JP6686857B2 - 短絡故障検出装置 - Google Patents

短絡故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686857B2
JP6686857B2 JP2016232374A JP2016232374A JP6686857B2 JP 6686857 B2 JP6686857 B2 JP 6686857B2 JP 2016232374 A JP2016232374 A JP 2016232374A JP 2016232374 A JP2016232374 A JP 2016232374A JP 6686857 B2 JP6686857 B2 JP 6686857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
switching element
converter
voltage
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093559A (ja
Inventor
三好 達也
達也 三好
栄輝 松岡
栄輝 松岡
雅大 小口
雅大 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016232374A priority Critical patent/JP6686857B2/ja
Priority to US15/808,230 priority patent/US10587111B2/en
Priority to CN201711228079.3A priority patent/CN108120893B/zh
Publication of JP2018093559A publication Critical patent/JP2018093559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686857B2 publication Critical patent/JP6686857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システムに用いられるDC−DCコンバータの短絡故障を検出する装置に関する。
例えば、特許文献1に、最大電力点追従手法(MPPT:Maximum Power Point Tracking)を用いて、太陽電池(ソーラーパネル)で発電される電力を制御する太陽光発電システムが開示されている。
特開2015−207238号公報
一般に、DC−DCコンバータを構成するアーム(アームを構成するスイッチング素子や整流素子)が短絡故障を起こした場合、DC−DCコンバータ(短絡故障したアーム)を流れる電流が大きく増加する。よって、この電流の増加(すなわち短絡電流の発生)を適切に判断すれば、アーム(素子)の短絡故障を容易に検出することができる。
ここで、太陽電池は、電流源として動作することが知られている。このため、上記特許文献1に記載の太陽光発電システムなどのように、太陽電池の発電電力を入力とするDC−DCコンバータでは、DC−DCコンバータを構成するアーム(素子)が短絡故障を起こしても、DC−DCコンバータを流れる電流が、太陽電池のI−V特性で定まる値以上に増加することがない。
このように、太陽電池の発電電力を入力とするDC−DCコンバータでは、上述した電流の増加(短絡電流の発生)を判断してアーム(素子)の短絡故障を検出することが困難である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、太陽電池の発電電力を入力とするDC−DCコンバータにおいて短絡故障が発生していることを容易に検出することができる短絡故障検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、太陽電池の発電電力を入力して所定の電圧を蓄電手段へ出力する昇降圧型DC−DCコンバータにおける短絡故障を検出する短絡故障検出装置であって、太陽電池からDC−DCコンバータへ出力される電圧を検出する電圧検出部と、DC−DCコンバータから蓄電手段へ出力される電流を検出する電流検出部と、DC−DCコンバータを構成するスイッチング素子を制御して、電圧検出部および電流検出部の検出値に基づいてDC−DCコンバータの各アームの短絡故障を判定する制御部と、を備え、制御部は、降圧用上アームのスイッチング素子をOFF制御し、かつ、降圧用下アームまたは昇圧用下アームのいずれかに用いられるスイッチング素子をON制御したときの、電圧検出部の検出電圧に基づいて、降圧用上アームが短絡故障しているか否かを判定し、降圧用上アームのスイッチング素子をON制御し、かつ、降圧用下アームおよび昇圧用下アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、電圧検出部の検出電圧に基づいて、降圧用下アームおよび昇圧用下アームの少なくとも1つが短絡故障しているか否かを判定し、降圧用下アーム、昇圧用上アーム、および昇圧用下アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、電流検出部の検出電流に基づいて、昇圧用上アームが短絡故障しているか否かを判定する、ことを特徴とする。
この第1の態様によれば、昇降圧型のDC−DCコンバータを構成する降圧用上アーム素子、降圧用下アーム素子、および昇圧用下アーム素子について短絡故障を検出する場合、予め定めた組み合わせに従って、DC−DCコンバータを構成するスイッチング素子のON/OFF制御が行われる。この予め定めた組み合わせでは、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御により、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していれば、太陽電池が接続されているDC−DCコンバータの入力端子側の電圧を所定の値よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータの入力端子側の電圧を検出すれば、検出電圧に基づいて検出対象とするアーム(素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、第1の態様によれば、昇降圧型のDC−DCコンバータを構成する昇圧用上アーム素子について短絡故障を検出する場合、予め定めた組み合わせに従って、DC−DCコンバータを構成するスイッチング素子のON/OFF制御が行われる。この予め定めた組み合わせでは、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ内で逆電流経路が形成されるようになっている。
この制御により、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していれば、蓄電手段が接続されているDC−DCコンバータの出力端子側の電流を所定の値よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータの出力端子側の電流を検出すれば、検出電流に基づいて検出対象とするアーム(素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第2の態様は、太陽電池の発電電力を入力して所定の電圧を出力する降圧型DC−DCコンバータにおける短絡故障を検出する短絡故障検出装置であって、太陽電池からDC−DCコンバータへ出力される電圧を検出する電圧検出部と、DC−DCコンバータを構成するスイッチング素子を制御して、電圧検出部の検出値に基づいてDC−DCコンバータの各アームの短絡故障を判定する制御部と、を備え、制御部は、上アームのスイッチング素子をOFF制御し、かつ、下アームのスイッチング素子をON制御したときの、電圧検出部の検出電圧に基づいて、上アームが短絡故障しているか否かを判定し、上アームのスイッチング素子をON制御し、かつ、下アームのスイッチング素子をOFF制御したときの、電圧検出部の検出電圧に基づいて、下アームが短絡故障しているか否かを判定する、ことを特徴とする。
