JP6686217B1 - ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686217B1
JP6686217B1 JP2019127762A JP2019127762A JP6686217B1 JP 6686217 B1 JP6686217 B1 JP 6686217B1 JP 2019127762 A JP2019127762 A JP 2019127762A JP 2019127762 A JP2019127762 A JP 2019127762A JP 6686217 B1 JP6686217 B1 JP 6686217B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
character
game
parameter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010686A (ja
Inventor
勇樹 小野
勇樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cygames Inc
Original Assignee
Cygames Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cygames Inc filed Critical Cygames Inc
Priority to JP2019127762A priority Critical patent/JP6686217B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686217B1 publication Critical patent/JP6686217B1/ja
Publication of JP2021010686A publication Critical patent/JP2021010686A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】プレイヤーがゲーム媒体を管理しやすいゲームシステムを提供する。【解決手段】端末装置において、オーバーリミットボタンがタップされると、サーバーパラメーター更新部は、サーバーキャラクター情報記憶部において、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから1を減算し、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5を加算する。また端末装置において、1以上の重複数が指定されてスタック変換決定ボタンがタップされると、サーバーパラメーター更新部は、サーバーキャラクター情報記憶部において、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから指定された重複数を減算し、サーバープレイヤー情報記憶部において、選択されたキャラクターのレアリティに応じた値に、指定された重複数を乗算した値をプール経験値に加算する。【選択図】図16

Description

本発明は、ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置に関する。
従来から、ゲームで用いるキャラクターやアイテムなどのゲーム媒体をプレイヤーに提供する手法の一つとして、端末装置におけるプレイヤーの入力に基づいて、サーバー装置において複数のゲーム媒体からプレイヤーに提供するゲーム媒体を抽選により決定し、決定したゲーム媒体をプレイヤーに提供する手法を採用したゲームシステムが知られている。
そしてこのようなゲームシステムには、プレイヤーに提供されたゲーム媒体が、プレイヤーが既に所持しているゲーム媒体と同一のゲーム媒体であった場合には、代替えのゲーム媒体をプレイヤーに提供するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2013−156743号公報
しかしこのようなゲームシステムでは、抽選によるゲーム媒体の提供を受ける回数が増加するにつれ、プレイヤーが所持するゲーム媒体の数や種類が増加し、ゲーム媒体を管理するプレイヤーの手間が増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレイヤーがゲーム媒体を管理しやすいゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置を提供することにある。
(1)本発明は、サーバーと端末を含むゲームシステムであって、前記サーバーは、プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、前記抽選により決定したゲーム媒体の情報を端末へ送信する抽選情報送信部と、前記抽選により決定したゲーム媒体をプレイヤーIDが所持するゲーム媒体として記憶するゲーム媒体記憶部と、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記抽選により決定したゲーム媒体と同一のゲーム媒体の特定パラメーターを増加させる特定更新部と、前記端末から第1プレイヤー入力情報または第2プレイヤー入力情報を受信する入力情報受信部と、前記第1プレイヤー入力情報に基づいて、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、前記第2プレイヤー入力情報に基づいて、前記特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて前記プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させる第2更新部と、を含み、前記端末は、前記抽選を実行するためのプレイヤーの入力を受け付ける抽選入力受付部と、前記サーバーから前記抽選により決定した前記ゲーム媒体の前記情報を受信する抽選情報受信部と、プレイヤーIDに提供された前記ゲーム媒体を表示させる表示制御部と、前記第1プレイヤー入力を受け付けた場合に、前記サーバーへ前記第1プレイヤー入力情報を送信し、前記第2プレイヤー入力を受け付けた場合に、前記サーバーへ前記第2プレイヤー入力情報を送信するプレイヤー入力送信部と、を含むゲームシステムに関するものである。
本発明では、プレイヤーが重複して所持するゲーム媒体が、特定パラメーターとして管理され、特定パラメーターは、第1パラメーターの上限値または第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(2)また本発明は、プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、前記抽選により決定したゲーム媒体をプレイヤーIDが所持するゲーム媒体として記憶するゲーム媒体記憶部と、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記抽選により決定したゲーム媒体と同一のゲーム媒体の特定パラメーターを増加させる特定更新部と、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、前記特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて前記プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させる第2更新部としてコンピューターを機能させるプログラムに関するものである。
本発明では、プレイヤーが重複して所持するゲーム媒体が、特定パラメーターとして管理され、特定パラメーターは、第1パラメーターの上限値または第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(3)また本発明は、プレイヤーが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体について、当該ゲーム媒体を消費して前記第2パラメーターを変化させる第3更新部としてコンピューターを更に機能させるようにしてもよい。
このようにすれば、特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体を、第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(4)また本発明は、時間の経過に基づいて前記第2パラメーターを変化させる第4更新部としてコンピューターを更に機能させるようにしてもよい。
このようにすれば、時間の経過に基づいて変化する第2パラメーターを、特定パラメーターを減少させることによっても変化させるようにすることができる。
(5)また本発明は、前記第1パラメーターが前記上限値未満かつ前記第2パラメーターが所定値以上である場合に、前記第2パラメーターを減少させて前記第1パラメーターを前記上限値以下の範囲で増加させるための第5更新部としてコンピューターを更に機能させるようにしてもよい。
このようにすれば、特定パラメーターが増加しても、特定パラメーターを利用して第2パラメーターを変化させ、第2パラメーターを利用して第1パラメーターを変化させるようにすることができる。
(6)また本発明は、プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、前記抽選により決定したゲーム媒体をプレイヤーIDが所持するゲーム媒体として記憶するゲーム媒体記憶部と、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記抽選により決定したゲーム媒体と同一のゲーム媒体の特定パラメーターを増加させる特定更新部と、プレイヤーIDが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、前記特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて前記プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させる第2更新部と、を含む情報処理装置に関するものである。
本発明では、プレイヤーが重複して所持するゲーム媒体が、特定パラメーターとして管理され、特定パラメーターは、第1パラメーターの上限値または第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(7)また本発明は、複数のゲーム媒体からプレイヤーIDに提供するゲーム媒体が決定される抽選を実行するためのプレイヤーの入力を受け付ける入力受付部と、前記抽選により決定されたゲーム媒体を表示させる表示制御部としてコンピューターを機能させ、前記表示制御部は、前記抽選により決定されたゲーム媒体がプレイヤーIDが所持するゲーム媒体と同一である場合に当該ゲーム媒体について増加される特定パラメーターに基づいて、当該ゲーム媒体のパラメーターを表示させ、前記入力受付部は、プレイヤーが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させるためのプレイヤーの入力である第1プレイヤー入力、または前記特定パラメーターを減少させて前記プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力である第2プレイヤー入力を受け付けるプログラムに関するものである。
本発明では、プレイヤーが重複して所持するゲーム媒体が、特定パラメーターとして管理され、特定パラメーターは、第1パラメーターの上限値または第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(8)また本発明は、前記入力受付部は、プレイヤーが所持する複数のゲーム媒体のいずれかを選択するためのプレイヤーの入力を受け付け、前記表示制御部は、選択されたゲーム媒体について、プレイヤーが前記第1プレイヤー入力を行うための第1表示またはプレイヤーが前記第2プレイヤー入力を行うための第2表示を表示させるようにしてもよい。
このようにすれば、特定パラメーターを減少させて第1パラメーターを変化させたり第2パラメーターを変化させたりする特定ゲーム媒体を、プレイヤーに選択させるようにすることができる。
(9)また本発明は、前記入力受付部は、プレイヤーが所持するゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体について、当該ゲーム媒体を消費して前記第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力である第3プレイヤー入力を受け付けるようにしてもよい。
このようにすれば、特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体を、第2パラメーターを変化させることに利用できるため、プレイヤーが所持するゲーム媒体が増加しても、ゲーム媒体の管理負担が増大しないようにすることができる。
(10)また本発明は、前記入力受付部は、前記第1パラメーターが前記上限値未満かつ前記第2パラメーターが所定値以上である場合に、前記第2パラメーターを減少させて前記第1パラメーターを前記上限値以下の範囲で増加させるためのプレイヤーの入力である第4プレイヤー入力を受け付けるようにしてもよい。
