JP6685701B2 - 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法 - Google Patents

面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685701B2
JP6685701B2 JP2015222514A JP2015222514A JP6685701B2 JP 6685701 B2 JP6685701 B2 JP 6685701B2 JP 2015222514 A JP2015222514 A JP 2015222514A JP 2015222514 A JP2015222514 A JP 2015222514A JP 6685701 B2 JP6685701 B2 JP 6685701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
active layer
reflecting mirror
multilayer film
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127271A (ja
Inventor
中西 宏一郎
宏一郎 中西
靖浩 長友
靖浩 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/538,362 priority Critical patent/US10418784B2/en
Priority to PCT/JP2015/006108 priority patent/WO2016103604A1/en
Publication of JP2016127271A publication Critical patent/JP2016127271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685701B2 publication Critical patent/JP6685701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • H01S5/18366Membrane DBR, i.e. a movable DBR on top of the VCSEL
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence

Description

本発明は、面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法に関する。
発振波長を変えることのできる波長可変レーザは、通信やセンシング、イメージングなどの様々な分野への応用が期待できることから、近年盛んに研究開発が行われている。波長可変レーザとしては、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emission Laser:以下、VCSELという)の一対の反射鏡の一方を動かす構成が開発されている。具体的には、Micro Electro Mechanical Systems(以下、MEMSという)技術により一対の反射鏡の一方(可動鏡)を機械的に動かすことで共振器長を変動させ、VCSELの発振波長を変化させている。
また、可動鏡としては、誘電体の分布ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下DBRという)を用いることができる。非特許文献1には、誘電体DBRを可動鏡に備えた波長可変型のVCSELについて開示されている。
米国特許第8059690号明細書 米国特許第8189643号明細書
Garrett D. Cole et 他3名、「Short−Wavelength MEMS−tunable VCSELs」、OPTICS EXPRESS 29th September 2008 Vol.16 No.20 p.16093−16103
非特許文献1のFig.4に示されるように、誘電体DBRは広い波長帯域で高い反射率を有するが、この誘電体DBRの反射率スペクトルは、反射率が他よりも大きく低下するディップといわれる領域が存在する。波長可変型のVCSELにおいて、このディップに対応する波長では発振閾値が上昇するため、発振しにくく、波長可変帯域を広くすることができなくなる。
本発明の目的は、波長可変帯域が広い面発光レーザを提供することである。
本発明の一態様の面発光レーザは、第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、前記第2反射鏡と前記活性層の間には間隙が形成され、前記第2反射鏡は、単結晶の半導体からなる梁と、前記梁によって支持された誘電体多層膜と、を有し、前記誘電体多層膜は、前記梁に形成された開口部に配置されていることを特徴とする。
本発明の別の態様の面発光レーザは、第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、前記第2反射鏡は、梁と、前記梁によって支持された多層膜と、を有し、前記第2反射鏡と前記活性層の間には、間隙が形成され、前多層膜は、前記梁に形成された開口部に配置され、前記多層膜は、前記開口部から前記開口部の周辺の前記梁の前記活性層に対向する面とは反対側の面にまで繋がって配置されていることを特徴とする。
