JP6673206B2 - 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6673206B2
JP6673206B2 JP2016550000A JP2016550000A JP6673206B2 JP 6673206 B2 JP6673206 B2 JP 6673206B2 JP 2016550000 A JP2016550000 A JP 2016550000A JP 2016550000 A JP2016550000 A JP 2016550000A JP 6673206 B2 JP6673206 B2 JP 6673206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
interleave
control unit
idma
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047246A1 (ja
Inventor
亮太 木村
亮太 木村
博允 内山
博允 内山
匠 古市
匠 古市
亮 澤井
亮 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016047246A1 publication Critical patent/JPWO2016047246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673206B2 publication Critical patent/JP6673206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3769Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using symbol combining, e.g. Chase combining of symbols received twice or more
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/17Burst error correction, e.g. error trapping, Fire codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本開示は、無線通信装置、無線通信方法及びプログラムに関する。
近年の無線通信環境は、データトラフィックの急激な増加という問題に直面している。そのため、第5世代移動通信方式(5G)の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)のひとつとして、インタリーブ分割多元接続(IDMA:Interleave Division Multiple Access)が注目されている。IDMAに関する技術としては、例えばIDMAの原理に沿ってセル間干渉又はセル内干渉を軽減するための技術が開発されている。
例えば、下記特許文献1では、セル内ユーザが時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)又は周波数分割多元接続(FDMA:Frequency−Division Multiple Access)等を用いて直交性を保ちつつ、異なるインタリーブパターンを適用することでセル間干渉を除去し、マルチユーザ一括変調(MUD:Multi−user detection)を行う技術が開示されている。
また、下記特許文献2では、MIMO(Multi-Input Multi-Output)、マルチアンテナによる空間多重において、同一空間ストリーム上に多重する複数の信号に対して、それぞれ異なるインタリーブを適用する技術が開示されている。
特開2004−194288号公報 特開2009−55228号公報
しかし、IDMAに関する技術分野では、さらなる性能向上が望まれている。そこで、本開示では、IDMAに関する無線通信技術の向上に寄与することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、を備える無線通信装置が提供される。
また、本開示によれば、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、を備える無線通信装置が提供される。
また、本開示によれば、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、を含む無線通信方法が提供される。
また、本開示によれば、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うようプロセッサにより制御することと、を含む無線通信方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、IDMAに関する無線通信技術の向上に寄与することが可能である。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 IDMAに関する技術を説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための説明図である。 本実施形態に係る送信局の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る受信局の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る通信制御装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る無線通信システムにおいて実行される無線通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る送信局の無線通信部の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る送信局において実行されるパディング処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるパディング処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るインタリーブパターンの制御方法について説明するための説明図である。 本実施形態に係るCWインタリーバの内部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るCWインタリーバの内部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るCWインタリーバの内部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る送信局において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるHARQ種別判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行される再送種別決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるインタリーブ処理の実施又は不実施の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局において実行されるインタリーブ処理の実施又は不実施の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信局において実行されるデインタリーブ設定の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る送信局の無線通信部の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る送信局の無線通信部の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 OFDMAのリソースグリッドを示す説明図である。 本実施形態に係る受信局の無線通信部の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係るCW復号部の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受信局による復号処理の流れの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る受信局において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信局において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信局において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて送信局100A、100B及び100Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、送信局100A、100B及び100Cを特に区別する必要が無い場合には、単に送信局100と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1−1.IDMA
1−2.無線通信システム
2.構成例
2−1.送信局の構成例
2−2.受信局の構成例
2−3.通信制御装置の構成例
3.動作処理例
4.機能詳細
4−1.送信局における物理層の処理
4−2.インタリーブ設定
4−3.再送に関するインタリーブ設定
4−4.他の多重方式又は他の多元接続方式との組み合わせ
4−5.受信局における物理層の処理
4−6.デインタリーブ設定
4−7.制御情報
5.応用例
6.まとめ
<1.はじめに>
[1−1.IDMA]
まず、図1〜図4を参照して、IDMAに関する技術について説明する。図1〜図4は、IDMAに関する技術を説明するための説明図である。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(LTE−Advanced)に続く、5Gの無線アクセス技術のひとつとして、非直交多元接続が注目されている。
LTEで採用されているOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)又はSC−FDMA(Single−Carrier FDMA)においては、セル内のユーザ端末同士では重複しないよう無線リソースが割り当てられる。なお、無線リソースとは、無線通信のための周波数又は時間のリソースであり、リソースブロック、サブフレーム、リソースエレメント等の多様な種類がある。このような、無線リソースが重複しないよう割り当てられる無線アクセス技術は、直交多元接続とも称される。
ここで、図1に、直交多元接続における無線リソースの割り当ての一例を示した。図1では、横軸が周波数を示し、ユーザに割り当てられた無線リソースがユーザごとに異なる色で示されている。図1に示すように、直交多元接続では、ユーザに例えば周波数方向で異なるリソースブロック(RB:Resource Block)が割り当てられ得る。
これに対し、非直交多元接続では、セル内のユーザ端末同士に、少なくとも一部が重複する無線リソースが割り当てられる。非直交多元接続が採用される場合、無線空間においては、セル内のユーザ端末が送受信する信号が互いに干渉し得る。しかし、受信側は、所定の復号処理により、ユーザごとの情報を取得することが可能である。そして、非直交多元接続は、適切な無線リソースの割り当てが実施された場合、直交多元接続よりも高い通信容量(又はセル通信容量)を達成できることが理論的に知られている。
ここで、図2に、非直交多元接続における無線リソースの割り当ての一例を示した。図2では、横軸が周波数を示し、ユーザに割り当てられた無線リソースがユーザごとに異なる色で示されている。図2に示すように、非直交多元接続では、ユーザに例えば周波数方向で重複するリソースブロックが割り当てられ得る。
非直交多元接続に分類される無線アクセス技術の一つとして、IDMAが挙げられる。IDMAでは、ユーザ信号を識別するために、送信側装置が送信信号に対して実施するインタリーブ処理に用いるインタリーブパターンを、ユーザごとに相違させて割り当てる。そして、受信側装置は、各ユーザに割り当てられたインタリーブパターンに対応するデインタリーブパターンを用いることで、ユーザ信号を分離して復号する。IDMAの利点として、送信側装置の信号処理の負荷が軽いということが挙げられる。この利点は、特にユーザ端末から基地局への上りリンク(UL:Uplink)においてより重視される。
ここで、図3に、IDMAを用いた無線通信を行う送信局10の基本的な構成例を示した。図3に示すように、送信局10は、誤り訂正符号化回路11、インタリーバ(πi)12、デジタル変調回路13、及びRF(Radio Frequency)回路14を有する。誤り訂正符号化回路11は、ユーザiの情報ビット列を、誤り適正符号化する。インタリーバ(πi)12は、ユーザi向けのインタリーブ設定がなされたインタリーバであり、誤り訂正符号化された情報ビット列にインタリーブ処理を行う。デジタル変調回路13は、インタリーブ処理を経た情報ビット列をデジタル変調する。RF回路14は、デジタル変調後の信号に各種信号処理を行って、アンテナを介して無線信号を送信する。なお、インタリーブ設定とは、インタリーブパターン又はインタリーブ長(インタリーブサイズ)の少なくともいずれかに関する設定である。
また、図4に、IDMAを用いた無線通信を行う受信局20の基本的な構成例を示した。図4に示すように、受信局20は、RF回路21、信号分離回路22、及び復号回路23を含む。RF回路21は、アンテナにより受信された無線信号に各種信号処理を行って、信号分離回路22へ出力する。信号分離回路22は、各ユーザからの信号が合成された状態の合成信号を、ユーザごとの信号に分離する機能を有し、分離した各ユーザ信号を、対応する復号化回路23に出力する。例えば、復号化回路23iは、ユーザi向けのデインタリーブ設定がなされたデインタリーバ(π −1)24、誤り訂正復号化回路25、及びユーザi向けのインタリーブ設定がなされインタリーバ(π)26を含む。復号化回路23iは、ユーザiからのユーザ信号が入力され、デインタリーバ(π −1)24によるデインタリーブ処理、及び誤り訂正復号化回路25による復号化を行う。復号化回路23iは、正しく復号できた場合はユーザiの情報ビット列として出力する。また、復号化回路23iは、復号した信号にインタリーバ(π)26によるインタリーブ処理を行って、ユーザi向けのユーザ信号として信号分離回路22に返却する。このようなユーザ信号の返却は、全ユーザ信号について行われる。信号分離回路22は、返却されたユーザ信号を用いて再度信号分離を行って、分離後のユーザ信号を再度復号化回路23へ出力する。受信局20は、信号分離回路22及び復号化回路23における信号処理を繰り返すことで、ユーザ信号を復号する。
[1−2.無線通信システム]
(1−2−1.全体構成)
図5は、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明するための説明図である。図5に示すように、本実施形態に係る無線通信システム1は、送信局100、受信局200、通信制御装置300、及びコアネットワーク500を含む。
送信局100は、受信局200へデータを送信する装置である。例えば、送信局100は、セルラーシステムにおける基地局(eNB:evolutional Node B)又はアクセスポイントである。また、受信局200は、送信局100から送信されたデータを受信する無線通信装置である。例えば、受信局200は、セルラーシステムにおけるユーザ端末(UE:User Equipment)である。
図5に示した例では、送信局100Aは、セル400の内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線通信サービスを提供する基地局である。また、受信局200A及び200Bは、基地局による無線通信サービスの提供を受けるユーザ端末である。例えば、基地局100Aは、ユーザ端末200A及び200Bへデータを送信し得る。基地局100Aは、コアネットワーク500に接続される。コアネットワーク500は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワーク(PDN)に接続される。セル400は、例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、GSM(登録商標)、UMTS、W−CDMA、CDMA2000、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
ここで、ひとつの装置が、送信局100又は受信局200のいずれかとして機能し得る。また、ひとつの装置が、送信局100及び受信局200の両方として機能してもよい。例えば、UEは、eNBから下りリンクでデータを受信する受信局200として機能し得るし、eNBへ上りリンクでデータを送信する送信局100としても機能し得る。また、eNBは、UEから上りリンクでデータを受信する受信局200として機能し得るし、UEへ下りリンクでデータを送信する送信局100としても機能し得る。
また、ユーザ端末同士で無線通信が行われてもよい。図5に示す例では、ユーザ端末100Bは、ユーザ端末200Cへ直接的に無線通信を行う。このような通信方式は、例えばD2D(Device to Device)通信とも称される。D2D通信は、セルラーシステム内における基地局とユーザ端末との通信以外の通信として捉えられてもよい。他にも、セルラーシステムにおける基地局ほどに強い集中制御ノードがいない無線通信システムにおける通信も、広義のD2D通信に含まれ得る。例えば、そのような無線通信システムの一例として、無線LAN(Local Area Network)システムが挙げられる。
通信制御装置300は、無線通信システム1内の無線通信を協調的に制御する装置である。図5に示した例では、通信制御装置300はサーバである。例えば、通信制御装置300は、送信局100及び受信局200における無線通信を制御する。なお、図5に示した例以外にも、例えば通信制御装置は、送信局100、受信局200又はコアネットワーク500内外の任意の装置(物理装置又は論理装置)として実現されてもよい。
以下、本実施形態に係る無線通信システム1における無線通信に係る手続について説明する。
(1−2−2.ダウンリンクの場合)
まず、基地局からユーザ端末へ無線送信を行う場合の手続きについて説明する。
通常のセルラーシステムの場合、ダウンリンク及びアップリンクの無線通信において、基地局が集中的に無線リソースを管理/制御する場合が多い。ダウンリンクの場合、まず、基地局は、ユーザ端末へ、受信すべきダウンリンクデータチャネル(例えばPDSCH)がどの無線リソースに割り当てられているかを通知する。この通知には、一般的に制御チャネル(例えばPDCCH)が用いられる。次いで、基地局は、各ユーザ端末に割り当てたダウンリンクの無線リソースを用いて、各ユーザ端末へのデータを送信する。