この第2の態様によれば、降圧型のDC−DCコンバータにおいて上アームおよび下アームのスイッチング素子の短絡故障を検出する場合、予め定めた組み合わせに従って、DC−DCコンバータを構成するスイッチング素子のON/OFF制御が行われる。この予め定めた組み合わせでは、検出対象とする構成素子が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御により、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していれば、太陽電池が接続されているDC−DCコンバータの入力端子側の電圧を所定の値よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータの入力端子側の電圧を検出すれば、検出電圧に基づいて検出対象とするアーム(素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
上記本発明の短絡故障検出装置によれば、太陽電池の発電電力を入力とするDC−DCコンバータにおいて短絡故障が発生していることを容易に検出することができる。
本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置を適用した太陽光発電システムの構成例(DC−DCコンバータ(1)) 図1Aの短絡故障検出装置が実施する素子短絡故障の判定方法の説明図 本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置を適用した太陽光発電システムの構成例(DC−DCコンバータ(2)) 図2Aの短絡故障検出装置が実施する素子短絡故障の判定方法の説明図 本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置を適用した太陽光発電システムの構成例(DC−DCコンバータ(3)) 図3Aの短絡故障検出装置が実施する素子短絡故障の判定方法の説明図 本発明の第2の実施形態に係る短絡故障検出装置を適用した太陽光発電システムの構成例 図4Aの短絡故障検出装置が実施する素子短絡故障の判定方法の説明図 太陽電池のI−V特性の一例を示す図 太陽電池の開放電圧の一例を示す図
[概要]
本発明の短絡故障検出装置では、太陽電池が接続されたDC−DCコンバータにおいて降圧用上アーム素子、降圧用下アーム素子、および昇圧用下アーム素子について短絡故障を検出する場合、対象アーム(素子)が短絡故障した時にDC−DCコンバータ内で短絡経路が形成される組み合わせで、スイッチング素子のON/OFF制御を行う。この制御により、対象アーム(素子)が短絡故障していれば、太陽電池が接続されているDC−DCコンバータの入力端子側の電圧が変化するため、入力端子側で検出される電圧に基づいて対象アーム(素子)が短絡故障しているか否かを判定できる。
[第1の実施形態]
図1A、図2A、および図3Aは、それぞれ、本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置410を適用した太陽光発電システム10の構成例を示す図である。各図に例示した太陽光発電システム10は、太陽電池100と、昇降圧型のDC−DCコンバータ210と、蓄電手段300と、短絡故障検出装置410と、を含んで構成されている。各図におけるDC−DCコンバータ210は、後述するように構成素子が異なっている。
本実施形態に係る短絡故障検出装置410は、太陽電池100の発電電力を入力して所定の電圧を蓄電手段300へ出力する昇降圧型DC−DCコンバータ210における短絡故障を検出する装置である。短絡故障検出装置410は、制御部430と、電圧検出部440と、電流検出部450と、を備えている。
太陽電池100の出力端子は、DC−DCコンバータ210の入力端子に接続されている。太陽電池100の出力端子の正極側と負極側との間には、電圧検出部440が接続されている。DC−DCコンバータ210の出力端子は、正極側が電流検出部450を介して、蓄電手段300の入力端子に接続されている。制御部430は、DC−DCコンバータ210、電圧検出部440、および電流検出部450に、接続されている。
太陽電池100は、太陽光の照射を受けて発電を行う太陽光発電装置であって、例えばソーラーパネルなどの太陽電池モジュールである。この太陽電池100は、発電によって得られた電力をDC−DCコンバータ210に出力する。
電圧検出部440は、例えば電圧センサで構成されており、発電電力に応じて太陽電池100からDC−DCコンバータ210へ出力される電圧を検出するために設けられている。この電圧検出部440で検出された電圧は、検出電圧Vinとして制御部430へ出力される。
電流検出部450は、例えば電流センサで構成されており、DC−DCコンバータ210から蓄電手段300に出力される電流を検出するために設けられている。この電流検出部450で検出された電流は、検出電流Ioutとして制御部430へ出力される。
蓄電手段300は、例えば鉛蓄電池やニッケル水素電池などの、充放電可能に構成されたバッテリーである。
制御部430は、例えばマイコンなどで構成され、太陽光発電システム10における種々の制御を実行することができる。その1つとして、制御部430は、DC−DCコンバータ210を構成するスイッチング素子を制御して、電圧検出部440および電流検出部450が出力する検出値(検出電圧Vin、検出電流Iout)に基づいてDC−DCコンバータ210の各アーム(素子)の短絡故障の有無を検出することを行う。
このアーム(素子)短絡の故障検出は、昇降圧型のDC−DCコンバータ210の素子構成の内容に応じた判定手法に基づいて行われる。以下に、昇降圧型のDC−DCコンバータ210として3通りの素子構成例を挙げて、制御部430が実行する短絡故障検出を説明する。
1.DC−DCコンバータ(1)
1−1.構成
図1Aに例示するDC−DCコンバータ(1)は、コンデンサC1、降圧用上アーム素子であるスイッチング素子M1、降圧用下アーム素子である整流素子D2、インダクタL、昇圧用下アーム素子であるスイッチング素子M3、昇圧用上アーム素子である整流素子D4、およびコンデンサC2を、構成に含んでいる。
スイッチング素子M1およびM3は、制御部430によるON/OFFの切り替え制御が可能な能動素子であり、例えばトランジスタである。このスイッチング素子M1およびM3は、ON制御のときに一方向に電流を流すことができる。トランジスタには、図1Aに示すように、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などを用いることができる。
整流素子D2およびD4は、一方向に電流を流すことが可能な能動素子であり、例えばダイオードである。ダイオードには、例えばショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode)などを用いることができる。
コンデンサC1およびC2は、電気エネルギー(電荷)を蓄えたり放出したりすることが可能な受動素子である。このコンデンサC1およびC2は、電圧の変動を吸収して平滑する役割を果たす。
インダクタLは、流れる電流によって磁界を発生させて磁気エネルギーを蓄えることが可能な受動素子である。このインダクタLは、電流を維持しようとする定電流特性を有している。インダクタLには、例えばチョークコイル(Choke Coil)などを用いることができる。
スイッチング素子M1のソースは、太陽電池100の正極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1のドレインは、整流素子D2のカソードに接続されている。整流素子D2のアノードは、太陽電池100の負極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1のゲートは、制御部430に接続されている。コンデンサC1は、DC−DCコンバータ210の入力端子間に接続されている。整流素子D4のカソードは、蓄電手段300の正極入力端子に接続されている。整流素子D4のアノードは、スイッチング素子M3のソースに接続されている。スイッチング素子M3のドレインは、蓄電手段300の負極入力端子に接続されている。スイッチング素子M3のゲートは、制御部430に接続されている。コンデンサC2は、DC−DCコンバータ210の出力端子間に接続されている。インダクタLは、スイッチング素子M1のドレインと整流素子D2のカソードとの接続点と、整流素子D4のアノードとスイッチング素子M3のソースとの接続点との間に、挿入されている。
