JP6576092B2 - 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置 - Google Patents

面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6576092B2
JP6576092B2 JP2015093535A JP2015093535A JP6576092B2 JP 6576092 B2 JP6576092 B2 JP 6576092B2 JP 2015093535 A JP2015093535 A JP 2015093535A JP 2015093535 A JP2015093535 A JP 2015093535A JP 6576092 B2 JP6576092 B2 JP 6576092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam portion
layer
reflecting mirror
emitting laser
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213259A (ja
Inventor
靖浩 長友
靖浩 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015093535A priority Critical patent/JP6576092B2/ja
Priority to US15/567,939 priority patent/US10490978B2/en
Priority to PCT/JP2016/002148 priority patent/WO2016174857A1/en
Publication of JP2016213259A publication Critical patent/JP2016213259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576092B2 publication Critical patent/JP6576092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • H01S5/18366Membrane DBR, i.e. a movable DBR on top of the VCSEL
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18316Airgap confined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection

Description

本発明は、面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置に関する。
発振波長を変えることができる波長可変レーザは、通信やセンシング、イメージングなどの様々な分野への応用が期待できることから、近年盛んに研究開発が行われている。波長可変レーザとしては、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emission Laser:以下、VCSELという)の一対の反射鏡の一方を動かす構成が開発されている。具体的には、Micro Electro Mechanical Systems(以下、MEMSという)技術により一対の反射鏡の一方(可動鏡)を機械的に動かすことで共振器長を変動させ、VCSELの発振波長を変化させている。このようなVCSELを以下では、MEMS−VCSELという。
可動鏡としては、誘電体の分布ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下DBRという)を用いることができる。非特許文献1には、梁部の上に誘電体DBRを形成し、梁部を駆動することで波長可変を行うMEMS−VCSELについて開示されている。
Garrett D.Cole et 他3名、「Short−Wavelength MEMS−tunable VCSELs」、OPTICS EXPRESS 29th September 2008 Vol.16 No.20 p.16093−16103
非特許文献1のFig.4に示されるように、誘電体DBRは広い波長帯域で高い反射率を有するが、この誘電体DBRの反射率スペクトルは、反射率が他よりも大きく低下するディップといわれる領域が存在する。波長可変型のVCSELにおいて、このディップに対応する波長では発振閾値が上昇し、発振しにくくなるため、波長可変帯域を広くすることができなくなる。
本発明の目的は、波長可変帯域が広い面発光レーザを提供することである。
本発明は、第1反射鏡と、前記第1反射鏡の上に配置された活性層と、前記活性層と間隙を介して配置された梁部と、前記梁部の上に配置された第2反射鏡と、を有する波長可変型の面発光レーザであり、前記第2反射鏡は、誘電体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有し、前記梁部は、導電性を有する半導体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有することを特徴とする。
本発明によれば、波長可変帯域が広い面発光レーザを得ることができる。
本発明の実施形態1に係るMEMS−VCSELの一例を示す模式図。 本発明の実施形態1の可動部と比較例の可動部の光学特性を示す図。 半導体梁部の厚さと反射率スペクトルとの関係を示す図。 可動鏡の最外層の構成と反射率スペクトルとの関係を示す図。 本発明の実施形態1のMEMS−VCSELと比較例のMEMS−VCSELにおける屈折率分布および光強度分布を示す図。 本発明の実施形態1のMEMS−VCSELと比較例のMEMS−VCSELの波長可変特性を示す図。 本発明の実施形態1のMEMS−VCSELと比較例のMEMS−VCSELの縦モード間隔と梁部の厚さの関係を示す図。 本発明の実施形態2に係る撮像装置の一例を示す模式図。 実施例1に係る波長可変型面発光レーザの製造方法の一例を示す模式図。 比較例のMEMS−VCSELとその梁部と反射鏡とが積層された構造の反射率スペクトルの計算結果である。
まず、上記の課題について詳しく述べる。図10(a)は、比較例の面発光レーザを示す断面模式図である。この垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)は、基板500の上に、第1反射鏡501と、下部スペーサ層502と、活性層503と、上部スペーサ層504と、支持層505と、梁部510と、第2反射鏡520と、を有する。第2反射鏡520は、梁部510の上に形成された誘電体多層膜(誘電体DBR)である。具体的には、第2反射鏡520は、高屈折率層521と低屈折率層522とが交互に積層された構成である。梁部510と上部スペーサ層504と間には間隙506が形成されている。梁部510は支持層505により支持されている。
また、基板500の下には第1電極507が形成され、梁部510の上には第2電極508が形成されている。そして、上部スペーサ層504の上に第3電極509が形成されている。第1電極507と第3電極509の間に電圧を印加することで、活性層503に電子とホールが供給されて再結合することで、活性層503で発光が生じる。
また、梁部510は、単結晶の半導体からなり、導電性を有している。そして、第2電極508と第3電極509との間に交流電圧を印加することによって、梁部510が活性層503の厚さ方向に振動する。この結果、第2反射鏡520も活性層503の厚さ方向に振動し、第1反射鏡501と第2反射鏡520からなる共振器の共振器長が変動し、活性層503で発光した光のうち共振器長に応じた特定の波長の光が外部に射出される。このようにして、面発光レーザの発振波長が可変となる。