ユーザ端末は、基地局から通知されたダウンリンクデータチャネルの無線リソースを用いて送られた信号を、受信及び復号することを試みる。ユーザ端末は、復号に成功した場合にはACK信号を基地局へ返信し、復号に失敗した場合にはNACK信号を基地局へ返信する。なお、復号の成否は、例えば、送られてきたデータに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)チェックの結果等により判断され得る。
基地局は、ユーザ端末からNACK信号を受信した場合、又は何ら返信を受信しない場合、データの送信に失敗したと判定する。そして、基地局は、送信に失敗したデータを再送するための再送処理を行う。この再送処理においては、上記説明した手続と同様に、基地局からユーザ端末への、ダウンリンクデータチャネルがどの無線リソースに割り当てられているかの通知、及び通知した無線リソースを用いたデータの送信が行われる。基地局は、ユーザ端末からのACK信号を受信する、又は所定の上限再送回数に達するまで、この再送処理を繰り返す。
(1−2−3.アップリンクの場合)
次いで、ユーザ端末から基地局へ無線送信を行う場合の手続きについて説明する。
上記ダウンリンクと異なる点は、ダウンリンクの場合は基地局が無線リソースの通知及びデータの送信の双方を行っていたのに対して、アップリンクの場合は、基地局が無線リソースの通知を行い、ユーザ端末がデータの送信を行う。詳しくは、基地局は、ユーザ端末へ、送信に用いるべきアップリンクデータチャネル(例えばPUSCH)がどの無線リソースに割り当てられているかを通知する。この通知には、一般的に制御チャネル(例えばPDCCH)が用いられる。そして、ユーザ端末は、通知されたアップリンクデータチャネルを用いて、データを基地局へ送信する。
再送処理については、上記ダウンリンクの場合と同様である。例えば、ユーザ端末は、基地局からNACK信号を受信した場合、又は何ら返信を受信しない場合、データの送信に失敗したと判定して、再送処理を行う。ここで、基地局は、アップリンクデータチャネルの無線リソースを制御及び管理している。このため、基地局は、ユーザ端末が再送のために用いるべき無線リソースの通知を、NACK信号の送信と共に行ってもよい。
(1−2−4.D2D通信の場合)
最後に、ユーザ端末からユーザ端末へ無線送信を行う、D2D通信における手続きについて説明する。
送信側のユーザ端末は、送信に用いる無線リソースの通知を省略して、データを送信し得る。送信側のユーザ端末は、送信に用いるべき無線リースを、例えば外部の装置からの通知により知得してもよいし、キャリアセンス又はスペクトラムセンシング等を行うことで知得してもよい。再送処理については、上記ダウンリンクの場合及びアップリンクの場合と同様である。
<2.構成例>
続いて、図6〜図8を参照して、本実施形態に係る送信局100、受信局200、及び通信制御装置300の基本的な構成例について説明する。
[2−1.送信局の構成例]
図6は、本実施形態に係る送信局100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、送信局100は、無線通信部110、記憶部120、及び制御部130を有する。
(1)無線通信部110
無線通信部110は、他の無線通信装置との間でデータの送受信を行う。本実施形態に係る無線通信部110は、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う機能を有する。例えば、無線通信部110は、送信対象のデータに、送信局100に割り当てられたインタリーブ設定を用いたインタリーブ処理を行って、受信局200へ送信する。無線通信部110は、受信局200又は通信制御装置300との間で制御情報の送受信を行ってもよい。無線通信部110の詳細な機能構成については後述する。
(2)記憶部120
記憶部120は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部120は、通信制御装置300から通知された情報を記憶する。
(3)制御部130
制御部130は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って送信局100内の動作全般を制御する。例えば、制御部130は、無線通信部110によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ設定を制御する機能を有する。詳しくは、制御部130は、インタリーバが用いるインタリーブパターン又はインタリーブ長の少なくともいずれかを制御する。制御部130は、少なくともインタリーブ長を可変にすることにより、受信局200側での信号分離をより容易にすることができる。制御部130の詳細な機能構成については後述する。なお、以下では、IDMAのためのインタリーブ処理を、単にインタリーブ処理又はインタリーブとも称する。
[2−2.受信局の構成例]
図7は、本実施形態に係る受信局200の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、受信局200は、無線通信部210、記憶部220、及び制御部230を有する。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、他の無線通信装置との間でデータの送受信を行う。本実施形態に係る無線通信部210は、他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う機能を有する。例えば、無線通信部210は、送信局100から受信された無線信号に、送信元の送信局100に割り当てられたインタリーブ設定に対応するデインタリーブ処理を行って、データを取得する。無線通信部210は、送信局100又は通信制御装置300との間で制御情報の送受信を行ってもよい。無線通信部210の詳細な機能構成については後述する。
(2)記憶部220
記憶部220は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部220は、通信制御装置300から通知された情報を記憶する。
(3)制御部230
制御部230は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って受信局200内の動作全般を制御する。例えば、制御部230は、他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ設定に応じたデインタリーブ処理を行うよう無線通信部210を制御する機能を有する。詳しくは、制御部230は、無線信号の送信元である送信局100によるインタリーブ処理に用いられた、インタリーブパターン又はインタリーブ長の少なくともいずれかに応じてデインタリーブ設定を制御する。なお、デインタリーブ設定とは、例えばデインタリーブ長又はデインタリーブパターンの少なくともいずれかに関する設定である。制御部230の詳細な機能構成については後述する。
[2−3.通信制御装置の構成例]
図8は、本実施形態に係る通信制御装置300の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、通信制御装置300は、通信部310、記憶部320、及び制御部330を有する。
(1)通信部310
通信部310は、通信制御装置300による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。通信部310は、有線又は無線により他の装置との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部310は、送信局100又は受信局200と直接的に又は任意の通信ノードを介して間接的に通信を行う。
なお、通信制御装置300は、送信局100又は受信局200と同一であってもよいし、独立していてもよい。ここでの同一/独立とは、物理的な意味での同一/独立の他に、論理的な意味での同一/独立も含まれる。通信部310は、独立した装置については有線又は無線の通信回路を介して送受信し、同一の装置へは装置内部で送受信する。
(2)記憶部320
記憶部320は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部320は、各送信局100に割り当てたインタリーブ設定を記憶する。
(3)制御部330
制御部330は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って通信制御装置300内の動作全般を制御する。例えば、制御部330は、各送信局100に対して、互いに重複しないようにインタリーブ設定を割り当てる。
以上、本実施形態に係る送信局100、受信局200、及び通信制御装置300の基本的な構成例について説明した。続いて、図9を参照して、本実施形態に係る無線通信システム1の動作処理例について説明する。
<3.動作処理例>
図9は、本実施形態に係る無線通信システム1において実行される無線通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図9に示すように、本シーケンスには、送信局100及び受信局200が関与する。なお、本シーケンスでは、送信局100が通信制御装置300としての機能を有するものとする。
図9に示すように、まず、ステップS102で、送信局100は、インタリーブ設定を決定する。例えば、制御部130は、インタリーブ長及びインタリーブパターンを決定する。ここでの処理は、後に詳しく説明する。
次いで、ステップS104で、送信局100は、制御情報を受信局200へ送信する。この制御情報には、インタリーブ設定に関する情報が含まれ得る。制御情報の中身については、後に詳しく説明する。
次に、ステップS106で、受信局200は、デインタリーブ設定を決定する。例えば、制御部230は、送信局100側で用いられたインタリーブ設定に対応する、デインタリーブ長及びデインタリーブパターンを決定する。ここでの処理は、後に詳しく説明する。なお、本処理は、制御情報が送信される前(ステップS104の前)に行われてもよいし、送信局100から復号対象の無線信号が送信された後(ステップS110の後)に行われてもよい。
次いで、ステップS108で、送信局100は、インタリーブ処理を行う。制御部130は、上記ステップS102において決定したインタリーブ設定に従ってインタリーブ処理を行うよう無線通信部110を制御する。
そして、ステップS110で、送信局100は、無線信号を送信する。
次いで、ステップS112で、受信局200は、受信した無線信号にデインタリーブ処理を行う。制御部230は、上記ステップS106において決定したデインタリーブ設定に従ってデインタリーブ処理を行うよう無線通信部210を制御する。
そして、ステップS114で、受信局200は、送信局100から送信されたデータを取得する。
<4.機能詳細>
[4−1.送信局における物理層の処理]
図10は、本実施形態に係る送信局100の無線通信部110の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図10では、送信局100による送信対象のビット系列であるTB(Transport Block)に対するインタリーブ処理が行われる部分の、無線通信部110の構成例を示している。図10では、FEC(Forward Error Correction)の一例としてターボ符号を想定した構成例を示したが、ターボ符号以外の、例えば畳み符号又はLDPC(low−density parity−check)符号等の他のFEC符号が用いられてもよい。図10に示すように、無線通信部110は、CRC付加部111、CB分割部112、CRC付加部113、FEC符号化部114、レートマッチング部115、CB連結部116、インタリーバ設定部117、及びCWインタリーバ118を有する。
まず、CRC付加部111が、TBにCRCを付加する。次いで、CB分割部112は、CRCビット付加後の系列を、ターボ符号の符号長に応じて1以上の誤り訂正符号化系列CB(Code block)へ分割する。分割された各CBに関する処理は、CBの数(C個)の並列処理として処理され得る。各CBに関する処理として、CRC付加部113は、各CBにCRCを付加し、FEC符号化部114は、FEC符号化(例えばターボ符号)を行い、レートマッチング部115は、符号化率を調整するためのレートマッチングを行う。その後、CB連結部116は、レートマッチング部115から出力された各CBを連結して一つのビット系列を生成する。このビット系列が、CW(Codeword)として取り扱われる。なお、CWは、符号化後のTBに相当する。インタリーバ設定部117は、入力されたパラメータに応じてCWインタリーバ118のインタリーブ設定を行う。なお、制御部130は、例えば制御チャネルを用いて基地局等から通知された制御情報から取得した情報を、インタリーバ設定部117へのパラメータとして入力する。そして、CWインタリーバ118は、CBを連結したCWを対象として、インタリーブ処理を実行する。
次に、上記処理中のビット系列長について説明する。元々のTBのビット系列の系列長をAとする。CRC付加部111によるCRCのビット付加後の系列は、B(>=A)となる。また、r番目のCBの系列長は、ターボ符号の符号長に応じてKrとなる。CB連結部116により生成されたCWの系列長は、G´となる。そして、CWインタリーバ118から出力されるCWの系列長はGとなる。G´はGと同一であってもよい。また、後述するように、CWインタリーバ118の前後でパディングがなされ得るため、G´はGと相違し得る。
[4−2.インタリーブ設定]
[4−2−1.インタリーブ長]
本実施形態に係る送信局100の制御部130が制御するインタリーブ長とは、例えば図10におけるCWの系列長Gである。なお、インタリーブ長は、ひとつのインタリーバ(図10に示した例ではCWインタリーバ118)から出力される系列の系列長以外に、複数のインタリーバが利用される場合における複数のインタリーバから出力される系列の合計の系列長であってもよい。
一般的なIDMAシステムにおいては、インタリーブ長Gは、送信するビット系列(図10に示した例ではTB)及びFEC符号化率に依存して定まり得る。一方、セルラーシステムへのIDMAの適用を想定する場合、インタリーブ長Gは、ユーザへ割り当てられる無線リソースの量(例えば、サブキャリア数、リソースブロック数、空間レイヤ数等)及び変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等)によって定められることが望ましい。
そこで、本実施形態に係る送信局100の制御部130は、無線通信部110による送信に利用可能な無線リソースの量及び用いられる変調方式に基づいて、インタリーブ長を制御する。例えば、制御部130は、インタリーブ長Gを、次式を満たすように決定する。
Figure 0006673206
ここで、NREは、ユーザに対して割当てられた無線リソースのうち、実際のデータ伝送に利用可能なリソースエレメント数である。また、Qは、リソースエレメントあたりのビット多重数(通常は変調方式に依存)である。なお、送信局100が送信ダイバーシティを採用する場合には、制御部130は、送信ダイバーシティに応じて、リソースエレメント数NREを調整してもよい。例えば、送信局100がNTD次の送信ダイバーシティを採用する場合、実際にデータ伝送に利用可能なリソースエレメント数NREは、物理的なリソースエレメント数に対して1/NTDとなるよう調整され得る。
制御部130は、システム全体のリソース利用効率を最大化するために、上記数式1の等号を成立させるようGの値を決定し得る。
無線通信システム1が、IDMAに加えて、拡散技術又は空間多重技術等の多重技術を利用する場合、制御部130は、拡散率にさらに基づいてインタリーブ長Gを決定してもよい。例えば、制御部130は、インタリーブ長Gを、次式を満たすように決定する。
Figure 0006673206
ここで、SFは拡散率である。また、Nは多重数である。なお、制御部130は、拡散率及び空間多重に関する影響を、NREのカウント方法に反映させてもよい。
(パディング処理)
制御部130は、インタリーブ処理への入力系列長がインタリーブ長に満たない場合にパディングを行うよう無線通信部110を制御してもよい。例えば、図10におけるCWインタリーバ118へ入力される系列長G´が、インタリーブ長Gに満たない場合、制御部130は、CWインタリーバ118によるインタリーブ処理の前又は後で、パディングを行うよう無線通信部110を制御する。
例えば、制御部130は、インタリーブ処理への入力系列にパディングを行うよう無線通信部110を制御してもよい。例えば、CWインタリーバ118は、G´<Gである場合に、インタリーブ処理を実行する前に、N=G−G´ビット分のパッドビットを、入力された入力ビット系列に付加する。
例えば、インタリーバに入力される入力ビット系列を
Figure 0006673206
とし、インタリーブ処理の実施対象である対象ビット系列を
Figure 0006673206
とし、パッドビット系列を、
Figure 0006673206
とする。なお、パットビット系列は、すべて{0}であってもよいし、すべて{1}であってもよいし、{0,1}の任意の乱数であってもよいし、{0,1}の所定の系列であってもよい。この場合における、CWインタリーバ118によるパディング処理を、図11を参照して説明する。
図11は、本実施形態に係る送信局100において実行されるパディング処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、ステップS202で、CWインタリーバ118は、G´=Gであるか否か判定する。
G´=Gであると判定された場合(S202/YES)、ステップS204で、CWインタリーバ118は、
Figure 0006673206
として、入力ビット系列をそのまま対象ビット系列として利用する。
一方で、G´<Gであると判定された場合(S202/NO)、ステップS206で、CWインタリーバ118は、
Figure 0006673206
として、入力ビット系列にパッドビット系列を付加した系列を対象ビット系列とする。これにより、対象ビット系列の系列長が、インタリーブ長Gとなり、CWインタリーバ118から出力される出力ビット系列の系列長がGとなる。
そして、ステップS208で、CWインタリーバ118は、インタリーブ処理を行う。
他にも、制御部130は、インタリーブ処理の出力系列にパディングを行うよう無線通信部110を制御してもよい。例えば、CWインタリーバ118は、G´<Gである場合に、インタリーブ処理を実行した後に、N=G−G´ビット分のパッドビットを、出力された出力ビット系列に付加する。この場合における、CWインタリーバ118によるパディング処理を、図12を参照して説明する。