このようにすれば、特定パラメーターが増加しても、特定パラメーターを利用して第2パラメーターを変化させ、第2パラメーターを利用して第1パラメーターを変化させるようにすることができる。
本発明の実施形態の情報処理システムの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態のサーバー装置の機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態の端末装置の機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態のパラメーターを説明するための図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。 本発明の実施形態の端末装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の端末装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の端末装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の端末装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の端末装置における処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例の端末装置の表示領域に表示される画像を示す図である。
以下では、本発明の実施形態について説明する。なお以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.情報処理システムの構成
図1は、本実施形態の情報処理システム10の構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように情報処理システム10では、サーバー装置12と複数の端末装置14が、インターネット、携帯電話網、LAN、WANなどのネットワーク16により接続されており、いわゆるクライアント・サーバー方式の通信システムが構成されている。そして複数の端末装置14のそれぞれは、ネットワーク16を介してサーバー装置12と互いに通信を行って種々の情報を送受信したり、ネットワーク16およびサーバー装置12を介して他の端末装置14と互いに通信を行って種々の情報を送受信したりする。
サーバー装置12は、CPU等のプロセッサー、ROMやRAM等の主記憶装置、ハードディスク等の外部記憶装置、キーボード等の入力装置、液晶ディスプレイ等の表示装置、通信装置等を備えている。そしてサーバー装置12では、CPUが、主記憶装置に記憶されているプログラムや、外部記憶装置から主記憶装置にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行し、通信装置によって端末装置14からの情報を受信したり、端末装置14に情報を送信したりする。
端末装置14は、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピューター、携帯ゲーム機、据え置きゲーム機など種々の形態の情報処理装置とすることができ、これらもCPU等のプロセッサー、ROMやRAM等の主記憶装置、フラッシュメモリ、ハードディスク等の外部記憶装置、タッチパネルやキーボード、マイク等の入力装置、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置、スピーカー等の音出力装置、通信装置等を備えている。そして端末装置14でも、CPUが、主記憶装置に記憶されているプログラムや、外部記憶装置から主記憶装置にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行し、通信装置によってサーバー装置12からの情報を受信したり、サーバー装置12や他の端末装置14に情報を送信したりする。
図2は、本実施形態のサーバー装置12の機能を示す機能ブロック図である。図2に示すように、本実施形態のサーバー装置12は、サーバー情報記憶媒体20、サーバー記憶部30、サーバー通信部36、サーバー情報処理部40を含む。なお、図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
サーバー情報記憶媒体20は、サーバー情報処理部40やサーバー通信部36が各種の処理を行うためのプログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、フラッシュメモリ、ハードディスク、光ディスク(DVD、BD)などにより実現できる。すなわちサーバー情報記憶媒体20には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶されている。
サーバー記憶部30は、サーバー情報処理部40やサーバー通信部36のワーク領域となるものであり、その機能はRAM(メインメモリ)や、VRAM(ビデオメモリ)などにより実現できる。詳細にはサーバー記憶部30は、サーバー情報記憶媒体20からプログラムやデータが読み込まれる主記憶部32を含む。
サーバー通信部36は、外部ネットワーク(例えば他のサーバー装置12や端末装置14)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサー(CPU(メインプロセッサー)、GPU(描画プロセッサー)、DSP等)、または通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
サーバー情報処理部40は、サーバー通信部36が受信した受信データや、サーバー記憶部30の各種プログラムやデータなどに基づいて、ゲーム処理などの各種処理を、主記憶部32をワーク領域として行うものであり、その機能は、各種プロセッサー、ASICなどのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
そしてサーバー情報処理部40は、サーバーゲーム処理部42、抽選部44、サーバーパラメーター更新部46、サーバー通信制御部48を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
サーバーゲーム処理部42は、サーバー通信部36が受信した受信データや、サーバー情報処理部40で行われる種々の処理の結果や、主記憶部32に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、複数種類のゲームモードのうち選択されたゲームモードを実行する処理、ゲームを進行させる処理、イベント発生条件が満たされた場合にイベントを発生させる処理、ゲーム結果を演算する処理、あるいはゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などを行う。
抽選部44は、サーバー通信部36が受信した受信データや、サーバー情報処理部40で行われる種々の処理の結果や、主記憶部32に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、プレイヤー(プレイヤー識別情報、プレイヤーID)に提供するキャラクターやアイテムなどのゲーム媒体を複数のゲーム媒体から抽選により決定する抽選処理を行う。本実施形態の抽選部44は、ゲーム内通貨や現実の通貨の支払いを要する有料の抽選処理や、ゲーム内通貨や現実の通貨の支払いを要しない無料の抽選処理を行うが、有料の抽選処理と無料の抽選処理のそれぞれには、抽選対象となっているゲーム媒体が異なったり、各抽選対象の当選確率が異なったりする複数種類の抽選処理が含まれている。
サーバーパラメーター更新部46(特定更新部、第1更新部〜第5更新部)は、サーバー通信部36が受信した受信データや、サーバー情報処理部40で行われる種々の処理の結果や、主記憶部32に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、プレイヤーごとに、あるいはキャラクターごとに、経験値、レベル、ゲーム内通貨などの種々のパラメーターを、パラメーターの種類に応じた更新条件が成立した場合に更新する。
詳細には本実施形態では、サーバー情報記憶媒体20に、各プレイヤーに対応づけてサーバーキャラクター情報記憶部22(ゲーム媒体記憶部)およびサーバープレイヤー情報記憶部24が設けられており、サーバーキャラクター情報記憶部22には、プレイヤー(プレイヤー識別情報、プレイヤーID)が所持し得る全てのキャラクターのそれぞれに対応づけて、種々のパラメーターが記憶されており、サーバープレイヤー情報記憶部24には、キャラクターごとではなくプレイヤーに対応づけて、種々のパラメーターが記憶されている。そしてサーバーパラメーター更新部46は、パラメーターの種類に応じた更新条件が成立した場合に、サーバーキャラクター情報記憶部22、あるいはサーバープレイヤー情報記憶部24に記憶されているパラメーターを更新する。
サーバー通信制御部48(抽選情報送信部、入力情報受信部)は、サーバー通信部36に他のサーバー装置12あるいは端末装置14と通信を行わせ、種々の情報を送受信するための処理を行う。例えばサーバー通信制御部48は、プレイヤーを情報処理システム10に新規登録する処理に必要な情報や、プレイヤーを情報処理システム10にログインさせる処理に必要な情報や、ログインさせたプレイヤーと協力あるいは対戦する相手プレイヤーを設定する処理に必要な情報や、複数の端末装置14を同期させる処理に必要な情報や、複数の端末装置14において共通のゲームを実行するための処理に必要な情報などをサーバー通信部36に送受信させる。またサーバー通信制御部48は、情報の宛先を示す宛先情報や、情報の送信元を示す送信元情報や、情報を生成した情報処理システム10を識別する識別情報などもサーバー通信部36に送受信させる。
特にサーバー通信制御部48は、抽選部44による抽選処理でプレイヤーに提供するキャラクターの識別情報やアイテムの識別情報を端末装置14に送信したり、サーバーパラメーター更新部46により更新された各種のパラメーターを端末装置14に送信したり、端末装置14において各種のプレイヤー入力が受け付けられたことを端末装置14から受信したりするための処理を行う。
図3は、本実施形態の端末装置14の機能を示す機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の端末装置14は、プレイヤー入力検出部50、表示部52、音出力部54、端末情報記憶媒体56、端末記憶部60、端末通信部66、端末情報処理部100を含む。なお、図3の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
プレイヤー入力検出部50は、プレイヤーによる端末装置14に対する入力をプレイヤー入力として検出するためのものであり、その機能は、タッチセンサー、スイッチ、光学センサー、マイクなどにより実現できる。
表示部52は、表示画面に画像を表示するものであり、その機能は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現できる。
音出力部54は、音を出力するものであり、その機能は、スピーカー、ヘッドフォンなどにより実現できる。
端末情報記憶媒体56は、端末情報処理部100や端末通信部66が各種の処理を行うためのプログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、フラッシュメモリ、ハードディスク、光ディスク(DVD、BD)などにより実現できる。すなわち端末情報記憶媒体56には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶されている。
詳細には本実施形態では、端末情報記憶媒体56に、端末キャラクター情報記憶部57(ゲーム媒体記憶部)と、端末プレイヤー情報記憶部58が設けられており、所定のタイミングで、サーバーキャラクター情報記憶部22の記憶内容と端末キャラクター情報記憶部57の記憶内容が同期され、サーバープレイヤー情報記憶部24の記憶内容と端末プレイヤー情報記憶部58の記憶内容が同期される。
端末記憶部60は、端末情報処理部100や端末通信部66のワーク領域となるものであり、その機能はRAM(メインメモリ)や、VRAM(ビデオメモリ)などにより実現できる。詳細には端末記憶部60は、端末情報記憶媒体56からプログラムやデータが読み込まれる主記憶部62と、表示部52に表示させる画像が描画される描画バッファ64を含む。
端末通信部66は、外部ネットワーク(例えばサーバー装置12や他の端末装置14)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサーまたは通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
なお本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラム(データ)は、サーバー装置12からネットワーク16および端末通信部66を介して端末装置14の端末情報記憶媒体56(あるいは主記憶部62)にダウンロードするようにしてもよく、このようなサーバー装置12の使用も本発明の範囲内に含めることができる。