梁部510と第2反射鏡520とで構成される構造の反射率スペクトルは、図10(b)、(c)の実線で表される。図10(b)の実線は、GaAsからなる梁部510の光学厚さが2.5λの場合の計算結果であり、図10(c)の実線は、GaAsからなる梁部510の光学厚さが2.75λの場合の計算結果である。また、図10(b)、(c)いずれも、第2反射鏡520は、各層の光学厚さがλ/4になるように、Taからなる高屈折率層521とSiOからなる低屈折率層522とを交互に10.5ペア積層した構成である。ここでλとは、活性層503が有する発光帯域における中心波長である1060nmである。なお、図10(b)、(c)の破線は、梁部510がなく第2反射鏡520のみの反射率スペクトルを表している。
図10(b)、(c)で示すように、梁部510があると、第2反射鏡520のみでは見られなかった、反射率が落ち込む領域であるディップが存在する。図10(b)では中心波長1060nmから少し離れた波長に2つ、図10(c)では中心波長1060nm付近に1つのディップが生じている。
具体的には、次の通りである。VCSELでは一般にレーザ発振を起こすために高い反射率、例えば99.5%以上が必要とされている。図10(b)、(c)の破線で示すように、第2反射鏡520単体の構成では、反射率が99.5%以上の波長帯域は972乃至1166nmの範囲であり、194nmの波長幅を持つ。これに対して、梁部510と第2反射鏡520が積層された構造では、梁部510の光学厚さが2.5λ(=5λ/2)の場合(図10(b)の実線)、反射率が99.5%以上の波長帯域は1008乃至1118nmの範囲であり、110nmの波長幅となる。また、梁部510の光学厚さが2.75λ(=11λ/4)の場合(図10(c)の実線)、反射率が99.5%以上の波長帯域は972乃至1053nmの範囲であり、81nmの波長幅を持つ。このように、梁部510と第2反射鏡520が積層された構造では、第2反射鏡520単体よりも反射率が99.5%以上の波長帯域が小さくなってしまい、発振可能な波長帯域が狭くなることが分かった。この結果、比較例のような梁部510と第2反射鏡520が積層された構造では波長可変帯域が小さくなってしまう。
これは、以下のようなメカニズムが考えられる。つまり、図10(a)の矢印で示すように、梁部510の第2反射鏡520側の面で反射する反射光R1と梁部510の第2反射鏡520側の面とは反対側の面で反射する反射光R2とが弱め合う干渉を特定の波長で起こしているものと考える。特に、梁部510の光学厚さが2.75λ(=11λ/4)の場合には、反射防止膜と同様に、中心波長1060nm付近での反射が低減している。
これに対して、本発明では、内部にも複数の反射面を有する多層膜の構成を採っている。さらに、梁部は、活性層から射出された光の一部を、梁部と間隙との界面にある反射面と梁部と第2反射鏡との界面にある反射面と梁部の内部にある複数の反射面それぞれで反射させている。そして、梁部は、梁部の各反射面で反射した光を互いに干渉させて、上記の弱め合いの干渉効果を低減する構成である。これによって、上述した波長帯域の縮小を抑制することができる。言い換えると、梁部は、第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の幅が、単層で構成されるよりも広がるような多層膜で構成されている。
なお、梁部は活性層の厚さ方向に駆動する構成である場合、その駆動力は、静電力や磁力などを用いることができる。また、本発明は、梁部を駆動せずに、間隙内に設けられた薄膜を駆動させて波長可変させる面発光レーザにも適用可能である。
以下に、本発明の垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)について説明するが、はじめに、本明細書中で使用する用語等について定義する。
本明細書中で、VCSEL構造の上下方向について言及する場合は、基板側を下側、基板と反対側を上側とする。本明細書中では、MEMS−VCSEL共振器中の間隙部の光軸方向の長さのことをエアギャップ長と呼ぶことがある。なお、光軸方向とは共振器中で光が進行する方向と平行な方向を意味し、基板の主面に垂直な方向、言い換えると活性層の厚さ方向である。
また、反射鏡の反射率スペクトルのうち反射率が99.5%を超える領域を反射帯域という。中心波長とは、特に定義しない場合には、反射帯域の中心の波長であり、反射帯域の最短の波長と最長の波長の真ん中の波長である。本明細書中では、DBRの高屈折率層とは、DBRを構成している2つの層のうち相対的に屈折率が高い層のことをいう。DBRの低屈折率層とは、同様に、DBRを構成している2つの層のうち相対的に屈折率が低い層のことをいう。
(実施形態1)
以下に、本実施形態に係る波長可変型の面発光レーザの一例であるMEMS−VCSELの構成について説明する。図1(a)は、本実施形態におけるMEMS−VCSELの断面模式図、図1(b)は、本実施形態におけるMEMS−VCSELの上面模式図を示している。なお、図1(a)は、図1(b)のA−A’断面の模式図に対応する。
このMEMS−VCSELは、基板100の上に、第1反射鏡101と、下部スペーサ層102と、活性層103と、上部スペーサ層104と、支持層105と、梁部110と、第2反射鏡120と、を有する。第2反射鏡120は、梁部110の上に形成され、誘電体層が積層された多層膜(誘電体DBR)である。具体的には、第2反射鏡120は、高屈折率層121と低屈折率層122とが交互に積層された構成である。梁部110と上部スペーサ層104と間には間隙106が形成されている。梁部110は支持層105により支持されている。なお、以下では、梁部110と第2反射鏡120とを合わせて可動部という場合がある。
基板100の下には第1電極107が形成され、梁部110の上には第2電極108が形成されている。上部スペーサ層104の上に第3電極109が形成されている。第1電極107と第3電極109の間に電圧を印加することで、活性層103に電子とホールが供給されて再結合することで、活性層103で発光が生じる。
また、梁部110は、単結晶の半導体からなり、ドーパントを含有させることで導電性を有している。そして、第2電極108と第3電極109との間に交流電圧を印加することによって、梁部110が活性層103の厚さ方向に振動する。この結果、第2反射鏡120も活性層103の厚さ方向に振動し、第1反射鏡101と第2反射鏡120からなる一対の反射鏡の共振器長が変動し、活性層103で発光した光のうち共振器長に応じた特定の波長の光が外部に射出される。このようにして、面発光レーザの発振波長が可変となる。
図1(b)は、MEMS−VCSELの上面模式図である。第3電極109は、上部スペーサ層104の外周の一部に設けられているが、上部スペーサ層104の外周に沿って一周設けられる構成でもよい。さらに、第3電極109は、上部スペーサ層104上に複数設けられていてもよい。また、第2電極108も、梁部110の上に複数設けられていてもよい。第2電極108は、梁部110の間隙106に対応する領域、つまり可動領域130には設けられずに、梁部110の支持層105と対応する領域に設けられていることが好ましい。
本実施形態の梁部110は、半導体層が積層された多層膜(半導体DBR)を有する構成である。この構成によって、梁部110の上端や下端以外の、梁部の内部の複数の場所でも光反射が生じる。そして、梁部110の上端と下端を反射面として形成されるファブリペロー共振器の効果が、上端の反射面、下端の反射面と梁部、梁部の内部にある複数の反射面それぞれの干渉効果によって、弱められると考えられる。その結果、梁部110が無い場合の反射率スペクトルに近づき、可動部の反射帯域が比較例と比べて広がると考えられる。本実施形態の可動部の反射率スペクトルが図2(a)に示されている。なお、反射率スペクトルは、梁部110、第2反射鏡120の材料構成を以下のように設定して計算した結果である。
第2反射鏡120を構成する誘電体DBRは、高屈折率層121と低屈折率層122を交互に10.5ペア積層して形成されている。高屈折率層121はTa、低屈折率層122はSiOで構成されている。各層の光学厚さは、波長1060nmをλとして、λ/4(=265nm)となるように設計されている。
梁部110は、高屈折率層111と低屈折率層112を交互に5ペア積層した半導体DBRを有している。高屈折率層111はGaAs、低屈折率層112はAl0.7Ga0.3Asで構成されている。各層の光学厚さは波長1060nmをλとして、λ/4(=265nm)となるように設計されている。梁部110全体の光学厚さは、2.5λである。
図2(a)に示す、比較例1とは、本実施形態の可動部の梁部110を同じ光学厚さのGaAs単層に置き換えた構成の反射率スペクトルであり、図10(a)の比較例の可動部の反射率スペクトルに相当する。比較例2とは、梁部110を除去し、第2反射鏡120のみからなる構成の反射率スペクトルである。また、梁部110全体が半導体DBRの構成の反射率スペクトルと、梁部110の第2反射鏡120と接する側の3ペアのみ半導体DBR(1.5λ分)とし、残りの部分は光学厚さ1λの均一なGaAs単層とした構成の反射率スペクトルも図示されている。
比較例1の構成の反射帯域は110nm、比較例2の構成の反射帯域は194nmであった。一方、梁部110全体が半導体DBRの構成の反射帯域は146nmであり、梁部110の一部が半導体DBRである構成の反射帯域は130nmである。
このように、半導体DBRを有する梁部110を備える可動部の反射帯域は、比較例1の可動部の反射帯域よりも、広い波長幅を有している。つまり、梁部110の少なくとも一部を半導体DBRで構成することにより、反射帯域の減少を抑えることができる。
なお、本発明を適用した構成と比較例2とを比較すると、比較例2の方が広い反射帯域を示している。すなわち、本発明を適用した場合でも半導体梁部の影響による反射帯域の減少を完全に抑えることはできず、光学特性だけを考慮すれば比較例2の構成の方が優れている。しかし、この可動部をMEMS−VCSELに適用する場合、製造が困難である。このため、生産性と広い反射帯域という2つの観点から本発明が最も優れている。なお、本発明は、フォトリソグラフィや犠牲層エッチングなどの従来の方法を応用することができる。
前述のように、本発明の効果を得るためには、梁部の上端や下端以外の場所で光反射を起こすことが重要であるが、それだけでは不十分である。DBRのように、異なる場所で起こった反射が互いに強めあうことが重要である。図2(b)は、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された多層膜からなる梁部の上に誘電体DBRで構成された第2反射鏡120が積層された可動部の反射率スペクトルを計算した結果を示している。第2反射鏡120の構成は図2(a)の計算のものと同じである。梁部の高屈折率層はGaAs層、低屈折率層はAl0.7Ga0.3As層である。
梁部は、波長1060nmをλとした場合に、各層の光学厚さがλ/2厚の層が5ペア積層されたもの、λ/4厚の層が10ペア積層されたもの、λ/8厚の層が20ペア積層されたもの、の3種類の構造について計算を行い比較した。このうち、各層の光学厚さがλ/4厚の構成が半導体DBRに相当する。何れの構成も梁部全体の光学厚さは全て5.0λである。
図2(b)で示すように、各層の光学厚さがλ/2厚の構成の反射帯域は73nmである。各層の光学厚さがλ/4厚の構成の反射帯域は120nmである。各層の光学厚さがλ/8厚の構成の反射帯域は72nmである。以上の結果から、各層の光学厚さがλ/4厚の場合、つまり半導体DBRとなっている場合に本発明の効果が得られることが分かる。
なお、一般にDBRのような多層膜において、ある層を光学厚さがλ/2だけ異なる層に置き換えた場合もほぼ同等の光学特性が得られることが知られている。本発明を適用した構成において、梁部を構成する半導体DBRの一部または全部の層を光学厚さλ/4に光学厚さλ/2の整数倍を加えた厚さとしてもよい。
次に、梁部の厚さと反射率との関係について、図3を用いて説明する。図3(a)は、上述した比較例1に相当する構成の梁部の厚さを変えた場合の反射率スペクトルの変化を示している。具体的には、梁部の光学厚さが0、1.0λ、2.5λ、4.0λの場合の反射率スペクトルの計算結果が示されている。
図3(b)は、本発明を適用した構成の半導体DBRのみで構成された梁部110の厚さを変えた場合の反射率スペクトルの変化を示している。具体的には、半導体DBRを積層するペア数が0ペア(光学厚さ0)、2ペア(光学厚さ1.0λ)、5ペア(光学厚さ2.5λ)、8ペア(光学厚さ4.0λ)の場合の反射率スペクトルの計算結果が示されている。DBRを積層するペア数が5ペアの構成が、図2(a)の計算で使用された、梁部110全体が半導体DBRの構成と同じである。
図3(a)から、比較例1に相当する可動部では梁部の厚さが増すにしたがって反射帯域が狭まる。一方、図3(b)では、梁部の厚さが増すにしたがって反射帯域が狭まるが、図3(a)と比較すると、その度合いは比較的緩やかであることがわかる。
梁部の厚さが増すと反射帯域が狭まる理由としては、以下のように考える。梁部の厚さが増すと、上述した梁部の上端と下端で構成されるファブリペロー共振器の共振器長が大きくなる。これにより、この共振器のモード間隔が狭くなる。図3(a)に示される2つのディップは、この共振器によって弱め合いの干渉効果が起こる別々のモードと対応しており、モード間隔とディップの間隔が対応することになる。そのため、梁部の厚さの増加は、ファブリペロー共振器長の増加となり、弱め合いの干渉効果が起こるモード間隔が狭くなる。それに合わせて、ディップの間隔も狭くなると考えられる。
図3(c)は、図3(a)や図3(b)と同様の計算を行い、得られた反射率スペクトルから反射帯域を算出してプロットしたものである。縦軸は反射帯域の幅を示し、横軸は梁部の光学厚さを示している。波長1060nmをλとして、梁部の光学厚さをλ/2単位で変えて計算した。
梁部が薄い場合には、梁部が単層であっても半導体DBRであっても、反射帯域の幅の両者の差は大きくないが、梁部が厚くなるほど、反射帯域の幅の両者の差は大きくなり、本発明の効果が大きくなる。
このことから、機械的特性(機械的強度や共振周波数)の観点から梁部を一定以上厚くする場合などでは、本発明で得られる効果が顕著になる。具体的には、機械的な強度を高くする場合には、梁部の光学厚さは反射帯域の中心波長以上が好ましく、その場合に本発明を適用する効果が顕著になる。
半導体DBRは高屈折率層と低屈折率層を交互に積層して形成されるが、半導体DBRの最外層(最も活性層103に近い層)をどちらにするかによって、反射特性に大きな影響が生じる。一般に、高屈折率層を最外層とする方が高い反射率を得ることができる。
図4(a)は、光が入射する側の最外層(最も活性層103に近い層)が高屈折率層の場合と、最外層が低屈折率層の場合それぞれの、半導体DBR単体の反射率スペクトルを示す。高屈折率層はGaAs、低屈折率層はAl0.7Ga0.3Asで構成されているとし、積層数は20ペア(入射側最外層が低屈折率層の場合)および20.5ペア(入射側最外層が高屈折率層の場合)とした。なお、どちらも出射側の最外層は高屈折率層である。
入射側最外層が高屈折率層の場合は、反射率が99.5%を超える高い帯域が得られている。一方、入射側最外層が低屈折率層の場合、反射率は最大でも96%程度である。このように、半導体DBR単体で反射鏡として使用する場合、入射側最外層を高屈折率層とすることが望ましい。
図4(b)には、図4(a)の計算に使用した半導体DBRの出射側に誘電体DBRを積層した可動部の反射率スペクトルが示されている。誘電体DBRの構成は、低屈折率層としてSiO、高屈折率層としてTaを10.5ペア積層した構成を想定している。
図4(b)で示すように、入射側最外層が低屈折率層の場合も、反射率は99.5%以上の帯域を得ることができる。これは、誘電体DBRでの反射率が十分高いため、半導体DBRの反射率が多少変化しても全体の反射率には大きな影響を与えないからであると考えられる。
一方で、反射帯域の広さには両者の違いが表れている。入射側最外層が高屈折率層である場合の反射帯域は98.3nmであるのに対し、入射側最外層が低屈折率層である場合の反射帯域は107.7nmである。このように、入射側最外層が低屈折率層である方が広い反射帯域を示す。そのため、半導体DBRで形成された梁部の入射側最外層は低屈折率層であることが好ましく、半導体DBR単体を反射鏡として使用する場合とは異なる。
波長可変のMEMS−VCSEL構造においては、共振器長が長くなるほど、波長チューニング効率が減少したり、縦モード間隔が減少したりする。波長チューニング効率とは、MEMS−VCSEL構造において、レーザ発振波長の変化量をエアギャップ長の変化量で割った値を表す。この値が小さくなると、同じ波長変化を起こすために反射鏡の位置をより大きく動かす必要が生じ、MEMS駆動電圧の上昇やプルイン発生等の不具合の原因となる。縦モード間隔とは、1つ異なる次数の縦モードとの波長間隔の値を指す。この値が小さいと、縦モードホップやマルチモード発振を起こしやすくなり、単一モードで広帯域波長掃引を狙う場合には好ましくない。これらの悪影響を改善する観点でも本発明を適用した構成には利点がある。
図5に、MEMS−VCSEL構造の屈折率分布と、内部の光強度分布を計算した結果の一例を示す。屈折率分布を細い実線で、光強度分布を太い実線で示している。図5(a)は、上述した比較例2に相当する、第2反射鏡のみからなる可動部を用いたMEMS−VCSEL構造の屈折率分布と光強度分布の計算結果である。図5(b)は、上述した比較例1に相当する、半導体の単層からなる梁部と第2反射鏡とが積層された可動部を用いたMEMS−VCSEL構造の屈折率分布と光強度分布の計算結果である。図5(c)は、本発明を適用した、半導体DBRからなる梁部110と第2反射鏡と120が積層された可動部を用いたMEMS−VCSEL構造の屈折率分布と光強度分布の計算結果である。なお、図5の各図の左側がMEMS−VCSELの上側に相当し、右側がMEMS−VCSELの下側に相当する。また、第2反射鏡の全てが図示されているわけではない。
図5(a)と図5(b)に示した計算結果を比較する。両者の構造上の違いは、誘電体DBRの下側に梁部を有しているか否かである。この違いにより、図5(b)に示した構造は、図5(a)に示した構造より梁部の分だけ実際の共振器長が伸びる。また、図5(b)で示すように、図5(a)の第2反射鏡と間隙との界面にあった光強度分布のピークが、第2反射鏡と梁部との界面にそのままシフトしている。また、図5(b)で示すように、梁部の中では光強度の減衰は生じておらず、第2反射鏡の内部で光強度の減衰が生じている。このため、実効的な共振器長も延びていることが分かる。
本発明を適用した構成である図5(c)は、図5(b)の構成と同様に、実際の共振器長は延びている。しかし、梁部110の中では光強度の減衰が生じており、第2反射鏡120と梁部110との界面のピークも十分小さくなっている。その結果、実効的な共振器長が短くなっている。
図5に示した各MEMS−VCSELのレーザ発振波長とエアギャップ長の関係を計算した結果を図6に示す。MEMS−VCSELではエアギャップ長の変化に応じてレーザ発振波長が変わる。また、一般に複数の縦モードが存在するため、同一のエアギャップ長に対して複数のレーザ発振波長が存在し得る。ここでは、1060nmに最も近い縦モードがレーザ発振すると想定して計算を行った。また、エアギャップ長1600nm付近において波長1060nm付近でレーザ発振する縦モードが、別の次数の縦モードへのモードホップを起こさない波長範囲を縦モード間隔と定義する。
図6(a)、(b)、(c)はそれぞれ図5(a)、(b)、(c)に示した構造の計算結果に相当する。図6の各図から読み取れるように、構造によって波長1060nm付近のグラフの傾き(波長チューニング効率に相当)が異なっている。それに応じるように縦モード間隔Δλも異なっている。Δλは、波長1060nm付近でレーザ発振する縦モードで掃引した際の最大の波長と最小の波長の差とする。図6(a)、(b)、(c)それぞれにおけるΔλは、91nm、83nm、89nmである。
本発明を適用した構成は、図6(c)に相当するが、比較例2に相当する図6(a)と比べるとやや縦モード間隔が狭くなっている。一方、比較例1に相当する図6(b)と比べると縦モード間隔が広がっていることがわかる。すなわち、本発明を使用することで、製造工程の簡便さと広い縦モード間隔を両立することが可能になる。
図7は、MEMS−VCSELにおける縦モード間隔と梁部の光学厚さとの関係を示す。横軸は波長1060nmをλとした梁部の光学厚さで示している。上述した比較例1の構造では、梁部の光学厚さが増すにつれて縦モード間隔が大幅に減少する。一方、本発明を適用した構成でも梁部の光学厚さが増すにつれて縦モード間隔が減少するが、その減少度合いは比較例1に比べて緩やかである。特に、梁部の光学厚さ3.0λを超える付近で、比較例1では、急激に縦モード間隔が下がり始める。したがって、梁部の光学厚さが3.0λ以上となるような場合に、本発明を適用する効果が大きくなる。
(第2反射鏡)
第2反射鏡は、誘電体からなる高屈折率層と誘電体からなる低屈折率層とが光学厚さ1/4波長で交互に積層されたDBRで構成されている。そのDBRの高屈折率層としては酸化チタンや五酸化タンタル、低屈折率層としては酸化シリコンなどを用いることができる。また、DBRの積層数やペア数は、所望の反射帯域が得られれば、適宜設定することができる。DBRを構成する各層の光学厚さは、第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλとすると、λ/4の奇数倍が好ましいがそれに限らない。成膜ばらつきなどを考慮してDBRの高屈折率層、低屈折率層の光学厚さは、下記の式を満たせばよい。式1、2を満たすDBRであれば、高い反射率特性を得ることができる。
(λ/4)×(2n+3/4)≦t1≦(λ/4)×(2n+5/4) ・・・式1
(λ/4)×(2m+3/4)≦t2≦(λ/4)×(2m+5/4) ・・・式2
ここで、t1、t2はそれぞれ、第2反射鏡の高屈折率層、低屈折率層の光学厚さである。n、mはそれぞれ0以上の整数である。
(梁部)
梁部は、半導体からなる高屈折率層と半導体からなる低屈折率層とが光学厚さ1/4波長で交互に積層されたDBRを有している。そのDBRの高屈折率層、低屈折率層のペアとしては、Al0.4Ga0.6AsとAl0.9Ga0.1Asや、GaAsとAl0.9Ga0.1Asが挙げられる。また、DBRの積層数やペア数は、所望の反射帯域が得られれば、適宜設定することができる。DBRを構成する各層の光学厚さは、第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλとすると、λ/4の奇数倍が好ましいがそれに限らない。成膜ばらつきなどを考慮してDBRの高屈折率層、低屈折率層の光学厚さは、下記の式を満たせばよい。式3、4を満たDBRであれば、高い反射率特性を得ることができる。
(λ/4)×(2k+3/4)≦t3≦(λ/4)×(2k+5/4) ・・・式3
(λ/4)×(2l+3/4)≦t4≦(λ/4)×(2l+5/4) ・・・式4
ここで、t3、t4はそれぞれ、梁部のDBRの高屈折率層、低屈折率層の光学厚さである。k、lはそれぞれ0以上の整数である。
梁部は、図1(a)に示すように、支持層105に1箇所で支持されていてもよいし、複数の箇所で支持されていてもよい。また、梁部には、結晶成長時の歪みや、動作環境温度に由来する応力などを緩和するための構造が形成されていてもよい。
梁部は、共振器長を変化させることができるものであれば特に限定されない。例えば、本実施形態のように静電気力で駆動するものでもよいし、ピエゾ等の圧電材料を用いて機械的に駆動するものでもよい。
(第1反射鏡)
第1反射鏡は、例えば、高屈折率の層と低屈折率の層とが光学厚さ1/4波長で交互に積層されたDBRで構成されている。第1反射鏡は、波長可変範囲を広くするためには、出来る限り広帯域において高反射率を有することが好ましい。DBRは、半導体で構成されたDBR、誘電体で構成されたDBRのどちらを用いることもできる。一般的に、誘電体で構成されたDBRの方が半導体で構成されたDBRよりも、高屈折率の層と低屈折率の層の屈折率差を大きくしやすいため、少ない積層数で高い反射率を実現できる。一方、半導体で構成されたDBRはペア数が多くなってしまうが、結晶成長により活性層などと一括で成膜でき、ドーピングにより電流を流すことができる等のプロセス上の利点がある。
半導体DBRであれば、梁部と同様の材料構成を採ることができるし、GaAsとAlAsというペアを用いることもできる。誘電体DBRであれば第2反射鏡と同様の材料構成を用いることができる。
また、第1反射鏡として、高屈折率差サブ波長回折格子(High IndexContrast Subwavelength Grating:以下HCGという)を用いてもよい。HCGは高屈折率の材料と低屈折率の材料とが面内方向に交互に周期的に並んだ構成である。HCGの例として、AlGaAs層のような半導体層を加工して周期的な間隙を設けた、高屈折率領域(AlGaAs部)と低屈折領域(間隙部)の周期構造体が挙げられる。
(活性層)
活性層は電流を注入したり、光を吸収させることで光を発生する材料であれば特に限定されない。850nm付近の波長帯域の光を出射させる場合、AlGa1−nAs(0≦n≦1)からなる量子井戸構造を有する材料を用いることができる。また、1060nm付近の波長帯域の光を出射させる場合、InGa1−nAs(0≦n≦1)からなる材料などを用いることができる。
また、活性層は十分に広い利得を有するものであることが好ましく、具体的には第1反射鏡および第2反射鏡の反射帯域より広い波長幅において利得を有することが好ましい。そのような活性層としては、例えば、少なくとも2つ以上の異なるエネルギー準位で発光が可能な量子井戸構造、いわゆる非対称量子井戸構造を有する活性層が挙げられる。また、量子井戸構造は、単量子井戸または多重量子井戸を有するように複数の層で構成されたものであってもよい。本実施形態における活性層の材料・構造は、発振させたい波長に応じて適宜選択できる。
なお、活性層を励起する構成としては、図1(a)で示すような電極を用いた電流注入型の他に、外部光源を用いた光励起が挙げられる。本発明はどちらの構成でも対応可能である。また、電流注入型の場合、電流狭窄層を用いてもよい。具体的には、下部スペーサ層または上部スペーサ層の一部の層を選択酸化プロセスにより、選択的に酸化する方法が挙げられる。酸化された酸化領域が高抵抗部、酸化されない非酸化領域が低抵抗部となり、非酸化領域を介して活性層に電流が流れるため、活性層内の発光領域が規定される。
(間隙)
間隙には、通常固体が存在しない。よって、その雰囲気により間隙は真空であってもよいし、空気、不活性ガス、水のような液体といった流体が存在してもよい。なお、間隙の構造体の厚さ方向の長さは、波長可変帯域幅や可動反射鏡のプルインを考慮して決定することができる。例えば、間隙を空気とした1060nmを中心として波長可変帯域幅100nmで可変する際には、間隙の長さは2μm程度となる。
(第1電極、第2電極及び第3電極)
第1電極、第2電極及び第3電極は、チタンや金などの単体の金属や合金、または金属膜の積層体を用いることができる。例えば、Ti/Au、AuGe/Ni/Auを電極材料として用いることができる。また、第1電極は、キャリアが注入できれば、第1反射鏡の下側ではなく、第1反射鏡の上側であってもよい。また、梁部と第3電極との間に静電引力を働かせて梁部を駆動する場合、第2電極は、梁部の支持領域に配置されていなくても、可動部分に配置されていてもよい。なお、活性層が光励起によって励起される場合には、第1電極は不要である。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1の面発光レーザを光源装置として用いた情報取得装置の例について説明する。波長可変型の光源装置は、光通信用光源や光計測用光源として利用することができる。さらに、波長可変型の光源装置は、非侵襲、非破壊で測定対象物の内部の情報を取得する情報取得装置の光源装置として利用することができる。以下では、本実施形態の光源装置を用いた情報取得装置の一例として、光干渉断層撮像装置(以下、OCT装置という)について図8を用いて説明する。
図8は、本実施形態に係るOCT装置を示す模式図である。OCT装置は、光源装置801、干渉光学系802、光検出部803、測定対象物の内部情報を取得する情報取得部804、を少なくとも有する。光源装置801として、実施形態1又は2の面発光レーザを用いることができる。また、図示していないが、情報取得部804はフーリエ変換器を有する。ここで、情報取得部804がフーリエ変換器を有するとは、情報取得部804が入力されたデータに対してフーリエ変換する機能を有していれば形態は特に限定されない。一例は、情報取得部804が演算部を有し、この演算部がフーリエ変換する機能を有する場合である。具体的には、演算部がCPUを有するコンピュータであり、このコンピュータが、フーリエ変換機能を有するアプリケーションを実行する場合である。他の例は、情報取得部804がフーリエ変換機能を有するフーリエ変換回路を有する場合である。
光源装置801から出た光は干渉光学系802を経て測定対象の物体812の情報を有する干渉光となって出力される。干渉光は光検出部803において受光される。なお光検出部803は差動検出型でも良いし単純な強度モニタ型でも良い。受光された干渉光の強度の時間波形の情報は光検出部803から情報取得部804に送られる。情報取得部804では、受光された干渉光の強度の時間波形のピーク値を取得してフーリエ変換をし、物体812の情報(例えば断層像の情報)を取得する。なお、ここで挙げた光源装置801、干渉光学系802、光検出部803、情報取得部804を任意に設けることができる。
以下、光源装置801から光が照射されてから、測定対象の物体の内部の情報を得るまでについて詳細に説明する。光源装置801から出た光は、ファイバ805を通って、カップラ806に入り、照射光用のファイバ807を通る照射光と、参照光用のファイバ808を通る参照光とに分岐される。カップラ806は、光源の波長帯域でシングルモード動作のもので構成し、各種ファイバカップラは3dBカップラで構成することができる。照射光はコリメーター809を通って平行光になり、ミラー810で反射される。ミラー810で反射された光はレンズ811を通って物体812に照射され、物体812の奥行き方向の各層から反射される。
一方、参照光はコリメーター813を通ってミラー814で反射される。カップラ806では、物体812からの反射光とミラー814からの反射光による干渉光が発生する。干渉した光はファイバ815を通り、コリメーター816を通って集光され、光検出部803で受光される。光検出部803で受光された干渉光の強度の情報は電圧などの電気的な情報に変換されて、情報取得部804に送られる。情報取得部804では、干渉光の強度のデータを処理、具体的にはフーリエ変換し断層像の情報を得る。このフーリエ変換する干渉光の強度のデータは通常、等波数間隔にサンプリングされたデータであるが、等波長間隔にサンプリングされたデータを用いることも可能である。
得られた断層像の情報は、情報取得部804から画像表示部817に送って画像として表示させてもよい。なお、ミラー810を照射光の入射する方向と垂直な平面内で走査することで、測定対象の物体812の3次元の断層像を得ることができる。また、光源装置801の制御は、情報取得部804が電気回路818を介して行ってもよい。また図示しないが、光源装置801から出る光の強度を逐次モニタリングし、そのデータを干渉光の強度の信号の振幅補正に用いてもよい。
OCT装置は、眼科、歯科、皮膚科等の分野において、動物や人のような生体内の断層像を取得する際に有用である。生体の断層像に関する情報とは、生体の断層像のみならず、断層像を得るために必要な数値データをも含む。特に、測定対象を人体の眼底や歯、血管とし、それらの断層像に関する情報を取得することに用いられることが好適である。
(その他の実施形態)
実施形態1による面発光レーザは、上記のOCT装置以外にも、光通信用光源や光計測用光源として利用できる。また、実施形態1を適用したVCSEL構造を同一平面上に複数配列してアレイ光源として使用してもよい。
以下に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下に説明する実施例の構成に限定されるものではない。例えば、材料の種類や組成、形状や大きさは本発明の範囲内で適宜変更できる。
以下の実施例では、レーザ発振波長として1060nm付近のものを示したが、適切な材料・構造の選択により、任意の波長での動作も可能である。
[実施例1]
図1(a)は、本実施例におけるVCSELの層構造を示す断面模式図である。本実施例におけるMEMS−VCSELは、GaAsをベースとした化合物半導体で構成されており、1060nm付近で波長掃引できるように設計されたものである。
GaAs基板100の上に、GaAsとAlAsを交互に30ペア積層した上にAl0.4Ga0.6AsとAl0.9Ga0.1Asを交互に5ペア積層した半導体DBRで構成された第1反射鏡101が配置されている。第1反射鏡101の上に、Al0.25Ga0.75Asで構成された下部スペーサ層102、GaInAsからなる量子井戸層とGaAsPからなる障壁層を3周期積層した多重量子井戸構造で構成された活性層103が配置されている。活性層103の上に、Al0.25Ga0.75Asからなる上部スペーサ層104が配置されている。そして、GaAsからなる支持層105を介して梁部110が配置されている。梁部110の上には第2反射鏡120が配置されている。
梁部110は、高屈折率層111と低屈折率層112を交互に5ペア積層した半導体DBRで構成されている。高屈折率層111はGaAs、低屈折率層112はAl0.7Ga0.3Asで構成されている。また、第2反射鏡120は、高屈折率層121と低屈折率層122を交互に10.5ペア積層した誘電体DBRで形成されている。高屈折率層121はTa、低屈折率層122はSiOで構成されている。高屈折率層111、低屈折率層112、高屈折率層121及び低屈折率層122の光学厚さは、波長1060nmをλとしてλ/4となるように設計されている。
このようにして、梁部110と第2反射鏡120とが積層された可動部と、第1反射鏡101が活性層103を挟んで対向して設けられており、レーザ共振器を形成している。なお、梁部110と上部スペーサ層104の間には間隙106が形成されている。間隙106は空気で充填されており、間隙106の長さ(エアギャップ長)は1600nm付近で可変となっている。
そして、基板100の下に第1電極107、梁部110の上に第2電極108、上部スペーサ層104の上に第3電極109が配置されている。第1電極107と第3電極109の間に電圧を印加することで活性層103にキャリアが注入され、活性層103は発光する。一方、第2電極108と第3電極109の間に電圧を印加することで静電力で梁部110の位置を上下方向に変えることができる。それにより共振器長を変えることができ、すなわちレーザ発振波長を変えることができる。
本実施例の製造方法について、図9を用いて説明する。まず、図9(a)で示すように、GaAs基板100の上に、エピタキシャル成長で半導体多層膜を形成する。半導体多層膜は、上記構成の第1反射鏡101、上記構成の下部スペーサ層102、上記構成の活性層103、上記構成の上部スペーサ層104、Al0.53In0.47Pからなる犠牲層905、梁部前駆層910が、基板100の上に形成されている。梁部前駆層910は、GaAsの高屈折率層とAl0.7Ga0.3Asの低屈折率層を交互に5ペア積層した半導体DBRで構成されている。犠牲層905の厚さは、厚さは1900nmである。
次に、図9(b)で示すように、フォトリソグラフィとドライエッチングを繰り返し、メサ構造や梁部領域のパターンを形成する。
続いて、図9(c)で示すように、梁部のパターンの上に誘電体DBRをイオンビームアシスト蒸着法で成膜する。そして、フォトリソグラフィとドライエッチングで誘電体DBRをパターニングして第2反射鏡120を形成する。誘電体DBRは、Taからなる高屈折率層とSiOからなる低屈折率層を交互に10.5ペア積層した構成である。
最後に、ウエットエッチングにより犠牲層905の一部を除去し、梁部110、支持層105、間隙106を形成する。このためには、AlGaAs系の材料とAlInP系の材料との選択エッチングを行う必要がある。塩酸をエッチャントとして用いることで、選択エッチングが可能である。本実施例では、質量パーセント濃度が37%の塩酸を水で3倍に薄めたものをエッチャントとして用いることができる。このエッチャントでAl0.53In0.47Pの犠牲層905だけを除去することで間隙106を形成することができる。支持層105として残したい部分にフォトレジスト等をパターニングしてカバーしておいてもよい。
本実施例に示したMEMS−VCSELの、梁部110と第2反射鏡120の積層構造である可動部の反射帯域は、図2(a)の梁部全体が半導体DBRであるものと同じく146nmである。また、本実施例に示したMEMS−VCSEL構造の波長1060nm付近における縦モード間隔は、図6(c)で示すように89nmであった。一方、梁部が光学厚さ2.5λのGaAs単層で形成されている場合、反射帯域は図2(a)の比較例1として示すように110nm、縦モード間隔は図6(b)で示すように83nmであった。このように、本発明を適用した構成の反射鏡を用いたMEMS−VCSELは、従来よりも広帯域の波長掃引に適した光学特性を持つことが可能となる。
101 第1反射鏡
103 活性層
106 間隙
110 梁部
120 第2反射鏡

Claims (17)

  1. 第1反射鏡と、前記第1反射鏡の上に配置された活性層と、前記活性層と間隙を介して配置された梁部と、前記梁部の上に配置された第2反射鏡と、を有する波長可変型の面発光レーザであり、
    前記第2反射鏡は、誘電体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有し、
    前記梁部は、導電性を有する半導体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有することを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記梁部の光学厚さは、前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長以上の厚さであることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記第2反射鏡の前記分布ブラッグ反射鏡は、第1の層と前記第1の層よりも屈折率が小さい第2の層とが交互に積層された構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλ、前記第2反射鏡の前記分布ブラッグ反射鏡の前記第1の層と前記第2の層の光学厚さをそれぞれt1、t2とすると、下記の式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の面発光レーザ。
    (λ/4)×(2n+3/4)≦t1≦(λ/4)×(2n+5/4)
    (λ/4)×(2m+3/4)≦t2≦(λ/4)×(2m+5/4)
    ここで、n、mはそれぞれ0以上の整数である。
  5. 前記梁部の前記分布ブラッグ反射鏡は、第3の層と前記第3の層よりも屈折率が小さい第4の層とが交互に積層された構成であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  6. 前記梁部の分布ブラッグ反射鏡のうち前記活性層に最も近い側の半導体層は、前記第4の層であることを特徴とする請求項5に記載の面発光レーザ。
  7. 前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλ、前記梁部の前記分布ブラッグ反射鏡の前記第3の層と前記第4の層の光学厚さをそれぞれt3、t4とすると、下記の式を満たすことを特徴とする請求項5又は6に記載の面発光レーザ。
    (λ/4)×(2k+3/4)≦t3≦(λ/4)×(2k+5/4)
    (λ/4)×(2l+3/4)≦t4≦(λ/4)×(2l+5/4)
    ここで、k、lはそれぞれ0以上の整数である。
  8. 第1反射鏡と、前記第1反射鏡の上に配置された活性層と、前記活性層と間隙を介して配置された梁部と、前記梁部の上に配置された第2反射鏡と、を有する波長可変型の面発光レーザであり、
    前記第2反射鏡は、誘電体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有し、
    前記梁部は、内部にある複数の反射面を有し、
    前記梁部は、前記活性層から射出された光の一部を、前記梁部と前記間隙との界面にある反射面と前記梁部と前記第2反射鏡との界面にある反射面と前記梁部の内部にある複数の反射面それぞれで反射させ、前記梁部の各反射面で反射した光を互いに干渉させて、前記梁部と前記間隙との界面にある反射面と前記梁部と前記第2反射鏡との界面にある反射面による干渉効果を弱め合う構成であることを特徴とする面発光レーザ。
  9. 第1反射鏡と、前記第1反射鏡の上に配置された活性層と、前記活性層と間隙を介して配置された梁部と、前記梁部の上に配置された第2反射鏡と、を有する波長可変型の面発光レーザであり、
