JP6681875B2 - 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ - Google Patents

光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP6681875B2
JP6681875B2 JP2017503650A JP2017503650A JP6681875B2 JP 6681875 B2 JP6681875 B2 JP 6681875B2 JP 2017503650 A JP2017503650 A JP 2017503650A JP 2017503650 A JP2017503650 A JP 2017503650A JP 6681875 B2 JP6681875 B2 JP 6681875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
fluorescence
light source
plaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140199A1 (ja
Inventor
野崎 孝明
孝明 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2016140199A1 publication Critical patent/JPWO2016140199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681875B2 publication Critical patent/JP6681875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0002Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process
    • A46B15/0016Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means
    • A46B15/0036Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with enhancing means with a lighting means, e.g. laser, bulb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/24Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the mouth, i.e. stomatoscopes, e.g. with tongue depressors; Instruments for opening or keeping open the mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • A61C17/221Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、歯に付着した歯垢から生じる検査光を検出する光測定装置に関する。
歯に付着した歯垢を放置すると、歯垢中の細菌が増殖し、虫歯や歯周病の原因となる。虫歯や歯周病の予防には、毎日のブラッシングで歯垢を確実に除去することが重要である。効果的な歯磨きのために、歯ブラシの動かし方を工夫したり、電動歯ブラシを用いたりするが、歯垢の多い部位も少ない部位も平均して一定の時間しか磨かれないことが多い。歯垢が少ない場所をブラッシングする場合には磨き過ぎの弊害があり、歯垢が多い場所では磨き残しができてしまう。
歯垢の付着量をモニターしながらその部位を集中して磨くと短い時間で効果的に歯垢を除去できることから、従来、いくつかの光学的な歯垢検出方法が提案されている。代表的なものは、歯垢に含まれる細菌あるいはう蝕部の細菌が口腔内環境で蛍光物質であるプロトポルフィリンIX(以下、PPIXという)を産生することを利用するものである。歯に特定の波長の励起光を照射し、蛍光物質が発する蛍光を検出することで歯垢の量あるいはう蝕の程度を定量する蛍光測定法が知られている。
例えば、特許文献1には、波長406nmの励起光のみを健康な歯のエナメル質とう蝕された歯のエナメル質に照射して得られるエナメル質からの蛍光スペクトルが示されている。波長636nmと673nmのピークはう蝕されたエナメル質に特有の蛍光発光であり、これらの蛍光を計測することで、健康な歯のエナメル質かう蝕された歯のエナメル質かを判断することができる。う蝕が進むと明らかに蛍光スペクトルの形状が変化するため、蛍光スペクトルを調べることはう蝕の診断に有効なことがわかる。さらに、特許文献1には、フィルターを用いて636nm又は673nmの波長帯域の蛍光量S1と550nm帯域の蛍光量S2を計測し、その比S1/S2をう蝕の定量的評価に用いる方法が示されている。
特許文献2には、波長420nm以下の励起光源を用いて測定された、生物的沈着物が除去された歯の表面からの歯の自己蛍光スペクトルと、新しい歯垢の層で覆われた歯の表面からの蛍光スペクトルが示されている。さらに、特許文献2には、530nmよりも長い波長での自己蛍光の強度を示す領域が拡大表示されており、生物的沈着層が漸次増加すると共に自己蛍光強度が減少して行くことが示されている。これは、励起光が歯垢層に吸収され、あるいは散乱することで、歯表面に到達する励起光の強度が弱まり、歯からの自己蛍光が減少しているためであると理解できる。
また、特許文献2には、新しい歯垢であると考えられる生物的沈着物の厚い層がある試験歯表面から得られた蛍光スペクトルにおいて、強力な発光最大値が530nmと630nmで観察されることが示されている。特許文献2の光学システムでは、歯垢からの蛍光を直接検出するのではなく、480nmの青色光を歯に照射し、ダイクロイックミラーを用いて、反射光の中の歯の自己蛍光成分を計測している。そして、歯磨きの際に歯ブラシが歯に沿って移動するときの歯の自己蛍光の強度変化を見ることで、生物学的沈着層の有無を判定している。
特許文献3では、歯ブラシ型のプラーク検出デバイスにおいて、歯と歯ブラシの距離が変わっても検出されるプラーク量が変化しないようにする方法が示されている。特許文献3では、主に、プラークに結合させた蛍光剤からの二次蛍光を定量する方法が説明されている。この方法は、距離によるプラーク量の見かけの変化を、増幅器の信号、すなわち励起光の反射成分と蛍光成分の総量を使って補償するものである。補償プラーク値は、事前の計測により係数が求められた補償式を用いて決定される。
特公平6−73531号公報(第1頁、第4図) 特表2002−515276号公報(第1頁、第1図) 特開2011−131057号公報(第1頁、第1図)
歯に付着した歯垢が少量の場合、その付着部位を励起光で照射した際に得られる蛍光の中では、歯の自家蛍光の強度が強く、歯垢由来の蛍光は微弱である。歯垢からの蛍光の波長帯域(630〜680nm)で見ると、歯の強い自家蛍光に歯垢由来の弱い蛍光が重畳している状態であり、それらを効果的に分離して検出できる方式が求められる。さらに、その機構を歯ブラシに組み込むことが容易なシンプルな構成が求められている。
以上の観点から従来技術を見ると、特許文献1の構成では、歯の表面に付着した歯垢が少量の場合、歯垢からの蛍光が少ないため環境光の影響や歯と検出器との距離によって検出される蛍光量が変化してしまうので、健康な歯の表面に付着したわずかな量の歯垢を検出することは難しい。また、特許文献1の構成では、所定波長の光を歯に照射したときに得られる蛍光強度のうち、光学フィルターによって選択された2つの波長領域での蛍光強度の比S1/S2を求めることで歯と検出器の距離による変動を補償する効果がある。しかしながら、蛍光成分を2つの波長領域に選択するための光学フィルターの構成が複雑になり、歯ブラシに組み込む際の障害となる可能性がある。
特許文献2の構成では、歯垢量が少ない場合、自家蛍光の減衰の変化量も小さいため、歯磨き中にブラシが移動することで生じる検出部と歯との距離の影響により、測定の誤差が大きくなる可能性がある。本質的には、虫歯や歯周病の原因となる細菌量に比例した蛍光を検出していない点が懸念される。
特許文献3の構成では、本質的には、プラーク量として歯からの自家蛍光を含めた蛍光量を計測しているため、少量の歯垢の検出は難しいと考えられる。距離によるプラーク量の補償は有効であるが、事前の計測により補償式の係数を求めるため、歯ブラシに組み込んだ場合の個体差や、歯ブラシと歯との位置関係などで誤差が生じる可能性が残る。
以上のように、従来の技術では少量の歯垢を確実に検出できる方法がない。本発明の目的は、少量の歯垢を確実に検出でき、しかも歯ブラシに容易に組み込むことができるシンプルな構成の光測定装置を提供することである。
異なる波長の光を試料に照射して、試料から発生する蛍光強度を測定する蛍光測定装置であって、第1の波長の光を出射する第1の光源と、第1の光源が出射する光の波長より長波長側の第2の波長の光を出射する第2の光源と、第1の波長の光と第2の波長の光とを同一の試料に照射したときに発生するそれぞれの蛍光強度を検出する検出部と、試料に第1の波長の光を照射したときに検出部で検出される第1の蛍光強度と、試料に第2の波長の光を照射したときに検出部で検出される第2の蛍光強度とに基づいて、測定対象の蛍光物質量を演算する制御部とを有することを特徴とする蛍光測定装置が提供される。
また、互いに異なる複数の波長の光をそれぞれ試料に照射する複数の光源と、複数の波長の光を試料に照射したときに発生するそれぞれの検査光の強度を検出する検出部と、複数の波長の光に対応して検出部でそれぞれ検出された検査光の強度に基づいて測定対象の蛍光物質量を演算する制御部とを有することを特徴とする光測定装置が提供される。
上記の光測定装置では、複数の光源は、第1の波長の光を出射する第1の光源、及び第1の光源が出射する光の波長よりも長波長側の第2の波長の光を出射する第2の光源で構成され、検出部は、試料に第1の波長の光を照射したときに発生する第1の蛍光強度、及び試料に第2の波長の光を照射したときに発生する第2の蛍光強度を検出し、制御部は、第1の蛍光強度と第2の蛍光強度との差又は比を用いて蛍光物質量を演算することが好ましい。
上記の光測定装置では、第1の波長の光と第2の波長の光は、試料に対して交互に照射されることが好ましい。
上記の光測定装置では、第1の波長の光は、350nmから430nmの範囲の波長であり、第2の波長の光は、435nmから500nmの範囲の波長であることが好ましい。
