JP6687181B1 - 無線通信デバイス - Google Patents

無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6687181B1
JP6687181B1 JP2020505297A JP2020505297A JP6687181B1 JP 6687181 B1 JP6687181 B1 JP 6687181B1 JP 2020505297 A JP2020505297 A JP 2020505297A JP 2020505297 A JP2020505297 A JP 2020505297A JP 6687181 B1 JP6687181 B1 JP 6687181B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
rfic
wireless communication
communication device
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079962A1 (ja
Inventor
喜典 山脇
喜典 山脇
亮介 鷲田
亮介 鷲田
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6687181B1 publication Critical patent/JP6687181B1/ja
Publication of JPWO2020079962A1 publication Critical patent/JPWO2020079962A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信デバイス10は、RFICチップ34とそのRFICチップ34に接続する第1および第2の端子電極36A、36Bとを備えるRFICモジュール30、第1および第2の結合部24Ab、24Bbを含むアンテナパターンとそのアンテナパターンが設けられるアンテナ基材22とを備えるアンテナ部材、および、RFICモジュール30とアンテナ部材との間に設けられてRFICモジュール30とアンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層80を有する。第1の端子電極36Aと第1の結合部24Abとが粘着層80を挟んで容量結合し、第2の端子電極36Bと第2の結合部24Bbとが粘着層80を挟んで容量結合する。

Description

本発明は、無線通信デバイスに関する。
例えば、特許文献1には、RFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)素子(RFICモジュール)と、そのRFIC素子の端子電極に電気的に接続された放射導体(アンテナパターン)とを有する無線通信デバイスが開示されている。具体的には、RFIC素子の端子電極は放射導体に対してはんだなどによって固定されておらず、RFIC素子を覆うシールを放射導体が設けられた基材に貼り付けることにより、RFIC素子の端子電極と放射導体との間の電気的な接続が維持されている。これにより、無線通信デバイスが物品の湾曲面に貼り付けられるなどして変形しても、変形前と同様に、RFIC素子の端子電極と放射導体との間の電気的特性が維持される。これと異なり、はんだを介して端子電極と放射導体が接合されている場合、無線通信デバイスが変形すると、その接合が破損する可能性がある。その破損の結果、端子電極と放射導体との間の電気的特性が変化する。
国際公開第2016/072335号公報
しかしながら、特許文献1に記載された無線通信デバイスの場合、無線通信デバイスが変形すると、特に繰り返して変形すると、RFIC素子の端子電極と放射導体とが互いに摺動し、それにより摩耗する可能性がある。その摩耗によって両者の間の電気的特性、特に接触抵抗が変化する。その結果、無線通信デバイスの通信特性が変化する。
そこで、本発明は、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナとを有する無線通信デバイスが変形しても、RFICモジュールの端子電極とアンテナとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することを課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、
第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、
前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、
前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合する、
無線通信デバイスが提供される。
本発明によれば、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナとを有する無線通信デバイスが変形しても、RFICモジュールの端子電極とアンテナとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することができる。
本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイスの斜視図 無線通信デバイスの分解斜視図 無線通信デバイスの上面図 RFICモジュールの分解斜視図 無線通信デバイスの等価回路図 無線通信デバイスの部分的断面図 粘着層に対する端子電極と結合部の界面を示す断面図 本発明の実施の形態2に係る無線通信デバイスの部分的断面図 本発明の実施の形態3に係る無線通信デバイスの上面図 図9に示す無線通信デバイスにおけるRFICモジュールの分解斜視図 図9に示す無線通信デバイスの等価回路図 図9に示す無線通信デバイスの部分的断面図 本発明の別の実施の形態に係る無線通信デバイスの部分的断面図 本発明のさらに別の実施の形態に係る無線通信デバイスの部分的断面図
本発明の一態様の無線通信デバイスは、RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合する。
このような態様によれば、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナとを有する無線通信デバイスが変形しても、RFICモジュールの端子電極とアンテナとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することができる。
例えば、前記RFICモジュールと前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さくてもよい。これにより、RFICモジュールを剥がしてリワークするときに、粘着層の少なくとも一部がRFICモジュールに残ることが抑制される。
例えば、前記アンテナ部材の主面に対して対向する前記RFICモジュールの主面に前記第1および第2の端子電極が設けられ、前記第1および第2の端子電極と前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さくてもよい。これにより、RFICモジュールを剥がしてリワークするときに、粘着層の少なくとも一部がRFICモジュールに残ることが抑制される。
そのために、例えば、前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の端子電極の接触面の表面粗さが、前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の結合部の接触面の表面粗さに比べて小さくされてもよい。
例えば、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間における前記RFICモジュールの部分と前記粘着層の間に空間が設けられてもよい。これにより、無線通信デバイスが変形するときに、粘着層に大きく拘束されることなく、RFICモジュールは自由に変形することができる。
例えば、前記第1の結合部、前記第2の結合部、および前記第1の結合部と前記第2の結合部との間における前記アンテナ基材の部分に、連続的に前記粘着層が設けられてもよい。これにより、第1および第2の結合部の間に粘着層が存在し、それによりこれらの間に形成される容量のバラツキが抑制される。
例えば、前記RFICモジュール、前記粘着層、および前記アンテナ部材の積層方向視で、前記第1の結合部のサイズが前記第1の端子電極のサイズに比べて大きいとともに前記第2の結合部のサイズが前記第2の端子電極のサイズに比べて大きく、前記積層方向視で、前記第1の端子電極が前記第1の結合部の中央に位置するとともに前記第2の端子電極が前記第2の結合部の中央に位置することが可能に、前記第1の結合部と第2の結合部との間のピッチ間隔および前記第1の端子電極と第2の端子電極との間のピッチ間隔が規定されてもよい。これにより、アンテナ部材に対するRFICモジュールの接着位置に多少のバラツキが生じても、端子電極と対応する結合部とが互いに対向して容量結合することができる。
