JP6082288B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6082288B2
JP6082288B2 JP2013053212A JP2013053212A JP6082288B2 JP 6082288 B2 JP6082288 B2 JP 6082288B2 JP 2013053212 A JP2013053212 A JP 2013053212A JP 2013053212 A JP2013053212 A JP 2013053212A JP 6082288 B2 JP6082288 B2 JP 6082288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base station
station apparatus
communication
mtc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013053212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099836A (ja
Inventor
悠一 信澤
悠一 信澤
秀一 竹花
秀一 竹花
俊明 亀野
俊明 亀野
英伸 福政
英伸 福政
修作 福元
修作 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013053212A priority Critical patent/JP6082288B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077549 priority patent/WO2014061537A1/ja
Priority to US14/429,432 priority patent/US9445430B2/en
Priority to CN201380054010.7A priority patent/CN104737612B/zh
Publication of JP2014099836A publication Critical patent/JP2014099836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082288B2 publication Critical patent/JP6082288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0076Allocation utility-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、通信装置、通信制御方法、およびプログラムに関する。本発明は、特に、マシン通信する通信装置を複数含む無線通信システム、無線通信システムを構成する基地局装置、通信装置、無線通信システムと基地局装置と通信装置とにおける通信制御方法、および基地局装置と通信装置とを制御するためのプログラムに関する。
従来、LTE (Long Term Evolution)をはじめとする公衆無線通信システムにおいては、パケット接続によって利用者に様々なサービスを提供することが可能となっている。このような公衆無線通信システムでは、サービスに応じて要求される情報速度および遅延量などが異なる。それゆえ、公衆無線通信システムは、QoS (Quality of Service)に応じた複数のクラスを用意し、サービス毎に適切なベアラを設定している。図21は、LTEにおけるクラス分けを表した図である。図21を参照して、LTEでは、9つのクラスが用意されている。
また、近年、利用者の操作を伴わずにマシン同士が通信(マシン通信)を行うMTC(Machine Type Communication)の分野が注目を集めている。MTCの応用分野は、セキュリティ、医療、農業、ファクトリーオートメーション、ライフライン制御など多岐にわたる。MTCの応用分野として、以下の非特許文献1に示すように、スマートメータと呼ばれる測定器で測定した電力等の情報を集約することにより送配電を効率的に行うスマートグリッドが、特に注目を集めている。
このようなMTCデバイス同士の通信およびMTCデバイスを管理するMTCサーバとMTCデバイスとの間の通信は、今後大きく伸びることが予想されている。現在、非特許文献2に記載されているように、当該通信に対して、LTEなどの3GPP(Third Generation Partnership Project)ネットワークを使った方式、IEEE802.15規格の近距離通信方式を使った方式などを適用することが検討されている。
ところで、MTCでは非常に多くのデバイスが関わることにより、制御信号が膨大になることが懸念されている。これに対し、以下の非特許文献2には、グループベースのMTC管理方法が提案されている。このMTC管理方法では、様々なQoS要求のMTCデバイスをQoSの許容値によりグループ分けし、各MTCデバイスに対してグループに応じたAGTI(Access Grant Time Interval)が割り当てられる。
MTCデバイスの通信方式としては、たとえば以下の非特許文献3に記載されているように、IDMA(Interleave Division Multiple Access)方式が注目されている。また、非特許文献3には、IDMA方式をMTC通信に利用する利点として、スケジューリングが不要になることと、マルチユーザ干渉キャンセラーを効果的に適用できることとが挙げられている。
以下では、IDMA方式における信号の受信処理および復調処理について説明する。移動体通信におけるチャネルに対しては、IDMAとOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)とを組み合わせて用いるOFDM−IDMAと呼ばれる方式を用いることが特に有効である。以下の非特許文献4には、このようなOFDM−IDMAの原理が説明されている。また、図22は、OFDM−IDMAの原理を説明するための図である。
図22を参照して、まず、各ユーザの各MTCデバイスは、送信目的のデータをエンコーダで符号化する。次いで、各MTCデバイスは、符号化したデータをインターリーバでインターリーブする。次いで、各MTCデバイスは、インターリーブされた信号を変調する。次いで各MTCデバイスは、変調された信号に対して逆離散フーリエ変換を行なう。これにより、各MTCデバイスでは、送信信号が生成される。エンコーダは、MTCデバイス間で共通のものが使われる。インターリーバは、デバイス毎に異なるものが使われる。
基地局装置のアンテナに入力される信号は、複数のMTCデバイスの信号が混ざり合っている。また、基地局装置のアンテナに入力される信号には、雑音および干渉がさらに加わっている。基地局装置は、当該信号に対して離散フーリエ変換を行なう。次いで、基地局装置は、離散フーリエ変換により得られた信号に対して、MUD(Multi User Detection:マルチユーザ検出)を行なう。これより、基地局装置は、受信した信号を各ユーザの信号に分離する。MUDは、複数のユーザの信号が混ざり合った信号から各ユーザの信号成分を抽出するものである。MUDでは、IDMA信号に対しては繰り返し処理によって徐々に干渉成分を減らしていく方法が採られる。
図23は、MUDの動作を説明するための図である。図23を参照して、基地局装置においてDFT処理された信号は、ESE(Elementary Signal Estimator)に送られる。ESEは、ガウス近似を用いて、ビット毎の平均値および分散を求める。ESEは、当該平均値および分散を、各ユーザのデバイスのインターリーバに対応したデインターリーバに送る。デインターリーバは、デインターリーブした信号(出力)をAPP(A Posteriori Probability)デコーダに送る。APPデコーダは、チャネルビットの対数尤度の受信系列から復号を行い、復号結果を各ユーザ用の復号された信号として出力するとともに、再符号化して対数尤度情報の精度を向上してインターリーバに出力する。ESEは、各APPデコーダから送られた各ユーザの送信信号の尤度情報をもとに、平均値および分散を再計算する。MUDは、以上の処理を繰り返し行うことにより、信号推定の精度を高めていく。
また、特開2007−60212号公報(特許文献1)には、基地局装置と携帯端末装置との間のアップリンク通信において、送信データの中継を行うリレー(中継装置、リピータ)を用いる構成が開示されている。
また、以下の非特許文献5には、マシン通信に適用されるセルラ技術のグローバル標準化動向が説明されている。
特開2007−60212号公報
富永ほか、スマートグリッドとICT[II],電子情報通信学会誌 Vol.95, No.1, 2012年 Shao-Yu Lien et.al., Toward Ubiquitous Massive Accesses in 3GPP Machine-to-Machine Communications, IEEE Communications Magazine, April 2011 松本ほか、小パケット通信おけるIDMAの特性評価、電子情報通信学会技報、RCS2011−342, 2011年3月 Li Ping et.al., The OFDM−IDMA Approach to Wireless Communication Systems, IEEE Wireless Communications, June 2007 池田ほか、"マシン通信システム向けセルラ技術標準化活動"、パナソニック技報、Vol.57, No.1, 2011年4月号
しかしながら、非特許文献2のMTC管理方法は、個々のMTCデバイスが接続要求をおこなう必要がある。それゆえ、当該MTC管理方法では、接続要求に関わる制御信号を削減することはできない。また、当該MTC管理方法では、システムがMTCデバイスの許容値をみたさない場合は接続が拒否される。それゆえ、当該MTC管理方法では、大量のMTCデバイスを接続するという要求を満たすことができない。
一方、非特許文献3の方法では、アクセス要求の手順を省略している。それゆえ、基地局装置は、どのMTCデバイスが送信してくるかがわからない。したがって、実際には、基地局装置は、データを送信していないMTCデバイスの信号も想定して受信処理を行なう必要がある。具体的には、基地局装置は、実際に送信されていない信号の受信処理を行なうため、実際に送信されていない信号の成分を考慮して演算処理の変数値を生成する必要がある。このため、MUDの繰り返し処理の初期段階において、誤差が発生する。このように、基地局装置のMUDにおいては、余分な演算が発生するとともに、受信性能が劣化する可能性がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、複数のマシン通信する通信装置(MTCデバイス)が基地局装置に対して効率的に接続可能な無線通信システム、無線通信システムを構成する基地局装置、通信装置、無線通信システムと基地局装置と通信装置とにおける通信制御方法、および基地局装置と通信装置とを制御するためのプログラムを提供することにある。
(1)本発明のある局面に従うと、無線通信システムは、各々がマシン通信する複数の通信装置と、複数の通信装置と無線通信する基地局装置とを備える。複数の通信装置のうち、第1のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられている。第1のグループの通信装置の各々は、第1の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信する第1の送信手段を含む。基地局装置は、第1のグループの通信装置の各々から、要求信号を受信する第1の受信手段と、要求信号を送信した通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てる割当手段と、第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ第1の制御情報を、要求信号を送信した通信装置の各々に送信する第2の送信手段とを含む。第1のグループの通信装置の各々は、基地局装置から、第1の制御情報を受信する第2の受信手段をさらに含む。第1の送信手段は、第2の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信する。
(2)好ましくは、項目(1)に記載の無線通信システムは、前記基地局装置を介して、前記複数の通信装置を制御する制御装置をさらに備える。第1のグループの通信装置の各々に対して、共通のグループ識別子が設定されている。基地局装置および制御装置のいずれかが、グループ識別子を有する通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースを割り当てる。
(3)好ましくは、項目(1)または(2)に記載の無線通信システムにおいて、第1の制御情報は、通信装置を識別するための複数の装置識別子をさらに含む。
(4)好ましくは、項目(1)〜(3)のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、第1の制御情報は、第1のグループの通信装置の各々が使用する共通の信号形式を含む。
(5)好ましくは、項目(1)〜(4)のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、第1のグループの通信装置の各々が送信するデータは、通信装置毎に異なるインターリーブパターンにより生成されたインターリーブ分割多重アクセス方式に基づくデータである。
(6)好ましくは、項目(1)〜(5)のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、第1のアプリケーションデータフォーマットでは、データのブロックサイズが予め定められた値に規定されている。
(7)好ましくは、項目(1)〜(6)のいずれかに記載の無線通信システムは、複数の通信装置と基地局とに接続された中継装置をさらに備える。第1の送信手段は、第2の無線リソースを用いて、中継装置を介して、データを基地局装置に送信する。