上記の光測定装置では、第1及び第2の波長の光は、350nmから430nmの範囲の波長であり、第1の波長の光と第2の波長の光との差は、5nm以上であることが好ましい。
上記の光測定装置は、第1の光源及び第2の光源から出射する光の照射面内での強度分布を均一にするための混色部をさらに有することが好ましい。
上記の光測定装置では、検出部は、試料に含まれる測定対象の蛍光物質が発する蛍光の波長の範囲を除く波長領域をカットする受光用光学フィルターを有することが好ましい。
上記の光測定装置は、第1の光源及び第2の光源の光の波長を除く波長領域をカットする出射光用光学フィルターをさらに有することが好ましい。
上記の光測定装置では、複数の光源は、試料に照射される第1の波長の光及び第2の波長の光を導波する出射光用光導波路を有し、検出部は、検出された検査光を導波する受光用光導波路を有し、出射光用光導波路と受光用光導波路は、同一の光導波路により構成されることが好ましい。
上記の光測定装置では、複数の光源は、第1の波長の光を出射する第1の光源、及び第1の光源が出射する光の波長よりも長波長側の第2の波長の光を出射する第2の光源で構成され、検出部は、試料に第1の波長の光を照射したときの第1の反射光強度、及び試料に第2の波長の光を照射したときの第2の反射光強度を検出し、制御部は、第1の反射光強度と第2の反射光強度との差又は比を用いて蛍光物質量を演算することが好ましい。
上記の光測定装置は歯ブラシに搭載することもできる。
紫色光を清浄な歯及び歯垢が付着した歯に照射した際にそれぞれの歯から得られる光のスペクトルを示すグラフである。 青色光を清浄な歯及び歯垢が付着した歯に照射した際にそれぞれの歯から得られる光のスペクトルを示すグラフである。 蛍光測定装置1の構成図である。 歯ブラシ型の蛍光測定装置400の構成図である。 蛍光測定装置400の歯ブラシヘッドの構成図である。 テーパー形状のライトパイプを用いた混色部の構成例を示す図である。 図5Aに示す出射光用光導波路6aに混色部4が追加された形態の説明図である。 図5Aに示す出射光用光導波路6aに別の構成の混色部4が追加された形態の説明図である。 歯ブラシヘッド41の内部を示す構成図である。 制御部300の回路構成の例を示すブロック図である。 制御部300の電子回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 歯垢が付着した歯を測定した際の蛍光スペクトルの例を示すグラフである。 清浄な歯を測定した際の蛍光スペクトルの例を示すグラフである。 図9及び図10のスペクトルから歯垢由来の蛍光物質量Δpを定量化した結果を示す表である。 ロックインアンプを用いた検出回路310の構成例を示す図である。 検出回路310の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 2相ロックインアンプを用いた検出回路320の構成例を示す図である。 検出回路320の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 検出回路320の別の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 3波長の励起光を用いる場合の検出回路330の構成例を示す図である。 検出回路330の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 別の蛍光測定装置500の構成図である。 歯垢が付着した歯及び清浄な歯に405nmの励起光を照射した際に得られる反射光及び蛍光のスペクトルを示すグラフである。 歯垢が付着した歯及び清浄な歯に400nmの励起光を照射した際に得られる反射光及び蛍光のスペクトルを示すグラフである。
以下、図面を用いて、光測定装置及び光測定方法について詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ。
[原理]
最初に光測定方法の原理を図1及び図2を用いて説明する。この光測定方法は、2つの異なる波長を有する励起光を交互に同一の歯に照射し、それぞれの波長の励起光により歯で生じた蛍光を歯垢に由来する蛍光波長領域で検出し、その蛍光強度の比あるいは差を用いることで、歯の自家蛍光に重畳した測定対象である歯垢に由来した蛍光を分離して検出するものである。
図1は、第1の波長として405nmのピーク波長を有する紫色光を清浄な歯及び歯垢が付着した歯に照射した際にそれぞれの歯から得られる光のスペクトルを示すグラフである。グラフの横軸は波長λ(nm)を示し、縦軸は第1の蛍光強度である蛍光強度Iを示す。細線は清浄な歯から得られるスペクトルS1を示しており、太線は歯垢が付着した歯から得られるスペクトルS1’を示している。405nm付近のピークE1は、照射された405nmの紫色光が歯面で反射あるいは散乱されることにより検出された励起光である。500nm付近にピークP0をもつブロードな蛍光は歯の自家蛍光である。635nm及び675nm付近のピークP1、P2は、歯垢に含まれる蛍光物質PPIXから得られる蛍光スペクトルである。
清浄な歯から得られるスペクトルS1では歯垢由来のピークP1、P2は観察されないが、歯垢が付着した歯から得られるスペクトルS1’では歯垢由来の蛍光のピークP1、P2が観察される。同時に、スペクトルS1’は、スペクトルS1に比べて全波長域で一定の減衰を示している。これは、付着した歯垢によって励起光が吸収されるために生じる減衰であり、歯垢量に依存し、波長によらずほぼ一定の減衰を示す。
歯垢由来の蛍光のピークP1をより精度よく測定するためには、下記の数式(1)に示すように、その波長におけるスペクトル強度p1’から歯の自家蛍光の成分t1’を引いた歯垢由来の蛍光物質量Δpを求める必要がある。
Δp = p1’ − t1’ ・・・(1)
つまり、歯垢が付着した状態で、かつ歯垢由来の蛍光を生じさせずに、歯の自家蛍光の成分t1’を求める必要がある。このような条件について鋭意検討した結果、第1の波長、ここでは405nmよりも長波長の第2の波長の光源を用いた際のスペクトルを取得すればよいことがわかった。
図2は、第2の波長として465nmのピーク波長を有する青色光を清浄な歯及び歯垢が付着した歯に照射した際にそれぞれの歯から得られる光のスペクトルを示すグラフである。図1と同様に、グラフの横軸は波長λ(nm)を示し、縦軸は第2の蛍光強度である蛍光強度Iを示す。細線は清浄な歯から得られるスペクトルS2を示しており、太線は歯垢が付着した歯から得られるスペクトルS2’を示している。
波長465nmの青色光を清浄な歯及び歯垢が付着した歯に照射した場合には、歯の自家蛍光のブロードなピークP0は波長405nmの紫色光を照射した場合と同様に観察されるが、PPIXの励起が弱くなるため、歯垢由来のピークP1、P2は観察されない。したがって、第2の波長で励起した際の歯の自家蛍光の成分t2’を第1の波長で励起した際の自家蛍光の成分t1’として代用することが可能であり、歯垢由来の蛍光物質量Δpは下記の数式(2)で近似できる。
Δp ≒ p1’ − t2’ ・・・(2)
近似が成立するためには、第1の波長及び第2の波長の励起光の強度を事前に調整して自家蛍光の成分t1’とt2’を揃えておく必要があるが、歯垢量に対して自家蛍光の減衰が比例関係にあることを利用して、清浄な歯で測定された自家蛍光の成分t1とt2が一致するように励起光の強度を調整しておけばよい。あるいは、あらかじめ清浄な歯について自家蛍光の成分t1とt2の比t1/t2を測定しておけば、下記の数式(3)のように補正することが可能である。
Δp ≒ p1’ − t2’×(t1/t2) ・・・(3)
以上説明した原理により、2つの異なる波長を有する励起光を交互に歯に照射し、それぞれの波長の励起光により歯で生じた蛍光を歯垢由来の蛍光波長領域で検出し、それらの蛍光強度である第1の蛍光強度と第2の蛍光強度との比あるいは差を用いることで、歯の自家蛍光に重畳した歯垢に由来した蛍光を分離して検出することが可能となる。
[第1実施形態]
次に、上記の光測定方法の原理を実現するための蛍光測定装置について、図面を用いて説明する。図3は、蛍光測定装置1の構成図である。蛍光測定装置1は、検査光として蛍光を利用する光測定装置の一例である。蛍光測定装置1は、歯垢に含まれる蛍光物質を励起するための光源部100と、歯の表面で生じた蛍光の強度を検出するための検出部200と、計測された蛍光強度から歯垢の付着量を求めて利用者に報知する制御部300との3つのブロックから構成されている。
光源部100は、第1の波長で発光する第1の光源2、第2の波長で発光する第2の光源3、混色部4、出射光用光学フィルター5、出射光用光導波路6及び出射光用集光部7を有している。混色部4、出射光用光学フィルター5、出射光用光導波路6及び出射光用集光部7は、第1の光源2及び第2の光源3からの光を測定対象の歯に照射するための光経路部分を構成する。
第1の光源2及び第2の光源3としては、小型で安価な発光ダイオードや半導体レーザーを用いることができる。第1の光源2又は第2の光源3で発生する光の波長は、次のように選択される。第1の波長は、歯垢に含まれる蛍光物質に対する励起効率が高い波長を含み、第2の波長は第1の波長よりも長波長で、かつ励起効率が第1の波長よりも低いか、あるいはほぼゼロとなる波長に設定される。第1の波長は350nmから430nmの範囲であることが好ましく、第2の波長は435nmから500nmの範囲であることが好ましい。具体例として、第1の光源2をピーク波長が405nmの紫色LEDとし、第2の光源3をピーク波長が465nmの青色LEDとすることができる。
混色部4は、第1の光源2及び第2の光源3で発生した光を測定対象である歯に照射した際に色むらが生じないようにするために、光の照射面内での光強度分布を第1の波長の光と第2の波長の光との間で均一とする機能を有する。光強度分布が第1の波長の光と第2の波長の光とで一致していることが重要であり、光強度分布を持つこと自体は差し支えないため、混色部4の設計の自由度は比較的高くなる。
出射光用光学フィルター5は、第1の光源2と第2の光源3の光を通過させ、歯垢由来の蛍光波長領域をカットするフィルターである。出射光用光学フィルター5にショートパスフィルターを用いる場合、カットオフ波長は、第2の波長よりも十分長く、かつ歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光波長よりも十分短波長に選べばよい。本実施形態では、500nm以上の波長をカットするように設定される。
