JP6671959B2 - 薄膜太陽電池モジュールの取付構造 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6671959B2
JP6671959B2 JP2015542680A JP2015542680A JP6671959B2 JP 6671959 B2 JP6671959 B2 JP 6671959B2 JP 2015542680 A JP2015542680 A JP 2015542680A JP 2015542680 A JP2015542680 A JP 2015542680A JP 6671959 B2 JP6671959 B2 JP 6671959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
thin
film solar
installation surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056775A1 (ja
Inventor
達二 神原
達二 神原
進二 加藤
進二 加藤
敏明 山浦
敏明 山浦
夏紀 濱田
夏紀 濱田
哲治 伊東
哲治 伊東
バグワドカ ニナド
バグワドカ ニナド
智康 山田
智康 山田
満 荒崎
満 荒崎
英輝 境
英輝 境
充 小野田
充 小野田
有希 成田
有希 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Publication of JPWO2015056775A1 publication Critical patent/JPWO2015056775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671959B2 publication Critical patent/JP6671959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/11Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using shaped bodies, e.g. concrete elements, foamed elements or moulded box-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • H02S40/425Cooling means using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/601Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by bonding, e.g. by using adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する薄膜太陽電池モジュールを、所定の設置面又は取付部材に取り付ける構造に関する。
従来、薄膜太陽電池モジュールとして、光吸収層に微結晶Si(Si:シリコン)やアモルファスSiを用いた薄膜Si系太陽電池モジュールや、光吸収層に化合物半導体を用いた化合物系薄膜太陽電池モジュール等が知られている。
これらの薄膜太陽電池モジュールは、結晶系Si太陽電池モジュールと異なり、基板上に半導体薄膜が積層された構造からなる。
また、一般的な薄膜太陽電池モジュールはガラス基板上に半導体薄膜を積層して形成されるが、この他にも金属基板や樹脂基板などのフレキシブルあるいは可撓性を有する基板上に半導体薄膜を積層して形成することもできる。
上述したようなフレキシブルな基板を用いた薄膜太陽電池モジュールは、モジュール自体に可撓性を持たせることが可能である。このようなフレキシブルな薄膜太陽電池モジュールは、ガラス基板を用いた一般的な薄膜太陽電池モジュールに比べ、設置面を選ばないし、積雪等の荷重を受けた際でも、基板の可撓性ゆえに破損し難いといった特徴を有しており、ガラス基板を用いた一般的な薄膜太陽電池モジュールとはまた違った有用性を有している。
しかしながら、可撓性を有する薄膜太陽電池モジュールは、可撓性を有するがゆえにその剛性が小さく、家屋の屋根や架台上への取り付けが難しいという問題を有していた。
そこで、本発明は、様々な設置面や設置面に固定される取付部材に対し、可撓性を有する薄膜太陽電池モジュールを取り付けるのに適した取付構造であって、容易に且つ確実に取り付けを行うことができるものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造は、可撓性を有する太陽電池モジュールを、所定の設置面に取り付けた取付構造であって、上記太陽電池モジュールの裏面と上記設置面とが、接着材によって接着して取り付けられており、上記太陽電池モジュールと上記設置面との間には、少なくともその一部において、上記太陽電池モジュールと上記設置面との間に間隙を形成するためのスペーサが挟み込まれており、上記太陽電池モジュールの裏面に、発電した電力を取り出すための端子箱が取り付けられていると共に、上記スペーサの上記太陽電池モジュールとの対向面には、上記端子箱が嵌め込まれる凹部が設けられており、上記端子箱が、上記スペーサの凹部に嵌め込まれており、上記凹部は、上記太陽電池モジュールとの対向面に沿った方向の側端部の一部が、上記端子箱から導出される出力ケーブルを上記スペーサの外部に導出可能に開放されている、ことを特徴とする。

本発明によれば、様々な設置面や設置面に固定される取付部材に対し、可撓性を有する薄膜太陽電池モジュールを容易に且つ確実に取り付けることができる。
本発明の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造が適用される薄膜太陽電池モジュールを示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において用いられるスペーサを示した図であって、(a)平面図、(b)側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において用いられるスペーサを示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した図であって、(a)側面図、(b)断面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において用いられるスペーサを示した図であって、(a)平面図、(b)側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において用いられる架台を示した図であって、(a)斜視図、(b)正面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において、薄膜太陽電池モジュールの接続構造の一例を示した図であって、(a)平面図、(b)コネクタ同士の接続構造を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において、薄膜太陽電池モジュールの接続構造の一例を示した図であって、(a)平面図、(b)薄膜太陽電池モジュールの端子箱の形状を示した斜視図、(c)コネクタ同士の接続構造を示した平面図、(d)コネクタ同士の接続構造を示した平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した図であって、(a)薄膜太陽電池モジュールと架台の接続構造を示した斜視図、(b)薄膜太陽電池モジュールと架台の接続構造を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において用いられるパネルの一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した図であって、(a)平面図、(b)取り付けに用いられる金具を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例であって、(a)、(b)、(c)の三通りの変形例を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