(8)好ましくは、項目(1)〜(7)のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、複数の通信装置のうち、第2のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第2のグループの通信装置の各々に対して、第2のグループにおいて共通する第3の無線リソースがさらに割り当てられている。第2のグループの第2の通信装置の各々は、第3の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信する第3の送信手段を含む。第1の受信手段は、第2のグループの通信装置の各々から、要求信号をさらに受信する。割当手段は、要求信号を送信した第2のグループの通信装置の各々に対して、第2のグループにおいて共通する第4の無線リソースを割り当てる。第2の送信手段は、第4の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ第2の制御情報を、要求信号送信した第2のグループの通信装置の各々にさらに送信する。第2のグループの第2の通信装置の各々は、基地局装置から、第2の制御情報を受信する第3の受信手段を含む。第3の送信手段は、第4の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信する。
(9)好ましくは、項目(1)〜(8)のいずれかに記載の無線通信システムにおいて、第1のグループの通信装置の各々は、予め定められた第1の機能を有する。第2のグループの通信装置の各々は、予め定められた第2の機能を有する。
(10)本発明の他の局面に従うと、基地局装置は、各々がマシン通信を行なう複数の通信装置と通信する。複数の通信装置のうち、第1のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられている。基地局装置は、第1のグループの通信装置の各々から、要求信号を受信する受信手段と、要求信号を送信した通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てる割当手段と、第2の無線リソースの割り当てを含んだ第1の制御情報を、要求信号を送信した通信装置の各々に送信する送信手段とを備える。
(11)好ましくは、複数の通信装置のうち、第2のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第2のグループの通信装置の各々に対して、第2のグループにおいて共通する第3の無線リソースがさらに割り当てられている。受信手段は、第2のグループの通信装置の各々から、要求信号をさらに受信する。割当手段は、要求信号を送信した第2のグループの通信装置の各々に対して、第2のグループにおいて共通する第4の無線リソースをさらに割り当てる。送信手段は、第4の無線リソースの割り当てを含んだ第2の制御情報を、要求信号送信した第2のグループの通信装置の各々にさらに送信する。
(12)本発明のさらに他の局面に従うと、通信装置は、マシン通信する。通信装置は、通信装置と同一のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する同一のグループの他の通信装置、および通信装置に対して割り当てられた、グループで共通する第1の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信する送信手段と、要求信号の送信に基づき基地局装置によって割り当てられたグループにおいて共通する第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ制御情報を、基地局装置から受信する受信手段とを備える。送信手段は、第2の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信する。
(13)本発明のさらに他の局面に従うと、通信制御方法は、各々がマシン通信する複数の通信装置と、複数の通信装置と無線通信する基地局装置とを備えた無線通信システムにおいて実行される。複数の通信装置のうち、予め定められたアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられている。通信制御方法は、第1のグループの通信装置の各々が、第1の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信するステップと、基地局装置が、第1のグループの通信装置の各々から、要求信号を受信するステップと、基地局装置が、要求信号を送信した通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てるステップと、基地局装置が、第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ第1の制御情報を、要求信号を送信した通信装置の各々に送信するステップと、第1のグループの通信装置の各々が、基地局装置から、第1の制御情報を受信するステップと、第1のグループの通信装置の各々が、第2の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信するステップとを備える。
(14)本発明のさらに他の局面に従うと、通信制御方法は、各々がマシン通信する複数の通信装置と通信する基地局装置において実行される。複数の通信装置のうち、予め定められたアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられている。通信制御方法は、第1のグループの通信装置の各々から、要求信号を受信するステップと、要求信号を送信した通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てるステップと、第2の無線リソースの割り当てを含んだ第1の制御情報を、要求信号を送信した通信装置の各々に送信するステップとを備える。
(15)本発明のさらに他の局面に従うと、通信制御方法は、マシン通信を行なう通信装置において実行される。通信制御方法は、通信装置と同一のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する同一のグループの他の通信装置、および通信装置に対して割り当てられた、グループで共通する第1の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信するステップと、要求信号の送信に基づき基地局装置によって割り当てられたグループにおいて共通する第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ制御情報を、基地局装置から受信するステップと、第2の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信するステップとを備える。
(16)本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、各々がマシン通信する複数の通信装置および移動性管理実体と通信する基地局装置を制御する。複数の通信装置のうち、予め定められたアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられている。プログラムは、第1のグループの通信装置の各々から、要求信号を受信するステップと、要求信号を送信した通信装置の各々に対して、第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てるステップと、第2の無線リソースの割り当てを含んだ第1の制御情報を、要求信号を送信した通信装置の各々に送信するステップとを、基地局装置のプロセッサに実行させる。
(17)本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、マシン通信する通信装置を制御する。プログラムは、通信装置と同一のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置にデータを送信する同一のグループの他の通信装置、および通信装置に対して割り当てられた、グループで共通する第1の無線リソースを用いて、基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に送信するステップと、要求信号の送信に基づき基地局装置によって割り当てられたグループにおいて共通する第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ制御情報を、基地局装置から受信するステップと、第2の無線リソースを用いて、データを基地局装置にさらに送信するステップとを、通信装置のプロセッサに実行させる。
(18)好ましくは、第1のグループの通信装置の各々は、第1のグループの通信装置の各々で共通の第1のグループ識別子を記憶している。第2のグループの通信装置の各々は、第2のグループの通信装置の各々で共通の第2のグループ識別子を記憶している。基地局装置は、第1のグループの通信装置の各々に対して第1の無線リソースを割り当てるため、および第2のグループの通信装置の各々に対して第3の無線リソースを割り当てるために、予め定められた報知情報を送信する。報知情報は、第1のグループ識別子に関連付けられた、基地局へのアクセス要求を開始する第1の開始時間の情報、アクセス要求を終了する第1の終了時間の情報、およびアクセス要求を受け付ける第1の周期を表した情報と、第2のグループ識別子に関連付けられた、基地局へのアクセス要求を開始する第2の開始時間の情報、アクセス要求を終了する第2の終了時間の情報、およびアクセス要求を受け付ける第2の周期を表した情報とを含む。
(19)好ましくは、第1のグループの通信装置の各々は、第1のグループ識別子に関連付けられた、第1の開始時間と第1の終了時間と第1の周期とにしたがって、要求信号を送信する。第2のグループの通信装置の各々は、第2のグループ識別子に関連付けられた、第2の開始時間と第2の終了時間と第2の周期とにしたがって、要求信号を送信する。
本発明によれば、多数のマシン通信する通信装置が基地局装置に対して効率的に接続可能となるといった効果を奏する。
無線通信システムの概略構成を表した図である。 MTCデバイスのハードウェア構成の概略を表す図である。 基地局装置の典型的なハードウェア構成を表した図である。 MTCデバイスのグループ分けを説明するための図である。 アクセス要求受付区間の一例を説明するための図である。 アクセス許可信号に含まれるリソース割当情報のフォーマットを表した図である。 割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。 細分化したそれぞれのグループ同士で異なったMCSおよびTFを割り当てる場合における、リソース割当情報のフォーマットを表した図である。 細分化したそれぞれのグループ同士で異なったMCSおよびTFを割り当てる場合における、割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。 グループAのMTCデバイスに用いられるアプリケーションのデータフォーマットを表した図である。 グループBのMTCデバイスに用いられるアプリケーションのデータフォーマットを表した図である。 MTCデバイスの機能的構成と、基地局装置の機能的構成とを説明するための図である。 無線通信システムにおける処理の流れを表したシーケンスチャートである。 基地局装置における処理の流れを表したフローチャートである。 MTCデバイスにおける処理の流れを表したフローチャートである。 他の無線通信システムの概略構成を表した図である。 無線通信システムにおける処理の流れを表したシーケンスチャートである。 アクセス許可信号に含まれるリソース割当情報のフォーマットを表した図である。 割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。 無線通信システムの変形例を説明するための図である。 LTEにおけるクラス分けを表した図である。 OFDM−IDMAの原理を説明するための図である。 MUDの動作を説明するための図である。 MTCデバイスのグループ分けを説明するための図である。 MTCデバイスにおける報知情報の受信手順を表したフローチャートである。 アクセス要求受付区間の一例を説明するための図である。 無線通信システムにおける処理の流れの一部を表したシーケンスチャートである。 アクセス要求受付区間に関する情報の送信周期およびアクセス要求受付区間に関する情報の配置を説明するための図である。 グループ分けを行なうために利用されるデータテーブルの例を表した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る通信システムについて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<A.システム構成>
図1は、無線通信システム1の概略構成を表した図である。図1を参照して、無線通信システム1は、複数のMTCデバイス100A〜100Dと、基地局装置(eNB:evolved Node B)200と、MME(Mobile Management Entity)300と、サーバ装置400とを少なくとも備えている。
基地局装置200は、セル900を構成する。各MTCデバイス100A〜100Dは、基地局装置200と通信可能なセル900に在圏している。基地局装置200は、MME300と通信可能に接続されている。MME300は、ネットワーク(移動通信ネットワークおよび/またはインターネット)500を介して、サーバ装置400と通信可能に接続されている。
MTCデバイス100A〜100Dは、マシン通信する通信装置である。ここで、「マシン通信する通信装置」とは、予め定められた形式(または種類)のデータを自動的に送信または受信する通信装置を意味する。
MTCデバイス100A,100Bは、監視カメラである。MTCデバイス100C,100Dは、電力メータ(スマートメータ(登録商標))である。各MTCデバイス100A〜100Dは、通信機能を備えている。各MTCデバイス100A〜100Dは、基地局装置200と通信する。各MTCデバイス100A〜100Dから送信されたデータ(画像データまたは測定データ)は、基地局装置200およびMME300を介して、サーバ装置400に送信される。
MME300は、主に移動局装置(UE:User Equipment)の移動性管理、セッション管理、非アクセス層シグナリングの処理及びセキュリティ、アラームメッセージ伝送、アラームメッセージに合った基地局の選択などを実行する。このように、MME300は、ある局面において、基地局装置200を介して移動局装置を制御する。
なお、以下では、説明の便宜上、MTCデバイス100A〜100Dを区別することなく1つのMTCデバイスを表す場合には、「MTCデバイス100」と称する。
<B.処理の概要>
以下、無線通信システム1で行なわれる処理の概要について説明する。
