JP6683393B2 - 車両の衝撃緩和機構 - Google Patents

車両の衝撃緩和機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6683393B2
JP6683393B2 JP2016056932A JP2016056932A JP6683393B2 JP 6683393 B2 JP6683393 B2 JP 6683393B2 JP 2016056932 A JP2016056932 A JP 2016056932A JP 2016056932 A JP2016056932 A JP 2016056932A JP 6683393 B2 JP6683393 B2 JP 6683393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
collision
side frame
contact
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171000A (ja
Inventor
勇 長澤
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016056932A priority Critical patent/JP6683393B2/ja
Publication of JP2017171000A publication Critical patent/JP2017171000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683393B2 publication Critical patent/JP6683393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、たとえば自動車といった車両の衝撃緩和機構に関する。
自動車といった車両では、衝突時に乗員を保護することが求められている。このため、たとえば自動車では、車体の乗員室から前へ水平方向に沿って延在するフロントサイドフレームといった骨格部材が用いられる(特許文献1、2)。フロントサイドフレームは、車両が前から衝突する際に、衝撃入力により圧縮変形し、これにより衝撃を吸収する。その結果、乗員室の変形を抑え、乗員室に乗車した乗員を保護することができる。
また、乗員室には、乗員が着座するシートとともに、シートベルト、エアバッグなどの乗員保護装置が用いられる(特許文献3)。衝突時にシートベルトはロックされ、エアバッグは展開され、これにより乗員が大きく前へ移動したり、乗員の上体が大きく前へ倒れたりすることを抑制できる。
これらの機構により、衝突時の乗員の安全性を高めている。
特開2015−044523号公報 特開2015−140025号公報 特開2007−203930号公報
しかしながら、衝突時の乗員保護機能は、これで十分ということにはならない。
たとえば高い速度で車両が追突する場合、シートベルトなどが適切に作動したとしても、乗員には、上体を大きく前へ倒す力が作用する。前へ倒れる上体には、シートベルトが強く押し付けられることになる。
このように自動車といった車両では、衝突の際に乗員に作用する力を弱めて、乗員の保護レベルを更に改善することが求められている。
本発明に係る車両の衝撃緩和機構は、乗員が着座するシートが設けられる車体と、前記車体に設けられ、先端からの衝突入力により軸方向に沿って圧縮変形される前記車体の骨格部材と、衝突の際に衝撃入力側が反対側より上がるように前記車体の前記骨格部材を傾ける傾斜機構と、前記骨格部材の先端と隣接するように前記車体に設けられ、衝突の際に前記車体の衝突面と一体化した状態で前記骨格部材の先端と接触する接触部材と、
前記車体に設けられ、傾いた前記骨格部材と接触して前記骨格部材の傾斜を規制する規制部材と、を有し、
前記傾斜機構は、前記骨格部材の先端および前記接触部材についての前記骨格部材との接触面が、衝突の際に互いに圧接されることにより前記骨格部材の先端を相対的に上方に移動させて前記骨格部材を傾斜させ、前記骨格部材の衝撃入力側を反対側より上げるように傾ける
好適には、前記規制部材は、前記接触部材の前記接触面の上側に、前記接触部材と一体的に設けられる、とよい。
本発明では、傾斜機構により、衝突の際に衝撃入力側が反対側より上がるように車体が傾けられ、シートに着座した乗員に対して衝突入力側の反対側へ若干倒す力を作用させることが可能になる。そして、衝突の際にシートに着座した乗員が衝突入力側の反対側へ若干倒れることにより、乗員に対して衝突入力側へ倒す力の一部を相殺できる。たとえば高い速度で車両が追突して乗員の上体に対して大きく前へ倒す力が作用したとしても、その一部を相殺して、前へ倒れる上体がシートベルトに対して強く押し付けられ難くできる。その結果、乗員の保護レベルを高めることができる。
特に、本発明では、シートのたとえば背もたれといった一部を倒すのではなく、車両全体を倒している。その結果、シート全体を傾けてシート上の着座状態が衝突前の状態から変化しないようにできる。また、シートに着座した乗員とシートベルトまたはエアバッグとの相対位置も変化しないので、これらの装置による保護性能を損なうこともない。その結果、車両を傾けなかった場合と同等の性能を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車の模式的なの側面透視図である。 図2は、前室の車体構造の模式図である。 図3は、図2の車体が他の車体または構造体に追突する際の、車体変形の一例を示す説明図である(その1)。 図4は、図2の車体が他の車体または構造体に追突する際の、車体変形の一例を示す説明図である(その2)。 図5は、図3および図4の変形が生じる場合の車体の挙動を示す説明図である。 図6は、変形例に係る前室の車体構造の模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車1の模式的なの側面透視図である。