例えば、前記積層方向視で、前記第1および第2の端子電極を最小面積で内含する第1の領域が前記粘着層の輪郭線内に位置するとともに、前記粘着層が前記第1および第2の結合部を最小面積で内含する第2の領域内に位置するようにしてもよい。これにより、端子電極と対応する結合部との間全体にわたって粘着層が存在することになり、これらの間の容量のバラツキが抑制される。また、無線通信デバイスを搬送するときに、搬送装置に粘着層が付着する可能性が低減される。
例えば、前記RFICモジュールは、前記RFICチップと前記第1および第2の端子電極との間に設けられた整合回路を備えてもよい。これにより、結合部と端子電極との間の距離のバラツキ、すなわち容量のバラツキが生じても、無線通信デバイスの通信特性に実質的に影響しない。
例えば、前記無線通信デバイスが、前記RFICモジュールを覆うように前記アンテナ部材に設けられたカバー部材をさらに有してもよい。これにより、RFICモジュールが保護される。
例えば、前記RFICチップが、前記モジュール基材に内蔵されてもよい。これにより、RFICチップが保護される。
例えば、前記モジュール基材および前記アンテナ基材が可撓性を備えてもよい。これにより、無線通信デバイスを物品の湾曲面に貼り付けることができる。
例えば、前記RFICモジュールの中央部分が前記粘着層に対して反対側に凸にたわんだ状態で、前記RFICモジュールが前記粘着層に接着されてもよい。これにより、RFICモジュールと粘着層の密着性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信デバイスの斜視図であって、図2は無線通信デバイスの分解斜視図である。図中において、X−Y−Z座標系は、発明の理解を容易にするためのものであって、発明を限定するものではない。X軸方向は無線通信デバイスの長手方向を示し、Y軸方向は幅方向を示し、Z軸方向は厚さ方向を示している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る無線通信デバイス10は、ストリップ状(細長い矩形状)であって、いわゆるRFID(Radio-Frequency IDentification)タグとして使用される。
具体的には、図2に示すように、無線通信デバイス10は、アンテナ部材20と、アンテナ部材20に設けられたRFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)モジュール30とを有する。また、本実施の形態1の場合、無線通信デバイス10は、RFIDタグとして使用されるための構成要素として、両面テープ12、台紙14、印刷ラベル16、および粘着剤18とを有する。本明細書において、「粘着」は「感圧性接着」を意味する。
両面テープ12は、例えば厚さ30μmの可撓性を備えるテープであって、その厚さ方向(Z軸方向)に対向し合う粘着面12a、12bを備える。本実施の形態1の場合、一方の粘着面12aが、RFICモジュール30が設けられているアンテナ部材20の第1の主面20a全体に貼り付けられている。これにより、両面テープ12は、アンテナ部材20の第1の主面20aを保護する、すなわちRFICモジュール30を覆って保護するカバー部材として機能している。また、他方の粘着面12bは、無線通信デバイス10が物品に貼り付けられるときに使用され、非使用時には台紙14によって覆われて保護されている。
印刷ラベル16には、例えば、無線通信デバイス10がRFIDタグとして貼り付けられる物品に関する情報(例えば物品名やバーコードなど)などが印刷される。例えば、プリンタによって印刷ラベル16に情報が印刷される。印刷ラベル16は、粘着剤18を介して、アンテナ部材20の第2の主面20bに貼り付けられている。
図3は、無線通信デバイス10の上面図である。
図3に示すように、無線通信デバイス10のアンテナ部材20は、ストリップ状(細長い矩形状)であって、アンテナ基材22と、アンテナ基材22の一方の表面22a(アンテナ部材20の第1の主面20a)に設けられたアンテナパターン24A、24Bとを備える。
アンテナ基材22は、ポリイミド樹脂などの絶縁材料から作製され、例えば約40μmの厚さを備える可撓性のシート状の部材である。アンテナ基材22はまた、アンテナ部材20の第1の主面20aおよび第2の主面20bとして機能する表面22a、22bを備える。アンテナ部材20の主要の構成要素であるアンテナ基材22が可撓性を備えるので、アンテナ部材20も可撓性を備えることができる。
アンテナパターン24A、24Bは、無線通信デバイス10が外部の通信装置(例えば、無線通信デバイス10がRFIDタグとして使用されている場合には、リーダ/ライター装置)と無線通信するためのアンテナとして使用される。本実施の形態1の場合、アンテナパターン24A、24Bは、例えば、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製され、6〜9μmの厚さを備える導体パターンである。
また、アンテナパターン24A、24Bは、電波を送受信するための放射部24Aa、24Baと、RFICモジュール30と電気的に接続するための結合部24Ab、24Bb(第1および第2の結合部)とを含んでいる。
本実施の形態1の場合、アンテナパターン24A、24Bの放射部24Aa、24Baは、ダイポールアンテナであって、ミアンダ状である。また、放射部24Aa、24Baそれぞれは、アンテナ基材22の長手方向(X軸方向)の中央部分に設けられた結合部24Ab、24Bbから該アンテナ基材22の両端に向かって延在し、その端でUターンしている。これにより、先端(開放端)が放射部24Aa、24Baの中央部分に容量結合し、その結果として、アンテナパターン24A、24Bは、所定の共振周波数(通信周波数)で共振することができる。
アンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbは、詳細は後述するが、RFICモジュール30の第1および第2の端子電極と電気的に接続する。本実施の形態1の場合、結合部24Ab、24Bbそれぞれは、矩形状のランドである。
図4は、RFICモジュール30の分解斜視図である。図5は、無線通信デバイスの等価回路図である。
図4および図5に示すように、RFICモジュール30は、例えば900MHz帯、すなわちUHF帯の通信周波数でアンテナパターン24A、24Bを介して無線通信を行うデバイスである。
図4に示すように、本実施の形態1の場合、RFICモジュール30は、ストリップ状(細長い矩形状)の多層構造体である。具体的には、RFICモジュール30は、主要の構成要素であるモジュール基材として、絶縁材料から作製されて積層される四枚の薄板状の絶縁シート32A〜32Dを備える。絶縁シート32A〜32Dそれぞれは、ポリイミドや液晶ポリマなどの絶縁材料から作製され、例えば25〜50μmの厚さを備える可撓性のシートである。このような絶縁シート32A〜32Dが積層してRFICモジュール30が構成されるので、RFICモジュール30も可撓性を備えることができる。
図4および図5に示すように、RFICモジュール30は、RFICチップ34と、そのRFICチップ34に接続される端子電極36A、36B(第1および第2の端子電極)とを備える。また、本実施の形態1の場合、RFICモジュール30は、RFICチップ34と端子電極36A、36Bとの間に設けられた整合回路38を備える。モジュール基材は、RFICチップ34に比べて平面寸法が大きい。より具体的には、RFICチップ34が設けられる、モジュール基材の主面の平面視で、モジュール基材の外形寸法は、RFICチップ34の外形寸法よりも大きい(モジュール基材の輪郭内にRFICチップ34を含むことが可能な寸法関係である)。
RFICチップ34は、UHF帯の周波数(通信周波数)で駆動するチップであって、シリコン等の半導体を素材とする半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有する。また、RFICチップ34は、第1の入出力端子34aと第2の入出力端子34bとを備える。さらに、図5に示すように、RFICチップ34は、内部容量(キャパシタンス:RFICチップ自身が持つ自己容量)C1を備える。ここで、端子電極36A、36Bの面積は第1の入出力端子34a、第2の入出力端子34bの面積に比べて大きい。これにより、RFICチップ34を直接、アンテナパターン24A、24Bに配置することに比べて、RFICモジュール30を、アンテナパターン24A、24Bに配置することが容易になり、生産性が向上する。
また、RFICチップ34は、本実施の形態1の場合、図4に示すように、多層構造体であるRFICモジュール30に内蔵されている。具体的には、RFICチップ34は、RFICモジュール30において外側に位置する絶縁シート32A、32Dの間に配置され、その絶縁シート32Aの内側面32Aaに実装されている。RFICチップ34はさらに、絶縁シート32Aに比べて小さく、絶縁シート32Aの長手方向(X軸方向)および幅方向(Y軸方向)の中央に配置されている。なお、絶縁シート32A、32Dに挟まれた絶縁シート32B、32Cそれぞれには、RFICチップ34を収容する貫通穴32Ba、32Caが形成されている。RFICチップ34の厚さ(Z軸方向サイズ)が小さい場合および/または絶縁シート32Bの厚さが大きい場合、絶縁シート32Cを省略することができる。このような構造により、RFICチップ34が保護されている。
