JP6674927B2 - 発泡成形品及びその製造方法 - Google Patents

発泡成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674927B2
JP6674927B2 JP2017113388A JP2017113388A JP6674927B2 JP 6674927 B2 JP6674927 B2 JP 6674927B2 JP 2017113388 A JP2017113388 A JP 2017113388A JP 2017113388 A JP2017113388 A JP 2017113388A JP 6674927 B2 JP6674927 B2 JP 6674927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
mold
foam
skin
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202795A5 (ja
JP2018202795A (ja
Inventor
麻衣 井上
麻衣 井上
将治 長塚
将治 長塚
憲 斎藤
憲 斎藤
久嗣 佐藤
久嗣 佐藤
則夫 江森
則夫 江森
雄太 五十嵐
雄太 五十嵐
亮 曾川
亮 曾川
隆志 福田
隆志 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2017113388A priority Critical patent/JP6674927B2/ja
Priority to CN201880037273.XA priority patent/CN110709221B/zh
Priority to PCT/JP2018/019509 priority patent/WO2018225490A1/ja
Priority to US16/618,568 priority patent/US11707869B2/en
Publication of JP2018202795A publication Critical patent/JP2018202795A/ja
Publication of JP2018202795A5 publication Critical patent/JP2018202795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674927B2 publication Critical patent/JP6674927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示は、発泡成形品及びその製造方法に関する。
発泡成形品は、例えば自動車の内装部品(例えば、インストルメントパネル)に適用される。このような発泡成形品は、従来、芯材及び表皮を夫々セットした発泡成形型を型締めし、表皮の外縁輪郭部に沿設した表皮シール部(表皮の端末部分)を、芯材に設けた芯材シール部(芯材の溝部)に挿入して密着させ、芯材と表皮との間に画成された発泡空間内で発泡原料を発泡させて発泡体を成形することで製造される(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−342916号公報
しかしながら、従来の製造方法にあっては、芯材を発泡成形型にセットした状態で、芯材が発泡成形型から浮いてしまう虞がある。そうすると、発泡成形型の型締め時に、表皮の端末部分が、芯材の溝部に適切に挿入されず、波打ち等の表皮の変形を招く問題がある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、発泡成形時の表皮の変形を抑制した発泡成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の発泡成形品の製造方法は、表皮が配置された一方の成形型と、芯材が配置された他方の成形型とを型締めする型締工程と、成形型に注入された発泡剤により、表皮と芯材との間に、発泡層を発泡形成する発泡工程と、を含む。この発泡成形品の製造方法において、型締工程において、表皮の端末部分を、芯材の意匠面側から凹む凹溝に挿入し、発泡工程において、発泡剤による発泡圧によって、端末部分を凹溝の内壁に圧接して、発泡成形空間をシールし、芯材は、芯材の裏面側に突出するリブを備え、リブを他方の成形型に近づく方向に引っ張りながら、端末部分を、凹溝に挿入する工程を含むこととする。
