JP6686597B2 - 車両用受電装置 - Google Patents

車両用受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686597B2
JP6686597B2 JP2016059933A JP2016059933A JP6686597B2 JP 6686597 B2 JP6686597 B2 JP 6686597B2 JP 2016059933 A JP2016059933 A JP 2016059933A JP 2016059933 A JP2016059933 A JP 2016059933A JP 6686597 B2 JP6686597 B2 JP 6686597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
vehicle
unit
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175794A (ja
Inventor
勝忠 弓削
勝忠 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016059933A priority Critical patent/JP6686597B2/ja
Publication of JP2017175794A publication Critical patent/JP2017175794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686597B2 publication Critical patent/JP6686597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両の外部に設けられた給電ユニットから、走行用の電力を受電するために車両側に設けられる車両用受電装置に関する。
近年、車両の外部(路面上や側壁等)に設けられた給電ユニットから電力を受電して、この電力で車両を走行する技術の開発が進められている。例えば、特許文献1に示す構成においては、ドライバのアクセルペダルの踏み込み量(要求トルク)及び車速に対応してモータトルクが決定され、このモータトルクに対応して、車両に設けられた複数のバッテリ及び外部(給電ユニット)からの電力の配分が決定される(本文献の段落0074〜0077、図7参照)。
車両からの要求電力が、各バッテリと外部からの電力を合計した出力可能電力よりも大きい場合は、要求電力が出力可能電力まで制限された上で、各バッテリと外部から供給可能な最大の電力がモータに供給される。その一方で、要求電力が、出力可能電力の範囲内のときは、その要求電力が出力電力となる。このとき、外部から給電可能な最大電力が供給される。そして、電力の不足があれば均等に各バッテリから出力され、余った分があれば各バッテリに均等に電力が充電される(本文献の段落0082〜0090、図9参照)。各バッテリの出力可能な電力は、充電状態やバッテリの劣化度合い等に基づいて決められる。
特許第4488090号公報
特許文献1に示す構成においては、各バッテリの充電状態や劣化度合いに基づいて、バッテリからの給電量が制御されるものの、外部(給電ユニット)と車両に設けられた受電ユニットとの間の給電効率は何ら考慮されていない。このため、例えば受電ユニットの不具合により給電効率が低下している状態で、車両が要求する最大電力を外部から給電すると、大きな電力損失が生じて走行コストが大幅に上昇する問題がある。
そこで、この発明は、給電ユニットと受電ユニットとの間の給電効率に対応して、車両の駆動電力に対する給電ユニットへの要求電力を調節することを課題とする。
上記課題を解決するために、この発明においては、車両の外部に設置された給電ユニットから電力を受電する受電ユニットと、前記給電ユニットから発信される前記給電ユニットの供給電力の値と前記受電ユニットで実際に受電した受電電力の値から、前記供給電力に対する前記受電電力の割合である給電効率を算出する給電効率算出手段と、前記車両の駆動に必要な駆動電力に対する、前記受電ユニットを介して前記車両が前記給電ユニットに要求する要求電力の割合である要求係数を、前記給電効率の低下とともに小さくなるように決定する給電能力決定手段と、を備えた車両用受電装置を構成した。
前記構成においては、前記車両に搭載されたバッテリの充電量の低下に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を増加する増加補正を行う構成とすることができる。
前記各構成においては、前記給電ユニットの設置範囲の設置残距離の減少に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を増加する増加補正を行う構成とすることができる。
前記各構成においては、予め設定された車両走行距離に対する走行残距離の減少に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を減少する減少補正を行う構成とすることができる。
前記各構成においては、前記要求電力と前記給電効率から算出された算出供給電力が、前記給電ユニットの最大給電能力を超えるときに、前記算出供給電力が前記最大給電能力以下となるように、前記給電能力決定手段が前記要求電力を減少させる構成とするのが好ましい。
この発明に係る車両用受電装置によると、給電ユニットと受電ユニットとの間の給電効率が何らかの理由で低下したときに、給電ユニットからの給電をできるだけ抑制して、この給電に伴う電力損失を極力防止することができる。このため、給電効率の低下に伴う走行コストの上昇を防止することができる。