自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、前室3、乗員室4、および後室5が画成された車体2を有する。車体2は、たとえばモノコック構造を有する。
モノコック構造の車体2では、前室3において、乗員室4の前壁であるトーボード11から前へ向かって、一対のフロントサイドフレーム12が略水平に伸在する。前後方向に延在するフロントサイドフレーム12の前側の先端には、クラッシュボックス13が連結される。一対のクラッシュボックス13の前側の先端には、フロントバンパービーム14が取り付けられる。フロントバンパービーム14の前側には、車体2の前壁を構成するフロントバンパーフェイス15が配置される。フロントバンパーフェイス15は、フロントバンパービーム14に対して取り付けられても、フロントバンパービーム14と一体化して形成されてもよい。
また、後室5において、乗員室4の後壁から後へ向かって一対のリアサイドフレームが略水平に伸在する。リアサイドフレームの後端の先端には、リアクラッシュボックスが連結される。一対のリアクラッシュボックスの後側の先端には、リアバンパービームが取り付けられる。リアバンパービームの後側には、車体2の後壁を構成するリアバンパーフェイスが配置される。リアバンパーフェイスは、リアバンパービームに対して取り付けられても、リアバンパービームと一体化して形成されてもよい。
このような骨格構造を有する車体2では、たとえば車体2が他の車体100に追突する場合、フロントバンパーフェイス15が他の車体100と接触する。そして、追突の衝撃荷重の入力の程度に応じて、フロントバンパービーム14、一対のクラッシュボックス13、一対のフロントサイドフレーム12が、その順番で圧縮変形する。このように車体2の骨格部材が先端からの衝突荷重の入力により軸方向に沿って圧縮変形することにより、衝撃を吸収する。その結果、乗員室4に変形が及び難くなる。
また、乗員室4内では、シート21に着座した乗員の前でシートベルト22がロックされることにより、乗員が前へ移動し難くなるように支えられる。また、乗員の前で、エアバッグ35が展開する。
これらの仕組みにより、車両は、乗員を保護する。
しかしながら、衝突時の乗員保護機能は、これで十分ということにはならない。
たとえば高い速度で車両が追突する場合、シートベルト22などが適切に作動したとしても、乗員には、上体を大きく前へ倒す力が作用する。前へ倒れる上体には、シートベルト22が強く押し付けられることになる。
このように自動車1といった車両では、衝突の際に乗員に作用する力を弱めて、乗員の保護レベルを更に改善することが求められている。
図2は、前室3の車体構造の模式図である。
図2には、フロントサイドフレーム12、クラッシュボックス13、フロントバンパービーム14、フロントバンパーフェイス15、が図示されている。
フロントサイドフレーム12は、高剛性の金属鋼板を、四角形断面の中空の柱形状に成形したものである。フロントサイドフレーム12は、車体2の前室3において、略水平方向に沿って延在する。
フロントサイドフレーム12の前側の先端には、クラッシュボックス13が連結される。フロントサイドフレーム12とクラッシュボックス13とは、たとえばねじ止めにより連結されてよい。
クラッシュボックス13は、たとえば金属材料または樹脂材料からなる。クラッシュボックス13は、フロントサイドフレーム12より圧縮され易く形成されてよい。本実施形態のクラッシュボックス13は、フロントサイドフレーム12より上下に長くなるように、縦長の略立方体形状を有する。
クラッシュボックス13の先端には、フロントバンパービーム14が連結される。クラッシュボックス13とフロントバンパービーム14とは、たとえばねじ止めにより連結されてよい。
フロントバンパービーム14は、たとえば樹脂材料からなる。フロントバンパービーム14は、一対のクラッシュボックス13と連結される一対の取付部36と、車幅方向に延在して一対の取付部36が両端近傍に設けられるビーム本体37と、を有する。本実施形態において、取付部36は、クラッシュボックス13と同じ高さの略立方体形状を有する。
フロントバンパービーム14の前側には、フロントバンパーフェイス15が位置する。フロントバンパーフェイス15は、車体2の前壁を構成する板状の樹脂部品である。
また、本実施形態では、このような車体2の前室3において前後方向に沿って延びる骨格構造において、追突の際に骨格構造を上下にずらすための傾斜機構が設けられる。追突の際に骨格構造が上下にずれることにより、車体2の衝撃入力側(前側)がその反対側(後側)より上がるように車体2が傾く。
具体的には、フロントサイドフレーム12の軸方向に沿って一直線状に配列されるフロントサイドフレーム12の先端およびクラッシュボックス13についての後側の接触面41が、共に前上がりに傾斜して形成される。フロントサイドフレーム12およびクラッシュボックス13の軸方向に対して垂直な方向ではなく、軸方向に対して90°より小さい角度を成すように傾斜して形成される。前上がりに傾斜して形成されたフロントサイドフレーム12の先端は、前上がりに傾斜して形成されたクラッシュボックス13の後側の接触面41と向かい合わせに配置され、接触面41と全体的に接触している。