無線通信システム1では、少なくとも各MTCデバイス100A〜100Dの送信するデータのブロックサイズが共通するように、MTCデバイス100A〜100Dがグループ分けされている。すなわち、基地局装置200にデータを送信する際のアプリケーションデータフォーマット(図10,11等)の違いに応じて、グループ分けがなされている。さらに、同一のグループでは、各MTCデバイスのトラフィック分布が共通するように、無線通信システム1が構成されている。
また、以下では、機能が共通するMTCデバイス100A,100BがグループA(第1のグループ)に、機能が共通するMTCデバイス100C,100DがグループB(第2のグループ)に分けられているとする。どのMTCデバイスがどのグループに属しているのかは、後述するグループIDで特定される(図4)。
基地局装置200またはMME300は、複数のグループ(グループA,グループB)の各々に対して、アクセス要求受付区間を設定する。たとえば、基地局装置200またはMME300は、グループAに対してアクセス要求受付区間PAを設定し、グループBに対してアクセス要求受付区間PBを設定する。なお、基地局装置200およびMME300以外の他の実体(図示せず)が、アクセス要求受付区間を設定するように、無線通信システム1を構成してもよい。
アクセス要求受付区間とは、無線通信システム1のアップリンクで利用可能な無線リソースをいう。具体的には、アクセス要求受付区間とは、連続する複数のリソースブロックで構成される。たとえば、基地局装置200またはMME300は、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、グループAにおいて共通する無線リソースRAαを割り当て、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々に対して、グループBにおいて共通する無線リソースRBαを割り当てる。アクセス要求受付区間の詳細については、後述する。
各MTCデバイス100は、グループ毎に設定されたアクセス要求受付区間において、予め定められた信号フォーマットのアクセス要求信号を、基地局装置200に送信する。基地局装置200は、アクセス要求信号に対応したアクセス許可信号を各MTCデバイス100に対して一括して送信する。具体的には、基地局装置200は、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、当該グループAにおいて共通する無線リソースRAβを割り当て、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々に対して、当該グループBにおいて共通する無線リソースRBβを割り当てる。基地局装置200は、無線リソースRAβの割り当てを示すリソース割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C1)を、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々に送信し、無線リソースRBβの割り当てを示すリソース割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C2)を、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々に送信する。
各MTCデバイス100は、アクセス許可信号に含まれるリソース割当情報にしたがって、予め定められた信号フォーマットを用いてデータを基地局装置200に送信する。具体的には、グループAのMTCデバイス100A,100Bは、無線リソースRAβを用いて、データを基地局装置200に送信する。グループBのMTCデバイス100C,100Dは、無線リソースRBβを用いて、データを基地局装置200に送信する。
基地局装置200は、マルチユーザ検出(MUD)技術を用いることで、複数のMTCデバイス100から同時にデータを受信する。
上記のように、無線通信システム1では、複数のMTCデバイス100をグループ化してアクセス要求、リソース割り当て、およびデータ送信を一括して行うことにより、多くのMTCデバイス100のネットワーク(基地局装置200,MME300,サーバ装置400)への接続を効率的に行うことができる。
なお、以下では、説明の便宜上、基地局装置200が、複数のグループの各々に対してアクセス要求受付区間を設定する構成を例に挙げて説明する。
<C.ハードウェア構成>
(c1.MTCデバイス100)
図2は、MTCデバイス100のハードウェア構成の概略を表す図である。図2を参照して、MTCデバイス100は、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ111と、通信処理回路112と、無線IF113と、センサ114と、A/D(Analog to Digital)変換器115と、タイマ116と、電源制御回路117と、電源118とを含んで構成される。
CPU110は、電源制御回路117から起動指示信号が入力された場合、メモリ111に記憶されたプログラムを読み出す。CPU110は、読み出したプログラムを動作させてMTCデバイス100全体の動作を制御する。CPU110は、メモリ111から予め記憶された機器識別子(デバイスID)およびMTCグループ識別子(グループID)を読み出す。CPU110は、通信処理回路112から入力された基地局装置200からの受信情報から、グループIDに対応したアクセス要求受付区間に対応する情報を抽出する。CPU110は、上記抽出されたアクセス要求受付区間に対応する情報をメモリ111に記憶する。CPU110は、上記アクセス要求受付区間に対応して、スケジュール情報を生成し、電源制御回路117に設定する。
CPU110は、A/D変換器115から入力されたディジタルデータをメモリ111に一時記憶する。CPU110は、上記アクセス要求受付区間に対応して、アクセス要求信号を生成する。CPU110は、生成されたアクセス要求信号を、基地局装置200へ送信する信号として通信処理回路112に出力する。CPU110は、通信処理回路112から入力された基地局からのアクセス許可信号に対応して、メモリ111に一時記憶しておいたディジタルデータを基地局装置200に送信するための信号を生成する。CPU110は、生成された信号を、通信処理回路112に出力する。CPU110は、電源制御回路117から停止指示信号が入力された場合、動作中のプログラムの動作を停止することにより、タイマ116および電源制御回路117以外の動作を停止させる。
通信処理回路112は、無線IF113から入力された基底周波数帯域の信号(受信した信号)を処理して情報信号系列または制御情報系列を生成する。通信処理回路112は、生成された系列を、CPU110に出力する。通信処理回路112は、CPU110から入力された信号を、基地局装置200に送信するための基底周波数帯域の信号として、無線IF113に出力する。
無線IF113は、基地局装置200から電波で受信した信号をダウンコンバートして、基底周波数帯域の信号を生成する。無線IF113は、生成した基底周波数帯域の信号を通信処理回路112に出力する。無線IF113は、通信処理回路112から入力された基底周波数帯域の信号をアップコンバートして無線周波数帯域の信号を生成する。無線IF113は、生成した無線周波数領域の信号を、電力を増幅して電波で基地局装置200に出力する。
センサ114は、MTCデバイス100の周囲環境を表すアナログデータを検知する。センサ114は、例えば、画像を撮影するカメラ、あるいは電力を計測するための電圧計および電流計を含む電力センサが該当する。センサ114は、検知したアナログデータをA/D変換器115に出力する。
A/D変換器115は、センサ114から入力されたアナログデータをA/D変換してディジタルデータを生成する。A/D変換器115は、生成したディジタルデータをCPU110に出力する。
タイマ116は、現在の時刻を逐次に計測し、計測した時刻情報をCPU110および電源制御回路117に出力する。
電源制御回路117においては、電源118を起動させる起動時刻と停止させる停止時刻とに関する情報を表すスケジューリング情報が予め設定されている。但し、「停止」とは、タイマ116および電源制御回路117が動作し、その他の機能部が停止する状態を意味する。電源制御回路117は、タイマ116から入力された時刻情報が、当該時刻情報に対応するスケジューリング情報が表す起動時刻に達した場合、起動することを表す起動指示信号を生成する。電源制御回路117は、タイマ116から入力された時刻情報が、該時刻情報に対応するスケジューリング情報が表す停止時刻に達した場合、停止することを表す停止指示信号を生成する。電源制御回路117は、生成した起動指示信号又は停止指示信号をCPU110及び電源118に出力する。
電源118は、電源制御回路117から起動指示信号が入力された場合、MTCデバイス100の各部に電力を供給する。電源118は、電源制御回路117から停止指示信号が入力されCPU110の動作が停止した後、タイマ116及び電源制御回路117以外の各部への電源118の供給を停止する。
MTCデバイス100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、メモリ111に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカードその他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタその他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、無線IF113を介してダウンロードされた後、メモリ111に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU110によってメモリ111から読み出され、さらにメモリ111に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU110は、そのプログラムを実行する。
同図に示されるMTCデバイス100を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、メモリ111、メモリカードその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。
なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
(c2.基地局装置200)
図3は、基地局装置200の典型的なハードウェア構成を表した図である。図3を参照して、基地局装置200は、アンテナ210と、無線処理部230と、制御・ベースバンド部250とを備える。
無線処理部230は、デュプレクサ2301と、パワーアンプ2303と、ローノイズアンプ2305と、送信回路2307と、受信回路2309と、直交変復調部2311とを備える。制御・ベースバンド部250は、ベースバンド回路251と、制御装置252と、電源装置255と、タイミング制御部253と、通信インターフェイス254とを備える。制御装置252は、CPU2521と、ROM2522と、RAM2523と、不揮発性メモリ2524と、HDD(Hard Disk Drive)2525とを備える。
直交変復調部2311は、ベースバンド回路251で処理されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を直交変復調し、アナログ信号(RF(Radio Frequency)信号)と変換する。送信回路2307は、直交変復調部2311で生成されたRF信号を、電波として送出する周波数に変換する。受信回路2309は、受信した電波を直交変復調部2311で処理する周波数に変換する。
パワーアンプ2303は、送信回路2307で生成したRF信号を、アンテナ210から送信するために電力増幅する。ローノイズアンプ2305は、アンテナ210で受信した微弱電波を増幅し、受信回路2309に渡す。
制御装置252は、基地局装置200全体の制御、および呼制御のプロトコルや制御監視を行なう。タイミング制御部253は、伝送路等から抽出した基準クロックを基に、基地局装置200内部で使用する各種クロックを生成する。
通信インターフェイス254は、イーサネット(登録商標)などの伝送路を接続し、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)、IPv6(Internet Protocol Version 6)等のプロトコルを処理してIPパケットの授受を行なう。
ベースバンド回路251は、通信インターフェイス254を用いて授受するIPパケットと、無線上に乗せるOFDM信号(ベースバンド信号)の変換(変復調)を行なう。また、ベースバンド信号は無線処理部230との間で授受される。
電源装置255は、基地局装置200に供給される電圧を、基地局装置200内部で使用する電圧に変換する。
基地局装置200における処理は、各ハードウェアおよびCPU2521により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD2525等に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード(図示せず)その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタその他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信インターフェイス254を介してダウンロードされた後、HDD2525に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU2521によってHDD2525から読み出され、さらに不揮発性メモリ2524に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU2521は、そのプログラムを実行する。
同図に示される基地局装置200を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、HDD2525、不揮発性メモリ2524、メモリカードその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、基地局装置200の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、コンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
<D.処理の詳細>