端子電極36A、36Bは、本実施の形態1の場合、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターンであって、RFICモジュール30において外側に位置してRFICモジュール30の第1の主面30aを構成する絶縁シート32Dの外側面32Daに設けられている。端子電極36A、36Bは、その形状が矩形状であって、その厚さが例えば1μmである。なお、これらの第1および第2の端子電極36A、36Bは、後述するが、アンテナパターン24A、24の結合部24Ab、24Bbと電気的に接続するための電極である。
図5に示すように、本実施の形態1の場合、RFICチップ34と第1および第2の端子電極36A、36Bとの間に設けられる整合回路38は、複数のインダクタンス素子40A〜40Dから構成されている。
複数のインダクタンス素子40A〜40Dそれぞれは、絶縁シート32A〜32Dそれぞれに設けられた導体パターンおよび層間接続導体によって構成されている。
RFICモジュール30の第2の主面30bを構成する絶縁シート32Aの外側面32Abには、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン42、44が設けられている。導体パターン42、44は、渦巻きコイル状のパターンであって、外周側端にRFICチップ34と電気的に接続するためのランド部42a、44aを備える。なお、ランド部42aとRFICチップ34の第1の入出力端子34aはスルーホール導体などの層間接続導体46を介して電気的に接続されている。ランド部44aと第2の入出力端子34bは層間接続導体48を介して電気的に接続されている。
絶縁シート32Aに隣接する絶縁シート32Bには、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン50が設けられている。導体パターン50は、RFICモジュール30の長手方向(X軸方向)の両端に配された渦巻きコイル部50a、50bとそれらの外周側端を接続する接続部50cとを含んでいる。
導体パターン50における一方の渦巻きコイル部50aの中心側端50dは、絶縁シート32Aに形成された層間接続導体52を介して、渦巻きコイル状の導体パターン42の中心側端42bに電気的に接続されている。また、導体パターン42を流れる電流と渦巻きコイル部50aを流れる電流の周回方向が同一になるように、渦巻きコイル部50aは構成されている。
導体パターン50における他方の渦巻きコイル部50bの中心側端50eは、絶縁シート32Bに形成された層間接続導体54を介して、渦巻きコイル状の導体パターン44の中心側端44bに電気的に接続されている。また、導体パターン44を流れる電流と渦巻きコイル部50bを流れる電流の周回方向が同一になるように、渦巻きコイル部50bは構成されている。
導体パターン50における渦巻きコイル部50a、50bそれぞれには、第1および第2の端子電極36A、36Bと接続するための接続端子部50f、50gが設けられている。
絶縁シート32B上の導体パターン50における一方の接続端子部50fは、絶縁シート32B上の層間接続導体56と、絶縁シート32C上の導体パターン58および層間接続導体60と、絶縁シート32D上の層間接続導体62とを介して、第1の端子電極36Aに電気的に接続されている。
絶縁シート32B上の導体パターン50における他方の接続端子部50gは、絶縁シート32B上の層間接続導体64と、絶縁シート32C上の導体パターン66および層間接続導体68と、絶縁シート32D上の層間接続導体70とを介して第2の端子電極36Bに電気的に接続されている。
絶縁シート32A上の一方の導体パターン42と、中心側端50dから接続端子部50fまでの渦巻きコイル部50aの部分が、インダクタンスL1を持つインダクタンス素子40Aを構成している。また、残りの渦巻きコイル部50aの部分か、インダクタンスL3を持つインダクタンス素子40Cを構成している。
絶縁シート32A上の他方の導体パターン44と、中心側端50eから接続端子部50gまでの渦巻きコイル部50bの部分が、インダクタンスL2を持つインダクタンス素子40Bを構成している。また、残りの渦巻きコイル部50bの部分が、インダクタンスL4を持つインダクタンス素子40Dを構成している。
インダクタンス素子40A〜40Dを含む(RFICチップ34の自己容量C1も含む)整合回路38により、RFICチップ34と第1および第2の端子電極36A、36Bとの間のインピーダンスが、所定の周波数(通信周波数)で整合されている。
このような無線通信デバイス10によれば、アンテナパターン24A、24BがUHF帯の所定の周波数(通信周波数)の電波(信号)を受信すると、アンテナパターン24A、24BからRFICチップ34に信号に対応する電流が流れる。その電流の供給を受けてRFICチップ34は駆動し、その内部の記憶部(図示せず)に記憶されている情報に対応する電流(信号)をアンテナパターン24A、24Bに出力する。そして、その電流に対応する電波(信号)がアンテナパターン24A、24Bから放射される。
これまでは、無線通信デバイス10におけるアンテナ部材20とRFICモジュール30それぞれの構成を説明してきた。ここからは、これらの間の機械的および電気的な接続について説明する。
図6は、無線通信デバイスの部分的断面図である。
図6に示すように、アンテナパターン24A、24Bが設けられたアンテナ部材20の第1の主面20aと端子電極36A、36Bが設けられたRFICモジュール30の第1の主面30aとの間には、絶縁性の粘着層80が設けられている。
粘着層80は、絶縁性の粘着剤の薄膜である。例えば厚さは5〜100μmである。粘着層80はまた、例えばゴム系、アクリル系、シリコン系、ウレタン系の粘着剤から作製され、弾性を備える。
ここで、「粘着層」について説明する。「粘着層」は「接着層」の一種であり、2つの物体の間に介在してその2つの物体を相互に接着する層である。本明細書においては、「粘着層」は、「感圧性接着層」を意味するものであり、「その他の接着層」に対して明確に区別されている。
本明細書においては、「粘着層」は、2つの物体に挟まれてこれらを相互に接着している状態であるとき、実質的に弾性を備える固体または実質的に粘性を備える液体である。「粘着層」は、基本的には2つの物体を接着する直前および直後において相変化が起こらない。なお、「粘着層」は、物体の表面への塗布をしやすくするために(流動性を高めるために)溶剤を含んでいる場合がある。この場合、物体の表面への塗布が終了して溶剤が十分に揮発した後に、2つの物体の接着が行われる。
また、「粘着層」は、物体が押し当てられることによって該物体と接着する。そのため、「粘着層」は、接着力が低いものの、物体を非破壊で「粘着層」から分離することが可能である。なお、粘着力は、例えば、IEC60454−2で規定された試験方法によって測定される。
「粘着層」に対して「その他の接着層」は、2つの物体に挟まれてこれらを相互に接着している状態であるとき、実質的に弾性を備えずに硬い固体であるものが一般的である。そのため、「その他の接着層」は、接着前は通常液体であって、固化することによって初めて物体と接着する。「その他の接着層」は、例えば、熱によって固化するエポキシ系の熱硬化性接着剤の層である。また、広義には、はんだも「その他の接着層」に含まれる。「その他の接着層」の場合、粘着層に比べて接着力が高いために物体から分離しにくく、強引に分離すると物体の接着面が部分的に破壊される可能性がある。
「粘着層」と「その他の接着層」とを比較した場合、接着状態の2つの物体に例えば曲げ変形などの変形が生じると、「その他の接着層」は、「粘着層」に比べて破壊しやすい。これは、「その他の接着層」が「粘着層」に比べて硬くて変形抵抗が高いためである。一方、「粘着層」は、「その他の接着層」に比べて変形抵抗が低いので、物体の変形に応じて自身が変形することによって応力集中を緩和し、自身の破壊を防ぐことができる。
このような特性を備える粘着層80を介して、アンテナ部材20に対してRFICモジュール30が接着されている。
具体的には、図6に示すように、粘着層80は、アンテナ部材20のアンテナパターン24A、24Bにおける結合部24Ab、24BbとRFICモジュール30の端子電極36A、36Bとの間に挟まれている。これにより、結合部24Abと端子電極36Aとが互いに粘着層80を介して接着されるとともに容量結合する(図5に示すように容量C2が形成される)。同様に、結合部24Bbと端子電極36Bとが互いに粘着層80を介して接着されるとともに容量結合する(容量C3が形成される)。このような接着により、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとが直接接触することがない。また、このような容量結合により、RFICモジュール30内のRFICチップ34は、アンテナパターン24A、24Bを介して無線通信を行うことができる。
なお、粘着層80を介する容量結合であるために、結合部24Ab、24Bbと端子電極36A、36Bとの間の距離のバラツキ、すなわち容量C2、C3のバラツキが生じうる。しかしながら、図5に示すように、整合回路38によってRFICチップ34と端子電極36A、36Bとの間が所定の共振周波数(通信周波数)で整合がとられているために、容量C2、C3にバラツキが生じても、無線通信デバイス10の通信特性(例えば通信距離など)には実質的に影響しない。
