JP6683405B2 - 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法 - Google Patents

容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683405B2
JP6683405B2 JP2018201555A JP2018201555A JP6683405B2 JP 6683405 B2 JP6683405 B2 JP 6683405B2 JP 2018201555 A JP2018201555 A JP 2018201555A JP 2018201555 A JP2018201555 A JP 2018201555A JP 6683405 B2 JP6683405 B2 JP 6683405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
beverage
vegetable
container
green vegetable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047796A (ja
Inventor
栄吉 坂本
栄吉 坂本
祐介 渋谷
祐介 渋谷
匡浩 松崎
匡浩 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2018201555A priority Critical patent/JP6683405B2/ja
Publication of JP2019047796A publication Critical patent/JP2019047796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683405B2 publication Critical patent/JP6683405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明が関係するのは、容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色
野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法である。
近年増えているのは、フレッシュジュースの店頭販売である。そのようなサービスを提
供しているのは、フレッシュジューススタンドである。フレッシュジューススタンドでは
、野菜及び果物の搾汁が行われるのは、客の面前である。当該搾汁は、即時提供される。
つまり、フレッシュジューススタンドが訴求するのは、搾汁の新鮮さである。
新鮮さが訴求されているのは、前述のフレッシュジュースだけではなく、容器詰野菜含
有飲料においても同様である。もっとも、容器詰野菜含有飲料の新鮮さは、フレッシュジ
ュースの新鮮さには程遠い。その原因は、容器詰野菜含有飲料における加熱時間の長さで
ある(例えば、濃縮や殺菌等)。
容器詰緑色野菜含有飲料が直面している課題の一つは、見た目におけるフレッシュ感で
あり、具体的には、色合いである。特にかけ離れているのは、緑色野菜の緑色である。緑
色野菜の緑色の由来は、周知のとおり、クロロフィルである。クロロフィルが分解しやす
いpH領域は、酸性である。また、クロロフィルの退色に影響するのは、熱である。
容器詰緑色野菜含有飲料において、見た目におけるフレッシュ感を実現する方法の1つ
は、食品添加物であり、例示すると、金属イオン(特許文献1)や色素(特許文献2)で
ある。他の実現方法は、pH調整であり、それによって、中性(特許文献3)又はアルカ
リ性(特許文献4)にすることである。そのような中性又はアルカリ性の飲料で必要なの
は、加熱殺菌であり、その程度もより強いものとなる。
特開2008−086269号公報 特開2002−119265号公報 特開2014−54201号公報 特開昭59−224674号公報
本発明が解決しようする課題は、容器詰緑色野菜含有飲料における野菜本来の風味及び
色合いの両立である。
本願の発明者らが鋭意検討して見出したのは、容器詰緑色野菜含有飲料のpHが所定の
範囲内であれば、野菜本来の風味及び色合いが両立できることである。このような知見に
基づいて本願発明者が完成した発明は、次のとおりである。
本発明に係る容器詰緑色野菜含有飲料は、その−a/b値が0.1以上であり、かつ、
pHが4.6乃至6.5である。
本発明が提供できるのは、容器詰緑色野菜含有飲料であって、野菜本来の新鮮な風味及
び色合いが両立したものである。
容器詰緑色野菜含有飲料の色合いの経時変化を示す関係図
<容器詰緑色野菜含有飲料>