このDC−DCコンバータ(1)は、スイッチング素子M1、整流素子D2、およびインダクタLによって降圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を降圧して蓄電手段300に出力する。また、DC−DCコンバータ(1)は、インダクタL、スイッチング素子M3、および整流素子D4によって昇圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を昇圧して蓄電手段300に出力する。
1−2.制御・判定
図1Bに、図1Aに例示したDC−DCコンバータ(1)に対して、制御部430が実施する制御および判定の手法を示す。図1Bでは、短絡故障判定を実施する対象のアーム(素子)ごとに、スイッチング素子M1およびM3におけるON/OFF制御の状態(組み合わせ)と、電圧検出部440の検出電圧Vinまたは電流検出部450の検出電流Ioutとに基づいた短絡故障有りの判定を行う条件とを、示している。
降圧用上アーム(スイッチング素子M1)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「OFF」に制御(ゲートにOFF電圧を印加)し、スイッチング素子M3を「ON」(ゲートにON電圧を印加)に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(1)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)に短絡故障がなければ、スイッチング素子M1のソース−ドレイン間に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される電圧、例えば最大電力点(MPP)における電圧VMPPとなる。一方、例えば降圧用上アーム(スイッチング素子M1)がソース−ドレイン間に電流が流れるような短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは、後述する短絡電圧Vsまで低下する。
この現象を利用して、最大電力点電圧VMPPと短絡電圧Vsとの間にある電圧閾値Vth1を予め最適に設定しておけば、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障していることを判定することができる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、降圧用下アーム(整流素子D2)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「ON」に制御し、スイッチング素子M3を「OFF」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。同様に、昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)における短絡故障の有無の判定も、スイッチング素子M1を「ON」に制御し、スイッチング素子M3を「OFF」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(1)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用下アーム(整流素子D2)および昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)のどちらにも短絡故障がなければ、スイッチング素子M1に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される電圧、最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば降圧用下アーム(整流素子D2)がカソード−アノード間に電流が流れるような短絡故障をしている、および/または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)がソース−ドレイン間に電流が流れるような短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは、後述する短絡電圧Vsまで低下する。
この現象を利用して、最大電力点電圧VMPPと短絡電圧Vsとの間にある電圧閾値Vth1を予め最適に設定しておけば、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用下アーム(整流素子D2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障していることを判定することができる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用下アーム(整流素子D2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
ここで、電圧閾値Vth1の設定手法を説明する。太陽電池100のI−V特性は、例えば図5に示す実線のように変化する。一方、例えば降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障した時の回路抵抗値、つまりスイッチング素子M1からインダクタLを介してスイッチング素子M3に至るまでの抵抗値を「R」とすると、電流源である太陽電池100の短絡故障時の動作線は、例えば図5に示す一点鎖線のように「I=(1/R)V」と置くことができる。従って、太陽電池100のI−V特性線と動作線「I=(1/R)V」とが交差する点の電圧、すなわち短絡電圧Vsが、短絡故障時に電圧検出部440で検出される検出電圧Vinとなり得る。
この短絡電圧Vsは、図5に例示するように、最大電力点電圧VMPPよりも十分に小さい。よって、短絡故障時にDC−DCコンバータ(1)の入力端子に現れると想定される短絡電圧Vsに、設計の余裕度αを加えた適切な値で電圧閾値Vth1を設定しておく(Vs+α<Vth1<VMPP)。これにより、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用アーム(スイッチング素子M1)、降圧用下アーム(整流素子D2)、または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)が短絡故障していることを判定することができるのである。
一方、昇圧用上アーム(整流素子D4)は、GND電位ではない蓄電手段300に接続されているため、他のアーム(素子)のように短絡経路を形成して電圧降下に基づく故障検出ができない。そこで、昇圧用上アーム(整流素子D4)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M3を「OFF」に制御したときの、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(1)内で逆電流経路が形成されるようになっている。
なお、スイッチング素子M1の制御は「ON」であっても「OFF」であってもよい。スイッチング素子M1を「ON」制御する場合には、スイッチング素子M1のドレインからソースを流通する経路で逆電流が流れることとなる。スイッチング素子M1を「OFF」制御する場合には、MOSFETが有する寄生ダイオードを経由して逆電流が流れることとなる。
この制御状態において、昇圧用上アーム(整流素子D4)に短絡故障がなければ、蓄電手段300から太陽電池100側に逆電流が流れないため、電流検出部450の検出電流Ioutは、DC−DCコンバータ(1)から供給される高い電流のままとなる。一方、例えば昇圧用上アーム(整流素子D4)がカソード−アノード間に電流が流れるような短絡故障をしていれば、蓄電手段300から整流素子D4、インダクタL、スイッチング素子M1を経由して太陽電池100側に逆電流が流れる。このため、電流検出部450の検出電流Ioutは、逆電流として流れる分だけDC−DCコンバータ(1)から供給される電流が減少する。