容量結合のバラツキ(容量C2、C3のバラツキ)を抑制するために、本実施の形態1の場合、図2に示すように、RFICモジュール30、粘着層80、およびアンテナ部材20の積層方向(Z軸方向)視で、アンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbのサイズそれぞれが、RFICモジュール30の対応する端子電極36A、36Bのサイズに比べて大きい。それとともに、積層方向視で、端子電極36Aが結合部24Abの中央に位置するとともに端子電極36Bが結合部24Bbの中央に位置することが可能に、端子電極36Aと端子電極36Bとの間のピッチ間隔および結合部24Abと結合部24Bbとの間のピッチ間隔が規定されている。これにより、アンテナ部材20に対するRFICモジュール30の接着位置に多少のバラツキが生じても、端子電極36Aと結合部24Abとが互いに対向して容量結合することができるとともに、端子電極36Bと結合部24Bbとが互いに対向して容量結合することができる。また、RFICモジュール30を高い位置決め精度でアンテナ部材20に位置決めする必要がないため、安価な実装装置を使用してRFICモジュール30をアンテナ部材20に実装することができる。
位置決め精度に関して言えば、当然ながら、RFICチップ34がRIFCモジュール30のようにモジュール化されることなく直接的にアンテナ部材20に実装される場合に比べて、高い位置決め精度を必要としない。すなわち、図4に示すようにRFICモジュール30の端子電極36A、36Bに比べて大きさやピッチ間隔が小さいRFICチップ34の第1および第2の入出力端子34a、34bの場合、その位置決め精度は、端子電極36A、36Bの位置決め精度に比べて高くなる。そのため、高価な実装装置が必要になるとともに、場合によっては実装後にRFICチップ34とアンテナパターン24A、24Bとの間の通電を検査する必要がある。
また、容量結合のバラツキ(容量C2、C3のバラツキ)をさらに抑制するために、本実施の形態1の場合、図2に示すように、RFICモジュール30、粘着層80、およびアンテナ部材20の積層方向(Z軸方向)視で、RFICモジュール30の端子電極36A、36Bを最小面積で内含する第1の領域S1が粘着層80の輪郭線内に位置する。それとともに、その粘着層80が、結合部24Ab、24Bbを最小面積で内含する第2の領域S2内に位置する。これにより、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとの間を全体にわたって粘着層80が存在し、複数の無線通信デバイス10において、これらの間の容量はバラツキが抑制されて一定化される。また、粘着層80が第2の領域S2内、すなわちほぼ結合部24Ab、24Bbのみに設けられるため、無線通信デバイス10のハンドリングが容易になる(例えばアンテナ部材20の第1の主面20a全体に粘着層80が設けられる場合に比べて)。例えば、無線通信デバイス10が搬送されるときに、搬送装置に粘着層80が付着する可能性が低減される。
粘着層80に関して言えば、本実施の形態1の場合、図6に示すように、アンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbとこれらの結合部24Ab、24Bbの間のアンテナ基材22の部分に、粘着層80は連続的に設けられている。すなわち、結合部24Abと結合部24Bbのみならず、これらの間にも、粘着層80が一体的に設けられている。例えば、粘着層80の材料である粘着剤が連続的にアンテナ部材20に対して塗布されることにより、粘着層80が連続的に形成される。
図6に示すように粘着層80が連続的に設けられることにより、アンテナパターン24Aの結合部24Ab、24Bbとの間(長手方向(X軸方向)の間)に全体にわたって粘着層80が存在する。これにより、結合部24Ab、24Bb間の容量のバラツキを抑制することができる。これと異なり、例えば、結合部24Ab、24Bb上にのみ粘着層80が設けられる場合、その設けるときに(すなわち粘着剤を塗布するときに)、その一部が結合部間に侵入する場合ある。その侵入量のバラツキによって結合部間の容量にバラツキが生じる。その結果、無線通信デバイス10の通信特性にバラツキが生じる。そこで、結合部間の容量にバラツキが生じないように、結合部間に全体にわたって粘着層80が存在するように、図6に示すように粘着層80が連続的に設けられている。
また、本実施の形態1の場合、粘着層80は、図6に示すように、端子電極36A、36Bのみならず、RFICモジュール30の第1の主面30a全体に接着している。これにより、端子電極36A、36Bのみが粘着層80に接着する場合に比べて、アンテナ部材20とRFICモジュール30との間の接着力が向上する。
さらに、本実施の形態1の場合、粘着層80に対するアンテナ部材20とRFICモジュール30それぞれの粘着強度が異なるように、無線通信デバイス10は構成されている。すなわち、RFICモジュール30と粘着層80との間の粘着強度が、アンテナ部材20と粘着層80との間の粘着強度に比べて小さい。
そのために、特に具体的には、RFICモジュール30における端子電極36A、36Bと粘着層80との間の粘着強度が、アンテナ部材20のアンテナパターン24A、24Bにおける結合部24Ab、24Bbと粘着層80との間の粘着力に比べて小さい。これは、本実施の形態1の場合、RFICモジュール30とアンテナ部材20との間の接着において、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとの間の粘着が支配的だからである。すなわち、RFICモジュール30の第1の主面30aとアンテナ部材20の第1の主面20aは、ポリイミドなどの樹脂材料の表面であるので、粘着層80に対する粘着力が低く、RFICモジュール30とアンテナ部材20との間の接着にあまり貢献していない。
端子電極36A、36Bと粘着層80との間の粘着強度をアンテナパターン24A、24Bにおける結合部24Ab、24Bbと粘着層80との間の粘着力に比べて小さくするために、例えば、粘着層80に対して接触する端子電極36A、36Bの接触面の表面粗さが、粘着層80に対して接触する結合部24Ab、24Bbの接触面の表面粗さに比べて小さい。なお、表面粗さは、例えば算術平均粗さRaである。
図7は、粘着層に対する端子電極と結合部の界面を示す断面図である。
図7に示すように、結合部24Abの表面粗さが端子電極36Aに比べて大きいために、結合部24Abの表面の凹凸周期は端子電極36Aに比べて小さい。また、結合部24Abの凹凸の振幅は、端子電極36Aに比べて大きい。したがって、結合部24Abの方が、端子電極36Aに比べて、アンカー効果が大きく、そのために粘着層80に対する粘着強度(機械的な接着強度)が大きい。
このように表面粗さに差を生じさせる方法としては、様々な方法がある。
例えば、アンテナパターン24A、24Bが金属箔によって作製されるまたは導体材料を印刷することによって作製される。その一方、端子電極36A、36Bは、エッチング処理によって形状を形成し、その後にマスキング除去処理されて露出した表面にメッキ処理(例えば金メッキ処理)を行うことによって作製される。これにより、端子電極36A、36Bの表面粗さを、アンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbの表面粗さに比べて小さくすることができる。
また、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとが同一材料および同一の方法で作製される場合、前者の厚さを後者の厚さに比べて小さくすることにより、前者の表面粗さを後者の表面粗さに比べて小さくすることができる。例えば、エッチング処理を行う場合、マスキング除去処理によって形成される凹部は、厚さが大きい方が深くなる。そのために、上述したように、端子電極36A、36Bの厚さは1μmであって、アンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbの厚さは6〜9μmである。
なお、本実施の形態1の場合、表面粗さ以外の特徴によっても、RFICモジュール30と粘着層80との間の粘着強度が、アンテナ部材20と粘着層80との間の粘着強度に比べて小さくされている。具体的には、図3に示すように、積層方向視(Z軸方向視)でRFICモジュール30は、粘着層80に比べて小さく、また、粘着層80は、アンテナ部材20に比べて小さい。すなわち、粘着層80に対する接触面積が、RFICモジュール30の方がアンテナ部材20に比べて小さい。このように接触面積の違いにより、粘着強度を異なるようにすることができる。
RFICモジュール30と粘着層80との間の粘着強度を、アンテナ部材20と粘着層80との間の粘着強度に比べて小さくする理由について説明する。
例えば、RFICモジュール30を粘着層80を介してアンテナ部材20に実装した後の検査によってアンテナ部材20の不良が判明した場合、それに実装されたRFICモジュール30を剥がしてリワークすることができる。具体的には、RFICモジュール30をアンテナ部材20から取り外すと、粘着層80とRFICモジュール30とが分離し、粘着層80はアンテナ部材20に接着した状態で残る。したがって、その取り外したRFICモジュール30をハンドリングして、そのまま別のアンテナ部材20に実装することが可能である。