また、本発明の面発光レーザの製造方法は、第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、前記第2反射鏡と前記活性層の間には間隙が形成され、前記発振波長が可変である面発光レーザの製造方法であって、第1反射鏡と、活性層と、犠牲層と、をこの順に形成する工程と、前記犠牲層の上に、単結晶の半導体からなる梁前駆体を形成する工程と、前記梁前駆体に、前記梁前駆体を貫通する開口部を形成する工程と、前記開口部に誘電体多層膜を形成する工程と、前記犠牲層を除去して、前記第2反射鏡と前記活性層の間に間隙を形成して梁を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、波長可変帯域が広い面発光レーザを得ることができる。
実施形態1に係る面発光レーザの一例を示す断面模式図 実施形態1に係る面発光レーザの上部反射ミラーの反射特性を示す図 実施形態1に係る面発光レーザの他の一例を示す断面模式図 実施形態1に係る面発光レーザの梁の一例を示す模式図 実施形態2に係る撮像装置の一例を示す模式図 実施例1に係る面発光レーザの製造方法の一例を示す断面模式図 実施例2に係る面発光レーザの製造方法の一例を示す断面模式図 比較例の面発光レーザを示す断面模式図
まず、上記の課題について詳しく述べる。図8は、比較例の面発光レーザを示す断面模式図である。この面発光レーザは、基板500の上に、第1反射鏡502と、活性層504と、支持層506と、第2反射鏡516と、を有する。第2反射鏡516は、梁508と梁508上に形成された誘電体多層膜(誘電体DBR)510とを有している。第2反射鏡516と活性層504と間には間隙AGが形成されている。また、第2反射鏡516の梁508が支持層506により支持されている。活性層504内には、発光部512があり、発光部512と誘電体多層膜510が対応している。
梁508は、単結晶の半導体からなり、導電性を有している。そして、基板500の下部に設けられた第1電極524と梁508の上部に設けられた第2電極522との間に交流電圧を印加することによって、梁508が活性層504の厚さ方向に振動する。この結果、誘電体多層膜510も活性層504の厚さ方向に振動し、第1反射鏡502と第2反射鏡516からなる一対の反射鏡の共振器長が変動し、発光部512で発光した光のうち共振器長に応じた特定の波長の光が外部に射出される。このようにして、面発光レーザの発振波長が可変となる。
比較例の第2反射鏡516の反射スペクトルは、図2の破線で表される。このように、比較例の第2反射鏡516では、反射率が他よりも0.5%以上大きく低下する領域であるディップが存在する。具体的には、1060nm乃至1095nmの波長帯域で反射率が大きく低下している。このような領域では、レーザ発振が起こすことが困難になり、波長可変帯域が小さくなってしまう。
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、誘電体多層膜510の下部に梁508があることで、この現象を引き起こすことが判明した。具体的には、図8の比較例の梁508の誘電体多層膜510側の面で反射する反射光R1と梁508の誘電体多層膜510側の面とは反対側の面で反射する反射光R2とが弱め合う干渉を特定の波長で起こしているものと考える。
そこで、本発明の第2反射鏡としては、梁に開口部を設けて、その開口部に誘電体多層膜を配置する構成を採っている。この構成により、発光部と対応する位置に梁がないため、梁における弱め合いの干渉が生じない。この結果、図2の実線のように、第2反射鏡の反射スペクトルにディップが生じることがなく、波長可変帯域を広くすることができる。
以下に、本発明に係る波長可変型の面発光レーザ、それを備える情報取得装置、撮像装置、及びレーザアレイについて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る面発光レーザの一例を示す断面模式図である。この面発光レーザは、基板100の上に、第1反射鏡102と、活性層104と、支持層106と、第2反射鏡116と、を有する。第2反射鏡116は、梁108と梁108に支持された誘電体多層膜(誘電体DBR)110とを有している。第2反射鏡116と活性層104と間には間隙AGが形成されている。また、第2反射鏡116の梁108が支持層106により支持されている。活性層104内には、発光部112があり、発光部112と誘電体多層膜110が対応している。なお、基板100と第1反射鏡102と活性層104と支持層106とを、以下で半導体構造体114という場合がある。
梁108は、単結晶の半導体からなり、導電性を有している。そして、基板100の下部に設けられた第1電極124と梁108の上部に設けられた第2電極122との間に交流電圧を印加することによって、梁108が活性層104の厚さ方向に振動する。この結果、誘電体多層膜110も活性層104の厚さ方向に振動し、第1反射鏡102と第2反射鏡116からなる一対の反射鏡の共振器長が変動し、発光部112で発光した光のうち共振器長に応じた特定の波長の光が外部に射出される。このようにして、面発光レーザの発振波長が可変となる。