    前記第2反射鏡は、誘電体層が積層された分布ブラッグ反射鏡を有し、
    前記梁部は、前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域が、単層で構成されるよりも広がるような多層膜で構成されていることを特徴とする面発光レーザ。
  10. 前記梁部の光学厚さは、前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長以上の厚さであることを特徴とする請求項8又は9に記載の面発光レーザ。
  11. 前記第2反射鏡の前記分布ブラッグ反射鏡は、第1の層と前記第1の層よりも屈折率が小さい第2の層とが交互に積層された構成であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  12. 前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλ、前記第2反射鏡の前記分布ブラッグ反射鏡の前記第1の層と前記第2の層の光学厚さをそれぞれt1、t2とすると、下記の式を満たすことを特徴とする請求項11に記載の面発光レーザ。
    (λ/4)×(2n+3/4)≦t1≦(λ/4)×(2n+5/4)
    (λ/4)×(2m+3/4)≦t2≦(λ/4)×(2m+5/4)
    ここで、n、mはそれぞれ0以上の整数である。
  13. 前記梁部は、分布ブラッグ反射鏡を有し、
    前記梁部の前記分布ブラッグ反射鏡は、第3の層と前記第3の層よりも屈折率が小さい第4の層とが交互に積層された構成であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の面発光レーザ。
  14. 前記梁部の分布ブラッグ反射鏡のうち前記活性層に最も近い側の半導体層は、前記第4の層であることを特徴とする請求項13に記載の面発光レーザ。
  15. 前記第2反射鏡の反射率スペクトルのうち99.5%以上の反射率を有する波長帯域の中心波長をλ、前記梁部の前記分布ブラッグ反射鏡の前記第3の層と前記第4の層の光学厚さをそれぞれt3、t4とすると、下記の式を満たすことを特徴とする請求項13又は14に記載の面発光レーザ。
    (λ/4)×(2k+3/4)≦t3≦(λ/4)×(2k+5/4)
    (λ/4)×(2l+3/4)≦t4≦(λ/4)×(2l+5/4)
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    測定対象物の内部情報を取得する情報取得部と、を有することを特徴とする情報取得装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の面発光レーザと、
    前記面発光レーザからの光を測定対象物へ照射する照射光と参照光とに分岐させ、前記測定対象物に照射された光の反射光と前記参照光による干渉光を発生させる干渉光学系と、
    前記干渉光を受光する光検出部と、
    前記光検出部からの信号に基づき、前記測定対象物の情報を取得する情報取得部と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015093535A 2015-04-30 2015-04-30 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置 Active JP6576092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093535A JP6576092B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
US15/567,939 US10490978B2 (en) 2015-04-30 2016-04-21 Surface emitting laser, information obtaining apparatus, and imaging apparatus
PCT/JP2016/002148 WO2016174857A1 (en) 2015-04-30 2016-04-21 Surface emitting laser, information obtaining apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093535A JP6576092B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213259A JP2016213259A (ja) 2016-12-15
JP6576092B2 true JP6576092B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55963433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093535A Active JP6576092B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10490978B2 (ja)
JP (1) JP6576092B2 (ja)
WO (1) WO2016174857A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685701B2 (ja) 2014-12-26 2020-04-22 キヤノン株式会社 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法
DE102017204478A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Jenoptik Laser Gmbh Verfahren zum Betreiben eines oberflächenemittierenden Halbleiterlasers mit veränderlicher Wellenzahl
WO2019217444A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 The Regents Of The University Of California Air cavity dominant vcsels with a wide wavelength sweep
WO2020247291A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Optonomous Technologies, Inc. Vertical-cavity surface-emitting laser using dichroic reflectors
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3687063T2 (de) 1985-10-16 1993-03-18 British Telecomm Optische komponente mit wellenleiter.
US5771253A (en) * 1995-10-13 1998-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High performance micromechanical tunable verticle cavity surface emitting laser
JP2002500446A (ja) 1997-12-29 2002-01-08 コアテック・インコーポレーテッド マイクロエレクトロメカニカル的に同調可能な共焦型の垂直キャビティ表面放出レーザ及びファブリー・ペローフィルタ
US6813291B2 (en) * 1998-06-26 2004-11-02 Coretek Inc Tunable fabry-perot filter and tunable vertical cavity surface emitting laser