した図であって、(a)斜視図、(b)本例が適用される薄膜太陽電池モジュールの一例を示した平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の一例を示した図であって、(a)斜視図、(b)本例が適用される薄膜太陽電池モジュールの一例を示した平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造が適用される薄膜太陽電池モジュールを輸送するのに好適なパレットを示した図であって、(a)斜視図、(b)薄膜太陽電池モジュールを積み重ねた側面図、(c)使用状態を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の取付構造の一例を示した斜視図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の取付構造の一例を示した図であって、(a)架台に薄膜太陽電池モジュールを差し込む際の状態を示す斜視図、(b)架台に薄膜太陽電池モジュールを差し込んだ状態を示した斜視図、(c)架台に薄膜太陽電池モジュールを差し込んだ状態を示した側面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造の取付構造の一例において、架台と設置面との固定構造を示した斜視図である。
本発明の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造は、屋根等の設置面に対し、可撓性を有する薄膜太陽電池モジュールを取り付けるための構造である。
図1は、本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造が適用される薄膜太陽電池モジュールの一例を示している。
薄膜太陽電池モジュール10は、光吸収層に微結晶Si(Si:シリコン)やアモルファスSiを用いた薄膜Si系太陽電池モジュール、あるいは光吸収層に化合物半導体を用いた化合物系薄膜太陽電池モジュール等、半導体薄膜を積層した太陽電池モジュールである。
この薄膜太陽電池モジュール10は、可撓性を有する薄板状の金属や樹脂からなる基板上に、半導体薄膜を積層して形成されている。基板が可撓性を有することにより、モジュール自体に可撓性が持たせられている。
薄膜太陽電池モジュール10の半導体薄膜に設けられた電極には、受光により発生した電力を外部に出力するためのリード線が取り付けられており、このリード線は一旦、薄膜太陽電池モジュール10の裏面側に取り付けられた端子箱101内に集約されている。さらに端子箱101からは、リード線と電気的に接続している正負の出力ケーブル10a、10bが導出されている。
なお、本例における薄膜太陽電池モジュール10は長方形状に構成され、端子箱101は薄膜太陽電池モジュール10の裏面側において、長手方向の一端側に偏って取り付けられている。
また、端子箱101は、細長く厚みの薄いものとした方が設置面に取り付けやすく、後述するスペーサの高さも低減できる。
さらに、本例における端子箱101は、一の側端部から正負いずれかの極に接続した出力ケーブル10aが導出され、当該一の側端部と反対側の側端部から他方の極に接続した出力ケーブル10bが導出されている。かかる構造によれば、隣接する薄膜太陽電池モジュール10同士を接続する際、出力ケーブル10a、10bの配線が行いやすい。なお、これにかかわらず、一の側端部から正負の極に接続した一対の出力ケーブルが導出された端子箱が取り付けられた薄膜太陽電池モジュールについても、薄膜太陽電池モジュール10として、以下で説明する実施例の適用が可能である。
図2は、棟側から軒側に向かって傾斜した屋根を設置面R1として、この設置面R1に薄膜太陽電池モジュール10を設置した取付構造の例を示している。
薄膜太陽電池モジュール10は、長手方向と設置面R1の傾斜方向とが平行になると共に、裏面側の端子箱101が軒側に位置するように設置されている。この薄膜太陽電池モジュール10は、裏面側に端子箱101が設置されている軒側の一部を除き、設置面R1に直接、接着剤3によって接着して取り付けられている。
ここで、薄膜太陽電池モジュール10と設置面R1とを接着する接着剤3には例えば、ウレタンフォーム等の発泡性接着剤等が用いられる。
薄膜太陽電池モジュール10と設置面R1の接着に接着剤3を用いることにより、接着剤3が硬化するまでの間、薄膜太陽電池モジュール10の取付位置を微調整しながら決めることが可能であり、施工が簡便になる。また、設置面R1である屋根の垂木位置に関係なく設置できることから、様々な屋根に対応することができる。また、接着剤3による設置により、従来必要であった固定金具を留めるためのレンチ等の特殊な工具が不要となる。
また、取り付けに接着剤3を用いることにより、薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1である屋根に設置する際、屋根の棟側から軒側に向かって順に設置していくことができ、施工の安全性を向上させることができる。即ち、設置面R1である屋根に薄膜太陽電池モジュール10を設置する際、一般的な架台を使用した施工では、傾斜した屋根の軒側から棟側に向かって薄膜太陽電池モジュール10を設置していくため、作業者は設置する薄膜太陽電池モジュール10の棟側に立って作業を行わなければならず、軒側へ前のめりになって危険な場合があったが、棟側に立つ必要がなくなり安全である。
また、設置面R1に対して薄膜太陽電池モジュール10を接着剤3で直接接着させるため、架台等の重量が設置面R1にかかることがないし、薄膜太陽電池モジュール10上に雪が積もったとしても、積雪による荷重を設置面R1が支えることになるため荷重性能を向上させられる。
また、接着剤3による取り付けでは、薄膜太陽電池モジュール10の固定のために設置面R1である屋根にネジやビス用の穴を開けることが不要となるため、雨漏り等のリスクを防止することができる。
また、接着剤3として発泡性接着剤を用いることで、設置面R1の形状、特に表面の歪みや撓みといった凹凸形状に追従させることができ、これにより、このような設置面R1の凹凸形状による隙間を接着剤3で埋めて接着性を向上させることができる。加えて、薄膜太陽電池モジュール10自体が可撓性を有するため、設置面R1の不陸に追従させることが容易となり、従来必要であった不陸調整、即ち、架台を設置面R1の不陸に合わせて高さ調整することが不要であるし、曲面にも薄膜太陽電池モジュール10を設置することが可能となる。
また、薄膜太陽電池モジュール10を設置した後においても、固化した発泡性接着剤からなる接着剤3をワイヤーなどで切断したり、アセトンなどの有機溶剤を塗布して溶かしたりして、薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1から簡便に取り外すことができる。
また、接着剤3によって薄膜太陽電池モジュール10の出力ケーブル10a、10bを固定することも可能である。
さらに、発泡性接着剤はシリコーン系接着剤と異なり、一度剥がした後でも再接着が可能であり、薄膜太陽電池モジュール10の取り換えも容易である。また、発泡性接着剤は塩害によって腐食することがないため、塩害地域にも薄膜太陽電池モジュール10を設置することが可能となる。
設置面R1に対する薄膜太陽電池モジュール10の取り付けに際し、薄膜太陽電池モジュール10の端子箱101が取り付けられている裏面の軒側は、設置面R1との間にスペーサ21を挟んだ状態で、接着剤3によって接着して取り付けられている。
ここで、スペーサ21は図3に示されるように、略直角三角形を底面とした略三角柱の楔形状からなり、好適には発泡性樹脂等の軽量な樹脂からなるが、その他の樹脂や金属からなるものであってもよい。
このスペーサ21は、薄膜太陽電池モジュール10が接着される上面側が、緩やかに立ち上がるカーブを描いた曲面を形成しており、接着される薄膜太陽電池モジュール10が折曲しないようになっている。なお、スペーサ21の上面を曲面で形成する代わりに、曲がりのない平面で形成してもよい。
また、このスペーサ21には、薄膜太陽電池モジュール10の出力ケーブ10a、10bをはわせたり、端子箱101を嵌め込んだりするための溝状の凹部21aが上面側に設けられている。この凹部21aは少なくとも、端子箱101が嵌まり込むスペースを有しており、凹部21aの側端部は、出力ケーブル10a、10bを外部へ導出可能に開放されている。
薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に接着剤3で取り付ける際は、薄膜太陽電池モジュール10の端子箱101が取り付けられている裏面の軒側にスペーサ21が挟み込まれ、スペーサ21の凹部21a内に端子箱101と出力ケーブル10a、10bが収められる。
そして、スペーサ21と設置面R1の間、スペーサ21と薄膜太陽電池モジュール10の間に接着剤3が塗布され、必要に応じて、端子箱101や出力ケーブル10a、10bが収められた凹部21a内に接着剤3が充填される。
このように、接着剤3によりスペーサ21を介して設置面R1に接着された薄膜太陽電池モジュール10は、端子箱101や出力ケーブル10a、10bがスペーサ21の凹部21a内に収められている。これにより、端子箱101や出力ケーブ10a、10bが設置面R1に接し、設置面R1からの熱や振動の影響を直接的に受けてしまったり、設置面R1をつたう雨水等に浸かってしまったりするといった不具合を防ぐことができる。
次に、図4は、上述したスペーサ21の変形例に係るスペーサ22による薄膜太陽電池モジュール10の取付構造を示している。
スペーサ22はスペーサ21と同様、薄膜太陽電池モジュール10の軒側と設置面R1の間に挟み込まれ、薄膜太陽電池モジュール10及び設置面R1とが接着剤3によって接着されている。
ここで、スペーサ22は図5に示されるように、スペーサ21よりも奥行が浅く、全体が所定の高さを有した略台形形状からなる。
なお、このスペーサ22はスペーサ21と同様、好適には発泡性樹脂等の軽量な樹脂からなるが、その他の樹脂や金属からなるものであってもよい。
このようなスペーサ22の形状により、薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に接着剤3で取り付けた際は、スペーサ22の棟側において、薄膜太陽電池モジュール10と設置面R1との間に間隙S1が設けられる。
この間隙S1には、薄膜太陽電池モジュール10の裏面側に取り付けられた端子箱101や出力ケーブル10a、10bを収めることができ、この間隙S1から出力ケーブル10a、10bを外部へ導出することができる。
次に、図6は、上述したスペーサ21の他の変形例に係るスペーサ23による薄膜太陽電池モジュール10の取付構造を示している。
スペーサ23はスペーサ21と同様、薄膜太陽電池モジュール10の軒側と設置面R1の間に挟み込まれ、薄膜太陽電池モジュール10及び設置面R1とが接着剤3によって接着されている。
ここで、スペーサ23は図7に示されるように、スペーサ22と同様に、スペーサ21よりも奥行が浅く、全体が所定の高さを有した略台形形状からなる。また、このスペーサ23には、端子箱101を嵌め込むことのできる凹部23aが上面側の中央付近に設けられている。この凹部23aの棟側は、出力ケーブル10a、10bを外部へ導出可能に開放されている。
なお、このスペーサ23もスペーサ21と同様、好適には発泡性樹脂等の軽量な樹脂からなるが、その他の樹脂や金属からなるものであってもよい。
このようなスペーサ23の形状により、薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に接着剤3で取り付けた際は、スペーサ23の棟側において、薄膜太陽電池モジュール10と設置面R1との間に間隙S2が設けられる。
この間隙S2には、凹部23aに嵌め込まれた端子箱101から導出された出力ケーブル10a、10bを収めることができ、この間隙S2から出力ケーブル10a、10bを外部へ導出することができる。
次に、設置面に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュールを取り付けた取付構造を説明する。
図8は、設置面R1に対し、架台41を介して薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた例を示している。
架台41は、薄膜太陽電池モジュール10を設置面上に取り付けるための取付部材であり、縦材411、412から構成され、設置面上に接着剤で接着されると共に、上面に薄膜太陽電池モジュール10が取り付けられる。なお、縦材411、412を設置面R1上に取付ける際、接着剤の代わりにネジ等で固定してもよい。また、この架台41の材質は、金属からなるものであってもよいが、樹脂(発泡性樹脂等)からなる方が塩害にも強く好ましい。
縦材411、412はいずれも長尺の棒状部材であって、傾斜を有する設置面に対しては、傾斜方向あるいは水流れ方向と長さ方向とが平行となるように設置されことが好ましい。
この縦材411、412を一定のピッチ間隔で、その長さ方向が水流れ方向と平行になるように配置することで、縦材411、412間に空隙が形成され、雨水などがこの空隙を通って流れ、排水が容易となる。
また、縦材411には、水下側の一端部近傍に凹部411aが設けられている。この凹部411aには、薄膜太陽電池モジュール10の端子箱101を嵌め込むことができる。
このように、端子箱101を嵌め込むことのできる凹部411aを縦材411に設けることで、この凹部411aが薄膜太陽電池モジュール10を配置する際の基準位置となり、施工が簡便となる。
なお、凹部411aのみならず、架台41にさらに、出力ケーブル10a、10bを通すための凹部を設けてもよい。
次に、図9は、上述した架台41の変形例に係る架台42を示している。
架台42は架台41と同様、薄膜太陽電池モジュール10を設置面上に取り付けるための取付部材である。この架台42は、長尺の棒状部材である複数の縦材421と、縦材421間に架け渡された平板状のパネル422から構成され、設置面上に接着剤で接着されると共に、縦材421の上面に薄膜太陽電池モジュール10が取り付けられる。なお、縦材421を設置面R1上に取付ける際、接着剤の代わりにネジ等で固定してもよい。さらに、この架台42の材質は、金属からなるものであってもよいが、樹脂(発泡性樹脂等)からなる方が塩害にも強く好ましい。
前述の縦材411、412と同様、複数の縦材421は一定のピッチ間隔で、その長さ方向が水流れ方向と平行になるように配置されている。これによって縦材421間に空隙が形成され、雨水などがこの空隙を通って流れ、排水が容易となっている。
複数の縦材421間に架け渡されたパネル422は、縦材421の長さの略半分の長さからなり、メッシュ状の間隙を有している。このパネル422は例えば、金網や、ドット状に孔が開けられた金属板や樹脂からなる平板によって構成される。
また、このパネル422は一対の縦材421間において、一の縦材421の幅方向の中央部分に一端が取り付けられ、他の縦材421の幅方向の中央部分に他端が取り付けられている。これによりパネル422は、設置面から一定の高さの位置に浮いた状態に維持されている。
また、パネル422は、縦材421の水下側に偏って取り付けられてもよい。この変形例として、パネル422が縦材421間の全面に渡って配置される構成であってもよい。
このパネル422により、その上面側に薄膜太陽電池モジュール10の出力ケーブル10a、10bを収め、適宜クリップ等で固定することができ、これにより、出力ケーブル10a、10bが設置面に当接することを防止し、結果、出力ケーブル10a、10bが設置面を流れる雨水等に浸かることを防ぐことができる。その一方で、下面側は雨水等の排水路とすることができる。また、パネル422にメッシュ状の間隙が形成されているため、通気性がよく、薄膜太陽電池モジュール10の放熱に資する。
また、縦材421の水下側に偏って取り付けられているため、水上側の縦材421間には遮るものがない。そのため、水上側から薄膜太陽電池モジュール10の施工を行う作業者はこのスペースを利用することができるため、作業しやすく便利である。
次に、本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において、薄膜太陽電池モジュール同士を接続する構造の一例について説明する。
図10は、複数の薄膜太陽電池モジュール11同士を接続する構造の一例を示している。