出射光用光導波路6は、第1の光源2又は第2の光源3の光を測定対象の歯の付近まで光を減衰させずに運ぶためのものであり、材質としてはプラスチックやガラスを用いることができる。また、出射光用光導波路6の外周をミラーコーティングして光漏れを防止することがより好ましい。また、出射光用光導波路6として、ライトパイプのようなミラーで囲まれた中空の光導波路を用いることもできる。
出射光用集光部7は、出射光用光導波路6中を伝播する光を歯の大きさ程度に集光して照射するためのレンズから構成される。
検出部200は、受光用集光部21、受光用光導波路22、受光用光学フィルター23及び光検出器24を有する。
受光用集光部21は、歯で生じた蛍光を含む検査光20を集光する。受光用光導波路22は、受光用集光部21と共に、集光された光を光検出器24まで伝播するための光経路部分を構成する。蛍光測定装置1を歯ブラシに組み込む際には、歯ブラシのブラシ部分を受光用光導波路22として、歯ブラシの先端を受光用集光部21としてもよい。
受光用光学フィルター23は、目的の蛍光以外の波長成分をカットするためのフィルターである。受光用光学フィルター23は、歯垢に含まれる蛍光物質が発する蛍光波長領域である620nmから690nmの範囲を除く波長領域をカットするように設定することが好ましい。特に短波長側では、直接歯で反射した光源からの光の反射光が強く現れるので、これらをカットできるように、受光用光学フィルター23にはシャープな減衰特性を持たせることが好ましい。歯垢からの蛍光スペクトルは630〜640nm付近と670〜680nm付近との2つの強いピークを有するので、受光用光学フィルター23として、これらの蛍光スペクトルの形状に近づけた透過率特性を有するバンドパスフィルターを使うことで、S/N比を向上させることができる。
制御部300は、制御回路30と報知部31とから構成されている。
制御回路30は、第1の光源2及び第2の光源3の明るさと点灯時間を制御して、歯に対して2つの波長の光を交互に照射させる。このように、第1の光源2の点灯時間と第2の光源3の点灯時間とを分けることによって、それぞれの光が歯に照射されて得られる蛍光物質の蛍光を区別して受光することが可能となる。第1の光源2を点灯して得られた蛍光強度をP1とし、第2の光源3を点灯して得られた蛍光強度をP2として、制御回路30は、蛍光強度の比P1/P2、あるいは差(P1−P2)を求めることで、原理の項で説明したように、歯垢に含まれる蛍光物質量を求める。
報知部31は、求められた蛍光物質量を歯ブラシの利用者に報知する。この報知には、ブザー音や圧電素子を用いた電子音を用いてもよい。電子音の場合、蛍光物質量に応じて音の高さや大きさ、断続音のピッチを変えることで利用者にフィードバックすることができる。さらには、音声合成による音声メッセージや、音楽などを用いてもよい。
制御部300は、2つの波長の光ごとに、検出した蛍光強度を記録し、それらを任意回数分だけ平均化処理してもよく、これによりノイズを軽減することができる。また、制御部300は、蛍光灯などの室内光の影響を避けるために、第1の光源2及び第2の光源3の点灯時間を商用電源の周期とは異なる時間に設定してもよく、これにより照明光の影響を軽減することができる。
また、制御部300は、必要に応じて消灯を挟んで第1の光源2又は第2の光源3の発光を交互に照射してもよい。第1の光源2又は第2の光源3を点灯して取得した蛍光物質量から消灯して取得した蛍光物質量を減算することで、環境光の影響を軽減することが可能である。
[第2実施形態]
次に、蛍光測定装置を歯ブラシに組み込んだ第2実施形態について、図面を用いて説明する。図4Aは歯ブラシ型の蛍光測定装置400の構成図であり、図4Bは蛍光測定装置400の歯ブラシヘッドの構成図である。
歯ブラシ型の蛍光測定装置400は、検査光として蛍光を利用する光測定装置の一例であり、歯ブラシヘッド41、柄部42及び握り部43から構成されている。第1の光源2及び第2の光源3は、握り部43内に設けられた回路基板44に制御回路30(図3を参照)、報知部31と共に搭載されている。第1の光源2及び第2の光源3からの光は、握り部43に設けられた混色部4及び出射光用光学フィルター5と、柄部42に設けられた長いテーパー形状の出射光用光導波路6aとを介して、歯ブラシヘッド41に導かれる。導かれた光は、歯ブラシヘッド41内でミラーなどの手段などを用いて方向が変えられ、歯ブラシヘッド41上の光照射部50から、励起光として歯面に対して照射される。歯で生じた蛍光は、歯ブラシヘッド41の光検出部51に配置された蛍光を透過する材質の複数のブラシ40を介して、光検出器24に導かれる。
本実施形態では、図4Bに示すように、光照射部50は歯ブラシヘッドの中央に配置され、光検出部51は光照射部50に隣接して設けられている。しかしながら、配置はこの例に限らず、様々なバリエーションが可能である。例えば、複数の光照射部50と複数の光検出部51とを歯ブラシヘッドに設けてもよいし、それらを直線状に交互に配置してもよい。
光検出器24で検出された蛍光は光電流に変換され、配線52を介して回路基板44に伝えられる。回路基板44内に設けられた制御回路30により蛍光物質量が求められ、その蛍光物質量が報知部31によりブザーや電子音などで利用者に報知される。
握り部43には、蛍光測定装置400を駆動するための電源として電池45が搭載されている。また、握り部43には2つのスイッチ46が設けられている。例えば、一方のスイッチ46を用いて蛍光測定機能をオン・オフすることができ、他方のスイッチ46を用いて、報知音を切り替えたり、蛍光の検出感度を調整したりすることができる。
混色部4の詳細な構成について、図5A〜図5Cを用いて説明する。蛍光測定装置400では、第1の光源2又は第2の光源3から歯に照射される光の面内強度分布が変化しないことが重要であり、そのことが検出限界を決定する重要な指標となる。そのため、歯ブラシヘッド41に設けられた出射光用集光部7に光が達する段階で、照射光の面内強度分布に波長依存性がないことが必要である。混色部4は、照射光の面内強度分布の波長依存性をなくす作用を担う。
図5Aは、テーパー形状のライトパイプを用いた混色部の構成例を示す図である。歯ブラシ型の蛍光測定装置400の柄部42から歯ブラシヘッド41に渡って出射光用光導波路6aとしてライトパイプを配置することで、長い光学経路を得ることができる。第1の光源2又は第2の光源3からの光は、ライトパイプ内で複数回の反射を繰り返すことで面内分布が均一化されるので、混色の効果を容易に高めることができる。つまり、出射光用光導波路6a自体が混色部として機能する。第1の光源2又は第2の光源3から斜めに出射した光62は複数回の反射を繰り返す一方、出射光用光導波路6aの端面に対してほぼ垂直に出射した光61は反射回数が少なくなるが、長い光学経路のため有効な混色が可能となる。
図5Aに示すテーパー形状のライトパイプを出射光用光導波路6aとして用いることで、混色部4を別途設けなくても出射光用光導波路6aに混色部の機能をもたせることができ、簡便な構成で照射光の面内強度分布を均一に近づけることが可能となる。極端に斜めに出射した光はライトパイプ内での反射回数が多いため反射損失が無視できなくなるが、第1の光源2及び第2の光源3として出射角が狭い砲弾型LEDを使うことで、反射損失を減らし、同時に光結合効率を上げることができる。
ライトパイプは、ミラーを使った中空タイプでも、プラスチック製でもよい。プラスチック製の場合、外周に金属ミラーをコーティングすることで、光漏れを減少させることが可能である。ライトパイプの形状は、単純な直線形状でもテーパー状でもよいが、規則的なあるいは乱雑な反射面をパイプ内部に設けることで、混色の効果を容易に高めることが可能である。ライトパイプの断面形状は、丸型、楕円型、矩形、多角形などでもよく、そうした様々な形状のうちで、歯ブラシの形状及びデザインに合わせて適した構造を使い分けることも容易である。
図5Bは、図5Aに示す出射光用光導波路6aに混色部4が追加された形態の説明図である。図5Bに示す例では、混色部4として、入射端面にマイクロレンズアレイ64が配置されたものが用いられている。こうして第1の光源2又は第2の光源3からの光を複数の点光源からの光67、69に変換することで、混色の効果がさらに高まる。
また、図5Bに示す例では、第1の光源2及び第2の光源3としてLEDチップが、45度の反射ミラーを持ったミラー付き基板63に実装されている。この構造により、第1の光源2及び第2の光源3から出射する光が前方に導かれるので、出射角が狭まる。さらに、LEDチップを使うことで光源の間隔を狭くできるため、照射光の面内強度分布をより均一に近づけることが可能である。
図5Cは、図5Aに示す出射光用光導波路6aに別の構成の混色部4が追加された形態の説明図である。図5Cに示す例では、混色部4として、第1の光源2及び第2の光源3からの出射光を散乱させる散乱体を含むものが用いられている。この混色部4は、光散乱粒子71を含む透明な樹脂で、ミラー付き基板63に搭載された第1の光源2及び第2の光源3を封止して形成されている。各光源からの光を多数の光散乱粒子71で多重に散乱させることで、照射光の面内強度分布を均一に近づけることができる。また、混色部4の出射端面にマイクロレンズアレイ64を追加してもよく、これにより混色の効果をさらに高めることが可能である。
図6は、歯ブラシヘッド41の内部を示す構成図である。出射光用光導波路6aを伝わる光は、歯ブラシヘッド41内のミラー6bで向きを変え、出射光用光導波路6cを介して、出射光用集光部7から歯10に向けて励起光として照射される。歯の表面に付着した歯垢及びその近辺の歯から生じた蛍光は、ブラシ40と受光用光学フィルター23を介して、光検出器24で検出される。ブラシ40の先端は、曲率を持たせることにより受光用集光部21として機能し、続くブラシ40は、受光用光導波路22として機能する。また、受光用光学フィルター23を取り囲むように遮光体23aが配置されており、遮光体23aは、環境光や励起光がブラシ40を介さずに直接受光用光学フィルター23に入射することを防ぐ。
受光用光学フィルター23とブラシ40の端面とをブラシ40及び受光用光学フィルター23の屈折率に近い屈折率を持つ光学接着剤で接着することで、散乱損失を防ぐことができる。また、受光用光学フィルター23の機能を有する光学接着剤を使って、ブラシ40の端面と光検出器24の開口部24aとを接着することもできる。さらに、ブラシ40の素材に光学フィルターとして機能するような素材を用いることも可能である。その際は、ブラシ40の端面は、光検出器24の開口部24aに配置され、光学接着剤で接着される。
