JP6683871B2 - 独立気泡発泡シート - Google Patents
独立気泡発泡シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683871B2 JP6683871B2 JP2019152067A JP2019152067A JP6683871B2 JP 6683871 B2 JP6683871 B2 JP 6683871B2 JP 2019152067 A JP2019152067 A JP 2019152067A JP 2019152067 A JP2019152067 A JP 2019152067A JP 6683871 B2 JP6683871 B2 JP 6683871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- sheet
- closed
- foam sheet
- foamed sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
- C08J9/232—Forming foamed products by sintering expandable particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
- C08J9/10—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
- C08J9/102—Azo-compounds
- C08J9/103—Azodicarbonamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/026—Crosslinking before of after foaming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/04—N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/052—Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2207/00—Foams characterised by their intended use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
- G02F2201/503—Arrangements improving the resistance to shock
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
一方で、表示装置は、長期間使用することが前提であるため、発泡シートには、長い期間にわたって一定の物性を維持する耐久性も求められている。さらに、携帯機器の小型化に伴い、発泡シートの厚さを薄くすることも求められている。
本発明は、以下の(1)〜(11)を提供する。
(1)厚さが0.05〜0.35mmである独立気泡発泡シートであって、
25%圧縮応力が30〜100kPa、MDにおける引張強さが3,000〜15,000kPa、TDにおける引張強さが1,800〜9,800kPaであり、
5Nで5秒間押圧した後解放したときの回復時間が0.1秒以下である独立気泡発泡シート。
(2)ZDの気泡数が2〜8個である上記(1)に記載の独立気泡発泡シート。
(3)ZDに沿う断面における単位面積当たりの気泡数が60〜300個/mm2である上記(1)又は(2)に記載の独立気泡発泡シート。
(4)ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂材料を発泡及び架橋してなるものである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の独立気泡発泡シート。
(5)前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂である上記(4)に記載の独立気泡発泡シート。
(6)独立気泡率が90〜100%である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の独立気泡発泡シート。
(7)密度が90〜400kg/m3である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の独立気泡発泡シート。
(8)ZDの平均気泡径に対するTDの平均気泡径の比が2〜6であるとともに、ZDの平均気泡径に対するMDの平均気泡径の比が2〜6である上記(1)〜(7)のいずれかに記載の独立気泡発泡シート。
(9)表示パネルの衝撃吸収材である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の独立気泡発泡シート。
(10)前記表示パネルがタッチパネルである上記(9)に記載の独立気泡発泡シート。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の独立気泡発泡シートと、その独立気泡発泡シートの上に配置された表示パネルとを備える表示装置。
本発明の独立気泡発泡シート(以下、単に“発泡シート”ともいう)は、以下の要件(a)〜(d)を満たすものである。
(a)厚さが0.05〜0.35mmである。
(b)25%圧縮応力が30〜100kPaである。
(c)MDにおける引張強さが3,000〜15,000kPa、及びTDにおける引張強さが1,800〜9,800kPaである。
(d)5Nで5秒間押圧した後解放したときの回復時間が0.1秒以下となる。
また、要件(d)の回復時間とは、所定の荷重を作用させた状態からその荷重を取り除いた際に、元の形状に回復する速度を示すものであり、時間が短いほど、その回復速度が速いことを示す。回復時間の測定方法の詳細は、後述する実施例に記載する。
さらに、MDは、Machine directionを意味し、押出方向等と一致する方向であるとともに、TDは、Transverse directionを意味し、MDに直交しかつ発泡シートに平行な方向である。また、後述するZDは、発泡シートの厚さ方向であり、MD及びTDのいずれにも垂直な方向である。
また、要件(d)で規定した回復時間(回復速度)は、耐プーリング性を高めるために、速いほうがよく、0.09秒以下であることが好ましく、0.08秒以下であることがより好ましい。ただし、回復時間は、発泡シートに適度な柔軟性を付与するために、速くなり過ぎないほうがよい。具体的には、回復時間は、0.02秒以上が好ましく、0.03秒以上がより好ましい。