これと異なり、RFICモジュール30と粘着層80との間の粘着強度がアンテナ部材20と粘着層80との間の粘着強度に比べて大きいまたは等しい場合、RFICモジュール30に粘着層80の少なくとも一部が残りうる。その場合、取り外したRFICモジュール30のハンドリング中に、残った粘着層80が搬送装置に付着する可能性がある。また、別のアンテナ部材20に実装するときに、RFICモジュール30に残る粘着層80を取り除く必要がある。
以上のような実施の形態1によれば、無線通信デバイス10が変形しても、RFICチップ34を含むRFICモジュール30の端子電極36A、36Bとアンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することができる。
具体的には、粘着層80によって端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとが電気的に接続される(容量結合される)。そのため、無線通信デバイス10が変形しても、粘着層80により、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとの間の電気的特性が、変形前と同様に維持される。すなわち、無線通信デバイス10が変形しても、端子電極36A、36Bと結合部24Ab、24Bbとが直接的に接触することがなく、また、例えば熱硬化性接着剤やはんだなどの接着層に比べて粘着層80が変形しやすいために破損しにくいので、電気的特性が維持される。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1の場合、図6に示すように、粘着層80が、RFICモジュール30の第1の主面30a全体にわたって接着している。これと異なり、本実施の形態2に係る無線通信デバイスの場合、粘着層はRFICモジュールの第1の主面の一部に接着している。したがって、異なる点を中心に本実施の形態2について説明する。
図8は、本実施の形態2に係る無線通信デバイスの部分的断面図である。
図8に示すように、本実施の形態2に係る無線通信デバイス110の場合、RFICモジュール30は、その第1の主面30a全体にわたって粘着層180に接着しておらず、端子電極36A、36Bのみで粘着層180に接着する。すなわち、端子電極36A、36Bの間におけるRFICモジュール30の第1の主面30aの部分と粘着層180との間に空間が設けられている。
この場合、無線通信デバイス110が変形するときに、粘着層180に大きく拘束されることなく、RFICモジュール30は自由に変形することができる。すなわち、端子電極36A、36Bの間におけるRFICモジュール30の中央部分の変形が抑制される。例えば、第1の主面30a全体が粘着層に接着されている場合、粘着層が大きい曲率で曲げ変形すると、RFICモジュール30の中央部分は強制的に大きい曲率で曲げ変形される。これに対して、図8に示すように、RFICモジュール30の中央部分と粘着層180との間に空間が存在する場合、粘着層が大きい曲率で曲げ変形しても、RRFICモジュール30の中央部分は、粘着層から離れているために大きい曲率で曲げ変形しない。これにより、RFICモジュール30のRFICチップ34の曲げ変形を抑制することができる。
このような本実施の形態2も、上述の実施の形態1と同様に、無線通信デバイス110が変形しても、RFICチップ34を含むRFICモジュール30の端子電極36A、36Bとアンテナパターン24A、24Bの結合部24Ab、24Bbとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することができる。
(実施の形態3)
上述の実施の形態1の場合、図6に示すように、RFICモジュール30の端子電極36A、36Bは、そのRIFCモジュール30に内蔵されておらずに外部に露出している。そのため、端子電極36A、36Bは粘着層80と接触している。これと異なり、本実施の形態3に係る無線通信デバイスにおいては、RFICモジュールの端子電極は粘着層と接触しない。この異なる点を中心にして、本実施の形態3に係る無線通信デバイスを説明する。
図9は、本実施の形態3に係る無線通信デバイスのアンテナ部材の上面図である。図10は、図9に示す無線通信デバイスにおけるRFICモジュールの分解斜視図であって、図11は、図9に示す無線通信デバイスの等価回路図である。
図9に示すように、本実施の形態3に係る無線通信デバイス210は、そのRFICモジュール230を除いて、図2および図3に示す上述の実施の形態1に係る無線通信デバイス10と実質的に同様の構造を備える。すなわち、無線通信デバイス210におけるアンテナ部材220は、アンテナ基材222と、そのアンテナ基材222に設けられ、結合部224Ab、224Bbを含むアンテナパターン224A、224Bとを備える。
図10に示すように、本実施の形態3のRFICモジュール230は、多層構造体である。具体的には、RFICモジュール230は、主要の構成要素であるモジュール基材として、絶縁材料から作製されて積層される二枚の薄板状の絶縁シート232A、232Bを備える。絶縁シート232A、232Bそれぞれは、ポリイミドや液晶ポリマなどの絶縁材料から作製された可撓性のシートである。
図10および図11に示すように、RFICモジュール230は、RFICチップ34と、そのRFICチップ34に接続される端子電極236A、236B(第1および第2の端子電極)とを備える。また、RFICモジュール230は、RFICチップ34と端子電極236A、236Bとの間に設けられた整合回路238を備える。
また、RFICチップ34は、図10に示すように、多層構造体であるRFICモジュール230に内蔵されている。具体的には、RFICチップ34は、絶縁シート232A上に配置され、その絶縁シート232A上に形成された樹脂パッケージ240内に封止されている。樹脂パッケージ240は、例えばポリウレタンなどのエラストマー樹脂、またはホットメルト樹脂から作製される。この樹脂パッケージ240により、RFICチップ34は保護される。
端子電極236A、236Bは、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターンであって、RFICモジュール230の第1の主面230aを構成する絶縁シート232Bの内側面232Ba(第1の主面230aに対して反対側であって且つ絶縁シート232Aと対向する面)に設けられている。すなわち、本実施の形態の場合、端子電極236A、236Bは、RFICモジュール230の外部に露出せずに、内蔵されている。
図11に示すように、RFICチップ34と端子電極236A、236Bとの間に設けられる整合回路238は、複数のインダクタンス素子242A〜242Eから構成されている。
複数のインダクタンス素子242A〜242Eそれぞれは、絶縁シート232A、232Bそれぞれに設けられた導体パターンによって構成されている。
RFICモジュール230の絶縁シート232Aの外側面232Aa(樹脂パッケージ240が設けられる面)には、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン244、246が設けられている。導体パターン244、246それぞれは、渦巻きコイル状のパターンであって、外周側端にRFICチップ34と電気的に接続するためのランド部244a、246aを備える。なお、ランド部244aとRFICチップ34の第1の入出力端子34aは、例えばはんだまたは導電性接着剤を介して電気的に接続されている。同様に、ランド部246aと第2の入出力端子34bも電気的に接続されている。
絶縁シート232A上の一方の渦巻コイル状の導体パターン244は、図11に示すように、インダクタンスL5を持つインダクタンス素子242Aを構成している。また、他方の渦巻コイル状の導体パターン246は、インダクタンスL6を持つインダクタンス素子242Bを構成している。
絶縁シート232Aに隣接する絶縁シート232Bには、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製された導体パターン248が設けられている。導体パターン248は、端子電極236A、236Bと、渦巻コイル部248a、248bと、ミアンダ部248cとを含んでいる。絶縁シート232Bにおいて、渦巻コイル部248a、248bとミアンダ部248cは、端子電極236A、236Bの間に配置されている。
絶縁シート232B上の導体パターン248における一方の渦巻コイル部248aは、端子電極236Aに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部248aの中心側端248dは、絶縁シート232Aに形成されたスルーホール導体などの層間接続導体250を介して、その絶縁シート232A上の渦巻コイル状の導体パターン244の中心側端244bに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部248aは、図11に示すように、インダクタンスL7を持つインダクタンス素子242Cを構成している。