上記目的を達成するため、本開示の発泡成形品は、芯材と表皮とが発泡層によって一体化された発泡成形品において、芯材の意匠面側から凹む凹溝であって、表皮の端末部分が挿入される凹溝と、凹溝の底部から芯材の裏面側に突出するリブと、を備えることとする。
発泡成形品の製造方法において、上記のように、芯材は、芯材の裏面側に突出するリブを備え、リブを他方の成形型に近づく方向に引っ張りながら、端末部分を、凹溝に挿入する工程を含むこととすることで、発泡成形時の表皮の変形を抑制した発泡成形品を製造できる。
発泡成形品において、上記のように、凹溝の底部から芯材の裏面側に突出するリブを備えることで、発泡成形時の表皮の変形を抑制した発泡成形品を提供できる。
実施例1のインストルメントパネルの構成を示す斜視図である。 実施例1のインストルメントパネルの構成を示す断面図である。 実施例1のインストアッパのリブを示す拡大図である。 実施例1のインストアッパのリブ部の断面を示す断面図である。 実施例1の発泡成形型の全体構成を説明する説明図である。 実施例1の芯材の引き込み工程を説明する説明図である。 実施例1の芯材の引き込み工程を説明する説明図である。 実施例1の型締工程を説明する説明図である。 実施例1の発泡成形の型開工程を説明する説明図である。 比較例の発泡成形型を示す断面図である。
以下、本開示による発泡成形品及びその製造方法を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における発泡成形品は、例えば、自動車等の車両の車室内の前部に配置されるインストルメントパネルのインストアッパに適用される。以下、実施例1の構成を、「インストルメントパネルの全体構成」、「インストアッパの詳細構成」、[インストアッパの製造方法]に分けて説明する。
[インストルメントパネルの全体構成]
図1は、実施例1のインストルメントパネルの構成を示す斜視図である。図2は、実施例1のインストルメントパネルの構成を示す断面図である。以下、図1と図2に基づき、全体構成を説明する。
インストルメントパネル1は、図1に示すように、インストアッパ10と、インストロア50と、で構成される。
インストアッパ10は、図2に示すように、芯材11と、表皮20と、発泡層30と、を備える。
芯材11は、インジェクション成形された合成樹脂製で、全体としてほぼ均一の肉厚となるように形成される。
表皮20は、塩化ビニル製で、全体としてほぼ均一の肉厚となるように形成される。
発泡層30は、後述する発泡成形型60内で、発泡剤Sを発泡させることで形成される。発泡剤Sは、液状の樹脂原料に発泡薬を混合した、例えば液状ウレタンなどが使用される。
インストロア50は、インジェクション成形された合成樹脂製で、全体としてほぼ均一の肉厚となるように形成される。
[インストアッパの詳細構成]
図3は、実施例1のインストアッパのリブを示す拡大図である。図4は、実施例1のインストアッパのリブ部の断面を示す断面図である。以下、図1と図3と図4に基づき、インストアッパの詳細構成を説明する。
インストアッパ10の芯材11は、図1と図3と図4に示すように、凹溝12と、リブ13を有する。
凹溝12は、車両幅方向で芯材11の全域に亘って、意匠面(芯材11の表面)から凹んで形成される。
リブ13は、図1に示すように、車両幅方向において、インストアッパ10の中央領域に2つ設けられる。すなわち、リブ13は、インストアッパ10の長手方向中央領域に2つ設けられる。リブ13は、図4に示すように、凹溝12の底部12aから意匠面とは反対側(裏面側)に突出する。
[インストアッパの製造方法]
図5は、実施例1の発泡成形型の全体構成を説明する説明図である。図6は、実施例1の芯材の引き込み工程を説明する説明図である。図7は、実施例1の芯材の引き込み工程を説明する説明図である。図8は、実施例1の型締工程を説明する説明図である。図9は、実施例1の発泡成形の型開工程を説明する説明図である。以下、図5〜図9に基づき、インストアッパの製造方法を説明する。
インストアッパ10は、発泡成形型60によって製造される発泡成形品である。
先ず、発泡成形型60の概略構成を説明する。
発泡成形型60は、図5に示すように、一方の成形型としての発泡雌型80と、他方の成形型としての発泡雄型70と、引き込み機構90と、クランプとを有している。
発泡雄型70は、上型を構成する。発泡雄型70は、芯材11の裏面の形状に沿って形成される。発泡雄型70には、芯材11がセットされる。
発泡雌型80は、下型を構成する。発泡雌型80には、インストルメントパネル1の意匠面の形状に沿って形成される。発泡雌型80には、表皮20がセットされる。なお、発泡雌型80は、吸引源に接続される吸引孔を有しても良い。
引き込み機構90は、発泡雄型70に備わる。
