1及び図2に示すように、表面部材3と、支持部材4を有している。表面部材3は、アルミ製であって、水平板状の水平部31と、水平部31の左右方向中央から下向きに延びる垂直板状の垂直部32からなる断面略T字状のものであり、垂直部32の下端に、垂直部32よりも左右に幅広で下向きに先窄まりとなる係合部33を形成してある。水平部31の左右幅は、床材1の上側突部11同士の隙間よりも僅かに狭い。一方、支持部材4は、弾性を有する樹脂製であって、表面部材3の垂直部32を左右から挟む二枚の平板状の挟持部41と、挟持部41の下端から下向きに八の字状に広がって延びる落ち止め片42と、左右の挟持部41の下部からそれぞれ斜め上向きに延びる抜け止め片43と、左右の挟持部41の上部からそれぞれ水平向きに延びる当接片44を有しており、二枚の挟持部41の間の溝状部45の下端に、溝状部45よりも左右に幅広の被係合部46を形成してある。なお、二枚の挟持部41は、表面部材3の垂直部32よりも上下に短い。また、左右の落ち止め片42の先端(下端)同士の間隔は、隣接する床材1の下側突部12同士の間隔よりも広く、左右の抜け止め片43の先端(上端)同士の間隔は、隣接する床材1の上側突部11同士の間隔よりも広い。さらに、図2に示すように、表面部材3は床全体の一端から他端まで延びる通し部材であるのに対し、支持部材4は短い部材であり、一本の表面部材3に対して、所定間隔を空けて複数個取り付けてある。
この目地材2は、床材1を並べて設置した後に取り付けるものであり、図4(a)に示すように、まず、表面部材3の垂直部32を支持部材4の溝状部45に挿入して、左右の挟持部41で垂直部32を挟み、係合部33を被係合部46に係合させて、表面部材3と支持部材4を一体にする。なお、支持部材4は、表面部材3の長さに応じて、所定間隔で複数個取り付ける。そして、図4(b)に示すように、支持部材4の落ち止め片42を左右から挟むようにして変形させ、下端部から床材1同士の隙間に挿入する。支持部材4は弾性を有するものであるから、図1に示すように、落ち止め片42は、床材1の上側突部11同士の間を通過すると、八の字状に復元し、左右に広がった先端(下端)が、左右の下側突部12にそれぞれ上側から係止する。また、落ち止め片42が下側突部12に係止するまで目地材2を挿入すると、抜け止め片43も上向きに変形して上側突部11同士の間を通過し、上側突部11の下側で、斜め上向き形状に復元する。さらに、当接片44も上向きに変形して、上側突部11に当接した状態となり、挟持部41の上端も上側突部11同士の間に位置する。そしてこの際、表面部材3の水平部31は、上側突部11の上面の縁部(テーパを付けてあるので、床材1の上面よりも下側である)と略同じ高さに位置する。このようにして取り付けると、支持部材4の落ち止め片42が床材1の下側突部12に係止して上下に位置決めされるとともに、当接片44が床材1の上側突部11に当接して、支持部材4の挟持部41及び表面部材3の垂直部32が床材1の上側突部11に挟持され、左右の床材1同士の隙間の中央に位置決めされる。また、目地材2を上側に引き抜く方向に力が作用しても、支持部材4の抜け止め片43が上側突部11に下側から係止するので、目地材2が抜けることはない。さらに、表面部材3の水平部31が床材1の上側突部11同士の隙間及び支持部材4を上側から覆っているが、表面部材3が床材1の上側突部11同士の隙間の中央に位置しており、かつ水平部31の左右幅が隙間よりも僅かに狭いので、表面部材3の水平部31と左右の床材1の上側突部11の間に僅かな幅の離隔部5が形成される。そして、図1及び図2に示すように、支持部材4又は固定金具13を設けた箇所以外の位置では、離隔部5から、床材1の上側突部11同士の隙間及び下側突部12同士の隙間を通って、床材1の下面までが連通しており、この経路が、床材1の上面の水が流れ落ちる排水経路6となっている。
このように構成した床の第一実施形態によれば、表面部材3の水平部31が床材1同士の隙間を上側から覆っているので、コインやカードなどの物が落ちにくく、かつ、床材1の上面から下面に至る排水経路6を有しているので、床材1の上面に雨水がたまりにくい。また、支持部材4は表面部材3に覆われて見えないので、意匠性が良好である。さらに、表面部材3と支持部材4を一体にして、支持部材4の落ち止め片42を変形させて床材1同士の隙間に挿入するだけで目地材2を取り付けることができるので、施工が容易である。そして、取り付け後は、落ち止め片42が床材1の下側突部12に上側から係止し、抜け止め片43が床材1の上側突部11に下側から係止し、当接片44が上側突部11に当接するので、目地材2が確実に位置決めして固定され、意図せず上下に抜けることもない。さらに、大きな力を加えれば、抜け止め片43を変形させて目地材2を上側に引き抜くことも可能であり、目地材2を引き抜けば、その下側の固定金具13を固定するネジの操作も可能であって、これにより、任意の床材1のみを取り外すこともできるので、メンテナンス性も良好である。