薄膜太陽電池モジュール11は、薄膜太陽電池モジュール10と同様、半導体薄膜を積層し、可撓性を有する太陽電池モジュールである。
薄膜太陽電池モジュール11の半導体薄膜に設けられた正負の電極には夫々、正負のリード線が取り付けられており、さらにこの正負のリード線は、薄膜太陽電池モジュール11の両側端に取り付けられた端子箱111、112に別々に接続している。
また、端子箱111、112には夫々、互いと雌雄嵌合可能な雄型又は雌型のコネクタ111a、112aが設けられており、各コネクタ111a、112aには夫々、正極又は負極に接続したリード線が電気的に接続している。これにより、コネクタ111a、112aは夫々、正又は負の接続端子として構成され、雌雄嵌合することによって電気的に接続される。
薄膜太陽電池モジュール11が備える上記の構成により、複数の薄膜太陽電池モジュール11を設置する際には、各薄膜太陽電池モジュール11を所定の位置に連設させることによって、隣接する薄膜太陽電池モジュール11のコネクタ111a、112a同士を接続することが可能となり、施工が容易である。
また、出力ケーブルを用いていないため、出力ケーブルを収めるスペースや、出力ケーブルと設置面との接触等を懸念する必要もない。
なお、薄膜太陽電池モジュール11の設置面への取り付けに関しては、設置面に上述した接着剤3を使用して直接取り付けてもよいし、架台を介して取り付けてもよい。
次に、図11は、複数の薄膜太陽電池モジュール12同士を接続する構造の別の例を示している。
薄膜太陽電池モジュール12は、薄膜太陽電池モジュール11と同様、両側端に正極又は負極に接続した端子箱121が取り付けられている。両側端に取り付けられた端子箱121は、正極又は負極のいずれに接続しているかによらず同一の構造からなり、両側端部には、端子箱121同士を連結する連結コネクタ122や連結ケーブル123が接続する雌型のコネクタ121aが設けられている。
ここで、連結コネクタ122には、所定の間隔をあけて同じ向きに向いた一対の雄型のコネクタが設けられており、いずれのコネクタも、端子箱121の雌型のコネクタ121aと雌雄嵌合可能に構成されている。また、連結ケーブル123の両端に設けられたコネクタも雄型形状からなり、いずれも端子箱121の雌型のコネクタ121aと雌雄嵌合可能に構成されている。なお、図11に示す実施例では、端子箱121に設けられるコネクタ121aを雌型のコネクタとしたが、これに代わり、端子箱121が雄型のコネクタを設け、連結コネクタ122および連結ケーブル123の方が雌型のコネクタを備える構成であってもよい。さらには、薄膜太陽電池モジュール11が備える正極と負極の夫々が、雄型と雌型のコネクタを備える構成であってもよい。
薄膜太陽電池モジュール12同士を幅方向に直列接続する場合には、図11(c)に示されるように、一の薄膜太陽電池モジュール12の端子箱12の正極のコネクタ121aと、隣接する他の薄膜太陽電池モジュール12の端子箱12の負極のコネクタ121aとを連結コネクタ122によって接続する。この際、連結コネクタ122によって接続する一対の薄膜太陽電池モジュール12のコネクタ121aは、同じ向きのもの同士を接続し、他の向きのコネクタ121aにはキャップ等を被せるとよい。
他方、薄膜太陽電池モジュール12同士を縦方向に並列接続する場合も、図11(d)に示されるように、一の薄膜太陽電池モジュール12の端子箱121の正極又は負極のコネクタ121aと、隣接する他の薄膜太陽電池モジュール12の端子箱121の同極性のコネクタ121aとを連結ケーブル123によって接続する。この際、連結ケーブル123によって接続する一対の薄膜太陽電池モジュール12のコネクタ121aは、互いに向き合うもの同士を接続するとよい。
この例によれば、正極又は負極用途それぞれに別構造の端子箱121を用意する必要がない。また、連結ケーブル123の長さは薄膜太陽電池モジュール12の寸法によって決定され、薄膜太陽電池モジュール12の設置場所に依存することがないため、予め所定の長さの連結ケーブル123を準備することが可能となり、連結ケーブル123のダブつきを抑えることができる。
次に、設置面に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュールを取り付ける構造の別の例について説明する。
図12は、架台43によって、複数の薄膜太陽電池モジュール13同士を接続すると共に、設置面R1に薄膜太陽電池モジュール13を取り付ける構造の一例を示している。
薄膜太陽電池モジュール13は、半導体薄膜を積層し、可撓性を有する太陽電池モジュールである。薄膜太陽電池モジュール13の半導体薄膜に設けられた正負の電極には夫々、正負のリード線が取り付けられており、さらにこの正負のリード線は、薄膜太陽電池モジュール13の長さ方向の端部に取り付けられた一対のコネクタ131に別々に接続している。
架台43は、棒状の縦長部材であって、所定のネジや金具等によって設置面R1上に固定されると共に、薄膜太陽電池モジュール13が取り付けられる部材である。
この架台43には、一側端部に、薄膜太陽電池モジュール13のコネクタ131が差し込まれるコネクタ431が設けられている。また、コネクタ431が設けられている側端部と反対側の側端部には、薄膜太陽電池モジュール13の側端部が差し込まれる差込溝43aが設けられている。
ここで、薄膜太陽電池モジュール13のコネクタ131と架台43のコネクタ431とは、一方が雄型、他方が雌型の嵌合構造を有しており、互いと雌雄嵌合することによって電気的に接続可能となるように構成されている。
また、架台43の内部には配線が施されており、コネクタ431と電気的に接続したリード線等は、架台43の外部や隣接する他の架台43の配線に導出あるいは接続することができるようになっている。
また、薄膜太陽電池モジュール13の側端部のうち、コネクタ131が設けられている側と反対側の側端部は、薄膜太陽電池モジュール13が架台43に取り付けられる際、差込溝43aに差し込まれる。
このような架台43により、薄膜太陽電池モジュール13を設置面R1に取り付ける場合にはまず、図12(b)に示されるように、一定のピッチで複数の架台43を設置面R1に設置しておいてから、薄膜太陽電池モジュール13の一端側について、コネクタ131を架台43のコネクタ431に接続する。さらに他端側について、コネクタ131を差込溝431に差し込む。なお、隣接する架台43間において、薄膜太陽電池モジュール13と設置面R1の間は、接着剤3によって接着するとよい。
これにより、薄膜太陽電池モジュール13の一端を架台43の差込溝43aに差し込むと共に、薄膜太陽電池モジュール13の1コネクタ131と、架台43のコネクタ431とを接続するだけで、薄膜太陽電池モジュール13の配線と、設置面R1への設置を一度に行うことができ、便利である。
なお、本例においては、薄膜太陽電池モジュール13の正負の電極と電気的に接続した一対のコネクタ131を、薄膜太陽電池モジュール13の一の側端部側にまとめて設けたが、一の側端部と、当該一の側端部の反対側の側端部に分けて設けてもよい。この場合には、架台43の一の側端部と、当該一の側端部の反対側の側端部夫々に、コネクタ131に対応したコネクタ431を設ける。
また、薄膜太陽電池モジュール13と架台43のコネクタ131とコネクタ431による接続を強固にするため、コネクタ131、及びこれに対応するコネクタ431の数を増やしてもよい。
次に、設置面に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュールを取り付けた取付構造の別の例を説明する。
図13は、地上や屋上といった平坦な設置面R2に対し、架台44を介して薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた例を示している。
設置面R2上に設置される架台44は、設置面R2上に起立する縦長の支柱441、442と、支柱441、442間を繋ぐ縦材443と、縦材443間に架け渡された平板状の支持板444とからなる。
支柱441は、支柱442よりも低く、架台44は全体として、支柱442から支柱441側へ低くなるように傾斜していることが好ましい。