また、クラッシュボックス13と連結されるフロントサイドフレーム12は、クラッシュボックス13の下部に連結される。これにより、クラッシュボックス13の接触面41は、フロントサイドフレーム12の上に突出する。
また、本実施形態では、前上がりに傾斜して形成されたクラッシュボックス13の接触面41の上側には、規制部材51が設けられる。規制部材51は、クラッシュボックス13と一体的に設けられ、クラッシュボックス13の後側の接触面41の上縁から後方へ向かって突出する。追突前の通常状態において、フロントサイドフレーム12の先端の上側に位置する規制部材51は、フロントサイドフレーム12から離間している。
次に、このような傾斜機構を有する車体2についての追突の際の動作について説明する。
図3および図4は、図2の車体2が他の車体100または構造体に追突する際の、車体変形の一例を示す説明図である。
図3(A)に示すように、追突前の車体2では、フロントサイドフレーム12、クラッシュボックス13、およびフロントバンパービーム14は、フロントバンパーフェイス15の後側において水平方向に沿って一直線状に伸在する。また、フロントサイドフレーム12の先端およびクラッシュボックス13についての後側の接触面41とは、この水平方向に沿った一直線状の方向に対して、90°より小さい角度を成すように前上がりに傾斜する。
次に、図3(B)に示すように、車両が構造体へ追突する。これにより、フロントバンパーフェイス15の外面は構造体と高い圧力で接触する。また、フロントバンパービーム14の先端もフロントバンパーフェイス15の内面と高い圧力で接触する。これにより、少なくとも追突した直後のタイミングでは、フロントバンパーフェイス15およびフロントバンパービーム14は、構造体に対してずれないように位置決めされる。フロントバンパーフェイス15およびフロントバンパービーム14は、追突した状態の位置から、水平方向に沿って後方へ向かって延在するように、仮固定状態(仮に一体化した状態)になる。
次に、図3(C)に示すように、追突した車体2が更に前へ移動すると、最も座屈し易いフロントバンパービーム14が軸方向(ここでは水平方向)に沿って圧縮変形する。その後、フロントバンパービーム14とクラッシュボックス13との間の圧力が高まる。クラッシュボックス13は、水平方向に沿って後方へ向かって延在するように、仮固定状態(仮に一体化した状態)になる。
次に、図3(D)に示すように、追突した車体2が更に前へ移動すると、二番目に座屈し易いクラッシュボックス13が軸方向(ここでは水平方向)に沿って圧縮変形する。その後、クラッシュボックス13とフロントサイドフレーム12との間の圧力が高まる。
この際、フロントサイドフレーム12の先端、およびクラッシュボックス13についての後側の接触面41は、共に前上がりに傾斜して形成されているので、フロントサイドフレーム12は、前へ移動しようとする力が作用することにより、クラッシュボックス13の傾斜面に沿って斜め上方向へずれようとする。このずれによるせん断力により、フロントサイドフレーム12とクラッシュボックス13とを連結していたネジが破断する。また、ネジが破断し始めると、フロントサイドフレーム12は、その先端の傾斜とクラッシュボックス13の後側の傾斜面の傾斜にしたがって、クラッシュボックス13の傾斜面に沿って斜め上方向へ移動し始める。
その後、図4(A)に示すように、上側へ移動したフロントサイドフレーム12は、クラッシュボックス13の傾斜面の上縁から後へ突出している規制部材51に当たり、上への移動が抑制される。フロントサイドフレーム12の先端は、規制部材51に当接した傾斜状態で、クラッシュボックス13に対して上下左右にずれ難い仮固定状態(仮に一体化した状態)になる。フロントサイドフレーム12は、前上がりに傾斜した状態で、クラッシュボックス13に対してずれないように規制される。
次に、図4(B)に示すように、追突した車体2が更に前へ移動すると、傾斜したフロントサイドフレーム12が軸方向に沿って圧縮変形し始める。
以上の一連の動作により、図2の車体2では、フロントバンパービーム14、クラッシュボックス13、およびフロントサイドフレーム12の圧縮変形により、追突の衝撃(荷重)を吸収できる。その結果、乗員室4が変形し難くなる。
図5は、図3および図4の変形が生じる場合の車体2の挙動を示す説明図である。
図5(A)は、衝突前の車体2がほぼ水平である通常状態である。
図5(B)は、衝突直後の車体2がほぼ水平である通常状態である。
図5(C)は、フロントサイドフレーム12が変形し始めた後の車体2が前上がりに傾いた傾斜状態である。
このように追突の衝撃を利用してフロントサイドフレーム12がその先端(衝撃入力側)が後端(反対側)に対して相対的に上がるように傾斜することにより、フロントサイドフレーム12とともに車体2も前上がりに傾く。車体は、フロントサイドフレーム12が圧縮変形するような強い衝突の場合、図5(B)の水平な通常状態から、図5(C)の前上がりに傾いた傾斜状態になる。
