JP6680479B2 - 細胞処理方法、レーザ加工機 - Google Patents

細胞処理方法、レーザ加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP6680479B2
JP6680479B2 JP2015129636A JP2015129636A JP6680479B2 JP 6680479 B2 JP6680479 B2 JP 6680479B2 JP 2015129636 A JP2015129636 A JP 2015129636A JP 2015129636 A JP2015129636 A JP 2015129636A JP 6680479 B2 JP6680479 B2 JP 6680479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
cell
cell culture
culture container
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015129636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017012027A (ja
Inventor
鈴木 正美
正美 鈴木
則男 西
則男 西
松本 潤一
潤一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Corp
Original Assignee
Kataoka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Corp filed Critical Kataoka Corp
Priority to JP2015129636A priority Critical patent/JP6680479B2/ja
Priority to PCT/JP2016/061078 priority patent/WO2017002422A1/ja
Priority to EP16817532.1A priority patent/EP3315600A4/en
Priority to US15/739,395 priority patent/US11504810B2/en
Publication of JP2017012027A publication Critical patent/JP2017012027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680479B2 publication Critical patent/JP6680479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/33Disintegrators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • G01N2001/2886Laser cutting, e.g. tissue catapult

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、増殖した細胞集合体から複数個のクランプを切り出す方法、並びにその方法の実施に使用されるレーザ加工機に関する。
近時、体性幹細胞や胚性幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞(induced pluripotent stem cells))を用いた再生医療技術及び創薬の研究開発が勃興している。この種の研究開発においては、必要となる目的細胞や組織を効率よく量産できることが極めて重要となる。
細胞培養の過程では、培地で増殖した細胞集合体(コロニー)の一部をクランプとして切り出し、そのクランプを新しい培地に移して再び培養する継代培養を行うことが通例である(例えば、下記特許文献を参照)。
特表2014−509192号公報
継代後の細胞の生育状態にばらつきを生じさせないようにするためには、細胞集合体を切断して複数個のクランプを得るに際し、各クランプの寸法を互いに略均一に整えることが望ましい。だが、細胞集合体を単純に格子切りする(格子状の切断線を描くように切る)と、細胞集合体の外周縁近傍に所在する部分が、方形状に切断される他の部分と比較して寸法の小さいいびつな形状となる。当該部分が継代用の細胞として混入した場合、継代後の細胞の生育状態が不均等になる懸念を招来する。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、増殖した細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出すとともに、形状または寸法の異なる切片の混入を適切に排除することを所期の目的としている。
本発明に係る細胞処理方法は、細胞培養容器に接着している状態で増殖した細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出す方法であって、所定形状の複数個のクランプを切り出すための格子状の切断線の端が前記細胞集合体の外周縁までは到達せず、当該切断線によって切断されずに繋がった細胞集合体の周縁部を形成し、その周縁部の面積が一個のクランプの面積を上回っているように切断線を設定し、前記細胞集合体が、前記細胞培養容器に接着している状態で前記切断線に沿って切断されて前記クランプが形成されるとともに切断されずに繋がり細胞培養容器に接着した周縁部が形成されることを特徴とする。
本発明に係るレーザ加工機は、細胞培養容器に接着している状態で増殖した細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出すものであって、所定形状の複数個のクランプを切り出すための格子状の切断線の端が前記細胞集合体の外周縁までは到達せず、当該切断線によって切断されずに繋がった細胞集合体の周縁部を形成し、その周縁部の面積が一個のクランプの面積を上回っているように切断線を設定し、その切断線を走査するように前記細胞培養容器に接着している状態の前記細胞集合体にレーザ光を照射することで前記クランプが形成されるとともに切断されずに繋がり細胞培養容器に接着した周縁部が形成されるように細胞集合体を切断する。
本発明によれば、増殖した細胞集合体から略均等な形状及び寸法を有する複数個のクランプを切り出すとともに、形状または寸法の異なる切片の混入を適切に排除することが可能となる。
本発明の一実施形態におけるレーザ加工機の概要を示す斜視図。 同レーザ加工機のハードウェア資源構成を示す図。 同レーザ加工機の機能ブロック構成図。 同実施形態の細胞処理方法を説明する側断面図。 同実施形態の細胞処理方法によるクランプの切り出しの模様を示す平面図。 同実施形態の細胞処理方法によるクランプの切り出しの模様を示す平面図。 同実施形態の細胞処理方法によるクランプの切り出しの模様を示す平面図。 同実施形態の細胞処理方法によるクランプの切り出しの模様を示す平面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態のレーザ加工機は、細胞培養容器1上で培養された細胞のうちの特定の細胞を致死させるレーザ照射処理を実行するものである。このレーザ照射処理の詳細は、特願2015−111759号明細書に開示されている。図1に示すように、本レーザ加工機は、一または複数の細胞培養容器1を支持する支持体2と、支持体2に支持させた細胞培養容器1にレーザビームLを照射するレーザ照射装置3と、細胞培養容器1に対するレーザビームLの照射位置を操作する変位機構4と、レーザ照射装置3及び変位機構4を制御する制御部5とを主要な構成要素とする。