次に、図5に基づき、本発明の床の第二実施形態について説明する。第一実施形態と異なるのは目地材2のみであるから、その点についてのみ説明する。第二実施形態の目地材2において、表面部材3は、第一実施形態と同様のものであり、支持部材4は、第一実施形態と同様の断面形状のものであって、表面部材3と同じく床の全長にわたる長さのものである。そして、支持部材4の長手方向の一部分において、上側から挟持部41及び落ち止め片42の上端部までを矩形に切り欠いた切欠部47を形成してある。これにより、離隔部5から、上側突部11同士の隙間及び切欠部47を通り、さらに床材1の下側突部12同士の隙間を通って、床材1の下面までが連通しており、この経路が、排水経路6となっている。なお、切欠部47は、支持部材4の長さに応じて、適宜複数箇所に設けてもよい。そして、このように構成した床の第二実施形態も、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、図6に基づき、本発明の床の第三実施形態について説明する。第一実施形態と異なるのは目地材2のみであるから、その点についてのみ説明する。第三実施形態の目地材2も、表面部材3と、支持部材4を有している。表面部材3は、アルミ製であって、水平板状の水平部31と、水平部31の左右方向中央から下向きに延びる垂直板状の垂直部32からなる断面略T字状のものであり、垂直部32の下端に、垂直部32よりも左右に幅広で下向きに先窄まりとなる係合部33を形成してある。水平部31の左右幅は、床材1の上側突部11同士の隙間よりも広い。一方、支持部材4は、弾性を有する樹脂製であって、表面部材3の垂直部32を左右から挟む二枚の平板状の挟持部41と、左右の挟持部41の下部からそれぞれ斜め上向きに延びる抜け止め片43と、左右の挟持部41の上部からそれぞれ水平向きに延びる当接片44を有しており、二枚の挟持部41の間の溝状部45の下端に、溝状部45よりも左右に幅広の被係合部46を形成してある。なお、第一実施形態の支持部材4と比較して、左右の挟持部41がより上向きに延出しており、この延出部分が、落ち止め片42となっている。また、左右の抜け止め片43の先端(上端)同士の間隔は、隣接する床材1の上側突部11同士の間隔よりも広い。さらに、表面部材3は床全体の一端から他端まで延びる通し部材であるのに対し、支持部材4は短い部材であり、一本の表面部材3に対して、所定間隔を空けて複数個取り付けてある。
この目地材2は、床材1を並べて設置した後に取り付けるものであり、まず、表面部材3の垂直部32を支持部材4の溝状部45に挿入して、左右の挟持部41で垂直部32を挟み、係合部33を被係合部46に係合させて、表面部材3と支持部材4を一体にする。この際、挟持部41の上端の落ち止め片42は水平部31に到達し、垂直部32から水平部31に沿って左右に湾曲している。なお、支持部材4は、表面部材3の長さに応じて、所定間隔で複数個取り付ける。そして、支持部材4の下端部から床材1同士の隙間に挿入する。支持部材4は弾性を有するものであるから、抜け止め片43が上向きに変形して上側突部11同士の間を通過し、上側突部11の下側で、斜め上向き形状に復元する。さらに、当接片44も上向きに変形して、上側突部11に当接した状態となり、落ち止め片42が、床材1の上側突部11の上面と、表面部材3の水平部31の下面に挟持される。そしてこの際、表面部材3の水平部31は、床材1の上面と略同じ高さに位置する。このようにして取り付けると、支持部材4の落ち止め片42が床材1の上側突部11と表面部材3の水平部31に挟持され、さらに当接片44が床材1の上側突部11に当接して、支持部材4の挟持部41及び表面部材3の垂直部32が床材1の上側突部11に挟持されて、上下左右に位置決めされる。また、目地材2を上側に引き抜く方向に力が作用しても、支持部材4の抜け止め片43が上側突部11に下側から係止するので、目地材2が抜けることはない。さらに、表面部材3の水平部31の左右幅が床材1の上側突部11同士の隙間よりも広く、隙間及び支持部材4を上側から完全に覆っているが、水平部31と上側突部11の間に落ち止め片42を挟んでいるので、水平部31と左右の上側突部11の間に落ち止め片42の厚さ分の幅の離隔部5が形成される。そして、支持部材4又は固定金具13を設けた箇所以外の位置では、離隔部5から、床材1の上側突部11同士の隙間及び下側突部12同士の隙間を通って、床材1の下面までが連通しており、この経路が、床材1の上面の水が流れ落ちる排水経路6となっている。
このように構成した床の第三実施形態によれば、表面部材3の水平部31が床材1同士の隙間を上側から完全に覆っているので、コインやカードなどの物が落ちにくく、かつ、床材1の上面から下面に至る排水経路6を有しているので、床材1の上面に雨水がたまりにくい。また、支持部材4は表面部材3に覆われて見えないので、意匠性が良好である。さらに、表面部材3と支持部材4を一体にして床材1同士の隙間に挿入するだけで目地材2を取り付けることができるので、施工が容易である。そして、取り付け後は、落ち止め片42が床材1の上側突部11と表面部材3の水平部31に挟持され、抜け止め片43が床材1の上側突部11に下側から係止し、当接片44が上側突部11に当接するので、目地材2が確実に位置決めして固定され、意図せず上下に抜けることもない。さらに、大きな力を加えれば、抜け止め片43を変形させて目地材2を上側に引き抜くことも可能であり、目地材2を引き抜けば、その下側の固定金具13を固定するネジの操作も可能であって、これにより、任意の床材1のみを取り外すこともできるので、メンテナンス性も良好である。