図7は、制御部300の回路構成の例を示すブロック図である。制御部300は、スイッチ80、81、光源駆動回路82、83、アンプ85、A/Dコンバータ86及びデータ処理回路87を有し、これらは握り部43内の回路基板44(図4を参照)上に設けられている。
制御回路30は、第1の光源2及び第2の光源3の点灯タイミング、点灯強度を制御する信号に基づいて、光源駆動回路82、83を制御する。光検出器24に入射した光は、アンプ85で電気信号に変換され、A/Dコンバータ86でデジタル信号に変換される。データ処理回路87は、そのデジタル信号に基づいて、蛍光物質量を求めるための演算を行う。具体的には、データ処理回路87は、先に示した数式(3)を用いて歯垢由来の蛍光物質量Δpを算出する。また、データ処理回路87は、あらかじめ清浄な歯について測定された自家蛍光の成分t1とt2の比t1/t2を記憶している。
第1の光源2及び第2の光源3の点灯タイミングと同期してA/Dコンバータ86を動作させ、第1の波長の光における蛍光物質量と第2の波長の光における蛍光物質量をデジタル的に信号処理することが可能である。図7に示した例ではデジタル信号処理を採用しているが、アナログ信号処理で同等の処理を行ってもよい。
スイッチ80は電源スイッチとして機能する。また、スイッチ81は報知音の切替えや感度設定などに使用される。
報知部31は、既に説明したブザーや電子音による報知の他に、偏芯モーターを用いた振動報知や、LED点滅や色調を変えた光による報知、液晶表示による言語や図形、グラフによる報知を行ってもよい。さらに、報知部31に無線通信を併用し、携帯電話やパーソナルコンピュータなどの外部機器に報知情報や測定に関する情報を送信して、外部機器で使用者に報知する方法をとってもよい。
図8は、制御部300の電子回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図8では、第1の光源2の点灯タイミングをLED1で示し、第2の光源3の点灯タイミングをLED2で示している。図8に示す例では、LED1とLED2を交互にn回点灯しており、LED1の点灯期間をV1〜Vn、LED2の点灯期間をB1〜Bnで表記している。
第1の光源2又は第2の光源3の点灯と同時に歯から蛍光が発生し、その光は光検出器24で検出されて、アンプ85で電気信号に変換される。図8では、検出された光信号をPDで示している。光信号PDとしては、LED1が点灯しているときには大きく、LED2が点灯しているときにはLED1が点灯しているときよりも小さい信号が交互に出力される。
点灯周期が終わると同時に、A/Dコンバータ86によりアナログの光信号PDはデジタル信号ADに変換されて行く。次に、LED1の点灯時に取得されたV1〜Vnのn個のデータがデジタル平均化回路Vaで平均化されて、信号に含まれるノイズが除去される。同様に、LED2の点灯時に取得されたB1〜Bnのn個のデータがデジタル平均化回路Baで平均化されて、信号に含まれるノイズが除去される。
次に、ノイズが除去された信号の差信号が減算処理回路Diffで求められる。これにより、測定された蛍光から歯の自家蛍光を除いた歯垢由来の蛍光物質量Δpを求めることができる。
LED1の点灯期間で付加された環境光成分とLED2の点灯期間で付加された環境光成分とが殆ど変化しない場合、減算処理により、環境光の影響を除去する効果も得られる。
環境光の影響としては、歯ブラシの動きと共に変化する成分と、蛍光灯などによる商用電源の周波数に関係する成分とが考えられる。後者の影響を除去するには、商用電源の周波数よりも十分速い周波数でLEDを点灯してもよいが、変動が規則的である点を利用して、複数周期に渡る時間LEDを点灯することで変動を平均化してもよい。一方、前者の影響を除去するには、前者の成分が不規則な変動であることから、歯ブラシの動きよりも十分速い速度でLEDを点灯するように、点灯期間を短くすることが好ましい。
LED1とLED2の発光強度を補正する必要がある場合には、デジタル平均化回路VaあるいはBaで所定の係数を掛けて補正すればよい。数式(3)に従う場合、デジタル平均化回路Baで自家蛍光の成分t1とt2の比t1/t2を乗算すればよい。あるいは、デジタル平均化回路Va内で係数t2を乗算し、デジタル平均化回路Ba内で係数t1を乗算してもよい。
しかしながら、上記の補正を行うと、環境光の影響を除去する効果が得られなくなるので、その場合には、LED光源の強度を調整して補正することが好ましい。あるいは、図示しないが、LEDの点灯期間の間に消灯期間を設けて、点灯期間のデジタル信号ADから直近の消灯期間のデジタル信号ADを減算することで、環境光の影響を除去してもよい。そうすれば、デジタル平均化回路内で補正を行うことが可能である。
上記の方法により得られた歯垢由来の蛍光物質量Δpは、制御回路30に送られる。制御回路30でデータの加工や保存が行われ、報知部31によって利用者への報知が実行される。
以上の説明は、歯垢由来の蛍光物質量Δpを得るために差を用いた処理を行うものであるが、歯垢由来の蛍光物質量と歯由来の蛍光物質量との比を用いて歯垢の付着量を評価したい場合には、減算処理Diffの代わりに除算処理を行うように制御回路を変更すればよい。
上記した光測定方法の原理を確認するための蛍光測定装置を製作し、実際の歯に対して第1の波長と第2の波長の励起光を照射して、歯から得られる蛍光スペクトルを測定する実験を行った。
光源には3mmφの砲丸型LEDを用い、LEDの入手性を考慮して、第1の光源2の波長は405nm(紫色)、第2の光源3の波長は465nm(青色)とした。歯の表面に混色された励起光を照射するために、紫色LED3個と青色LED3個を半径3mmの円周上に等間隔に6箇所交互に配置してLEDリングを作り、さらにLEDの前面には混色部4として散乱効果のあるプラスチック板を配置した。なお、今回使用したLED光源の発光スペクトルの半値全幅は30nm以下と狭いため、出射光用光学フィルター5は使用しなかった。以上の光学系配置により、歯面に均一に混色された光を照射できるようにした。
受光用光導波路22にはコア径1mmのプラスチックファイバーを用い、LEDリングの中央に配置した。受光用ファイバーの前面に当たる散乱板は取り除いておいた。受光用光学フィルター23には波長540nm以下をカットする光学フィルターを用い、受光用光導波路22である光ファイバーの途中に挿入して励起光の波長成分をカットした。光検出器24にはファイバー受光型の分光器を用い、積分時間は50mSに設定した。
測定の制御及びデータ処理にはパーソナルコンピュータを用いた。定電流源を用いて各LEDを定電流駆動することで、安定した光強度を得た。コンピュータプログラムにより、紫色LEDオン→全LEDオフ→青色LEDオン→全LEDオフの順に各LED電流を流し、これを5回繰り返した。各LEDの点灯時間は50mSとし、LED電流は紫色LED、青色LED共に10mAとした。分光器で得られたスペクトルはUSBインターフェイスを用いてコンピュータに取り込み、データ処理を加えた。
紫色LEDをオンにして取り込んだスペクトルから次の全LEDオフで取り込んだスペクトルを減算して環境光の影響を取り除いたものを、紫色LEDをオンにしたときの蛍光スペクトルの1回分とし、5回分の平均スペクトルを求めた。青色LEDにも同様の処理を行い、平均スペクトルを求めた。このようにして求められたスペクトルを図9及び図10に示す。
図9は歯垢が付着した歯を測定した際の蛍光スペクトルの例を示すグラフであり、図10は清浄な歯を測定した際の蛍光スペクトルの例を示すグラフである。グラフの横軸は波長λ(nm)を示し、縦軸は蛍光強度I及び蛍光強度比rを示す。蛍光強度Iは、分光器に組み込まれた16bitA/Dコンバータからのデジタルデータ(カウント値)でプロットしている。図9及び図10における実線は、405nmの波長の光を照射したときのスペクトルを示し、点線は、465nmの波長の光を照射したときのスペクトルを示している。一点鎖線は、両者の蛍光強度比r、すなわち405nmの波長の光を照射したときの蛍光強度Iを、465nmの波長の光を照射したときの蛍光強度Iで除した値を示している。
図9及び図10のスペクトルと、原理説明に用いた図1及び図2のスペクトルとは、1つのグラフ内に記載されているデータの組合せが異なっている。図9は図1のスペクトルS1’と図2のスペクトルS2’をプロットしたものに相当し、図10は図1のスペクトルS1と図2のスペクトルS2をプロットしたものに相当する。
図9に示す歯垢が付着した歯の蛍光強度比rでは、639nm付近と667nm付近に歯垢由来の蛍光のピークP1、P2が明瞭に観察された。
一方、図10に示す清浄な歯の蛍光強度比rでは、歯の自家蛍光は見られるが、歯垢由来の蛍光のピークP1、P2は観察されなかった。
図11は、図9及び図10のスペクトルから歯垢由来の蛍光物質量Δpを定量化した結果を示す表である。図11には、第1の波長の光を照射した際の清浄な歯の蛍光強度t1、第1の波長の光を照射した際の歯垢が付着した歯の蛍光強度p1’、第2の波長の光を照射した際の清浄な歯の蛍光強度t2、及び第2の波長の光を照射した際の歯垢が付着した歯の蛍光強度t2’が記載されている。
歯の自家蛍光強度t1’の代用値をt2’×t1/t2によって算出し、第1の波長の光を照射した際の歯垢が付着した歯の蛍光強度p1’から歯の自家蛍光強度t1’の代用値を減算して歯垢由来の蛍光物質量Δpを求めた結果、カウント数で1146であった。
今回の実験では、第1の波長の光と第2の波長の光を照射した際の波長638nmにおける歯の自家蛍光の強度(図1のt1、図2のt2に相当)がほぼ一致するように、LED電流を選択した。しかしながら、図11の励起光強度比t1/t2の値1.055が示すように、紫色光が5.5%ほど強めに設定されていたことがわかる。この強度の差は数式(3)を用いることで測定後でも補正することが可能である。
以上の結果から、波長の異なる2つの光で歯を励起し、蛍光を1波長で計測することにより、自家蛍光から歯垢由来の蛍光を分離して計測することが可能となり、精度よく歯垢を検出できる蛍光測定装置が得られることがわかった。このように、歯垢由来の蛍光物質量Δpを求め、カウント数がゼロに近くなれば、清浄な状態な歯であることがわかる。よって、この蛍光測定装置を搭載した歯ブラシであれば、きちんと磨けているかどうかを数値で確認しながら歯を磨くことができる。
[第3実施形態]