端末情報処理部100は、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末記憶部60の各種プログラムやデータなどに基づいて、ゲーム処理、画像生成処理、音生成処理などの各種処理を、主記憶部62をワーク領域として行うものであり、その機能は、各種プロセッサー(CPU(メインプロセッサー)、GPU(描画プロセッサー)、DSP等)、ASICなどのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
そして端末情報処理部100は、端末ゲーム処理部102、入力受付部103、表示制御部104、ヒット判定部105、端末パラメーター更新部106、画像生成部108、音生成部110、端末通信制御部112を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
端末ゲーム処理部102は、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果や、主記憶部62に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、複数種類のゲームモードのうち選択されたゲームモードを実行する処理、ゲームを進行させる処理、イベント発生条件が満たされた場合にイベントを発生させる処理、ゲーム結果を演算する処理、あるいはゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などを行う。
入力受付部103は、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果や、主記憶部62に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、プレイヤーの入力を状況に応じた入力として受け付けたり、プレイヤーの入力を受け付けないようにしたりする。例えば、ボタンなどのGUIが表示されている状態でGUIがタップされると、表示されているGUIの種類に応じた入力として受け付ける。
具体的には入力受付部103は、キャラクターを移動させたり動作させたりするプレイヤーの入力を受け付ける他にも、抽選部44による抽選処理で決定されるキャラクターやアイテムの提供を受けるためのプレイヤーの入力、すなわちサーバー装置12において抽選部44による抽選処理を実行するためのプレイヤーの入力を受け付けたり、各種のパラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力を受け付けたりする。
表示制御部104は、表示部52に表示される画像の表示制御を行う。具体的には、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果や、主記憶部62に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、種々のオブジェクトやプリレンダリング画像(ムービー画像)の表示内容、表示態様、表示タイミングなどの表示制御を行う。
本実施形態では、背景を表示するための背景オブジェクトや、エフェクトを表示するためのエフェクトオブジェクトや、ボタンなどのGUI(Graphic User Interface)を表示するためのGUIオブジェクトや、キャラクターを表示するためのキャラクターオブジェクトや、建物、道具、乗り物、地形などのキャラクター以外の物を表示するための非キャラクターオブジェクトなどの種々のオブジェクトのオブジェクトデータや、種々のプリレンダリング画像の画像データが端末情報記憶媒体56に記憶されている。そして表示制御部104は、実行中のゲームモードの種類や、ゲームの進行状況などに応じて、主記憶部62に読み込まれたオブジェクトデータやプリレンダリング画像の画像データに基づいて、オブジェクトやプリレンダリング画像の表示制御を行う。
詳細には表示制御部104は、主記憶部62に読み込まれたオブジェクトデータに基づいて、オブジェクトを表すポリゴン、自由曲面、二次元画像などのプリミティブで構成されるオブジェクトを、オブジェクト空間に配置したり、移動あるいは動作させたりする処理を行う。具体的には表示制御部104は、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果や、主記憶部62に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、1フレーム(例えば1/30秒)ごとに、オブジェクト空間におけるオブジェクトの位置や向き(回転角度)を決定し、決定した位置に決定された向きでオブジェクトを配置したり、オブジェクトを構成する複数のパーツのそれぞれを動作させたりする。
そして表示制御部104は、3次元ゲーム画像を表示させる場合には、オブジェクト空間内の所与(任意)の視点から見える画像を生成するための仮想カメラ(視点)の位置、回転角度(視線方向)および画角を制御する処理を行う。本実施形態では表示制御部104は、プレイヤー入力に基づいて移動や動作を行うキャラクターオブジェクトの位置および向きの変化に仮想カメラが追従するように、仮想カメラの位置および向きを制御する。
ヒット判定部105は、あるキャラクターオブジェクトの攻撃が他のキャラクターオブジェクトにヒットしたか否かを判定する(コリジョン判定)。詳細には、キャラクターオブジェクトの攻撃動作に攻撃範囲が設定されており、キャラクターオブジェクトが攻撃動作を行うと、その時点におけるキャラクターオブジェクトの向きに基づいて攻撃方向が決定され、決定された攻撃方向に攻撃範囲が設定されるが、ヒット判定部105は、設定された攻撃範囲が攻撃対象のキャラクターオブジェクトの範囲と重なるか否か判定し、重なる場合に攻撃がヒットしたと判定する。本実施形態では、キャラクターオブジェクトの攻撃動作として、殴る、蹴る、剣で切りつけるなどのように、キャラクターオブジェクトの近傍に攻撃範囲が設定されるものの他、銃を撃つ、火を噴く、魔法を使うなど、キャラクターオブジェクトから離れた位置に攻撃範囲が移動するものなど、複数種類の攻撃動作が用意されている。
端末パラメーター更新部106は、プレイヤーの経験値、レベル、ゲーム内通貨などの種々のパラメーターを、パラメーターの種類に応じた更新条件が成立した場合に更新する。特に、複数種類のキャラクターのそれぞれには、0になるとキャラクターが活動不能となるパラメーターとしてヒットポイント(ライフ、スタミナ)が設定されており、キャラクターへの攻撃がヒットしたと判定されると、端末パラメーター更新部106は、攻撃したキャラクターの攻撃力などのパラメーターに応じて、攻撃されたキャラクターのヒットポイントを減少させる。また、ヒットポイントを回復させるアイテムや魔法が使用されると、端末パラメーター更新部106は、アイテムや魔法の対象となったキャラクターのヒットポイントを増加させる。
画像生成部108は、プレイヤー入力検出部50が検出したプレイヤー入力や、端末通信部66が受信した受信データや、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果、特に表示制御部104で行われる種々の処理の結果や、主記憶部62に読み込まれたプログラムやデータなどに基づいて、1フレームごとに描画バッファ64にゲーム画像を描画する処理を行うことにより、各種のオブジェクトや、各種のプリレンダリング画像が表示されるゲーム画像を生成し、生成したゲーム画像を表示部52に出力してゲーム画像を表示させる。
音生成部110は、端末情報処理部100で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、または音声などのゲーム音を生成し、音出力部54に出力する。
端末通信制御部112(抽選情報受信部、入力情報送信部)は、端末通信部66にサーバー装置12あるいは他の端末装置14と通信を行わせ、種々の情報を送受信させるための処理を行う。例えば端末通信制御部112は、プレイヤーを情報処理システム10に新規登録する処理に必要な情報や、プレイヤーを情報処理システム10にログインさせる処理に必要な情報や、ログインさせたプレイヤーと協力あるいは対戦する相手プレイヤーを設定する処理に必要な情報や、複数の端末装置14を同期させる処理に必要な情報や、複数の端末装置14において共通のゲームを実行するための処理に必要な情報などを端末通信部66に送受信させる。また端末通信制御部112は、情報の宛先を示す宛先情報や、情報の送信元を示す送信元情報や、情報を生成した情報処理システム10を識別する識別情報なども端末通信部66に送受信させる。
特に端末通信制御部112は、抽選部44による抽選処理でプレイヤーに提供するキャラクターの識別情報やアイテムの識別情報をサーバー装置12から受信したり、サーバーパラメーター更新部46により更新された各種のパラメーターをサーバー装置12から受信したり、端末装置14において各種のプレイヤー入力が受け付けられたことをサーバー装置12に送信したりするための処理を行う。
2.本実施形態の制御手法
以下では、本実施形態の制御手法について、本実施形態のゲームプログラムをスマートフォン(端末装置14)のゲームアプリとして適用した場合を例に挙げて詳細に説明する。
本実施形態のゲームプログラムは、複数種類のゲームモードを実行可能に構成されており、主たるゲームモードであるクエストモードでは、プレイヤーがプレイヤーキャラクターを移動させたり動作させたりアイテムを用いたりすることにより、アイテムやヒットポイントなどのパラメーターを消費しながら敵キャラクターとの戦闘を行い、戦闘の結果に応じて経験値やレベルやゲーム内通貨などのパラメーターを増加させたり、アイテムを獲得したりしながらクエストをクリアするアクションRPGをプレイすることができるように構成されている。
詳細には本実施形態では、1体のプレイヤーキャラクターと、プレイヤーが所持するキャラクターから選択された3体のノンプレイヤーキャラクターによるプレイヤーパーティーが編成され、クエストモードでは、プレイヤーがプレイヤーキャラクターを移動させたり動作させたりすると、3体のノンプレイヤーキャラクターは自動的に移動および動作が制御されることにより、プレイヤーパーティーが敵キャラクターと戦闘を行うように構成されている。
また、本実施形態のゲームプログラムは、クエストモードの他にも、プレイヤーパーティーの編成や編成の変更を行ったり、プレイヤーが所持するキャラクターの強化を行ったりするキャラモードや、ゲーム内通貨を消費してキャラクターやアイテムを購入するショップモードや、抽選によってキャラクターやアイテムなどのゲーム媒体の提供を受ける抽選モードなど、複数種類の従たるゲームモードを実行可能に構成されている。
ここで本実施形態では、プレイヤーが所持するキャラクターには、プレイヤーキャラクターとして定められている主人公キャラクターの他に、ゲーム内のストーリーで仲間となったキャラクターや、抽選により提供されたキャラクターが存在するが、抽選により提供されるキャラクターは、プレイヤーが所持するキャラクターと同一のキャラクターとなることがあるため、抽選の回数が増加するにつれ、プレイヤーが重複して所持するキャラクターが増加する。
そして従来のゲームプログラムには、キャラモードなどにおいてプレイヤーが所持するキャラクターを表示させる場合に、プレイヤーが重複して所持するキャラクターについては、キャラクターを重複して表示させるようにしたものがあるが、抽選の回数が増加するにつれ、重複して表示されるキャラクターが増加してしまい、プレイヤーの管理の負担となっていた。
また従来のゲームプログラムには、プレイヤーが所持するキャラクターと同一のキャラクターが提供される場合には、代替えのアイテムをプレイヤーに提供するようにしたものがあるが、抽選の回数が増加するにつれ、代替えのアイテムが増加してしまい、プレイヤーの管理の負担となっていた。
そこで本実施形態では、プレイヤーが所持するキャラクターと同一のキャラクターが提供されるごとに、そのキャラクターの重複数を増加させ、プレイヤーにより選択されたキャラクターについて、そのキャラクターの重複数を表示させるようにしつつ、プレイヤーの入力に基づいて、重複数を減少させて他のパラメーターを変化させるようにしている。
図4は、サーバー装置12のサーバーキャラクター情報記憶部22において記憶されている各種のパラメーターを示す図である。図4に示すように、サーバーキャラクター情報記憶部22には、プレイヤーが所持し得る全てのキャラクターのそれぞれについて、レアリティ、所持数、重複数(特定パラメーター)、キャラ経験値(第3パラメーター)、レベル(ゲーム媒体に紐付く第1パラメーター)等が記憶されている。
例えば、主人公キャラクターであるキャラクターAは、レアリティが最も高い「5」に設定されており、ゲームを初めて開始した状態である初期状態から所持数が「1」に設定されている。そしてキャラクターAについては、抽選によりキャラクターAが更に提供されることがないため、所持数は「1」から増加されることがなく、重複数も増加されない。