一方で、MDにおける引張強さが15,000kPa以下、かつTDにおける引張強さが9,800kPa以下となると、機械強度が適切な大きさとなり、要件(b)のように圧縮応力を100kPa以下にしやすくなる。
本発明では、耐プーリング性及び柔軟性を良好にしつつ、耐久性を適度なものとするために、MDにおける引張強さは、3,000〜12,000kPaであることが好ましく、3,100〜11,000kPaであることがより好ましい。また、TDにおける引張強さは、1,800〜8,500kPaであることが好ましく、1,800〜7,500kPaであることがより好ましい。
まず、発泡体から一辺が5cmの平面正方形状の試験片を切り出す。そして、試験片の厚さを測定して試験片の見掛け体積V1を算出すると共に、試験片の重量W1を測定する。
次に、気泡の占める体積V2を下記式に基づいて算出する。なお、試験片を構成している樹脂材料の密度はρ(g/cm3)とする。
気泡の占める体積V2=V1−W1/ρ
続いて、試験片を23℃の蒸留水中に水面から100mmの深さに沈めて、試験片に15kPaの圧力を3分間に亘って加える。その後、水中で加圧から解放し、1分間静置した後、試験片を水中から取り出して試験片の表面に付着した水分を除去して試験片の重量W2を測定し、下記式に基づいて連続気泡率F1及び独立気泡率F2を算出する。
連続気泡率F1(%)=100×(W2−W1)/V2
独立気泡率F2(%)=100−F1
発泡シートは、携帯装置の小型化及び薄型化を達成しやすくし、かつ衝撃吸収性能及び耐プーリング性をより良好にしやすくするためには、厚さが0.06〜0.30mmであることが好ましい。
例えば、発泡シートは、厚さ方向(ZD)に沿う圧縮に対して、反発力により早期に回復することでプーリングを防止するものであるが、ZDにおける気泡数を多くすると、その気泡数を多くした分だけ反発力が得られ、回複速度を速くすることが可能である。すなわち、本発明では、厚さ方向における気泡数を調整することで、要件(d)の回複速度を調整すしやすくなる。
ZDにおける気泡数は、回復速度の向上、及び製造の容易さ等の観点から、2〜8個とすることが好ましく、3〜7個であることがより好ましい。
好ましく、具体的には、ZDに沿う断面における単位面積当たりの気泡数が、60〜300個/mm2であることが好ましい。60個/mm2以上とすることで要件(d)の回復速度を速くしやすくなる。一方で、300個/mm2以下とすることで、各気泡がある程度の大きさの気泡となるため、各気泡が厚さ方向の圧縮に対して反発しやすくなり、回復速度を速くしやすくなる。このような観点から、単位面積当たりの気泡数は、80〜300個/mm2であることがより好ましい。
具体的には、気泡のZDの平均気泡径に対するTDの平均気泡径の比(以下、“TD/ZD”ともいう)を2〜7とするとともに、ZDの平均気泡径に対するMDの平均気泡径の比(以下、“MD/ZD”ともいう)を2〜7とすることが好ましい。さらには、TD/ZDが2〜6であるとともに、MD/ZDが2〜6であることがより好ましい。
また、これら範囲内では、TD/ZD及びMD/ZDを大きくすると、圧縮応力が低くなる傾向にある。
ただし、密度を大きくすると、回復速度が速くなるとともに、引張強さ、圧縮応力も大きくなる傾向にあるが、本発明の発泡シートは、回復速度を速くする一方で、圧縮応力を小さくする必要がある(要件(b)及び(d)参照)。そのため、密度の調整のみによって、要件(b)〜(d)の全てを充足させることは難しく、回復速度は、例えば上記した発泡シートの気泡数や扁平率(TD/ZD,MD/ZD)で調整する必要がある。
発泡シートの架橋度は、通常、5〜60質量%程度となるものであるが、好ましくは10〜40質量%がより好ましい。
なお、架橋度は、以下の測定方法で測定する。発泡シートから約100mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤する。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm3中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤する。得られた値から、下記式により架橋度(質量%)を算出する。
架橋度(質量%)=100×(B/A)
発泡シートを形成するために使用されるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、またはこれらの混合物が挙げられ、要件(b)〜(d)を充足させやすくする観点から、これらの中ではポリエチレン系樹脂が好ましい。より具体的には、チーグラー・ナッタ化合物、メタロセン化合物、酸化クロム化合物等の重合触媒で重合されたポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又はこれらの混合物が挙げられ、これらの中では、メタロセン化合物の重合触媒で重合されたポリエチレン系樹脂が好ましい。
ポリエチレン系樹脂は、エチレン単独重合体でもよいが、エチレンと必要に応じて少量(例えば、全モノマーの30質量%以下、好ましくは1〜10質量%)のα−オレフィンとを共重合することにより得られるポリエチレン系樹脂が好ましく、その中でも、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
メタロセン化合物の重合触媒により得られた、ポリエチレン系樹脂、特に直鎖状低密度ポリエチレンを用いることにより、柔軟性、機械強度、耐プーリング性を向上させた発泡シートを得やすくなる。また、後述するように、発泡シートを厚さが薄くても高い性能を維持しやすくなる。
ポリエチレン系樹脂を構成するα−オレフィンとして、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数4〜10のα−オレフィンが好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体も好ましく用いられる。エチレン−酢酸ビニル共重合体は、通常、エチレン単位を50質量%以上含有する共重合体である。
メタロセン化合物の重合触媒により得られたポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、又はこれらの混合物は、発泡シートにおいて樹脂全量に対して好ましくは50質量%以上含有され、さらに好ましくは60質量%以上、最も好ましくは100質量%含有される。