図12は、本実施形態に係る送信局100において実行されるパディング処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12に示すように、まず、ステップS302で、CWインタリーバ118は、インタリーブ処理を行う。
次いで、ステップS304で、CWインタリーバ118は、G´=Gであるか否か判定する。
G´=Gであると判定された場合(S304/YES)、ステップS306で、CWインタリーバ118は、出力ビット系列をそのまま出力する。
一方で、G´<Gであると判定された場合(S304/NO)、ステップS308で、CWインタリーバ118は、出力ビット系列にパッドビット系列を付加した系列を出力する。これにより、出力ビット系列の系列長が、インタリーブ長Gとなる。
以上、パディング処理の一例を説明した。
なお、G´=Gとするため、又はG´≦Gとするための他の方法として、例えば、レートマッチング部115が、出力ビット系列の系列長を調整してもよい。
(インタリーブ長決定処理)
例えば、制御部130は、実際のデータ伝送に利用可能なリソースエレメント数NRE、及びリソースエレメントあたりのビット多重数(ビット数)Qを用いて、インタリーブ長Gを決定する。この決定処理の手順は、送信局100の種別に応じて変わり得る。以下、送信局100の種別に応じたインタリーブ長決定処理の一例を説明する。
(A)送信に利用する無線リソースを他の装置から割当てられる送信局
例えば、送信局100は、セルラーシステムにおけるユーザ端末である。以下、図13を参照して、インタリーブ長Gの決定方法を説明する。
図13は、本実施形態に係る送信局100において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS402で、無線通信部110は、制御情報を受信及び復号する。例えば、無線通信部110は、基地局から制御チャネルを用いて送信された制御情報を受信及び復号する。この制御情報には、例えば送信局100が送信に利用可能な無線リソース及び変調方式に関する情報が含まれ得る。
次いで、ステップS404で、制御部130は、送信局100自身による送信のために割り当てられた無線リソースに関する情報を取得する。無線リソースに関する情報は、例えば、周波数方向リソースとして割当てられたリソースブロック数を示す情報、又はどのリソースブロックが割り当てられたかを示す情報である。
次に、ステップS406で、制御部130は、データ送信のために実際に利用可能なリソースエレメント数NREを取得する。例えば、制御部130は、送信局100に割り当てられた無線リソースから、リファレンス信号、同期信号、及び制御信号等の、データ送信のために利用できないリソースエレメント数を省いた数を取得する。なお、例えば全ての帯域が送信局100に割り当てられる場合等、事前に周波数方向リソースの割当数が決まっている場合には、上記ステップS404及びS406における処理は省略されてもよい。
次いで、ステップS408で、制御部130は、上記ステップS402において受信された制御情報から、送信局100自身による送信のために利用すべき変調方式を示す情報を取得する。変調方式を示す情報は、例えば、LTEにおけるCQI(Channel Quality Indicator)のように直接的に変調方式を指定する情報であってもよい。他にも、変調方式を示す情報は、例えば、LTEにおけるMCS(Modulation and Coding Set)のように間接的に変調方式を指定する情報であってもよい。変調方式を示す情報は、無線通信システム1内であらかじめ規定されていることが望ましい。
次に、ステップS410で、制御部130は、自身による送信のために割り当てられた、リソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。例えば、制御部130は、上記ステップS408において取得した情報が示す変調方式から、リソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。なお、制御情報に、リソースエレメント当たりのビット数Qを示す情報が含まれる場合、制御部130は、制御情報から取得してもよい。
そして、ステップS412で、制御部130は、インタリーブ長Gを決定する。例えば、制御部130は、G=NRE×Qとして、インタリーブ長Gを決定する。
(B)送信に利用する無線リソースを自身で割当てる(又は決定する)送信局
例えば、送信局100は、セルラーシステムにおける基地局である。他にも、例えば送信局100は、無線リソースの割り当てがない無線通信システム1の装置であってもよい。以下、図14を参照して、インタリーブ長Gの決定方法を説明する。
図14は、本実施形態に係る送信局100において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、本フローでは、1対1の送信を想定して、ユーザi向けの送信を行う場合の処理例を説明する。1対多の送信の場合は、ユーザのインデックスiが複数存在することとなる。
図14に示すように、まず、ステップS502で、制御部130は、送信局100がユーザiへの送信のために利用する無線リソースに関する情報を取得する。無線リソースに関する情報は、例えば、周波数方向リソースとして利用するリソースブロック数を示す情報、又はどのリソースブロックを利用するかを示す情報である。
次に、ステップS504で、制御部130は、ユーザiへのデータ送信のために実際に利用可能なリソースエレメント数NREを取得する。例えば、制御部130は、送信局100が利用する無線リソースから、リファレンス信号、同期信号、及び制御信号等の、データ送信のために利用できないリソースエレメント数を省いた数を取得する。なお、事前に周波数方向リソースの割当数が決まっている場合には、上記ステップS502及びS504における処理は省略されてもよい。
次いで、ステップS506で、制御部130は、ユーザiへの送信のために利用すべき変調方式を示す情報を取得する。例えば、制御部130は、記憶部120に記憶された情報を参照して、変調方式を示す情報を取得する。
次に、ステップS508で、制御部130は、ユーザiへの送信のために利用するリソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。例えば、制御部130は、上記ステップS408において取得した情報が示す変調方式から、リソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。なお、制御部130は、リソースエレメント当たりのビット数Qを示す情報を直接的に取得してもよい。
そして、ステップS510で、制御部130は、インタリーブ長Gを決定する。例えば、制御部130は、G=NRE×Qとして、インタリーブ長Gを決定する。
以上、インタリーブ長決定処理の流れの一例を説明した。
上述したように、CQI又はMCS等の変調方式を示す情報は、無線通信システム1内であらかじめ規定されていることが望ましい。下記の表1に、MCSの規定の一例を示す。
Figure 0006673206
上記表1における、1列目がMCSのインデックスを示し、2列目がリソースエレメント当たりのビット数Qに相当する。
また、下記表2に、CQIの規定の一例を示す。
Figure 0006673206
上記表2における、1列目がCQIのインデックスを示し、2列目が変調方式を示し、3列目がリソースエレメント当たりのビット数Qに相当する。
[4−2−2.インタリーブパターン]
本実施形態に係る送信局100の制御部130は、無線通信部110によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御し得る。IDMAでは、送信局ごとにインタリーブパターンを相違させることで、送信信号の多重化及び受信局での信号分離を可能にする。そこで、例えば本実施形態に係る送信局100の制御部130は、再送回数に応じてインタリーブパターンを制御する。例えば、制御部130は、インタリーブパターンを次式により決定する。
Figure 0006673206
ここで、IUserは、ユーザの識別子であり、例えばユーザID、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)である。Gは、インタリーブ長である。ICellは、例えばCell−RNTI等のセルIDである。STbsは対応するTBのビット数(Transport block size)である。なお、STbsは、MCSの規定におけるITBSであってもよい。PHarqは、HARQ(Hybrid Automatic repeat request)のプロセスIDである。NRetxは、該当するTBの再送回数であり、例えば初回送信なら0、1回目の再送は1となる。SFNは、再送に用いる無線リソースのシステムフレームナンバー(System Frame Number)である。OIntは、インタリーブパターンで考慮されるオフセット値である。例えば、この値は基地局装置又は無線通信システム1内の他の装置が指定してもよい。また、OIntは、OInt<Gであることが望ましい。G以上の値に設定しても、Modulo演算によって打ち消されるためである。
上記数式8は、図15に示すように、CWインタリーバ118への入力ビット系列のm番目のビットが出力ビット系列のn番目のビットになることを意味している。図15は、本実施形態に係るインタリーブパターンの制御方法について説明するための説明図である。このような数式により、インタリーブ長Gがダイナミックに可変であるシステムにおいても、インタリーブパターンが定性的に規定される。数式でインタリーブパターンが規定されるため、送信局100は、可変であるインタリーブ長Gに関する全インタリーブパターンを記憶せずともよく、記憶部120における記憶負荷を削減することが可能である。
また、上記数式8に示すように、制御部130は、再送回数NRetx又はシステムフレームナンバーSFNに応じて、再送ごとにインタリーブパターンを変化させることができる。制御部130は、再送する度にインタリーブパターンを変化させてランダム化することにより、ダイバーシティ効果を得て干渉を軽減することができる。
制御部130は、上りリンク、下りリンク、又はD2D通信等の送信方向に応じて、異なる方法でインタリーブパターンを決定してもよい。例えば、制御部130は、送信方向に応じて異なる数式を用いて、インタリーブパターンを決定してもよい。他にも、制御部130は、次式のように、送信方向を示すパラメータLを数式8に加えた数式を用いて、インタリーブパターンを決定してもよい。
Figure 0006673206
Ldは、該当する送信方向に応じた値をとるパラメータである。例えば、下りリンクであれば0、上りリンクであれば10、D2D通信であれば100、等の値となり得る。
CWインタリーバ118は、単一のインタリーバにより形成されてもよいし、複数のインタリーバを含んでいてもよい。以下では、CWインタリーバ118が含む複数のインタリーバを、サブインタリーバとも称する。制御部130は、インタリーブ処理を行うサブインタリーバを切り替えることで、インタリーブパターンを制御することができる。以下では、図16〜図18を参照して、CWインタリーバ118は、多段に形成された複数のサブインタリーバを含む例を説明する。
図16は、本実施形態に係るCWインタリーバ118の内部構成を示すブロック図である。図16に示す例では、CWインタリーバ118は、1段目サブインタリーバ1181、2段目サブインタリーバ1182、3段目サブインタリーバ1183、4段目サブインタリーバ1184、及びPHY層コントローラ1185を有する。1段目サブインタリーバ1181は、共通のインタリーバである。2段目サブインタリーバ1182は、ユーザID及び/又はセルIDによりパターンが変化するインタリーバである。3段目サブインタリーバ1183は、SFNによりパターンが変化するインタリーバである。4段目サブインタリーバ1184は、送信回数及び/又は再送回数によりパターンが変化するインタリーバである。PHY層コントローラ1185は、例えば制御チャネルから取得された制御情報に基づいて、CWインタリーバ118が有する各サブインタリーバへ、対応するパラメータを入力する。例えば、PHY層コントローラ1185は、2段目サブインタリーバ1182へ、ユーザID及び/又はセルIDを入力する。また、PHY層コントローラ1185は、3段目サブインタリーバ1183へ、SFNを入力する。また、PHY層コントローラ1185は、4段目サブインタリーバ1184へ、送信回数及び/又は再送回数を入力する。
図16に示した例のように、CWインタリーバ118が含むサブインタリーバは、異なるパラメータを入力として異なるインタリーブ処理を行う、インタリーバであることが望ましい。これにより、後述するように、制御部130は、状況に応じて各サブインタリーバの使用/不使用をより容易に制御することが可能となる。なお、各サブインタリーバの順序は任意であるし、サブインタリーバの数、入力とするパラメータも任意である。また、各サブインタリーバのインタリーブ長は任意であり、同一であってもよいし異なっていてもよい。例えば、途中まではG´であり、途中でパディング処理がなされてGに変化してもよい。なお、各サブインタリーバのインタリーブ長は、同一である方が望ましい。
図17は、本実施形態に係るCWインタリーバ118の内部構成を示すブロック図である。図17に示すCWインタリーバ118は、入力されたパラメータに応じて、各サブインタリーバによるインタリーブ処理を実施するか、通過させてインタリーブ処理を実施しないかを切り替えることが可能である。
図18は、本実施形態に係るCWインタリーバ118の内部構成を示すブロック図である。図18に示すCWインタリーバ118は、各段に複数のサブインタリーバの組み合わせを有する。例えば、CWインタリーバ118は、1段目に、1段目サブインタリーバ1181A及び1181Bの組み合わせを有する。また、CWインタリーバ118は、2段目に、2段目サブインタリーバ1182A及び1182Bの組み合わせを有する。また、CWインタリーバ118は、3段目に、3段目サブインタリーバ1183A及び1183Bの組み合わせを有する。また、CWインタリーバ118は、4段目に、4段目サブインタリーバ1184A及び1184Bの組み合わせを有する。CWインタリーバ118は、入力されたパラメータに応じて、各段のサブインタリーバの組み合わせのうちいずれのサブインタリーバを用いてインタリーブ処理を行うか、切り替えることが可能である。
CWインタリーバ118が多段に形成される場合、各サブインタリーバに入力されるパラメータは多様に考えられる。下記表3に、パラメータの一例を示した。ここで、サブインタリーバごとに更新間隔が異なるパラメータが入力されることが望ましい。この場合、CWインタリーバ118は、時間に応じて適宜インタリーブパターンを変更することが可能となる。また、CWインタリーバ118は、少ない追加情報により、サブインタリーバの構成を変更することができる。
Figure 0006673206
[4−3.再送に関するインタリーブ設定]
送信局100の制御部130は、再送処理の種別に応じてインタリーブ設定を制御し得る。制御部130は、再送処理の種別に応じてインタリーブ長を制御してもよいし、インタリーブパターンを制御してもよい。以下では、まず、HARQに関するインタリーブ設定について説明する。
[4−3−1.適応型/非適応型]
まず、再送種別の一例として、適応型HARQ(Adaptive HARQ)及び非適応型HARQ(Non−Adaptive HARQ)の2通りのHARQについて考察する。適応型HARQは、再送ごとに変調方式が可変であるHARQである。送信局100は、適応型HARQを採用する場合、リソース制御の自由度を高めるができる。ただし、送信局100は、再送時の変調方式を指定するためのシグナリングを行う。一方で、非適応型HARQは、再送の際の変調方式が固定であるHARQである。送信局100は、非適応型HARQを採用する場合、リソース制御の自由度は低まるが、変調方式を指定するためのシグナリングを省略することができる。
なお、送信局100がHARQを採用する場合、TBサイズ(TBあたりのビット数)は、再送の対象であるTBの前回送信時のTBサイズと同一であることが望ましい。受信局200側での信号合成が簡易になるためである。
以下では、図19を参照して、HARQの種別に応じたインタリーブ長決定処理の一例について説明する。
図19は、本実施形態に係る送信局100において実行されるインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、ステップS602で、制御部130は、送信対象のTBは初回送信するTBであるか否かを判定する。
初回送信であると判定された場合(S602/YES)、ステップS604で、制御部130は、初回送信用の手順でインタリーブ長を決定する。ここで、初回送信用の手順とは、図13及び図14に一例を挙げて説明した手順を指す。
再送であると判定された場合(S602/NO)、ステップS606で、制御部130は、適応型HARQを採用するか否かを判定する。この判定基準については後述する。
適応型HARQを採用すると判定された場合(S606/YES)、処理はステップS604へ進み、制御部130は、初回送信用の手順でインタリーブ長を決定する。これは、適応型HARQの場合、変調方式又はリソースエレメント数が変更され得るためである。
一方、非適応型HARQを採用すると判定された場合(S606/NO)、ステップS608で、制御部130は、利用可能なリソースエレメント数NREが前回送信時と異なるか否かを判定する。仮に同じ数のリソースブロックを利用可能であっても、利用可能なリソースエレメント数が変化し得るため、この判定が行われる。
前回送信時と異なると判定された場合(S608/YES)、処理はステップS604へ進み、制御部130は、初回送信用の手順でインタリーブ長を決定する。
一方で、前回送信時と同一であると判定された場合(S608/NO)、ステップS610で、制御部130は、前回送信時と同一のインタリーブ長を再度採用する。
以下では、上記ステップS606における、適応型HARQを採用するか否かの判定基準について、図20を参照して説明する。ここで、送信局100は、セルラーシステムにおけるユーザ端末等の、送信に利用する無線リソースを他の装置から割当てられる送信局であるものとする。なお、送信局100が、セルラーシステムにおける基地局等の、送信に利用する無線リソースを自身で割当てる(又は決定する)送信局である場合、任意の判断基準により、適応型HARQを採用するか否かを判定し得る。