この現象を利用して、DC−DCコンバータ(1)から供給される高い電流値と逆電流として流れる電流を差し引いた電流値との間にある電流閾値Ith1を予め最適に設定しておけば、電流検出部450の検出電流Ioutがこの電流閾値Ith1未満であることを判断するだけで、昇圧用上アーム(整流素子D4)が短絡故障していることを判定することができる。すなわち、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて、昇圧用上アーム(整流素子D4)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
ここで、電流閾値Ith1の設定手法を説明する。DC−DCコンバータ(1)から蓄電手段300に対して通常時に供給される電流がIstdの場合、短絡故障時に昇圧用上アーム(整流素子D4)に流れると想定される逆電流Irevの分を差し引いた「Istd−Irev」に、設計の余裕度αを加えた適切な値で電流閾値Ith1を設定しておく(Istd−Irev+α<Ith1<Istd)。これにより、電流検出部450の検出電流Ioutがこの電流閾値Ith1未満であることを判断するだけで、昇圧用上アーム(整流素子D4)が短絡故障していることを判定することができるのである。
なお、電流が制限されずに大電流が流れてしまうことを回避するため、太陽電池100の開放電圧Voc(図6を参照)を、蓄電手段300の電圧よりも大きく設定する必要がある。
2.DC−DCコンバータ(2)
2−1.構成
図2Aに例示するDC−DCコンバータ(2)は、コンデンサC1、降圧用上アーム素子であるスイッチング素子M1、降圧用下アーム素子であるスイッチング素子M2、インダクタL、昇圧用下アーム素子であるスイッチング素子M3、昇圧用上アーム素子である整流素子D4、およびコンデンサC2を、構成に含んでいる。
この図2Aに例示するDC−DCコンバータ(2)は、図1Aに例示するDC−DCコンバータ(1)に対して、降圧用下アーム素子を整流素子D2からスイッチング素子M2に代えた構成である。以下、降圧用下アーム素子の変更によって上述したDC−DCコンバータ(1)から変更される動作について説明を行う。
スイッチング素子M2は、スイッチング素子M1およびM3と同様に、制御部430によるON/OFFの切り替え制御が可能な能動素子であり、例えばMOSFETなどのトランジスタである。
スイッチング素子M1のソースは、太陽電池100の正極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1のドレインは、スイッチング素子M2のソースに接続されている。スイッチング素子M2のドレインは、太陽電池100の負極出力端子に接続されている。整流素子D4のカソードは、蓄電手段300の正極入力端子に接続されている。整流素子D4のアノードは、スイッチング素子M3のソースに接続されている。スイッチング素子M3のドレインは、蓄電手段300の負極入力端子に接続されている。スイッチング素子M1、M2、およびM3のゲートは、制御部430に接続されている。インダクタLは、スイッチング素子M1のドレインとスイッチング素子M2のソースとの接続点と、整流素子D4のアノードとスイッチング素子M3のソースとの接続点との間に、挿入されている。
このDC−DCコンバータ(2)は、スイッチング素子M1、スイッチング素子M2、およびインダクタLによって降圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を降圧して蓄電手段300に出力する。また、DC−DCコンバータ()は、インダクタL、スイッチング素子M3、および整流素子D4によって昇圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を昇圧して蓄電手段300に出力する。
2−2.制御・判定
図2Bに、図2Aに例示したDC−DCコンバータ(2)に対して、制御部430が実施する制御および判定の手法を示す。図2Bでは、短絡故障判定を実施する対象のアーム(素子)ごとに、スイッチング素子M1、M2、およびM3におけるON/OFF制御の状態(組み合わせ)と、電圧検出部440の検出電圧Vinまたは電流検出部450の検出電流Ioutとに基づいた短絡故障有りの判定を行う条件とを、示している。
降圧用上アーム(スイッチング素子M1)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「OFF」に制御し、スイッチング素子M2またはM3のいずれかを「ON」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(2)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)に短絡故障がなければ、スイッチング素子M1に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が電流を流す短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは短絡電圧Vsまで低下する。よって、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障していることを判定できる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「ON」に制御し、スイッチング素子M2およびM3をいずれも「OFF」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(2)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)のどちらにも短絡故障がなければ、スイッチング素子M1に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および/または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)が電流を流す短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは短絡電圧Vsまで低下する。よって、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障していることを判定できる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
一方、昇圧用上アーム(整流素子D4)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M2およびM3をいずれも「OFF」に制御したときの、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(2)内で逆電流経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、昇圧用上アーム(整流素子D4)が電流を流すような短絡故障をしていれば、蓄電手段300から整流素子D4、インダクタL、スイッチング素子M1を経由して太陽電池100側に逆電流が流れて、DC−DCコンバータ()からの供給電流が減少する。よって、電流検出部450の検出電流Ioutがこの電流閾値Ith1未満であることを判断するだけで、昇圧用上アーム(整流素子D4)が短絡故障していることを判定できる。すなわち、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて、昇圧用上アーム(整流素子D4)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
3.DC−DCコンバータ(3)
3−1.構成
図3Aに例示するDC−DCコンバータ(3)は、コンデンサC1、降圧用上アーム素子であるスイッチング素子M1、降圧用下アーム素子であるスイッチング素子M2、インダクタL、昇圧用下アーム素子であるスイッチング素子M3、昇圧用上アーム素子であるスイッチング素子M4、およびコンデンサC2を、構成に含んでいる。