この発明に係る車両用受電装置を備えた車両の一例を示す概略図 給電ユニットから車両への給電の態様を示す概略図であり、(a)(b)は無線方式、(c)は有線方式 要求電力の決定フローの一例を示すフローチャート 要求電力の決定フローの他例を示すフローチャート 図4に示すフローチャート中で決定される要求係数の補正の一例を示し、(a)はバッテリの充電量の低下に伴う補正、(b)は給電ユニットの設置残距離の減少に伴う補正、(c)は走行残距離の減少に伴う補正
この発明に係る車両用受電装置10を備えた車両1の概略図を図1に示す。ここでは、車両1として電気自動車を例示しているが、この車両用受電装置10は、プラグインハイブリッド車のように、車両1の外部に設けられた給電ユニットF(図2参照)から供給される電力や、バッテリ20に充電された電力でモータ21を駆動するタイプの車両1に幅広く適用することができる。この車両1には、車両用受電装置10の他、バッテリ20、モータ21、車輪22、交流/直流コンバータ23、直流/直流コンバータ24、インバータ25が設けられている。この車両1においては、車両1の前後輪側それぞれにモータ21等を設けた構成としたが、単独のモータ21で全ての車輪22を駆動する構成とすることもできる。
バッテリ20は、給電ユニットFから供給される電力とともに、モータ21を駆動する駆動電源の一つとして機能する。バッテリ20からの電力は、直流/直流コンバータ24及びインバータ25を介してモータ21に送られる。この直流/直流コンバータ24は、省略できる場合がある。
給電ユニットFから受電装置10に供給された電力は、交流/直流コンバータ23、直流/直流コンバータ24及びインバータ25を介してモータ21に送られる。
受電装置10とバッテリ20との間には、交流/直流コンバータ23が設けられている。この交流/直流コンバータ23を設けることにより、交流電流として給電ユニットFから受電装置10に供給された電力を直流電流に変換して、バッテリ20に充電することができる。なお、給電ユニットFと受電装置10が送電アームL(図2(c)参照)によって直接接続され、直流電流が受電装置10に供給される場合は、この交流/直流コンバータ23を省略できる場合がある。
車両用受電装置10は、受電ユニット11、給電効率算出手段12、及び、給電能力決定手段13を主要な構成要素としている。
受電ユニット11は、図2に示すように車両1の外部に設置された給電ユニットF(給電レーン)から電力を受電する機能を有している。図1に示した車両1の受電ユニット11には、コイル式の受信アンテナ(図示せず)が搭載されている。図2(a)(b)に示す無線方式の給電ユニットFにおいては、車両用受電装置10と対向するように、コイル状の送信アンテナA1、A2が設置されている。車両1が給電ユニットFの傍を通過すると、車両用受電装置10内の受電ユニット11(受信アンテナ)側に誘導電流が生じ、給電ユニットFから車両用受電装置10に電力が送られる。
上記のように、給電ユニットFと車両用受電装置10との間の電力のやり取りを無線で行う代わりに、図2(c)に示す有線方式とすることもできる。この有線方式においては、給電ユニットFと車両用受電装置10との間に、導体からなる送電アームLや送電線が設けられており、この送電アームL等を介して、給電ユニットFから車両用受電装置10に電力が送られる。
なお、図1及び図2に記載した車両1内における車両用受電装置10の位置は例示であって、給電ユニットFに設けられた送信アンテナA1、A2や送電アームL等の位置に対応して、適宜変更することができる。
給電効率算出手段12は、給電ユニットFから供給される供給電力Psと、受電ユニット11で実際に受電した受電電力Prから、給電効率α(%)(=受電電力Pr/供給電力Ps×100)を算出する機能を有している。供給電力Psの値は、給電ユニットFから無線等の通信手段によって発信される各種情報の中に含まれており、給電効率算出手段12は、この各種情報を受信することによって、供給電力Psの値を取得している。受電電力Prは、車両1に設けられた電力計(図示せず)等の測定手段によって取得される。なお、この給電効率算出手段12の機能は、車両1全体を制御する電子制御ユニット(図示せず)の機能の一部として構成することもできる。
給電能力決定手段13は、車両1の駆動に必要な駆動電力Pzに対する、車両1が給電ユニットFに要求する要求電力Pqの割合である要求係数r(=要求電力Pq/駆動電力Pz)を決定する機能を有する。この決定は、給電効率αの低下とともに、要求係数rが小さくなるように行なわれる。駆動電力Pzは、運転者によるアクセル踏み込み量、車速、車輪への負荷等によって決まるモータ21の駆動トルクに基づいて、電子制御ユニットによって算出される。
このように、給電ユニットFと受電ユニット11との間の給電効率αが何らかの理由で低下したときに、要求係数rを小さくして給電ユニットFからの給電を抑制することにより、給電効率αの低下に起因する電力損失を極力防止することができる。この要求係数rの大きさの決定については後ほど例示(図3〜図5参照)とともに説明する。なお、上記の給電効率算出手段12と同様に、この給電能力決定手段13の機能は、電子制御ユニットの機能の一部として構成することもできる。
さらに、バッテリ20の満充電量Bからの充電量Bの低下、車両1が走行する道路に設置された給電ユニットFの設置範囲の全設置距離Lに対する設置残距離Lの減少、及び、予め設定された車両走行距離D(例えば、車両1に搭載されたナビゲーションシステムで目的地を設定したときの目的地までの走行距離)に対する走行残距離Dに基づいて、この給電能力決定手段13で上記のように決定された要求係数rを増減させる増減補正を行うこともできる。この増減補正については、後ほど例示(図4、図5参照)とともに説明する。