次に、無線通信システム1で行なわれる処理の詳細について説明する。
図4は、MTCデバイス100のグループ分けを説明するための図である。上述したように、共通の機能(特性)を持つMTCデバイス同士が共通のグループに分けられている。
図4を参照して、データテーブル4では、サービス分野、アプリケーション、およびサービス業者にて、グループを表すグループIDが対応付けられている。データテーブル4は、基地局装置200またはMME300に格納されている。サービス分野としては、たとえば、セキュリティ分野、医療分野、計測分野等が挙げられる。アプリケーションとしては、たとえば、ビルメンテナンス、自動車、人体の状態測定(心拍数、体温、血圧等)、老人サポート、電力、ガス、水道等の分野で用いられるアプリケーションが挙げられる。
例えば、グループIDが“0001”(「グループA」に対応)の監視カメラによるビルメンテナンスのためのアプリケーションでは、監視カメラ(MTCデバイス100A,100B)の映像を300kbpsで連続的に送信する。たとえば、MTCデバイス100AおよびMTCデバイス100Bは、A社の監視カメラに該当する。MTCデバイス100A,100Bは,遅延を許容して通信効率を高めるために、一秒間に一回300kbitのデータブロックを基地局装置200に送信する。
グループIDが“0009”(「グループB」に対応)の電力メータによる消費電力測定のアプリケーションでは、電力メータ(MTCデバイス100C,100D)は、1時間に1回の割合で32ビットのデータブロックを送信する。たとえば、MTCデバイス100CおよびMTCデバイス100Dは、I社の電力メータに該当する。
各MTCデバイス100は、位置登録処理によって、MME300からグループIDの割り当てを受ける。なお、位置登録の際の通信は、以下のアクセス要求受付区間に縛られない。あるいは、予めメモリ(ROM(Read Only Memory)またはUSIM(Universal Subscriber Identification Module)等)に設定されたIDをグループIDとして用いることも可能である。
基地局装置200は、各グループに対してアクセス要求受付区間をそれぞれ設定する。基地局装置200は、設定したアクセス要求受付区間を報知情報として各MTCデバイス100に通知する。この際、無線通信システム1では、各グループのMTCデバイス100が自装置のグループを表した情報を含む情報ブロックのみを受信するようにし、図示しない非MTCデバイス(MTCデバイス以外のユーザ端末装置)は当該情報を受信しないように、各端末装置(MTCデバイスおよび非MTCデバイス)を構成してもよい。または、位置登録の際に、グループを表した情報を、MTCデバイス100に通知することも可能である。
各MTCデバイス100は、自装置のグループに割り当てられたアクセス要求受付区間において、上記グループIDに基づき、報知情報等で指示されたフォーマットでアクセス要求信号を基地局装置200に送信する。
基地局装置200は、受信した信号に基づいて、どのMTCデバイス100がアクセス要求信号を送信したかを判定する。なお、アクセス要求信号として直交性の高い信号を使用することにより、基地局装置200は複数のMTCデバイス100から同時にアクセス要求信号を受信することが可能とする。
図5は、アクセス要求受付区間の一例を説明するための図である。具体的には、図5は、グループAに割り当てられたアクセス要求受付区間PAを表した図である。図5を参照して、グループAのMTCデバイス100A,100Bは割り当てられたアクセス要求受付区間PAで、アクセス要求を基地局装置200に送信する。アクセス要求受付区間PAは、1つのフレームにおける予め定められたサブフレーム(上りリンクサブフレーム)における、周波数方向に連続した6つのリソースブロックで構成される。具体的には、アクセス要求受付区間PAは、リソースブロックE1とリソースブロックE6とで規定される区間である。
なお、LTEでは、複数の上りリンクサブフレームの各々は、時間軸方向に隣接した2つのスロット(上りリンクスロット)で構成される。各スロットは、周波数軸方向に複数のリソースブロックを含む。各リソースブロックは、180kHz×0.5msecの領域で構成される。また、各リソースブロックは、複数のリソースエレメント(周波数軸方向に12個、時間軸方向に7個の計84個のリソースエレメント)で構成される。
このように、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々は、1つのフレームにおける予め定められたサブフレーム(上りリンクサブフレーム)における、周波数方向に連続した6つのリソースブロック(無線リソース)を用いて、データを基地局装置200に送信する。
MTCデバイス100A,100Bは、グループAに対応する、フレームの番号、上りリンクサブフレームの番号、および周波数オフセットに基づき、アクセス要求受付区間PAを判断する。なお、フレームの番号は、約10秒間隔で繰り返されるため、区間同士の間隔を長くするためには、別のパラメータが必要となる。また、MTCデバイス100A,100Bは、root sequence indexで与えられるパラメータを使って系列を生成し、デバイスIDに対応したシフト処理を行なう。
基地局装置200は、MTCデバイス100から送信されたアクセス要求信号を受信する。基地局装置200は、受信したアクセス要求信号が、指定したグループのデバイスからのアクセス要求信号であることを確認する。基地局装置200は、アクセス要求信号の数が許容数以下であれば、これらのMTCデバイス100に対してリソース割当情報(アクセス許可,スケジューリング)を含む制御信号を送信する。
図6は、アクセス許可信号(制御情報)に含まれるリソース割当情報のフォーマットを表した図である。図6を参照して、リソース割当情報のフォーマット6を用いることにより、1つのリソース割当情報によって、複数のデバイスの割り当てを通知することができる。デバイス数Nは、割り当てを行うMTCデバイス100の数を表す。デバイスID(ID〜ID)は各MTCデバイス100のIDを示す。リソース情報のフィールドには、割り当てるリソースにおけるリソースブロックの開始位置と長さとの情報が含まれている。MCS(Modulation and Coding Scheme)は送信の際の変調方式と符号化率との組み合わせを示す。TF(Transport Format)は送信フォーマットを示す。
図7は、割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。図7を参照して、デバイスIDによって指定したN個のMTCデバイス100は、リソース情報のフィールドで示されるリソースブロックを共有して使用する。共通のリソースを割り当てられたN個のMTCデバイス100は、共通のMCSと共通のTFとを使用する。つまり、N個のMTCデバイス100は、区間QAにおいて、共通のMCSと共通のTFとを使用して、データ(映像データ等)を基地局装置200に送信する。
たとえば、グループAのMTCデバイス100A、100Bは、割り当てられた区間QAで、データを基地局装置200に送信する。区間QAは、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した12個のリソースブロックで構成される。具体的には、区間QAは、リソースブロックE101とリソースブロックE112とで規定される区間である。この場合、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々は、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した12つのリソースブロック(無線リソース)を用いて、映像データを基地局装置200に送信する。
以上のように、同じグループに属するMTCデバイス100の各々は、共通のアプリケーションデータフォーマットの映像データを、共通の無線リソースと共通のMCSと共通のTFとを用いて基地局装置200に送信する。
ところで、上記では、図6では、1つのグループ(たとえばグループA)内のすべてのMTCデバイス100に対して共通のMCSおよびTFを割り当てる例を挙げたが、これに限定されるものではない。たとえば、基地局装置200からの距離に応じて1つのグループを複数のグループに細分化して、細分化したそれぞれのグループ同士で異なったMCSおよびTFを割り当ててもよい。
図8は、細分化したそれぞれのグループ同士で異なったMCSおよびTFを割り当てる場合における、リソース割当情報のフォーマット8を表した図である。図8を参照して、フォーマット8におけるデバイスIDA1〜IDANで特定されるNA個のMTCデバイス100は、リソース情報VAで指定されるリソースブロックで、共通のMCSと共通のTFとを使用して、データを基地局装置200に送信する。デバイスIDB1〜IDBNで特定されるNB個のMTCデバイス100は、リソース情報VBで指定されるリソースブロックで、共通のMCSと共通のTFとを使用して、データを基地局装置200に送信する。
つまり、N個のMTCデバイス100のうちの一部のMTCデバイス100は、区間QBにおいて、共通のMCSと共通のTFとを使用して、データ(映像データ等)を基地局装置200に送信する一方、N個のMTCデバイス100のうちの残りのMTCデバイス100は、区間QCにおいて、共通のMCSと共通のTFとを使用して、データ(映像データ等)を基地局装置200に送信する。
図9は、細分化したそれぞれのグループ同士で異なったMCSおよびTFを割り当てる場合における、割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。図9を参照して、たとえば、グループAのMTCデバイス100Aは、割り当てられた区間QBで、データを基地局装置200に送信する。区間QBは、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した10個のリソースブロックで構成される。具体的には、区間QBは、リソースブロックE201とリソースブロックE210とで規定される区間である。
また、グループAのMTCデバイス100Bは、割り当てられた区間QCで、データを基地局装置200に送信する。区間QCは、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した11個のリソースブロックで構成される。具体的には、区間QCは、リソースブロックE301とリソースブロックE311とで規定される区間である。なお、リソースブロックE301は、リソースブロックE210と隣接している。
図10は、グループAのMTCデバイス100A,100B(監視カメラ)に用いられるアプリケーションのデータフォーマットを表した図である。図10を参照して、MTCデバイス100A,100Bは、撮像により得られた動画データを、300kビットで送信するデータフォーマット10を用いて、撮像した映像データを、基地局装置200およびMME300を介してサーバ装置400に送信する。
図11は、グループBのMTCデバイス100C,100D(電力メータ)に用いられるアプリケーションのデータフォーマットを表した図である。図11を参照して、MTCデバイス100C,100Dは、測定により得られた消費電力データを、16ビットで送信するデータフォーマット11を用いて、基地局装置200およびMME300を介してサーバ装置400に送信する。
また、MTCデバイスから送信するデータには図10および11に示すアプリケーションデータのほかにあらかじめ設定された自身のIPアドレスや宛先となるMTCサーバのIPアドレスを含むIPヘッダ、およびポート番号等を含むTCPまたはUDPのヘッダ等の情報を含めることも可能である。
基地局装置200は、同時に同じグループの複数のMTCデバイス100の送信を割り当てると、各MTCデバイス100から同時に送信される信号の長さは統一化される。異なるデータ長の送信データを共通のTFに割り当てるとパディングが必要になるので非効率になるが、この場合は統一されたデータ長の信号を共通のTFに対応付けることで効率的な送信が可能になる。各MTCデバイスは、MTCデバイス100に対して固有に割り当てられたデバイスIDを使って、送信する信号を生成する。
ところで、無線通信システム1では、複数のMTCデバイス100が共通の無線リソースを使用することになるので、信号は衝突し互いに干渉を与える可能性がある。基地局装置200が、他のMTCデバイス100の信号の干渉を抑圧して、各MTCデバイス100から送信されたデータを抽出する方法はいくつか考えられる。無線通信システム1では、データを抽出する方法として、上述したIDMA方式を用いる。
IDMA方式に関する上述した非特許文献3ではセル内のすべての端末に共通のMCSのみ通知し、スケジューリングを行わないとしているが、無線通信システム1ではアクセス要求信号に応じてMTCデバイス100のスケジューリングを行なう。しかし、スケジューリングは複数のMTCデバイス100に対して一括して送ることができるため、スケジューリングに要する制御情報は、1つ1つのMTCデバイスに対してスケジューリングを行なう従来の方法に比べて、圧倒的に小さくなる。
また、IDMA信号の受信および復調処理については、図22および図23に基づいて説明した方法を用いる。このため、ここでは繰り返し説明は行なわない。
信号推定の精度を高めていくための上述したMUDによる繰り返し処理を行う際、各MTCデバイス100のデータが共通のMCSおよびTFを用いて送信されることは重要である。各MTCデバイス100がそれぞれ異なるMCSおよび/または異なるTFでデータを基地局装置200に送信すると、基地局装置200でのMUD処理がMTCデバイス100毎に異なるため、処理の割り当てが複雑になる。MCSおよびTFが統一されていると、基地局装置200は、繰り返し行われる各MTCデバイス100から送られてくる信号の復号処理を並列化して行うことが容易になる。すなわち、MCSおよびTFが共通化できない場合は、図23のインターリーバの長さや、デコーダの処理量、記憶容量等が異なってくることに加え、処理遅延もばらばらになる。MCSおよびTFを統一することにより、各ユーザのデインターリーバ,APPデコーダ,およびインターリーバの構成を共通化させて、インターリーブパターンのみを変更すればよい。MCSおよびTFを統一することにより、処理遅延も均一になるため、基地局装置200は、復号処理の並列化が行いやすい。さらに、MCSおよびTFを統一することにより、基地局装置200は、MCSおよびTFを決定するための品質測定、およびデータ量の通知などの処理を行う必要がなくなる。