この図3Aに例示するDC−DCコンバータ(3)は、図2Aに例示するDC−DCコンバータ(2)に対して、昇圧用上アーム素子を整流素子D4からスイッチング素子M4に代えた構成である。以下、昇圧用上アーム素子の変更によって上述したDC−DCコンバータ(1)および(2)から変更される動作について説明を行う。
スイッチング素子M4は、スイッチング素子M1、M2、およびM3と同様に、制御部430によるON/OFFの切り替え制御が可能な能動素子であり、例えばMOSFETなどのトランジスタである。
スイッチング素子M1のソースは、太陽電池100の正極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1のドレインは、スイッチング素子M2のソースに接続されている。スイッチング素子M2のドレインは、太陽電池100の負極出力端子に接続されている。スイッチング素子M4のソースは、蓄電手段300の正極入力端子に接続されている。スイッチング素子M4のドレインは、スイッチング素子M3のソースに接続されている。スイッチング素子M3のドレインは、蓄電手段300の負極入力端子に接続されている。スイッチング素子M1、M2、M3、およびM4のゲートは、制御部430に接続されている。インダクタLは、スイッチング素子M1のドレインとスイッチング素子M2のソースとの接続点と、スイッチング素子M4のドレインとスイッチング素子M3のソースとの接続点との間に、挿入されている。
このDC−DCコンバータ(3)は、スイッチング素子M1、スイッチング素子M2、およびインダクタLによって降圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を降圧して蓄電手段300に出力する。また、DC−DCコンバータ()は、インダクタL、スイッチング素子M3、およびスイッチング素子M4によって昇圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を昇圧して蓄電手段300に出力する。
3−2.制御・判定
図3Bに、図3Aに例示したDC−DCコンバータ(3)に対して、制御部430が実施する制御および判定の手法を示す。図3Bでは、短絡故障判定を実施する対象のアーム(素子)ごとに、スイッチング素子M1、M2、M3、およびM4におけるON/OFF制御の状態(組み合わせ)と、電圧検出部440の検出電圧Vinまたは電流検出部450の検出電流Ioutとに基づいた短絡故障有りの判定を行う条件とを、示している。
降圧用上アーム(スイッチング素子M1)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1およびM4をいずれも「OFF」に制御し、スイッチング素子M2またはM3のいずれかを「ON」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(3)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)に短絡故障がなければ、スイッチング素子M1に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が電流を流す短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは短絡電圧Vsまで低下する。よって、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障していることを判定できる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用上アーム(スイッチング素子M1)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「ON」に制御し、スイッチング素子M2、M3、およびM4をいずれも「OFF」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(3)内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)のどちらにも短絡故障がなければ、スイッチング素子M1に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば降圧用下アーム(スイッチング素子M2)および/または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)が電流を流す短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは短絡電圧Vsまで低下する。よって、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障していることを判定できる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、降圧用下アーム(スイッチング素子M2)または昇圧用下アーム(スイッチング素子M3)の少なくとも1つが短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
一方、昇圧用上アーム(スイッチング素子M4)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M2、M3、およびM4をいずれも「OFF」に制御したときの、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ(3)内で逆電流経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、昇圧用上アーム(スイッチング素子M4)が電流を流すような短絡故障をしていれば、蓄電手段300からスイッチング素子M4、インダクタL、スイッチング素子M1を経由して太陽電池100側に逆電流が流れて、DC−DCコンバータ(3)からの供給電流が減少する。よって、電流検出部450の検出電流Ioutがこの電流閾値Ith1未満であることを判断するだけで、昇圧用上アーム(スイッチング素子M4)が短絡故障していることを判定できる。すなわち、電流検出部450の検出電流Ioutに基づいて、昇圧用上アーム(スイッチング素子M4)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
[第1の実施形態における作用・効果]
上述した本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置410によれば、昇降圧型のDC−DCコンバータ210を構成する降圧用上アーム素子、降圧用下アーム素子、および昇圧用下アーム素子について短絡故障を検出する場合、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ210内で短絡経路が形成される組み合わせで、DC−DCコンバータ210を構成するスイッチング素子のON/OFF制御を行う。
この制御により、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していれば、太陽電池100が接続されているDC−DCコンバータ210の入力端子側の電圧Vinを予め定めた電圧閾値Vth1よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータ210の入力端子側の電圧Vinを検出すれば、検出された電圧Vinに基づいて検出対象とするアーム(素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る短絡故障検出装置410によれば、昇降圧型のDC−DCコンバータ210を構成する昇圧用上アーム素子を検出対象とする場合、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ210内で逆電流経路が形成されるように、DC−DCコンバータ210を構成するスイッチング素子のON/OFF制御を行う。