クランプは、発泡雄型70に配置された芯材11の車両幅方向端部をクランプする。
次に、引き込み機構を説明する。
引き込み機構90は、図6に示すように、リブ13がセットされる発泡雄型70の位置に形成された溝部71に形成される。
引き込み機構90は、スライドプレート91と、挟着プレート92a,92bと、を備える。
溝部71は、円筒状の孔で形成される第1の溝(案内溝)72と、第1の溝72より径の大きい第2の溝73と、で構成される。
スライドプレート91は、第1の溝72に設置され、油圧により、型締め方向(図6で上下方向)に移動可能とする。挟着プレート92a,92bは、スライドプレート91の先端に軸支される。
図6に示すように、挟着プレート92a,92bは、第2の溝73に位置する場合、開状態となる。
図7に示すように、スライドプレート91が、型締め方向で上方向(図7で上方向)に移動すると、挟着プレート92a,92bは、第1の溝(案内溝)72の縁により、閉じる方向に移動し、発泡雄型70にセットされた芯材11のリブ13を把持する。スライドプレート91が、型締め方向で上方向に、さらに移動すると、挟着プレート92a,92bがリブ13を把持した状態で、リブ13を発泡雄型70に近づく方向に引き込む。
インストアッパ10は、発泡成形型60により、「芯材及び表皮のセット工程」、「芯材の引き込み工程」、「型締工程」、「発泡工程」、「型開工程」を経て製造される。以下、実施例1のインストアッパ10の製造方法を、「芯材及び表皮のセット工程」、「芯材の引き込み工程」、「型締工程」、「発泡工程」、「型開工程」に分けて説明する。
(芯材及び表皮のセット工程)
図5に示すように、芯材11を発泡雄型70に配置する。次いで、クランプが芯材11の四隅をクランプする。これにより、芯材11が発泡雄型70にセットされる。この際、発泡雄型70の形状と芯材11の形状(例えば、ボスやリブ等)とによって、車両幅方向と車両前後方向の位置規制がされる。一方、表皮20を発泡雌型80に配置する。
(芯材の引き込み工程)
引き込み機構90により、芯材11が発泡雄型70にセットされた状態(図6)から、リブ13を把持して、リブ13が発泡雄型70に近づく方向に引き込まれた状態(図7)になるように、芯材11が移動する。
(型締工程)
発泡雄型70が、発泡雌型80に向かって可動し、図8に示すように、発泡雄型70と発泡雌型80を型締めする。この際、表皮20の端末部分21は、リブ13が発泡雄型70に近づく方向に引っ張られながら、芯材11の凹溝12に挿入される。
(発泡工程)
発泡雄型70と発泡雌型80が型締めされると、芯材11と表皮20との間に、発泡成形空間31が形成される。発泡剤Sは、発泡成形空間31の中心部へ注入される。発泡剤Sは、発泡薬から発生するガスによって、流動可能な発泡体となる。発泡体は、発泡成形空間31の中心部から周辺部へと広がる。この際、発泡剤Sによる発泡圧によって、表皮20の端末部分21を、芯材11の凹溝12の車両前方側の内壁に圧接させて、発泡成形空間31をシールする。これにより、芯材11と表皮20との間に発泡層30を形成する。
(型開工程)
発泡雄型70が、発泡雌型80から離間する方向に可動し、図9に示すように、インストアッパ10を発泡成形型60から取り出し可能とする。
次に、作用を説明する。
実施例1の発泡成形品及びその製造方法における作用を「比較作用」、「発泡成形品及びその製造方法の他の特徴的作用」に分けて説明する。
[比較作用]
例えば、図10に示すように、芯材511に凹溝512の底部512aから意匠面とは反対側(裏面側)に突出するリブを有さないインストアッパを比較例とする。
ここで、芯材は、インジェクション成形されているところ、芯材の変形は、発泡成形型の変形より大きくなる。そのため、芯材を発泡雄型にセットした状態では、図10に示すように、芯材511は、発泡雄型570に対して、浮いた状態(離間した状態)となる。
そうすると、発泡雄型570が、発泡雌型580に向かって可動しても、表皮20の端末部分21は、芯材511の凹溝512に適切に挿入されない虞がある。その結果、波打ち等の表皮20の変形を招く。
これに対し、実施例1では、表皮20が配置された発泡雌型80と、芯材11が配置された発泡雄型70とを型締めする型締工程と、成形型70,80に注入された発泡剤Sにより、表皮20と芯材11との間に、発泡層30を発泡形成する発泡工程と、を含む。このインストアッパ10の製造方法において、型締工程において、表皮20の端末部分21を、芯材11の意匠面側から凹む凹溝12に挿入し、発泡工程において、発泡剤Sによる発泡圧によって、端末部分21を凹溝12の内壁に圧接して、発泡成形空間31をシールし、芯材11は、該芯材11の裏面側に突出するリブ13を備え、リブ13を発泡雄型70に近づく方向に引っ張りながら、端末部分21を、凹溝12に挿入する工程を含む(図8)。