図20は、本実施形態に係る送信局100において実行されるHARQ種別判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図20に示すように、まず、ステップS702で、制御部130は、例えば制御チャネルを用いて基地局等から通知された制御情報から、MCSを取得する。ここで、無線通信システム1は、上記表1に示したMCSの規定を採用しているものとする。
次いで、ステップS704で、制御部130は、表1に示したMCSの規定において、対応するTBSが“reserve”であるか否かを判定する。なお、制御部130は、対応するTBSが“reserve”であるか否かの代わりに、対応するTBSが特定の値であるか否かを判定してもよい。
対応するTBSが“reserve”でない場合(S704/NO)、ステップS710で、制御部130は、適応的HARQを採用すると判定する。
一方で、対応するTBSが“reserve”である場合(S704/YES)、ステップS706で、制御部130は、表1に示したMCSの規定において、対応するModulation orderが“reserve”であるか否かを判定する。なお、制御部130は、対応するModulation orderが“reserve”であるか否かの代わりに、対応するModulation orderが特定の値であるか否かを判定してもよい。
対応するModulation orderが“reserve”でない場合(S706/NO)、ステップS710で、制御部130は、適応的HARQを採用すると判定する。
一方で、対応するModulation orderが“reserve”である場合(S706/YES)、ステップS708で、制御部130は、非適応型HARQを採用すると判定する。
他にも、送信局100は、適応型HARQ又は非適応型HARQのいずれを採用すべきかを示すフラグが通知される場合、当該通知に基づいていずれのHARQを採用するか判定してもよい。
以上、適応型HARQ及び非適応型HARQについて考察した。
[4−3−2.CC/IR]
続いて、再送種別の他の一例として、CC(Chase Combining)及びIR(Incremental Redundancy)について考察する。なお、CCを採用するHARQを以下ではHARQ with CCとも称し、IRを採用するHARQを以下ではHARQ with IRとも称する。
例えば、送信局100の制御部130は、再送処理の種別として、CCを採用するよう無線通信部110を制御してもよい。IDMAのような非直交マルチアクセス方式においては、受信局200は検出処理及び復号処理を繰り返し行う場合が多い。このため、送信局100がCCを採用する場合、受信局200は、再送された信号の初回検出処理において、前回までに受信した信号から得たビットLLR(対数尤度比)を干渉除去などに利用することが可能となる。もちろん、制御部130は、再送処理の種別として、IRを採用するよう無線通信部110を制御してもよい。ただし、IRでは、元々は同一のTBであったとしても、再送時に選択される符号化ビット系列が再送ごとに異なる可能性がある。このため、送信局100がIRを採用する場合、受信局200は、再送された信号の初回検出処理において、前回までに受信した信号の復号結果を利用するのが困難となる。
以下では、図21を参照して、再送種別決定処理の一例について説明する。
図21は、本実施形態に係る送信局100において実行される再送種別決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図21に示すように、まず、ステップS802で、送信対象のCW又はTBは再送するCW又はTBであるか否かを判定する。
再送であると判定された場合(S802/YES)、ステップS804で、制御部130は、対象のCW又はTBの送信にIDMAを用いるか否かを判定する。例えば、制御部130は、1対多の通信である場合にIDMAを用いると判定し、1対1の通信である場合にIDMAを用いないと判定し得る。
IDMAを用いると判定された場合(S804/YES)、ステップS806で、制御部130は、HARQ with CCを採用すると判定する。
一方で、IDMAを用いないと判定された場合(S804/NO)、ステップS808で、制御部130は、HARQ with IRを採用すると判定する。
また、対象のCW又はTBは初回送信であると判定された場合(S802/NO)、ステップS810で、制御部130は、HARQを採用しないと判定する。
なお、上記では、制御部130は、再送にIDMAを用いる場合はCCを採用し、用いない場合はIRを採用すると説明したが、いずれの場合にもCCを採用してもよい。また、制御部130は、上記ステップS804における判定の際に、他の判定基準を用いてもよい。例えば、制御部130は、再送に非直交マルチアクセス方式を用いる場合にCCを採用し、それ以外の場合でIRを採用してもよい。また、制御部130は、再送するCW又はTBが他のCW又はTBと、少なくとも一部分において同一リソース上で送受信される場合にCCを採用し、異なるリソース上で送受信される場合にIRを採用してもよい。
[4−3−3.インタリーブ実施/不実施]
送信局100の制御部130は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御してもよい。具体的には、制御部130は、CWが再送であるか否かに応じて、インタリーブ処理の実施又は不実施を切り替えてもよい。この再送/初回送信とインタリーブ実施/不実施との関係性は、送信局100及び受信局200の間で事前に共有されていることが望ましい。なお、インタリーブ処理の不実施は、入力系列と出力系列が同一のインタリーバを用いたインタリーブ処理の実施であってもよい。
例えば、制御部130は、送信系列が再送される系列である場合に、IDMAを用いた無線通信を行うよう無線通信部110を制御してもよい。また、制御部130は、送信系列が初回送信される系列である場合は、IDMAを用いずに無線通信を行うよう無線通信部110を制御してもよい。ここで、制御部130は、再送相手の受信局200の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御してもよい。例えば、制御部130は、再送相手の受信局200の数が多い場合にIDMAを用い、再送相手が単数である場合にIDMAを用いないよう無線通信部110を制御してもよい。この場合、送信局100は、受信局200における干渉の可能性に応じてIDMAの利用可否を切り替えることが可能となる。
他の制御例として、制御部130は、送信系列が再送される系列である場合にIDMAを用いずに無線通信を行い、送信系列が初回送信される系列である場合にIDMAを用いた無線通信を行うよう、無線通信部110を制御してもよい。
送信局100は、送信系列が再送される系列であるか否かを示す情報を、受信局200へ通知する。例えば、送信局100は、対象のCWが初回送信又は再送である旨を意味するビットフラグを対象の制御チャネル内に立てることで、受信局200にインタリーブが実施されているか否かを通知してもよい。このビットフラグの一例として、例えば、制御チャネル内のDCI(Downlink Control Information)内のNDI(New Data Indicator)が挙げられる。これは、再送/初回送信とインタリーブ実施/不実施との関係性が、送信局100と受信局200との間で共有されている場合に有効である。他にも、送信局100は、上記ビットフラグの代わりに又は追加して、インタリーブの実施又は不実施を直接的に示すビットフラグを立てもよい。
制御部130は、無線通信部110のCWインタリーバ118が図17に示したように多段に形成される場合、図22に示すように、各サブインタリーバによるインタリーブ処理の実施又は不実施を切り替えてもよい。
図22は、本実施形態に係る送信局100において実行されるインタリーブ処理の実施又は不実施の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、ステップS902で、送信対象のCWは初回送信するCWであるか否かを判定する。
初回送信であると判定された場合(S902/YES)、ステップS904で、制御部130は、所定のインタリーブ処理を実施すると判定する。例えば、制御部130は、CWインタリーバ118が有する複数のサブインタリーバのうち、対象のサブインタリーバ(例えば図17に示した1段目サブインタリーバ1181)によるインタリーブ処理を実施すると判定する。
次いで、ステップS906で、制御部130は、所定のインタリーブ処理を実施したことを示す制御情報を生成する。例えば、制御部130は、対象のCWに対応する制御チャネルに、対象のCWが初回送信であることを示すフラグ又は所定のインタリーブ処理を実施したことを示すフラグを立てる。
一方で、再送であると判定された場合(S902/NO)、ステップS908で、制御部130は、所定のインタリーブ処理を実施しないと判定する。
次に、ステップS910で、制御部130は、所定のインタリーブ処理を実施していないことを示す制御情報を生成する。例えば、制御部130は、対象のCWに対応する制御チャネルに、対象のCWが再送であることを示すフラグ又は所定のインタリーブ処理を実施していないことを示すフラグを立てる。
上記説明したフローは、多段に形成されたサブインタリーバごとに繰り返され得る。なお、繰り返しの際は、上記ステップS902における判定基準は、初回送信であるか否か以外の、例えば上記表3に示した任意のパラメータに関する判定基準が採用され得る。また、上記ステップS904及びS906は、S908及びS910と交換可能である。
制御部130は、無線通信部110のCWインタリーバ118が図18に示したように多段に形成される場合、図23に示すように、どのサブインタリーバによるインタリーブ処理を実施するかを切り替えてもよい。
図23は、本実施形態に係る送信局100において実行されるインタリーブ処理の実施又は不実施の切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図23に示すように、まず、ステップS1002で、送信対象のCWは初回送信するCW又であるか否かを判定する。
初回送信であると判定された場合(S1002/YES)、ステップS1004で、制御部130は、所定のインタリーブ処理Aを実施すると判定する。例えば、制御部130は、CWインタリーバ118が各段に有する複数のサブインタリーバの組み合わせのうち、いずれかのサブインタリーバ(例えば図18に示した1段目サブインタリーバ1181A)により、インタリーブ処理を実施すると判定する。
次いで、ステップS1006で、制御部130は、所定のインタリーブ処理Aを実施したことを示す制御情報を生成する。例えば、制御部130は、対象のCWに対応する制御チャネルに、対象のCWが初回送信であることを示すフラグ又は所定のインタリーブ処理Aを実施したことを示すフラグを立てる。
一方で、再送であると判定された場合(S1002/NO)、ステップS1008で、制御部130は、所定のインタリーブ処理Bを実施すると判定する。例えば、制御部130は、CWインタリーバ118が各段に有する複数のサブインタリーバの組み合わせのうち、上記ステップS1004で選択されるサブインタリーバとは異なるサブインタリーバ(例えば図18に示した1段目サブインタリーバ1181B)により、インタリーブ処理を実施すると判定する。
次に、ステップS1010で、制御部130は、所定のインタリーブ処理Bを実施したことを示す制御情報を生成する。例えば、制御部130は、対象のCWに対応する制御チャネルに、対象のCWが再送であることを示すフラグ又は所定のインタリーブ処理Bを実施したことを示すフラグを立てる。
上記説明したフローは、多段に形成されたサブインタリーバの組み合わせごとに繰り返され得る。なお、繰り返しの際は、上記ステップS1002における判定基準は、初回送信であるか否か以外の任意のパラメータに関する判定基準が採用され得る。本フローによれば、送信局100は、再送により適したインタリーブパターンを採用することが可能となり、再送時の送信品質及び受信品質をより向上させることが可能である。
以上、送信局100側について説明した。送信局100において、上述したようにインタリーブ処理の実施/不実施が切り替えられる場合、受信局200は、これに対応したデインタリーブ設定を採用する。以下、図24を参照して、受信局200におけるデインタリーブ設定の制御処理について説明する。
図24は、本実施形態に係る受信局200において実行されるデインタリーブ設定の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、本フローでは、図22に示したように、送信局100が、対象のCWが初回送信であるか否かに応じて、各サブインタリーバによるインタリーブ処理の実施又は不実施を切り替えた場合を想定している。
図24に示すように、まず、ステップS1102で、制御部230は、制御情報を取得する。例えば、無線通信部110は、基地局から制御チャネルを用いて送信された制御情報を受信及び復号し、制御情報を制御部230へ出力する。
次いで、ステップS1104で、制御部230は、NDIを取得する。そして、ステップS1106で、制御部230は、NDIのフラグが立っているか否かを判定する。
NDIのフラグが立っていると判定された場合(S1106/YES)、ステップS1108で、制御部230は、対象のCWは初回送信であると判定する。次いで、ステップS1110で、制御部230は、対象のCWには所定のインタリーブ処理が実施されていると判定する。
一方で、NDIのフラグが立っていないと判定された場合(S1106/NO)、ステップS1112で、制御部230は、対象のCWは再送であると判定する。次いで、ステップS1114で、制御部230は、対象のCWには所定のインタリーブ処理が実施されていないと判定する。
そして、ステップS1116で、制御部230は、対応するデインタリーブ設定を適用する。
上記説明したフローは、送信局100側での多段に形成されたサブインタリーバごとに繰り返され得る。なお、繰り返しの際は、上記ステップS1106における判定基準は、NDIのフラグが立っているか否か以外の任意のパラメータに関する判定基準が採用され得る。
[4−4.他の多重方式又は他の多元接続方式との組み合わせ]
[4−4−1.送信局の構成例]
無線通信システム1は、IDMAに、他の多重方式又は他の多元接続方式を組み合わせてもよい。ここでは、一例として、図25及び図26を参照して、IDMAに他の多重方式又は他の多元接続方式を組み合わせる場合の、送信局100の構成について説明する。
図25は、本実施形態に係る送信局100の無線通信部110の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図25では、IDMA、OFDM、及びMIMOを組み合わせた場合の構成例を示している。
図25に示すように、無線通信部110は、CRC符号化部1101、FEC符号化部1102、CWインタリーバ1103、変調マッパー1104、レイヤマッパー1105、プリコーダ1106、リソースエレメントマッパー1107、OFDM信号生成部1108、アナログRF1109、及びPHY層コントローラ1110を有する。FEC符号化部1102は、図10に示したCB分割部112〜CB連結部116までを含んでいてもよい。OFDM信号生成部1108は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行う機能及びCP(Cyclic Prefix)を付加する機能を有していてもよい。図中に示した並列数は、その数の並列処理が行われることを意味している。例えば、CRC符号化部1101は、TBの数のCRC符号化処理を並列的に行う。PHY層コントローラ1110は、例えば制御チャネルから取得された制御情報に基づいて、無線通信部110の各要素へ、対応するパラメータを入力する。例えば、PHY層コントローラ1110は、FEC符号化部1102へ、符号化率及びレートマッチングのためのパラメータを入力する。また、PHY層コントローラ1110は、CWインタリーバ1103へ、インタリーブ設定を入力する。また、PHY層コントローラ1110は、変調マッパー1104へ、変調のためのパラメータを入力する。また、PHY層コントローラ1110は、イヤマッパー1105へ、レイヤ数のためのパラメータを入力する。また、PHY層コントローラ1110は、プリコーダ1106へ、コードブックのためのパラメータを入力する。また、PHY層コントローラ1110は、リソースエレメントマッパー1107へ、リソーススケジューリングのためのパラメータを入力する。
CWインタリーバ1103は、PSK、QAM等のデジタル変調処理の実施前に、インタリーブ処理を実施することが望ましい。このため、図25に示すように、CWインタリーバ1103は、デジタル変調処理を行う変調マッパー1104の前に設けられる。レイヤマッパー1105は、デジタル変調後の信号を、MIMOのために1以上の空間レイヤへマッピングする。さらに、プリコーダ1106は、1以上の空間レイヤ信号を、アンテナ数又はアンテナポート数の信号へとマッピングする。そして、リソースエレメントマッパー1107は、アンテナ信号ごとにリソースブロック及びサブキャリアへ信号点を配置する。なお、リソースエレメントマッパー1107は、OFDMAにおけるスケジューリング機能に相当する。その後、OFDM信号生成部1108は、IFFTを行い、ISI(Inter−Symbol Interference)対策のためのCP(Cyclic prefix)を付加する。なお、OFDM信号生成部1108は、OFDMAにおける変調に相当する。そして、アナログRF1109は、AD変換及び周波数コンバート等を行って無線信号を送信する。
なお、制御部130は、FECの符号化率、インタリーブ長、インタリーブパターン、デジタル変調方式、レイヤ数、プリコーダ、スケジューリング等を、制御チャネルで指定する又は指定されるパラメータに基づいて制御してもよい。
図26は、本実施形態に係る送信局100の無線通信部110の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図26では、IDMA、SC−FDMA、及びMIMOを組み合わせた場合の構成例を示している。図26に示す無線通信部110は、図25に示した構成例に、FFTを行うFFT部1111を追加し、OFDM信号生成部1108に代えてSC−FDMA信号生成部1112を設けている。
[4−4−2.データ伝送に利用可能な無線リソース]
データ伝送に利用可能な無線リソースの量(例えば、リソースエレメント数NRE)は、利用される多重方式又は多元接続方式によって変わり得る。このため、インタリーブ長も、利用される多重方式又は多元接続方式によって変わり得る。そこで、送信局100は、利用される多重化方式又は多元接続方式に応じて、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを算出する。