次に、図7に基づき、本発明の床に対する比較例について説明する。比較例は、床材1と、目地材2を備え、床材1は、側面上部に上側突部11を有しており、上側突部11同士に間隔を空けて床材1を並べてあり、目地材2は、表面部21と、表面部21より下方に位置する固定部22と、表面部21と固定部22を連結する連結部23を有しており、固定部22を並んだ床材1の対向する側面の一方にネジ止めしてあり、表面部21が床材1の上側突部11同士の間に位置し、かつ両上側突部11と離隔するようにしてある。より詳しくは、床材1については第一実施形態と同様であり、目地材2のみが異なるものであるから、その点についてのみ説明する。比較例の目地材2は、アルミ製であって、水平板状の表面部21と、表面部21より下方左側に位置する垂直板状の固定部22と、表面部21の左側部と固定部22の上端部を連結するL字アングル状の連結部23を一体に形成したものであり、床全体の一端から他端まで延びる通し部材である。表面部21の左右幅は、床材1の上側突部11同士の隙間と同じである。また、連結部23の水平部分には、上下に貫通する水抜孔24を形成してあり、水抜孔24は、目地材2の長手方向にわたって、所定間隔で複数個設けてある。
この目地材2は、床材1を並べて設置する前に取り付けるものであり、まず、目地材2の固定部22を、床材1の側面(上側突部11と下側突部12の間)にネジ止めする。この際、表面部21が、上側突部11の上面の縁部よりも僅かに上側に位置するように、ネジ止めの高さ位置を定める。また、表面部21の床材1側端(左端)と、上側突部11の縁部の左右位置が一致する。その後、床材1を並べて設置するが、まず、隣接する床材1のうち、目地材2を取り付けていない方の床材1(図7では右側の床材1)を設置して、固定金具13を下側突部12に係合させ、大引9にネジ止めして固定する。次に、目地材2を取り付けた方の床材1(図7では左側の床材1)の下側突部12を固定金具13に潜り込ませるようにして設置する。そして、この床材1の目地材2を取り付けた側の反対側を、固定金具13で固定し、さらに、別の目地材2を取り付けた床材1を設置する。これを繰り返して、床を構成する。このようにして取り付けると、目地材2の表面部21が床材1の上側突部11同士の間に位置し、表面部21の左右幅が床材1の上側突部11同士の隙間と同じで、隙間及び目地材2の連結部23を上側から完全に覆っているが、表面部21が上側突部11の上面の縁部よりも僅かに上側に位置しているので、表面部21と左右の上側突部11の間に離隔部5が形成される。そして、右側の離隔部5から、床材1の上側突部11同士の隙間及び下側突部12同士の隙間を通って、床材1の下面までが連通しており、左側の離隔部5から、床材1の上側突部11同士の隙間及び連結部23の水抜孔24を通り、さらに下側突部12同士の隙間を通って、床材1の下面までが連通しており、これらの経路が、床材1の上面の水が流れ落ちる排水経路6となっている。
このように構成した床の比較例によれば、目地材2の表面部21が床材1同士の隙間を上側から完全に覆っているので、コインやカードなどの物が落ちにくく、かつ、床材1の上面から下面に至る排水経路6を有しているので、床材1の上面に雨水がたまりにくい。また、目地材2の表面部21以外の部分は表面部21に覆われて見えないので、意匠性が良好である。しかしながら、比較例の目地材2は、ネジ止めによって取り付けなければならず、この点において、目地材2を床材1同士の隙間に挿入するだけで取り付けられる本発明の方が、施工性が良い。また、床材1が固定された状態で、目地材2だけを取り外すことはできない。そして、床材1を取り外す際には、端部の床材1から順に取り外さなければならず、任意の床材1のみを取り外すことはできないので、この点において、目地材2だけを取り外すことが可能で、任意の床材1のみを取り外すこともできる本発明の方が、メンテナンス性が良い。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、目地材において、表面部材は、床材同士の隙間及び支持部材を上側から覆うものであればよく、また、支持部材は、表面部材を所定の位置に支持できるものであればよく、何れも、上記の実施形態とは異なる形状や構造を有するものであってもよい。また、本発明の床は、住宅の庭先などに設けられるデッキの他、種々の用途に用いることができる。
1 床材
2 目地材
3 表面部材
4 支持部材
5 離隔部
6 排水経路

Claims (1)