そして、本実施形態の面発光レーザでは、梁108に開口部118が設けられ、この開口部に誘電体多層膜110が配置されている。開口部118は、発光部112に対応する位置に設けられている。このため、上述したように、誘電体多層膜110も発光部112に対応する位置に配置される。この結果、発光部112に対応する位置の梁108がなくなるため、比較例のような課題が生じなくなる。
図2は、本実施形態の第2反射鏡116の反射スペクトルを実線で示している。なお、破線は、図8の比較例の第2反射鏡516の反射スペクトルを示している。このように、比較例よりも広い波長帯域で高い反射率を維持していることが分かる。このため、波長可変型の面発光レーザの発振波長の可変波長帯域を広くすることができる。
また、本実施形態の第2反射鏡116の構成によれば、比較例に対して共振器長(一対の反射鏡の間の光学距離)を短くすることができる。具体的には、単結晶の半導体からなる梁の屈折率をnとし、その厚さをdとすると、本実施形態の共振器長は、比較例のそれに比べて少なくとも(n−1)×d以上短くすることができる。共振器長が短い場合、式1で示す縦モード間隔Δλを大きくするようことができる。これにより、モードホップが生じにくく、安定した波長掃引動作が可能となる。
Δλ=λ/(2L) ・・・式1
ここで、λは発振波長帯域の中心波長であり、Lは共振器長である。
また、誘電体多層膜110の活性層104に対向する面S1が、梁108の活性層104に対向する面S2よりも活性層104の側に開口部118から突き出た構成とすることにより、さらに共振器長を短くすることができる。この構成により、モードホップをさらに抑制することができる。
さらに、誘電体多層膜110の活性層104に対向する面S1とは反対側の面S3が、梁108の活性層104に対向する面S2とは反対側の面S4よりも活性層104とは反対側に開口部118から突き出ていてもよい。また、面S3と面S4は同じ位置でもよいし、面S3の方が面S4よりも活性層104側に位置していてもよい。
また、支持層106は、複数の支持層が積層された構成であってもよい。この場合、各支持層は、異なる単結晶の半導体で構成されていることが好ましい。
第2反射鏡116の誘電体多層膜110としては、誘電体DBRを用いるが、その高屈折率と低屈折率の誘電体の組み合わせは使用する波長帯によって選択すればよい。例えば、面発光レーザの発振波長帯域が1μm帯域であれば、誘電体多層膜110は、酸化タンタルと酸化シリコンの多層膜や酸化チタンと酸化シリコンの多層膜を用いることができる。誘電体多層膜110としての反射帯域は、二つの誘電体の屈折率差で決まるため、なるべく二つの誘電体の屈折率差を大きくとることが重要である。一方、誘電体多層膜110の反射率は積層数を増やせば増大するが、積層数の増加につれてコストや作製の困難さが増大する。また、一般的に可動鏡である第2反射鏡116の共振周波数fは以下の式で表わされる。
f=α×(k/m)1/2 ・・・式2
ここで、αは第2反射鏡116の構造によって決まる定数であり、kは第2反射鏡116のばね定数、mは第2反射鏡116の実効質量である。このため、誘電体多層膜110の積層数を増やすと質量が増えるため、式2よりわかるように共振周波数が低下する。このため、誘電体多層膜110の積層数は必要最小限に設定することが好ましい。例えば所望の波長帯域に於いて反射率99.5%程度を目安として積層数を決定する。
なお、第2反射鏡116の質量を軽減する観点では、発光部112と対応する梁108上の開口部118にのみ誘電体多層膜110が設けられていることが好ましい。一方で、誘電体多層膜210の耐久性の観点から、図3のように、梁108上に誘電体多層膜210が開口部118から開口部118の周辺の梁108の活性層104対向する面とは反対側の面S4にまで繋がって配置されていることが好ましい。この構成であれば、誘電体多層膜210と梁108との接着面積を大きくすることができるため、誘電体多層膜210と梁108との密着性が大きくなり、誘電体多層膜210が梁108から剥がれるということが抑制できる。
また、図3のような構成においては、開口部118周辺の梁108の厚さを、開口部118の周辺以外の梁108の厚さよりも薄くすると、開口部118による誘電体多層膜210の段切れが抑制できるため好ましい。例えば、図4(a)のように、梁108の厚さが開口部118に向かって連続的に薄くなってもよいし、図4(b)のように、梁108の厚さが開口部118に向かって段階的に薄くなってもよい。
また、開口部118は、図4(c)のように、梁108をくり抜くような貫通孔で形成されていてもよい。また、その平面形状は、円形でもよいし、楕円や矩形でもよい。また、図4(d)のように、開口部118は、梁108を切断するようなスリットでもよい。つまり、開口部118によって梁108は繋がっていない構成である。この場合には、誘電体多層膜210は、図3のように、梁108上に誘電体多層膜210が開口部118から開口部118の周辺の梁108にまで繋がって配置されていることが好ましい。
半導体構造体114は、使用する波長によって、各層の材料を選択すればよい。例えば、半導体構造体114の各層としては、GaAs系やInP系、GaN系などを用いることができる。