図27は、OFDMAのリソースグリッドを示す説明図である。図27では、縦が周波数方向(PRB:Physical Resource Block)、横が時間方向(Subframe)であるリソースグリッドの、一部分を拡大した図を示している。図27に示すように、リソースエレメントには、データ送信用エレメント(PDSCH)以外にも、リファレンス信号用エレメント、同期信号用エレメント、報知信号用エレメント、及び制御信号用エレメント等が存在する。これらのリソースエレメントの数及び配置は、無線リソースの割り当て等に応じて異なり得る。そこで、送信局100は、無線リソースの割り当て情報に基づいて、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを算出する。
例えば、送信局100の制御部130は、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを、次式を用いて算出する。
Figure 0006673206
ここで、Rは、あるユーザに割り当てられたリソースブロックのインデクス集合である。NRE,rは、リソースブロックrにおけるリソースエレメントの総数である。NRS,rは、リソースブロックrにおけるリファレンス信号用エレメントの総数である。NCCH,rは、リソースブロックrにおける制御チャネル用エレメントの総数である。NBCH,rは、リソースブロックrにおけるブロードキャストチャネル用エレメントの総数である。NSS,rは、リソースブロックrにおける同期信号用エレメントの総数である。
例えば、複数のレイヤがあるユーザに多重される場合、制御部130は、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを、次式を用いて算出し得る。
Figure 0006673206
ここで、Nは、多重するレイヤ数である。
例えば、拡散技術が用いられる場合、制御部130は、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを、次式を用いて算出し得る。
Figure 0006673206
ここで、SF(>=1)は、拡散率である。SF=1の場合、数式12は、拡散技術が用いられない場合(数式11)と同様となる。
例えば、データ送信に利用可能なリソースエレメントの数がレイヤごとに異なるような場合、制御部130は、データ送信に利用可能なリソースエレメントNREを、次式を用いて算出し得る。
Figure 0006673206
ここで、Lは、あるユーザに割り当てられた多重レイヤのインデクス集合である。
なお、上述したレイヤは、例えばMIMO、SDM(空間分割多重:Spatial Division Multiplexing)のような空間レイヤであってもよい。他にも、上述したレイヤは、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)、SCMA(Sparse Code Multiple Access)の拡散符号レイヤ、非直交マルチアクセスのためのCodewordレイヤ、Superposition Codeレイヤ、IDMAにおけるインタリーブ処理後のCodewordレイヤであってもよい。
[4−5.受信局における物理層の処理]
(無線通信部210の基本構成)
図28は、本実施形態に係る受信局200の無線通信部210の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図28では、送信局100から受信された受信信号の復号化処理が行われる部分の、無線通信部210の構成例を示している。図28に示すように、無線通信部210は、チャネル推定部211、検出部212、CWデインタリーバ213、CW復号部214、CRC復号部215、CWインタリーバ216、ソフトビットバッファ217、及びPHY層コントローラ218を有する。
チャネル推定部211は、受信信号に含まれるリファレンス信号から、送信局100と受信局200との間の電波伝搬チャネルの状態を推定する。チャネル推定部211は、推定した電波伝搬チャネルの状態を示すチャネル情報を検出部212へ出力する。
検出部212は、チャネル推定部211から出力されたチャネル情報を用いて、受信信号に含まれるデータ部分の検出処理を行う。この検出処理は、受信信号で多重されているユーザ信号若しくはレイヤ信号、又はその両方をそれぞれ分離する処理に相当する。以下で、検出部212を、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212とも称する。分離後の出力は、それぞれ対応するCWのビットLLR(対数尤度比、例えば[−1〜+1]の範囲の値)の形で出力されることが望ましい。他にも、分離後の出力は、対応するCWの硬判定ビット(−1又は+1)の形で出力されてもよい。
出力されたビット値は、TB又はCWごとに、送信局100側で利用されたインタリーブ長及びインタリーブパターンに対応する復号処理が行われる。ここでは、インデックスiのTB又はCW向けの復号処理について説明する。
CWデインタリーバ213は、送信局100側で利用されたインタリーブ設定(インタリーブ長及びインタリーブパターン)に対応するデインタリーブ設定(デインタリーブ長及びデインタリーブパターン)を用いて、デインタリーブ処理を行う。ここで、デインタリーブ長とは、CWデインタリーバ213に入力される系列長を指す。CWデインタリーバ213は、デインタリーブ処理後のCWを、CW復号部214への入力として出力する(図中の(A))。
CW復号部214は、デインタリーブ処理後のCWごとにFEC復号化処理を行う。CW復号部214は、復号化処理後のCWをCRC復号部215へ出力する(図中の(B))。また、CW復号部214は、CRC復号部215によりCRCエラーが検出された場合に、対応するCWのビット値をフィードバックする(図中の(C))。フィードバック先は、CWインタリーバ216又はソフトビットバッファ217である。CW復号部214の内部構成については、後に詳しく説明する。
CRC復号部215は、FEC復号化のCW又はTBについて、CRC検出処理を行う。CRC復号部215は、CRCエラーが検出されなくなった場合に、復号されたCW又はTBを出力する。
CWインタリーバ216は、CW復号部214又はソフトビットバッファ217からフィードバックされたCWにインタリーブ処理を行い、インタリーブ処理後のCWをマルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へ出力する。CWインタリーバ216は、送信元の送信局100で利用されたインタリーブ設定を用いてインタリーブ処理を行う。ここで、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212が、CWをCWデインタリーバ213へ出力して、CWインタリーバ216からフィードバックを受ける一連の信号処理は、復号が成功するまで繰り返し行われ得る。例えば、対象のCW又はTBのCRCエラーが検出されなくなるまで、又は繰り返しの数が上限回数に達するまで、この復号処理は繰り返し行われ得る。このような繰り返し復号処理は、ターボ検出又はターボ復号処理とも称される。
ソフトビットバッファ217は、送信局100側で再送が行われる場合に、前回受信時までの復号結果を蓄積して、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へフィードバックする機能を有する。例えば、ソフトビットバッファ217は、CWのビットLLRを蓄積する。そして、ソフトビットバッファ217は、再送された信号の復号処理の際に、前回受信時までの復号結果を、CWインタリーバ216へ出力する。これにより、無線通信部210は、送信局100側でCCが採用される場合に、前回受信時までの復号結果を利用して復号処理を行うことが可能となる。なお、送信局100側でIRが採用される場合、ソフトビットバッファ217は、何らビットLLRを出力せずともよいし、例えば全てが0の系列等の所定のビットLLRを出力してもよい。
PHY層コントローラ218は、制御チャネルから得られた制御情報に応じて、各パラメータを調整する。例えば、PHY層コントローラ218は、制御チャネルを通じて送られてくる、復号対象のCW又はTBに適用されている送信パラメータ(割り当てリソース、変調方式、符号化方式又は符号化率等)に従って、無線通信部210の各ブロックのパラメータを設定する。また、PHY層コントローラ218は、CW、TB、又はCBの、FEC復号化結果をCW復号部214から、CRC検出結果をCRC復号部215から取得する。PHY層コントローラ218は、FEC復号化結果及びCRC検出結果に基づいて、上述した繰り返し復号処理を制御する。
無線通信部210は、対象のCW又はTBの復号に成功した場合、送信元の送信局100へACK応答を返送する。一方で、無線通信部210は、対象のCW又はTBの復号に失敗した場合、送信元の送信局100へNACK応答を返送する。送信局100は、このACK応答及びNACK応答に応じて、再送処理を制御する。
以上、無線通信部210の構成例について説明した。続いて、図29〜図30を参照して、受信局200における復号処理の基本動作処理を説明する。
(無線通信部210の基本動作処理)
図29及び図30は、本実施形態に係る受信局200による復号処理の流れの一例を示す説明図である。なお、図29及び図30に示すフローは、図中に示す符号A及びBにより連結されている。
図29に示すように、まず、ステップS1202で、PHY層コントローラ218は、対象のCWはマルチユーザ/マルチレイヤ検出の初回検出であるか否かを判定する。例えば、PHY層コントローラ218は、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212の検出処理対象が、受信信号であるか、CWインタリーバ216からの出力系列か、を判定する。
初回であると判定された場合(S1202/YES)、ステップS1204で、PHY層コントローラ218は、対象のCWはHARQの初回送信であるか否かを判定する。
初回送信であると判定された場合(S1204/YES)、ステップS1206で、PHY層コントローラ218は、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へのビットLLRのフィードバックなしを決定する。ソフトビットバッファ217は、何らビットLLRを出力しなくてもよいし、例えば全てが0の系列等の所定のビットLLRを出力してもよい。
初回送信でないと判定された場合(S1204/NO)、ステップS1208で、PHY層コントローラ218は、再送された対象のCWは、前回送信時のCWと同一であるか否かを判定する。例えば、PHY層コントローラ218は、送信局100側でCCが利用される場合同一であると判定し、IRが利用される場合は同一でないと判定する。
同一であると判定された場合(S1208/YES)、ステップS1210で、PHY層コントローラ218は、対象のCWに対応するHARQの前回受信時のビットLLRを、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へのフィードバックとして利用すると決定する。これにより、ソフトビットバッファ217は、対象のCWに対応するHARQの前回受信時のビットLLRを、CWインタリーバ216へ出力する。一方で、同一でないと判定された場合(S1208/NO)、処理はステップS1206へ進む。
また、上記ステップS1202において初回でないと判定された場合(S1202/NO)、ステップS1212で、PHY層コントローラ218は、対象のCWに対応する、前回復号時のビットLLRを、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へのフィードバックとして利用すると決定する。これにより、CW復号部214は、復号したCWを、CWインタリーバ216へ出力する。
そして、ステップS1214で、CWインタリーバ216は、対象のCWに対応するビットLLRのフィードバックをインタリーブする。
次いで、図30に示すように、ステップS1216で、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212は、マルチユーザ/マルチレイヤ検出処理を行う。
次に、ステップS1218で、CWデインタリーバ213は、対象のCWのビットLLRをデインタリーブする。
次いで、ステップS1220で、CW復号部214は、対象のCWを復号する。
次に、ステップS1222で、ソフトビットバッファ217は、CW復号部214から出力された、対象のCWに対応するビットLLRを保存する。
次いで、ステップS1224で、CRC復号部215は、CW復号部214から出力された復号結果ビットについてCRCチェックを行う。
CRCエラーが検出された場合(S1226/YES)、ステップS1228で、PHY層コントローラ218は、これまでに対象のCWについて実行した、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212による検出処理の実行回数が、所定の上限回数より少ないか否かを判定する。
所定の上限回数より少ないと判定された場合(S1228/YES)、処理は再度ステップS1202に戻り、繰り返し復号処理が行われる。
一方で、所定の上限回数に達したと判定された場合(S1228/NO)、ステップS1230で、無線通信部210は、対象のCWについてNACK信号を返信する。
また、CRCエラーが検出されない場合(S1226/NO)、ステップS1232で、無線通信部210は、対象のCWについてACK信号を返信する。
以上、受信局200における復号処理の基本動作処理を説明した。なお、図中のCWはTBに読み替えられてもよい。
(CW復号部214の内部構成)
以下では、図31を参照して、CW復号部214の内部構成を説明する。
図31は、本実施形態に係るCW復号部214の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図31に示すように、CW復号部214は、CB分割部2140、レートデマッチング部2141、HARQ結合部2142、FEC復号化部2143、CRC復号化部2144、CB連結部2145、ソフトビットバッファ2146、レートマッチング部2147、CB連結部2148を有する。図28で示した通り、CW復号部214は、1入力・2出力のブロックとなり得る。図31中の(A)(B)(C)は、図28中の(A)(B)(C)にそれぞれ対応する。なお、図31の(B)は、復号後のCW又はTBのCRC検出処理の出力であり、図31の(C)は、ソフトビットバッファ217による保存及びマルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へのフィードバックのための出力である。
CB分割部2140は、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212で分離された各CWを、対応する1以上のCBに分割する。これにより、以降の処理がCB単位の処理となる。
レートデマッチング部2141は、レートデマッチング処理により、送信局100側でパンクチャされたビットを補完する。
HARQ結合部2142は、処理対象のCBがHARQにより再送されたCBである場合、前回まで復号処理においてで保存されているビット値(例えばLLR)を、今回の受信ビットと合成する処理を施す。このビット値は、ソフトビットバッファ2146に保存されている。なお、初回送信の場合には、HARQ結合部2142は合成処理を行わない。
FEC復号化部2143は、送信局100で用いられたFEC符号に対応する復号方式を用いて、受信ビットから送信ビットの再生を行う。例えば、FEC復号化部2143は、FEC符号がターボ符号であればターボ復号、FEC符号が畳み込み符号であればビタビ復号、FEC符号がLDPC符号であればサムプロダクト復号法(sum-product message passing)又は確率伝搬法(Belief Propagation)を用いる。
CRC復号化部2144は、CBごとにCRC検出処理を行う。FEC復号化部2143は、CRCエラーが検出されなくなるまで、又は所定の上限回数に達するまで、FEC復号処理を繰り返してもよい。
CB連結部2145は、CRC復号化部2144から出力された1つ以上のCBを結合して出力する(図中の(B))。
ソフトビットバッファ2146は、FEC復号化部2143により復号されたビット系列(ソフトビット又はビットLLR)を記憶し、HARQ結合部2142又はレートマッチング部2147へ出力する。なお、ソフトビットバッファ2146は、HARQ結合部2142への出力用とレートマッチング部2147への出力用とが、別々に設けられていてもよい。
レートマッチング部2147は、FEC復号化部2143又はソフトビットバッファ2146から出力されたCB(ビットLLR)にレートマッチングを施す。
CB連結部2148は、レートマッチング部2147から出力された1つ以上のCBを結合して出力する(図中の(C))。
(CW復号部214の動作処理)
図32〜図35は、本実施形態に係る受信局200による復号処理の流れの一例を示す説明図である。なお、図32〜図34に示すフローは、図中に示す符号A〜Fにより連結されている。
図32に示すように、まず、ステップS1302で、PHY層コントローラ218は、対象のCWは、すでに1回以上のマルチユーザ/マルチレイヤ検出を実行済みであるか否かを判定する。
実行済みであると判定された場合(S1302/YES)、ステップS1304で、CB分割部2140は、CWを1以上のCBに分割する。本処理は、図31に示した入力(A)に対応する処理である。図32に示すように、この後の処理は、CBごとに処理される。
次いで、ステップS1306で、PHY層コントローラ218は、対象のCBについて、前回受信時を含めてすでにCRCエラーなしの結果を得ているか否かを判定する。
CRCエラーなしの結果を得ていると判定された場合(S1306/YES)、ステップS1308で、PHY層コントローラ218は、対象のCBのCRCエラーなしとする。
一方で、CRCエラーなしの結果を得ていないと判定された場合(S1306/NO)、ステップS1310で、レートデマッチング部2141は、ビットLLRに対してレートデマッチング処理を実施する。
次に、ステップS1312で、PHY層コントローラ218は、対象のCBはHARQの再送に係るCBであるか否かを判定する。
再送されたCBであると判定された場合(S1312/YES)、ステップS1314で、HARQ結合部2142は、ソフトビットバッファ2146から前回受信時のビットLLRを取得する。なお、初回送信のCBであると判定された場合(S1312/NO)、処理は後述するステップS1318へ進む。
次いで、ステップS1316で、HARQ結合部2142は、今回の対象のビットLLRに、前回受信時のビットLLRを合成する。例えば、HARQ結合部2142は、加算、平均、加重平均、又はIR合成を行ってもよい。