この制御により、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していれば、蓄電手段300が接続されているDC−DCコンバータ210の出力端子側の電流Ioutを予め定めた電流閾値Ith1よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータ210の出力端子側の電流Ioutを検出すれば、検出された電流Ioutに基づいて検出対象とするアーム(素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
[第2の実施形態]
図4Aは、本発明の第2の実施形態に係る短絡故障検出装置420を適用した太陽光発電システム20の構成例を示す図である。各図に例示した太陽光発電システム20は、太陽電池100と、降圧型のDC−DCコンバータ220と、短絡故障検出装置420と、を含んで構成されている。
本実施形態に係る短絡故障検出装置420は、太陽電池100の発電電力を入力して所定の電圧を出力する降圧型DC−DCコンバータ220における短絡故障を検出する装置である。短絡故障検出装置420は、制御部430と、電圧検出部440と、を備えている。
太陽電池100の出力端子は、DC−DCコンバータ220の入力端子に接続されている。太陽電池100の出力端子の正極側と負極側との間には、電圧検出部440が接続されている。DC−DCコンバータ220の出力端子は、開放状態でよいが、蓄電手段300が接続されていてもよい。制御部430は、DC−DCコンバータ220および電圧検出部440に、接続されている。
太陽電池100は、太陽光の照射を受けて発電を行う太陽光発電装置であって、例えばソーラーパネルなどの太陽電池モジュールである。この太陽電池100は、発電によって得られた電力をDC−DCコンバータ220に出力する。
電圧検出部440は、例えば電圧センサで構成されており、発電電力に応じて太陽電池100からDC−DCコンバータ220へ出力される電圧を検出するために設けられている。この電圧検出部440で検出された電圧は、検出電圧Vinとして制御部430へ出力される。
制御部430は、例えばマイコンなどで構成され、太陽光発電システム20における種々の制御を実行することができる。その1つとして、制御部430は、DC−DCコンバータ220を構成するスイッチング素子を制御して、電圧検出部440が出力する検出値(検出電圧Vin)に基づいてDC−DCコンバータ220の各アーム(素子)の短絡故障の有無を検出することを行う。
図4Aに例示するDC−DCコンバータ220は、コンデンサC1、降圧用上アーム素子であるスイッチング素子M1、降圧用下アーム素子であるスイッチング素子M2、インダクタL、およびコンデンサC2を、構成に含んでいる。
スイッチング素子M1およびM2は、制御部430によるON/OFFの切り替え制御が可能な能動素子であり、例えばトランジスタである。このスイッチング素子M1およびM2は、ON制御のときに一方向に電流を流すことができる。トランジスタには、図4Aに示すように、例えばMOSFETなどを用いることができる。
コンデンサC1およびC2は、電気エネルギー(電荷)を蓄えたり放出したりすることが可能な受動素子である。このコンデンサC1およびC2は、電圧の変動を吸収して平滑する役割を果たす。
インダクタLは、流れる電流によって磁界を発生させて磁気エネルギーを蓄えることが可能な受動素子である。このインダクタLは、電流を維持しようとする定電流特性を有している。インダクタLには、例えばチョークコイル(Choke Coil)などを用いることができる。
スイッチング素子M1のソースは、太陽電池100の正極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1のドレインは、スイッチング素子M2のソースに接続されている。スイッチング素子M2のドレインは、太陽電池100の負極出力端子に接続されている。スイッチング素子M1およびM2のゲートは、制御部430に接続されている。コンデンサC1は、DC−DCコンバータ220の入力端子間に接続されている。インダクタLの一端は、スイッチング素子M1のドレインとスイッチング素子M2のソースとの接続点に接続されている。インダクタLの他端は、接地されたコンデンサC2に接続されている。
このDC−DCコンバータ220は、スイッチング素子M1、スイッチング素子M2、およびインダクタLによって降圧回路を形成し、太陽電池100からの出力電圧を降圧して蓄電手段300に出力する。
図4Bに、図4Aに例示したDC−DCコンバータ220に対して、制御部430が実施する制御および判定の手法を示す。図4Bでは、短絡故障判定を実施する対象のアーム(素子)ごとに、スイッチング素子M1およびM2におけるON/OFF制御の状態(組み合わせ)と、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいた短絡故障有りの判定を行う条件とを、示している。
上アーム(スイッチング素子M1)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「OFF」に制御(ゲートにOFF電圧を印加)し、スイッチング素子M2を「ON」(ゲートにON電圧を印加)に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とする上アーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ220内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、上アーム(スイッチング素子M1)に短絡故障がなければ、スイッチング素子M1のソース−ドレイン間に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される電圧、例えば最大電力点電圧VMPPとなる。一方、例えば上アーム(スイッチング素子M1)がソース−ドレイン間に電流が流れるような短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは、上述した短絡電圧Vsまで低下する。
また、下アーム(スイッチング素子M2)における短絡故障の有無の判定は、スイッチング素子M1を「ON」に制御し、スイッチング素子M2を「OFF」に制御したときの、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて行われる。このスイッチング素子のON/OFF制御では、検出対象とする下アーム(素子)が短絡故障していた場合に、DC−DCコンバータ220内で短絡経路が形成されるようになっている。
この制御状態において、下アーム(スイッチング素子M2)に短絡故障がなければ、スイッチング素子M2のソース−ドレイン間に電流が流れないため、電圧検出部440の検出電圧Vinは、太陽電池100から出力される最大電力点電圧VMPPなどとなる。一方、例えば下アーム(スイッチング素子M2)がソース−ドレイン間に電流が流れるような短絡故障をしていれば、電圧検出部440の検出電圧Vinは、上述した短絡電圧Vsまで低下する。
この現象を利用して、最大電力点電圧VMPPと短絡電圧Vsとの間にある電圧閾値Vth1を予め最適に設定しておけば、電圧検出部440の検出電圧Vinがこの電圧閾値Vth1未満であることを判断するだけで、上アーム(スイッチング素子M1)または下アーム(スイッチング素子M2)が短絡故障していることを判定できる。すなわち、電圧検出部440の検出電圧Vinに基づいて、上アーム(スイッチング素子M1)または下アーム(スイッチング素子M2)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
[第2の実施形態における作用・効果]
上述した本発明の第2の実施形態に係る短絡故障検出装置420によれば、降圧型のDC−DCコンバータ220を構成する上アームスイッチング素子M1または下アームスイッチング素子M2において短絡故障を検出する場合、検出対象とするアーム(素子)が短絡故障していたときにDC−DCコンバータ220内で短絡経路が形成される組み合わせで、DC−DCコンバータ220を構成するスイッチング素子のON/OFF制御を行う。