US6538748B1 (en) 2000-04-14 2003-03-25 Agilent Technologies, Inc Tunable Fabry-Perot filters and lasers utilizing feedback to reduce frequency noise
US6833958B2 (en) 2001-02-06 2004-12-21 Agilent Technologies, Inc. Optical cavities for optical devices
US6546029B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Micro-electromechanically tunable vertical cavity photonic device and a method of fabrication thereof
US6970488B2 (en) 2002-10-16 2005-11-29 Eastman Kodak Company Tunable organic VCSEL system
JP2004273906A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光増幅部一体型面発光レーザ素子
JP4200431B2 (ja) 2003-03-17 2008-12-24 横河電機株式会社 面発光レーザ
WO2005089098A2 (en) 2004-01-14 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Ultra broadband mirror using subwavelength grating
US7701588B2 (en) 2006-04-11 2010-04-20 Santec Corporation Swept source type optical coherent tomography system
US8309929B2 (en) 2008-03-18 2012-11-13 Lawrence Livermore National Security, Llc. Tunable photonic cavities for in-situ spectroscopic trace gas detection
JP2010062426A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Sun Tec Kk 波長走査型レーザ光源
US8989230B2 (en) 2009-02-20 2015-03-24 Vixar Method and apparatus including movable-mirror mems-tuned surface-emitting lasers
JP5794664B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 断層画像生成装置及び断層画像生成方法
JP6297557B2 (ja) 2012-07-27 2018-03-20 ソルラブス、インコーポレイテッド 量子井戸チューナブル短共振器レーザ
JP6553019B2 (ja) * 2013-03-15 2019-07-31 プレビウム リサーチ インコーポレイテッド 広帯域可変掃引光源
JP2016523444A (ja) 2013-07-03 2016-08-08 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 掃引源光干渉断層撮影システム用の波長同調型垂直キャビティ面発光レーザー
JP2015035596A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 キヤノン株式会社 面発光レーザ、光干渉断層像取得装置
WO2016103604A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, information acquiring apparatus, imaging apparatus, laser array, and method of manufacturing surface emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
US10490978B2 (en) 2019-11-26
JP2016213259A (ja) 2016-12-15
US20180123319A1 (en) 2018-05-03
WO2016174857A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576092B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
US9709381B2 (en) Surface emitting laser and optical coherence tomography apparatus including the same
JP6611487B2 (ja) 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
US9379520B2 (en) Surface emitting laser and optical coherence tomography apparatus
JP2016027648A (ja) 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
JP2017092321A (ja) 増幅素子、光源装置及び撮像装置
JP2014197672A (ja) 面発光レーザ及び、前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
JP6650961B2 (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
US9991675B2 (en) Surface emitting laser, laser array, light source device, information acquisition device, and optical coherence tomography apparatus
JP2017092189A (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP6608203B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP6282094B2 (ja) 面発光レーザ、およびそれを用いた光干渉断層計
JP6608202B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置及び撮像装置
WO2016103604A1 (en) Surface emitting laser, information acquiring apparatus, imaging apparatus, laser array, and method of manufacturing surface emitting laser
JP6685701B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置、レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法
JP2017098303A (ja) レーザ装置及び撮像装置
JP2017017276A (ja) 波長可変レーザ、情報取得装置及び撮像装置
JP2016027647A (ja) 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
JP2016149532A (ja) 波長可変レーザ装置及び光干渉断層計
JP6598577B2 (ja) 面発光レーザ、情報取得装置、撮像装置及び面発光レーザの製造方法
JP2015038934A (ja) 面発光レーザ、およびそれを有する光干渉断層計
JP2017085066A (ja) レーザ装置、情報取得装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151