また、ゲーム内のストーリーで仲間となったキャラクターであるキャラクターBも、レアリティが最も高い「5」に設定されているが、初期状態では所持数が「0」に設定され、ゲーム内のストーリーで仲間になると、所持数が「0」から「1」に増加される。そしてキャラクターBについても、抽選によりキャラクターBが更に提供されることがないため、所持数は「1」から増加されることがなく、重複数も増加されない。
一方、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターCは、レアリティが中程度の「3」に設定されており、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターCが提供されると所持数が「0」から「1」に増加される。そしてキャラクターCについては、抽選によりキャラクターCが更に提供されると、所持数が「1」から「2」に増加され、重複数が「0」から「1」に増加される。すなわちキャラクターCについては、抽選によりキャラクターCが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターCの所持数が「3」となっているため、重複数が「2」となっている。
また、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターDは、レアリティが2番目に低い「2」に設定されており、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターDが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターDの所持数が「2」となっているため、重複数が「1」となっている。
また、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターEは、レアリティが最も低い「1」に設定されており、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターEが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターEの所持数が「6」となっているため、重複数が「5」となっている。
また、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターFは、レアリティが2番目に低い「2」に設定されており、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターFが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターFの所持数が「1」となっているため、重複数が「0」となっている。
また、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターGは、レアリティが最も高い「5」に設定され、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターGが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターGの所持数が「0」となっているため、重複数も「0」となっている。
また、抽選により提供されるキャラクターであるキャラクターHは、レアリティが2番目に高い「4」に設定され、初期状態では所持数が「0」に設定され、重複数が「0」に設定されるが、抽選によりキャラクターHが提供されるごとに、所持数に「1」が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される。図4の例では、キャラクターHの所持数が「0」となっているため、重複数も「0」となっている。
すなわち図4の例では、所持数が1以上であるキャラクターA〜キャラクターFは、プレイヤーが所持するキャラクターであるが、所持数が0であるキャラクターGおよびキャラクターHは、プレイヤーが所持していないキャラクターとなっている。
また本実施形態では、クエストがクリアされるごとにクリアされたクエストに応じてキャラクターごとにキャラ経験値が増加され、キャラ経験値がレベルごとに定められたしきい値に達すると、キャラ経験値がしきい値に達したキャラクターのレベルが上昇するとともに、上昇したレベルに応じて、そのキャラクターのヒットポイントや攻撃力などのパラメーターも上昇するようになっている。
そして本実施形態では、プレイヤーパーティーがクエストをクリアすると、クエストをクリアしたプレイヤーパーティーに参加しているキャラクターのキャラ経験値が増加されるが、クエストをクリアしたプレイヤーパーティーに参加していないキャラクターのキャラ経験値は変化しないため、プレイヤーパーティーに参加しているキャラクターと参加していないキャラクターの間でキャラ経験値に差が発生し、レベルの差が発生するようになっている。図4の例では、キャラクターAのキャラ経験値が「750635」であることにより、キャラクターAのレベルが「82」となっているが、キャラクターFのキャラ経験値が「0」であることにより、キャラクターFのレベルが「1」となっている。
また本実施形態では、各キャラクターの初期状態の最大レベルである基準最大レベルが、各キャラクターのレアリティに応じて予め定められている。具体的には、図4に示すように、レアリティが「5」であるキャラクターA等は、基準最大レベルが「80」に設定され、レアリティが「4」であるキャラクターH等は、基準最大レベルが「70」に設定され、レアリティが「3」であるキャラクターC等は、基準最大レベルが「60」に設定され、レアリティが「2」であるキャラクターD等は、基準最大レベルが「50」に設定され、レアリティが「1」であるキャラクターE等は、基準最大レベルが「40」に設定されている。
そして本実施形態では、キャラクターのレベルが最大レベル(第1パラメーターの上限値)に達すると、そのキャラクターのキャラ経験値が増加せずレベルが上昇しなくなるようになっているが、プレイヤーが特殊アイテム等を消費してキャラクターの最大レベルを上昇させるオーバーリミットを行うと、1回のオーバーリミットにより最大レベルが「5」上昇されるようになっている。なお特殊アイテムは、ゲーム内通貨を消費して購入したり、抽選により提供されたり、クエストをクリアすることにより提供されたりすることにより、プレイヤーが所持するアイテムに追加される。
図4の例では、キャラクターAの基準最大レベルは「80」であるが、キャラクターAについて1回のオーバーリミットが行われることにより、現在の最大レベルが「85」となっているため、キャラクターAのレベルが「82」となっている。また、キャラクターCの基準最大レベルは「60」であるが、キャラクターCについて3回のオーバーリミットが行われることにより、現在の最大レベルが「75」となっているため、キャラクターCのレベルが「71」となっている。
また本実施形態では、各キャラクターのオーバーリミットの上限回数が、各キャラクターのレアリティに応じて予め定められている。具体的には、図4に示すように、レアリティが「5」であるキャラクターA等は、オーバーリミットの上限回数が「4」に設定され、レアリティが「4」であるキャラクターH等は、オーバーリミットの上限回数が「6」に設定され、レアリティが「3」であるキャラクターC等は、オーバーリミットの上限回数が「8」に設定され、レアリティが「2」であるキャラクターD等は、オーバーリミットの上限回数が「10」に設定され、レアリティが「1」であるキャラクターE等は、オーバーリミットの上限回数が「12」に設定されている。
従って本実施形態では、いずれのレアリティのキャラクターであっても、各キャラクターに設定されている上限回数のオーバーリミットを行うと、レベルを「100」まで上昇させることができるようになっている。
このように本実施形態では、サーバーキャラクター情報記憶部22において、プレイヤーが所持し得る全てのキャラクターのそれぞれについて、ヒットポイント、攻撃力、基準最大レベル、現在の最大レベル、オーバーリミットの回数、オーバーリミットの上限回数等の種々のパラメーターも記憶されている。
また本実施形態では、図示しないが、サーバー装置12のサーバープレイヤー情報記憶部24において、キャラクターごとではなくプレイヤーに対応づけて増加されるプール経験値(プレイヤーIDに紐付く第2パラメーター)が記憶されている。そしてプール経験値は、ゲームを初めて開始した時点からの時間の経過に応じて増加されつつ、クエストがクリアされるごとにクリアされたクエストに応じて増加される。
詳細にはプール経験値は、プレイヤーがゲームをプレイしているか否かにかかわらず、ゲームを初めて開始した時点から1分ごとに1ずつ増加される。これにより、プレイヤーがゲームを再開したときに前回のゲーム終了時よりもプール経験値が増加されているようにして、プレイヤーのモチベーションを高めるようにしている。ただし、最後のログインから所定時間(例えば1年)が経過した場合には、プール経験値は増加されなくなる。
また上述したように、キャラクターのレベルが最大レベルに達すると、そのキャラクターのキャラ経験値が増加せずレベルが上昇しなくなるようになっているが、レベルが最大レベルに到達したキャラクターを用いて、すなわちパーティーに参加させてクエストをクリアすること等によって、最大レベルに到達したキャラクターに付与されるキャラ経験値は、プール経験値に変換されることにより、最大レベルに到達したキャラクターのキャラ経験値は増加しないがプール経験値が増加するようになっている。これにより、最大レベルに到達したキャラクターをパーティーに参加させることによって、プール経験値を獲得することができるようにしている。
図5は、本実施形態のゲームプログラムによりスマートフォンのタッチパネルディスプレイの表示領域200に表示されるゲーム画像の例を示す図である。図5には、キャラモードのゲーム画像のうち、プレイヤーが所持するキャラクターの中から強化を行うキャラクターを選択するための強化キャラ選択画像202の例が示されている。
図5に示すように、強化キャラ選択画像202では、表示領域200の中央部に、端末キャラクター情報記憶部57の記憶内容に基づいて、プレイヤーが所持するキャラクター、すなわち所持数が1以上であるキャラクター1つについて、1つのキャラクターボタン204が表示され、各キャラクターボタン204には、キャラクターの外観を示す画像の下方に、そのキャラクターのレベルが表示される。
図5の例では、キャラクターAに対応するキャラクターボタン204には「レベル82」と表示され、キャラクターBに対応するキャラクターボタン204には「レベル78」と表示され、キャラクターCに対応するキャラクターボタン204には「レベル71」と表示され、キャラクターDに対応するキャラクターボタン204には「レベル59」と表示され、キャラクターEに対応するキャラクターボタン204には「レベル3」と表示され、キャラクターFに対応するキャラクターボタン204には「レベル1」と表示されている。
また、抽選により提供されたキャラクターに対応するキャラクターボタン204には、レベル表示の下方に、そのキャラクターの重複数(スタック数)(特定表示)が表示される。
図5の例では、キャラクターC(特定ゲーム媒体)に対応するキャラクターボタン204には「スタック2」と表示され、キャラクターD(特定ゲーム媒体)に対応するキャラクターボタン204には「スタック1」と表示され、キャラクターE(特定ゲーム媒体)に対応するキャラクターボタン204には「スタック5」と表示され、キャラクターFに対応するキャラクターボタン204には「スタック0」と表示されている。一方、主人公キャラクターであるキャラクターAと、ゲーム内のストーリーで仲間となったキャラクターであるキャラクターBについては、上述したように重複数が設定されないため、キャラクターAおよびキャラクターBのそれぞれに対応するキャラクターボタン204には、重複数は表示されない。
このように本実施形態では、強化キャラ選択画像202では、所持数が1以上であるキャラクターのそれぞれについて、各キャラクターに対応する1個のキャラクターボタン204が表示され、各キャラクターボタン204には、そのキャラクターのレベルが表示されるとともに、そのキャラクターの重複数が表示される。これにより本実施形態では、強化キャラ選択画像202において、同一のキャラクターに対応する複数のキャラクターボタン204が表示されないようにしつつ、プレイヤーが各キャラクターの重複数を把握できるようにしている。
また強化キャラ選択画像202では、複数のキャラクターボタン204の上方に、端末プレイヤー情報記憶部58の記憶内容に基づいて、プール経験値を示すプール経験値表示206が表示される。図5の例では、プール経験値が「4515」であることが表示されている。
また強化キャラ選択画像202では、表示領域200の上部に、キャラクターの強化として、プール経験値を用いてキャラクターのレベルを上昇させるレベル強化を行うことを選択するためのレベル強化選択ボタン208と、キャラクターの強化として、特殊アイテム等を消費してキャラクターの最大レベルを上昇させるオーバーリミットを行うことを選択するためのオーバーリミット選択ボタン210が表示されている。
そして本実施形態では、レベル強化選択ボタン208がタップされると、図5に示すように、レベル強化選択ボタン208の下部に選択中であることを示す選択表示212が表示され、オーバーリミット選択ボタン210がタップされると、図示しないが、オーバーリミット選択ボタン210の下部に選択表示212が表示される。なお、キャラ強化画像の初期状態では、図5に示すように、レベル強化選択ボタン208の下部に選択表示212が表示される。