この制御により、検出対象とするアーム(スイッチング素子)が短絡故障していれば、太陽電池100が接続されているDC−DCコンバータ220の入力端子側の電圧Vinを予め定めた電圧閾値Vth1よりも低下させることができる。よって、DC−DCコンバータ220の入力端子側の電圧Vinを検出すれば、検出された電圧Vinに基づいて検出対象とするアーム(スイッチング素子)が短絡故障しているか否かを容易に判定することができる。
なお、上述した降圧型のDC−DCコンバータ220では、ハードウェア構成によってはアーム(スイッチング素子)を常時「ON」制御できないケースも考えられる。このような場合には、ON制御を95%程度のONデューティ制御に置き換えてもよい。また、このときのOFF制御は、5%(=100−95)程度のONデューティ制御に置き換えてもよい。
本発明の短絡故障検出装置は、太陽光発電システムに用いられるDC−DCコンバータなどに利用可能であり、特に短絡故障が発生していることを容易に検出したい場合などに有用である。
10、20 太陽光発電システム
100 太陽電池
210 DC−DCコンバータ(1)〜(3)
220 DC−DCコンバータ(4)
300 蓄電手段
410、420 短絡故障検出装置
430 制御部
440 電圧検出部
450 電流検出部
M1〜M4 スイッチング素子(トランジスタ)
D2、D4 整流素子(ダイオード)
C1、C4 コンデンサ
L インダクタ

Claims (2)

  1. 太陽電池の発電電力を入力して所定の電圧を蓄電手段へ出力する昇降圧型DC−DCコンバータにおける短絡故障を検出する短絡故障検出装置であって、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記太陽電池の正極出力端子と負極出力端子との間に直列に挿入される、正極出力端子に接続される降圧用第1アームのスイッチング素子および負極出力端子に接続される降圧用第2アームのスイッチング素子、
    前記蓄電手段の正極入力端子と負極入力端子との間に直列に挿入される、極入力端子に接続される昇圧用第3アームのスイッチング素子および極入力端子に接続される昇圧用第4アームのスイッチング素子、および
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子と前記降圧用第2アームのスイッチング素子との接続点と、前記昇圧用第3アームのスイッチング素子と前記昇圧用第4アームのスイッチング素子との接続点との間に挿入される、インダクタによって構成され、
    前記短絡故障検出装置は、
    前記太陽電池から前記DC−DCコンバータへ出力される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記DC−DCコンバータから前記蓄電手段へ出力される電流を検出する電流検出部と、
    前記DC−DCコンバータを構成する各前記スイッチング素子を制御して、前記電圧検出部および前記電流検出部の検出値に基づいて前記DC−DCコンバータの各前記アームの短絡故障を判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子をOFF制御し、かつ、前記降圧用第2アームまたは前記昇圧用第3アームのいずれかに用いられるスイッチング素子をON制御したときの、前記電圧検出部の検出電圧に基づいて、前記降圧用第1アームが短絡故障しているか否かを判定し、
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子をON制御し、かつ、前記降圧用第2アームおよび前記昇圧用第3アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、前記電圧検出部の検出電圧に基づいて、前記降圧用第2アームおよび前記昇圧用第3アームの少なくとも1つが短絡故障しているか否かを判定し、
    前記降圧用第2アーム、前記昇圧用第3アーム、および前記昇圧用第4アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、前記電流検出部の検出電流に基づいて、前記昇圧用第4アームが短絡故障しているか否かを判定する、
    短絡故障検出装置。
  2. 所定の電圧を蓄電手段へ出力する昇降圧型DC−DCコンバータにおける短絡故障を検出する短絡故障検出装置であって、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記DC−DCコンバータの正極入力端子と負極入力端子との間に直列に挿入される、正極入力端子に接続される降圧用第1アームのスイッチング素子および負極入力端子に接続される降圧用第2アームのスイッチング素子、
    前記DC−DCコンバータの正極出力端子と負極出力端子との間に直列に挿入される、極出力端子に接続される昇圧用第3アームのスイッチング素子および極出力端子に接続される昇圧用第4アームのスイッチング素子、および
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子と前記降圧用第2アームのスイッチング素子との接続点と、前記昇圧用第3アームのスイッチング素子と前記昇圧用第4アームのスイッチング素子との接続点との間に挿入される、インダクタによって構成され、
    前記短絡故障検出装置は、
    前記DC−DCコンバータの前記入力端子へ入力される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記DC−DCコンバータの前記出力端子から前記蓄電手段へ出力される電流を検出する電流検出部と、
    前記DC−DCコンバータを構成する各前記スイッチング素子を制御して、前記電圧検出部および前記電流検出部の検出値に基づいて前記DC−DCコンバータの各前記アームの短絡故障を判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子をOFF制御し、かつ、前記降圧用第2アームまたは前記昇圧用第3アームのいずれかに用いられるスイッチング素子をON制御したときの、前記電圧検出部の検出電圧に基づいて、前記降圧用第1アームが短絡故障しているか否かを判定し、
    前記降圧用第1アームのスイッチング素子をON制御し、かつ、前記降圧用第2アームおよび前記昇圧用第3アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、前記電圧検出部の検出電圧に基づいて、前記降圧用第2アームおよび前記昇圧用第3アームの少なくとも1つが短絡故障しているか否かを判定し、
    前記降圧用第2アーム、前記昇圧用第3アーム、および前記昇圧用第4アームに用いられる全てのスイッチング素子をOFF制御したときの、前記電流検出部の検出電流に基づいて、前記昇圧用第4アームが短絡故障しているか否かを判定する、
    短絡故障検出装置。
JP2016232374A 2016-11-30 2016-11-30 短絡故障検出装置 Active JP6686857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232374A JP6686857B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 短絡故障検出装置
US15/808,230 US10587111B2 (en) 2016-11-30 2017-11-09 Short-circuit fault detection device
CN201711228079.3A CN108120893B (zh) 2016-11-30 2017-11-29 短路故障检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232374A JP6686857B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 短絡故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093559A JP2018093559A (ja) 2018-06-14