細胞培養容器1及び支持体2は、CO2インキュベータ(図示せず)内に配置されることが好ましい。CO2インキュベータは、その内部の雰囲気のCO2濃度及び温度を調節することのできる周知のものであり、レーザ照射処理中における細胞の培養環境、例えば細胞培養容器1に充填されている培地のpH等を好適な状態に維持する役割を担う。
レーザ照射装置3は、レーザ光源31と、レーザ光源31から供給されたレーザ光Lを細胞培養容器1に向けて出射させる加工ノズル33と、レーザ光源31と加工ノズル33との間に介在しレーザ光源31が出力するレーザ光Lを加工ノズル33へと導く光学系32とを備える。
レーザ光源31は、連続波レーザまたはパルスレーザ(連続波に近い、パルス幅の長い高周波レーザでもよい)Lを発振する装置である。使用するレーザLの波長は一意に限定されず、例えば405nm、450nm、520nm、532nm、808nm等の可視光レーザや赤外線レーザを採用することができる。尤も、後述する細胞培養容器1の被照射層12がそのレーザLのエネルギを吸収できるような波長を選択する必要がある。また、波長が380nm以下の紫外線レーザは、DNAやタンパク質に吸収される可能性があり細胞への影響が懸念される。故に、レーザLの波長は380nmよりも長いことが好ましい。本実施形態では、レーザ光源31として、波長が405nm近傍にある最大出力5Wの連続波ダイオードレーザを想定している。
加工ノズル33は、細胞培養容器1の被照射層12に照射するべきレーザ光Lを集光するためのレンズや、レーザ光Lの出射のON/OFFを切り替えるためのシャッタまたはミラー等を内蔵する。加工ノズル33は、支持体2に支持される細胞培養容器1の下方に位置し、上方に向かってレーザLを出射させる。加工ノズル33から出射するレーザビームLの光軸は、細胞培養容器1の被照射層12に対して略直交する。
レーザ光源31から加工ノズル33に向けてレーザLを伝搬させる光学系32は、光ファイバ、ミラー、レンズ等の任意の光学要素を用いて構成できる。
変位機構4は、支持体2に支持させた細胞培養容器1に対してレーザ照射装置3の加工ノズル33を相対的に変位させるXYステージを主体とする。XYステージ4は、リニアモータ台車等を介して対象物をX軸方向(左右方向)及びY軸方向(前後方向)に沿って高速かつ精密に移動させ得る既知のものである。本実施形態では、加工ノズル33をXYステージ4に支持させ、加工ノズル33を支持体2及び細胞培養容器1に対して移動させることとしている。だが、支持体2をXYステージ4に支持させ、支持体2及び細胞培養容器1を加工ノズル33に対して移動させるようにしても構わない。何れにせよ、変位機構4により、細胞培養容器1の被照射層12とレーザビームLの光軸とが交わる角度を略一定に保ちながら、細胞培養容器1の被照射層12に対するレーザLの照射位置を変位させることができる。
図2に示すように、制御部5は、プロセッサ5a、メインメモリ5b、補助記憶デバイス5c、操作入力デバイス5d、I/Oインタフェース5e等を有し、これらがコントローラ(システムコントローラやI/Oコントローラ等)によって制御されて連携動作するものである。補助記憶デバイス5cは、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、その他である。操作入力デバイス5dは、手指で操作可能なタッチパネル、トラックパッド、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード、押下ボタン等である。I/Oインタフェース5eは、サーボドライバ(サーボコントローラ)を含むことがある。また、制御部5は、汎用的なパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ワークステーション等により構成されることがある。
制御部5が実行するべきプログラムは、補助記憶デバイス5cに記憶されており、プログラム実行の際に、メインメモリ5bに読み込まれ、プロセッサ5aによって解読される。そして、制御部5は、プログラムに従い、図3に示す照射位置座標取得部51、出力制御部52及び機構操作部53としての機能を発揮する。
照射位置座標取得部51は、細胞培養容器1に対するレーザ光Lの照射位置を指し示す一または複数のXY座標を取得する。ここに言うXY座標とは即ち、細胞培養容器1内に存在している培養細胞のうちの致死させるべき細胞の位置を指し示す座標である。致死させるべき細胞とは、例えば、培養したい細胞または組織に混入した不要細胞や、継代培養の目的で細胞培養容器1内の細胞集合体6を複数の細胞クランプ61に分割する際の切断線62即ち複数のクランプ61の境界線上にある細胞等である。レーザ光Lの照射位置の座標は、予めメインメモリ5bまたは補助記憶デバイス5cに格納されていることもあれば、ユーザの手によって指定されることもある。照射位置座標取得部51は、メインメモリ5bまたは補助記憶デバイス5cに格納されている照射位置の座標を読み出すか、ユーザによる照射位置の座標の指定を操作入力デバイス5dを介して受け付ける。
細胞培養容器1内の細胞集合体6をCCDやCMOS等のカメラセンサを用いて撮影し、得られた画像を解析して不要細胞その他の致死させるべき細胞の位置を特定するという形で、レーザ光Lの照射位置の座標を得ることもできる。細胞集合体6から複数のクランプ61を切り出すための切断線62(上にある複数のXY座標の集合)を設定する際には、細胞培養容器1内の細胞集合体6の撮影画像から細胞集合体6の外周縁64を検出した上で、図5ないし図8に示すように、各切断線62の少なくとも一方の端が細胞集合体6の外周縁64まで到達しないよう、切断線62の長さを演算することが好ましい。画像解析を通じた致死させるべき細胞の位置の検出、即ちレーザ光Lの照射位置(特に、切断線62)の座標の決定は、制御部5自身が実行してもよく、制御部5と通信可能に接続している外部の装置またはコンピュータ(図示せず)により実行してもよい。前者の場合、照射位置座標取得部51は、カメラセンサが撮影した画像をI/Oインタフェース5eを介して取得し、その画像を解析して照射位置の座標を取得する。後者の場合、照射位置座標取得部51は、外部の装置またはコンピュータからもたらされる照射位置の座標をI/Oインタフェース5eを介して受信することにより、照射位置の座標を取得する。
出力制御部52は、加工ノズル33から細胞培養容器1の被照射層12に向けたレーザLの出射のON/OFF、及び被照射層12に照射するレーザLの出力強度つまりはレーザLの持つエネルギ量を制御する。具体的には、加工ノズル33からのレーザLの出射のON/OFFを指令する信号をI/Oインタフェース5eを介して加工ノズル33に与えるとともに、レーザLの出力を制御する信号をI/Oインタフェース5eを介して加工ノズル33またはレーザ光源31に与える。