このように、給電能力決定手段13で要求係数rを決定し、さらに増減補正を行うことによって、給電ユニットFに対して車両1が要求する要求電力Pqと給電効率αから算出される算出供給電力Pc(=要求電力Pq/(給電効率α/100))が、給電ユニットFの最大給電能力Msを超える虞が生じる。この場合は、算出供給電力Pcが給電ユニットFの最大給電能力Ms以下となるように、給電能力決定手段13が、要求電力Pqを減少させる。
給電能力決定手段13による要求電力Pq(要求係数r)の決定フローのフローチャートの一例を図3に示す。
この決定フローにおいては、まず、給電ユニットFから供給される供給電力Psと、受電ユニット11で実際に受電した受電電力Prから、給電効率算出手段12が給電効率α(%)を算出する(図3中のステップS10)。この給電効率αが90%以上のときは(図3中のステップS11のYES側)、給電ユニットFと受電ユニット11との間の電力伝達が正常に行われ、電力損失はほとんどないと判断できる。このため、要求係数r=1とし、車両1の駆動に必要な駆動電力Pzの全てを要求電力Pqとして給電ユニットF側に要求する(図3中のステップS12)。
その一方で、給電効率が90%よりも低いときは(図3中のステップS13、S15、S17、S19、S21)、給電ユニットFと受電ユニット11との間の電力伝達に際して、この給電効率αに対応する電力損失が生じている。このため、この電力損失を極力抑制しつつ、車両1に搭載したバッテリ20からの電力の持ち出しを極力抑制すべく、給電効率αの低下とともに要求係数rを小さくするように決定がなされる(図3中のステップS14、S16、S18、S20、S22、S26)。
具体的には、給電効率αが80%以上90%未満のときは要求係数r=0.9(図3中のステップS13のYES側、S14)、給電効率αが70%以上80%未満のときは要求係数r=0.8(図3中のステップS15のYES側、S16)、給電効率αが60%以上70%未満のときは要求係数r=0.7(図3中のステップS17のYES側、S18)、給電効率αが50%以上60%未満のときは要求係数r=0.6(図3中のステップS19のYES側、S20)、給電効率αが10%以上50%未満のときは要求係数r=0.5(図3中のステップS21のYES側、S22)とする。
特に、給電効率αが10%未満のように極端に低いときは(図3中のステップS21のNO側)、給電ユニットF又は受電ユニット11の少なくとも一方側に、故障等のトラブルが生じている可能性が高いため、要求係数r=0として(図3中のステップS26)、給電ユニットFからの電力供給を停止するように制御を行なう。なお、この場合においても、給電ユニットFからの電力供給を完全に停止せずに、若干量の電力を供給し続けるよう制御することもできる。
上記のように、給電効率αの範囲を複数に区分し(図3中のステップS11、S13、S15、S17、S19、S21)、この区分ごとにステップ状(r=1、0.9、0.8、・・・)に要求係数rを変化させてもよいが(図3中のステップS12、S14、S16、S18、S20、S22、S26)、給電効率αの連続的な低下に伴って、要求係数rを連続的に減少させるようにしてもよい。このように要求係数rを連続的に減少させることにより、給電ユニットFから受電ユニット11への電力供給における電力損失を一層防止することができる。
車両1の駆動電力Pzよりも要求電力Pqが小さくなるように要求係数rが決定されたときは(要求係数rが1よりも小さいときは)、給電ユニットFからの供給電力Psのみで車両1を駆動することができないため、車両1に搭載されたバッテリ20からも駆動用の電力が供給される。
上記のように、要求電力Pqが決定されたら、この要求電力Pqと給電効率αから、受電ユニット11でこの要求電力Pqを受電するために、給電ユニットFが供給すべき供給電力(以下において、この供給電力を算出供給電力Pcと称する。)を算出する。給電ユニットFの最大給電能力Msは限られており、この最大給電能力Msを超えて、受電ユニット11に電力を供給することはできない。
給電能力決定手段13によって算出された算出供給電力Pcが、給電ユニットFの最大給電能力Ms以下のときは(図3中のステップS23のYES側)、このフローチャートによって決定された要求電力Pqに基づいて、給電ユニットFから受電ユニット11に電力が送られる。その一方で、給電能力決定手段13によって算出された算出供給電力Pcが、給電ユニットFの最大給電能力Msを上回るときは(図3中のステップS23のNO側)、算出供給電力Pcが最大給電能力Ms以下となるように要求係数rを減少させる減少補正が行なわれ、要求電力Pqが減少される(図3中のステップS25)。
上記の決定フローに基づいて、給電効率αに対応する要求電力Pq(要求係数r)が決定されたら、給電ユニットFからその要求電力Pqで電力供給を受けつつ、リターン処理(図3中のステップS24)によってこの一連の決定フローから抜ける。
なお、図3に示したフローチャートはあくまでも一例であって、給電効率αの区分や、この区分に対応して決定される要求係数rの値は、車両の種類等によって適宜変更することができる。例えば、バッテリ20の充電率が低下してもエンジンの駆動によって充電が可能なプラグインハイブリッド車は、バッテリ20の電力のみで駆動する電気自動車よりも、同じ給電効率αに対する要求係数rを小さくするのが好ましいことがある。このように、要求係数rを小さくすることにより、給電ユニットFからの電力供給が抑制され、走行コストの削減を図ることができる可能性があるためである。
給電能力決定手段13による要求電力Pqの決定フローのフローチャートの他例を図4及び図5に示す。