上記した光測定方法では、405nmと465nmの2つの波長の励起光を歯に照射し、465nmの励起光を照射したときに検出された検査光には歯垢からの蛍光物質量が含まれないとの仮定の下で、2つの検査光における蛍光物質量の差から歯垢量を求めていた。しかしながら、歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光吸収ピークは400nm付近に位置し、±5nm程度の波長差に対して有意に蛍光吸収が減少するが、歯の蛍光吸収ピークは歯垢に含まれる蛍光物質に比べて非常にブロードであり、±5nm程度の範囲ではほぼ一定とみなせる。このため、励起光として、405nmと465nmのものに限らず、例えば5nm差程度の近接した2波長のものを使用しても、歯垢による蛍光物質量の差を測定することができる。そこで、以下では、波長が互いに近接する2つの励起光を用いる場合の光測定方法について説明する。
近接する2つの波長λ1、λ2(例えば、λ1=400nm、λ2=405nm)の励起光を歯垢が付着した歯に照射したときに生じる635nm近傍の蛍光物質量をそれぞれy1、y2とすると、これらの蛍光物質量は、下記の数式(4)及び(5)で表される。
y1 = yt + p×η1 ・・・(4)
y2 = yt + p×η2 ・・・(5)
ここで、ytは歯が生じる蛍光物質量、pは歯垢量である。η1及びη2は、それぞれ波長λ1及びλ2の励起光に対する歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光効率を表す定数である。
2波長での測定により、蛍光物質量y1、y2が得られれば、η1、η2は定数であることから、それらの差分Δηを下記の数式(6)のように定義すれば、歯垢量p、歯が生じる蛍光物質量ytを下記の数式(7)及び(8)で求めることができる。
Δη = η1−η2 ・・・(6)
p = (p1−p2)/Δη ・・・(7)
yt = (y2×η1−y1×η2)/Δη ・・・(8)
実際の測定では、励起側と検出側のそれぞれの光学系で光の損失が生じるが、そうした損失の波長依存性は事前に補正することができ、励起光の波長λ1、λ2が近接しているため、そうした損失の波長による差も十分小さくなると考えられる。
なお、Δηは定数であり、その逆数1/Δηは歯垢の検出感度に相当する。検出感度の値は、実験的に求めて最適な値に設定してもよいし、あるいは、蛍光測定装置に感度調整ダイヤルを設けて、利用者が検出感度の値(1/Δη)を調整できるようにしてもよい。
近接する2つの波長の励起光を用いる場合の蛍光測定装置の全体的な構成は、既に説明した蛍光測定装置1又は蛍光測定装置400と同様である。しかしながら、制御部300の回路構成は蛍光測定装置1、400のものとは異なるため、以下では、近接する2つの波長の励起光を用いる場合における制御部300の検出回路の構成例について説明する。
図12は、ロックインアンプを用いた検出回路310の構成例を示す図である。第1の光源2には波長400nmのLEDが、第2の光源3には波長405nmのLEDが、それぞれ用いられる。各LEDは、発振回路100Aからのタイミング信号101に基づいて、光源駆動回路82、83により交互に駆動される。第1の光源2はタイミング信号101と同相で点灯し、第2の光源3は、インバータ102を介して接続されていることにより、タイミング信号101とは逆相で点灯する。
歯で生じた蛍光は光検出器24で検出され、電流電圧変換回路85Aで電圧信号に変換される。その後、位相検波器104を含むロックインアンプ103で位相検波が行われ、その結果、同相位相検波出力105としては、波長400nmの励起光で生じる蛍光と、波長405nmの励起光で生じる蛍光との差成分が出力される。同相位相検波出力105は、A/Dコンバータ106により同相検波デジタル出力107に変換される。このデジタル信号に対して制御回路90で演算が行われて、蛍光強度から数式(7)の歯垢量pが算出される。
図13は、検出回路310の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図13では、タイミング信号101をTIMで、第1の光源2及び第2の光源3をそれぞれLED1、LED2で表す。また、光検出器24で得られる光電流が電流電圧変換回路85Aで電圧に変換された後の光信号をPDで表し、同相位相検波出力105をIOUTで表す。
光信号PDの信号強度は、LED1が点灯している期間中は歯垢の蛍光効率に比例して高くなるが、LED2が点灯している期間中は相対的に低くなる。光信号PDを位相検波することで、蛍光の差成分である同相位相検波出力105(IOUT)が得られる。IOUTの立ち上がり特性は、位相検波器104内に設けられたローパスフィルターの特性により決定される。
図14は、2相ロックインアンプを用いた検出回路320の構成例を示す図である。図12に示した検出回路310は歯垢量pのみを計測するものであるが、図14の検出回路320は、2位相で動作するロックインアンプ103Aを用いて、歯垢量pと歯の蛍光物質量ytとを同時に検出するものである。検出回路320は、90°移相器108、位相検波器109及びA/Dコンバータ111がロックインアンプ103Aに追加されている点が検出回路310とは異なる。
検出回路320では、タイミング信号101とタイミング信号101を90°移相器108で遅延させた信号とを用いて位相検波が行われる。位相検波器104からの同相位相検波出力105は、A/Dコンバータ106により同相検波デジタル出力107に変換され、位相検波器109からの90°位相検波出力110は、A/Dコンバータ111により90°位相検波デジタル出力112に変換される。これらのデジタル信号に対して制御回路90で演算が行われて、蛍光強度から数式(7)及び(8)に基づいて、歯垢量pと歯の蛍光物質量ytとが算出される。
図15は、検出回路320の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図13と同様に、タイミング信号101、第1の光源2、第2の光源3、電流電圧変換回路85Aの出力信号(光信号)及び同相位相検波出力105を、それぞれ、TIM、LED1、LED2、PD及びIOUTで表す。また、90°位相検波出力110をQOUTで表す。
検出回路320では、LED1の点灯タイミングに対し位相が90°遅延してLED2が点灯する。光信号PDは、図中の矢印で示すように、位相0°のときにLED1での励起光による蛍光が検出され、位相90°のときにLED2での励起光による蛍光が重畳されて検出される。光信号PDを0°と90°で位相検波することにより、同相位相検波出力105(IOUT)としてLED1での励起光による蛍光物質量y1が、90°位相検波出力110(QOUT)として蛍光物質量y2がそれぞれ直接得られる。したがって、数式(7)及び(8)を用いて、歯垢量pと歯の蛍光物質量ytを同時に測定することが可能である。このため、検出回路320の場合には、歯垢量pを歯の蛍光物質量ytで規格化することで、歯と検出部200との距離を補正することが可能である。
また、検出回路320において、第1の光源2と第2の光源3(LED1とLED2)の同時点灯も同時消灯も起こらない駆動波形を用いることで、光信号PDの信号強度の変化を小さく抑えて、蛍光物質量の検出のダイナミックレンジを向上させることができる。そこで、この場合の検出回路320の動作タイミングについて、次に説明する。
図16は、検出回路320の別の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図中の記号TIM、LED1、LED2及びPDは、図15のものと同じである。図16に示す例では、タイミング信号101(TIM)の2倍の周波数を有するタイミング信号TIM2で、LED1及びLED2を交互に点灯させる。位相検波のための位相信号としては、TIM及びTIM2が用いられる。また、TIMがLの区間では、LED1及びLED2の駆動電流がα倍(図示した例では約0.5倍)に変調される。
同相位相検波出力105と90°位相検波出力110をそれぞれy1’、y2’とすると、y1’、y2’は、下記の数式(9)及び(10)で示すように、y1及びy2の和信号と差信号として得られる。
y1’= (y1−y2)×(1+α) ・・・(9)
y2’= (y1+y2)×(1−α) ・・・(10)
したがって、数式(9)及び(10)を用いた演算により、容易にy1、y2を求めることができる。歯が生じる蛍光物質量に比べて歯垢由来の蛍光物質量が小さい場合には、αを1に近づけることで、歯垢の検出感度が強められ、歯の検出感度が弱められる。その結果、ダイナミックレンジを向上させることが可能になる。
第1の光源2が発光する第1の波長及び第2の光源3が発光する第2の波長は、例えば350nmから430nmの範囲内にあり、かつ両者の差は5nm以上であることが好ましい。ただし、歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光吸収ピークと歯の蛍光吸収ピークの特徴から、第1の波長と第2の波長の差は1nm以上あれば上記と同様の測定が可能と考えられる。このため、第1の波長及び第2の波長は、350nmから430nmの範囲内にあり、かつ両者の差は1nm以上であってもよい。このように、第1の波長及び第2の波長として互いに近接した波長を用いれば、405nmと465nmなどの離れた2波長を用いる場合と比べて、光学系や歯あるいは歯垢の蛍光の波長依存性をより高い精度でキャンセルできるため、測定精度が向上する。
[第4実施形態]
上記した光測定方法はいずれも2波長の励起光を歯に照射するものであるが、励起光の波長は2波長に限らず、3波長以上であってもよい。そこで、以下では、3波長の励起光を歯に照射して歯垢量を測定する場合の例を説明する。
3波長の励起光を用いる場合には、上記の数式(4)及び(5)に対応して、下記の数式(11)〜(13)が得られる。
y1 = yt + p×η1 ・・・(11)
y2 = yt + p×η2 ・・・(12)
y3 = yt + p×η3 ・・・(13)
ここで、y1、y2及びy3は、それぞれ波長λ1、λ2及びλ3の励起光を歯垢が付着した歯に照射したときに生じる635nm近傍の蛍光物質量である。また、ytは歯が生じる蛍光物質量、pは歯垢量であり、η1、η2及びη3は、それぞれ波長λ1、λ2及びλ3の励起光に対する歯垢の蛍光効率(定数)である。この場合、歯垢量pは、数式(11)〜(13)のうちで3通りある2式の組合せから得られた値を平均して求めることができる。
あるいは、蛍光物質量y1、y2及びy3を複数回測定し、それらの測定データの組から、以下で説明するように最小二乗法を用いて、歯垢量pの推定値を算出してもよい。
蛍光物質量をn回測定すると、y1、y2及びy3の3値を1組として、n組のデータが得られる。例えばi回目の測定データy1をy1iなどと表記すると、得られた全データは、下記の数式(14)で表される。