機構操作部53は、加工ノズル33を支持しているXYステージ4を操作することで、加工ノズル33を照射位置座標取得部51において取得した照射位置の座標に向けて移動させ、加工ノズル33から出射するレーザビームLの光軸を当該照射位置の座標に位置づける。具体的には、照射位置座標取得部51において取得した照射位置の座標に対応する指令の信号を、I/Oインタフェース5eを介してXYステージ4に与える。加工ノズル33から連続波レーザLまたは連続波に近い高周波数パルスレーザLを出射させつつ、照射位置の座標の時系列に従って加工ノズル33ひいてはレーザビームLを移動させれば、レーザLを細胞培養容器1の被照射層12に照射しながらその照射位置を連続的に移動させる走査を実行することができる。
なお、細胞培養容器1(の被照射層12)における一定の領域を加工ノズル33の光軸によってラスタスキャンするように、加工ノズル33を細胞培養容器1に対して相対的に移動させながら、加工ノズル33の光軸が死滅させるべき細胞の直下に到達するタイミングで、加工ノズル33からレーザLを出射させるようにしてもよい。
図4に示すように、本実施形態の細胞培養容器1は、加工ノズル33から出射するレーザ光Lを透過させ得る容器本体11に、レーザ光Lの照射を受けて熱及び/または酸を発生させる光応答性材料を含む層である被照射層12を設けたものである。
容器本体11は、加工ノズル33から出射するレーザLが属する波長帯の光を透過させる透明性または透光性を有する、プラスチックやガラス等の材料により構成する。プラスチックの例としては、ポリスチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー(ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等)、ポリビニルピリジン系ポリマー(ポリ(4−ビニルピリジン)、4−ビニルピリジン−スチレン共重合体等)、シリコーン系ポリマー(ポリジメチルシロキサン等)、ポリオレフィン系ポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等)、ポリエステルポリマー(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等)、ポリカーボネート系ポリマー、エポキシ系ポリマー等を挙げることができる。既製の培養容器を、そのまま容器本体11として用いてもよい。容器本体11の形状は、既製の培養容器と同様、ディッシュ(シャーレ)形、マルチディッシュ形、フラスコ形等とすることができる。
ポリスチレン系樹脂を用いて作製した容器本体11の光透過率は非常に高く、光波長約380nm以上では85%以上となる。但し、光波長約380nm以下では、光波長が短くなるほど光透過率が低下、即ち容器本体11による光の吸収が増大してゆく。これは、ポリスチレン材料に含まれる不純物に起因するものと思われる。
被照射層12は、加工ノズル33から出射するレーザLが属する波長帯の光を吸収する色素構造(発色団)を含んだポリマー(高分子)により構成することが好ましい。このような材料は、容器本体11へのコーティングが容易であり、必要な細胞の接着性を確保でき、かつ細胞への移行も起こりにくいものとなるからである。レーザ光Lを吸収する色素構造の例としては、アゾベンゼン、ジアリールエテン、スピロピラン、スピロオキサジン、フルギド、ロイコ色素、インジゴ、カロチノイド(カロテン等)、フラボノイド(アントシアニン等)、キノイド(アントラキノン等)等といった有機化合物の誘導体を挙げることができる。並びに、ポリマーを構成する骨格の例としては、アクリル系ポリマー、ポリスチレン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニル、ポリオレフィン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、エポキシ系ポリマー等を挙げることができる。
被照射層12の材料となる色素構造含有ポリマーの一具体例として、ポリ[メチルメタクリラート−co−(ジスパースイエロー 7 メタクリラート)](化1、(C582m(C232042n)を示す。但し、このアゾポリマーにおけるアゾベンゼンの構造については、無置換のアゾベンゼンの他、ニトロ基やアミノ基、メチル基等で修飾した様々なバリエーションが考えられる。
Figure 0006680479
上述の色素構造含有ポリマーを含む原料液、または当該色素構造含有ポリマーを溶剤(1,2−ジクロロエタン、メタノール等)に溶解させた原料液を、スピンコート法やキャスト法等により容器本体11の上向面即ちウェル10の底に塗布して硬化させれば、レーザ光Lの照射を受けて熱を生じさせる被照射層12を形成することが可能である。例えば、色素構造としてアゾベンゼンを有するポリマーを7μg/cm2の密度で容器本体11の上向面即ちウェル10の底に塗布すると、平均の厚みが70nmの被照射層12をウェル10の底に敷設することができる。なお、レーザ光Lを吸収する色素を容器本体11の構成材料に含有させることで、または色素構造含有ポリマーを材料として容器本体11を作製することにより、レーザ光Lの照射を受けて熱を生じさせる被照射層12を形成しても構わない。
色素構造としてアゾベンゼンを有するポリマーを容器本体11にコーティングして構成した、所定の厚みを有する被照射層12の光吸収率は、光波長が約360nmのときに約60%でピークとなり、光波長が約360nmから長くなるほど低下してゆく。この被照射層12の光吸収率は、光波長が約425nm以上の領域では20%を切る。だが、光波長が長くなってもある程度以上の光吸収性が存在しており、405nm、450nm、520nmまたは532nmの波長のレーザ光Lを当該被照射層12に十分に吸収させることが可能である。
被照射層12の材料として、上述の色素構造含有ポリマーとともに、またはこれに代えて、レーザ光Lの照射を受けて酸性物質を発生させる光酸発生剤を用いることも考えられる。上掲の特許文献1にも開示されている通り、光酸発生剤は、加工ノズル33から出射するレーザLが属する波長帯の光を吸収する色素構造(発色団)と、分解後に酸性物質となる酸前駆体とを備えた構造を有するものとすることが好ましい。スルホン酸誘導体、カルボン酸エステル類、オニウム塩類、ニトロベンズアルデヒド構造を有する光酸発生基等は、このような光酸発生剤に該当する。
特に、光酸発生剤となるスルホン酸誘導体の例として、チオキサントン系スルホン酸誘導体(スルホン酸1,3,6−トリオキソ−3,6−ジヒドロ−1H−11−チア−アザシクロペンタ[a]アントラセン−2−イルエステル等)及びナフタレンイミド系スルホン酸誘導体(スルホン酸1,8−ナフタルイミド等)を挙げることができる。これら以外に、ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、イミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類等のスルホン酸誘導体も採用することが可能である。