これにより、芯材11を発泡雄型70に近づく方向に引き込むことができる。このため、芯材11の発泡雄型70に対する浮きを抑え、芯材11の発泡雄型70に対するセットばらつきを抑制できる。その結果、発砲成形時のインストアッパ10の表皮の変形を抑制する。
[発泡成形品及びその製造方法の他の特徴的作用]
例えば、芯材の長手方向両端部が、クランプ機構により、発泡雄型70に対してクランプされ、芯材11の長手方向中央領域がクランプされていない場合、芯材11の発泡雄型70に対する浮きは、芯材11の長手方向中央領域が最も大きくなる。
そのため、芯材11の長手方向中央領域では、表皮20の端末部分21が、芯材511の凹溝512に、適切に挿入されない虞が顕著となる。
これに対し、実施例1では、リブ13を、芯材11の長手方向中央領域に設ける(図1)。
これにより、芯材11の発泡雄型70に対する浮きが最も大きくなる芯材11の長手方向中央領域を、発泡雄型70に近づく方向に引き込むことができる。このため、芯材11の発泡雄型70に対する浮きを抑え、芯材11の発泡雄型70に対するセットばらつきを抑制できる。その結果、発砲成形時のインストアッパ10の表皮20の変形を抑制する。
実施例1では、リブ13は、凹溝12の底部12aから芯材11の裏面側に突出する(図4)。
これにより、表皮20の端末部分21が挿入される芯材11の凹溝12を、発泡雄型70に近づく方向に引き込むことができる。このため、凹溝12の発泡雄型70に対するセットばらつきを抑制でき、表皮20の端末部分21を芯材11の凹溝12に適切に挿入することができる。その結果、発砲成形時のインストアッパ10の表皮20の変形を抑制する。
実施例1では、芯材11と表皮20とが発泡層30によって一体化されたインストアッパ10において、芯材11の意匠面側から凹む凹溝12であって、表皮20の端末部分21が挿入される凹溝12と、凹溝12の底部12aから芯材11の裏面側に突出するリブ13と、を備える(図4)。
これにより、リブ13を発泡雄型70に近づく方向に引っ張り、表皮20の端末部分21が挿入される芯材11の凹溝12を、発泡雄型70に近づく方向に引き込むことができる。このため、凹溝12の発泡雄型70に対するセットばらつきを抑制でき、表皮20の端末部分21を芯材11の凹溝12に適切に挿入することができる。その結果、発砲成形時のインストアッパ10の表皮20の変形を抑制する。
実施例1では、リブ13を、芯材11の長手方向における中央領域に設ける(図1)。
これにより、芯材11の発泡雄型70に対する浮きが最も大きくなる芯材11の長手方向中央領域を、発泡雄型70に近づく方向に引き込むことができる。このため、芯材11の発泡雄型70に対する浮き確実に抑え、芯材11の発泡雄型70に対するセットばらつきを抑制できる。その結果、発砲成形時のインストアッパ10の表皮20の変形を抑制する。
次に、効果を説明する。
実施例1における発泡成形品及びその製造方法にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1)表皮20が配置された一方の成形型(発泡雌型80)と、芯材11が配置された他方の成形型(発泡雄型70)とを型締めする型締工程と、成形型(発泡雄型70,発泡雌型80)に注入された発泡剤Sにより、表皮20と芯材11との間に、発泡層30を発泡形成する発泡工程と、を含む。この発泡成形品(インストアッパ10)の製造方法において、型締工程において、表皮20の端末部分21を、芯材11の意匠面側から凹む凹溝12に挿入し、発泡工程において、発泡剤Sによる発泡圧によって、端末部分21を凹溝12の内壁に圧接して、発泡成形空間31をシールし、芯材11は、該芯材11の裏面側に突出するリブ13を備え、リブ13を他方の成形型(発泡雄型70)に近づく方向に引っ張りながら、端末部分21を、凹溝12に挿入する工程を含む(図8)。
このため、芯材11の他方の成形型(発泡雄型70)に対する浮きを抑え、芯材11の他方の成形型(発泡雄型70)に対するセットばらつきを抑制できる。その結果、発砲成形時の発泡成形品(インストアッパ10)の表皮の変形を抑制することができる。
(2)リブ13を、芯材11の長手方向における中央領域に設ける(図1)。
このため、芯材11の他方の成形型(発泡雄型70)に対する浮き確実に抑え、芯材11の他方の成形型(発泡雄型70)に対するセットばらつきを抑制できる。その結果、発砲成形時の発泡成形品(インストアッパ10)の表皮20の変形を抑制することができる。