y11 = yt + p×η1
y21 = yt + p×η2
y31 = yt + p×η3
・・・ ・・・(14)
y1n = yt + p×η1
y2n = yt + p×η2
y3n = yt + p×η3
数式(14)をベクトル表記すると、下記の数式(15)のように表される。
Y = yt+pX ・・・(15)
ここで、Yは3n個の成分(y11、y21、y31、・・・)を持つベクトルであり、Xも3n個の成分(η1、η2、η3、・・・)を持つベクトルである。数式(15)を観測方程式として用いて、最小二乗法により歯垢量pを計算することが可能である。
3波長の励起光を用いる場合の蛍光測定装置の全体的な構成は、既に説明した蛍光測定装置1又は蛍光測定装置400と同様である。しかしながら、制御部300の回路構成は蛍光測定装置1、400のものとは異なるため、以下では、近接する3波長の励起光を用いる場合における制御部300の検出回路の構成例について説明する。
図17は、3波長の励起光を用いる場合の検出回路330の構成例を示す図である。また、図18は、検出回路330の動作タイミングを示すタイミングチャートである。検出回路330は、図14の検出回路320をさらに一般化し、ロックインアンプの位相を3相に拡張したものである。
検出回路330では、それぞれ波長λ1、λ2及びλ3の励起光を発光する3つの光源2、2A、2Bと、それらを駆動する3つの光源駆動回路82、82A、82Bが設けられる。また、検出回路330は、3波長λ1、λ2及びλ3に対応して、3つの位相検波器104、104A、104Bと、60°移相器108A、108Bとを備えている。検出回路330では、発振回路100Aのタイミング信号101が同相信号として用いられ、60°移相器108A、108Bにより60°、120°の位相信号が作られる。通常の位相検波では直交した位相信号が用いられるが、ここでは、回路を簡単にするために、直交しない位相信号を用いた例を説明する。
位相検波器104、104A、104Bからの出力信号は、それぞれA/Dコンバータ106、106A、106Bによりデジタルの検波信号107、107A、107Bに変換される。検波信号107、107A、107Bでは、3波長λ1、λ2及びλ3それぞれの励起光による蛍光が混ざって検波されるので、制御回路90での演算によって、以下で説明する通り、各波長に対応する蛍光物質量が分離される。
3相での位相検波出力(検波信号107、107A、107B)をそれぞれy1’、y2’、y3’とすると、3波長λ1、λ2及びλ3の励起光による蛍光物質量y1、y2、y3は、下記の数式(16)〜(18)のように混合される。
y1’= (3y1+ y2− y3)/3 ・・・(16)
y2’= ( y1+3y2+ y3)/3 ・・・(17)
y3’= (−y1+ y2+3y3)/3 ・・・(18)
この連立方程式は、下記の数式(19)〜(21)のように、y1、y2、y3について解くことができる。
y1=(2y1’− y2’+ y3’)×3/4 ・・・(19)
y2=(−y1’+2y2’− y3’)×3/4 ・・・(20)
y3=( y1’− y2’+2y3’)×3/4 ・・・(21)
したがって、制御回路90は、数式(19)〜(21)に従って、波長λ1、λ2及びλ3にそれぞれ対応する蛍光物質量y1、y2及びy3を求める。
なお、上記の計算では、歯から生じる蛍光物質量ytを一定であると仮定したが、励起光の波長による蛍光効率の違いを考慮して、次のように歯垢量を求めることもできる。
歯の蛍光を生じさせる蛍光体の量をqとして、波長ごとの蛍光効率をηt1、ηt2、ηt3とすると、蛍光物質量y1、y2、y3は、下記の数式(22)〜(24)で表される。
y1 = q×ηt1 + p×η1 ・・・(22)
y2 = q×ηt2 + p×η2 ・・・(23)
y3 = q×ηt3 + p×η3 ・・・(24)
上記した最小二乗法の計算方法に倣って、Zを3n個の成分(ηt1、ηt2、ηt3、・・・)を持つベクトルして、観測方程式を下記の数式(25)のように定めれば、上記と同様に、n組のデータから蛍光体量qと歯垢量pを同時に求めることができる。
Y = qZ+pX ・・・(25)
3波長の励起光を用いた光測定方法では、環境光などのノイズに対して影響を受けにくくなる。これは、波長による蛍光効率の変化を反映して、蛍光物質量が所望の変化を示すような成分だけを検出することができるためである。ノイズによる偶然の信号強度変化が所望の変化を示す確率は、波長(蛍光効率)とその順番が複雑なほど低くなる。したがって、波長の数を増やすほどノイズに強くなり、S/N比の向上、高感度化が期待できる。
なお、図示しないが、3波長の励起光を用いる場合でも、図16に示した動作タイミングのように、複数の光源の同時点灯も同時消灯も起こらない駆動波形を用いることで、同様に、蛍光物質量の検出のダイナミックレンジを向上させることもできる。
[第5実施形態]
歯磨き動作中に、歯垢量を音や振動でリアルタイムに使用者にフィードバックする場合には、ブラシの先端が歯に触れたときに、触れた場所の歯垢量をフィードバックすることで、使用感がよくなると考えられる。そのためには、上記した蛍光測定装置1又は蛍光測定装置400の出射光用光導波路6と受光用光導波路22とで同一の光導波路を共用して、出射部と受光部を同一にする方法が適している。そこで、以下では、出射光用光導波路6と受光用光導波路22として同一の光導波路を設けた蛍光測定装置について説明する。
図19は、別の蛍光測定装置500の構成図である。上記した蛍光測定装置1又は蛍光測定装置400と共通する構成要素については、それらの蛍光測定装置のものと同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。蛍光測定装置500は、出射光用光導波路と受光用光導波路とを1つの共用光導波路6Aで共用したものである。
蛍光測定装置500では、第1の光源2又は第2の光源3からの励起光は、混色部4、出射光用光学フィルター5及び出射光用光導波路6を経て、ミラーMに入射する。ミラーMは、ダイクロイックミラー又はハーフミラーなどで構成され、励起光の波長領域の光を反射し、蛍光の波長領域の光を透過する特性を有する。したがって、第1の光源2又は第2の光源3からの励起光は、ミラーMで反射して、共用光導波路6Aを通過して、出射光用集光部7から、第1の照射光8又は第2の照射光9として、歯垢付着部11を有する歯10に照射される。歯10からの検査光20(蛍光)は、出射光用集光部に入射し、再び共用光導波路6Aを通過してミラーMに至るが、ミラーMは蛍光の波長領域の光を透過するため、検査光20はミラーMを透過して、受光用光導波路22及び受光用光学フィルター23を経て光検出器24に到達する。
なお、蛍光測定装置500では、出射光用光学フィルター5と受光用光学フィルター23は省略可能である。
蛍光測定装置500では、例えば歯ブラシのブラシ1本を共用光導波路6Aとして用いることができる。この場合には、出射光が受光用以外のブラシで遮られることがないので、安定した歯垢の検出が可能である。したがって、特に歯垢が付着しやすい歯間や歯周ポケットなどの隙間部分での検出が確実に行えるので、実用上有益である。
[第6実施形態]
上記した光測定方法はいずれも歯からの検査光として蛍光を検出するものであるが、歯に照射された励起光の反射光の強度変化を検出することによっても、歯垢量を計測することができる。そこで、以下では、検査光として励起光の反射光を用いる場合の光測定方法について説明する。
図20は、歯垢が付着した歯及び清浄な歯に405nmの励起光を照射した際に得られる反射光及び蛍光のスペクトルを示すグラフである。また、図21は、歯垢が付着した歯及び清浄な歯に400nmの励起光を照射した際に得られる反射光及び蛍光のスペクトルを示すグラフである。各グラフの横軸は波長λ(nm)を示し、縦軸は蛍光又は反射光の強度Iを示す。図1及び図2と同様に、各グラフの細線は清浄な歯から得られるスペクトルS1を示しており、太線は歯垢が付着した歯から得られるスペクトルS1’を示している。
最初に、図中P1で示した635nmの蛍光に着目してスペクトルS1’を見ると、歯垢が付着した歯を波長405nmで励起した場合の歯垢由来の蛍光物質量Δpよりも、同じ歯を波長400nmで励起した場合の歯垢由来の蛍光物質量Δp”の方が、歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光効率が高いために大きくなる。すなわち、波長635nmの蛍光強度は、波長405nmで励起した場合には、歯の蛍光物質量t1’と歯垢の蛍光物質量Δpとの和に対応し、波長400nmで励起した場合には、歯の蛍光物質量t1’と歯垢の蛍光物質量Δp”(>Δp)との和に対応する。
次に、反射光に着目してスペクトルを見ると、波長405nmで歯垢が付着した歯を励起した場合の反射光の強度E1’は、次の2つの理由のため、波長405nmで清浄な歯を励起した場合の反射光の強度E1よりも減少する。1つ目の理由は、歯垢自体が光を散乱する性質を有するために、歯垢での散乱による減少量ΔR1が存在することである。2つ目の理由は、歯垢に含まれる蛍光物質の蛍光吸収による減少量ΔR2が存在することである。歯に含まれる蛍光物質に吸収された光エネルギーは、その一部が波長635nm付近の蛍光として放出されるので、減少量ΔR2は蛍光物質量Δpに比例する。
波長405nmでの反射光の強度は、歯垢での散乱による減少量と歯垢での蛍光吸収による減少量との和に対応する。この和は、波長405nmで励起した場合のΔRよりも、波長400nmで励起した場合のΔR”の方が、図21に記号ΔR3で示す通り歯垢の蛍光吸収が増加するために、大きくなる。したがって、互いに異なる波長の励起光を歯に照射したときの反射光の比あるいは差分から、歯垢量を推定することができる。
検査光として反射光を用いる場合の具体的な計算方法は、反射光強度の減少が歯垢量の増加を表すことに着目すれば、増減方向が互いに逆になるだけなので、検査光として蛍光を用いる場合の計算方法と基本的に同一である。
また、検査光として反射光を用いる場合の光測定装置(反射光測定装置)の全体的な構成は、既に説明した蛍光測定装置1、400又は500と同様である。ただし、反射光測定装置では、蛍光領域に対応する周波数領域をカットする必要がないため、出射光用光学フィルター5は不要となる。また、反射光測定装置では、受光用光学フィルター23としては、430nm以上をカットするものを用いることが好ましい。

Claims (13)