また、カルボン酸エステルの例として、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドメチルスルホネートや1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトシルスルホネート等を挙げることができ、オニウム塩の例として、テトラフルオロボレート(BF4 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6 -)等のアニオンを有するスルホニウム塩またはヨードニウム塩を挙げることができる。
上述の光酸発生剤をプラスチック(特に、PMMAのようなアクリル系ポリマーやポリスチレン系ポリマー等)に含ませた原料液、または当該光酸発生剤を溶剤(1,2−ジクロロエタン、メタノール等)に溶解させた原料液を、スピンコート法やキャスト法等により容器本体11の上向面即ちウェル10の底に塗布して硬化させれば、レーザ光Lの照射を受けて熱とともに酸を生じさせる被照射層12を形成することが可能である。例えば、色素構造としてチオキサントン骨格を有し、酸前駆体としてスルホン酸類を有するチオキサントン系スルホン酸誘導体を含んだポリマーを200μg/cm2の密度で容器本体11のウェル10の底に塗布すると、平均の厚みが2μmの被照射層12をウェル10の底に敷設することができる。なお、光酸発生剤を容器本体11の構成材料に含有させることにより、レーザ光Lの照射を受けて熱及び酸を生じさせる被照射層12を形成しても構わない。
色素構造としてチオキサントン骨格を有し、酸前駆体としてスルホン酸類を有するチオキサントン系スルホン酸誘導体を含んだポリマーを容器本体11にコーティングして構成した、所定の厚みを有する被照射層12の光吸収率は、光波長が約375nmから約460nmの範囲に亘って分布する。この範囲外の波長の光を当該被照射層12が吸収することはできない。従って、405nmまたは450nmの波長のレーザ光Lであれば、当該被照射層12に吸収させることが可能である。尤も、当該被照射層12の光吸収率は、色素構造としてアゾベンゼンを有するポリマーを用いて構成した被照射層12の光吸収率よりは小さくなり、光波長が約400nmから約700nmの可視光領域で20%(さらに言えば、10%)を切る。
被照射層12は、レーザ光Lの照射を受けて蛍光を発しない材料を用いて構成することが好ましい。また、被照射層12の厚みは、10μm以下とすることが好ましい。
なお、細胞培養容器1の被照射層12の表面に、細胞の接着性を高めるための材料、例えばラミニンやマトリゲル等のECM(extracellular matrix)をコーティングしてもよい。
細胞を培養する際には、細胞培養容器1の容器本体11に成形されているウェル10内に培地(特に、液体培地)13を充填する。その培地13は、ウェル10の底に敷設されている被照射層12の直上に所在することとなる。そして、培養される細胞は、当該被照射層12の表面に接着しつつ増殖して細胞集合体6を形成する。
図4に示すように、細胞培養容器1のウェル10内に存在している細胞のうちの所望の細胞を致死させるレーザ照射処理では、レーザ照射装置3の加工ノズル33から出射するレーザ光Lを、支持体2に支持させた細胞培養容器1の被照射層12における、致死させるべき細胞の直下の箇所に照射する。本実施形態では、加工ノズル33を細胞培養容器1の下方に配置しており、加工ノズル33から打ち上げたレーザ光Lを容器本体11を透過させた上、被照射層12に裏面側から照射する。加工ノズル33に内蔵されているレンズは、加工ノズル33から出射するレーザ光Lの焦点を細胞培養容器1の被照射層12に合わせる。被照射層12におけるレーザ光Lの照射を受けた箇所は、レーザ光Lのエネルギを吸収して熱及び/または酸を生じ、その熱によって当該箇所の直上に存在する細胞を死に至らしめる。
特に、被照射層12の構成材料に光酸発生剤を用いているならば、被照射層12におけるレーザ光Lの照射を受けた箇所で酸性物質が発生し、その酸性物質が当該箇所の直上に存在する細胞の死または被照射層12からの剥離を促す。光酸発生剤がスルホン酸誘導体である場合、発生する酸性物質はスルホン酸類である。
レーザ光の波長は、例えば405nmとする。レーザLの出力の大きさは、0.4Wから5Wの間とする。無論、出力が5Wを超えていても構わない。レーザビームL径は、50μm以下とする。連続波レーザまたは連続波に近いパルスレーザLを出射する加工ノズル33(つまりは、レーザビームL)を細胞培養容器1に対して移動させる走査の速さは、50mm/秒から2000mm/秒の間とする。レーザLの出力が5W、レーザビームL径が50μm、走査速度1500mm/秒の場合、レーザ光Lの照射箇所においてレーザ光Lが与える単位面積あたりのエネルギ量(エネルギ密度)は約8.7J/cm2となる。上記のレーザ光Lの波長、出力及びエネルギ量は、仮にレーザビームLを細胞に直射したとしても細胞が死に至らないような大きさであるが、被照射層12の働きにより、不要な細胞を的確に死に至らしめることができる。
その上で、致死させるべき細胞以外の細胞、換言すれば不要細胞の周辺にある目的細胞または組織への熱影響を最小限に抑えるためには、被照射層12に照射するレーザ光Lの波長、出力及びエネルギ量を、致死させるべき細胞が即死せずレーザ光Lの照射からある程度の時間が経過した後(例えば、数十分後、一時間後ないし数時間後。典型的には、60分後または120分後)には死に至っているような大きさに調整することが好ましい。レーザ光Lの照射直後は対象の細胞が生存しており、その照射からある程度の時間が経過した後に当該細胞が死滅するという状況を作り出すことは現に可能である。
レーザLの出力または単位面積あたりのエネルギ量の調整を通じて、致死させる細胞の幅または範囲の大きさを拡縮させることも可能である。レーザLの出力及び/または単位面積あたりのエネルギ量が大きいほど、細胞が死滅する幅または範囲は拡大する。
また、レーザLの照射から不要細胞が死に至るまでの所要時間も、レーザLの出力及び/または単位面積あたりのエネルギ量が大きいほど短くなると考えられる。
レーザ照射処理に用いるレーザLの出力及び/または単位面積あたりのエネルギ量の好適な条件は、細胞培養容器1に設ける被照射層12の構成材料や厚み等の影響を受ける。レーザ光Lの照射を受けた被照射層12がレーザ光Lのエネルギを吸収して発生させる単位面積あたりの熱量は、被照射層12に照射されるレーザ光Lの持つ単位面積あたりエネルギ量に、単位面積の被照射層12が当該レーザ光Lのエネルギを吸収して利用できる割合である光利用率を乗じたものとなる。この光利用率は、被照射層12の構成材料の性質即ち光吸収率に依存するのは勿論のこと、レーザ光Lを吸収して熱を発する光熱反応に寄与する材料が被照射層12の単位面積あたりどれくらいの量存在しているかによっても変化する。容器本体11に被照射層12を形成するために塗布する構成材料の塗布厚みを増せば、光熱反応に寄与する材料の量が増加して、単位面積の被照射層12の光利用率も増大する。従って、被照射層12において発生する単位面積あたりの熱量が増し、その分細胞が死に至りやすくなる。よって、細胞培養容器1に設ける被照射層12の光利用率に応じて、細胞の死滅処理に適したレーザLの出力及び/または単位面積あたりのエネルギ量を実験的に求める必要がある。