この決定フローにおいて、要求電力Pqを算出するまでの工程(図4中のステップS10〜S22、S26)は図3に示した決定フローと同じであるが、給電効率αに基づいて要求係数rを決定した後に、この要求係数rを補正し、この補正された補正要求係数r’を用いて要求電力Pqを再計算する補正工程(図4中のステップS27)が付加されている点で異なる。この補正工程は、決定された要求係数を必要に応じて増加又は減少させるためのものであって、この補正工程によって、車両の状態や走行環境に対応して給電ユニットからの電力供給を調節し、走行コストとバッテリの充電量のバランスの更なる適正化を図っている。
この補正工程として、例えば、図5に示す各ステップS27a、S27b、S27cを採用することができる。本図(a)は、バッテリの充電量Bが満充電量Bから低下するのに伴って、給電効率に基づいて決定された要求係数をさらに増加する増加補正を行うステップS27aを、本図(b)は、給電ユニットの設置範囲の全設置距離Lに対する設置残距離Lの減少に伴って、給電効率に基づいて決定された要求係数をさらに増加する増加補正を行うステップS27bを、本図(c)は、予め設定された車両走行距離Dに対する走行残距離Dの減少に伴って、給電効率に基づいて決定された要求係数をさらに減少する減少補正を行うステップS27cをそれぞれ示す。
各ステップS27a、S27b、S27cの補正式中のp、p、pは、いずれも0より大きい定数であり、この定数を大きくすることにより、充電量B、設置残距離L、又は、走行残距離Dの変化に対する要求係数rの増減補正量を大きくすることができる。充電量B、設置残距離L、又は、走行残距離Dのいずれか一つに基づいて要求係数rを補正する場合には、それぞれのステップS27a、S27b、S27cに対応するいずれかの補正式を用いて、補正要求係数r’を算出する。また、充電量B、設置残距離L、又は、走行残距離Dの中の複数に基づいて要求係数rを補正する場合は、それぞれのステップS27a、S27b、S27cに対応する補正式を順次適用することによって、補正要求係数r’を算出する。要求係数rを増加補正することによって、車両1を駆動する駆動電力Pzよりも、受電ユニット11で実際に受電した受電電力Prの方が大きくなったときは、車両1の駆動に利用されなかった剰余電力はバッテリ20に充電される。
なお、上記の補正式は、要求係数rの増加補正(ステップS27a、S27b)及び減少補正(ステップS27c)を説明するための例示に過ぎず、所望の増減補正量に対応して適宜変更することができる。
要求係数rの補正工程(ステップS27(S27a、S27b、S27c))によって補正要求係数r’を算出したら、給電効率αに基づいて決定された要求係数rをこの補正要求係数r’で置き換える。そして、この補正要求係数r’を用いて、要求電力Pqを再計算する(図4中のステップS28)。次いで、再計算された要求電力Pqと給電効率αから、上記と同様に、算出供給電力Pcを算出する。
この算出供給電力Pcが、給電ユニットFの最大給電能力Ms以下のときは(図4中のステップS23のYES側)、再計算された要求電力Pqに基づいて、給電ユニットFから受電ユニット11に電力が送られる。その一方で、算出供給電力Pcが、給電ユニットFの最大給電能力Msを上回るときは(図4中のステップS23のNO側)、算出供給電力Pcが最大給電能力Ms以下となるように補正要求係数r’を減少させる減少補正が行なわれ、再計算された要求電力Pqが減少される(図4中のステップS25)。
上記の決定フローに基づいて、給電効率αに対応する要求電力Pq(補正要求係数r’)が決定されたら、給電ユニットFからその要求電力Pqで電力供給を受けつつ、リターン処理(図4中のステップS24)によってこの一連の決定フローから抜ける。
上記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、給電ユニットFと受電ユニット11との間の給電効率αに対応して、車両1の駆動電力Pzに対する給電ユニットFへの要求電力Pqを調節する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、各構成要素の構成や配置、要求係数r(r’)の決定フロー等を適宜変更することができる。
1 車両
10 車両用受電装置
11 受電ユニット
12 給電効率算出手段
13 給電能力決定手段
20 バッテリ
21 モータ
22 車輪
23 交流/直流コンバータ
24 直流/直流コンバータ
25 インバータ
A1、A2 送信アンテナ
L 送電アーム
F 給電ユニット
Ps 供給電力
Pr 受電電力
Pz 駆動電力
Pq 要求電力
Pc 算出供給電力
Ms 最大給電能力
α 給電効率
r 要求係数

Claims (4)

  1. 車両の外部に設置された給電ユニットから電力を受電する受電ユニットと、
    前記給電ユニットから発信される前記給電ユニットの供給電力の値と前記受電ユニットで実際に受電した受電電力の値から、前記供給電力に対する前記受電電力の割合である給電効率を算出する給電効率算出手段と、
    前記車両の駆動に必要な駆動電力に対する、前記受電ユニットを介して前記車両が前記給電ユニットに要求する要求電力の割合である要求係数を、前記給電効率の低下とともに小さくなるように決定する給電能力決定手段と、
    を備え
    前記給電ユニットの設置範囲の設置残距離の減少に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を増加する増加補正を行う車両用受電装置。
  2. 前記車両に搭載されたバッテリの充電量の低下に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を増加する増加補正を行う請求項1に記載の車両用受電装置。