絶縁シート232B上の導体パターン248における他方の渦巻コイル部248bは、端子電極236Bに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部248bの中心側端248eは、絶縁シート232Aに形成されたスルーホール導体などの層間接続導体252を介して、その絶縁シート232A上の渦巻コイル状の導体パターン246の中心側端246bに電気的に接続されている。また、渦巻コイル部248bは、図11に示すように、インダクタンスL8を持つインダクタンス素子242Dを構成している。
絶縁シート232B上の導体パターン248におけるミアンダ部248cは、一方の渦巻コイル部248aの外周側端と多方の渦巻コイル部248bの外周側端とを電気的に接続する。また、ミアンダ部48cは、図11に示すように、インダクタンスL9を持つインダクタンス素子242Eを構成している。
このようなインダクタンス素子242A〜242Eを含む(RFICチップ34の自己容量C1も含む)整合回路238により、RFICチップ34と端子電極236A、236Bとの間のインピーダンスが、所定の周波数(通信周波数)で整合されている。
このような構造のRFICモジュール230によれば、その端子電極236A、236Bは、外部に露出せずに、RFICモジュール230に内蔵される。
図12は、図9に示す無線通信デバイスの部分的断面図である。
図12に示すように、粘着層80は、RFICモジュール230の第1の主面230aと、アンテナパターン224A、224Bの結合部224Ab、224Bbが設けられたアンテナ部材220の第1の主面220aとの間に挟まれ、これらを接着する。これにより、結合部224Abと端子電極236Aとが、粘着層80と絶縁シート232Bとを介して容量結合する(図11に示すように容量C4が形成される)。同様に、結合部224Bbと端子電極236Bとが、粘着層80と絶縁シート232Bとを介して容量結合する(容量C5が形成される)。このような接着により、端子電極236A、236Bが粘着層80と接触することなく、結合部224Ab、224Bbに対して容量結合する。また、このような容量結合により、RFICモジュール230内のRFICチップ34は、アンテナパターン224A、224Bを介して無線通信を行うことができる。
また、本実施の形態3の場合、粘着層80は、ポリイミドや液晶ポリマなどの絶縁材料から作製された絶縁シート232Bを介してRFICモジュール230と接着する。また、粘着層80は、例えば、銀、銅、アルミニウムなどの導体材料から作製されたアンテナパターン224A、224Bの結合部224Ab、224Bbと接着する。そのため、RFICモジュール230と粘着層80との間の粘着強度が、結合部224Ab、224Bbと粘着層80との間の粘着強度に比べて小さい。
このような本実施の形態3も、上述の実施の形態1と同様に、無線通信デバイス210が変形しても、RFICチップ34を含むRFICモジュール230の端子電極236A、236Bとアンテナパターン224A、224Bの結合部224Ab、224Bbとを、その間の電気的特性の変化を抑制しつつ、電気的に接続することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明の実施の形態はこれに限らない。
例えば、上述の実施の形態1の場合、図4に示すように、RFICモジュール30は多層構造体であるが、本発明の実施の形態はこれに限らない。例えば、RFICモジュールは、RFICチップと端子電極とが単一のモジュール基材に設けられた単層構造体であってもよい。また例えば、RFICモジュールは、単一のモジュール基材の一方の主面にRFICチップとRFICチップを覆うパッケージを備え、他方の主面に端子電極が設けられたパッケージモジュールであってもよい。
また、上述の実施の形態1の場合、図3に示すように、アンテナ部材20のアンテナパターンは、ダイポールアンテナであって、2つのアンテナパターン24A、24Bから構成されている。しかしながら、本発明の実施の形態は、これに限らない。アンテナ部材のアンテナパターンは、1ピースのループアンテナであってもよい。この場合、ループアンテナの両端に結合部が設けられる。
さらに、上述の実施の形態1の場合、図6に示すように、RFIDタグとして使用される無線通信デバイス10において、印刷ラベル16は、アンテナ部材20(アンテナ基材22)の第2の主面20bに、すなわちRFICモジュール30が実装されていない主面に設けられている。しかしながら、本発明の実施の形態はこれに限らない。
図13は、本発明の別の実施の形態に係る無線通信デバイスの部分的断面図である。
図13に示すように、別の実施の形態に係る無線通信デバイス310において、印刷ラベル16は、アンテナ部材(アンテナ基材22)の第2の主面20bではなく、第1の主面20aに両面テープ382を介して貼り付けられている。すなわち、印刷ラベル16とアンテナ基材22との間にRFICモジュール30が挟まれている。この場合、印刷ラベル16への印刷を考慮し、印刷ラベル16が平坦状態で維持されるように、アンテナ基材22が部分的に湾曲することによって印刷ラベル16とアンテナ基材22との間にRFICモジュール30の配置スペースを確保している。
なお、RFIDタグとして使用される無線通信デバイスに印刷ラベルが既に組み込まれている場合(既にアンテナ部材に貼り付けられている場合)には、印刷のしやすさを考慮すると、上述したように、印刷ラベルは平坦状態であるのが好ましい。しかしながら、アンテナ部材に貼り付ける前に印刷される場合には、印刷ラベルは、RFICモジュールの配置スペースを確保するために部分的に湾曲した状態でアンテナ部材に貼り付けられてもよい。
さらにまた、上述の実施の形態1のようにRFICモジュール30が可撓性を備える場合、そのRFICモジュール30をたわんだ状態で粘着層80に接着することが可能である。
図14は、本発明のさらに別の実施の形態に係る無線通信デバイスの部分的断面図である。
図14に示すように、さらに別の実施の形態に係る無線通信デバイス410において、RFICモジュール30は、長手方向(X軸方向)の中央部分が粘着層80に対して反対側に凸にたわんだ状態で粘着層80に接着している。これにより、RFICモジュール30の第1の主面30aの縁がくさびとして粘着層80に引っ掛かり、粘着層80に対するRFICモジュール30の密着性、すなわち端子電極36A、36Bの粘着層80への密着性が向上する。その結果、端子電極36A、36Bと粘着層80との間に空気が存在することが抑制される。
なお、このようにたわんだ状態のRFICモジュール30と粘着層80との接着は、RFICモジュール30の両端それぞれを押して該RFICモジュール30を粘着層80に接着すれば可能である。また、はんだや熱硬化性接着剤などの接着層の場合、RFICモジュールをたわんだ状態で接着層に接着することは非常に困難である。接着層の場合、その接着層の硬化が完了するまで、RFICモジュールをたわんだ状態で維持する必要があるからである。
なお、本発明のいくつかの実施の形態を挙げているが、ある実施の形態に対して別の少なくとも1つの実施の形態を全体としてまたは部分的に組み合わせて本発明に係るさらなる実施の形態とすることが可能であることは、当業者にとって明らかである。
本発明は、RFICチップを含むRFICモジュールとアンテナとを有する無線通信デバイスに適用可能である。
10 無線通信デバイス
20 アンテナ部材
20a 第1の主面
22 アンテナ基材
24A アンテナパターン
24B アンテナパターン
24Ab 結合部(第1の結合部)
24Bb 結合部(第2の結語部)
30 RFICモジュール
30a 第1の主面
34 RFICチップ
36A 端子電極(第1の端子電極)
36B 端子電極(第2の端子電極)
80 粘着層

Claims (34)

  1. RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、
    第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、
    前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、
    前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合し、
    前記RFICモジュールと前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さく、
    前記アンテナ部材の主面に対して対向する前記RFICモジュールの主面に前記第1および第2の端子電極が設けられ、
    前記第1および第2の端子電極と前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さく、
    前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の端子電極の接触面の表面粗さが、前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の結合部の接触面の表面粗さに比べて小さい、無線通信デバイス。