  1. 床材と、目地材を備え、床材は上側突部同士が隙間を空けて並べてあり、目地材は、表面部材と支持部材とから成り、支持部材は、上方に向けて開口する溝状部と、抜け止め片を有し、抜け止め片は、床材の上側突部同士の隙間間隔よりも幅狭から幅広に弾性変形して復元するものであり、表面部材は、上端部よりも下部を、支持部材の溝状部に係合し、表面部材と支持部材が一体になっており、支持部材の溝状部のところで床の上側突部同士の隙間に挟持されており、表面部材の上端部と床材の上側突部同士の隙間の上端間に離隔部を設けてあって、かつ表面部材の上端部が床材の上側突部同士の隙間及び支持部材を上側から覆っており、離隔部から床材の下面まで連通する排水経路を有しており、支持部材が床材の上側突部の各々の下面に対して抜け止めされていることを特徴とする床。
JP2015201361A 2015-10-09 2015-10-09 Active JP6687355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201361A JP6687355B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201361A JP6687355B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072007A JP2017072007A (ja) 2017-04-13
JP6687355B2 true JP6687355B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58539252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201361A Active JP6687355B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687355B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311534Y2 (ja) * 1975-03-14 1978-03-29
JPS63125036U (ja) * 1987-02-09 1988-08-15
JPH11280237A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 National House Ind Co Ltd 屋外床の構造
JP5551530B2 (ja) * 2010-07-05 2014-07-16 三洋工業株式会社 目地塞ぎ材およびその取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072007A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508443B2 (en) Securing clip and system for installation of flooring elements comprising such a securing clip
KR200495132Y1 (ko) 배수구용 그레이팅 덮개
KR200445747Y1 (ko) 마감재 체결구조
US20140305063A1 (en) Panel for Wall of a Set Building and Thereof Construction Method
KR101617626B1 (ko) 양면 분리형 방음판 조립체
KR101955193B1 (ko) 그레이팅 고정장치
KR102189496B1 (ko) 벽체 배수판 설치용 조립식 프레임 시스템
KR101572981B1 (ko) 데크 보드 조립체의 데크 보드 고정용 클립
KR101789158B1 (ko) 성능이 향상된 목재 데크 설치 장치
KR101260667B1 (ko) 데크 플레이트 고정 구조
KR101455585B1 (ko) 체결력이 강화된 데크 체결용 클립
JP6687355B2 (ja)
KR101234678B1 (ko) 천정재 설치구조
KR101061713B1 (ko) 천장판의 고정 구조
EP3610096B1 (en) A flooring board spacing assembly
JP6363902B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び方法
KR102363668B1 (ko) 전자장치 및 계기 함체를 위한 장착 프레임 및 레일
JP6231833B2 (ja) 防音壁およびばね金具
EP3452669B1 (en) A false ceiling system
KR101235253B1 (ko) 캐링 클립
KR20160000774U (ko) 천정 구조물 고정용 클립
JP3197347U (ja) 日除け板サポート棒構造
JP2011047229A (ja) 固定金具
JP6334117B2 (ja) 屋根の棟構造
KR200468861Y1 (ko) 목재패널 연결기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150