  3. 予め設定された車両走行距離に対する走行残距離の減少に伴って、前記給電能力決定手段が、前記給電効率に基づいて決定された前記要求係数を減少する減少補正を行う請求項1又は2に記載の車両用受電装置。
  4. 前記要求電力と前記給電効率から算出された算出供給電力が、前記給電ユニットの最大給電能力を超えるときに、前記算出供給電力が前記最大給電能力以下となるように、前記給電能力決定手段が前記要求電力を減少させる請求項1からのいずれか1項に記載の車両用受電装置。
JP2016059933A 2016-03-24 2016-03-24 車両用受電装置 Active JP6686597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059933A JP6686597B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059933A JP6686597B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175794A JP2017175794A (ja) 2017-09-28
JP6686597B2 true JP6686597B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59972318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059933A Active JP6686597B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112487665B (zh) * 2020-12-18 2022-09-09 天津博迈科海洋工程有限公司 基于概率统计的海洋工程电气设备实际需要系数计算方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564412B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-30 株式会社日立製作所 無線電力伝送システム、送電装置、及び受電装置
US8928182B2 (en) * 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175794A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510116B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
KR102186032B1 (ko) 하이브리드 차량의 에너지 관리 방법 및 장치
US20040164616A1 (en) Method for controlling vehicular electric system
US10737684B2 (en) Method for operating a motor vehicle, control unit for a drive system, and drive system
WO2015098012A1 (ja) 制御システム、車両用電源装置
JP2007023929A (ja) エンジン回転数制御装置
JP2008150014A (ja) ハイブリッド電気車両のアイドリング充電時の発電制御方法
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
WO2014141532A1 (ja) 車両用電力管理システム
JP2011255824A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016159858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140300296A1 (en) Method for controlling the operation of an arrangement of at least two electric machines, and motor vehicle
JP2016508468A (ja) ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
CN115214605B (zh) 一种串联式混动车辆的控制方法、系统、车辆和存储介质
CN105473404A (zh) 用于至少部分电驱动的车辆的车辆控制装置
JP6871780B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6686597B2 (ja) 車両用受電装置
US10399426B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method
JP2015171318A (ja) エネルギー使用を制御するためのシステムおよび方法
JP2011073611A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP6686471B2 (ja) 車両用受電装置
JP7478647B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2011223791A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2008084769A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151