支持板444は、少なくとも上面側に取り付けられる薄膜太陽電池モジュール10の幅以上の幅を有する一方、薄膜太陽電池モジュール10の長さよりも短い長さからなる。また、この支持板444は、一定のピッチ間隔で設けられている。
なお、支持板444は、金網等のメッシュパネルで構成してもよい。
薄膜太陽電池モジュール10は、支持板444上に接着剤によって接着して取り付けられるが、架台44の傾斜に沿って水下側が支持板444からはみ出した状態に接着される。即ち、支持板444の長さが薄膜太陽電池モジュール10の長さよりも短く、支持板444同士が離間して設けられているため、水下側の端部は宙に浮いた状態となる。
このように、薄膜太陽電池モジュール10の水下側の端部が宙に浮いた状態にすることで、薄膜太陽電池モジュール10上に雪が積もった場合でも、架台44の傾斜に応じて雪が水下側に滑り落ちると共に、当該宙に浮いた水下側の端部が屈曲し、薄膜太陽電池モジュール10上に積もった雪を地上に落とすことができる。
なお、上述した支持板444は、図14に示されるように、所定の厚みを有し、一の側端部に設けられた通水孔444aから他の側端部に設けられた通水路444aに水を流すことのできる通水路444bが設けられたものであってもよい。
この通水路444bに通水することで、薄膜太陽電池モジュール10を冷却することができる。
次に、壁面等の設置面に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュールを取り付けた取付構造の例について説明する。
図15は、垂直又は傾斜する設置面R3としての壁面に対し、薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた例を示している。
薄膜太陽電池モジュール10は、設置面R3に対し、接着剤3で接着して取り付けられていると共に、上下端がレール45によって固定されている。
レール45は、縦長の棒状部材であって、薄膜太陽電池モジュール10が差し込まれる差込溝45aを両側端部に有している。
なお、このレール45は、設置面R3に対し、接着剤で接着してもよいし、ネジ等の金具を用いて固定してもよい。
薄膜太陽電池モジュール10を設置面R3に取り付ける場合には、予め一対のレール45を薄膜太陽電池モジュール10の長さだけ離間させて設置面R3に取り付けておくと共に、設置面R3に接着剤3を塗布しておく。そして、一のレール45の差込溝45aに薄膜太陽電池モジュール10の一端を差し込んでから、薄膜太陽電池モジュール10を撓ませ、他端を他のレール45の差込溝45aに差し込む。
このように、接着剤3のみならず、レール45によって上下から薄膜太陽電池モジュール10を固定することで、薄膜太陽電池モジュール10が設置面R3からずり落ちるのを防止することができる。
次に、図16は、設置面R1に対し、薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた取付構造の別の例を示している。
この例では、設置面R1に対し、薄膜太陽電池モジュール10を接着剤3で接着した上、金具46で固定する。
金具46は、図16(b)に示されるように矩形状の金属板であって、中央にビス孔46aが設けられた、両側端部には薄膜太陽電池モジュール10の表面に咬止する一対の咬止爪46bが設けられている。なお、一般的な太陽電池モジュールの場合は表面保護材としてガラス板が用いられるため、咬止爪46bで表面を咬止させることはできないが、薄膜太陽電池モジュール10に可撓性を付与するために表面保護材に樹脂性の透明板が用いられていれば、このような表面保護材には咬止爪46bを咬止させることができる。
薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に設置する際には、設置面R1に対して薄膜太陽電池モジュール10を接着剤3で接着した上、設置面R1に接着された一対の薄膜太陽電池モジュール10の間に金具46を取り付ける。金具46の取り付けにおいては、金具46が備える一対の咬止爪46bを夫々、隣接する薄膜太陽電池モジュール10の端部表面に咬止させる。そして、ビス47をビス孔46aに挿通させて設置面R1に固定させる。
このように、接着剤3のみならず、金具46を用いて薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に固定することで、より強固に薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に設置することが可能となる。さらには、接着剤3を用いず、金具46のみで薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に設置する構成も可能である。
次に、図17は、地上や屋上といった平坦な設置面R2に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた別の例を示している。
所定の取付部材である構造体51、52、53は、薄膜太陽電池モジュール10を設置面上に取り付けるための取付部材であって、夫々、別の例である。この構造体51、52、53はいずれも、コンクリート等の一定の重量を有する材質からなり、設置面R2上に載置され、上面に薄膜太陽電池モジュール10が取り付けられる。
図17(a)に示される構造体51は、略U字形状からなり、設置面R2上に載置される基底部511と、基底部511の両側端から上方に屈曲して延びる支持部512、513とからなり、支持部512、513の上面は夫々、薄膜太陽電池モジュール10を取り付けるための取付面512a、513aを構成する。
なお、構造体51は、取付面512a、513a上に薄膜太陽電池モジュール10を支持するのに必要な一定の幅を有し、例えば、薄膜太陽電池モジュール10の幅と同じ幅を有している。
支持部512は支持部513よりも低く、また、取付面512a、513aは支持部512、513の高低差に即し、支持部513側から支持部512側に向かって低くなる傾斜面を構成している。
構造体51を用いて設置面R2上に薄膜太陽電池モジュール10を設置する場合には、取付面512a、513a上に、薄膜太陽電池モジュール10を接着剤3によって接着して取り付ける。支持部512、513が高低差を有し、取付面512a、513aが傾斜面であることから、取付面512a、513a上に取り付けられた薄膜太陽電池モジュール10は、支持部513側から支持部512側へ向かって低くなるように傾斜する。
この構造体51は一定の重量を有しているため、風等の影響にかかわらず、設置面R2上に薄膜太陽電池モジュール10を設置することができる。また、支持部512、513の高低差や取付面512a、513aの傾斜によって、太陽光の受光に適した角度となるよう、薄膜太陽電池モジュール10を斜めに設置することができる。
図17(b)に示される構造体52は、略U字形状からなり、設置面R2上に載置される基底部521と、基底部521の両側端から上方に屈曲して延びる支持部522、523とからなり、支持部522、523の上面は夫々、薄膜太陽電池モジュール10を取り付けるための取付面522a、523aを構成する。
なお、構造体52も構造体51と同様、取付面522a、523a上に薄膜太陽電池モジュール10を支持するのに必要な一定の幅を有し、例えば、薄膜太陽電池モジュール10の幅と同じ幅を有している。
支持部522は支持部523よりも高く、また、取付面522a、523aは、支持部523側から支持部522側に向かって低くなる傾斜面を構成している。
構造体52を用いて設置面R2上に薄膜太陽電池モジュール10を設置する場合には、複数の構造体52を一定のピッチ間隔で設置面R2上に配設し、隣接する構造体52のうち、一の構造体52の取付面522aに薄膜太陽電池モジュール10の一端側を取り付け、他の構造体52の取付面523aに薄膜太陽電池モジュール10の他端側を取り付ける。
なお、薄膜太陽電池モジュール10は、取付面522a、523a上に接着剤3によって接着して取り付けられる。
構造体52においても、支持部522、523が高低差を有し、取付面522a、523aが傾斜面であることから、取付面522a、523a上に取り付けられた薄膜太陽電池モジュール10は、隣接する構造体52のうちの一の構造体52の支持部513側から、他の構造体52の支持部512側へ向かって低くなるように傾斜する。