次に、ステップS1318で、FEC復号化部2143は、FEC復号を行う。
次いで、ステップS1320で、ソフトビットバッファ2146は、FEC復号化部2143による復号結果に対応するソフトビット(ビットLLR)を保存する。
次に、ステップS1322で、CRC復号化部2144は、FEC復号化部2143による復号結果ビットについてCRCチェックを行う。
CRCエラーがある場合(S1324/YES)、ステップS1326で、PHY層コントローラ218は、これまでに対象のCBについて実行したFEC復号の実行回数が、所定の上限回数より少ないか否かを判定する。
所定の上限回数より少ないと判定された場合(S1326/YES)、処理は再度ステップS1318へ戻り、FEC復号が繰り返される。
CRCエラーがない場合(S1324/NO)、又は所定の上限回数に達したと判定された場合(S1326/NO)、ステップS1328で、CB連結部2145は、1以上のCBをCWに連結する。
そして、ステップS1330で、CB連結部2145は、連結したCWを出力する。これは、図31における出力(B)に相当する。
次いで、ステップS1332で、PHY層コントローラ218は、対象のCWについて、マルチユーザ/マルチレイヤ検出部212へのフィードバックが必要であるか否かを判定する。ここでの判定基準については、図35を参照して後に詳しく説明する。
フィードバックが必要でないと判定された場合(S1332/NO)、処理は終了する。
フィードバックが必要であると判定された場合(S1332/YES)、ステップS1334で、ソフトビットバッファ2146は、対象のCBに対応するビットLLRをフィードバックする。具体的には、ソフトビットバッファ2146は、対象のCBに対応するビットLLRをレートマッチング部2147へ出力する。
次いで、ステップS1336で、レートマッチング部2147は、対象のビットLLRフィードバックに対して、レートマッチング処理を実施する。
次に、ステップS1338で、CB連結部2148は、1以上のCBのビットLLRフィードバックをCWに連結する。
そして、ステップS1340で、CB連結部2148は、連結したCWを出力する。これは、図31における出力(C)に相当する。
他方、ステップS1302において、対象のCWはまだマルチユーザ/マルチレイヤ検出を実行済みでないと判定された場合(S1302/NO)、ステップS1342で、PHY層コントローラ218は、対象のCWはHARQの初回送信に係るCWであるか否かを判定する。
初回送信されたCWであると判定された場合(S1342/YES)、ステップS1344で、ソフトビットバッファ2146は、対象のCBのビットLLRを0としてフィードバックする。その後、処理はステップS1336へ進む。
一方で、再送されたCWであると判定された場合(S1342/NO)、ステップS1346で、PHY層コントローラ218は、対象のCWはHARQ with CCを用いて再送されているか否かを判定する。
HARQ with CCを用いて再送されたと判定された場合(S1346/YES)、ステップS1348で、ソフトビットバッファ2146は、対象のCBに対応するHARQの前回受信時に保存したソフトビット又はビットLLRをフィードバックする。その後、処理はステップS1336へ進む。
一方で、HARQ with CCを用いた再送ではない判定された場合(S1346/NO)、処理はステップS1344へ進む。
続いて、図35を参照して、上記ステップS1332における判定処理について説明する。
図35に示すように、まず、ステップS1402で、PHY層コントローラ218は、対象のマルチユーザ/マルチレイヤ検出部212は、繰り返し処理を採用しているか否かを判定する。
繰り返し処理を採用していないと判定された場合(S1402/NO)、ステップS1404で、PHY層コントローラ218は、対象のCWのフィードバックは不要であると判定する。
繰り返し処理を採用していると判定された場合(S1402/YES)、ステップS1406で、PHY層コントローラ218は、対象のマルチユーザ/マルチレイヤ検出部212による検出回数が、所定の上限回数に達しているか否かを判定する。
所定の上限回数に達していると判定された場合(S1406/YES)、処理はステップS1404へ進む。
一方で、所定の上限回数に達していないと判定された場合(S1406/NO)、ステップS1408で、PHY層コントローラ218は、対象のCWについてCRCエラーがあるか否かを判定する。
CRCエラーがあると判定された場合(S1408/YES)、ステップS1410で、PHY層コントローラ218は、対象のCWのフィードバックは必要であると判定する。
一方で、CRCエラーがないと判定された場合(S1408/NO)、ステップS1412で、対象のマルチユーザ/マルチレイヤ検出部212が、あるCWの検出のために他のCWのフィードバックを必要とするか否かを判定する。
他のCWのフィードバックを必要とすると判定された場合(S1412/YES)、ステップS1414で、対象のCW以外のCWについてCRCエラーがあるか否かを判定する。
対象のCW以外のCWについてCRCエラーがあると判定された場合(S1414/YES)、処理はステップS1410へ進む。
一方で、他のCWのフィードバックを必要としないと判定された場合(S1412/NO)、又は対象のCW以外のCWについてCRCエラーがないと判定された場合(S1414/NO)、処理はステップS1404へ進む。
以上、CW復号部214における復号処理を説明した。なお、図中のCWはTBに読み替えられてもよい。
[4−6.デインタリーブ設定]
本実施形態に係る受信局200は、送信局100が利用したインタリーブ設定に対応するデインタリーブ設定を用いて、デインタリーブ処理を行う。そのために、受信局200の制御部230は、送信局100が利用したインタリーブ長に対応する、デインタリーブ長を決定する。これにより、受信局200は、受信信号を正しく検出及び復号することが可能となる。
制御部230は、送信局100におけるインタリーブ長決定処理に対応する処理により、デインタリーブ長を決定する。例えば、制御部230は、送信局100によるデータ伝送に利用されたリソースエレメント数NRE、及びリソースエレメントあたりのビット多重数Qに基づいて、デインタリーブ長Gを決定する。この決定処理の手順は、受信局200の種別に応じて変わり得る。以下、受信局200の種別に応じたデインタリーブ長決定処理の一例を説明する。
(受信局の種別との関係)
(A)受信すべき無線リソースを他の装置から割当てられる受信局
例えば、受信局200は、セルラーシステムにおけるユーザ端末である。以下、図36を参照して、デインタリーブ長Gの決定方法を説明する。
図36は、本実施形態に係る受信局200において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1502で、無線通信部210は、制御情報を受信及び復号する。例えば、無線通信部210は、基地局から制御チャネルを用いて送信された制御情報を受信及び復号する。
次いで、ステップS1504で、制御部230は、受信局200自身による受信のために割り当てられた無線リソースに関する情報を取得する。この情報は、例えば制御情報に含まれ得る。
次に、ステップS1506で、制御部230は、自身が受信すべきリソースエレメント数NREを取得する。例えば、制御部230は、送信局100によるデータ伝送に利用されたリソースエレメント数NREを示す情報を、制御情報から取得する。なお、例えば全ての帯域が送信局100に割り当てられる場合等、事前に周波数方向リソースの割当数が決まっている場合には、上記ステップS1504及びS1506における処理は省略されてもよい。
次いで、ステップS1508で、制御部230は、上記ステップS1502において受信された制御情報から、受信局200自身への送信のために利用された変調方式を示す情報を取得する。変調方式を示す情報は、例えば、LTEにおけるCQIのように直接的に変調方式を指定する情報であってもよい。他にも、変調方式を示す情報は、例えば、LTEにおけるMCSのように間接的に変調方式を指定する情報であってもよい。変調方式を示す情報は、無線通信システム1内であらかじめ規定されていることが望ましい。
次に、ステップS1510で、制御部230は、受信局200自身への送信のために利用された、リソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。例えば、制御部230は、上記ステップS1508において取得した情報が示す変調方式から、リソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。なお、制御情報に、リソースエレメント当たりのビット数Qを示す情報が含まれる場合、制御部230は、制御情報から取得してもよい。
そして、ステップS1512で、制御部230は、デインタリーブ長Gを決定する。例えば、制御部230は、G=NRE×Qとして、デインタリーブ長Gを決定する。
(B)受信すべき無線リソースを自身で割当てる(又は決定する)受信局
例えば、受信局200は、セルラーシステムにおける基地局である。他にも、例えば受信局200は、無線リソースの割り当てがない無線通信システム1の装置である。以下、図37を参照して、デインタリーブ長Gの決定方法を説明する。
図37は、本実施形態に係る受信局200において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、本フローでは、1対1の受信を想定して、ユーザiからの受信を行う場合の処理例を説明する。多対1の受信の場合は、ユーザのインデックスiが複数存在することとなる。
図37に示すように、まず、ステップS1602で、制御部230は、受信局200がユーザiからの信号を受信するために利用する無線リソースに関する情報を取得する。
次に、ステップS1604で、制御部230は、ユーザiからの信号を受信するためのリソースエレメント数NREを取得する。なお、事前に周波数方向リソースの割当数が決まっている場合には、上記ステップS1602及びS1604における処理は省略されてもよい。
次いで、ステップS1606で、制御部230は、ユーザiが送信に利用した変調方式を示す情報を取得する。
次に、ステップS1608で、制御部230は、ユーザiが送信に利用したリソースエレメント当たりのビット数Qを取得する。
そして、ステップS1610で、制御部230は、デインタリーブ長Gを決定する。例えば、制御部130は、G=NRE×Qとして、デインタリーブ長Gを決定する。
以上、デインタリーブ長決定処理の流れの一例を説明した。
(HARQの種別との関係)
続いて、図38を参照して、送信局100で用いたHARQの種別に応じたデインタリーブ長決定処理の一例について説明する。
図38は、本実施形態に係る受信局200において実行されるデインタリーブ長決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図38に示すように、まず、ステップS1702で、制御部230は、対象のTBは初回受信したTBであるか否かを判定する。
初回受信であると判定された場合(S1702/YES)、ステップS1704で、制御部230は、初回受信用の手順でデインタリーブ長を決定する。ここで、初回受信用の手順とは、図36及び図37に一例を挙げて説明した手順を指す。
初回受信でないと判定された場合(S1702/NO)、ステップS1706で、制御部230は、適応型HARQを用いた再送であるか否かを判定する。
適応型HARQを用いた再送であると判定された場合(S1706/YES)、処理はステップS1704へ進み、制御部230は、初回受信用の手順でデインタリーブ長を決定する。
一方、非適応型HARQを用いた再送であると判定された場合(S1706/NO)、ステップS1708で、制御部230は、送信局100によるデータ伝送に利用されたリソースエレメント数NREが前回受信時と異なるか否かを判定する。
前回受信時と異なると判定された場合(S1708/YES)、処理はステップS1704へ進み、制御部230は、初回受信用の手順でデインタリーブ長を決定する。
一方で、前回受信時と同一であると判定された場合(S1708/NO)、ステップS1710で、制御部230は、前回受信時と同一のデインタリーブ長を再度採用する。
[4−7.制御情報]
以下では、無線通信システム1が含む各装置間で送受信される制御情報(Information Element)の具体例を説明する。
一例として、下記の表4に、基地局から他の装置へ通知される制御情報の一例を示した。表4に示した制御情報は、基地局からユーザ端末へ通知されてもよいし、PDCCHのような制御チャネルを用いて通知されてもよいし、他の任意の装置へ通知されてもよい。ここで、基地局は、リソースブロック、変調方式、及び符号化方式等の割り当てを行うスケジューリング機能を有しており、ユーザ端末は接続先の基地局から動作を制御される。また、基地局は、スケジューリングと同様に、インタリーブ処理及びデインタリーブ処理に関する制御も行い得る。表4における「対象の通信」は下りリンク、上りリンク又はD2D通信のいずれかであってもよい。
Figure 0006673206
他の一例として、下記の表5に、ユーザ端末から他の装置へ通知される制御情報の一例を示した。表5に示した制御情報は、基地局により制御されているユーザ端末から基地局へ通知されてもよいし、他の任意の装置へ通知されてもよい。
Figure 0006673206
表5に示した制御情報は、表4に示した制御情報に含まれるスケジューリングに関する情報を含まない一方、IDMAへの対応可能性を示す情報を含む。表5に示した制御情報を受信した基地局は、IDMAへの対応可能性を示す情報を用いて、IDMA対応可能なユーザ端末と未対応のユーザ端末との両方を考慮した、より効率的なスケジューリングを実施することができる。
<5.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信制御装置300は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、通信制御装置300は、サーバに搭載される制御モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)であってもよい。
また、例えば、送信局100又は受信局200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、送信局100又は受信局200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。送信局100又は受信局200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、送信局100又は受信局200として動作してもよい。
また、例えば、送信局100又は受信局200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、送信局100又は受信局200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、送信局100又は受信局200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
[5−1.通信制御装置に関する応用例]
図39は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図39に示したサーバ700は、通信制御装置300としての機能を有していてもよい。サーバ700において、図8を用いて説明した通信部310、記憶部320、及び制御部330は、プロセッサ701において実装されてもよい。
[5−2.基地局に関する応用例]
(第1の応用例)
図40は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図40に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図40にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図40に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図40に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図40には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
(第2の応用例)
図41は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図41に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図41にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図40を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図40を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図41に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図41には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図41に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図41には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図40及び図41に示したeNB800及びeNB830は、送信局100としての機能を有していてもよい。例えば、eNB800及びeNB830において、図6を用いて説明した無線通信部110、記憶部120及び制御部130は、無線通信インタフェース825並びに無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ821及びコントローラ851において実装されてもよい。
また、図40及び図41に示したeNB800及びeNB830は、受信局200としての機能を有していてもよい。例えば、eNB800及びeNB830において、図7を用いて説明した無線通信部210、記憶部220及び制御部230は、無線通信インタフェース825並びに無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ821及びコントローラ851において実装されてもよい。