JP6686857B2 true JP6686857B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62191118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232374A Active JP6686857B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 短絡故障検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10587111B2 (ja)
JP (1) JP6686857B2 (ja)
CN (1) CN108120893B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674938B2 (ja) * 2017-10-24 2020-04-01 矢崎総業株式会社 電源スイッチ制御装置
US11079443B2 (en) 2018-12-21 2021-08-03 Analog Devices International Unlimited Company Switch fault detection techniques for DC-DC converters
JP7295706B2 (ja) * 2019-06-04 2023-06-21 ローム株式会社 Led駆動装置及び表示装置、並びにled駆動装置の制御装置
JP7294084B2 (ja) * 2019-11-25 2023-06-20 株式会社デンソー 短絡判定装置
JP7264023B2 (ja) * 2019-11-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電制御装置
CN111003639A (zh) * 2019-12-17 2020-04-14 三一汽车起重机械有限公司 一种集成控制系统及工程机械
CN112684369B (zh) * 2020-11-25 2022-08-05 华帝股份有限公司 一种用于燃气具的防线间短路的风压开关检测系统
CN117543951A (zh) * 2023-11-15 2024-02-09 上海水木蓝鲸半导体技术有限公司 一种buck-boost电路、短路检测方法及变换器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224855A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Japan Storage Battery Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
JP4751108B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-17 ローム株式会社 他励式dc/dcコンバータの制御回路およびそれを用いた電源装置、発光装置、電子機器
JP4611368B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-12 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータ装置の駆動方法
US8279644B2 (en) * 2008-05-14 2012-10-02 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum power point tracking in an energy generating system
JP2012029435A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置及びその保護方法
US8716999B2 (en) * 2011-02-10 2014-05-06 Draker, Inc. Dynamic frequency and pulse-width modulation of dual-mode switching power controllers in photovoltaic arrays
JP6190280B2 (ja) * 2014-01-22 2017-08-30 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
JP6307334B2 (ja) 2014-04-23 2018-04-04 大井電気株式会社 太陽電池制御装置
JP2016171637A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10587111B2 (en) 2020-03-10
CN108120893B (zh) 2020-02-18
CN108120893A (zh) 2018-06-05
JP2018093559A (ja) 2018-06-14
US20180152014A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686857B2 (ja) 短絡故障検出装置
US10355582B2 (en) Bypass circuit and method having switch biased to provide bypass of power from power modules in a power system
US9966866B2 (en) Distributed power system, DC-DC converter, and power conditioner
US11532985B2 (en) Switching circuits having multiple operating modes and associated methods
JP2007166783A (ja) 電力変換装置
JP2011172485A (ja) 電力変換装置
JP6537723B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP5211772B2 (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
US20170085088A1 (en) Electric power generation operation point control circuit device and multi-stage electric power generation operation point control circuit device
KR101671078B1 (ko) 태양광 발전 시스템의 최대 전력점 추종 장치 및 방법
CN116915169B (zh) 光伏电池旁路电路
Espinosa Asynchronous non-inverter buck-boost DC to DC converter for battery charging in a solar MPPT system
JP5665649B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP6307334B2 (ja) 太陽電池制御装置
JP2023040560A (ja) ソーラー制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2012239324A5 (ja)
JP6256915B2 (ja) 太陽電池の電力配分回路
JP6852561B2 (ja) 燃料電池発電装置及びその制御装置
JP2019012380A (ja) 太陽光発電システム
KR102495089B1 (ko) 고효율 최대 전력점 추종 제어 알고리즘을 구비한 전력 시스템
JP6256287B2 (ja) 太陽電池制御装置
Hsieh et al. Distributive maximum power point tracking for serial photovoltaic panels with partial power regulation
JP2021086302A (ja) ソーラー充電制御装置
JP2016101050A (ja) 昇圧接続箱および発電システム
CN117691549A (zh) 储能装置的快速关断系统及快速关断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151