本実施形態のレーザ加工機及び細胞培養容器1は、培養した細胞集合体6を複数の部分に分割する作業に好適に利用できる。図5及び図6に示す例は、加工ノズル33即ちレーザビームLを細胞培養容器1に対して格子を描くように移動させる走査を行い、被照射層12における、レーザLの照射を受ける格子の部分の直上に存在する細胞を死滅させることにより、方形状の格子目の部分に存在する細胞の塊をクランプ61として取り出そうとしている。要するに、細胞培養容器1上で培養した細胞集合体6を、格子に沿って切断している。レーザLの照射を受ける格子の部分は、あるクランプ61と他のクランプ61とを隔てる切断線62に相当する。
図5に示している例では、所定間隔で上記の格子の要素となる互いに平行な多数の筋を描画するように、レーザビームLを細胞培養容器1に対しX軸方向またはY軸方向に沿って直線的に移動させる走査を行っている。X軸方向に伸びる各切断線62及びY軸方向に伸びる各切断線62はそれぞれ、その両端がともに細胞集合体6の外周縁64までは到達しない。そのような切断線62に沿ってレーザビームLを走査できるよう、制御部5または制御部5と接続している外部の装置またはコンピュータにおいて、細胞培養容器1上の細胞集合体6の外周縁64の位置を検出し、外周縁64と交差しないような長さ寸法の切断線62を設定する、即ち切断線62上に所在する複数のXY座標をレーザ光Lの照射位置座標として特定する。そして、制御部5が、加工ノズル33の位置並びに加工ノズル33から細胞培養容器1の被照射層12に向けたレーザLの出射のタイミングを制御して、当該切断線62上に所在する複数のXY座標にレーザLを照射する。
レーザLの照射から切断線62上の細胞の死滅に要する時間が経過した後、切断線62に包囲された細胞群をクランプ61として取り出すことができる。このとき、細胞培養容器1から剥離したクランプ61は、生細胞であるが故に丸まるように変形することがあり得る。切り出した個々のクランプ61が被照射層12の表面から容易に剥離する程度の接着性を有している場合には、細胞を剥離させるための酵素を使用せずとも、ウェル10内に培養液その他の液体を注入する(または、クランプ61に培養液その他の液体を掛ける)等して、クランプ61を浮かせて回収することが可能である。但し、細胞培養容器1に接着する細胞をその表面から剥離させるために、酵素を使用しても構わない。
レーザ光Lの照射により切断線62上にある細胞を致死させ、切断線62に包囲された細胞群をクランプ61として切り出すとき、細胞集合体6の周縁部63にはクランプ61として切り出されない細胞群が残存する。周縁部63は切断線62に包囲されない、即ち周縁部63に隣接する切断線62は周縁部63の周りを一周連続しない。この切断されずに繋がった周縁部63の面積は、一個一個のクランプ61の面積よりも大きくなる。特に、図示例のように、各切断線62の両端を細胞集合体6の外周縁64まで到達しないように制御すれば、複数個のクランプ61を取り巻くように一周連続した外周縁部63を形成できる。繋がっている周縁部63の面積が一個のクランプ61の面積よりも大きいことから、周縁部63を構成する細胞群の細胞培養容器1に対する接着性が、一個のクランプ61を構成する細胞群の細胞培養容器1に対する接着性と比べて強くなる。従って、各クランプ61を細胞培養容器1から剥離させる際に、クランプ61でない周縁部63の細胞群が細胞培養容器1から剥落してクランプ61と混交するおそれが小さくなり、クランプ61とクランプ61以外の細胞群との分別が容易になる。
図6に示している例では、所定間隔で格子の要素となる互いに平行な多数の筋を描画するように、レーザビームLを細胞培養容器1に対し、細胞集合体6の長手方向及び長手方向と直交する方向に沿って直線的に移動させる走査を行っている。細胞集合体6の長手方向に伸びる各切断線62及び長手方向と直交する方向に伸びる各切断線62はそれぞれ、その両端がともに細胞集合体6の外周縁64までは到達しない。そのような切断線62に沿ってレーザビームLを走査できるよう、制御部5または制御部5と接続している外部の装置またはコンピュータにおいて、細胞培養容器1上の細胞集合体6の外周縁64の位置を検出し、その外周縁64から細胞集合体6の長手方向を決定した上、外周縁64と交差しないような長さ寸法の切断線62を設定する。そして、制御部5が、加工ノズル33の位置並びに加工ノズル33からのレーザLの出射のタイミングを制御して、当該切断線62上に所在する複数のXY座標にレーザLを照射する。
図7に示す例は、加工ノズル33即ちレーザビームLを細胞培養容器1に対して三角格子を描くように移動させる走査を行い、被照射層12における、レーザLの照射を受ける三角格子の部分の直上に存在する細胞を死滅させることにより、三角形状の格子目の部分に存在する細胞の塊をクランプ61として取り出そうとしている。要するに、細胞培養容器1上で培養した細胞集合体6を、三角格子に沿って切断している。
この場合にも、各切断線62の両端がともに細胞集合体6の外周縁64までは到達しないよう、制御部5または制御部5と接続している外部の装置またはコンピュータにおいて、細胞培養容器1上の細胞集合体6の外周縁64の位置を検出して、外周縁64と交差しないような長さ寸法の切断線62を設定する。そして、制御部5が、加工ノズル33の位置並びに加工ノズル33からのレーザLの出射のタイミングを制御して、当該切断線62上に所在する複数のXY座標にレーザLを照射する。
図8に示す例は、加工ノズル33即ちレーザビームLを細胞培養容器1に対して多数の閉じた環(特に、円弧)を描くように移動させる走査を行い、被照射層12における、レーザLの照射を受ける環の部分の直上に存在する細胞を死滅させることにより、環内に存在する細胞の塊をクランプ61として取り出そうとしている。要するに、細胞培養容器1上で培養した細胞集合体6を、ちょうど型抜きのように、閉じた環状の切断線62に沿って切断している。なお、図示例の切断線62は真円状をなしているが、これを楕円状や六角形その他の多角形状としても構わない。
この場合にも、環状の各切断線62が細胞集合体6の外周縁64までは到達しないよう、制御部5または制御部5と接続している外部の装置またはコンピュータにおいて、細胞培養容器1上の細胞集合体6の外周縁64の位置を検出して、外周縁64と交差しないような複数の環状の切断線62を設定する。そして、制御部5が、加工ノズル33の位置並びに加工ノズル33からのレーザLの出射のタイミングを制御して、当該切断線62上に所在する複数のXY座標にレーザLを照射する。
本実施形態の細胞処理方法は、増殖した細胞集合体6から略均等な寸法を有する複数個のクランプ61を切り出す方法であって、所定形状のクランプ61を切り出すための切断線62によって切断されない細胞集合体6の周縁部の面積が一個のクランプ61の面積を上回っているように前記切断線62を設定していることを特徴とする。しかして、本実施形態のレーザ加工機は、そのように設定した切断線62を走査するようにレーザ光Lを照射することで、細胞集合体6を切断するものである。