プロピレン−α−オレフィン共重合体を構成するα−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられ、これらの中では、炭素数6〜12のα−オレフィンが好ましい。
好適なメタロセン化合物としては、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造を有するビス(シクロペンタジエニル)金属錯体等の化合物が挙げられる。より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、及び白金等の四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物が挙げられる。
このようなメタロセン化合物は、活性点の性質が均一であり各活性点が同じ活性度を備えている。メタロセン化合物を用いて合成した重合体は、分子量、分子量分布、組成、組成分布等の均一性が高くなるため、メタロセン化合物を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、架橋が均一に進行する。均一に架橋されたシートは、均一に延伸しやすくなるため、架橋ポリオレフィン樹脂発泡シートの厚さを均一にしやすくなり、厚さが薄くても高い性能を維持しやすくなる。
また、環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用いてもよい。
更に、π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素や臭素等の一価のアニオンリガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィド等を用いてもよい。
メタロセン化合物は、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。具体的な共触媒としては、メチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化合物等が挙げられる。なお、メタロセン化合物に対する共触媒の使用割合は、10〜100万モル倍が好ましく、50〜5,000モル倍がより好ましい。
チーグラー・ナッタ化合物は、トリエチルアルミニウム−四塩化チタン固体複合物であって、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に各種の電子供与体及び電子受容体で処理して得られた三塩化チタン組成物と、有機アルミニウム化合物と、芳香族カルボン酸エステルとを組み合わせる方法(特開昭56−100806号、特開昭56−120712号、特開昭58−104907号の各公報参照)、及びハロゲン化マグネシウムに四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させる担持型触媒の方法(特開昭57−63310号、特開昭63−43915号、特開昭63−83116号の各公報参照)等で製造されたものが好ましい。
さらに、ポリオレフィン系樹脂には、後述する各種添加剤やその他の成分を混合してもよく、発泡シートは、添加剤、その他の成分等を含むポリオレフィン系樹脂を架橋、発泡されたものであることが好ましい。
発泡シートに含有されるその他の成分としては、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂、ゴムが挙げられ、これらは合計で、ポリオレフィン系樹脂よりも含有量が少なく、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、通常50質量部以下、好ましくは30質量部以下程度である。
発泡シートの一方の面又は両面に設けられる粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いる。
発泡シートに粘着剤を塗布して、粘着剤層を発泡シート上に積層する方法としては、例えば、発泡シートの少なくとも一方の面にコーター等の塗工機を用いて粘着剤を塗布する方法、発泡シートの少なくとも一方の面にスプレーを用いて粘着剤を噴霧、塗布する方法、発泡シートの一方の面に刷毛を用いて粘着剤を塗布する方法等が挙げられる。
表示装置は、例えば、支持部材の上に配置された発泡シートと、その発泡シートの上に配置された表示パネルとを備えるものがある。なお、支持部材は、例えば、各種携帯装置の筺体等の一部を構成するものである。また、支持部材と発泡シートの間や、発泡シートと表示パネルの間には、樹脂フィルム等の他のシート部材が配置されていてもよい。
表示装置に使用される発泡シートは、上記したように粘着剤層が設けられたものであってもよく、粘着剤層によって表示パネル、支持部材、又は他の樹脂フィルムに貼り合わせられてもよい。
なお、本発明において、発泡シートが使用される表示パネルは、タッチパネルであることが好ましい。タッチパネルの表面は、高速で繰り返し押圧されるが、発泡シートがプーリングの発生を抑制するので、表示装置の表示性能が改善される。
本発明の発泡シートの製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の工程(1)〜(4)を含む方法が挙げられる。
工程(1):原料樹脂、熱分解型発泡剤等の添加剤、及び必要に応じて添加されるその他任意成分を、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融、混練して公知の成形方法により樹脂シートに成形する工程
工程(2):工程(1)で得られた樹脂シートを架橋する工程
工程(3):樹脂シートを、熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる工程
工程(4):樹脂シートを、所望のTD/ZD,MD/ZDが得られるようにMD及びTDに延伸する工程
なお、以上の工程(1)〜(4)は、この工程順に行ってもよいが、必ずしもこの工程順に行う必要はなく、例えば工程(4)の後に工程(3)を行ってもよい。さらには、2つの工程を同時に行ってもよく、例えば工程(3)と(4)を同時に行ってもよい。
工程(1)では、原料樹脂、熱分解型発泡剤等の添加剤、及びその他任意成分を、単軸押出機、二軸押出機等の押出機等に供給して、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融、混練して、押出成形等により押し出して、樹脂材料をシート状の樹脂シートとする。