本発明に係る容器詰緑色野菜含有飲料(以下、「本飲料」という。)とは、飲料であっ
て、その原材料が少なくとも緑色野菜であり、かつ、容器充填されるものである。緑色野
菜に含まれる色素は、少なくとも、クロロフィルである。容器を例示すると、PET、缶
、紙等である。また、本飲料の内容物は、殺菌されている。さらに、容器詰緑色野菜含有
飲料を流通させる温度帯は、好ましくは、いわゆるチルド(冷蔵)帯である。具体的には
、チルド帯とは、10℃以下であって、凍結しない温度帯である。これに対して、従来の
飲料の流通温度帯は、20乃至30度程度である。また、本飲料の賞味期間は、従来の容
器詰緑色野菜含有飲料の比して短く、具体的には、製造日から11日以内である。
<pH調整>
本飲料の性質は、低酸性である。そのような低酸性飲料が呈するのは、適度な酸味であ
る。低酸性とは、pH4.6〜6.5である。pHを調整する手段は、食品又は食品添加
物の使用である。pHを下げる方法を例示すると、酸性食品(例えば、レモン果汁等)の
配合、やpH調整剤(例えば、クエン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム等)の添加等である。pHを上げる方法を例示すると、pH調整剤(例えば、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナト
リウム等)の添加である。
<色合い>
本飲料が呈するのは、緑色野菜の自然な緑色である。色合いを一般的に表すは、L*a
*b*(エル・スター、エー・スター、ビー・スター)表色系である。L*a*b*表色
系の指標は、明度(L*値)、色度(色相及び色彩)(a*値、b*値)である。各値を
測定する機器は、市販されている。本発明が採用する指標は、色度である。緑色の評価指
標は、−a*/b*値(本明細書中及び特許請求の範囲では、「−a*/b*」値を単に
「−a/b」とする。)である。緑色野菜の自然な緑色が呈される条件は、−a/b値が
0.1以上である。その裏付けは、後述するとおり、目視による官能評価結果(表1)で
ある。
<原材料>
本飲料が含有するのは、緑色野菜である。緑色野菜が少なくとも含有するのは、クロロ
フィルである。緑色野菜を例示すると、大麦若葉、クレソン、ホウレンソウ、ケール、プ
チヴェール、小松菜、明日葉、キャベツ、メキャベツ、ハクサイ、チンゲンサイ、ダイコ
ンの葉、ミズナ、ブロッコリー、サラダナ、ワサビ、カラシナ、セロリ、パセリ、アスパ
ラガス、ピーマン、キュウリ、ズッキーニ等である。これらの緑色野菜の加工形態は、本
飲料の新鮮な風味が損なわれなければ、不問であり、例えば、固形状、搾汁液でもよく、
これらのうち1又は2以上を組み合わせてもよい。
本飲料が含有するのは、緑色野菜であるが、これに混合しうるものは、飲料一般で使用
される野菜及び果実である。混合可能な野菜を例示すると、トマト、ニンジン、タマネギ
、カブ、パプリカ、ダイコン、カボチャ、ゴボウ、モヤシ等である。混合可能な果実を例
示すると、柑橘類(ミカン、夏ミカン、オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライム、
イヨカン、ハッサク、直七、ユズ、カボス等)、いちご、クランベリー、ラズベリー、ブ
ルーベリー、カシス、ブラックベリー、パッションフルーツ、パパイヤ、マンゴー、メロ
ン、スイカ、バナナ等である。これらの加工形態は、本飲料の自然な緑色及び新鮮な風味
が損なわれなければ、不問であり、例えば、固形状、搾汁液、さらには市販の濃縮汁やペ
ースト等であってもよく、こらのうち1又は2以上を組み合わせてもよい。
<本飲料の製造方法>
本飲料の製造方法を構成するのは、破砕工程、搾汁工程、調合工程、殺菌工程、充填工
程及び冷却工程である。これらの工程の一般的な説明のために本願明細書が取り込むのは
、最新果汁・果実飲料辞典(社団法人日本果汁協会監修)の内容である。本実施の形態に
特有な事項の説明は、以下のとおりである。
破砕工程では、緑色野菜を破砕又は摩砕される。本実施の形態で破砕される野菜は、少
なくとも、緑色野菜であり、より具体的には、小松菜である。緑色野菜の加工で一般的に
実施される処理方法は、破砕前の加熱である。例示すると、熱水中でのブランチング、あ
るいは蒸気加熱である。しかし、本製法では、破砕工程前に、緑色野菜(例えば、小松菜
)は、加熱されない。非加熱の理由は、熱による緑色劣化の防止であり、クロロフィルの
分解防止である。本製法では、緑色野菜以外の原料の破砕は、省略されてもよい。
調合工程では、当該搾汁が混合撹拌され、それで得られるのは、調合液である。本製造
方法が排除しないのは、各食品添加物の添加である。食品添加物を例示すると、香料、着