(3)リブ13は、凹溝12の底部12aから芯材11の裏面側に突出する(図4)。
このため、凹溝12の他方の成形型(発泡雄型70)に対するセットばらつきを抑制でき、表皮20の端末部分21を芯材11の凹溝12に適切に挿入することができる。その結果、発砲成形時の発泡成形品(インストアッパ10)の表皮20の変形を抑制することができる。
(4)芯材11と表皮20とが発泡層30によって一体化された発泡成形品(インストアッパ10)において、芯材11の意匠面側から凹む凹溝12であって、表皮20の端末部分21が挿入される凹溝12と、凹溝12の底部12aから芯材11の裏面側に突出するリブ13と、を備える(図4)。
このため、凹溝12の他方の成形型(発泡雄型70)に対するセットばらつきを抑制でき、表皮20の端末部分21を芯材11の凹溝12に適切に挿入することができる。その結果、発砲成形時の発泡成形品(インストアッパ10)の表皮20の変形を抑制することができる。
以上、本開示の発泡成形品及びその製造方法を実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、リブ13を2つ設ける例を示した。しかし、リブとしては、1つ設けても、3つ以上設けても良い。
実施例1では、リブ13を凹溝12の底部12aに設ける例を示した。しかし、リブとしては、凹溝12に設ける例に限定されない。
実施例1では、リブ13を把持して発泡雄型70に近づく方向に引き込む例を示した。しかし、把持される対象は、リブに限定されず、例えばボスであっても良い。
実施例1では、芯材の引き込み工程の後に、型締工程を実施する例を示した。しかし、芯材の引き込み工程と型締工程を同時に実施することとしても良い。
実施例1では、引き込み機構90をスライドプレート91と、挟着プレート92a,92bとを備える例を示した。しかし、引き込み機構としては、リブを把持して引き込む機構であれば良い。
実施例1では、発泡成形品及びその製造方法を、インストルメントパネル1のインストアッパ10に適用する例を示した。しかし、本発明の発泡成形品及びその製造方法としては、ドアトリム、コンソール、ピラー等の様々な車両用内装部品等に適用しても良い。
10 インストアッパ(発泡成形品の一例)
11 芯材
12 凹溝
12a 底部
13 リブ
20 表皮
21 端末部分
30 発泡層
70 発泡雄型(他方の成形型の一例)
80 発泡雌型(一方の成形型の一例)
S 発泡剤

Claims (3)

  1. 表皮が配置された一方の成形型と、芯材が配置された他方の成形型とを型締めする型締工程と、
    前記成形型に注入された発泡剤により、前記表皮と前記芯材との間に、発泡層を発泡形成する発泡工程と、
    を含む発泡成形品の製造方法において、
    前記型締工程において、前記表皮の端末部分を、前記芯材の意匠面側から凹む凹溝に挿入し、
    前記発泡工程において、前記発泡剤による発泡圧によって、前記端末部分を前記凹溝の内壁に圧接して、発泡成形空間をシールし、
    前記芯材は、該芯材の裏面側に突出するリブを備え、
    前記リブを前記他方の成形型に近づく方向に引っ張りながら、前記端末部分を、前記凹溝に挿入する工程を含む
    ことを特徴とする発泡成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載された発泡成形品の製造方法において、
    前記リブを、前記芯材の長手方向における中央領域に設ける
    ことを特徴とする発泡成形品の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された発泡成形品の製造方法において、
    前記リブは、前記凹溝の底部から前記芯材の裏面側に突出する
    ことを特徴とする発泡成形品の製造方法。
JP2017113388A 2017-06-08 2017-06-08 発泡成形品及びその製造方法 Active JP6674927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113388A JP6674927B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 発泡成形品及びその製造方法
CN201880037273.XA CN110709221B (zh) 2017-06-08 2018-05-21 发泡成型方法、发泡成型品及其制造方法