  1. 歯垢に含まれる蛍光物質であるプロトポルフィリンIXの蛍光を検出する光測定装置であって、
    歯及び前記蛍光物質を励起する第1の波長の光を出射する第1の光源と、
    前記歯を励起し前記第1の波長よりも長波長でかつ前記蛍光物質に対する励起効率が前記第1の波長の光よりも低い第2の波長の光を出射する第2の光源と、
    前記第1の波長の光を前記に照射したときに発生する第1の蛍光強度及び前記に前記第2の波長の光を照射したときに発生する第2の蛍光強度を検出する検出部と、
    前記第1の蛍光強度と前記第2の蛍光強度との差又は比を用いて前記蛍光物質の蛍光強度を演算する制御部と、を有し、
    前記第1及び第2の蛍光強度は、歯垢の蛍光のスペクトルにおいて635nm付近に現れるピークに対応する波長での強度である、
    ことを特徴とする光測定装置。
  2. 前記第1の波長の光と前記第2の波長の光は、前記に対して交互に照射される、請求項1に記載の光測定装置。
  3. 前記第1の波長は、350nmから430nmの範囲の波長であり、
    前記第2の波長は、435nmから500nmの範囲の波長である、請求項1又は2に記載の光測定装置。
  4. 前記第1及び第2の波長は、350nmから430nmの範囲の波長であり、
    前記第1の波長と前記第2の波長との差は、5nm以上である、請求項1又は2に記載の光測定装置。
  5. 前記第1の光源及び前記第2の光源から出射する光の照射面内での強度分布を均一にするための混色部をさらに有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光測定装置。
  6. 前記検出部は、前記蛍光物質が発する蛍光の波長の範囲を除く波長領域をカットする受光用光学フィルターを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光測定装置。
  7. 前記第1の光源及び前記第2の光源の光の波長を除く波長領域をカットする出射光用光学フィルターをさらに有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光測定装置。
  8. 前記第1及び第2の光源は、前記第1の波長の光及び前記第2の波長の光を導波する出射光用光導波路を有し、
    前記検出部は、前記蛍光物質が発する蛍光を導波する受光用光導波路を有し、
    前記出射光用光導波路と前記受光用光導波路は、同一の光導波路により構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光測定装置。
  9. 前記第1の光源の点灯、前記第2の光源の点灯、並びに前記第1の光源及び前記第2の光源の同時消灯が繰り返され、
    前記検出部は、前記同時消灯の期間における環境光の強度をさらに検出し、
    前記制御部は、前記第1の蛍光強度と前記環境光の強度との差、及び前記第2の蛍光強度と前記環境光の強度との差を用いて前記蛍光物質の蛍光強度を演算する、請求項1〜のいずれか一項に記載の光測定装置。
  10. 前記第1の光源はタイミング信号と同相で点灯し、
    前記第2の光源は前記タイミング信号とは逆相で点灯し、
    前記制御部は、
    前記タイミング信号に従い位相検波を行って、前記第1の蛍光強度と前記第2の蛍光強度との差成分を出力する位相検波器と、
    前記差成分から前記蛍光物質の蛍光強度を算出する制御回路と、
    を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の光測定装置。
  11. 前記第1の光源はタイミング信号と同相で点灯し、
    前記第2の光源は、前記第1の光源の点灯タイミングに対し所定の位相だけ遅延して点灯し、
    前記制御部は、
    前記タイミング信号に従い位相検波を行って、前記第1及び第2の蛍光強度に応じた第1の出力信号を生成する第1の位相検波器と、
    前記タイミング信号を遅延させた信号に従い位相検波を行って、前記第1及び第2の蛍光強度に応じた第2の出力信号を生成する第2の位相検波器と、
    前記第1及び第2の出力信号から前記光物質び前記の蛍光強度を算出する制御回路と、
    を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の光測定装置。
  12. 前記第1及び第2の光源はLEDであり、前記タイミング信号の2倍の周波数を有する第2のタイミング信号に従い交互に点灯し、
    前記タイミング信号は、半周期ごとに、互いに異なる2つのレベルのうちの一方及び他方に交互に変化し、
    前記タイミング信号が前記一方のレベルである期間における前記LEDの駆動電流は、前記タイミング信号が前記他方のレベルである期間における前記駆動電流に対して定数倍に変調される、請求項1に記載の光測定装置。
  13. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の光測定装置を備えた歯ブラシ。
JP2017503650A 2015-03-02 2016-02-29 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ Active JP6681875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040228 2015-03-02
JP2015040228 2015-03-02
PCT/JP2016/056112 WO2016140199A1 (ja) 2015-03-02 2016-02-29 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140199A1 JPWO2016140199A1 (ja) 2017-12-14
JP6681875B2 true JP6681875B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56848481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503650A Active JP6681875B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-29 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10390708B2 (ja)
EP (1) EP3267182B1 (ja)
JP (1) JP6681875B2 (ja)
CN (1) CN107430072B (ja)
WO (1) WO2016140199A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220183457A1 (en) * 2016-03-24 2022-06-16 Colgate-Palmolive Company Plaque Detecting Device and Toothbrush Incorporating Same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10765323B2 (en) * 2015-06-12 2020-09-08 Colgate-Palmolive Company Electric toothbrush, brush unit, and method for operating an electric toothbrush
JP2017056198A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 シチズン時計株式会社 歯ブラシ
EP3397110B1 (en) * 2015-12-28 2022-02-02 Colgate-Palmolive Company Light emitting oral care implement
JP6892772B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-23 シチズン時計株式会社 歯垢検査装置
JP2018165708A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 シチズン時計株式会社 分光装置
JP6854681B2 (ja) * 2017-03-29 2021-04-07 シチズン時計株式会社 判定装置
JP6910175B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-28 シチズン時計株式会社 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ
JP6827382B2 (ja) * 2017-07-18 2021-02-10 能美防災株式会社 移動式の煙検知装置
CN107550579A (zh) * 2017-10-13 2018-01-09 北京唯诺卡科技有限公司 一种牙科手机
CN111479499A (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 皇家飞利浦有限公司 用于使用质心采样的局部口腔炎症改进测量的方法和系统
JP6985969B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-22 シチズン時計株式会社 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ
WO2019188264A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シチズン時計株式会社 光照射装置
JP7004600B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-21 シチズン時計株式会社 歯牙状態検出装置および歯ブラシ
US20210290071A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-23 Plaqless Ltd An apparatus for detecting oral diseases and hazards
JP7308209B2 (ja) * 2018-08-27 2023-07-13 シチズン時計株式会社 光検出モジュールおよび光検出装置
JP7094195B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-01 シチズン時計株式会社 蛍光検出装置