ここで、熱分解型発泡剤以外の添加剤としては、分解温度調節剤、架橋助剤、酸化防止剤、気泡核剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等が挙げられる。また、原料樹脂は、上記したようにポリオレフィン系樹脂が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂とポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分との混合物でもよいし、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分であってもよい。
熱分解型発泡剤としては、例えば、原料樹脂の溶融温度より高い分解温度を有するものを使用する。例えば、分解温度が160〜270℃の有機系又は無機系の化学発泡剤を用いる。
有機系発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4'−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機系発泡剤としては、酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物、ニトロソ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンがより好ましく、アゾジカルボンアミドが更に好ましい。
これらの熱分解型発泡剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用する。
熱分解型発泡剤の添加量は、原料樹脂(例えば、ポリオレフィン系樹脂)100質量部に対して1〜10質量部が好ましく、1.5〜5質量部がより好ましく、1.5〜3質量部が更に好ましい。
分解温度調節剤は、熱分解型発泡剤の分解温度を低くしたり、分解速度を速めたり調節するものとして配合されるものであり、具体的な化合物としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等が挙げられる。分解温度調節剤は、発泡シートの表面状態等を調整するために、例えば原料樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部配合する。
架橋助剤としては、多官能モノマーを使用することができる。架橋助剤をポリオレフィン系樹脂に添加することによって、後述する工程(2)において照射する電離性放射線量を低減して、電離性放射線の照射に伴う樹脂分子の切断、劣化を防止する。
架橋助剤としては具体的には、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等の1分子中に3個の官能基を持つ化合物や、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個の官能基を持つ化合物、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。これらの架橋助剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用する。
架橋助剤の添加量は、原料樹脂100質量部に対して0.2〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましく、0.5〜5質量部が更に好ましい。該添加量が0.2質量部以上であると発泡シートが所望する架橋度を安定して得ることが可能となり、10質量部以下であると発泡シートの架橋度の制御が容易となる。
また、酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
工程(2)では、工程(1)で得た樹脂シートを架橋する。工程(2)における架橋は、電離性放射線を樹脂シートに照射して行うことが好ましい。電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線等が挙げられるが、電子線がより好ましい。樹脂シートに対する電離性放射線の照射量は、1〜10Mradが好ましく、1.5〜8Mradがより好ましい。また、架橋助剤を用いる場合の電離性放射線の照射量は0.3〜8Mradが好ましく、0.5〜5.5Mradがより好ましい。
電離性放射線の照射量は、上記下限値以上とすることで、樹脂シートの発泡に必要な剪断粘度を付与しやすくなる。また、上記上限値以下とすることで樹脂シートの剪断粘度が高くなりすぎず発泡性が良好になる。そのため、上記した密度の発泡シートを得やすくなり、さらには発泡シートの外観も良好となる。
ただし、架橋の進行度は、通常、原料樹脂、添加剤の種類等により影響されるため、電離性放射線の照射量は、通常は架橋度を測定しながら調整し、上記した架橋度となるようにする。
工程(3)では、樹脂シートを、熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡する。通常、本工程(3)は、上記工程(2)の後に実施する。
加熱発泡させる温度は、熱分解型発泡剤の分解温度によるが、通常140〜300℃、好ましくは160〜260℃である。また、樹脂シートを発泡させる方法としては、特に制限はなく、例えば、熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴による方法、オイルバスによる方法等が挙げられ、これらは併用してもよい。
工程(4)では、樹脂シートを、得られる発泡シートのTD/ZD及びMD/ZD、気泡数、並びに発泡シートの厚さが所定の範囲となるようにMD及びTDに延伸する。延伸は、樹脂シートを発泡させた後に行ってもよいし、樹脂シートを発泡させつつ行ってもよい。延伸は、例えば一軸延伸機、二軸延伸機等の公知の装置で行うとよい。
なお、樹脂シートを発泡させた後に延伸を行う場合には、樹脂シートを冷却することなく発泡時の溶融状態を維持したまま続けて延伸したほうがよいが、樹脂シートを冷却した後、再度、加熱して溶融又は軟化状態とした上で延伸してもよい。
有機過酸化物の添加量は、原料樹脂100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。有機過酸化物の添加量が上記範囲内であると、樹脂材料の架橋が進行しやすく、また、発泡シート中における有機過酸化物の分解残渣の量を抑制する。
また、樹脂材料は、上記発泡剤を使用する代わりに、炭酸ガスやブタンガスに代表されるガス発泡により発泡させてもよいし、メカニカルフロス法により発泡させてもよい。