また、図40及び図41に示したeNB800及びeNB830は、通信制御装置300としての機能を有していてもよい。例えば、eNB800及びeNB830において、図8を用いて説明した無線通信部310、記憶部320及び制御部330は、無線通信インタフェース825並びに無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ821及びコントローラ851において実装されてもよい。
[5−3.端末装置に関する応用例]
(第1の応用例)
図42は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図42に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図42には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図42に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図42にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図42に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図42に示したスマートフォン900は、送信局100としての機能を有していてもよい。例えば、スマートフォン900において、図6を用いて説明した無線通信部110、記憶部120及び制御部130は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
また、図42に示したスマートフォン900は、受信局200としての機能を有していてもよい。例えば、スマートフォン900において、図7を用いて説明した無線通信部210、記憶部220及び制御部230は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
また、図42に示したスマートフォン900は、通信制御装置300としての機能を有していてもよい。例えば、スマートフォン900において、図8を用いて説明した無線通信部310、記憶部320及び制御部330は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図43は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図43に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図43には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図43に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図43にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図43に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図43に示したカーナビゲーション装置920は、送信局100としての機能を有していてもよい。カーナビゲーション装置920において、図6を用いて説明した無線通信部110、記憶部120及び制御部130は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、図43に示したカーナビゲーション装置920は、受信局200としての機能を有していてもよい。カーナビゲーション装置920において、図7を用いて説明した無線通信部210、記憶部220及び制御部230は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、図43に示したカーナビゲーション装置920は、通信制御装置300としての機能を有していてもよい。カーナビゲーション装置920において、図8を用いて説明した無線通信部310、記憶部320及び制御部330は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<6.まとめ>
以上、図1〜図43を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、受信局200との間でIDMAを用いて無線通信を行う送信局100は、IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する。これにより、送信局100は、多様なインタリーブ長でインタリーブ処理を行うことが可能となり、受信側での復号処理をより容易にし、復号性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係る送信局100は、送信系列が再送される系列であるか否かに基づいて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する。さらに、送信局100は、IDMAを用いた無線通信を行う場合に、再送回数又は再送処理の種別(適応的又は非適応的HARQ、CC又はIR)に応じてインタリーブパターン又はインタリーブ長の少なくともいずれかを制御する。これにより、送信局100は、再送状態に応じて多様なインタリーブ処理を行うことが可能となり、受信側での復号処理をより容易にし、復号性能を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、
を備える無線通信装置。
(2)
前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)
前記制御部は、送信系列が再送される系列である場合に、IDMAを用いた無線通信を行うよう前記無線通信部を制御する、前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)
前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブ長を制御する、前記(2)又は(3)に記載の無線通信装置。
(5)
前記制御部は、前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(6)
前記制御部は、再送回数に応じて前記インタリーブパターンを制御する、前記(5)に記載の無線通信装置。
(7)
前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブパターンを制御する、前記(5)又は(6)に記載の無線通信装置。
(8)
前記制御部は、再送相手の無線通信装置の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(9)
前記制御部は、再送処理の種別としてCC(Chase Combining)を採用するよう前記無線通信部を制御する、前記(2)〜(8)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(10)
前記制御部は、前記無線通信部による送信に利用可能な無線リソースの量及び用いられる変調方式に基づいて前記インタリーブ長を制御する、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(11)
前記制御部は、インタリーブ処理への入力系列長が前記インタリーブ長に満たない場合にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(12)
前記制御部は、前記インタリーブ処理への入力系列にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)
前記制御部は、前記インタリーブ処理の出力系列にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、前記(11)に記載の無線通信装置。
(14)
前記無線通信部は、1以上の誤り訂正符号化系列(Code block)を連結した系列(Codeword)を対象として前記インタリーブ処理を実行する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(15)
他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
を備える無線通信装置。
(16)
他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、
IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、
を含む無線通信方法。
(17)
送信系列が再送される系列である場合に、IDMAを用いた無線通信を行うよう制御することを含む、前記(16)に記載の無線通信方法。
(18)
他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行うことと、
前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うようプロセッサにより制御することと、
を含む無線通信方法。
無線通信方法。
(19)
コンピュータを、
他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、
として機能させるためのプログラム。
(20)
コンピュータを、
他の無線通信装置との間でIDMAを用いて無線通信を行う無線通信部と、
前記他の無線通信装置によるIDMAのためのインタリーブ処理に用いられたインタリーブ長に応じたデインタリーブ処理を行うよう前記無線通信部を制御する制御部と、
として機能させるためのプログラム。
1 無線通信システム1
100 送信局
110 無線通信部
111 CRC付加部
112 CB分割部
113 CRC付加部
114 FEC符号化部
115 レートマッチング部
116 CB連結部
117 インタリーバ設定部
118 CWインタリーバ
120 記憶部
130 制御部
200 受信局
210 無線通信部
211 チャネル推定部
212 マルチユーザ/マルチレイヤ検出部
213 CWデインタリーバ
214 CW復号部
215 CRC復号部
216 CWインタリーバ
217 ソフトビットバッファ
218 PHY層コントローラ
220 記憶部
230 制御部
300 通信制御装置
310 通信部
320 記憶部
330 制御部
400 セル
500 コアネットワーク

Claims (24)

  1. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブ長を制御する、無線通信装置。
  2. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送回数に応じて前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、無線通信装置。
  3. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、無線通信装置。
  4. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送相手の無線通信装置の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、無線通信装置。
  5. 前記制御部は、送信系列が再送される系列である場合に、IDMAを用いた無線通信を行うよう前記無線通信部を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブ長を制御する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記制御部は、前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、請求項1又は4に記載の無線通信装置。
  8. 記制御部は、再送回数に応じて前記インタリーブパターンを制御する、請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブパターンを制御する、請求項に記載の無線通信装置。
  10. 記制御部は、再送相手の無線通信装置の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  11. 前記制御部は、再送処理の種別としてCC(Chase Combining)を採用するよう前記無線通信部を制御する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  12. 前記制御部は、前記無線通信部による送信に利用可能な無線リソースの量及び用いられる変調方式に基づいて前記インタリーブ長を制御する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  13. 前記制御部は、インタリーブ処理への入力系列長が前記インタリーブ長に満たない場合にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  14. 前記制御部は、前記インタリーブ処理への入力系列にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記制御部は、前記インタリーブ処理の出力系列にパディングを行うよう前記無線通信部を制御する、請求項13に記載の無線通信装置。
  16. 前記無線通信部は、1以上の誤り訂正符号化系列(Code block)を連結した系列(Codeword)を対象として前記インタリーブ処理を実行する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  17. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行うことと、
    IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、を含み、
    送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    再送処理の種別に応じて前記インタリーブ長を制御する、
    無線通信方法。
  18. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行うことと、
    IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、を含み、
    送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    再送回数に応じて前記インタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、無線通信方法。
  19. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行うことと、
    IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、を含み、
    送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    再送処理の種別に応じて前記インタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、無線通信方法。
  20. 他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行うことと、
    IDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長をプロセッサにより制御することと、を含み、
    送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    再送相手の無線通信装置の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、無線通信方法。
  21. コンピュータを、
    他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、として機能させ、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記インタリーブ長を制御する、プログラム。
  22. コンピュータを、
    他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、として機能させ、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送回数に応じて前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、プログラム。
  23. コンピュータを、
    他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、として機能させ、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送処理の種別に応じて前記無線通信部によるインタリーブ処理におけるインタリーブパターンを制御する、プログラム。
  24. コンピュータを、
    他の無線通信装置との間でインタリーブ分割多元接続方式(IDMA:Interleave Division Multiple Access)を用いて無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部によるIDMAのためのインタリーブ処理におけるインタリーブ長を制御する制御部と、として機能させ、
    前記制御部は、送信系列が再送される系列であるか否かに応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御し、
    前記制御部は、再送相手の無線通信装置の数に応じて、IDMAを用いた無線通信を行うか否かを制御する、プログラム。
JP2016550000A 2014-09-25 2015-07-10 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Active JP6673206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195261 2014-09-25
JP2014195261 2014-09-25
PCT/JP2015/069945 WO2016047246A1 (ja) 2014-09-25 2015-07-10 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047246A1 JPWO2016047246A1 (ja) 2017-07-06