US20220039659A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-10 Empident Gmbh Method and system for oral hygiene inspection
JP7472674B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 口腔内測定装置
JP2022145164A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ Led光源付きブラシ
KR102635706B1 (ko) * 2023-08-07 2024-02-13 주식회사 빅스캔 치근관 촬영을 위한 초미세 3d 카메라 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799191B2 (ja) * 1989-08-24 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 細胞内イオンの2次元濃度分布像を形成する方法
DE4200741C2 (de) 1992-01-14 2000-06-15 Kaltenbach & Voigt Einrichtung zum Erkennen von Karies an Zähnen
JP3487933B2 (ja) * 1993-12-03 2004-01-19 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
NO953680D0 (no) 1995-09-18 1995-09-18 Hans Prydz Cellesyklusenzymer
WO1999050648A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Packard Instrument Company, Inc. Improvements in and relating to biomedical assays
GB9810471D0 (en) * 1998-05-16 1998-07-15 Helmet Hund Gmbh Toothbrush
DE10133451B4 (de) * 2001-07-10 2012-01-26 Ferton Holding S.A. Vorrichtung zum Erkennen von Karies, Plaque, Konkrementen oder bakteriellem Befall an Zähnen
JP2003075348A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Dkk Toa Corp 水質測定方法及び装置
JP2003210497A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歯垢の検査装置
EP1614378A4 (en) * 2003-04-03 2009-07-29 Kao Corp DEVICE FOR DETECTING CARROT TONGES
JP4471709B2 (ja) * 2003-04-03 2010-06-02 花王株式会社 虫歯検出装置
JP2008229024A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Olympus Corp 蛍光観察装置
EP3501384A3 (en) * 2008-05-20 2019-10-16 University Health Network Method for fluorescence-based imaging and monitoring
JP5161755B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-13 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
NZ599177A (en) * 2009-09-22 2013-11-29 Topstore Pty Ltd Illuminating dental instrument, coupling and method of use
US8314377B2 (en) * 2009-12-23 2012-11-20 Mcneil-Ppc, Inc. Device and method for detecting plaque in the oral cavity
JP4979777B2 (ja) * 2010-01-18 2012-07-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理装置
JP2013034569A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Gc Corp 口腔内検査装置、口腔内検査装置の作動方法
JP2013172903A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置
KR101410739B1 (ko) * 2012-07-09 2014-06-24 한국전기연구원 투과광 검출형 피부 형광 측정 장치
CN103536275B (zh) * 2012-07-09 2016-08-10 韩国电气研究院 用于皮肤自发荧光的反射探测式测量设备
BR112015014156A2 (pt) 2012-12-19 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv instrumento dental, e método para detecção de uma dentre placa dental e desmineralização dental em um sítio em um dente
CA2895445A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. Dental apparatus and method of utilizing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220183457A1 (en) * 2016-03-24 2022-06-16 Colgate-Palmolive Company Plaque Detecting Device and Toothbrush Incorporating Same
US11903481B2 (en) * 2016-03-24 2024-02-20 Colgate-Palmolive Company Plaque detecting device and toothbrush incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267182A4 (en) 2018-11-07
CN107430072A (zh) 2017-12-01
JPWO2016140199A1 (ja) 2017-12-14
US10390708B2 (en) 2019-08-27
EP3267182B1 (en) 2022-02-23
US20180035896A1 (en) 2018-02-08
WO2016140199A1 (ja) 2016-09-09
EP3267182A1 (en) 2018-01-10
CN107430072B (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681875B2 (ja) 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ
US9723993B2 (en) Frequency domain time resolved fluorescence method and system for plaque detection
Rodrigues et al. Light-emitting diode and laser fluorescence–based devices in detecting occlusal caries
US9517015B2 (en) Dental apparatus and method of utilizing the same
JP6067879B2 (ja) 駆動ノイズ耐性のある歯垢検出
JP2004521714A (ja) 歯内/上の、う食、歯垢、歯石、または細菌感染の検出のための方法および装置
JP2000024013A (ja) 歯における虫歯、歯石、団塊または細菌感染の識別方法および装置
MX2010014352A (es) Dispositivo y metodo para detectar la placa dental en la cavidad oral.
EP2934291A1 (en) Dental apparatus and method of utilizing the same
CN106793949B (zh) 用于菌斑检测的设备和方法
US9632031B2 (en) System for in vitro detection and/or quantification by fluorometry
JP6910175B2 (ja) 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ
US10010250B2 (en) Dental apparatus and method of utilizing the same
JP6985969B2 (ja) 光測定装置及びこれを備えた歯ブラシ
JP2017153841A (ja) 歯垢検出装置及び歯ブラシ
JP2021535400A (ja) 歯肉炎検出のための大きなダイナミックレンジ検出器
JP2017143955A (ja) 歯垢検知装置
JP7004600B2 (ja) 歯牙状態検出装置および歯ブラシ
JP2018025495A (ja) 分光測定装置
WO2019188264A1 (ja) 光照射装置
JP2018166776A (ja) 判定装置
RU2581429C1 (ru) Устройство фотометра с шаровым осветителем
JP2002224091A (ja) 血糖の濃度計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250