<E.機能的構成>
図12は、MTCデバイス100の機能的構成と、基地局装置200の機能的構成とを説明するための図である。なお、図12では、説明の便宜上、1つのMTCデバイス100のみを記載している。図12を参照して、MTCデバイス100は、送信部101と、受信部102とを備える。基地局装置200は、割当部201と、送信部202と、受信部203とを備える。
(1)基地局装置200の割当部201は、複数のMTCデバイス100のうち、第1のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置200にデータを送信するグループAのMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、グループAにおいて共通する無線リソースRAα(第1の無線リソース)を割り当てる。また、割当部201は、複数のMTCデバイス100のうち、第2のアプリケーションデータフォーマットを用いて基地局装置200にデータを送信するグループBのMTCデバイス100C,100Dの各々に対して、グループBにおいて共通する無線リソースRBα(第3の無線リソース)をさらに割り当てる。
グループAのMTCデバイス100A,100Bにおける各送信部101は、無線リソースRAαを用いて、基地局装置200へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に200送信する。グループBのMTCデバイス100C,100Dにおける各送信部101は、無線リソースRBαを用いて、基地局装置200へのアクセスを要求するための要求信号を基地局装置に200送信する。
基地局装置200の受信部203は、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々から、要求信号を受信する。また、受信部203は、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々から、要求信号を受信する。
また、割当部201は、要求信号を送信したMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、グループAにおいて共通する無線リソースRAβ(第2の無線リソース)を割り当てる。さらに、割当部201は、要求信号を送信したMTCデバイス100C,100Dの各々に対して、グループBにおいて共通する無線リソースRBβ(第4の無線リソース)を割り当てる。
基地局装置200の送信部202は、無線リソースRAβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C1)を、要求信号を送信したMTCデバイス100A,100Bの各々に送信する。また、送信部202は、無線リソースRBβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C2)を、要求信号を送信したMTCデバイス100C,100Dの各々に送信する。
グループAのMTCデバイス100A,100Bの各受信部102は、基地局装置200から、無線リソースRAβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C1)を受信する。一方、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各受信部102は、基地局装置200から、無線リソースRBβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C2)を受信する。
グループAのMTCデバイス100A,100Bの各送信部101は、無線リソースRAβを用いて、対象となるデータ(監視カメラで撮像された映像データ)を基地局装置200に送信する。グループBのMTCデバイス100C,100Dの各送信部101は、無線リソースRBβを用いて、対象となるデータ(電力メータにより測定された消費電力)を基地局装置200に送信する。
(2)グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、共通のグループIDが設定されている。また、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々に対しても、グループAとは異なる、共通のグループIDが設定されている。
前記基地局装置200の割当部201は、グループAのグループIDを有するMTCデバイス100A,100Bの各々に対して、グループAにおいて共通する無線リソースRAαを割り当てる。また、割当部201は、グループBのグループIDを有するMTCデバイス100C,100Dの各々に対して、グループBにおいて共通する無線リソースRBαを割り当てる。
(3)無線リソースRAβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C1)、および無線リソースRBβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C2)は、MTCデバイス100を識別するための複数のデバイスIDを含んでいる(図6等)。
無線リソースRAβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C1)は、グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々が使用する共通の信号形式(MCSおよび/またはTF)をさらに含む。また、無線リソースRBβの割り当てを示す割当情報を含んだアクセス許可信号(制御情報C2)は、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々が使用する共通の信号形式(MCSおよび/またはTF)をさらに含む。
(4)グループAのMTCデバイス100A,100Bの各々が送信する映像データは、MTCデバイス100A,100B毎に異なるインターリーブパターンにより生成されたインターリーブ分割多重アクセス方式に基づくデータである。つまり、第1グループ内でも、異なるインターリーブパターンにより映像データが生成される。また、グループBのMTCデバイス100C,100Dの各々が送信する消費電力は、MTCデバイス100C,100D毎に異なるインターリーブパターンにより生成されたインターリーブ分割多重アクセス方式に基づくデータである。
(5)第1のアプリケーションデータフォーマットでは、データのブロックサイズが予め定められた値に規定されている。また、第2のアプリケーションデータフォーマットでは、データのブロックサイズが予め定められた値に規定されている。
(6)グループAのMTCデバイス100A,100Bは、監視カメラといった撮像機能を有する。さらに、MTCデバイス100A,100Bは、基地局装置200との間における通信において同じトラフィック分布を有する。
グループBのMTCデバイス100C,100Dは、電力メータといった消費電力測定機能を有する。さらに、MTCデバイス100C,100Dは、基地局装置200との間における通信において同じトラフィック分布を有する。
<F.制御構造>
(f1.シーケンスチャート)
図13は、無線通信システム1における処理の流れを表したシーケンスチャートである。各MTCデバイス100は、予め位置登録を行っており、上記のデバイスIDとして、個別のID(たとえばTMSI:temporary mobile subscriber identity)が割り当てられている。なお、位置登録の際の通信は、以下のアクセス要求受付区間に縛られない。あるいは、位置登録を行わずに、個別のデバイスIDとして、ROM(Read Only Memory)、USIM(Universal Subscriber Identification Module)等に予め設定されたID(たとえば、IMEI:International Mobile Equipment Identity、またはIMSI:International Mobile Subscriber Identity)を用いることも可能である。
図13を参照して、シーケンスSQ2において、各MTCデバイス100(100A〜100D)は、基地局装置200から報知情報を受信する。これにより、各MTCデバイス100は、自装置の属するグループのアクセス要求受付区間の情報を受信する。
この際、各グループのMTCデバイス100は自装置のグループの情報を含む情報ブロックのみの受信が可能なように各MTCデバイス100を構成する。また、図示しない非MTCデバイス(MTCデバイス100以外のユーザ端末)は、これらの情報を受信しないようにする。報知情報は、PRACHのリースブロック割り当てと、信号フォーマットと、使用可能なプリアンブル系列(Preamble sequence)とを、セットで含んでいる。プリアンブル系列は、アクセス要求を送信する際に用いる信号系列である。あるいは、基地局装置200は、同様の情報を位置登録の際にMTCデバイス100に個別に通知することも可能である。
シーケンスSQ4において、グループAのMTCデバイス100Aは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PAにアクセス要求信号を送信する。シーケンスSQ6において、グループAのMTCデバイス100Bは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PAにアクセス要求信号を送信する。
シーケンスSQ8において、グループBのMTCデバイス100Cは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PBにアクセス要求信号を送信する。シーケンスSQ10において、グループBのMTCデバイス100Dは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PBにアクセス要求信号を送信する。
なお、たとえば、IDは16ビットで与えられ、プリアンブルパターンの数は512とする。MTCデバイス100は、IDの下位9ビットに対応するプリアンブルパターンを選択する。プリアンブルパターンは、プリアンブル系列と、当該プリアンブル系列のサイクリックシフトとによって決定される。LTEのPRACHのパターンにならって、系列長を839とすると、一つの系列のシフトで上記のパターン数が確保できる。プリアンブルパターンの数を増やす場合には、複数のプリアンブル系列を用いてパターン数を増やすか、系列長の長いプリアンブル系列を使うようにすればよい。
シーケンスSQ12において、基地局装置200は、マッチドフィルタ等を用いて、アクセス要求受付区間PAおよびアクセス要求受付区間PBで受信した信号の各々に、どのプリアンブルパターンが含まれるかを検出する。基地局装置200は、検出されたプリアンブルパターンに対応するMTCデバイス100を判定して、送信割り当てを行うか否かを判断する。プリアンブルパターンに対してMTCデバイス100のIDは1対多の対応関係を有するため、基地局装置200がMTCデバイス100を一意に特定できるとは限らない。この場合、基地局装置200は、プリアンブルに対応するMTCデバイス100のIDの内、アクセス要求受付区間を設定したグループに属する複数のMTCデバイスに対して、送信割り当てを行なう。なお、グループに属するMTCデバイス100の数が多い場合には、シーケンスSQ4,SQ6,SQ8,SQ10において、プリアンブルパターンの数を増やすなどの対策をとる。
シーケンスSQ14において、基地局装置200は、送信割り当てを行うMTCデバイス100A,100Bに対して、リソース割当情報を含むアクセス許可信号を一括送信する。つまり、基地局装置200は、グループA用のリソース割り当て情報を含む制御情報C1を、グループAのMTCデバイス100A,100Bに送信する。
シーケンスSQ16において、基地局装置200は、送信割り当てを行うMTCデバイス100C,100Dに対して、リソース割当情報を含むアクセス許可信号を一括送信する。つまり、基地局装置200は、グループB用のリソース割り当て情報を含む制御情報C2を、グループBのMTCデバイス100C,100Dに送信する。
シーケンスSQ18において、MTCデバイス100Aは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して映像データを送信する。シーケンスSQ20において、MTCデバイス100Bは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して映像データを送信する。なお、MTCデバイス100AおよびMTCデバイス100Bの各々が送信する映像データは、IDMAを用いて生成される。MTCデバイス100A,100Bは、それぞれ、自装置についてのIDと対応したパターンのインターリーバを用いる。
シーケンスSQ22において、基地局装置200は、対応したインターリーバでMTCデバイス100A,100Bの信号を分離して受信する。IDMA信号の受信手順については説明済みであるので、ここでは説明を繰り返さない。
シーケンスSQ24において、MTCデバイス100Cは、割り当てられた無線リソースを用いて、消費電力の測定データを送信する。シーケンスSQ26において、MTCデバイス100Dは、割り当てられた無線リソースを用いて、消費電力の測定データを送信する。なお、MTCデバイス100CおよびMTCデバイス100Dの各々が送信する消費電力データは、IDMAを用いて生成される。MTCデバイス100C,100Dは、それぞれ、自装置についてのIDと対応したパターンのインターリーバを用いる。
シーケンスSQ28において、基地局装置200は、対応したインターリーバでMTCデバイス100C,100Dの信号を分離して受信する。IDMA信号の受信手順については説明済みであるので、ここでは説明を繰り返さない。
ところで、上述した非特許文献3の方法ではアクセス要求の手順を経ないので、どのMTCデバイスが送信してくるかがわからない。それゆえ、基地局装置で全てのインターリーバを試す必要がある。しかしながら、本実施の形態の方法では、予めアクセス要求を受け付けるため、基地局装置200が送信割当を行なったMTCデバイス100のインターリーバのみを復調すればよい。
また、シーケンスSQ12のプリアンブルの受信時に、MTCデバイス100と基地局装置200との間の伝搬路の状態を測定し、当該測定結果をシーケンスSQ22,SQ28で利用することも可能である。
(f2.フローチャート)