本細胞処理方法、並びに本実施形態のレーザ加工機及び細胞培養容器1によれば、高速かつ短時間のレーザ照射処理を通じて、細胞培養容器1上で培養された細胞のうちの特定の細胞を致死させることが可能である。細胞培養容器1上の細胞集合体6のうち、所望の細胞に分化しなかった不要細胞のみをピンポイントで死滅させることができるだけでなく、細胞培養容器1(の被照射層12)における一定の領域をレーザビームLによりラスタスキャンすることで、当該領域に所在する細胞をおしなべて死滅させることもできる。
特に、細胞集合体6に対し切断線62に沿ってレーザLを照射した後、または切断線62に沿ってレーザLを照射する前に、細胞集合体6の周縁部63をレーザビームLによりラスタスキャンして周縁部63に存在する(クランプ61として用いない)細胞群を致死させておけば、(酵素を使用する等して)細胞培養容器1からクランプ61を剥離させる際に周縁部63の細胞がともに剥離するおそれが小さくなる。即ち、クランプ61に不必要な細胞群の断片を混入させずに済む。なお、この場合には、切断線62の一端または両端が細胞集合体6の外周縁64まで達することがある。
また、細胞培養容器1で培養した細胞集合体6をある部分と他の部分とに切り分ける切断線62の直下にあたる被照射層12にレーザLを照射すれば、培養した細胞をある部分と他の部分とに分割することができる。これは、継代培養のために均一な大きさの細胞クランプ61を簡便に抽出するために有効である。
細胞培養容器1に照射するレーザビームLの径は50μm以下に絞ることが可能であり、一個の細胞の寸法が20μm以下であるヒトiPS細胞のような小形の細胞に対しても的確に処理を施すことができる。
さらに、細胞培養容器1の被照射層12における致死させるべき細胞の直下の箇所に、当該細胞が即死せずある程度の時間が経過した後に致死するような出力またはエネルギ量を持つレーザ光Lを照射するようにすれば、致死させるべき細胞以外の細胞への熱影響を最小限に抑制でき、目的細胞または組織の収率をより一層向上させることができる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。まず、不要細胞を致死させるためのレーザ照射処理に使用するレーザLの波長は、405nmに限定されないことは言うまでもない。他の波長のレーザLを採用する場合には、その波長の光を吸収することができる色素構造を含んだ材料(特に、ポリマー)を用いて細胞培養容器1の被照射層12を構成することが求められる。例えば、波長が808nmや1064nm等の近赤外線レーザLを使用するのであれば、フタロシアニン類(フタロシアニン誘導体、フタロシアニン系近赤外線吸収色素)を材料として用いることが一案である。但し、その場合には、細胞に移行しないよう、ポリマーの側鎖に化学結合により固定されることが望ましい。また、配位錯体は、金属イオンが遊離することから、ポリマー化するものでも避けた方がよいと思われる。
レーザビームLの径を、50μmよりもさらに小さく絞ってもよい。例えば、コア径の小さい光ファイバを加工ノズル33に接続し、レーザ光源31から供給されるレーザ光Lをこの光ファイバを通じて加工ノズル33に入力するようにすれば、加工ノズル33から出射するレーザビームLの径を25μm以下に絞ることができ、その分単位面積あたりのレーザLのエネルギ量(エネルギ密度)が増す。これにより、レーザ光源31の最大出力が大きくなくとも、レーザLの照射箇所即ち不要細胞の存在する箇所に多量のエネルギをピンポイントに与えることが可能となる。
レーザビームLを被照射層12に照射したときの投影形状は、点状または円形状には限られない。レーザビームLの投影形状を、所定方向に引き延ばした棒状のラインビームに成形しても構わない。
上記実施形態では、継代培養のための細胞クランプ61を切り出す目的で、レーザビームLを細胞培養容器1に対して格子を描くように移動させる走査を行っていたが、レーザビームLによる走査の軌跡は格子状には限定されない。例えば、被照射層12に複数の正六角形が隙間なく配列された六角網状(または、ハニカム構造)を描くように、即ち六角網状に細胞を死滅させるように、レーザビームLを細胞培養容器1に対して移動させる走査を実行することが考えられる。その場合、切断線62となる六角形の内に残る生細胞が細胞クランプ61となる。
上記実施形態では、支持体2に支持させた細胞培養容器1に向けてレーザLを照射する加工ノズル33をXYステージ4に搭載し、加工ノズル33をX軸方向及びY軸方向に移動させるようにしていたが、細胞培養容器1を支持する支持体2をXYステージ等の変位機構4に搭載して、細胞培養容器1をX軸方向及びY軸方向に移動させるようにしても構わない。あるいは、加工ノズル33と支持体2とのうち一方をX軸方向に走行可能なリニアモータ台車等に搭載し、他方をY軸方向に走行可能なリニアモータ台車等に搭載することにより、加工ノズル33から出射するレーザビームLを細胞培養容器1の被照射層12に対して相対的にX軸方向及びY軸方向の両方向に変位させ得るようにすることも考えられる。
細胞培養容器1の被照射層12に対するレーザLの照射位置を変位させるための変位機構4として、ガルバノスキャナを採用してもよい。周知の通り、ガルバノスキャナは、レーザ光源31から供給されるレーザ光Lを反射するミラーをサーボモータやステッピングモータ等によって回動させるもので、ミラーを介してレーザLの光軸を高速に変化させることが可能である。尤も、ガルバノスキャナを採用する場合、細胞培養容器1の被照射層12に対してレーザ光Lの光軸が交わる角度を厳密には一定に保つことができない。また、レーザ光源が半導体レーザ等であり、当該レーザ光源が発振するレーザを光ファイバ等を用いてガルバノスキャナまで伝送する場合、被照射層12に照射されるレーザビームLの径若しくは投影形状の寸法を極小に絞ることも容易でない。レーザビームLの径若しくは投影形状の寸法を極小に絞ってエネルギ密度を高めるためには、XYステージ4やリニアモータ台車のような、レーザビームLの光軸を細胞培養容器1の被照射層12に対して相対的に平行移動させ得る機構を用いることが好ましい。但し、ファイバーレーザをレーザ光源として採用したり、固体レーザ光を集光したりすることにより、被照射層12に照射されるレーザビームLの径若しくは投影形状の寸法を極小に絞ることができるようになる。
細胞培養容器1内の細胞を撮影するカメラセンサを、加工ノズル33に付設することも考えられる。
細胞培養容器1内の細胞を撮影する際の照明光源として、加工ノズル33から出射するレーザ光Lを利用することも考えられる。無論、その場合に加工ノズル33から細胞培養容器1に照射するレーザLの出力は、不要細胞を死滅させるために細胞培養容器1に照射するレーザLの出力よりも十分に弱める必要がある。
上記実施形態では、細胞培養容器1の容器本体11に成形されているウェル10の底に被照射層12の材料となるポリマーを塗布して被照射層12を構成していた。だが、複数のウェルを包有するマルチディッシュ形の容器本体に、スピンコート等によりポリマーを塗布して被照射層を形成することは困難を伴う。そこで、レーザ光Lの照射を受けて熱を生じさせる材料を含有する板状体を作製し、この板状体を容器本体の各ウェルの底に設置または接着することにより、細胞培養容器の被照射層を構成するようにすることが考えられる。板状体は、レーザ光Lを透過させる透明性または透光性を有するプラスチックやガラス等の材料により構成した薄板にレーザ光Lを吸収する色素を塗布したものであってもよく、そのような薄板の構成材料にレーザ光Lを吸収する色素を含有させたものであってもよい。上記実施形態において述べた色素構造含有ポリマーや光酸発生剤を、レーザ光Lを吸収する色素として用いることも当然に可能である。