そして、レベル強化選択ボタン208に選択表示212が表示されている状態で、いずれかのキャラクターボタン204がタップされると、タップされたキャラクターボタン204に対応するキャラクターが選択され、図6に示すように、選択されたキャラクターについてレベル強化を行うためのプレイヤーの入力を受け付けるレベル強化画像214が表示される。一方、オーバーリミット選択ボタン210に選択表示212が表示されている状態で、いずれかのキャラクターボタン204がタップされると、タップされたキャラクターボタン204に対応するキャラクターが選択され、図7に示すように、選択されたキャラクターについてオーバーリミットを行うためのプレイヤーの入力を受け付けるオーバーリミット画像215(第1表示)が表示される。
図6に示すように、レベル強化画像214では、表示領域200の右中央部に、選択されたキャラクターの外観を示す画像が表示され、表示領域200の左上部に、端末プレイヤー情報記憶部58の記憶内容に基づいて、プール経験値を示すプール経験値表示206が表示され、表示領域200の左中央部に、端末キャラクター情報記憶部57の記憶内容に基づいて、選択されたキャラクターの各種のパラメーターを示す第1リスト表示216が表示される。本実施形態では、第1リスト表示216において、選択されたキャラクターの現在のレベルおよび現在の最大レベルと、選択されたキャラクターのレベルを次のレベルに上げるために必要なキャラ経験値と、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数と、選択されたキャラクターのヒットポイントと、選択されたキャラクターの攻撃力が表示される。
図6の例では、キャラクターEのレベル強化画像214が表示されており、プール経験値表示206において、プレイヤーが所持するプール経験値が「4515」であることが表示され、第1リスト表示216において、キャラクターEの現在のレベルが「3」であり、キャラクターEの現在の最大レベルが「40」であり、キャラクターEのレベルを次のレベルに上げるために必要なキャラ経験値が「27」であり、キャラクターEのオーバーリミットの回数が「0」であり、キャラクターEのヒットポイントが「512」であり、キャラクターEの攻撃力が「124」であることが表示されている。
そしてレベル強化画像214では、表示領域200の中央下部に、円形の強化ボタン218が表示され、プレイヤーが所持するプール経験値が1以上である状態で、プレイヤーが強化ボタン218を長押しすると(第4プレイヤー入力が行われた場合に)、強化ボタン218を長押ししている間はプール経験値が減少するとともに、選択されたキャラクターのキャラ経験値が増加することにより、プール経験値が選択されたキャラクターのキャラ経験値に移行(変換)される。そして、プレイヤーが強化ボタン218の長押しを終了すると、プール経験値のキャラ経験値への移行も終了される。なお本実施形態では、プール経験値の「1」はキャラ経験値の「1」に相当している。
そして、選択されたキャラクターのレベルを次のレベルに上げるために必要なキャラ経験値がプール経験値から移行されると、第1リスト表示216において、選択されたキャラクターのレベルが「1」上昇するとともに、上昇したレベルに応じて、選択されたキャラクターのレベルを更に次のレベルに上げるために必要なキャラ経験値と、選択されたキャラクターのヒットポイントと、選択されたキャラクターの攻撃力が更新される。
図6の例では、プール経験値表示206において、プール経験値が「4515」から「4488」に減少し、第1リスト表示216において、キャラクターEのレベルを次のレベルに上げるために必要なキャラ経験値が「0」になると、キャラクターEの現在のレベルが「3」から「4」に上昇する。すると、キャラクターEのレベルを次のレベルすなわちレベル5に上げるために必要なキャラ経験値が「100」に更新され、ヒットポイントが「512」から「562」に上昇し、攻撃力が「124」から「144」に上昇する。
そして、レベルが上がった後も、強化ボタン218のタップあるいは長押しが継続されると、プール経験値のキャラ経験値への移行が継続される。そして、プール経験値が選択されたキャラクターのキャラ経験値に移行されることにより、選択されたキャラクターの現在のレベルが現在の最大レベルに達すると、強化ボタン218がタップあるいは長押しされても、プール経験値のキャラ経験値への移行が行われなくなる。
このように本実施形態では、プレイヤーが所持するプール経験値が1以上である場合に、プレイヤーが所持するプール経験値を、選択されたキャラクターのキャラ経験値に移行することにより、選択されたキャラクターのレベルを、現在の最大レベルを上限として上昇させることができるようになっている。
一方、図7に示すように、オーバーリミット画像215では、表示領域200の右中央部に、選択されたキャラクターの外観を示す画像が表示され、表示領域200の左中央部に、端末キャラクター情報記憶部57の記憶内容に基づいて、選択されたキャラクターの各種のパラメーターを示す第2リスト表示220が表示される。本実施形態では、第2リスト表示220において、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数と、選択されたキャラクターの現在の最大レベルと、選択されたキャラクターの重複数(スタック数)(特定表示)と、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が表示される。
図7の例では、キャラクターEのオーバーリミット画像215が表示されており、第2リスト表示220において、キャラクターEのオーバーリミットの回数が「0」であり、キャラクターEの現在の最大レベルが「40」であり、キャラクターEの重複数が「5」であり、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が「2」であることが表示されている。
そしてオーバーリミット画像215では、表示領域200の中央下部に、円形のオーバーリミットボタン222が表示され、オーバーリミットボタン222がタップされると(第1プレイヤー入力が行われた場合に)、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合には、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから1が減算されるとともに、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5が加算され、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数に1が加算される。
例えば、図7に示す状態でオーバーリミットボタン222がタップされると、図8に示すように、第2リスト表示220において、キャラクターEの重複数が「5」から「4」に減少するとともに、キャラクターEの現在の最大レベルが「40」から「45」に上昇し、オーバーリミットの回数が「0」から「1」に増加する。
一方、選択されたキャラクターの重複数が0であるが、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が1以上である場合には、図示しないが、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数から1が減算されるとともに、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5が加算され、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数に1が加算される。
このように本実施形態では、プレイヤーが所持する特殊アイテムを消費して、選択されたキャラクターの現在の最大レベルを上昇させるためのプレイヤーの入力を受け付ける他にも、選択されたキャラクターの重複数を消費して、選択されたキャラクターの現在の最大レベルを上昇させるためのプレイヤーの入力を受け付けることができるようになっている。そして本実施形態では、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合には、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が1以上である場合であっても、まずは選択されたキャラクターの重複数を消費して、選択されたキャラクターの現在の最大レベルを上昇させるためのプレイヤーの入力を受け付けることができるようになっている。なお本実施形態では、いずれのキャラクターについて特殊アイテムを消費してオーバーリミットを行う場合であっても、いずれのキャラクターについて重複数を消費してオーバーリミットを行う場合であっても、1回のオーバーリミットにより最大レベルが「5」上昇されるようになっている。
また本実施形態では、図7に示すオーバーリミット画像215では、表示領域200の右下部に、オーバーリミットボタン222よりも小さい円形の縮小変換ボタン230が表示されており、縮小変換ボタン230がタップされると、図9に示すように、選択されたキャラクターの重複数または選択されたキャラクターをプール経験値に変換するためのプレイヤーの入力を受け付けるプール経験値変換画像232が表示される。
図9に示すように、プール経験値変換画像232では、表示領域200の右中央部に、プール経験値への変換を行うキャラクターの外観を示す画像が表示され、表示領域200の左上部に、端末プレイヤー情報記憶部58の記憶内容に基づいて、プール経験値を示すプール経験値表示206が表示され、表示領域200の左中央部に、端末キャラクター情報記憶部57の記憶内容に基づいて、選択されたキャラクターの各種のパラメーターを示す第3リスト表示234が表示される。本実施形態では、第3リスト表示234において、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数と、選択されたキャラクターの現在の最大レベルと、選択されたキャラクターの重複数(スタック数)が表示される。
図9の例では、キャラクターEのプール経験値変換画像232が表示されており、プレイヤーが所持するプール経験値が「4515」であることが表示され、第3リスト表示234において、キャラクターEのオーバーリミットの回数が「0」であり、キャラクターEの現在の最大レベルが「40」であり、キャラクターEの重複数が「5」であることが表示されている。
またプール経験値変換画像232では、第3リスト表示234の下方に、重複数(スタック数)が0の場合はキャラクターをプール経験値に変換することができることを説明する説明表示236が表示される。
そしてプール経験値変換画像232では、表示領域200の右下部に、円形の縮小オーバーリミットボタン238が表示され、縮小オーバーリミットボタン238がタップされると、図7に示したオーバーリミット画像215が表示される。
また図9に示すように、プール経験値変換画像232では、表示領域200の中央下部に、円形の変換ボタン240が表示され、変換ボタン240がタップされると、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合には、図10に示すように、選択されたキャラクターの重複数をプール経験値に変換するためのスタック変換画像242(第2表示)が表示される。
具体的には、スタック変換画像242では、マイナスボタン244とプラスボタン246が表示され、初期状態では変換する重複数である変換数が「0」に設定されているが、プラスボタン246がタップされるごとに変換数に1が加算され、マイナスボタン244がタップされるごとに変換数から1が減算されることにより、選択されたキャラクターの重複数の範囲内で、プール経験値に変換する重複数を指定することができるようになっている。
またスタック変換画像242では、現在のプール経験値と、指定された重複数をプール経験値に変換した後のプール経験値が表示されるとともに、選択されたキャラクターの現在の重複数と、指定された重複数をプール経験値に変換した後の重複数が表示される。またスタック変換画像242では、指定された重複数をプール経験値に変換することをキャンセルするキャンセルボタン248と、指定された重複数をプール経験値に変換することを決定するスタック変換決定ボタン250が表示される。
図10の例では、プール経験値に変換する重複数として「5」が指定され、現在のプール経験値が「4515」であり、指定された重複数をプール経験値に変換した後のプール経験値が「9515」であることが表示されるとともに、選択されたキャラクターの現在の重複数(スタック数)が「5」であり、指定された重複数をプール経験値に変換した後の重複数が「0」であることが表示されている。