この構造体52により、薄膜太陽電池モジュール10の長さによらず、薄膜太陽電池モジュール10の端部を支持した状態で、薄膜太陽電池モジュール10を設置面R2に設置することができる。そのため、薄膜太陽電池モジュール10の端部が撓んだりするのを防ぐことができる。
図17(c)に示される構造体53は、略W字形状からなり、設置面R2上に載置される一対の基底部531、532と、基底部531から斜め上方に延びる支持部533と、両基底部531、532から一体的に上方に延びる支持部534と、基底部532から斜め上方に延びる支持部535とからなり、支持部533、534、535の上面は夫々、薄膜太陽電池モジュール10を取り付けるための取付面533a、534a、535aを構成する。
なお、構造体53も構造体51と同様、取付面533a、534a、535a上に薄膜太陽電池モジュール10を支持するのに必要な一定の幅を有し、例えば、薄膜太陽電池モジュール10の幅と同じ幅を有している。
支持部535、534、533はこの順に低くなるように構成されており、また、取付面533a、534a、535aは支持部533、534、535の高低差に即し、支持部535側から支持部533側に向かって低くなる傾斜面を構成している。
構造体53を用いて設置面R2上に薄膜太陽電池モジュール10を設置する場合には、取付面533a、534a、535a上に、薄膜太陽電池モジュール10を接着剤3によって接着して取り付ける。支持部533、534、535が高低差を有し、取付面533a、534a、535aが傾斜面であることから、取付面533a、534a、535a上に取り付けられた薄膜太陽電池モジュール10は、支持部535側から支持部533側へ向かって低くなるように傾斜する。
この構造体53により、薄膜太陽電池モジュール10の端部付近のみならず、中央部分も支持することができるので、薄膜太陽電池モジュール10が中央に向かって撓むのを防ぎ、まっすぐな状態に保つことができる。
次に、図18は、折板屋根54、特にハゼ(馳)式折板屋根に薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた取付構造の例を示している。
本例における設置面としての折板屋根54は、山部541と谷部542が交互に連続した波型形状の鋼板からなる折板本体をタイトフレーム上に固定したものである。
この折板屋根54に薄膜太陽電池モジュール10を取り付ける場合、折板屋根54の山部541に薄膜太陽電池モジュール10を渡設する。この際、薄膜太陽電池モジュール10と山部541の接触箇所には接着剤3を塗布しておき、薄膜太陽電池モジュール10と折板屋根54とを接着させる。
この際、山部541あるいはハゼ部541aのピッチよりも、薄膜太陽電池モジュール10の幅が大きい場合は、薄膜太陽電池モジュール10の中央部分が上方に持ち上げられるように薄膜太陽電池モジュール10を湾曲させて設置してもよい。
このように湾曲させて設置することで、薄膜太陽電池モジュール上の排水性を向上させることが可能となり、さらに、薄膜太陽電池モジュール10の裏面に空間が形成され、この空間によって、薄膜太陽電池モジュール10の裏面の通気性を向上させ、薄膜太陽電池モジュール10の過熱を防いだりすることができる。
なお、本例では折板屋根に対して薄膜太陽電池モジュール10を湾曲させて設置する構造を示したが、薄膜太陽電池モジュール10を湾曲させて取り付ける構造については、折板屋根だけでなく、スレート葺屋根や瓦屋根等、他のタイプの家屋の屋根にも適用することができる。
次に、上述した接着剤とは異なる接着手段によって、薄膜太陽電池モジュールを設置面に取り付ける構造について説明する。
図19は、屋根等の設置面R1に対し、両面テープ55を用いて薄膜太陽電池モジュール10を接着して取り付けた例を示す。
本例では、薄膜太陽電池モジュール10の裏面あるいは設置面R1のいずれか又は双方に、テープの両面に接着剤が塗布された両面テープ55を接着させておき、この両面テープ55によって薄膜太陽電池モジュール10を設置面R1に接着して取り付ける。
本例によれば、設置面R1に容易に薄膜太陽電池モジュール10を取り付けることができる。
上述した接着剤とは異なる接着手段によって、薄膜太陽電池モジュールを設置面に取り付ける構造の別の例について説明する。
図20は、設置面R1に対し、両面ファスナ56を用いて薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた例を示す。
本例では、薄膜太陽電池モジュール10の裏面に、ループ状に密集して起毛されたループ面からなる面ファスナ561を取り付けられており、設置面R1の表面に、フック上に起毛されたフック面からなる面ファスナ562が取り付けられている。なお、薄膜太陽電池モジュール10の裏面又は設置面R1に対する面ファスナ561、562の取り付けは夫々、接着剤による接着やタッカーによる固定等、各種の手段によることができる。
そして、面ファスナ561、562同士を係合させることにより、設置面R1に薄膜太陽電池モジュール10を取り付けることができる。
なお、本例にかかわらず、薄膜太陽電池モジュール10の裏面に、フック上に起毛されたフック面からなる面ファスナ562を取り付け、設置面R1の表面に、ループ状に密集して起毛されたループ面からなる面ファスナ561を取り付けるものとしてもよい。
本例によれば、設置面R1に対し、薄膜太陽電池モジュール10を係脱自在に取り付けることができるため、必要に応じて薄膜太陽電池モジュール10を外したり、付け替えたりすることができ、便利である。
次に、上述した接着剤とは異なる接着手段によって、薄膜太陽電池モジュールを設置面に取り付ける構造のさらに別の例について説明する。
図21は、設置面R1に対し、タッカー等を用いて薄膜太陽電池モジュール14を取り付けた例を示す。
本例における薄膜太陽電池モジュール14は、図21(b)に示されるように、半導体薄膜が積層され、受光により発電する発電領域141の周囲に、非発電領域142が形成されている。
この薄膜太陽電池モジュール14を設置面R1に取り付ける場合には、薄膜太陽電池モジュール14を設置面R1に載置した上、タッカー等を用い、非発電領域142と設置面R1を貫いて鋲57を打ち込む。
これにより、発電領域141に影響を及ぼすことなく、薄膜太陽電池モジュール14を簡易に設置面R1に取り付けることができる。
なお、本例にかかわらず、タッカー等を用いた鋲による取り付けに代えて、非発電領域142にビスや釘等を打ち込んで取り付けてもよい。
次に、上述した非発電領域を利用した薄膜太陽電池モジュールの取付構造の変形例について説明する。
図22は、設置面R1に対し、ワイヤー58を用いて薄膜太陽電池モジュール15を取り付けた例を示す。
本例における薄膜太陽電池モジュール15は上述した薄膜太陽電池モジュール14と同様、図22(b)に示されるように、半導体薄膜が積層され、受光により発電する発電領域151の周囲に、非発電領域152が形成されている。一方で、薄膜太陽電池モジュール14と異なり、予めワイヤー58を通すための貫通孔152aが非発電領域152の両側端部に複数、形成されている。
この薄膜太陽電池モジュール15を設置面R1に取り付ける場合には、予め、設置面R1にもワイヤー58を通すための貫通孔を形成する。そして、薄膜太陽電池モジュール15を設置面R1に載置した上、設置面R1に設けた貫通孔と、薄膜太陽電池モジュール10の非発電領域152に形成された貫通孔152aにワイヤー58を通す。さらに、ワイヤー58の両端を設置面R1に固定する。ワイヤー58の両端の固定は例えば、設置面R1へのネジ止めや、設置面R1に設けたアンカーへの取り付けによることができる。
本例によってもやはり、発電領域151に影響を及ぼすことなく、薄膜太陽電池モジュール15を簡易に設置面R1に取り付けることができる。
次に、薄膜太陽電池モジュールの輸送形態として好適な例を説明する。
図23は、薄膜太陽電池モジュール10、特に複数の薄膜太陽電池モジュール10を輸送するのに好適なパレット61、及びパレット61による薄膜太陽電池モジュール10の輸送形態を示している。
図23(a)に示されるように、パレット61はL字形状からなり、積み重ねられた複数の薄膜太陽電池モジュール10が載置される載置部611と、載置部611の一側端部から直角に立設した立設部612とからなる。