上記実施形態では、レーザ光Lを細胞培養容器1の下方から容器本体11を透過させた上で被照射層12に照射していたが、レーザ光Lを上方即ち被照射層12の表面側から(容器本体11を透過させずに)被照射層12に直接照射することも考えられる。この場合、容器本体11がレーザ光Lを透過させる透明性または透光性を有している必要はない。照射するレーザ光Lの焦点は、被照射層12の上にある細胞に合わせるのではなく、被照射層12に合わせることが好ましい。
細胞培養容器1を用いてiPS細胞その他の細胞を培養する場合に、フィーダー細胞を併用してもよい。本発明に係るレーザ加工機は、細胞培養容器1内の不要となったフィーダー細胞を死滅処理するためにも利用できる。
被照射層12が敷設されていない細胞培養容器で培養された細胞集合体6から複数個のクランプ61を切り出す場合、レーザ加工機の加工ノズル33から出射するレーザ光Lの焦点を細胞培養容器上の細胞集合体6の層に合わせ、レーザ光Lを細胞集合体6に直接照射することで、切断線62上にある細胞を死滅させるようにしてもよい。この場合のレーザ光Lは、ピコ秒レーザやフェムト秒レーザのようなパルス幅が極小のパルスレーザであることがある。
レーザ加工機を使用するのではなく、極小の針や刃等を用いて細胞集合体6の切断を実行することも考えらえる。即ち、細胞集合体6からクランプ61を切り出すために設定した切断線62に沿って針や刃を変位させる走査を行い、当該切断線62に沿って細胞集合体6を切断し、上記実施形態と同様の複数個のクランプ61を得るのである。
その他、各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、細胞培養容器上で培養された細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出す処理に用いることができる。
1…培養容器
11…容器本体
12…被照射層
3…レーザ照射装置
33…加工ノズル
4…変位機構(XYステージ)
5…制御部
6…細胞集合体
61…クランプ
62…切断線
63…周縁部
64…外周縁
L…レーザ光

Claims (2)

  1. 細胞培養容器に接着している状態で増殖した細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出す方法であって、
    所定形状の複数個のクランプを切り出すための格子状の切断線の端が前記細胞集合体の外周縁までは到達せず、当該切断線によって切断されずに繋がった細胞集合体の周縁部を形成し、その周縁部の面積が一個のクランプの面積を上回っているように切断線を設定し
    前記細胞集合体が、前記細胞培養容器に接着している状態で前記切断線に沿って切断されて前記クランプが形成されるとともに切断されずに繋がり細胞培養容器に接着した周縁部が形成されることを特徴とする細胞処理方法。
  2. 細胞培養容器に接着している状態で増殖した細胞集合体から略均等な寸法を有する複数個のクランプを切り出すものであって、
    所定形状の複数個のクランプを切り出すための格子状の切断線の端が前記細胞集合体の外周縁までは到達せず、当該切断線によって切断されずに繋がった細胞集合体の周縁部を形成し、その周縁部の面積が一個のクランプの面積を上回っているように切断線を設定し、
    その切断線を走査するように前記細胞培養容器に接着している状態の前記細胞集合体にレーザ光を照射することで前記クランプが形成されるとともに切断されずに繋がり細胞培養容器に接着した周縁部が形成されるように細胞集合体を切断するレーザ加工機。
JP2015129636A 2015-06-29 2015-06-29 細胞処理方法、レーザ加工機 Active JP6680479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129636A JP6680479B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 細胞処理方法、レーザ加工機
PCT/JP2016/061078 WO2017002422A1 (ja) 2015-06-29 2016-04-05 細胞処理方法、レーザ加工機
EP16817532.1A EP3315600A4 (en) 2015-06-29 2016-04-05 CELL PROCESSING METHOD AND LASER BEAM MACHINE
US15/739,395 US11504810B2 (en) 2015-06-29 2016-04-05 Cell processing method, laser processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129636A JP6680479B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 細胞処理方法、レーザ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012027A JP2017012027A (ja) 2017-01-19
JP6680479B2 true JP6680479B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57608040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129636A Active JP6680479B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 細胞処理方法、レーザ加工機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11504810B2 (ja)
EP (1) EP3315600A4 (ja)
JP (1) JP6680479B2 (ja)
WO (1) WO2017002422A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305888B1 (en) * 2015-06-01 2022-09-28 Kataoka Corporation Cell treatment method, laser processing machine, and cell culture vessel
JP6033980B1 (ja) * 2016-06-01 2016-11-30 株式会社片岡製作所 細胞処理システム
JP6927596B2 (ja) * 2017-02-13 2021-09-01 株式会社片岡製作所 細胞処理装置および対象物の処理方法
JP6532063B2 (ja) * 2017-02-13 2019-06-19 株式会社片岡製作所 細胞処理装置
JP6541160B2 (ja) * 2017-02-13 2019-07-10 株式会社片岡製作所 細胞処理装置および対象物の処理方法