その結果、追突中に、車体2に対して固定されているシート21、およびシート21に着座している乗員も前上がりに傾く。このように追突中に乗員室4およびシート21の全体が前上がりに傾くことにより、シート21に着座している乗員の上体には後へ倒れようとする力が作用する。また、実際に乗員の上体には後へ倒れる。それゆえ、本実施形態では、衝突中に、シート21に着座した乗員に対して、衝突入力側の反対側へ若干倒す力を作用させることができる。そして、衝突の際にシート21に着座した乗員が衝突入力側の反対側へ若干倒れることにより、乗員を衝突入力側へ倒そうとする力の一部を相殺できる。たとえば高い速度で車両が追突して乗員の上体に対して大きく前へ倒す力が作用したとしても、その一部を相殺して、前へ倒れる上体がシートベルト22に対して強く押し付けられ難くなる。その結果、乗員の保護レベルを高めることができる。
以上のように、本実施形態では、傾斜機構により、衝突の際に衝撃入力側が反対側より上がるように車体2が傾けられ、シート21に着座した乗員に対して衝突入力側の反対側へ若干倒す力を作用させることが可能になる。そして、衝突の際にシート21に着座した乗員が衝突入力側の反対側へ若干倒れることにより、乗員に対して衝突入力側へ倒す力の一部を相殺できる。たとえば高い速度で車両が追突して乗員の上体に対して大きく前へ倒す力が作用したとしても、その一部を相殺して、前へ倒れる上体がシートベルト22に対して強く押し付けられ難くできる。その結果、乗員の保護レベルを高めることができる。
特に、本実施形態では、シート21のたとえば背もたれといった一部を倒すのではなく、車両全体を倒している。その結果、シート21全体を傾けてシート21上の着座状態が衝突前の状態から変化しないようにできる。また、シート21に着座した乗員とシートベルト22またはエアバッグ35との相対位置も変化しないので、これらの装置による保護性能を損なうこともない。その結果、車両を傾けなかった場合と同等の性能を得ることができる。
また、本実施形態では、車体2において、フロントサイドフレーム12の先端と隣接するようにクラッシュボックス13が設けられる。そして、フロントサイドフレーム12の先端および衝突の際にこれと接触するクラッシュボックス13の接触面41が、衝突の際に互いに圧接されることによりフロントサイドフレーム12の先端を相対的に上げる向きに傾斜している。よって、衝突の際の衝撃そのものを利用して、衝突の際に車体2の衝突面と一体化した状態でフロントサイドフレーム12の先端と接触するクラッシュボックス13を基準として、車体2のフロントサイドフレーム12を衝撃入力側が反対側より上がるように傾けることができる。その結果、フロントサイドフレーム12および車体2を、衝撃入力側が反対側より上がるように傾けることができる。
また、本実施形態では、傾いたフロントサイドフレーム12と接触してフロントサイドフレーム12の傾斜を規制する規制部材51が、車体2のクラッシュボックス13に設けられている。よって、衝突の際の衝撃そのものを利用して傾くフロントサイドフレーム12および車体2の傾きを規制することができる。
特に、本実施形態では、規制部材51は、クラッシュボックス13の接触面41の上側に設けられる。よって、フロントサイドフレーム12が規制部材51より上へ移動するように、フロントサイドフレーム12および車両が大きく傾かないようにできる。しかも、規制部材51がクラッシュボックス13と一体的に設けられることにより、衝突の際に車体2の衝突面と一体化した状態にあるクラッシュボックス13が、車両の衝突面とフロントサイドフレーム12との間に維持され、傾斜後のフロントサイドフレーム12に対して荷重が軸方向に沿って入力される状態を維持することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上記実施形態では、連結される骨格部材の間において、軸方向に対して傾斜される傾斜面等は、フロントサイドフレーム12とクラッシュボックス13との接触部分に設けられている。
この他にもたとえば、傾斜面等は、たとえばクラッシュボックス13とフロントバンパービーム14との接触部分に設けても、フロントバンパービーム14とフロントバンパーフェイス15との接触部分に設けてもよい。
図6は、本発明の実施形態の変形例での、前室3の車体構造の模式図である。
図6において、クラッシュボックス13とフロントバンパービーム14との接触面41は、軸方向に対して前上がりに傾斜している。
また、車両の他の骨格部材の連結部分、たとえばリアサイドフレームの後側の先端とリアクラッシュボックスの接触面とに設けてもよい。この場合、衝突の際にリアサイドフレームが後上がりに傾斜し、乗員の上体を後へ倒す力の一部を相殺することができる。
1…自動車(車両)
2…車体
11…トーボード
12…フロントサイドフレーム(骨格部材)
13…クラッシュボックス(接触部材)
14…フロントバンパービーム
15…フロントバンパーフェイス
21…シート
22…シートベルト
35…エアバッグ
41…接触面(傾斜機構)
51…規制部材
100…他の車体

Claims (2)

  1. 乗員が着座するシートが設けられる車体と、
    前記車体に設けられ、先端からの衝突入力により軸方向に沿って圧縮変形される前記車体の骨格部材と、
    衝突の際に衝撃入力側が反対側より上がるように前記車体の前記骨格部材を傾ける傾斜機構と、
    前記骨格部材の先端と隣接するように前記車体に設けられ、衝突の際に前記車体の衝突面と一体化した状態で前記骨格部材の先端と接触する接触部材と、
    前記車体に設けられ、傾いた前記骨格部材と接触して前記骨格部材の傾斜を規制する規制部材と、