なお、本例におけるパレット61は、棒状の枠材を組んで設けられているが、木製あるいは金属製等の平板を複数、組んで設けたものでもよいし、金属製の平板を直角に屈曲させて設けたものでもよい。
パレット61を用いて複数の薄膜太陽電池モジュール10を輸送する場合にはまず、図23(b)に示されるように、載置部611上に複数の薄膜太陽電池モジュール10を積み重ねる。
そして、図23(c)に示されるように、リフター62でパレット61ごと輸送する。この際、載置部611の立設部612側が低くなるようにパレット61を傾けて保持することで、複数の薄膜太陽電池モジュール10は載置部611と立設部612の両面から支持され、安定した状態で薄膜太陽電池モジュール10を輸送することができる。
これにより、家屋等の建物の屋根や屋上などの高所にも簡便に荷揚げすることができる。
次に、本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において、薄膜太陽電池モジュールの剛性を高めるための構造の例について説明する。
図24は、薄膜太陽電池モジュール10の裏面に、山部と谷部が連続した波型の金属板からなるバックサポート63を接着剤によって接着して取り付ける例を示している。
バックサポート63には間隙S3が設けられている。この間隙S3には、薄膜太陽電池モジュール10の裏面側に取り付けられた端子箱を収めることができると共に、端子箱から導出される出力ケーブルをはわせることができる。
なお、薄膜太陽電池モジュール10とバックサポート63を接着する接着剤には、ブチル系の接着剤など、耐候性を有するものを用いるのが好ましい。
本例によれば、薄い薄膜太陽電池モジュール10の剛性が高められ、荷重性能を向上させることができる。
次に、本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの取付構造において、薄膜太陽電池モジュールの剛性を高めるための構造の別の例について説明する。
図25は、薄膜太陽電池モジュール10の裏面に、梯子状あるいは略井桁形状のバックサポート64を接着剤によって接着して取り付ける例を示している。
バックサポート64は樹脂や金属からなり、薄膜太陽電池モジュール10の対向する長手の端部二辺と略同じ長さを有し、当該対向する長手の端部二辺を支持する一対の支持片641と、当該一対の支持片641を連結する一対の支持片642とで構成されている。
本例によってもやはり、薄い薄膜太陽電池モジュール10の剛性が高められ、荷重性能を向上させることができる。なお、図25においては、バックサポート64が梯子形状となる例を示したが、これに代わり、バックサポート64をX形状や四角形状で構成してもよい。
次に、設置面に対し、所定の取付部材を介して薄膜太陽電池モジュールを取り付けた別の例について説明する。
図26は、設置面R1に対し、架台65を介して薄膜太陽電池モジュール10を取り付けた取付構造の例を示している。
架台65は、棒状の縦長部材であって、薄膜太陽電池モジュール10を差し込むことのできる差込溝65aが側端部に設けられ、この差込溝65aによって、差し込まれた薄膜太陽電池モジュール10の一側端部の一側端部を設置面R1上に支持する。
さらに、差込溝65aの奥には十分なスペースが設けられており、この差込溝65aに薄膜太陽電池モジュール10を差し込んだ際、差込溝65a奥のスペースにおいて、薄膜太陽電池モジュール10から引き出された出力ケーブル10a(10b)を収めると共に、引き回すことができる。
なお、架台65は設置面R1に固定されている。
ここで、架台65と設置面R1との固定は例えば、図27に示されるように、予め又は施工時に現場において垂木67のピッチ間隔に合わせて架台65に設けられた貫通孔65bにネジ66が挿通されると共に、このネジ66が設置面R1の垂木67にねじ込まれる構造によって実現される。垂木67に直接、ネジをねじ込むことによって、架台65を設置面R1に固定するために別途、専用の固定金具等を用意する必要がなく、コストがかからない上に施工が容易である。
10 薄膜太陽電池モジュール
101 端子箱
101a 出力ケーブル
101b 出力ケーブル
11 薄膜太陽電池モジュール
111 端子箱
111a コネクタ
112 端子箱
112a コネクタ
12 薄膜太陽電池モジュール
121 端子箱
121a コネクタ
122 連結コネクタ
123 連結ケーブル
13 薄膜太陽電池モジュール
131 コネクタ
14 薄膜太陽電池モジュール
141 発電領域
142 非発電領域
15 薄膜太陽電池モジュール
151 発電領域
152 非発電領域
152a 貫通孔
21 スペーサ
21a 凹部
22 スペーサ
23 スペーサ
23a 凹部
3 接着剤
41 架台
411 縦材
411a 凹部
412 縦材
42 架台
421 縦材
422 パネル
43 架台
43a 差込溝
431 コネクタ
44 架台
441 支柱
442 支柱
443 縦材
444 支持板
444a 通水孔
444b 通水路
45 レール
45a 差込溝
46 金具
46a ビス孔
46b 咬止爪
47 ビス
51 構造体
511 基底部
512 支持部
512a 取付面
513 支持部
513a 取付面
52 構造体
521 基底部
522 支持部
522a 取付面
523 支持部
523a 取付面
53 構造体
531 基底部
532 基底部
533 支持部
533a 取付面
534 支持部
534a 取付面
535 支持部
535a 取付面
54 折板屋根
541 山部
541a ハゼ部
542 谷部
55 両面テープ
561 面ファスナ
562 面ファスナ
57 鋲
58 ワイヤー
61 パレット
611 載置部
612 立設部
62 リフター
63 バックサポート
64 バックサポート
641 支持片
642 支持片
65 架台
65a 差込溝
65b 貫通孔
66 ネジ
67 垂木
R1 設置面
R2 設置面
R3 設置面
S1 間隙
S2 間隙
S3 間隙

Claims (3)

  1. 可撓性を有する太陽電池モジュールを、所定の設置面に取り付けた取付構造であって、
    上記太陽電池モジュールの裏面と上記設置面とが、接着材によって接着して取り付けられており、
    上記太陽電池モジュールと上記設置面との間には、少なくともその一部において、上記太陽電池モジュールと上記設置面との間に間隙を形成するためのスペーサが挟み込まれており、
    上記太陽電池モジュールの裏面に、発電した電力を取り出すための端子箱が取り付けられていると共に、
    上記スペーサの上記太陽電池モジュールとの対向面には、上記端子箱が嵌め込まれる凹部が設けられており
    記端子箱が、上記スペーサの凹部に嵌め込まれており、
    上記凹部は、上記太陽電池モジュールとの対向面に沿った方向の側端部の一部が、上記端子箱から導出される出力ケーブルを上記スペーサの外部に導出可能に開放されている、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの取付構造。
  2. 上記接着材は、発泡性接着剤である、
    請求項1記載の太陽電池モジュールの取付構造。
  3. 上記太陽電池モジュールは薄膜太陽電池モジュールである、
    請求項1又は2に記載の太陽電池モジュールの取付構造。
JP2015542680A 2013-10-18 2014-10-17 薄膜太陽電池モジュールの取付構造 Active JP6671959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217666 2013-10-18
JP2013217666 2013-10-18
PCT/JP2014/077678 WO2015056775A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 薄膜太陽電池モジュールの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056775A1 JPWO2015056775A1 (ja) 2017-03-09