図14は、基地局装置200における処理の流れを表したフローチャートである。図14を参照して、ステップS2において、基地局装置200は、報知情報を送信する。ステップS4において、基地局装置200は、MTCデバイス100からアクセス要求信号を受信したか否かを判断する。
基地局装置200は、アクセス要求信号を受信したと判断した場合(ステップS4においてYES)、図13のシーケンスSQ12で説明した装置判定を行なう。基地局装置200は、アクセス要求信号を受信していないと判断した場合(ステップS4においてNO)、再度、処理をステップS4に進める。
ステップS8において、基地局装置200は、リソース割り当て情報を含んだアクセス許可情報(制御情報)を、判定したMTCデバイス100に送信する。たとえば、基地局装置200は、グループA用のリソース割り当て情報を含む制御情報C1を、グループAのMTCデバイス100A,100Bに送信するとともに、グループB用のリソース割り当て情報を含む制御情報C2を、グループBのMTCデバイス100C,100Dに送信する。
ステップS10において、基地局装置200は、ステップS6において判定したMTCデバイス100からデータ(映像データ、測定データ等)を受信する。
図15は、MTCデバイス100における処理の流れを表したフローチャートである。図15を参照して、ステップS102において、MTCデバイス100は、基地局装置200から報知情報を受信したか否かを判断する。MTCデバイス100は、受信したと判断した場合(ステップS102においてYES)、ステップS104において、基地局装置200によって設定されたアクセス要求受付区間において、アクセス要求信号を送信する。MTCデバイス100は、受信していないと判断した場合(ステップS102においてNO)、再度、処理をステップS102に進める。
ステップS106において、MTCデバイス100は、リソース割り当て情報を含んだアクセス許可情報を基地局装置200から受信したか否かを判断する。MTCデバイス100は、受信したと判断した場合(ステップS106においてYES)、ステップS108において、割り当てられた無線リソースを用いて、データ(映像データ,測定データ等)を基地局装置200に送信する。MTCデバイス100は、受信していないと判断された場合(ステップS106においてNO)、再度、処理をステップS106に進める。
[実施の形態2]
次に、本実施の形態に係る無線通信システム1Aについて、図16〜図20に基づいて説明する。
<G.システム構成>
図16は、無線通信システム1Aの概略構成を表した図である。図16を参照して、無線通信システム1Aは、複数のMTCデバイス100A〜100Dと、基地局装置200と、MME300と、サーバ装置400と、中継装置(リレーノード)600とを少なくとも備えている。無線通信システム1Aは、中継装置600を備える点において、中継装置600を備えていない実施の形態1の無線通信システム1と異なる。
中継装置600は、基地局装置200とMTCデバイスとの間の通信を中継する機能を有する。図16は、各MTCデバイス100A〜100Dが、中継装置600を介して、基地局装置200と通信している状態を表している。中継装置600としては、たとえば、上述した特許文献1に記載のリピータを用いることができる。
<H.制御構造(シーケンスチャート)>
図17は、無線通信システム1Aにおける処理の流れを表したシーケンスチャートである。図17を参照して、シーケンスSQ102において、各MTCデバイス100(100A〜100D)は、基地局装置200から報知情報を受信する。これにより、各MTCデバイス100は、自装置の属するグループのアクセス要求受付区間の情報を受信する。
シーケンスSQ104において、グループAのMTCデバイス100Aは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PAにアクセス要求信号を送信する。シーケンスSQ106において、グループAのMTCデバイス100Bは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PAにアクセス要求信号を送信する。
シーケンスSQ108において、グループBのMTCデバイス100Cは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PBにアクセス要求信号を送信する。シーケンスSQ110において、グループBのMTCデバイス100Dは、自装置の上記IDと対応したプリアンブルパターンを選択して、指定されたアクセス要求受付区間PBにアクセス要求信号を送信する。
シーケンスSQ112において、基地局装置200は、マッチドフィルタ等を用いて、アクセス要求受付区間PAおよびアクセス要求受付区間PBで受信した信号の各々に、どのプリアンブルパターンが含まれるかを検出する。基地局装置200は、検出されたプリアンブルパターンに対応するMTCデバイス100を判定して、送信割り当てを行うか否かを判断する。
シーケンスSQ114において、基地局装置200は、中継装置600および送信割り当てを行うMTCデバイス100A,100Bに対して、リソース割当情報を含むアクセス許可信号を一括送信する。つまり、基地局装置200は、グループA用のリソース割り当て情報を含む制御情報C1を、中継装置600およびMTCデバイス100A,100Bに対して送信する。より詳しくは、シーケンスSQ114において、基地局装置200は、中継装置600および送信割り当てを行うMTCデバイス100A,100Bに対して、一括してリソース割当情報を含むアクセス許可信号を送信すると同時に、中継装置600から基地局装置200への送信に用いる無線リソースの割り当てを行う。なお、当該アクセス許可信号に含まれるリソース割当情報のフォーマットについては、後述する(図18)。
シーケンスSQ116において、基地局装置200は、中継装置600および送信割り当てを行うMTCデバイス100C,100Dに対して、リソース割当情報を含むアクセス許可信号を一括送信する。つまり、基地局装置200は、グループB用のリソース割り当て情報を含む制御情報C2を、中継装置600およびMTCデバイス100C,100Dに対して送信する。より詳しくは、シーケンスSQ116において、基地局装置200は、中継装置600および送信割り当てを行うMTCデバイス100C,100Dに対して、一括してリソース割当情報を含むアクセス許可信号を送信すると同時に、中継装置600から基地局装置200への送信に用いる無線リソースの割り当てを行う。
シーケンスSQ118において、MTCデバイス100Aは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して映像データを送信するための処理を行なう。シーケンスSQ120において、MTCデバイス100Bは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して映像データを送信するための処理を行なう。これらの映像データは、当該映像データを基地局装置200に送信するために、中継装置600により中継される。なお、MTCデバイス100A、100Bは、基地局装置200宛てに映像データを送信しているのであって、特定の中継装置宛てに映像データを送信しているわけではない。
シーケンスSQ122において、中継装置600は、MTCデバイス100A,100Bが基地局装置200宛てに送信した信号を受信して、基地局装置200に送信する。この際に使用される無線リソースについては、後述する(図19)。なお、中継装置600は、MUDの処理は行わない。
シーケンスSQ124において、基地局装置200は、対応したインターリーバでMTCデバイス100A,100Bの信号を分離して受信する。IDMA信号の受信手順については説明済みであるので、ここでは説明を繰り返さない。シーケンスSQ126において、MTCデバイス100Cは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して消費電力の測定データを送信するための処理を行なう。シーケンスSQ128において、MTCデバイス100Dは、割り当てられた無線リソースを用いて、基地局装置200に対して消費電力の測定データを送信するための処理を行なう。これらの測定データは、当該測定データを基地局装置200に送信するために、中継装置600により中継される。なお、MTCデバイス100C、100Dは、基地局装置200宛てに測定データを送信しているのであって、特定の中継装置宛てに測定データを送信しているわけではない。
シーケンスSQ130において、中継装置600は、MTCデバイス100C,100Dが基地局装置200宛てに送信した信号を受信して、基地局装置200に送信する。なお、中継装置600は、MUDの処理は行わない。シーケンスSQ132において、基地局装置200は、対応したインターリーバでMTCデバイス100C,100Dの信号を分離して受信する。
本実施の形態の方法では、実施の形態1でも述べたように、予めアクセス要求を受け付けるため、基地局装置200が送信割当を行なったMTCデバイス100のインターリーバのみを復調すればよい。また、シーケンスSQ112のプリアンブルの受信時に、MTCデバイス100と基地局装置200との間の伝搬路の状態を測定し、当該測定結果をシーケンスSQ124,SQ132で利用することも可能である。
<I.データ>
図18は、本実施の形態で用いられる、アクセス許可信号(制御情報)に含まれるリソース割当情報のフォーマットを表した図である。図18を参照して、リソース割当情報のフォーマット18を用いることにより、実施の形態1のリソース割当情報のフォーマット6(図6)と同様、1つのリソース割当情報によって、複数のデバイスの割り当てを通知することができる。また、フォーマット18は、図6に示したフォーマット6の各要素に、RNリソース情報とRN信号フォーマットとが追加されている。
図19は、割り当てられたリソースの一例を説明するための図である。詳しくは、図19は、グループに割り当てる無線リソースに加えて、RNに割り当てる無線リソースを示している。
図19を参照して、たとえば、グループAのMTCデバイス100A、100Bは、割り当てられた区間QDで、映像データを基地局装置200に送信する。区間QDは、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した12個のリソースブロックで構成される。具体的には、区間QDは、リソースブロックE401とリソースブロックE412とで規定される区間である。
一方、区間QEは、シーケンスSQ122において中継装置600が利用する無線リソースを表している。区間QEは、1つのフレームにおける予め定められた上りリンクサブフレームにおける、周波数方向に連続した12個のリソースブロックで構成される。具体的には、区間QEは、リソースブロックE501とリソースブロックE512とで規定される区間である。
この場合、中継装置600は、MUDの処理は行わない。中継装置600は、区間QDで受信した信号を、そのまま区間QEにシフトして送信する。あるいは、MTCデバイス100から受信した信号に対して信号形式の変換を行ない、区間QEを用いて送信するように、中継装置600を構成することも可能である。
ところで、シーケンスSQ124,132においては、基地局装置200は、中継装置600から受信した信号に対して、対応したインターリーバでMTCデバイス100の信号を分離して受信した。しかしながら、図19に基づいて説明したようにリソース割り当ての区間をシフトするのみで、信号形式の変換を行わない場合は、基地局装置200は、実施の形態1の場合と同様の処理で受信することができる。
<J.変形例>
図20は、無線通信システム1Aの変形例を説明するための図である。図20を参照して、無線通信システム1A’は、複数のMTCデバイス100A〜100Dと、基地局装置200と、MME300と、サーバ装置400と、中継装置600と、中継装置600Aとを少なくとも備えている。無線通信システム1A’は、複数の中継装置600,600Aを備える点において、1つの中継装置600しか備えていない無線通信システム1Aと異なる。
無線通信システム1A’の場合には、複数の中継装置600,600AがMTCデバイス100の信号を中継するが、同じ無線リソースを用いるようになる。このため、基地局装置200では、複数の中継装置600,600Aからの信号が合成されて受信される。この場合には、基地局装置200では、MTCデバイス100から基地局装置200へのパス数が増加したように見える。
[実施の形態3]
次に、本実施の形態に係る無線通信システムについて、図24〜図29に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、本実施の形態に係る無線通信システムを「無線通信システム1B」と称する。無線通信システム1Bに関しては、実施の形態1における無線通信システム1Aに関して説明した内容とは異なる点を主として説明し、重複する部分については説明を繰り返さない。具体的には、図1〜3,6〜12,14,15に基づいて説明した内容については、説明を繰り返さない。
<K.データテーブル>
図24は、主として、MTCデバイス100のグループ分けを説明するための図である。図24は、図4のデータテーブル4をより詳細としたデータテーブルを表した図である。図24を参照して、データテーブル4Aでは、データテーブル4と同様、サービス分野、アプリケーション、およびサービス業者にて、グループを表すグループIDが対応付けられている。データテーブル4Aは、基地局装置200またはMME300に格納されている。なお、図24に示すMTCデバイス100のグループ分けの情報は、MTCデバイス100のサービス会社により、データテーブル4Aに事前に記録される。
データテーブル4Aは、グループIDに対して、各グループに含まれる各MTCデバイスの個別IDと、当該各MTCデバイスのIMEI(International Mobile Equipment Identity:国際移動体装置識別番号)情報とが対応づけて記憶されている。たとえば、監視カメラであるMTCデバイス100Aの個別IDは「00001」であり、IMEIは「00001」である。また、監視カメラであるMTCデバイス100Bの個別IDは「00002」であり、IMEIは「00002」である。さらに、電力メータであるMTCデバイス100Cの個別IDは「08001」であり、IMEIは「08001」である。また、電力メータであるMTCデバイス100Dの個別IDは「08002」であり、IMEIは「08002」である。
なお、以下では、実施の形態1と同様、説明の便宜上、基地局装置200およびMME300のうちの基地局装置200が、複数のグループの各々に対してアクセス要求受付区間を設定する構成を例に挙げて説明する。