  2. 前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間における前記RFICモジュールの部分と前記粘着層の間に空間が設けられている、請求項1に記載の無線通信デバイス。
  3. RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、
    第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、
    前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、
    前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合し、
    前記RFICモジュールと前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さく、
    前記アンテナ部材の主面に対して対向する前記RFICモジュールの主面に前記第1および第2の端子電極が設けられ、
    前記第1および第2の端子電極と前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さく、
    前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間における前記RFICモジュールの部分と前記粘着層の間に空間が設けられている、無線通信デバイス。
  4. 前記第1の結合部、前記第2の結合部、および前記第1の結合部と前記第2の結合部との間における前記アンテナ基材の部分に、連続的に前記粘着層が設けられている、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  5. 前記RFICモジュール、前記粘着層、および前記アンテナ部材の積層方向視で、前記第1の結合部のサイズが前記第1の端子電極のサイズに比べて大きいとともに前記第2の結合部のサイズが前記第2の端子電極のサイズに比べて大きく、
    前記積層方向視で、前記第1の端子電極が前記第1の結合部の中央に位置するとともに前記第2の端子電極が前記第2の結合部の中央に位置することが可能に、前記第1の結合部と第2の結合部との間のピッチ間隔および前記第1の端子電極と第2の端子電極との間のピッチ間隔が規定されている、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  6. 前記積層方向視で、前記第1および第2の端子電極を最小面積で内含する第1の領域が前記粘着層の輪郭線内に位置するとともに、前記粘着層が前記第1および第2の結合部を最小面積で内含する第2の領域内に位置する、請求項に記載の無線通信デバイス。
  7. 前記RFICモジュールは、前記RFICチップと前記第1および第2の端子電極との間に設けられた整合回路を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  8. 前記RFICモジュールを覆うように前記アンテナ部材に設けられたカバー部材をさらに有する、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  9. 前記RFICチップが、前記モジュール基材に内蔵されている、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  10. 前記モジュール基材および前記アンテナ基材が可撓性を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  11. 前記RFICモジュールの中央部分が前記粘着層に対して反対側に凸にたわんだ状態で、前記RFICモジュールが前記粘着層に接着している、請求項10に記載の無線通信デバイス。
  12. RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、
    第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、
    前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、
    前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合し、
    前記RFICモジュール、前記粘着層、および前記アンテナ部材の積層方向視で、前記第1の結合部のサイズが前記第1の端子電極のサイズに比べて大きいとともに前記第2の結合部のサイズが前記第2の端子電極のサイズに比べて大きく、
    前記積層方向視で、前記第1の端子電極が前記第1の結合部の中央に位置するとともに前記第2の端子電極が前記第2の結合部の中央に位置することが可能に、前記第1の結合部と第2の結合部との間のピッチ間隔および前記第1の端子電極と第2の端子電極との間のピッチ間隔が規定されている、無線通信デバイス。
  13. 前記RFICモジュールと前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さい、請求項12に記載の無線通信デバイス。
  14. 前記アンテナ部材の主面に対して対向する前記RFICモジュールの主面に前記第1および第2の端子電極が設けられ、
    前記第1および第2の端子電極と前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さい、請求項13に記載の無線通信デバイス。
  15. 前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の端子電極の接触面の表面粗さが、前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の結合部の接触面の表面粗さに比べて小さい、請求項14に記載の無線通信デバイス。
  16. 前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間における前記RFICモジュールの部分と前記粘着層の間に空間が設けられている、請求項14または15に記載の無線通信デバイス。
  17. 前記第1の結合部、前記第2の結合部、および前記第1の結合部と前記第2の結合部との間における前記アンテナ基材の部分に、連続的に前記粘着層が設けられている、請求項12から16のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  18. 前記積層方向視で、前記第1および第2の端子電極を最小面積で内含する第1の領域が前記粘着層の輪郭線内に位置するとともに、前記粘着層が前記第1および第2の結合部を最小面積で内含する第2の領域内に位置する、請求項12に記載の無線通信デバイス。
  19. 前記RFICモジュールは、前記RFICチップと前記第1および第2の端子電極との間に設けられた整合回路を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  20. 前記RFICモジュールを覆うように前記アンテナ部材に設けられたカバー部材をさらに有する、請求項12から19のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  21. 前記RFICチップが、前記モジュール基材に内蔵されている、請求項12から20のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  22. 前記モジュール基材および前記アンテナ基材が可撓性を備える、請求項12から21のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  23. 前記RFICモジュールの中央部分が前記粘着層に対して反対側に凸にたわんだ状態で、前記RFICモジュールが前記粘着層に接着している、請求項22に記載の無線通信デバイス。
  24. RFICチップと、前記RFICチップに比べて平面寸法が大きく前記RFICチップが設けられる薄板状のモジュール基材と、前記RFICチップに接続して前記モジュール基材に設けられる第1および第2の端子電極とを備えるRFICモジュール、
    第1および第2の結合部を含むアンテナパターンと、前記アンテナパターンが設けられるアンテナ基材とを備えるアンテナ部材、および、
    前記RFICモジュールと前記アンテナパターンの前記第1および第2の結合部が設けられた前記アンテナ部材の主面との間に設けられ、前記RFICモジュールと前記アンテナ部材とを接着する絶縁性の粘着層、を有し、
    前記第1の端子電極と前記第1の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合するとともに、前記第2の端子電極と前記第2の結合部とが前記粘着層を挟んで容量結合し、
    前記モジュール基材および前記アンテナ基材が可撓性を備え、
    前記RFICモジュールの中央部分が前記粘着層に対して反対側に凸にたわんだ状態で、前記RFICモジュールが前記粘着層に接着している、無線通信デバイス。