JP6671959B2 true JP6671959B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=52828213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542680A Active JP6671959B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 薄膜太陽電池モジュールの取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10958207B2 (ja)
JP (1) JP6671959B2 (ja)
DE (1) DE112014004754T5 (ja)
WO (1) WO2015056775A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079569B1 (en) 2017-06-16 2018-09-18 Bluescope Buildings North America, Inc. Roof system for production of electrical power
DE102017122293A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Innogy Se Solarfoliensystem
US11545929B2 (en) 2019-02-07 2023-01-03 United States Department Of Energy Solar panel racking system
CN111327254B (zh) * 2020-04-07 2020-12-18 浙江鼎兴企业管理有限公司 一种能够自由调节太阳能板的太阳能发电设备
JP7302921B1 (ja) * 2023-01-10 2023-07-04 株式会社Silfine Japan フレキシブル太陽電池モジュールの施工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718196B2 (ja) * 1986-04-01 1995-03-01 株式会社ダイフレックス 平板状発泡材の貼着方法
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
JP3742397B2 (ja) * 2003-03-17 2006-02-01 櫻井 宏明 壁構造、その構築方法及び切断装置
JP2007035976A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ntt Facilities Inc 太陽電池による自立型発電システム
DE102005057468A1 (de) * 2005-11-30 2007-05-31 Solarwatt Solar-Systeme Ag Photovoltaisches rahmenloses Solarmodul in Plattenform
US20090114262A1 (en) * 2006-08-18 2009-05-07 Adriani Paul M Methods and Devices for Large-Scale Solar Installations
US8404968B2 (en) * 2008-02-28 2013-03-26 Kyocera Corporation Photovoltaic power generating system
US20110146793A1 (en) * 2008-07-02 2011-06-23 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux Framed device, seal, and method for manufacturing same
CA2756664A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Certainteed Corporation Photovoltaic systems, methods for installing photovoltaic systems, and kits for installing photovoltaic systems
US20120085391A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Uday Varde Structure and method for mounting a photovoltaic material
JP5925436B2 (ja) * 2011-06-03 2016-05-25 株式会社竹中工務店 電子部材固定構造
JP5945656B2 (ja) * 2011-06-15 2016-07-05 株式会社竹中工務店 電子部材固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10958207B2 (en) 2021-03-23
DE112014004754T5 (de) 2016-08-11
US20160261228A1 (en) 2016-09-08
WO2015056775A1 (ja) 2015-04-23
JPWO2015056775A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671959B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの取付構造
AU2004300179B2 (en) Photovoltaic module mounting unit and system
EP1104029B1 (en) Solar battery unit
EP2958230B1 (en) Solar cell device
JP2020103032A (ja) 光起電装置を備えるパネル
JP4556956B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
JP2001152619A (ja) 太陽電池パネルの支持構造
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000297501A (ja) 太陽電池付屋根材の取付構造
JP2565611B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JP4693491B2 (ja) 太陽電池モジュール装置及びこれを用いた太陽電池アレイ
JP4549123B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2006274551A (ja) 太陽光発電システム
JP2006009514A (ja) 板金屋根部材および太陽光発電システム
JP2501724B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2559186B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2006274619A (ja) 太陽光発電システム及びその製造方法
WO2019163768A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2006278481A (ja) 太陽光発電システム
JP2001060711A (ja) 太陽電池モジュール枠
JP4436715B2 (ja) 太陽光発電システム
EP4315595A1 (en) Solar module with bifacial solar panels and method for installation
JP5356276B2 (ja) 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
JP2006057381A (ja) 太陽光発電システム
KR20190041977A (ko) 건축물용 태양 광 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150