JP6927595B2 (ja) * 2017-02-13 2021-09-01 株式会社片岡製作所 細胞処理装置
CN108624497B (zh) * 2018-05-07 2021-08-24 山西医科大学 细胞密度控制仪及其方法、应用
EP3567362B1 (de) * 2018-05-09 2022-03-30 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Verfahren und vorrichtung zur segmentierung und vereinzelung flächig verteilter proben mittels laserschneidens
US10744595B2 (en) * 2018-05-09 2020-08-18 Trumpf Inc. Transversal laser cutting machine
JP6574028B1 (ja) * 2018-06-29 2019-09-11 株式会社片岡製作所 細胞処理装置および細胞のレーザ処理方法
CN113166313B (zh) * 2018-12-13 2023-06-06 国立研究开发法人产业技术综合研究所 细胞培养器具和细胞的处理方法
WO2020176798A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Synthego Corporation Cell culture laser photoablation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200380A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Hitachi Ltd レーザ加工方法及び装置
JP2004170930A (ja) 2002-10-31 2004-06-17 Olympus Corp マイクロダイセクション装置および方法
JPWO2006088154A1 (ja) 2005-02-18 2008-07-03 株式会社ABsize 細胞分離方法及び装置
WO2008136729A1 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Sundstroem Erik Slicing device
JP2010081884A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sony Corp サンプリング装置及びサンプリング方法
WO2010081171A2 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Cyntellect, Inc. Laser mediated sectioning and transfer of cell colonies
US9434936B2 (en) 2010-04-02 2016-09-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for removing cells
SG192732A1 (en) 2011-02-14 2013-09-30 Int Stem Cell Corp Methods and compositions of producing patient-specific multipotent neuronal stem cells
JP2015054330A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社片岡製作所 レーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002422A1 (ja) 2017-01-05
US20180354076A1 (en) 2018-12-13
JP2017012027A (ja) 2017-01-19
US11504810B2 (en) 2022-11-22
EP3315600A1 (en) 2018-05-02
EP3315600A4 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680479B2 (ja) 細胞処理方法、レーザ加工機
US12018239B2 (en) Laser processing machine
JP6033980B1 (ja) 細胞処理システム
JP2008539934A5 (ja)
CN106735947A (zh) 一种高效可控加工大面积硅微纳结构的方法
IL252069B (en) Method and device for producing a multi-cellular, three-dimensional object
JP2021514853A (ja) 透明な固体の反射を低減するためのレーザの使用、コーティング、及び透明な固体を使用するデバイス
CN107053867B (zh) 液体喷射装置
CN1678732A (zh) 细胞培养微室
CN102326077A (zh) 印刷生物活性材料
JP2002515266A (ja) 電磁気エネルギーにより熱酵素反応を活性化するための方法および装置
CN102785365A (zh) 三维造型装置、模型和制造模型的方法
JP2006068762A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
CN1619293A (zh) 扫描激光显微镜
US10655147B2 (en) Method for the optoinjection of exogenous material into a biological cell
JP2008062257A5 (ja)
JP2004321065A (ja) 細胞の培養方法、細胞の培養装置、細胞組織の培養に使用される立体フレームの形成方法、細胞組織の培養に使用される立体フレームの形成装置、及び細胞組織の培養に使用される立体フレーム
JP2544520B2 (ja) 微粒子動態パタ―ン
WO2020170814A1 (ja) 加工装置、加工方法及びプログラム
CN110325631A (zh) 细胞处理装置及对象物的处理方法
WO2020090654A1 (ja) 加工装置、制御方法及びプログラム
Hosokawa et al. Cell manipulations by optical tweezers and laser ablation
Wang et al. DVD pickup head based optical resolution photoacoustic microscopy
Sugioka et al. 3D microstructuring inside glass by ultrafast laser
RU2001101427A (ru) Усовершенствованные способы и устройства для многофотонной фотоактивации терапевтических агентов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250