色料、pH調整剤、酸化防止剤、保存料、乳化剤、栄養強化剤等である。もっとも、これ
らの物質は、本来の風味を実現する観点から、添加しないことが好ましい。また、色合い
を保持するための添加物(例えば、金属イオン及びその塩)も添加しないことが好ましい
殺菌工程では、調合液が殺菌される。殺菌方法は、様々であるが、その一例は、加熱で
ある。殺菌条件が従うのは、各種規格(社内規格、業界規格等)であるが、従来の容器詰
緑色野菜含有飲料の加熱条件よりも緩やかでよい。破砕物は、緑色保持の観点から殺菌さ
れるまで、5度乃至35度である(いわゆる非加熱処理)。
充填工程では、殺菌された調合液が容器詰される。その後、容器は、密封される。容器
を例示すると、プラスチックカップ、金属缶、紙容器、ペットボトル、ビン等である。紙
容器が含むのは、紙容器であってその内部を保護する手段が金属箔やプラスチックフィル
ム等であるが、これに限らない。
冷却工程では、殺菌された調合液又は密封された容器が冷却される。本発明において排
除しないのは、殺菌工程前における冷却工程である。冷却されるのは、破砕物、搾汁、又
は調合液である。冷却方法を例示すると、冷媒を用いた熱交換である。
本実施例において、本飲料を具現化したのは、実施例1及び2である。言うまでもなく
、これらの実施例によって、本発明に係る特許請求の範囲は限定されない。
<実施例1>
実施例1において配合したのは、小松菜(Brix=2.0)、ニンジン透明濃縮汁(
Brix=60)、リンゴピューレ(Brix=30)、リンゴ透明濃縮汁(Brix=
70)である。各原料を配合した量は、表1のとおりである。なお、小松菜はミキサーに
よる破砕処理を行い、破砕前から他の原料との混合に至るまでは非加熱の状態で処理を行
った。各原料を混合した後、加水及び均一化し、炭酸ナトリウム水溶液でpHを4.6に
調整した。その後、フィルムに充填し、沸騰湯浴中で2分間加熱処理を行った。加熱後は
、氷水で十分に冷却した。以上の手順で得られた飲料について、色合い測定を行った。色
合いの経時変化を確認するため、試料を200g容PETボトルに充填し、10℃にて1
1日間保管した。
<実施例2>
実施例2は、炭酸ナトリウムでpHを5.0に調整した以外は、実施例1のものと同様
である。
<比較例1>
比較例1は、小松菜を沸騰水中で2分間ブランチングした後に破砕処理を行ったこと、
炭酸ナトリウム水溶液でpHを4.2に調整したこと以外は実施例1と同様である。
<比較例2>
比較例2は、炭酸ナトリウム水溶液でpHを4.6に調整したこと以外は比較例1と同
様である。
<比較例3>
比較例3は、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整したこと以外は比較例1と同
様である。
<色合いの測定方法>
色合いを測定した分析機器、及び測定条件次のとおりである。各試料は30mmの専用
シャーレに入れ、測定を実施した。
(分析機器) 分光測色計 CM−3500d型(コニカミノルタ製)
(測定条件) 正反射処理:SCE
測定方法:反射率測定
測定径:30mm
光源:D65
視野:10°
表色系:L*a*b*
<各試料の測定結果及び官能評価結果>
表1が示すのは、各試料の配合量、色合い測定結果及び官能評価結果である。実施例1
及び2、並びに比較例1乃至3について風味、及び目視による官能評価を行った。当該評
価は、3名のパネルによるものであり、具体的な評価基準は、次のとおりである。
風味について:
○:野菜本来の新鮮な風味が保持されている
×:野菜本来の新鮮な風味が損なわれている
色合いについて:
○:緑色野菜の自然な緑色が保持されている
×:褐色が強く、緑色野菜らしい色とはいえない
参考として、小松菜を破砕処理したものの色合いを測定したところ、−a/b値は0.
81であった。このことから、−a/b値が高いほど、緑色野菜の自然な緑色が表れてい
ることが理解できる。
<考察>
官能評価結果を鑑みた場合、実施例1及び2においては、風味は製造から11日後の段
階においても緑色野菜である小松菜特有の新鮮な風味を呈しており、また、色合いは製造
後11日間、10℃にて保管した場合においても、緑色野菜特有の自然な緑色が保持され
ている結果となった。一方で、比較例1乃至3においては、いずれも緑色野菜である小松
菜の新鮮な風味は損なわれており、野菜本来の風味が活かされた品質ではなかった。また
、図1が示すとおり、色合いについては、製造からの経時的な変化による褐変の進行度合
いが強く、製造から4日後の段階で緑色野菜らしい色とは判断できないものとなっていた
以上の評価結果を考察すると、緑色野菜の非加熱処理を行った場合、野菜本来の新鮮な
風味が保持され、かつ、緑色野菜の自然な緑色が保持されるのは色合い−a/b値が0.