<L.報知情報の送受信>
基地局装置200はMTCデバイス100が位置登録する際に、個別IDとグループIDとをMTCデバイス100に割り当てる。基地局装置200は、アクセス要求受付区間として、アクセス要求を開始する開始時間(以下、アクセス要求開始時間)と、アクセス要求を終了する終了時間(以下、アクセス要求終了時間)と、アクセス要求を受け付ける周期(以下、アクセス要求受付周期)とを設定する。基地局装置200は、アクセス要求開始時間とアクセス要求終了時間とアクセス要求受付周期とを関連付けて報知情報としてMTCデバイス100に送信する。
具体的には、基地局装置200は、アクセス要求受付区間の情報をSystem Information Block Type 3(SIB3)によってMTCデバイス100に送信する。また、MTCデバイス100のみにアクセス要求受付区間の情報を受信させるために、基地局装置200は、アクセス要求受付区間情報の送信スケジュールを、System Information Block Type 1(SIB1)に含んで送信する。なお、基地局装置200は、アクセス要求受付区間の情報をSIB3以外で送信してもよい。
図25は、MTCデバイス100における報知情報の受信手順を表したフローチャートである。図25を参照して、ステップS202において、MTCデバイス100は、Master Information Block(MIB)を受信する。ステップS204において、MTCデバイス100は、SIB1を受信する。ステップS206において、SIB1を受信したデバイスは、自身がMTCデバイス100であるか否かを判断する。SIB1を受信したデバイスがMTCデバイス100である場合(ステップS206においてYES)、SIB1の情報に従い、SIB3の受信を行う。なお、SIB1を受信したデバイスは、自身がMTCデバイス100でない場合(ステップS206においてNO)、SIB3の受信は行わない。この方法により、MTCデバイス100のみがアクセス要求受付区間の情報を受信することが可能になる。
<M.アクセス要求受付区間>
図26は、本実施の形態に係るアクセス要求受付区間の一例を説明するための図である。具体的には、図26は、グループAに割り当てられたアクセス要求受付区間PJ1,PJ2,PJ3と、グループBに割り当てられたアクセス要求受付区間PK1,PK2とを表した図である。
図26を参照して、グループAのMTCデバイス100A,100Bは割り当てられたアクセス要求受付区間PJ1,PJ2,PJ3で、アクセス要求を基地局装置200に送信する。アクセス要求受付区間PJ1は、1つのフレームにおける予め定められたサブフレーム(上りリンクサブフレーム)における、周波数方向に連続した6つのリソースブロックと時間方向に連続した3つのリソースブロックとにより規定される合計18(=6×3)個のリソースブロックで構成される。時間t1は、グループAのアクセス要求開始時間を表している。時間t2は、グループAのアクセス要求終了時間を表している。また、周期Tは、グループAのアクセス要求受付周期を表している。
MTCデバイス100A,100Bは、グループAに対応する、フレームの番号、上りリンクサブフレームの番号、および周波数オフセットに基づき、アクセス要求受付区間PJ1,PJ2,PJ3,…を判断する。MTCデバイス100C,100Dは、グループBに対応する、フレームの番号、上りリンクサブフレームの番号、および周波数オフセットに基づき、アクセス要求受付区間PK1,PK2,…を判断する。なお、フレームの番号は、約10秒間隔で繰り返されるため、区間同士の間隔を長くするためには、別のパラメータが必要となる。また、MTCデバイス100A,100B、100C,100Dは、root sequence indexで与えられるパラメータを使って系列を生成し、デバイスIDに対応したシフト処理を行なう。
<N.制御構造>
図27は、無線通信システム1Bにおける処理の流れの一部を表したシーケンスチャートである。図27を参照して、各MTCデバイス100は、基地局装置200に対し位置登録要求を行う(シーケンスSQ202,SQ210,SQ218,SQ226)。基地局装置200は、MTCデバイス100からの位置登録要求を受信すると、各MTCデバイス100のIMEIをMME300に送信する(シーケンスSQ204,SQ212,SQ220,SQ228)。基地局装置200は、各MTCデバイス100の個別IDとグループIDとをMME300(あるいは、MME300に接続されたサーバ装置)から取得する(シーケンスSQ206,SQ214,SQ222,SQ230)。基地局装置200は、個別のID(たとえばTMSI)とグループIDとを各MTCデバイス100に割り当てる(シーケンスSQ208,SQ216,SQ224,SQ232)。
なお、位置登録の際の通信は、上記のアクセス要求受付区間に縛られない。あるいは、実施の形態1で説明したように、位置登録を行わずに、個別のデバイスIDとして、ROM、USIM等に予め設定されたID(たとえば、IMEIまたはIMSI)を用いることも可能である。
次に、シーケンスSQ2Aについて説明する。当該シーケンスSQ2Aは、実施の形態1の図13におけるシーケンスSQ2に対応する。シーケンスSQ2では、
基地局装置200は各MTCデバイス100に、アクセス要求受付区間情報として、アクセス要求開始時間と、アクセス要求終了時間と、アクセス要求受付周期とを、報知情報として送信する。詳しくは、基地局装置200は、グループIDと、アクセス要求開始時間と、アクセス要求終了時間と、アクセス要求受付周期とを関連付けた報知情報を、各MTCデバイス100に送信する。報知情報は、たとえば、グループAのグループIDに関連付けられた、アクセス要求開始時間、アクセス要求終了時間、およびアクセス要求受付周期と、グループBのグループIDに関連付けられた、アクセス要求開始時間、アクセス要求終了時間、およびアクセス要求受付周期とを含む。
各MTCデバイス100は、上記報知情報を受信すると、当該報知情報に含まれる複数のグループIDのうち、自身が事前に取得することにより記憶していたグループIDと同じグループIDに関連付けられている、アクセス要求開始時間、アクセス要求終了時間、およびアクセス要求受付周期を利用して、基地局装置200に対してアクセス要求を行なう。たとえば、グループAのMTCデバイス100は、グループAのグループIDに関連付けられた、アクセス要求開始時間、アクセス要求終了時間、およびアクセス要求受付周期にしたがって、基地局装置200に対してアクセス要求を行なう。
より具体的に説明すると以下のとおりである。図28は、アクセス要求受付区間に関する情報の送信周期およびアクセス要求受付区間に関する情報の配置を説明するための図である。図28を参照して、基地局装置200は、アクセス要求受付区間を指定(規定)するための情報(アクセス要求受付区間に関する情報)をSystem Information Block 3(SIB3)で送信する。この際、MTCデバイス100のサービス種別によるグループ数が大きくなると報知情報が膨大になり、MTCデバイス以外のデバイスに悪影響を与え兼ねない。その対策として、基地局装置200は、図28のようにSIB3の1周期で全グループのアクセス要求受付区間を指定するための情報を送信するのではなく、複数のSIB3の周期に分割して送信するようにする。図28の例では、SIB3の1周期に100グループ分の「アクセス要求受付区間」を指定するための情報が含まれている。また、基地局装置200は、自分のグループのアクセス要求受付区間を指定するための情報をMTCデバイス100に受信させるために、グループごとのアクセス要求受付区間を指定するための情報の送信スケジュールをSIB1に含ませて各MTCデバイス100に報知する。
なお、MTCデバイスによる報知情報の受信手順については、図25に基づいて説明したので、ここでは繰り返し説明しない。また、実施の形態1において説明したように、報知情報は、PRACHのリースブロック割り当てと、信号フォーマットと、使用可能なプリアンブル系列(Preamble sequence)とを、セットで含んでいる。
シーケンスSQ2Aの後は、無線通信システム1Bでは、図13におけるシーケンスSQ4〜SQ28の処理が、図13に示したとおりに実行される。このため、ここでは、シーケンスSQ4〜SQ28の処理については、繰り返して説明を行なわない。
<O.変形例>
(1)上記においては、図25のデータテーブル4Aのように、MTCデバイス100のグループ分け情報がMTCデバイス100のサービス会社によって事前に記録されており、当該情報を元にMTCデバイス100のグループ分けがなされていた。しかしながら、これに限定されるものではない。たとえば、MTCデバイス100の通信状況(通信頻度および/または平均データブロックサイズ)をMME300または他のサーバ装置(たとえば、サーバ装置400)に記録し、当該情報を元にグループ分けを行なってもよい。
図29は、グループ分けを行なうために利用されるデータテーブルの例を表した図である。より詳しくは、図29は、通信頻度と平均データブロックサイズとを用いてグループ分けを行なうためのデータテーブルを表した図である。
図29を参照して、基地局装置200は、MTCデバイスの通信状況によりグループ分けを実施する。具体的には、基地局装置200は、通信頻度と平均データブロックサイズの値とに基づき、グループ分けを行なう。なお、データテーブル4Aと同様、データテーブル4Bでは、複数のグループの各々に対して、グループIDと、個別IDと、IMEIとが対応付けられている。
したがって、このような処理を基地局装置200が行なうことにより、サービス内容にとらわれずに、MTCデバイス100のネットワークへの接続を効率化することが可能になる。
(2)本実施の形態に係る無線通信システム1Bを、実施の形態2(図16〜20)のように、中継装置600を備えた構成としてもよい。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1A’ 無線通信システム、4 データテーブル、100,100A,100B,100C,100D MTCデバイス、101,202 送信部、102,203 受信部、110 CPU、111 メモリ、112 通信処理回路、113 無線IF、114 センサ、115 変換器、116 タイマ、117 電源制御回路、118 電源、200 基地局装置、201 割当部、210 アンテナ、230 無線処理部、250 ベースバンド部、251 ベースバンド回路、252 制御装置、253 タイミング制御部、254 通信インターフェイス、255 電源装置、300 MME、400 サーバ装置、600,600A 中継装置、900 セル、2301 デュプレクサ、2303 パワーアンプ、2305 ローノイズアンプ、2307 送信回路、2309 受信回路、2311 直交変復調部、2522 ROM、2523 RAM、2524 不揮発性メモリ、E1,E6,E101,E112,E201,E210,E301,E311,E401,E412,E501,E512 リソースブロック、PA,PB アクセス要求受付区間、QA,QB,QC,QD,QE 区間。

Claims (4)

  1. 各々がマシン通信する複数の通信装置と、前記複数の通信装置と無線通信する基地局装置とを備えた無線通信システムであって、
    前記複数の通信装置のうち、第1のアプリケーションデータフォーマットを用いて前記基地局装置にデータを送信する第1のグループの通信装置の各々に対して、前記第1のグループにおいて共通する第1の無線リソースが割り当てられており、
    前記第1のグループの通信装置の各々は、前記第1の無線リソースを用いて、前記基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を前記基地局装置に送信する第1の送信手段を含み、
    前記基地局装置は、
    前記第1のグループの通信装置の各々から、前記要求信号を受信する第1の受信手段と、
    前記要求信号を送信した通信装置の各々に対して、前記第1のグループにおいて共通する第2の無線リソースを割り当てる割当手段と、
    前記第2の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ第1の制御情報を、前記要求信号を送信した通信装置の各々に送信する第2の送信手段とを含み、
    前記第1のグループの通信装置の各々は、前記基地局装置から、前記第1の制御情報を受信する第2の受信手段をさらに含み、
    前記第1の送信手段は、前記第2の無線リソースを用いて、前記データを前記基地局装置にさらに送信する、無線通信システム。
  2. 前記複数の通信装置のうち、第2のアプリケーションデータフォーマットを用いて前記基地局装置にデータを送信する第2のグループの通信装置の各々に対して、前記第2のグループにおいて共通する第3の無線リソースがさらに割り当てられており、
    前記第2のグループの通信装置の各々は、前記第3の無線リソースを用いて、前記基地局装置へのアクセスを要求するための要求信号を前記基地局装置に送信する第3の送信手段を含み、
    前記第1の受信手段は、前記第2のグループの通信装置の各々から、前記要求信号をさらに受信し、
    前記割当手段は、前記要求信号を送信した前記第2のグループの通信装置の各々に対して、前記第2のグループにおいて共通する第4の無線リソースを割り当て、
    前記第2の送信手段は、前記第4の無線リソースの割り当てを示す割当情報を含んだ第2の制御情報を、前記要求信号送信した前記第2のグループの通信装置の各々にさらに送信し、
    前記第2のグループの通信装置の各々は、前記基地局装置から、前記第2の制御情報を受信する第3の受信手段を含み、
    前記第3の送信手段は、前記第4の無線リソースを用いて、前記データを前記基地局装置にさらに送信する、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1のグループの通信装置の各々は、前記第1のグループの通信装置の各々で共通の第1のグループ識別子を記憶しており、
    前記第2のグループの通信装置の各々は、前記第2のグループの通信装置の各々で共通の第2のグループ識別子を記憶しており、
    前記基地局装置は、前記第1のグループの通信装置の各々に対して前記第1の無線リソースを割り当てるため、および前記第2のグループの通信装置の各々に対して前記第3の無線リソースを割り当てるために、予め定められた報知情報を送信し、
    前記報知情報は、