PCT/JP2018/019509 WO2018225490A1 (ja) 2017-06-08 2018-05-21 発泡成形方法、発泡成形品並びにその製造方法
US16/618,568 US11707869B2 (en) 2017-06-08 2018-05-21 Foam molding method, foam molded article, and method for manufacturing foam molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113388A JP6674927B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 発泡成形品及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018202795A JP2018202795A (ja) 2018-12-27
JP2018202795A5 JP2018202795A5 (ja) 2019-12-26
JP6674927B2 true JP6674927B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=64954857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113388A Active JP6674927B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 発泡成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674927B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202795A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018225490A1 (ja) 発泡成形方法、発泡成形品並びにその製造方法
JP6674927B2 (ja) 発泡成形品及びその製造方法
JP4743860B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP6215023B2 (ja) 車両用内装材の製造方法
JP6539406B2 (ja) 車両用樹脂成形品及び車両用樹脂成形品の製造方法
JP2005178185A (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法
JP5855635B2 (ja) 成形品の製造方法
EP2764973A1 (en) Expanded polypropylene foam-forming mold
JP2022085628A (ja) パネルの製造方法
KR102251327B1 (ko) 일체 성형체 및 일체 성형체의 제조 방법
JP4671328B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP4476673B2 (ja) 発泡成形用金型
JP2009262499A (ja) 発泡樹脂成形品並びにその成形方法
JP2006525888A (ja) 自動車の構成要素用の盛上がったライニング、相応する構成要素、自動車並びに製造方法
JP5553398B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP6612205B2 (ja) アシストグリップ
JP2006015633A (ja) 射出発泡成形金型、射出発泡成形方法及び表皮付き発泡樹脂部材
JP2017185686A (ja) 発泡成形品の製造方法および発泡成形品
JP4704097B2 (ja) 表皮一体内装品及びその成形方法
JP4403928B2 (ja) 加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法
JP2005144864A (ja) 発泡成形用金型
JPS5812735A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JP2008074009A (ja) 衝撃吸収機能を有する樹脂成形品並びにその成形方法
JP2007216529A (ja) 溝状模様を有する表皮一体発泡品の製造方法
JP2005288699A (ja) ヘッドレストの表皮一体発泡成形型構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250