ここで本実施形態では、キャラクターのレアリティに応じてキャラクターの重複数「1」が変換されるプール経験値の量が異なっており、レアリティが「5」であるキャラクターは、重複数「1」がプール経験値「50000」に変換され、レアリティが「4」であるキャラクターは、重複数「1」がプール経験値「20000」に変換され、レアリティが「3」であるキャラクターは、重複数「1」がプール経験値「10000」に変換され、レアリティが「2」であるキャラクターは、重複数「1」がプール経験値「5000」に変換され、レアリティが「1」であるキャラクターは、重複数「1」がプール経験値「1000」に変換されるようになっている。
従って図10の例では、レアリティが「1」であるキャラクターEは、重複数「1」がプール経験値「1000」に変換されるため、重複数「5」がプール経験値「5000」に変換される。
そして、スタック変換画像242が表示されている場合において、指定された重複数が1以上である状態でスタック変換決定ボタン250がタップされると(第2プレイヤー入力が行われた場合に)、選択されたキャラクターのレアリティに応じたプール経験値に、指定された重複数を乗算した値が、現在のプール経験値に加算されるとともに、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから、指定された重複数が減算される。
図10の例では、キャラクターEのレアリティに応じたプール経験値「1000」に、指定された重複数「5」を乗算した「5000」が、プール経験値「4515」に加算されることにより、プール経験値が「9515」に増加され、キャラクターEの所持数が「6」から「1」に減少するとともに、キャラクターEの重複数が「5」から「0」に減少する。
すると、図11に示すように、再びプール経験値変換画像232が表示され、プール経験値表示206において、更新後のプール経験値が表示され、第3リスト表示234において、更新後の選択されたキャラクターの重複数(スタック数)が表示される。図11の例では、プール経験値表示206において、プレイヤーが所持するプール経験値が「9515」であることが表示され、第3リスト表示234において、キャラクターEの重複数が「0」であることが表示されている。
このように本実施形態では、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合には、選択されたキャラクターの重複数が0になるまで、選択されたキャラクターの重複数をプール経験値に変換することができるようになっている。
そして本実施形態では、図11に示すように、選択されたキャラクターの重複数が0である場合には、すなわち選択されたキャラクターの所持数が1である場合には、変換ボタン240がタップされると、図12に示すように、選択されたキャラクターをプール経験値に変換するためのキャラクター変換画像252が表示される。
具体的には、キャラクター変換画像252では、重複数(スタック数)が0の状態でプール経験値への変換を行うとキャラクターが消費されることを警告する警告表示254が表示されるとともに、現在のプール経験値と、選択されたキャラクターをプール経験値に変換した後のプール経験値が表示される。図12の例では、現在のプール経験値が「9515」であり、選択されたキャラクターをプール経験値に変換した後のプール経験値が「10515」であることが表示されている。
ここで本実施形態では、レアリティが同一であるキャラクターについては、重複数「1」が変換されるプール経験値と、キャラクターが変換されるプール経験値は同一となっており、例えばレアリティが「1」であるキャラクターEは、重複数「1」が変換された場合でも、キャラクターEが変換された場合でも、プール経験値「1000」に変換される。
またキャラクター変換画像252では、選択されたキャラクターをプール経験値に変換することを確認するチェックボックス256が表示されるとともに、選択されたキャラクターをプール経験値に変換することをキャンセルするキャンセルボタン248と、選択されたキャラクターをプール経験値に変換することを決定するキャラクター変換決定ボタン258が表示される。
そして、キャラクター変換画像252の初期状態では、チェックボックス256にチェックマークが表示されていないが、チェックボックス256がタップされるとチェックボックス256にチェックマークが表示され、チェックボックス256にチェックマークが表示されている状態でキャラクター変換決定ボタン258がタップされると(第3プレイヤー入力が行われた場合に)、現在のプール経験値に、選択されたキャラクターのレアリティに応じたプール経験値が加算されるとともに、選択されたキャラクターの所持数から1が減算される。
図12の例では、プール経験値「9515」に、キャラクターEのレアリティに対応するプール経験値「1000」が加算されて、プール経験値が「10515」に増加され、キャラクターEの所持数が「1」から「0」に減少する。
すると、図13に示すように、再び強化キャラ選択画像202が表示され、プール経験値表示206において更新後のプール経験値が表示されるが、図4で示したサーバーキャラクター情報記憶部22および端末キャラクター情報記憶部57において、プール経験値に変換されたキャラクターの各種のパラメーターが初期値にリセットされるため、強化キャラ選択画像202では、プール経験値に変換されたキャラクターに対応するキャラクターボタン204が表示されなくなり、プレイヤーパーティーに参加させることもできなくなる。
図13の例では、プール経験値表示206において、プレイヤーが所持するプール経験値が「10515」であることが表示され、キャラクターEに対応するキャラクターボタン204が削除されている。なお本実施形態では、プレイヤーパーティーに参加しているキャラクターについては、キャラクターをプール経験値に変換することができないようになっている。
このように本実施形態では、プレイヤーが所持するキャラクターの重複数を、プール経験値に変換するためのプレイヤーの入力を受け付けることができるとともに、所持数が1であって重複数が0であるキャラクターを、プール経験値に変換するためのプレイヤーの入力を受け付けることができるようになっている。
そして本実施形態では、図10で示したスタック変換画像242では、選択されたキャラクターの重複数をプール経験値に変換することはできるが、選択されたキャラクターをプール経験値に変換することはできないようになっており、図11で示したように、選択されたキャラクターの重複数が0である状態で、プール経験値変換画像232において変換ボタン240がタップされた場合に、図12で示したキャラクター変換画像252が表示され、キャラクター変換画像252においてチェックボックス256にチェックマークが表示されている状態でキャラクター変換決定ボタン258がタップされることにより、選択されたキャラクターをプール経験値に変換することができるようになっている。
従って本実施形態では、選択されたキャラクターのプール経験値への変換を、プレイヤーが誤って行うことがないようにすることができる。
以上のように本実施形態では、図5で示した強化キャラ選択画像202において、同一のキャラクターに対応する複数のキャラクターボタン204が表示されないようにしつつ、図5で示した強化キャラ選択画像202や、図7で示したオーバーリミット画像215や、図9で示したプール経験値変換画像232等において、プレイヤーが各キャラクターの重複数を把握できるようにしている。
そして本実施形態では、プレイヤーが、選択されたキャラクターの重複数を消費してオーバーリミットを行うことができ、また、選択されたキャラクターの重複数を消費してプール経験値に変換することができ、更に、選択されたキャラクター自体を消費してプール経験値に変換することができるようになっている。
このように本実施形態では、プレイヤーが重複して所持するキャラクターが重複数として管理され、プレイヤーが所持するキャラクターと同一のキャラクターが抽選により提供されたり、プレイヤーが不要と思うキャラクターが抽選により提供されたりしても、プレイヤーが重複して所持するキャラクターやプレイヤーが不要と思うキャラクターを有効に活用することができるため、プレイヤーが所持するキャラクターが増加しても、プレイヤーがキャラクターを管理しやすいインターフェースを実現することができる。
以下では、本実施形態のサーバー装置12または端末装置14で行われる処理の流れを、図14〜図18のフローチャートを用いて説明する。
図14は、サーバー装置12で行われる所持数加算処理の流れを示すフローチャートである。図14に示す所持数加算処理では、サーバー装置12のサーバーパラメーター更新部46が、抽選等によりキャラクターが提供されたか否か判断し(ステップS100)、キャラクターが提供された場合に(ステップS100でY)、サーバーキャラクター情報記憶部22において、提供されたキャラクターの所持数に1を加算し(ステップS102)、所持数から1を減算した値を、提供されたキャラクターの重複数として設定する(ステップS104)。すると、サーバー通信制御部48(抽選情報送信部)が、提供されたキャラクターの識別情報、所持数、重複数を端末装置14に通知する(ステップS106)。
図15は、端末装置14で行われるオーバーリミット入力受付処理の流れを示すフローチャートである。図15に示すオーバーリミット入力受付処理では、端末装置14の入力受付部103が、図7で示したオーバーリミットボタン222がタップされたか否か判断し(ステップS110)、オーバーリミットボタン222がタップされた場合に(ステップS110でY)、選択されたキャラクターの重複数が1以上であるか否か判断し(ステップS112)、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合に(ステップS112でY)、選択されたキャラクターの重複数を消費するオーバーリミット入力として受け付ける(ステップS114)。すると、端末通信制御部112(プレイヤー入力送信部)が、選択されたキャラクターの重複数を消費するオーバーリミット入力を受け付けたことをサーバー装置12に通知する(ステップS115)。
また入力受付部103は、選択されたキャラクターの重複数が1以上でない場合に(ステップS112でN)、特殊アイテムの所持数が1以上であるか否か判断し(ステップS116)、特殊アイテムの所持数が1以上である場合に(ステップS116でY)、特殊アイテムを消費するオーバーリミット入力として受け付ける(ステップS118)。すると、端末通信制御部112が、特殊アイテムを消費するオーバーリミット入力を受け付けたことをサーバー装置12に通知する(ステップS119)。
図16は、端末装置14で行われる変換入力受付処理の流れを示すフローチャートである。図16に示す変換入力受付処理では、端末装置14の入力受付部103が、図9で示した変換ボタン240がタップされたか否か判断し(ステップS130)、変換ボタン240がタップされた場合に(ステップS130でY)、選択されたキャラクターの重複数が1以上であるか否か判断し(ステップS132)、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合に(ステップS132でY)、図10で示したスタック変換画像242を表示させて、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力を受け付ける(ステップS134)。すると、端末通信制御部112が、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力を受け付けたことをサーバー装置12に通知する(ステップS135)。
また入力受付部103は、選択されたキャラクターの重複数が1以上でない場合には(ステップS132でN)、図12で示したキャラクター変換画像252を表示させて、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力を受け付ける(ステップS136)。すると、端末通信制御部112が、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力を受け付けたことをサーバー装置12に通知する(ステップS137)。
図17は、サーバー装置12で行われるオーバーリミット処理の流れを示すフローチャートである。図17に示すオーバーリミット処理では、サーバー装置12のサーバーパラメーター更新部46(入力情報受信部)が、特殊アイテムを消費するオーバーリミット入力があるか、すなわち選択されたキャラクターの重複数が1以上でなく特殊アイテムの所持数が1以上である状態でオーバーリミットボタン222がタップされたか否か判断し(ステップS150)、選択されたキャラクターの重複数が1以上でなく特殊アイテムの所持数が1以上である状態でオーバーリミットボタン222がタップされた場合に(ステップS150でY)、サーバープレイヤー情報記憶部24において、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数から1を減算し(ステップS152)、サーバーキャラクター情報記憶部22において、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5を加算する(ステップS154)。するとサーバー通信制御部48が、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数と、選択されたキャラクターの最大レベルを端末装置14に通知する(ステップS156)。