    を有し、
    前記傾斜機構は、
    前記骨格部材の先端および前記接触部材についての前記骨格部材との接触面が、衝突の際に互いに圧接されることにより前記骨格部材の先端を相対的に上方に移動させて前記骨格部材を傾斜させ、前記骨格部材の衝撃入力側を反対側より上げるように傾ける、
    車両の衝撃緩和機構。
  2. 前記規制部材は、前記接触部材の前記接触面の上側に、前記接触部材と一体的に設けられる、
    請求項記載の車両の衝撃緩和機構。
JP2016056932A 2016-03-22 2016-03-22 車両の衝撃緩和機構 Active JP6683393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056932A JP6683393B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の衝撃緩和機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056932A JP6683393B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の衝撃緩和機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171000A JP2017171000A (ja) 2017-09-28
JP6683393B2 true JP6683393B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59973628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056932A Active JP6683393B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 車両の衝撃緩和機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683393B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117725A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の車体前部構造
JPH10310006A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント構造
JP3849281B2 (ja) * 1998-01-27 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 バス運転席の床構造
JP2007131040A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2008265628A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Calsonic Kansei Corp バンパステイ構造
JP2013151255A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Mazda Motor Corp 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171000A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384067B2 (en) Rollover protection for motor vehicles
US7810408B2 (en) Energy absorbing mechanism of steering column supporting apparatus
CN108657112B (zh) 用于机动车辆的行人保护系统
EP2613966B1 (en) Vehicle seat
JP2007176447A (ja) 車両用ニープロテクタ
JP6775274B2 (ja) 車両構造
JP6784500B2 (ja) 車両の衝撃緩和機構
JP6683393B2 (ja) 車両の衝撃緩和機構
JP6713307B2 (ja) 車両の衝撃緩和機構
JP6683392B2 (ja) 車両の衝撃緩和機構
JP4054996B2 (ja) ニーエアバッグモジュールの取付構造
JP2016078660A (ja) フレーム付車両の車体構造
JP7091959B2 (ja) 車両用シート
JP2008143272A (ja) 車両の乗員保護装置
JP5965699B2 (ja) 衝撃吸収体
JP5229524B2 (ja) 車両のシート構造
JP5122310B2 (ja) 車両用フロントバンパ装置
JP2020082875A (ja) 車両の歩行者保護装置
JP6931969B2 (ja) 車両の乗員保護構造
JP4706656B2 (ja) バンパステイ
JP2013151255A (ja) 車両の後部構造
WO2020179816A1 (ja) バンパー支持構造
WO2022210235A1 (ja) インストルメントパネル取付構造
JP7137125B2 (ja) 車両のフロントエンド構造
JP5223251B2 (ja) 車両の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250