  25. 前記RFICモジュールと前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さい、請求項24に記載の無線通信デバイス。
  26. 前記アンテナ部材の主面に対して対向する前記RFICモジュールの主面に前記第1および第2の端子電極が設けられ、
    前記第1および第2の端子電極と前記粘着層との間の粘着強度が、前記第1および第2の結合部と前記粘着層との間の粘着強度に比べて小さい、請求項25に記載の無線通信デバイス。
  27. 前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の端子電極の接触面の表面粗さが、前記粘着層に対して接触する前記第1および第2の結合部の接触面の表面粗さに比べて小さい、請求項26に記載の無線通信デバイス。
  28. 前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間における前記RFICモジュールの部分と前記粘着層の間に空間が設けられている、請求項26または27に記載の無線通信デバイス。
  29. 前記第1の結合部、前記第2の結合部、および前記第1の結合部と前記第2の結合部との間における前記アンテナ基材の部分に、連続的に前記粘着層が設けられている、請求項24から28のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  30. 前記RFICモジュール、前記粘着層、および前記アンテナ部材の積層方向視で、前記第1の結合部のサイズが前記第1の端子電極のサイズに比べて大きいとともに前記第2の結合部のサイズが前記第2の端子電極のサイズに比べて大きく、
    前記積層方向視で、前記第1の端子電極が前記第1の結合部の中央に位置するとともに前記第2の端子電極が前記第2の結合部の中央に位置することが可能に、前記第1の結合部と第2の結合部との間のピッチ間隔および前記第1の端子電極と第2の端子電極との間のピッチ間隔が規定されている、請求項24から29のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  31. 前記積層方向視で、前記第1および第2の端子電極を最小面積で内含する第1の領域が前記粘着層の輪郭線内に位置するとともに、前記粘着層が前記第1および第2の結合部を最小面積で内含する第2の領域内に位置する、請求項30に記載の無線通信デバイス。
  32. 前記RFICモジュールは、前記RFICチップと前記第1および第2の端子電極との間に設けられた整合回路を備える、請求項24から31のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  33. 前記RFICモジュールを覆うように前記アンテナ部材に設けられたカバー部材をさらに有する、請求項24から32のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
  34. 前記RFICチップが、前記モジュール基材に内蔵されている、請求項24から33のいずれか一項に記載の無線通信デバイス。
JP2020505297A 2018-10-15 2019-08-26 無線通信デバイス Active JP6687181B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194416 2018-10-15
JP2018194416 2018-10-15
PCT/JP2019/033343 WO2020079962A1 (ja) 2018-10-15 2019-08-26 無線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6687181B1 true JP6687181B1 (ja) 2020-04-22
JPWO2020079962A1 JPWO2020079962A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70284564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505297A Active JP6687181B1 (ja) 2018-10-15 2019-08-26 無線通信デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6687181B1 (ja)
CN (1) CN215645008U (ja)
DE (1) DE212019000393U1 (ja)
WO (1) WO2020079962A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075735A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社村田製作所 Rfidモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053741A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス及びその製造方法
US20090278690A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Yinon Degani RF devices
JP2017112634A (ja) * 2014-11-27 2017-06-22 株式会社村田製作所 Rficモジュールおよびそれを備えるrfidタグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053741A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス及びその製造方法
US20090278690A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Yinon Degani RF devices
JP2017112634A (ja) * 2014-11-27 2017-06-22 株式会社村田製作所 Rficモジュールおよびそれを備えるrfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
CN215645008U (zh) 2022-01-25
DE212019000393U1 (de) 2021-05-21
WO2020079962A1 (ja) 2020-04-23
US20210232888A1 (en) 2021-07-29
JPWO2020079962A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057042B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP6708321B1 (ja) 無線通信デバイスの製造方法および無線通信デバイス製造装置
JP5170156B2 (ja) 無線icデバイス
WO2016072301A1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
US11227205B2 (en) Antenna pattern, RFID inlay, RFID label, and RFID medium
EP3091483B1 (en) Wireless communication device, method for manufacturing same, and method for producing seal fitted with rfic element
JP6885513B2 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法
JP5904316B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
KR100760505B1 (ko) Rfid 태그 세트, rfid 태그 및 rfid 태그 부품
JP6687181B1 (ja) 無線通信デバイス
US8905296B2 (en) Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP5299351B2 (ja) 無線icデバイス
JP7223506B2 (ja) Icタグ
US12014235B2 (en) Wireless communication device
JP2019128706A (ja) Rfidタグ
JP2018028916A (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
JP5896594B2 (ja) 無線icデバイス
JP6137347B2 (ja) 無線icデバイス及び無線icデバイス付き金属体
JP6206626B1 (ja) キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法
KR20060132299A (ko) 무선주파수 특성의 튜닝 방법 및 이를 사용하는 rfid태그

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150