JP6673206B2 true JP6673206B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55580782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550000A Active JP6673206B2 (ja) 2014-09-25 2015-07-10 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10219249B2 (ja)
EP (2) EP4113849A1 (ja)
JP (1) JP6673206B2 (ja)
CN (2) CN111431662B (ja)
MX (2) MX2017003569A (ja)
RU (2) RU2689308C2 (ja)
SG (1) SG11201702097TA (ja)
TW (1) TWI698097B (ja)
WO (1) WO2016047246A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102171797B1 (ko) * 2014-02-28 2020-10-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비가우시안 간섭채널을 생성하기 위한 방법 및 장치
SG11201703226YA (en) * 2014-10-28 2017-05-30 Sony Corp Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, radio communication method, and program
CN106160931A (zh) * 2015-04-09 2016-11-23 电信科学技术研究院 一种信息传输的方法及装置
US10700812B2 (en) * 2015-05-14 2020-06-30 Sony Corporation Device, method, and program
US10411854B2 (en) * 2015-11-04 2019-09-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Payload transmission in a subframe
CN107302416A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 索尼公司 用于无线通信系统的收发端的装置和方法、软信息估计器
CN107465483B (zh) * 2016-06-03 2020-11-27 华为技术有限公司 免授权传输方法和装置
CN107508652A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 索尼公司 用于交织多址接入通信的电子设备和方法
JP2019153823A (ja) * 2016-07-15 2019-09-12 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び無線通信方法
US10616805B2 (en) * 2016-08-11 2020-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Operation methods of terminal and base station in mobile communication networks
WO2018124702A1 (ko) * 2016-12-28 2018-07-05 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
CN108462556B (zh) 2017-02-22 2021-04-09 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
WO2018236078A1 (ko) * 2017-06-19 2018-12-27 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 직교 또는 비직교 부호 다중 접속 기법을 사용하여 통신을 수행하는 방법 및 장치
WO2019050304A1 (ko) * 2017-09-08 2019-03-14 삼성전자 주식회사 통신 또는 방송 시스템에서 전송 블록 크기 결정 방법 및 장치
KR102420721B1 (ko) 2017-09-08 2022-07-18 삼성전자 주식회사 통신 또는 방송 시스템에서 전송블록 크기 결정 방법 및 장치
US10680751B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining transport block size in wireless communication
RU2020129879A (ru) 2018-02-14 2022-03-14 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Конфигурация узкополосного опорного сигнала позиционирования
WO2019168051A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10868629B2 (en) * 2018-04-06 2020-12-15 Mediatek Inc. Channel multiplexing within interlace for new radio unlicensed spectrum operation
CN113039731A (zh) * 2018-11-22 2021-06-25 华为技术有限公司 用于支持ieee 802.11的harq的设备和方法
US11375503B2 (en) * 2019-03-22 2022-06-28 Qualcomm Incorporated Side link communications with slot aggregation
WO2020253939A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Nokia Technologies Oy Facilitated local context sharing in road environment
US11418294B2 (en) * 2019-09-20 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Single step in-place operation method for 5G NR de-interleaving, de-rate matching, and HARQ combination
JP7458839B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352868B2 (en) * 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
JP4169340B2 (ja) 2002-11-25 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 表示パネル用出力信号生成回路、デジタルカメラ及び表示パネル用出力信号生成方法
JP3712070B2 (ja) 2002-11-28 2005-11-02 ソニー株式会社 通信システム、送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、符号多重方法及び多重符号の復号方法
US20060039271A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Ping Li Power Controlled Interleave-division Multiple-access Wireless Communication Systems
JP4166742B2 (ja) * 2004-09-22 2008-10-15 株式会社東芝 無線通信装置およびそのインタリーブ方法ならびにデインタリーブ方法
US7881339B2 (en) * 2004-10-06 2011-02-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for assigning users to use interlaces in a wireless cellular communication system
EP1775869A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-18 NTT DoCoMo, Inc. Receiver and method with reduced complexity for IDMA (interleave division multiple access)
EP1775840B1 (en) * 2005-10-17 2017-08-30 NTT DoCoMo, Inc. Transmitter, receiver and method with user-specific interleavers
CN100558026C (zh) * 2005-12-16 2009-11-04 清华大学 一种信号交织图案的生成方法
CN101047393B (zh) 2006-05-12 2010-05-12 华为技术有限公司 一种产生交织器/解交织器的方法及其应用
US8295252B2 (en) * 2006-05-18 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Interlace-based control channel balancing in a wireless communication network
CN101227195A (zh) * 2007-01-17 2008-07-23 华为技术有限公司 一种交织装置、解交织装置及其应用
US8140946B2 (en) * 2007-03-27 2012-03-20 Hughes Network Systems, Llc Method and apparatus for generating low rate turbo codes
US9461765B2 (en) * 2007-03-27 2016-10-04 Hughes Networks Systems, Llc Method and system for providing scrambled coded multiple access (SCMA)
JP5118397B2 (ja) 2007-06-22 2013-01-16 株式会社日立製作所 限流装置
KR20090017382A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 엘지전자 주식회사 오류검출부호의 부가를 고려한 코드블록 분할 방법 및코드블록 개수 계산방법
JP2009055228A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
KR101421592B1 (ko) * 2007-09-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 인터리버 분할 다중 접속 시스템에서 송수신 장치 및 방법
CN101459494A (zh) 2007-12-13 2009-06-17 华为技术有限公司 多层交织复用空时码系统、数据交织的装置及方法
EP2247015A4 (en) * 2008-02-21 2013-04-17 Sharp Kk COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVING METHOD, AND COMMUNICATION METHOD
KR101605346B1 (ko) * 2009-01-23 2016-03-23 삼성전자주식회사 펨토 셀에서 단말기의 전력 제어 방법 및 장치
JP5429279B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-26 富士通株式会社 データ照合装置およびプログラム
JP5493459B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-14 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
EP2571178B1 (en) * 2010-05-12 2020-01-15 LG Electronics Inc. Method for performing channel interleaving in a multi-antenna wireless communication system, and apparatus for same
CN102065034B (zh) * 2010-11-10 2013-10-30 中国电子科技集团公司第十研究所 时延多址系统及其时延多址接入方法
CN102149209A (zh) * 2011-04-01 2011-08-10 清华大学 BRadio无线接入系统及信号传输、组网、业务方法
JP2013179417A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kddi Corp 無線リソース割当装置、無線リソース割当方法およびコンピュータプログラム
US20150172007A1 (en) 2012-07-31 2015-06-18 Nec Corporation Wireless communication apparatus and harq response transmission and reception methods
JP5994986B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-21 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置および通信方法
JP6082288B2 (ja) * 2012-10-16 2017-02-15 シャープ株式会社 無線通信システム
JP6040037B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-07 シャープ株式会社 無線通信システム
WO2014139071A1 (zh) * 2013-03-11 2014-09-18 华为技术有限公司 一种确定交织器的方法及设备
CN103580721B (zh) * 2013-11-04 2015-12-02 复旦大学 一种复杂时变多径信道中多天线迭代多用户检测方法与装置
CN103841065B (zh) * 2014-02-17 2018-07-06 清华大学 非正交多用户接入发送及联合接收解调译码系统及方法
KR102278366B1 (ko) * 2014-11-04 2021-07-19 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 인터리빙 방법 및 장치
US10396926B2 (en) * 2016-08-19 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for suppressing inter-cell interference in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016047246A1 (ja) 2017-07-06
US20190132820A1 (en) 2019-05-02
RU2019114914A (ru) 2019-06-28
CN111431662A (zh) 2020-07-17
TWI698097B (zh) 2020-07-01
RU2017108808A (ru) 2018-09-17
RU2689308C2 (ru) 2019-05-27
RU2017108808A3 (ja) 2018-11-23
TW201616827A (zh) 2016-05-01
US20170156131A1 (en) 2017-06-01
EP3200369B1 (en) 2022-08-31
CN106716892A (zh) 2017-05-24
EP3200369A4 (en) 2018-05-23
WO2016047246A1 (ja) 2016-03-31
CN111431662B (zh) 2023-09-19
US10772080B2 (en) 2020-09-08
MX2017003569A (es) 2017-07-14
EP3200369A1 (en) 2017-08-02
EP4113849A1 (en) 2023-01-04
US10219249B2 (en) 2019-02-26
MX2019009875A (es) 2019-10-07
SG11201702097TA (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673206B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US11658772B2 (en) Electronic device and communication method for non-orthogonal-resource based multiple access
JP6732020B2 (ja) 統合された制御およびデータを有するワイヤレスリソースブロック
US11695432B2 (en) Apparatus for transmitting data in interleave division multiple access (IDMA) system
US11362757B2 (en) Apparatus including a transmission processing unit that generates transmission signal sequences of multiple power layers
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
WO2016067690A1 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
TWI700910B (zh) 通訊裝置及通訊方法
EP3410619B1 (en) Device, method and program
US20180160403A1 (en) Device, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151