1以上の場合であることが分かった。これにより、緑色野菜を非加熱状態で処理すること
は、野菜本来の新鮮な風味を保持するとともに、退色抑制効果が得られることが分かった
なお、製品の陳列棚における光の影響を考慮し、8,000ルクスの光照射で虐待試験
を行った。試験品は実施例2と同じである。10℃で保管し、0日、4日、7日、10日
経過時点の−a/bを測定した。結果は、0.50、0.17、0.04、0.01であ
った。この結果より、光照射による退色は、比較例1乃至3に比べ緩やかであった。した
がって、本発明の条件においては光による退色の影響は僅少であった。
本発明が有用な分野は、野菜飲料である。

Claims (6)

  1. 容器詰緑色野菜含有飲料であって、
    その含有物は、緑色野菜(但し、ビタミンE又はその誘導体を添加したものを除く。)の破砕物であり、かつ、前記緑色野菜は、その破砕前に非加熱であり、
    その製造から11日後の−a/b値は、0.1以上であり、
    そのpHは、4.6乃至5.0であり、かつ、
    その流通温度帯は、チルド帯である。
  2. 請求項1の飲料であって、
    前記緑色野菜は、小松菜、大麦若葉及びケールの少なくとも1つである。
  3. 請求項1又は2の何れかの飲料であって、
    その含有物は、更に、野菜の搾汁及び果実の搾汁の少なくとも一方である。
  4. 容器詰緑色野菜含有飲料の製造方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の
    工程である:
    破砕:ここで破砕されるのは、緑色野菜(但し、ビタミンE又はその誘導体を添加した
    ものを除く。)であり、それによって得られるのは、破砕物であり、
    調合:ここで調合されるのは、(1)前記破砕物、並びに、(2)野菜の搾汁及び果実の搾汁の少なくとも一方であり、それによって得られるのは、調合液であり、そのpHは、4.6乃至5.0であり、
    殺菌:ここで殺菌されるのは、前記調合液であり、それによって得られるのは、殺菌された調合液であり、
    冷却:ここで冷却されるのは、前記破砕物及び前記調合液の少なくとも1以上であり、
    冷却する手段は、冷媒であり、
    冷却する時期は、前記殺菌の前である。
  5. 請求項の製造方法であって、
    前記緑色野菜は、前記破砕の前に非加熱である。
  6. 請求項5又は6の製造方法であって、
    前記緑色野菜は、小松菜、大麦若葉及びケールの少なくとも1つである。
JP2018201555A 2018-10-26 2018-10-26 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法 Active JP6683405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201555A JP6683405B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201555A JP6683405B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152258A Division JP6474081B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047796A JP2019047796A (ja) 2019-03-28
JP6683405B2 true JP6683405B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65904676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201555A Active JP6683405B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683405B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146317A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146303A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146316A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146308A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146306A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146318A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146313A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146310A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146315A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146299A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146298A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146307A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146297A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146305A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146301A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146314A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146309A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146311A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146312A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146300A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020146304A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308542A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Yakult Honsha Co Ltd 緑色野菜ジュースの製造方法
JP2002078469A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nonogawa Shoji Kk 野菜飲料
JP5938596B2 (ja) * 2011-05-17 2016-06-22 旭化成株式会社 緑色野菜粉砕物を含有する飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047796A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683405B2 (ja) 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法
Liaotrakoon et al. Impact of thermal treatment on physicochemical, antioxidative and rheological properties of white-flesh and red-flesh dragon fruit (Hylocereus spp.) purees
Xu et al. Quality assurance in pepper and orange juice blend treated by high pressure processing and high temperature short time
WO2013031925A1 (ja) 農作物の鮮度保持方法
Concha‐Meyer et al. Effect of storage on the physico‐chemical and antioxidant properties of strawberry and kiwi leathers
BR112018007025B1 (pt) Composição comestível de frutas de alta umidade estável em prateleira em forma de sólido gelatinoso produzidas de produtos de frutas secundárias
ES2875415T3 (es) Reducción de la viscosidad de bebidas y alimentos que contienen frutas y verduras con alto contenido de fibra
Aghajanzadeh et al. Effect of infrared heating on degradation kinetics of key lime juice physicochemical properties
JP5116884B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
Igual et al. Physicochemical and sensorial properties of grapefruit jams as affected by processing
JP2021072803A (ja) 天然由来の色安定剤
JP5994160B2 (ja) 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法
Peinado et al. Use of isomaltulose to formulate healthy spreadable strawberry products. Application of response surface methodology
Arjmandi et al. Semi-industrial microwave treatments positively affect the quality of orange-colored smoothies
Singh et al. Development of nutritious fruit leather by blending guava and papaya
JP2011147391A (ja) 皮付き完熟果実を使用したシラップ漬けの製造方法及びそれにより製造された皮付き完熟果実のシラップ漬け
JP2019516372A (ja) ジュース製品及び酵素的褐変の低減方法
JP6474081B2 (ja) 容器詰緑色野菜含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰緑色野菜含有飲料における色合い劣化抑制方法
Singh et al. Storage stability of guava leather in two type of packaging
JP2013176311A (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法
AU2018233960B2 (en) Process for making a plant composition
Aggarwal et al. Development of intermediate moisture product from carrot pulp
JP2016152819A (ja) アブラナ科野菜含有飲料及びその製造方法、並びにアブラナ科野菜含有飲料に対する新鮮な香味の付与方法
JP7057160B2 (ja) 香料を含まない野菜搾汁液含有飲料における劣化の抑制方法。
JP2019076038A (ja) 青臭みを抑えた野菜飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250