なお、本明細書における各種物性、評価方法は、以下のとおりである。
<圧縮応力>
JIS K6767の方法に従って測定した。
<引張強さ>
JIS K6767の方法に従って測定した。
<厚さ>
JIS K6767の方法に従って測定した。
<密度>
JIS K6767の方法に従って測定した。
<独立気泡率>
発泡シートの独立気泡率は、明細書記載の方法で測定したものである。
図1(A)に示すように、アクリル板20の上にサンプルサイズ10mm×10mmに切断した発泡シート21を配置した。次いで、フォースゲージ(株式会社イマダ製、製品名「普及型デジタルフォースゲージDS2シリーズ」、型式:DS2−50N)を使用し、アタッチメント22によって、図1(B)に示すように、発泡シート21の上方から荷重5Nを作用させた。なお、アタッチメントとしては、発泡シート21に対する接触面が円形でかつ直径が16.3mmの平型アタッチメントを使用した。そして、荷重を作用させてから5秒後に、図1(C)に示すように荷重を取り除き、その除去から初期厚さまでに完全回復するまでの時間を測定した。
なお、完全回復するまでの時間は、サンプルを側面から高速カメラ(フォトロン社製、商品名「FASTCAM SA5」)によって観察し、観察画像において、初期厚さのときの発泡シート21の上面21Aが配置される位置に線を引いておき、アタッチメント22を取り除いた後、上面21Aがその線の位置に戻ったときの時間を計測する。
発泡シートのZD及びMDに平行な断面、及びZD及びTDに平行な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立テクノロジーズ社製、製品名.S−3400N)により撮影した。それぞれの撮影画像上にZDに平行にランダムに3本の直線を引き、その直線と交差する気泡数を目視で数え、すべての平均値の小数点以下をくり上げて整数とし、その値をZDの気泡数とした。
<ZDに沿う断面における単位面積当たりの気泡数>
発泡シートのZD及びMDに平行な断面、及びZD及びTDに平行な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した。それぞれの撮影画像において、1mm2に存在する気泡数を目視で数え、全ての平均値の小数点以下をくり上げて整数とし、その値を単位面積あたりの気泡数とした。
発泡シートは50mm四方にカットし、液体窒素に1分間浸した後にMD及びTDそれぞれに沿って厚さ方向に切断して、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、製品名VHX-900)を用いて200倍の拡大写真を撮り、MD、TDそれぞれにおける長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡についてMD,ZDの気泡径、及びTD,ZDの気泡径を測定し、その操作を5回繰り返した。そして、全ての気泡のMD、TDそれぞれの気泡径の平均値をMD、TDの平均気泡径とするとともに、以上の操作によって測定された全てのZDの気泡径の平均値をZDの平均気泡径とした。
50mm×70mmの発泡シートの上に4.7インチの液晶パネルを配置させ、液晶パネルの表面に重さ32gの鉄球を、高さ200mmから落とした。5回鉄球を同一の場所に落下させ、5回目に落としたときの液晶パネルのプーリングの発生状態を確認した。プーリングが抑えられ、消失速度の速いものを“A”とし、プーリングが抑えられないが消失速度が速いものを“B”とし、プーリングが抑えられず、消失速度も遅いものを“C”とした。
ポリエチレン系樹脂としてのメタロセン化合物を用いて得られた直鎖状低密度ポリエチレン[エクソン・ケミカル社製、商品名.EXACT3027]100質量部と、発泡剤としてのアゾジカルボンアミド2質量部と、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3質量部と、酸化亜鉛1質量部とを押出機に供給して130℃で溶融混練し、その後、厚さ約0.2mmの樹脂シートとして押出した。
次に、樹脂シートを、その両面に加速電圧800kVの電子線を5Mrad照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより250℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで加熱して発泡させるとともに、発泡させながらMDの延伸倍率1.3倍、TDの延伸倍率2.0倍で延伸させて、厚さ0.06mmの発泡シートを得た。得られた発泡シートの架橋度は25%であった。得られた発泡シートの評価結果を表1に示す。
[実施例2〜6、比較例1、2]
表1の密度、MD、TD、ZDの気泡径となるように、発泡剤の質量部、MDの延伸倍率及びTDの延伸倍率を調整した点以外は、実施例1と同様に実施した。ただし、実施例6においては、さらに、照射される電子線を7Mradに変更した。
比較例3、4では、発泡シートとして市販品であるSCF400(日東電工社製)、Poron(株式会社ロジャースイノアック社製)をそれぞれ評価した。
なお、比較例1、2は、実施例1〜6と同じ原料樹脂を使用したものの、気泡の扁平率(TD/ZD,MD/ZD)があまり大きくなく、さらに密度が比較的高かったため、圧縮応力が高くなりすぎ、耐プーリング性が不十分であった。また、比較例3、4では、発泡シートの原料樹脂がポリオレフィン系樹脂を主成分とするものではなく、さらに、独立気泡率が低すぎたり、気泡数が多すぎたりしたため、回復速度(回復時間)が遅くなり、十分な耐プーリング性を得ることができなった。さらに比較例3、4は、引張強さ(機械的強度)が低すぎるため、耐久性が不十分である。
Claims (8)
- 厚さが0.05〜0.35mmである独立気泡発泡シートであって、
25%圧縮応力が30〜100kPaであり、
ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂材料を発泡及び架橋してなるものであり、
密度が90〜400kg/m 3 であり、
5Nで5秒間押圧した後解放したときの回復時間が0.1秒以下である独立気泡発泡シート。 - ZDの気泡数が2〜8個である請求項1に記載の独立気泡発泡シート。
- ZDに沿う断面における単位面積当たりの気泡数が60〜300個/mm2である請求項1又は2に記載の独立気泡発泡シート。