またサーバーパラメーター更新部46は、重複数を消費するオーバーリミット入力があるか、すなわち選択されたキャラクターの重複数が1以上である状態でオーバーリミットボタン222がタップされたか否か判断し(ステップS158)、選択されたキャラクターの重複数が1以上である状態でオーバーリミットボタン222がタップされた場合に(ステップS158でY)、サーバーキャラクター情報記憶部22において、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから1を減算し(ステップS160)、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5を加算する(ステップS162)。するとサーバー通信制御部48が、選択されたキャラクターの所持数と重複数と最大レベルを端末装置14に通知する(ステップS164)。
図18は、サーバー装置12で行われるプール経験値変換処理の流れを示すフローチャートである。図18に示すプール経験値変換処理では、サーバー装置12のサーバーパラメーター更新部46が、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力があるか、すなわち1以上の重複数が指定されて図10で示したスタック変換決定ボタン250がタップされたか否か判断し(ステップS170)、1以上の重複数が指定されてスタック変換決定ボタン250がタップされた場合に(ステップS170でY)、サーバーキャラクター情報記憶部22において、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから指定された重複数を減算し(ステップS172)、サーバープレイヤー情報記憶部24において、選択されたキャラクターのレアリティに応じた値に、指定された重複数を乗算した値をプール経験値に加算する(ステップS174)。するとサーバー通信制御部48が、プール経験値を端末装置14に通知する(ステップS176)。
またサーバーパラメーター更新部46は、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力があるか、すなわち図12で示したチェックボックス256にチェックマークが表示されている状態でキャラクター変換決定ボタン258がタップされたか否か判断し(ステップS178)、チェックボックス256にチェックマークが表示されている状態でキャラクター変換決定ボタン258がタップされた場合に(ステップS178でY)、サーバーキャラクター情報記憶部22において、選択されたキャラクターの所持数から1を減算し(ステップS180)、サーバープレイヤー情報記憶部24において、選択されたキャラクターのレアリティに応じた値をプール経験値に加算する(ステップS182)。するとサーバー通信制御部48が、プール経験値を端末装置14に通知する(ステップS176)。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する手法として適宜組み合わせて採用することができる。
まず上記実施形態では、抽選によりキャラクターが提供されるごとに、そのキャラクターの所持数に1が加算され、所持数から1を減算した値が重複数として設定される例を挙げて説明したが、抽選により提供されたキャラクターが、プレイヤーが所持するキャラクターと同一でない場合には、そのキャラクターの所持数に1が加算され、抽選により提供されたキャラクターが、プレイヤーが所持するキャラクターと同一である場合には、そのキャラクターの所持数と重複数のそれぞれに1が加算されるようにしてもよいし、抽選により提供されたキャラクターが、プレイヤーが所持するキャラクターと同一である場合には、そのキャラクターの所持数は1のままで、そのキャラクターの重複数に1が加算されるようにしてもよい。
すなわち、抽選により提供されたキャラクターが、プレイヤーが所持するキャラクターと同一でない場合には、そのキャラクターの所持数に1が加算され、抽選により提供されたキャラクターが、プレイヤーが所持するキャラクターと同一である場合には、そのキャラクターの重複数に1が加算されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、重複数を消費するオーバーリミット入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから1を減算する例を挙げて説明したが、重複数を消費するオーバーリミット入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数から1を減算し、減算後の所持数から更に1を減算した値が重複数として設定されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから指定された重複数を減算する例を挙げて説明したが、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数から指定された重複数を減算し、減算後の所持数から更に1を減算した値が重複数として設定されるようにしてもよい。
そして、所持数に値が加算されると、加算後の所持数から1を減算した値が重複数として求められ、所持数から値が減算されると、減算後の所持数から1を減算した値が重複数として求められるようにしてもよい。
また上記実施形態では、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合に、選択されたキャラクターの重複数を消費するオーバーリミット入力を受け付け、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合に、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力を受け付け、選択されたキャラクターの重複数が1未満である場合に、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力を受け付ける例を挙げて説明したが、選択されたキャラクターの所持数が2以上である(特定パラメーターが所定値以上である)場合に、選択されたキャラクターの重複数を消費するオーバーリミット入力を受け付け、選択されたキャラクターの所持数が2以上である(特定パラメーターが所定値以上である)場合に、指定された重複数をプール経験値に変換する変換入力を受け付け、選択されたキャラクターの所持数が2未満である(特定パラメーターが所定値未満である)場合に、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力を受け付けるようにしてもよい。
また上記実施形態では、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数から1を減算して、プール経験値に変換されたキャラクターの各種のパラメーターを初期値にリセットする例を挙げて説明したが、選択されたキャラクターをプール経験値に変換する変換入力が行われた場合に、選択されたキャラクターの所持数から1を減算せずに、プール経験値に変換されたキャラクターの各種のパラメーターを初期値にリセットするようにしてもよい。
また上記実施形態では、サーバー装置12のサーバーキャラクター情報記憶部22において、各キャラクターの所持数と重複数が更新され、端末装置14の端末キャラクター情報記憶部57では、サーバーキャラクター情報記憶部22における各キャラクターの所持数と重複数が同期される例を挙げて説明したが、サーバー装置12のサーバーキャラクター情報記憶部22では、各キャラクターの所持数が更新されるが重複数は更新されず、端末装置14の端末キャラクター情報記憶部57では、サーバーキャラクター情報記憶部22における各キャラクターの所持数が同期され、同期された所持数から1を減算した値が重複数として求められるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1パラメーターがレベルであり、第2パラメーターがプール経験値であり、第3パラメーターがキャラ経験値であり、第1パラメーター〜第3パラメーターが、いずれも値が増加するとプレイヤーに有利となるパラメーターである例を挙げて説明したが、第1パラメーター〜第3パラメーターの少なくとも1つが、値が減少するとプレイヤーに有利となるパラメーターであるようにしてもよい。
また上記実施形態では、特定パラメーターが重複数である例を挙げて説明したが、特定パラメーターが所持数であるようにしてもよい。また上記実施形態では、端末キャラクター情報記憶部57のキャラクターごとの重複数に基づいて、表示領域200にキャラクターごとに重複数を表示させる例を挙げて説明したが、端末キャラクター情報記憶部57のキャラクターごとの所持数に基づいて、表示領域200にキャラクターごとに所持数を表示させるようにしてもよい。
また上記実施形態では、特定パラメーターとは、重複数や所持数のように、抽選により決定したゲーム媒体がプレイヤーが所持するゲーム媒体と同一である場合に1ずつ増加されるパラメーターである例を挙げて説明したが、特定パラメーターとは、抽選により決定したゲーム媒体がプレイヤーが所持するゲーム媒体と同一である場合に1以外の所定値ずつ増加されるパラメーターであるようにしてもよい。
また、各キャラクターの専用のアイテムとして各キャラクターに1対1で対応づけられた特別アイテムが、プレイヤーIDに提供するゲーム媒体として抽選により決定される場合があるようにし、特定パラメーターとは、抽選により決定したゲーム媒体が特別アイテムである場合に増加されるパラメーターであるようにしてもよい。
また上記実施形態では、オーバーリミット画像215では、オーバーリミットボタン222がタップされると、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合に、選択されたキャラクターの重複数を消費するオーバーリミット入力として受け付け、選択されたキャラクターの重複数が1以上でなく、特殊アイテムの所持数が1以上である場合に、特殊アイテムを消費するオーバーリミット入力を受け付ける例を挙げて説明したが、オーバーリミットボタン222がタップされると、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が1以上である場合には、図19に示すように、特殊アイテムを消費してオーバーリミットを行うことを選択する特殊アイテム選択ボタン224が表示され、選択されたキャラクターの重複数が1以上である場合には、図19に示すように、重複数(スタック数)を消費してオーバーリミットを行うことを選択するスタック選択ボタン226(第1表示)が表示されるようにしてもよい。なお図19の例では、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数が1以上であり、かつ選択されたキャラクターの重複数が1以上であるため、特殊アイテム選択ボタン224とスタック選択ボタン226が表示されている。
そしてこの例では、特殊アイテム選択ボタン224がタップされてから選択決定ボタン228がタップされると、プレイヤーが所持する特殊アイテムの数から1が減算されるとともに、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5が加算され、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数に1が加算される。一方、スタック選択ボタン226がタップされてから選択決定ボタン228がタップされると(第1プレイヤー入力が行われた場合に)、選択されたキャラクターの所持数と重複数のそれぞれから1が減算されるとともに、選択されたキャラクターの現在の最大レベルに5が加算され、選択されたキャラクターのオーバーリミットの回数に1が加算される。
10 情報処理システム、12 サーバー装置、14 端末装置、16 ネットワーク、
20 サーバー情報記憶媒体、22 サーバーキャラクター情報記憶部、
24 サーバープレイヤー情報記憶部、30 サーバー記憶部、36 サーバー通信部、
40 サーバー情報処理部、42 サーバーゲーム処理部、
46 サーバーパラメーター更新部、48 サーバー通信制御部、
50 プレイヤー入力検出部、52 表示部、54 音出力部、
56 端末情報記憶媒体、57 端末キャラクター情報記憶部、
58 端末プレイヤー情報記憶部、60 端末記憶部、62 主記憶部、
64 描画バッファ、66 端末通信部、
100 端末情報処理部、102 端末ゲーム処理部、103 入力受付部、
104 表示制御部、105 ヒット判定部、106 端末パラメーター更新部、
108 画像生成部、110 音生成部、112 端末通信制御部、
200 表示領域、202 強化キャラ選択画像、204 キャラクターボタン、
206 プール経験値表示、208 レベル強化選択ボタン、
210 オーバーリミット選択ボタン、212 選択表示、214 レベル強化画像、
215 オーバーリミット画像、216 第1リスト表示、218 強化ボタン、
220 第2リスト表示、222 オーバーリミットボタン、
224 特殊アイテム選択ボタン、226 スタック選択ボタン、
228 選択決定ボタン、230 縮小変換ボタン、232 プール経験値変換画像、
234 第3リスト表示、236 説明表示、238 縮小オーバーリミットボタン、
240 変換ボタン、242 スタック変換画像、244 マイナスボタン、
246 プラスボタン、248 キャンセルボタン、250 スタック変換決定ボタン、
252 キャラクター変換画像、254 警告表示、256 チェックボックス、
258 キャラクター変換決定ボタン

Claims (10)

  1. サーバーと端末を含むゲームシステムであって、
    前記サーバーは、
    プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数種類のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、
    前記抽選により決定されたゲーム媒体の情報を端末へ送信する抽選情報送信部と、
    前記複数種類のゲーム媒体のそれぞれの特定パラメーターを記憶る記憶部と、
    記抽選によりゲーム媒体が決定されると、当該ゲーム媒体の前記特定パラメーターを増加させる特定更新部と、
    前記端末から第1プレイヤー入力情報または第2プレイヤー入力情報を受信する入力情報受信部と、
    前記第1プレイヤー入力情報に基づいて、プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、
    前記第2プレイヤー入力情報に基づいて、前記特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させてプレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させる第2更新部と、を含み、
    前記端末は、
    前記抽選を実行するためのプレイヤーの入力を受け付ける抽選入力受付部と、
    前記サーバーから前記抽選により決定された前記ゲーム媒体の前記情報を受信する抽選情報受信部と、
    プレイヤーIDに提供された前記ゲーム媒体を表示させる表示制御部と、
    1プレイヤー入力を受け付けた場合に、前記サーバーへ前記第1プレイヤー入力情報を送信し、2プレイヤー入力を受け付けた場合に、前記サーバーへ前記第2プレイヤー入力情報を送信する入力情報送信部と、を含むゲームシステム。
  2. プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数種類のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、
    前記複数種類のゲーム媒体のそれぞれの特定パラメーターを記憶る記憶部と、
    記抽選によりゲーム媒体が決定されると、当該ゲーム媒体の特定パラメーターを増加させる特定更新部と、
    プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、
    前記特定ゲーム媒体について、プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて前記第2パラメーターを変化させる第2更新部としてコンピューターを機能させるプログラム。
  3. 請求項2において、
    プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体について、前記第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、当該ゲーム媒体を消費して前記第2パラメーターを変化させる第3更新部としてコンピューターを更に機能させるプログラム。
  4. 請求項2または3において、
    時間の経過に基づいて前記第2パラメーターを変化させる第4更新部としてコンピューターを更に機能させるプログラム。
  5. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    記第2パラメーターが所定値以上である場合であって、第1パラメーターが前記上限値未満であるゲーム媒体について、当該ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、前記第2パラメーターを減少させて当該ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターを前記上限値以下の範囲で増加させるための処理を行う第5更新部としてコンピューターを更に機能させるプログラム。
  6. プレイヤーIDに提供するゲーム媒体を複数種類のゲーム媒体から抽選により決定する抽選部と、
    前記複数種類のゲーム媒体のそれぞれの特定パラメーターを記憶る記憶部と、
    記抽選によりゲーム媒体が決定されると、当該ゲーム媒体の特定パラメーターを増加させる特定更新部と、
    プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させる第1更新部と、
    前記特定ゲーム媒体について、プレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力が受け付けられた場合に、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて前記第2パラメーターを変化させる第2更新部と、を含む情報処理装置。
  7. 複数種類のゲーム媒体からプレイヤーIDに提供するゲーム媒体が決定される抽選を実行するためのプレイヤーの入力を受け付ける入力受付部と、
    前記抽選により決定されたゲーム媒体を表示させる表示制御部としてコンピューターを機能させ、
    前記表示制御部は、
    前記複数種類のゲーム媒体のそれぞれの特定パラメーターのうち、前記抽選によりゲーム媒体が決定されると当該ゲーム媒体について増加される特定パラメーターに基づいて、当該ゲーム媒体の前記特定パラメーターを示す特定パラメーター表示を表示させ、
    前記入力受付部は、
    プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値以上である特定ゲーム媒体について、当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させて当該特定ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターの上限値を変化させるためのプレイヤーの入力である第1プレイヤー入力、または当該特定ゲーム媒体の前記特定パラメーターを減少させてプレイヤーIDに紐付く第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力である第2プレイヤー入力を受け付けるプログラム。
  8. 請求項7において、
    前記入力受付部は、
    プレイヤーIDに提供された複数種類のゲーム媒体のいずれかを選択するためのプレイヤーの入力を受け付け、
    前記表示制御部は、
    選択されたゲーム媒体について、プレイヤーが前記第1プレイヤー入力を行うための第1表示またはプレイヤーが前記第2プレイヤー入力を行うための第2表示を表示させるプログラム。
  9. 請求項7または8において、
    前記入力受付部は、
    プレイヤーIDに提供されたゲーム媒体のうち前記特定パラメーターが所定値未満であるゲーム媒体について、当該ゲーム媒体を消費して前記第2パラメーターを変化させるためのプレイヤーの入力である第3プレイヤー入力を受け付けるプログラム。
  10. 請求項7〜9のいずれかにおいて、
    前記入力受付部は、
    前記第2パラメーターが所定値以上である場合に、第1パラメーターが前記上限値未満であるゲーム媒体について、前記第2パラメーターを減少させて当該ゲーム媒体に紐付く第1パラメーターを前記上限値以下の範囲で増加させるためのプレイヤーの入力である第4プレイヤー入力を受け付けるプログラム。
JP2019127762A 2019-07-09 2019-07-09 ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置 Active JP6686217B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127762A JP6686217B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127762A JP6686217B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6686217B1 true JP6686217B1 (ja) 2020-04-22
JP2021010686A JP2021010686A (ja) 2021-02-04

Family

ID=70286744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127762A Active JP6686217B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686217B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137096B1 (ja) 2021-05-18 2022-09-14 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7130103B1 (ja) * 2021-11-18 2022-09-02 株式会社Cygames プログラム、情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920043B2 (ja) * 2016-10-07 2021-08-18 株式会社スクウェア・エニックス ゲームサーバ,ゲームの制御方法,ゲームシステム,及びゲームプログラム
JP6566325B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、プログラム、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010686A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180280799A1 (en) Game system
JP6400442B2 (ja) ゲームシステム及びサーバ
JP5715110B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6342649B2 (ja) プログラム、端末及びサーバ
JP6286161B2 (ja) プログラム及びゲームシステム
JP6381929B2 (ja) ゲームシステム
JP6686217B1 (ja) ゲームシステム、プログラムおよび情報処理装置
WO2020179799A1 (ja) プログラム、ゲーム装置およびゲームシステム
JP5758520B2 (ja) ネットワークゲームシステム、ネットワークゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP2020162754A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP6792737B1 (ja) プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6523239B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2021159520A (ja) プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6952847B1 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2008237372A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP7130103B1 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6770144B1 (ja) プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6385256B2 (ja) プログラム及び端末
JP6739607B1 (ja) プログラム、サーバーおよびゲームシステム
JP6878651B1 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6878551B2 (ja) プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6549168B2 (ja) プログラム及びゲームシステム
JP6605656B2 (ja) プログラム、端末及びサーバ
JP2021115409A (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2024005607A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250