    前記第1のグループ識別子に関連付けられた、前記基地局装置へのアクセス要求を開始する第1の開始時間の情報、前記アクセス要求を終了する第1の終了時間の情報、および前記アクセス要求を受け付ける第1の周期を表した情報と、
    前記第2のグループ識別子に関連付けられた、前記基地局装置へのアクセス要求を開始する第2の開始時間の情報、前記アクセス要求を終了する第2の終了時間の情報、および前記アクセス要求を受け付ける第2の周期を表した情報とを含む、請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記第1のグループの通信装置の各々は、前記第1のグループ識別子に関連付けられた、前記第1の開始時間と前記第1の終了時間と前記第1の周期とにしたがって、前記要求信号を送信し、
    前記第2のグループの通信装置の各々は、前記第2のグループ識別子に関連付けられた、前記第2の開始時間と前記第2の終了時間と前記第2の周期とにしたがって、前記要求信号を送信する、請求項3に記載の無線通信システム。
JP2013053212A 2012-10-16 2013-03-15 無線通信システム Active JP6082288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053212A JP6082288B2 (ja) 2012-10-16 2013-03-15 無線通信システム
PCT/JP2013/077549 WO2014061537A1 (ja) 2012-10-16 2013-10-10 無線通信システム
US14/429,432 US9445430B2 (en) 2012-10-16 2013-10-10 Wireless communication system
CN201380054010.7A CN104737612B (zh) 2012-10-16 2013-10-10 无线通信系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228833 2012-10-16
JP2012228833 2012-10-16
JP2013053212A JP6082288B2 (ja) 2012-10-16 2013-03-15 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099836A JP2014099836A (ja) 2014-05-29
JP6082288B2 true JP6082288B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50488104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053212A Active JP6082288B2 (ja) 2012-10-16 2013-03-15 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9445430B2 (ja)
JP (1) JP6082288B2 (ja)
CN (1) CN104737612B (ja)
WO (1) WO2014061537A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104619025A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 中兴通讯股份有限公司 随机接入信道资源分配方法和系统
RU2019114914A (ru) 2014-09-25 2019-06-28 Сони Корпорейшн Устройство беспроводной связи, способ беспроводной связи и программа
EP3214779A4 (en) * 2014-10-28 2018-08-08 Sony Corporation Communication control device, wireless communication device, communication control method, wireless communication method and program
US10667269B2 (en) 2014-11-28 2020-05-26 Sony Corporation Device and method
JP2016122887A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 富士通株式会社 無線基地局、無線デバイス、無線通信システム、及び、無線通信制御方法
US9980116B2 (en) * 2014-12-31 2018-05-22 The Detection Group, Inc. Facility communications infrastructure
KR102335645B1 (ko) * 2015-02-05 2021-12-06 한국전자통신연구원 디바이스 특성에 따른 통신 방법 및 이를 이용한 자원 할당 장치
CN104936133B (zh) * 2015-05-29 2019-01-25 Oppo广东移动通信有限公司 机器类型通信的方法、基站以及终端
CN106385712B (zh) * 2015-07-27 2021-07-23 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及系统
WO2017154159A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 基地局、移動局、通信システムおよび通信方法
CN107508652A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 索尼公司 用于交织多址接入通信的电子设备和方法
US11146967B2 (en) 2016-08-10 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, base station device, terminal device, communication method, and program
JP6860686B2 (ja) * 2017-03-10 2021-04-21 京セラ株式会社 バルクRACH MTC(machine type communication)送信

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070019553A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Minimizing Padding for Voice Over Internet Protocol-Type Traffic Over Radio Link Control
JP4611842B2 (ja) 2005-08-24 2011-01-12 シャープ株式会社 リピータ装置
CN101278578B (zh) 2005-10-04 2012-01-25 艾利森电话股份有限公司 Ip连接的无线电基站到正确控制节点的重定向
US7564788B2 (en) 2005-12-02 2009-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flow control for low bitrate users on high-speed downlink
CN101473565B (zh) * 2006-06-21 2012-11-07 Lg电子株式会社 在无线移动通信系统中使用消息分离发送和接收无线电接入信息的方法
US9204403B2 (en) 2006-12-21 2015-12-01 Alcatel Lucent Power overload control method useful with high speed downlink packet access
EP2127419B1 (en) 2007-02-06 2019-07-03 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing efficient discontinuous communication
US9167517B2 (en) * 2010-01-29 2015-10-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Group-based machine to machine communication
JP5611372B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-22 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクランダムアクセスチャネル伝送を最適化する方法および装置
JP2012080416A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末
KR20130123430A (ko) * 2011-03-07 2013-11-12 인텔 코포레이션 그룹핑된 기기간 통신
US10034317B2 (en) * 2011-10-24 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method for allowing base station to support device-to-device (D2D) communication in wireless communication system, and method for allowing D2D device to efficiently transmit D2D communication request signal
CN103841603B (zh) * 2012-11-20 2019-05-31 北京三星通信技术研究有限公司 上行分组调度的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9445430B2 (en) 2016-09-13
JP2014099836A (ja) 2014-05-29
WO2014061537A1 (ja) 2014-04-24
US20150237651A1 (en) 2015-08-20
CN104737612B (zh) 2018-05-04
CN104737612A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082288B2 (ja) 無線通信システム
JP6055333B2 (ja) 無線通信システム
JP6040037B2 (ja) 無線通信システム
JP6793682B2 (ja) マシンタイプコミュニケーションのための通信システムおよび通信方法
US10038993B2 (en) Method for supporting device-to-device communication in a cellular network, and apparatus for same
EP3429245B1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
US9319931B2 (en) Method of performing direct communication between terminals, method of supporting same, and apparatus for same
KR102084502B1 (ko) 머신 타입 통신을 위한 통신 시스템 및 방법
RU2627037C2 (ru) Передача информации о характеристиках радиочастотного оконечного устройства
EP3491875B1 (en) Data transmitting and receiving methods and apparatuses
RU2670783C9 (ru) Улучшенное содержимое обнаружения d2d
KR101387995B1 (ko) 다운링크 중첩된 라디오 신호, 기지국 및 그에 대한 이용자 단말에 의한 다운링크 통신을 위한 방법
RU2604649C2 (ru) Способы и устройства в системе беспроводной связи
WO2017171897A1 (en) Blind decoding reduction for device-to-device communication
US11425686B2 (en) Method of determining number of repetitions for multiuser broadcast in IoT deployments
KR20190119799A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 차량 통신을 지원하기 위한 자원할당 방법 및 장치
CN107005351B (zh) 通信控制设备、无线电通信设备、通信控制方法、无线电通信方法及程序
CN109076615B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
CN114503731A (zh) 用于网络协作通信的发送/接收数据的方法和设备
CN110417528A (zh) 一种d2d通信的方法和装置
JP2018195862A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
KR101920064B1 (ko) 협대역 사물 인터넷 단말의 블라인드 복호 방법 및 장치
Kavuri Performance Assessment of Narrowband IoT for Intelligent Cargo Transportation
WO2024018880A1 (en) A method of a user equipment, a method of an access network node, a user equipment, and an access network node
Konstas Internet of Things, LoreWan vs Nb-lot

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150