- 前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の独立気泡発泡シート。
- ZDの平均気泡径に対するTDの平均気泡径の比が2〜6であるとともに、ZDの平均気泡径に対するMDの平均気泡径の比が2〜6である請求項1〜4のいずれか1項に記載の独立気泡発泡シート。
- 表示パネルの衝撃吸収材である請求項1〜5のいずれか1項に記載の独立気泡発泡シート。
- 前記表示パネルがタッチパネルである請求項6に記載の独立気泡発泡シート。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の独立気泡発泡シートと、その独立気泡発泡シートの上に配置された表示パネルとを備える表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073805 | 2015-03-31 | ||
JP2015073805 | 2015-03-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541458A Division JP6576928B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | 独立気泡発泡シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214737A JP2019214737A (ja) | 2019-12-19 |
JP6683871B2 true JP6683871B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=57007188
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541458A Active JP6576928B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | 独立気泡発泡シート |
JP2019150867A Active JP6633241B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-08-21 | 独立気泡発泡シート |
JP2019152067A Active JP6683871B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-08-22 | 独立気泡発泡シート |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541458A Active JP6576928B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | 独立気泡発泡シート |
JP2019150867A Active JP6633241B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-08-21 | 独立気泡発泡シート |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10414893B2 (ja) |
EP (1) | EP3279245B1 (ja) |
JP (3) | JP6576928B2 (ja) |
KR (1) | KR102547224B1 (ja) |
CN (1) | CN108463494B (ja) |
TW (1) | TWI687467B (ja) |
WO (1) | WO2016159094A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6956544B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2021-11-02 | 日東電工株式会社 | 発泡シート、電気電子機器、及びタッチパネル搭載機器 |
EP3514516B1 (en) * | 2016-09-14 | 2023-10-25 | Sony Group Corporation | Sensor, input device, and electronic device |
CN110317390B (zh) * | 2018-03-30 | 2023-04-28 | 积水化学工业株式会社 | 树脂发泡片 |
US20220169818A1 (en) | 2019-03-26 | 2022-06-02 | Toray Industries, Inc. | Polyolefin-based resin foamed sheet |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2178231T3 (es) | 1997-06-27 | 2002-12-16 | Dow Chemical Co | Articulos que absorben energia de espumas termoplasticas extruidas. |
US6030696A (en) * | 1997-09-30 | 2000-02-29 | Sealed Air Corporation | Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor |
JP2001293789A (ja) | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 形状回復性を有するポリオレフィン系独立気泡発泡体及びその製造方法並びにこれらを用いたシール材及びそのシール方法 |
WO2005007731A1 (ja) | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Sekisui Chemical Co.,Ltd. | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びその製造方法並びに粘着テープ |
JP2005068203A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Nitto Denko Corp | ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物とその発泡体、および発泡体の製造方法 |