また、第1反射鏡102は、誘電体DBRや半導体DBRを用いてもよい。また、第1反射鏡102は、回折格子、例えば高屈折率差サブ波長回折格子(High indexContrast Grating、以下HCGという)ミラーであってもよい。HCGミラーは、高屈折率の材料と低屈折率の材料とが面内方向に交互に周期的に並んだ構成である。例えば、高屈折率の材料(例えば、Al0.7Ga0.3As)の一部を除去してスリット(開口部)を周期的に形成することで、高屈折領域(Al0.7Ga0.3As)と低屈折領域(空気)を面内方向に交互に周期的に並んだ構成を得ることができる。なお、HCGとして、特許文献1及び2に記載されているものを用いることができる。
また、図1では、光励起型の面発光レーザを示している。そのため、この面発光レーザを発光させる手段として外部光源(不図示)を備えている。ただし、本実施形態の面発光レーザは、電流注入型の面発光レーザにも適用することが可能である。電流注入型の面発光レーザでは、キャリア注入用の一対の電極を別途有していればよい。また、第1電極124、第2電極122の一方を、キャリア注入用の一対の電極の一方と兼用する構成も可能である。例えば、活性層104の上に第3電極(不図示)が形成され、第2電極122と第3電極との間に交流電圧を印加することで梁108が駆動し、第1電極124と第3電極とを用いて発光部112に電流を流して発光部112が発光する構成でもよい。また、本実施形態の面発光レーザは、酸化狭窄構造などの発光領域を規定する規定構造、電流注入領域を規定する電流狭窄構造を有する構成としてもよい。
本実施形態では、1つの面発光レーザについて説明したが、複数の面発光レーザをアレイ状に備えたレーザアレイの形態であっても、同様に適用できる。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1の面発光レーザを光源装置として用いた情報取得装置の例について説明する。波長可変型の光源装置は、光通信用光源や光計測用光源として利用することができる。さらに、波長可変型の光源装置は、非侵襲、非破壊で測定対象物の内部の情報を取得する情報取得装置の光源装置として利用することができる。以下では、本実施形態の光源装置を用いた情報取得装置の一例として、光干渉断層撮像装置(以下、OCT装置という)について図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係るOCT装置8を示す模式図である。OCT装置8は、光源装置801、干渉光学系802、光検出部803、測定対象物の内部情報を取得する情報取得部804、を少なくとも有する。光源装置801として、実施形態1又は2の面発光レーザを用いることができる。また、図示していないが、情報取得部804はフーリエ変換器を有する。ここで、情報取得部804がフーリエ変換器を有するとは、情報取得部804が入力されたデータに対してフーリエ変換する機能を有していれば形態は特に限定されない。一例は、情報取得部804が演算部を有し、この演算部がフーリエ変換する機能を有する場合である。具体的には、演算部がCPUを有するコンピュータであり、このコンピュータが、フーリエ変換機能を有するアプリケーションを実行する場合である。他の例は、情報取得部804がフーリエ変換機能を有するフーリエ変換回路を有する場合である。
光源装置801から出た光は干渉光学系802を経て測定対象の物体812の情報を有する干渉光となって出力される。干渉光は光検出部803において受光される。なお光検出部803は差動検出型でも良いし単純な強度モニタ型でも良い。受光された干渉光の強度の時間波形の情報は光検出部803から情報取得部804に送られる。情報取得部804では、受光された干渉光の強度の時間波形のピーク値を取得してフーリエ変換をし、物体812の情報(例えば断層像の情報)を取得する。なお、ここで挙げた光源装置801、干渉光学系802、光検出部803、情報取得部804を任意に設けることができる。
以下、光源装置801から光が照射されてから、測定対象の物体の内部の情報を得るまでについて詳細に説明する。光源装置801から出た光は、ファイバ805を通って、カップラ806に入り、照射光用のファイバ807を通る照射光と、参照光用のファイバ808を通る参照光とに分岐される。カップラ806は、光源の波長帯域でシングルモード動作のもので構成し、各種ファイバカップラは3dBカップラで構成することができる。照射光はコリメーター809を通って平行光になり、ミラー810で反射される。ミラー810で反射された光はレンズ811を通って物体812に照射され、物体812の奥行き方向の各層から反射される。
一方、参照光はコリメーター813を通ってミラー814で反射される。カップラ806では、物体812からの反射光とミラー814からの反射光による干渉光が発生する。干渉した光はファイバ815を通り、コリメーター816を通って集光され、光検出部803で受光される。光検出部803で受光された干渉光の強度の情報は電圧などの電気的な情報に変換されて、情報取得部804に送られる。情報取得部804では、干渉光の強度のデータを処理、具体的にはフーリエ変換し断層像の情報を得る。このフーリエ変換する干渉光の強度のデータは通常、等波数間隔にサンプリングされたデータであるが、等波長間隔にサンプリングされたデータを用いることも可能である。
得られた断層像の情報は、情報取得部804から画像表示部817に送って画像として表示させてもよい。なお、ミラー810を照射光の入射する方向と垂直な平面内で走査することで、測定対象の物体812の3次元の断層像を得ることができる。また、光源装置801の制御は、情報取得部804が電気回路818を介して行ってもよい。また図示しないが、光源装置801から出る光の強度を逐次モニタリングし、そのデータを干渉光の強度の信号の振幅補正に用いてもよい。
OCT装置は、眼科、歯科、皮膚科等の分野において、動物や人のような生体内の断層像を取得する際に有用である。生体の断層像に関する情報とは、生体の断層像のみならず、断層像を得るために必要な数値データをも含む。特に、測定対象を人体の眼底や歯、血管とし、それらの断層像に関する情報を取得することに用いられることが好適である。
(実施例1)
本実施例は、図1で示された面発光レーザに関する。つまり、実施形態1に対応する面発光レーザである。図6は、本実施例の面発光レーザの製造方法を説明する図である。
まず、図6(a)に示すように、GaAs基板100の上に、AlAs/GaAsを30ペア積層して構成した半導体DBRからなる第1反射鏡102を形成する。そして、第1反射鏡102の上に、InGaAsの量子井戸層を含む活性層104を形成する。そして、活性層104の上に、GaAs犠牲層206、単結晶の半導体からなる(Al0.7Ga0.30.5As梁前駆体層208を形成する。犠牲層206、梁前駆体層208はそれぞれ、厚さ2120nm、909nmで形成する。なお、犠牲層206は、その一部が図1の支持層106になり、梁前駆体層208は、図1の梁108となる。梁前駆体層208は、活性層104の発光部となる領域を覆い、かつ犠牲層206の全部ではなく一部だけを覆うパターンで形成される。本実施例において、第1反射鏡102から梁前駆体層208までを連続的にエピタキシャル成長を行う。また、梁前駆体層208には、導電性を高めるためにSiを3×1018/cm程度ドーピングしている。
次に、図6(b)で示すように、梁前駆体層208を貫通する開口部118を形成する。本実施例ではSiClとArを用いたRIE(Reactive Ion Etching)を用い、梁前駆体層208に対して100nmのオーバーエッチングを行い、犠牲層206の一部にまで到達する開口部118を形成した。
次に、図6(c)で示すように、梁前駆体層208の上と、梁前駆体層208に設けられた開口部118を介して犠牲層206の上に、誘電体DBR層120を形成する。本実施例では、誘電体DBR層は、それぞれλ/4の光学長の酸化チタン/酸化シリコンをスパッタリング法によって8ペア積層している。
次に、図6(d)に示すように、梁前駆体層208の上の誘電体DBR層120を、CFを用いたRIEによって除去し、開口部118のみに誘電体多層膜110を形成する。
次に、図6(e)で示すように、第1電極124としてAuGe/Ni/Au、第2電極122としてAu/Tiを形成する。さらに、梁前駆体層208で覆われていない部分から犠牲層206の一部をクエン酸と過酸化水素からなるエッチャントを用いて選択的に除去して、間隙AG、梁108を形成する。犠牲層206のうち除去されなかった部分が支持層106となる。このようにして、図1に示す面発光レーザを作製する。
このようにして作製された面発光レーザの第2反射鏡116の反射スペクトルが図2の実線に示されている。また、破線は、図8で示す比較例、つまり開口部118を設けない面発光レーザの第2反射鏡516の反射スペクトルである。図2で示すように、比較例では1082nm近辺に反射率の大きなディップが生じて反射率99.5%に満たない波長領域が50nm程度発生している。一方、本実施例ではおよそ970nmから1150nmまで180nmに渡って反射率99.5%を維持していることが確認できる。つまり、本実施例によれば、広い波長可変帯域を確保することができる。
また、同様に比較例と本実施例の縦モード間隔を測定したところ、比較例の縦モード間隔が85nmだったのに対して本実施例の縦モード間隔は160nmであり、安定した波長掃引動作を行うことができる。
(実施例2)
本実施例は、実施形態1に対応する面発光レーザである。図7は、本実施例の面発光レーザの製造方法を説明する図である。本実施例は、実施例1とは、複数の犠牲層(複数の支持層)を設けている点が異なっている。それ以外の構成は、実施例1と同じである。以下では、実施例1との差異点について主に述べる。
まず、図7で示すように、実施例1と同様にして、GaAs基板100の上に、第1反射鏡102、活性層104を形成する。そして、活性層104の上に、GaAs第1犠牲層306、AlInP第2犠牲層307、単結晶の半導体からなる(Al0.7Ga0.30.5As梁前駆体層208を形成する。第1犠牲層306、第2犠牲層307、梁前駆体層208はそれぞれ、厚さ2120nm、100nm、909nmで形成する。なお、第1犠牲層306、第2犠牲層307は、その一部が支持層になり、梁前駆体層208は、梁となる。梁前駆体層208は、活性層104の発光部となる領域を覆い、かつ第1犠牲層306、第2犠牲層307の全部ではなく一部だけを覆うパターンで形成される。本実施例においても実施例1と同様に、第1反射鏡102から梁前駆体層208までを連続的にエピタキシャル成長を行う。また、梁前駆体層208には、Siを3×1018/cm程度ドーピングしている。
次に、図7(b)で示すように、梁前駆体層208を貫通する開口部318を形成する。本実施例ではSiClとArを用いたRIE(Reactive Ion Etching)を用い、梁前駆体層208に対して50nmのオーバーエッチングを行った。その後、塩酸系エッチャントを用いて第2犠牲層307をウェットエッチングし、開口部118を形成した。第1犠牲層306を塩酸系エッチャントでのウェットエッチングのストップ層として用いた。実施例1では開口部318の形成の際、RIE装置のエッチング速度の面内分布によって開口部318の深さばらつきが80nm程度ある。本実施例では、第1犠牲層306をエッチングストップ層として用いることにより、開口部318の深さのばらつきを10nm程度に抑えることができる。
後は、実施例1と同様である。つまり、図7(c)で示すように、誘電体DBR層120を形成する。そして、図7(d)に示すように、梁前駆体層208の上の誘電体DBR層120を除去し、開口部318のみに誘電体多層膜110を形成する。そして、図7(e)で示すように、第1電極124、第2電極122を形成する。さらに、梁前駆体層308で覆われていない部分から第1犠牲層306の一部、第2犠牲層307の一部を選択的に除去する。こうして、間隙AG、梁108を形成する。第1犠牲層306、第2犠牲層307のうち除去されなかった部分が第1支持層406、第2支持層407となる。このようにして、面発光レーザを作製する。
本実施例の面発光レーザの第2反射鏡116の反射スペクトル、縦モード間隔ともに、実施例1の面発光レーザと同等の特性を得ることができる。また、実施例1で作製した面発光レーザは初期の発振波長のばらつきが12nmほどあったが、本実施例では、ばらつきが2nm未満に収まっている。これは複数の犠牲層の一方をストップエッチング層として用いて、開口部318の深さばらつきを低減し、初期の共振器長のばらつきを低減することができるからである。
102 第1反射鏡
108 梁
110 誘電体多層膜
116 第2反射鏡
104 活性層

Claims (18)

  1. 第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、
    前記第2反射鏡と前記活性層の間には間隙が形成され、
    前記第2反射鏡は、単結晶の半導体からなる梁と、前記梁によって支持された誘電体多層膜と、を有し、
    前記誘電体多層膜は、前記梁に形成された開口部に配置されており、
    前記誘電体多層膜の前記活性層に対向する面が、前記梁の前記活性層に対向する面よりも前記活性層の側に前記開口部から突き出ていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記誘電体多層膜の前記活性層に対向する面とは反対側の面が、前記梁の前記活性層に対向する面とは反対側の面よりも前記活性層とは反対側に前記開口部から突き出ていることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記活性層を含む半導体構造体を有し、
    前記半導体構造体は、前記梁を支持するための単結晶の半導体からなる支持層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記支持層は、異なる単結晶の半導体からなる複数の支持層で構成されていることを特徴とする請求項に記載の面発光レーザ。
  5. 前記誘電体多層膜は、前記開口部から前記開口部の周辺の前記梁の前記活性層に対向する面とは反対側の面にまで繋がって配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  6. 第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、
    前記第2反射鏡は、梁と、前記梁によって支持された多層膜と、を有し、
    前記第2反射鏡と前記活性層の間には、間隙が形成され、
    前記多層膜は、前記梁に形成された開口部に配置され、
    前記多層膜は、前記開口部から前記開口部の周辺の前記梁の前記活性層に対向する面とは反対側の面にまで繋がって配置されていることを特徴とする面発光レーザ。
  7. 前記梁の厚さが開口部に向かって薄くなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  8. 前記誘電体多層膜が誘電体の分布ブラッグ反射鏡であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    測定対象物の内部情報を取得する情報取得部と、を有することを特徴とする情報取得装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    前記面発光レーザからの光を測定対象物へ照射する照射光と参照光とに分岐させ、前記測定対象物に照射された光の反射光と前記参照光による干渉光を発生させる干渉光学系と、
    前記干渉光を受光する光検出部と、
    前記光検出部からの信号に基づき、前記測定対象物の情報を取得する情報取得部と、を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 複数の面発光レーザを有するレーザアレイであって、
    前記複数の面発光レーザのうち少なくとも1つは、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の面発光レーザであることを特徴とするレーザアレイ。
  12. 第1反射鏡と、第2反射鏡と、前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の間に配置された活性層と、を有し、前記第2反射鏡と前記活性層の間には間隙が形成され、発振波長が可変である面発光レーザの製造方法であって、
    第1反射鏡と、活性層と、犠牲層と、をこの順に形成する工程と、
    前記犠牲層の上に、単結晶の半導体からなる梁前駆体層を形成する工程と、
    前記梁前駆体層に、前記梁前駆体層を貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部に誘電体多層膜を形成する工程と、
    前記犠牲層を除去して、前記第2反射鏡と前記活性層の間に間隙を形成して梁を形成する工程と、を有することを特徴とする面発光レーザの製造方法。
  13. 前記誘電体多層膜を形成する工程は、前記誘電体多層膜の前記活性層に対向する面が前記梁前駆体層の前記活性層に対向する面よりも前記活性層の側に突き出るように誘電体多層膜を形成することを特徴とする請求項12に記載の面発光レーザの製造方法。
  14. 前記誘電体多層膜を形成する工程は、前記誘電体多層膜の前記活性層に対向する面の反対側の面が前記梁前駆体の前記活性層に対向する面の反対側の面よりも前記活性層とは反対側に突き出るように誘電体多層膜を形成することを特徴とする請求項12又は13に記載の面発光レーザの製造方法。
  15. 前記梁前駆体層を形成する工程は、前記梁前駆体層を前記犠牲層の上にエピタキシャル成長で形成することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
  16. 前記犠牲層は、異なる単結晶の半導体からなる複数の犠牲層で構成されていることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
  17. 前記開口部を形成する工程において、前記複数の犠牲層のうち前記活性層に近い少なくとも一つの犠牲層をエッチングストップ層として、前記梁前駆体層に開口部を形成することを特徴とする請求項16に記載の面発光レーザの製造方法。
  18. 前記誘電体多層膜を形成する工程において、前記開口部を介して前記犠牲層の上に前記誘電体多層膜を形成することを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の面発光レーザの製造方法。
JP2015222514A 2014-12-26 2015-11-12 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法 Active JP6685701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/538,362 US10418784B2 (en) 2014-12-26 2015-12-08 Surface emitting laser, information acquiring apparatus, imaging apparatus, laser array, and method of manufacturing surface emitting laser
PCT/JP2015/006108 WO2016103604A1 (en) 2014-12-26 2015-12-08 Surface emitting laser, information acquiring apparatus, imaging apparatus, laser array, and method of manufacturing surface emitting laser

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265572 2014-12-26
JP2014265572 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127271A JP2016127271A (ja) 2016-07-11
JP6685701B2 true JP6685701B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56359835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222514A Active JP6685701B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-12 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10418784B2 (ja)
JP (1) JP6685701B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3687063T2 (de) * 1985-10-16 1993-03-18 British Telecomm Optische komponente mit wellenleiter.
US5771253A (en) 1995-10-13 1998-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High performance micromechanical tunable verticle cavity surface emitting laser
JP2002500446A (ja) 1997-12-29 2002-01-08 コアテック・インコーポレーテッド マイクロエレクトロメカニカル的に同調可能な共焦型の垂直キャビティ表面放出レーザ及びファブリー・ペローフィルタ
US6813291B2 (en) 1998-06-26 2004-11-02 Coretek Inc Tunable fabry-perot filter and tunable vertical cavity surface emitting laser
US6406390B1 (en) * 1999-09-24 2002-06-18 Borgwarner Automotive, Inc. Continuously variable belt drive system
US6538748B1 (en) * 2000-04-14 2003-03-25 Agilent Technologies, Inc Tunable Fabry-Perot filters and lasers utilizing feedback to reduce frequency noise
US6833958B2 (en) * 2001-02-06 2004-12-21 Agilent Technologies, Inc. Optical cavities for optical devices
US6546029B2 (en) 2001-03-15 2003-04-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Micro-electromechanically tunable vertical cavity photonic device and a method of fabrication thereof
US6970488B2 (en) * 2002-10-16 2005-11-29 Eastman Kodak Company Tunable organic VCSEL system
JP2004273906A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光増幅部一体型面発光レーザ素子
JP4200431B2 (ja) 2003-03-17 2008-12-24 横河電機株式会社 面発光レーザ
WO2005089098A2 (en) 2004-01-14 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Ultra broadband mirror using subwavelength grating
US7701588B2 (en) 2006-04-11 2010-04-20 Santec Corporation Swept source type optical coherent tomography system
US8309929B2 (en) * 2008-03-18 2012-11-13 Lawrence Livermore National Security, Llc. Tunable photonic cavities for in-situ spectroscopic trace gas detection
JP2010062426A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Sun Tec Kk 波長走査型レーザ光源
US8989230B2 (en) * 2009-02-20 2015-03-24 Vixar Method and apparatus including movable-mirror mems-tuned surface-emitting lasers
JP5794664B2 (ja) 2011-01-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 断層画像生成装置及び断層画像生成方法
JP6297557B2 (ja) * 2012-07-27 2018-03-20 ソルラブス、インコーポレイテッド 量子井戸チューナブル短共振器レーザ
JP6553019B2 (ja) 2013-03-15 2019-07-31 プレビウム リサーチ インコーポレイテッド 広帯域可変掃引光源
JP2016523444A (ja) 2013-07-03 2016-08-08 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 掃引源光干渉断層撮影システム用の波長同調型垂直キャビティ面発光レーザー
JP2015035596A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 面発光レーザ、光干渉断層像取得装置
JP6576092B2 (ja) 2015-04-30 2019-09-18 キヤノン株式会社 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10418784B2 (en) 2019-09-17
JP2016127271A (ja) 2016-07-11
US20170353010A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015103740A (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
JP6824605B2 (ja) 増幅素子、光源装置及び撮像装置
US20160164254A1 (en) Surface emitting laser and optical coherence tomography apparatus
JP6576092B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
US9379520B2 (en) Surface emitting laser and optical coherence tomography apparatus
JP2016027648A (ja) 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
US9429415B2 (en) Surface emitting laser having a factor of equivalent refractive index constraint by scaled central wavelengths and optical coherence tomography apparatus equipped with such surface emitting laser
JP6685701B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法
US9991675B2 (en) Surface emitting laser, laser array, light source device, information acquisition device, and optical coherence tomography apparatus
WO2016103604A1 (en) Surface emitting laser, information acquiring apparatus, imaging apparatus, laser array, and method of manufacturing surface emitting laser
US9595809B2 (en) Wavelength tunable laser device and optical coherence tomography apparatus
JP6608203B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP6818410B2 (ja) 波長可変レーザ装置及び光干渉断層計
JP6608202B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP2018152573A (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
JP6282094B2 (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
JP2017092189A (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP2017098303A (ja) レーザ装置及び撮像装置
JP2015038934A (ja) 面発光レーザ、およびそれを有する光干渉断層計
JP2016027647A (ja) 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
JP2017085066A (ja) レーザ装置、情報取得装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151