JP5534854B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-07-02 | 積水化学工業株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP5899027B2 (ja) | 2011-03-31 | 2016-04-06 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材 |
JP2013053179A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材 |
JP5785514B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-30 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート |
JP6207009B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-10-04 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート |
JP6364156B2 (ja) | 2013-04-24 | 2018-07-25 | 積水化学工業株式会社 | 衝撃吸収シート |
WO2014192460A1 (ja) | 2013-05-27 | 2014-12-04 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
JP6449857B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-01-09 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ |
-
2016
- 2016-03-30 KR KR1020177027258A patent/KR102547224B1/ko active IP Right Grant
- 2016-03-30 CN CN201680018829.1A patent/CN108463494B/zh active Active
- 2016-03-30 EP EP16772975.5A patent/EP3279245B1/en active Active
- 2016-03-30 US US15/561,574 patent/US10414893B2/en active Active
- 2016-03-30 WO PCT/JP2016/060416 patent/WO2016159094A1/ja active Application Filing
- 2016-03-30 JP JP2016541458A patent/JP6576928B2/ja active Active
- 2016-03-31 TW TW105110200A patent/TWI687467B/zh active
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019150867A patent/JP6633241B2/ja active Active
- 2019-08-22 JP JP2019152067A patent/JP6683871B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016159094A1 (ja) | 2018-01-18 |
EP3279245A4 (en) | 2018-10-03 |
KR20170133354A (ko) | 2017-12-05 |
US10414893B2 (en) | 2019-09-17 |
JP2019218557A (ja) | 2019-12-26 |
EP3279245B1 (en) | 2022-06-15 |
US20180086890A1 (en) | 2018-03-29 |
TWI687467B (zh) | 2020-03-11 |
JP6576928B2 (ja) | 2019-09-18 |
JP2019214737A (ja) | 2019-12-19 |
CN108463494B (zh) | 2024-06-07 |
WO2016159094A1 (ja) | 2016-10-06 |
TW201634545A (zh) | 2016-10-01 |
CN108463494A (zh) | 2018-08-28 |
JP6633241B2 (ja) | 2020-01-22 |
KR102547224B1 (ko) | 2023-06-26 |
EP3279245A1 (en) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6709300B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
JP6379040B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート | |
JP6683871B2 (ja) | 独立気泡発泡シート | |
JP6871290B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
JP6466383B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
JP6665340B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
CN108026310B (zh) | 聚烯烃系树脂发泡片以及胶带 | |
JP7071848B2 (ja) | 発泡シート、及び粘着テープ | |
JP6921742B2 (ja) | 独立気泡発泡シート、及び表示装置 | |
JP6475599B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6613079B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7492315B2 (ja) | 樹脂発泡シート | |
JP7020911B2 (ja) | 独立気泡発泡シート、及び表示装置 | |
JP6898109B2 (ja) | 樹脂発泡シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6683871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |