JP6671377B2 - コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス - Google Patents

コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6671377B2
JP6671377B2 JP2017536021A JP2017536021A JP6671377B2 JP 6671377 B2 JP6671377 B2 JP 6671377B2 JP 2017536021 A JP2017536021 A JP 2017536021A JP 2017536021 A JP2017536021 A JP 2017536021A JP 6671377 B2 JP6671377 B2 JP 6671377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenslet
lenslet array
lenslets
meridional
sagittal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503132A (ja
JP2018503132A5 (ja
Inventor
オリヴィエ ドロス
オリヴィエ ドロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2018503132A publication Critical patent/JP2018503132A/ja
Publication of JP2018503132A5 publication Critical patent/JP2018503132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671377B2 publication Critical patent/JP6671377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、一般に照明装置の分野に関する。より正確には、本発明はコリメータとコリメートされた光を受け取るように配されている第1の小型レンズアレイ及び第2の小型レンズアレイ(a first lenslet array and a second lenslet array)とを有する光デバイスに関し、このような装置を製造する方法に関する。
改善された効率を有する新しい光デバイスに対する関心が、エネルギー消費、色混合及び照明均一性の観点において高まっている。コリメータは、所望の照射パターン・ビーム角を生じるために多くの照明アプリケーションで使用されていることが知られている。
しかしながら、多くのコリメータは、光源の空間的構造の少なくとも一部を再現する傾向がある。従って、例えば、ダイオード(LED)のアレイ及び異なる色のLEDのような非均一な光源は、コリメータと組み合わせられる際に結果として生じる光ビーム及びビーム・スポットにおいて可視的なアーチファクトを生じ得る。
従って、既存の光デバイスは、小型レンズ配置のような混合手段を有し得て、前記混合手段は、前記光を更に混合する及び前記光源によって生じるアーチファクトを低減するように前記コリメータに付加される。国際公開第2012/107097号は、このような小型レンズ配置の例を示しており、2つのほぼ鏡映対称の小型レンズ構造が、異なる色のLEDから発される有色光の混合を改善するために設けられている。前記小型レンズ構造は、垂直方向(即ち発される光の方向)において互いに上方に配されており、即ち光ビーム内の何らかのアーチファクト的な不規則性を低減するように横方向において互いに僅かに相殺されている。
このような小型レンズ配置は混合光を提供できるが、向上された光強度を有する代替的な光学デバイスであって、より狭いビーム角を有する発される光ビームを可能にする光学デバイスに対する必要性が存在する。
米国特許出願公開第2011/0188242号は、光源からの光がコリメータによってコリメートされ第1及び第2の小型レンズ構造を有するレンズに透過される光学部品であって、前記光が第2の小型レンズ構造上の第1の小型レンズ構造により焦束される、光学部品を開示している。
O.Drossらによる"
Figure 0006671377
integrators embedded into illumination optics add functionality"(SPIE会誌、第7103巻(2008年))においては、ケーラー(
Figure 0006671377
照明の概念及び異なる種類の光学部品に対するこの適用の概要が与えられている。
上述の不利な点を解決する又は少なくとも軽減する光学デバイスを達成することが有利である。特に、より狭い光ビームを形成すると共により高い光強度を有している光を発することができる光学デバイスを達成することが、望ましい。
これらの懸念の1つ以上に良好に取り組むために、独立請求項において規定されるフィーチャーを有する光学デバイスと光学デバイスを製造する方法とが提供される。好ましい実施例は、従属請求項において規定される。
従って、第1の見地によれば、光源から光をコリメートするコリメータと、複数の第1の小型レンズを有している第1の小型レンズアレイと、複数の第2の小型レンズを有している第2の小型レンズアレイとを有する光学デバイスが提供される。第1の小型レンズアレイ及び第2の小型レンズアレイは、第1の小型レンズアレイのモザイク(tessellation)がパターン及び小型レンズの大きさに関して第2の小型レンズアレイのモザイクと一致するように配されている。更に、第1の小型レンズアレイのモザイク・パターンは、第2の小型レンズアレイのモザイク・パターンと位置合わせされる。第1及び第2の小型レンズアレイは、コリメータによってコリメートされる光が光源の投射を提供するように配されており、前記投射の形状は少なくとも前記コリメータのメリジオナル方向に沿って見ると変化しており、この結果、前記光源の投射は、第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束される。第2の小型レンズの少なくとも一部(好ましくは大部分)は、光源の投射の変化する形状に適合するように、自身のサジタル及びメリジオナル寸法の比が第2の小型レンズアレイのメリジオナル方向に沿って少なくとも変化するように形成されている。
第2の見地によれば、光学デバイスを製造する方法が、提供される。当該方法は、
光源から光をコリメートするように適応化されている光学コリメータを設けるステップと、それぞれ複数の第1及び第2の小型レンズを有する第1及び第2の小型レンズアレイを配するステップとを有する。第1及び第2の小型レンズアレイは、第1の小型レンズアレイのモザイクが、パターン及び小型レンズの形状に関して第2の小型レンズアレイのモザイクと一致するように、かつ、第1の小型レンズアレイのモザイク・パターンが第2の小型レンズアレイのモザイク・パターンと位置合わせされるように配される。前記第1及び第2の小型レンズアレイは、前記コリメータによってコリメートされる光が光源の投射を提供するように配されており、投射の形状は、少なくとも前記コリメータのメリジオナル方向に沿って見られるように変化し、この結果、前記光源の投射が第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束される。第1の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法間の比は、投射の変化する形状に適して変化する。
第3の見地によれば、第1の見地による光源及び光学デバイスを有する照明装置が提供される。
本見地は、光源の投射又は光源により発される光の円錐角はコリメータの出口開口又は出口開口よりも高い所与の平面にわたって変化し得るという理解を利用している。前記光源の投射又は前記光源により発される光の円錐角は、コリメータの出口開口より上方又は出口開口における所与の平面にわたって変化し得る。この変化は、例えば、コリメータの対称性又は種類と光源の種類及び位置とに依存し得る。本発明者らは、第1の小型レンズアレイが、光源の投射が第1の小型レンズアレイに当たり第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束されるように、配されることができることを実現した。第2の小型レンズアレイを、(少なくともほぼ)前記第1の小型レンズアレイの焦点面内に配することによって前記第2の小型レンズを介して光源から発される光の均一性及び混合を改善できるケーラー統合が可能にされる。更に、第2の小型レンズの少なくとも幾つかの形状は、前記第2の小型レンズの各々によって見られる光源の投射の変化する形状に基づいて、コリメータの出口開口にわたって変化することができる。小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法間の比を調整することによって、当該小型レンズの形状は、前記光源の投射の外形に(モザイクにより設定される制限内で)採用される又は適合される。前記投射される光源の形状又は横方向の拡張又は範囲に、好ましくはできるだけ近く、合致している形状を有する小型レンズを設けることは、投射される光源の拡張内の各スポットが遠距離場ビームの比較的大きな部分に貢献するのを可能にする。同様に、各小型レンズの活性領域、即ち照明タスクに関与していない領域と比較して照明タスクに実際に関与している領域が、増大されることができる。これはエタンデュのダイリューション(
Figure 0006671377
dilution)及びビーム幅を縮小できるという点で有利であり、これにより光学デバイスの光強度を増大し光の混合を改善する。従って光学デバイスにより生成される得られる光ビームは、少なくとも幾つかの第2の小型レンズの各々からの光の総和により形成されることができ、これら第2の小型レンズの各々からの寄与は、遠距離場において得られる比較的一様な光ビームを形成するために重ね合される又は重複されることができる。
理論的には、第2の小型レンズの形状と前記第2の小型レンズにより結像される光源と理想的な対応関係は、第1及び第2の小型レンズアレイによって完全に混合されるにもかかわらず、コリメータのエタンデュ及び光強度分布を保存するであろう。しかしながら、これは、モザイク化されたパターンの幾何学的な限定のために実現するのが困難である理論上の論拠であると強調されなければならない。しかしながら、本見地は、上述の従来技術の装置と比較して、理想状態により近い小型レンズ・コンフィギュレーションを有する光学デバイスを可能にする。しかしながら、幾つかの実施例において、第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、前記投射される光源よりも大きい横方向の拡張を有することもでき、これにより比較的広い光ビームが前記照明装置から発されるのを可能にすることに留意されたい。
本見地は、第1の小型レンズアレイ及び第2の小型レンズアレイのケーラー配置が、前記光源の像が、少なくとも遠距離場における光ビームと交差する平面においては焦点をぼかされており、つまり前記光ビームに沿って拡散されることを可能にする点においても有利である。従って、前記光源の如何なる空間構造又は不均一性も、得られるビームにおいて低減されることができる。前記第1の及び第2の小型レンズアレイは、アーチファクトを低減させるために(さもないと前記アーチファクトは小型レンズアレイ内のエッジ、境界及び空間的な間隙によって強度パターン内に持ち込まれ得る)、それぞれ、(好ましくは間隙又は重複を伴わずに)緊密に一緒に嵌入されている第1及び第2の小型レンズにより形成されることができ。小型レンズは、例えば、一又は二次元の小型レンズアレイ内にモザイク化されることができる多角形の形状(例えば三角形、長方形、五角形及び六角形等)又は何らかの他の形状を有することができる。
前記第1及び第2の小型レンズアレイは、同じモザイクを備えることができ、即ち類似の形状であると共に類似のパターンにおいて配されている小型レンズを有する。第1及び第2の小型レンズアレイは、互いに側面から位置合わせされる、即ち光路の方向において重ね合されることができ、この結果、特定の形状の第1の小型レンズの光軸が同じ形状の対応する第2の小型レンズの光軸に(少なくとも実質的に)一致する。従って、第1及び第2の小型レンズアレイは、鏡映コンフィギュレーションにおいて配されることができる。同じモザイクを有する又は互いの鏡像である2つの小型レンズアレイの位置合わせは、光学損失のためのリスクと、第1の小型レンズアレイの隣接する小型レンズ間の境界から生じるアーチファクトを低減する点において有利である。モザイク化された第1の小型レンズは、モザイク化された第2の小型レンズと大きさにおいて一致することもあり得る。
第1及び第2の小型レンズアレイの各々は、それぞれ、第1及び第2の小型レンズアレイの中心から外方に延在する方向に拡張を有することもできる。この方向は、メリジオナル方向と称されることができる。更に、前記第1及び第2の小型レンズアレイは、前記メリジオナル方向に対して垂直な方向に拡張を有することもできる。この方向は、サジタル方向と称されることができる。従って、小型レンズの形状は、サジタル及びメリジオナル寸法の比によって少なくとも部分的に記述されることができる。
第1及び第2の小型レンズアレイが同じモザイクを備え得るので、第1の小型レンズアレイに関係する手段及びフィーチャーは、第2の小型レンズアレイにも適用可能であり、逆も同じであることに留意されたい。例えば、第1の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比の調整は、第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比と類似の調整に従っても良く、逆もまた同じである。
第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束されている光源の投射は、必ずしも、前記投射が第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイ上に正確に集束されなければならないことを意味するものではないが、第2の小型レンズアレイに少なくとも近いことはいうまでもない。例えば、第1の小型レンズアレイと第2の小型レンズの湾曲された(又は光学的にコンフィギュレーションされた何らかの他の仕方における)表面との間の距離は、10%未満だけ、第1の小型レンズアレイの焦点距離と異なり得る。
実施例によれば、第2の小型レンズの少なくとも幾つかのサジタル及びメリジオナル寸法のそれぞれは、前記少なくとも幾つか第2の小型レンズの各々において見られるように、前記光源の投射のサジタル及びメリジオナル寸法に、それぞれ、対応するように、変化されることができる。従って、第2の小型レンズは、当該小型レンズによって見られる光源の外側の輪郭が当該小型レンズの曲線内に適合するように形成されることができる。1つの例において、第2の小型レンズの最大サジタル及びメリジオナル寸法は、対応する光源投射の最大サジタル及びメリジオナル寸法に(少なくともほぼ)等しいものであり得る。本実施例は、前記第2の小型レンズの横方向の拡張全体が当該照明に関与するのを可能にし、これにより発された光の軸上強度を増大させる点において有利である。
実施例によれば、第1及び第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、コリメータの光軸の周りに同心円を形成するように配されることができる。同心円は、回転対称なコリメータの回転対称性を共有するように配されることができるという点において有利である。対称性のこのような対応は、第2の小型レンズの形状をコリメータにより生成される光源投射の変化する形状に適応させるタスクを容易にすることができる。一例において、隣接する円の角度配向は、隣接する異なる円の小型レンズ間の境界が回転的に位置合わせされ、従って、強度パターンのアーチファクトを生じ得る位置合わせされた画像を形成するリスクを縮小するようにずらされる又は調整されることができる。
実施例によれば、同心円の第1のものを形成している第2の小型レンズの少なくとも幾つかのサジタル及びメリジオナル寸法は、同心円の前記第1のもの内で一定であることができ、前記同心円の他のもの内の第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法と異なる。つまり、第2の小型レンズの第1の円は、同じ形状(又は少なくとも同じサジタル及びメリジオナル寸法)を有する小型レンズで形成されることができる。しかしながら、他の円は、第1の円の小型レンズの形状と異なっている形状を有する第2の小型レンズで形成されることができる。しかしながら、本実施例のコンフィギュレーションは、2つの円に限定されるものではない。逆に、このことは、複数の円又は第2の小型レンズアレイ全体にさえ当てはまり得る。即ち、第2の小型レンズは、各円内で(少なくとも殆ど)等しく成形されることができると共に異なる円間で異なり得る。
実施例によれば、同心円の第1のものを形成している第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比は、同心円の前記第1のもの内で一定であり得ると共に、同心円の前記第1のものの外側に配される同心円の他のもの内の第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比より低くあり得る。この実施例は、前記小型レンズのサジタル寸法が又は前記小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比が、前記コリメータの光軸からの距離が増大するにつれ増大され得ることを除いて、先の実施例に似ている。
実施例によれば、前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、同じ数の前記第2の小型レンズを有する同心円内に配されることができ、前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、同じメリジオナル寸法を有することができ、前記同じ数の第2の小型レンズを有する前記同心円間で変化するサジタル寸法を有することもできる。従って、当該第2のアレイは、前記同じ数の第2の小型レンズの2つ又は幾つかの同心円を有することができ、第2の小型レンズのサジタル寸法は、モザイクを維持するように前記第2の小型レンズアレイのメリジオナル方向において増大されることができる。
実施例によれば、前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、前記同心円を一緒に形成する円環形セクタとして成形されることができる。1つの例において、(コリメータの光軸の方向において)垂直なステップは、隣接する第2の小型レンズ間の境界において形成されることができる。本実施例は、四角形の前記第2の小型レンズの数及び前記第2の小型レンズアレイの対称性が増大されることを可能にし、このことにより前記光源の投射の形状に適している小型レンズの数を増大する点において有利である。
実施例によれば、複数の第2の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法の比は、1と異なり得る。前記小型レンズは、例えば、光源の楕円形又は長円形の投射が前記小型レンズ内に嵌入されるのを可能にするようにメリジオナル又はサジタル方向において楕円形又は長円形であっても良い。
実施例によれば、第1及び第2の小型レンズアレイは、単一の光学体内に含まれることができる。前記光学体は、例えば、ガラス、プラスチック、セラミック又はポリマのような、少なくとも部分的な光透過材料を有することができる。当該材料は、好ましくは、所望の屈折率を達成するように選択されることができる。比較的高い屈折率は、例えば、第1及び第2の小型レンズアレイ間の距離又は厚さが、より小さい光学デバイスを提供するように減少されることを可能にする。
実施例によれば、第1及び第2の小型レンズアレイは、別個の光学体内に含まれることができる。前記第1の小型レンズアレイは、例えば、第1の基板上に配されることができ、前記第2の小型レンズアレイは第2の基板上に配されることができる。別個の光学体は、例えば空隙により分離されることができ、前記空隙の幅は光源の焦点及び/又は投射を前記第2の小型レンズアレイ上に調整するように調整されることができる。空隙の使用は、有利には前記光学デバイスの質量及び有り得る材料の費用を低減することができる。
実施例によれば、複数の前記第1の小型レンズ及び前記第2の小型レンズアレイの少なくとも幾つかの各々間の距離は、少なくとも前記第2の小型レンズアレイのメリジオナル方向に沿って変化できる。有利には、前記距離の変化は、第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束される光源の投射の変化する形状に基づく。1つの例において、前記距離は、小型レンズの大きさがメリジオナル及び/又はサジタル方向において維持されることができるように前記投射される光源の減少された角度の拡張を補償するように、1つの小型レンズから他の小型レンズまで増大されることができる。前記小型レンズの焦点距離は、前記第1及び第2の小型レンズアレイ間の距離に合うことができる。
実施例によれば、前記第1の小型レンズアレイは、前記コリメータと一体的に形成されることができる。第1の小型レンズアレイは、例えば、コリメータと同じ製造過程において製造されることができ、有利には、必要な処理ステップの数を縮小できる。
実施例によれば、前記第1及び第2の小型レンズアレイは、第1の小型レンズアレイ上の光源の投射のサジタル及びメリジオナル寸法を決定することによって及び前記投射の決定されたサジタル及びメリジオナル寸法に基づいて前記複数の第2の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法を変化させることによって、配される(例えば、製造される)ことができる。前記コリメータの出射開口における前記光源の光の円錐又は投射の、前記サジタル及びメリジオナル寸法(又はつまり前記サジタル及びメリジオナルの広がり)は、例えば、幾何学的な計算により又はコリメータのレイ・トレーシングにより決定されることができる。動作中、実施例によれば、光は前記光源により発されることができ、コリメータにおいてコリメートされ、ケーラー・インテグレータを形成するように配される第1の及び第2の小型レンズアレイにより混合されることができる。第1の小型レンズアレイは、光源の投射を前記第2の小型レンズアレイに焦束するように適応化された複数の第1の小型レンズを有することができ、第2の小型レンズアレイは、前記光源の投射の形状又は拡張に基づいた形状を有する複数の第2の小型レンズを有することができる。前記光源から発される光は前記第2の小型レンズアレイを透過され、光ビームの形態で光学デバイスから発されることができる。前記第2の小型レンズの形状を前記光源の(前記モザイクによって設定される幾何学的な規則に従う)投射の形状に適応させることによって及び同じモザイクに従って第1の小型レンズを配置することによって、光の混合は改善されることができ、エタンデュのダイリューション及び光学アーチファクトが低減されることができる。
本出願の状況において、「光源」なる語は、前記コリメータによって第1の小型レンズアレイ上に投射されることができる如何なる発光領域、装置又は要素も称している。これは、内部で光が発される興味がある特定の領域を称することもできる。このような領域は「統合ゾーン」と呼ばれることもでき、「統合ゾーン」は第2の小型レンズから見えるように、当該特定の小型レンズ内に内接することができるようにあるべきである領域と理解されたい。このような統合ゾーンは、光源又は光源を形成している全ての発光要素を囲んでいる周辺部又は表面により規定される領域以上の大きさを有することができる。前記統合ゾーンは、例えば、ディスク又は円筒の形状に合致する形状を有することができる。
前記光源はLEDを有することができる。しかしながら、前記光源は、原則として、光を生成する及び発することができる如何なる種類の要素も有することができるものと理解されるであろう。RGBのLEDは、有利には、前記照明装置からの動的なカラー光出力を可能にするように使用されることができる。前記光源は、同じ種類又は異なる種類のものであってもよい。
前記コリメータは、例えば、フレネルレンズ、全内部反射(TIR)レンズ若しくはフレネルTIRレンズを有していても良く、又はRXIコリメータ、又はUFO、放物線状若しくは非球面コリメータを有していても良い。有利には、前記コリメータは、自身の光軸の周りに回転対称である。
第1の小型レンズアレイ及び第2の小型レンズアレイは、インテグレータ又はケーラー・インテグレータと称されることもできる。前記第1及び第2の小型レンズは、好ましくは、円形のディスクに一致する形状を有することができ、コリメータの出口開口を完全に覆うように配されることができる。特に、このような円形ケーラーは、当該光学デバイスの光軸の周りに回転対称であるコリメータと組み合わせられることが可能である。
前記小型レンズは、例えば、球面若しくは非球面小型レンズ又は円筒状若しくはフレネル小型レンズであっても良く、又は何らかの他の適切な曲率を備えていても良い。小型レンズアレイは、例えば、ガラス、プラスチック、セラミック又はポリマ材料により形成されることができ、例えば、成形されることができる。成形の技術の例は、例えばブロー成形、圧縮成形、射出成形及び母材成形を含む。成形は、大規模な製造に適し得る点において有利である。ひとたびツール(例えば型)が設けられれば、小型レンズアレイは比較的かなりのボリュームにおいて及び比較的低コストにおいて大量生産されることができる。
本発明の実施例は、添付の請求項において詳述されるフィーチャーの全ての可能な組合せに関することに留意されたい。更に、前記光学デバイスに関して記載されている様々な実施例は、全て、前記第2の見地により規定されている実施例の方法と組み合わされることができると理解されたい。
この見地及び他の見地は、ここで、実施例を示している添付の図面を更に詳細に記載される。
実施例による光学デバイスのコリメータの斜視図を示している。 実施例による照明装置の断面側面図を示している。 幾つかの実施例によるモザイク化されている小型レンズの異なる実施例を示している。 幾つかの実施例による第1及び第2の小型レンズアレイの側断面図を示している。 実施例による方法の概略図である。
全ての図は、模式的であり必ずしも縮尺で描かれているわけではなく、全体的に実施例を説明するのに必要な部分を示しているのみであり、他の部分は省略される又は単に示唆され得る。類似の符号は、明細書の全体にわたって類似の要素を参照している。
本見地は、現在好適な実施例が示されている添付の図面を参照して以下でより詳細に記載される。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態において実施されることができ、本願明細書に記載される実施例に限定されるものであると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施例は、徹底及び完全さのために提供されているものであり、本見地の範囲を当業者に完全に伝えるものである。
図1は、実施例による光学デバイスのコリメータ110の斜視図である。コリメータ110は、自身の光軸Oの周りに回転対称であっても良く、例えば、LED122を有する光源122からの光をコリメートするように配されている。光源122は、例えば、キャビティ120内に配されることができ、キャビティ120は、例えば、光屈折円筒側壁と、屈折上面であって、コリメータ110の出口開口112に面することができると共に当該屈折上面を介して出射する光を集束させるように構成される凸レンズとして形成されることができる屈折上面とを有する。コリメートされた光は、コリメータの出口開口112を通って出射し、第1及び第2の小型レンズアレイ(図1には示されていない)は、光源122の投射150を受け取り前記光学デバイスから発される光を混合するように配されることができる。光源122の像又は投射は、コリメータ110の出口開口112に平行な所与の平面上に生成されることができる。このような投射150の例示的な外形は、コリメータ110の出口開口112と一致している平面内に見られるように、コリメータ110のメリジオナル方向Mに沿った幾つかの位置に示されている。メリジオナル方向Mとは、光軸Oを通過すると共に光軸Oに対して垂直な平面内に延在している何らかの線として理解されるべきであるのに対し、サジタル方向Sとは、光軸Oに対して垂直な平面内に延在していると共にメリジオナル方向Mに対して正規直交している何らかの線として理解されるべきである。図1に示すように、光源122の投射150の外形又は形状は、コリメータ110のメリジオナル方向Mに沿って変化し得る。この特定の例において、投射150のサジタル寸法は、光源122の投射150のメリジオナル寸法に対するサジタル寸法の比が、光軸Oまでの距離が減少するに伴って増大するように、コリメータ110の光軸Oに向かう方向に進行するときに変化する。
図2は、一実施例による照明装置1であって、光源122と、図1を参照して記載された光学デバイスと同様に構成されることができる及び光学デバイス100とを有する照明装置1の側断面図である。図2に示すように、光学デバイス100は、コリメータ又はレフレクター110と、それぞれモザイク化された第1及び第2の小型レンズ132、142の第1の小型レンズアレイ130及び第2の小型レンズアレイ140とを有する。この例において、第1及び第2の小型レンズアレイ130、140は、例えば、プラスチックのディスク形状の基板135であり得る単一の光学体135内に含まれる。第1の小型レンズアレイ130及び第2の小型レンズアレイ140は、基板135の対向する面上に配されることができる。第1の小型レンズアレイ130は、モザイク化されている、即ち横方向の間隙又は重複を有さずに並んでいる複数の第1の小型レンズ132を有する。このことは、第2の小型レンズアレイ140にも当てはまり、第2の小型レンズアレイ140は、パターン及び小型レンズ形状に関して第1の小型レンズアレイ130のモザイクと一致するモザイクを有する。第2の小型レンズアレイ140は、光路(及び光軸O)の方向において、第1の小型レンズアレイ130より上方に垂直に配されると共に、第1及び第2の小型レンズ132、142の各々が重ね合わされるように、第1の小型レンズアレイ13と横方向に位置合わせされる。光学デバイス100の横方向とは、光学デバイス100の光軸Oに対して正規直交の何らかの方向を意味している。
第1及び第2の小型レンズ132、142は、光源122の投射150が第1の小型レンズアレイ130によって第2の小型レンズアレイ140の外面上に集束されることを可能にするように形成されることができる。本実施例によれば、前記小型レンズは、例えば、球面又は非球面であることができ、屈折率及び光学体135の厚さに基づいて半径を有しても良い。
第1及び第2の小型レンズ132、142は、例えば、第2の小型レンズ142のそれぞれから見ると、光源122の投射又は像150の様々な形状によって変化するサジタル及びメリジオナル拡張を有する多角形として形成されることができる。第2の小型レンズ142のサジタル及びメリジオナル寸法の比をコリメータ110の出口開口112上のメリジオナル及びサジタル位置の関数として調整することによって、拡散及び/又は単一の小型レンズアレイに基づく光の混合と比較して、光学デバイス100の低減されたエタンデュのダイリューションを可能にするモザイクが提供されることができる。
図3aは、パターン状にモザイク化されている第2の小型レンズ342を有する第2の小型レンズアレイ340の概略上面図であり、メリジオナル及びサジタル寸法は、円錐角又は第1の小型レンズ332によって第2の小型レンズ342上に集束される光源の投射350に従って変化し得る。図3aに示すように、第2の小型レンズ342は、第2の小型レンズアレイ340の中心の周りに同心円状に配されることができ、前記中心は、コリメータ310の光軸Oと一致するように配されることができる。第2の小型レンズ342は、横方向の間隙又は垂直なステップを伴うことなく並んで配されることができる。第2の小型レンズ342の各リングは、同じ形状を有する小型レンズで形成されることができる。更に、幾つかの隣接するリングは、同じ数の第2の小型レンズ342を有し、同じメリジオナル寸法を有することができる。従って、第2の小型レンズ342のサジタル寸法は、前記リングの変化する外周を補償すると共にモザイクを維持するために、同じ数の小型レンズを有する隣接するリング間において変化されることができる。
図3bは、図3a第2の小型レンズアレイ340の一部を示しており、光源310の投射の外形は、2つの異なる第2の小型レンズ342において示され、このサジタル及びメリジオナル寸法は投射される光源310の形状に調整されている。
図3c及びdは、図3aを参照して記載されたものと類似の小型レンズアレイであって、角から角へと厳密に配されてはいないが円環形セクタとして成形された四角形の第2の小型レンズ342の同心リングを有し、垂直ステップが隣接する小型レンズ間で可能にされている、小型レンズアレイを示している。隣接する第2の小型レンズ342間の垂直ステップは、図3dの斜視図において示されている。結果として、投射される光源310の形状に良好に調整された第2の小型レンズ342の数が増大されることができる。
図4a―cは、図2及び3a―dを参照して記載されている小型レンズアレイと類似の第1の小型レンズアレイ430及び第2の小型レンズアレイ440の異なる例の断面を示している。矢印は、第1の小型レンズアレイ130に当たり第2の小型レンズアレイ440上に集束される光の経路を示している。
図4aは、別個の光学体上に配されることができる第1の小型レンズアレイ430及び第2の小型レンズアレイ440を示している。第1の小型レンズアレイ430は、例えば、第1の基板433上に形成されることができ、第1の基板433は、第2の小型レンズアレイ440が形成される第2の基板443とは別のものである。第1及び第2の基板433、443は、空隙437により分離されることができる。この実施例において、第1の小型レンズアレイ430は、第2の小型レンズアレイ440からの外方に面している。
図4bにおいて、図4aにおけるものと類似の配置が開示されているが、第1の小型レンズアレイ430はコリメータ410と一体的に形成されている。更に、第1及び第2の小型レンズアレイ430、440は、互いに面するように配されている。
図4cは、単一の光学体435内に含まれている第1及び第2の小型レンズアレイ430、440の更なる例を示している。この例によれば、光路(光軸)の方向における光学体435の厚さは、第1の小型レンズ432及び第2の小型レンズ442の少なくとも幾つか(好ましくは大部分)間の距離を変化させるように変化されることができる。当該厚さは、投射される光源のメリジオナル及びサジタルM、Sを変化させるように、例えば、前記第2の小型レンズアレイのメリジオナル方向Mに沿って及び/又はサジタル方向において変化することができる。
図5は、上述の図を参照して記載された装置と類似の光学デバイスを製造する方法の概略図である。本実施例によれば、光源から光をコリメートするのに適応化された光学コリメータが設けられる(10)。コリメートされた光は、コリメータの出口開口に光源の投射を供給し、前記投射の形状は、前記第1の出口開口における少なくともメリジオナル位置に沿って変化する。更に、第1及び第2の小型レンズアレイが配され(20)、第1及び第2の小型レンズアレイは、ぞれぞれ、複数の第1及び第2の小型レンズを有することができる。配置(20)は、例えば幾何学的な計算又はレイ・トレーシングによって光源の投射のサジタル及びメリジオナル寸法を決定するステップ(22)を有することができる。第1及び第2の小型レンズアレイ24は、前記第2の小型レンズの各々のサジタル及びメリジオナル寸法の比が、前記光源の投射の決定されたサジタル及びメリジオナル寸法に基づいて変化されるように形成される。第1及び第2の小型レンズアレイは、第1の小型レンズアレイのモザイクがパターン及び小型レンズ形状に関して第2の小型レンズアレイのモザイクと一致すると共に、第1の小型レンズアレイのモザイク・パターンが第2の小型レンズアレイのモザイク・パターンと位置合わせされるように、モザイク化される。更に、第1の小型レンズアレイは、光源の投射を第2の小型レンズアレイに集束させるように配される。
再び図1を参照すると、動作中、光源122から発される光はコリメータ110によってコリメートされ、第1の小型レンズアレイ130の第1の小型レンズ132によって受け取られ、第2の小型レンズアレイ140の対応する小型レンズ142において集束され、第2の小型レンズアレイ140を介して光学デバイス100から混合されて発されることができる。
当業者であれば、本発明が上述の好ましい実施例に決して限定されるものではないと理解するであろう。逆に、多くの変形及び変化は、添付の請求項の範囲内で可能である。例えば、第1及び第2の小型レンズアレイは、様々な形状、材料及び小型レンズの種類により提供されることができる。付加的な光学要素、例えば、合焦レンズ及びフィルタ等が、本発明の実施例と組み合わせられることもできる。
更に、添付図面、開示及び添付の請求の範囲の研究から、開示された実施例に対する変化は、特許請求項の範囲に発明を実施する際の当業者により理解され達成されることができる。添付の請求項において、「有する」なる語は他の要素又はステップを排除するものではなく、単数形は複数形を排除するものではない。特定の手段が、相互に異なる従属請求項において引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利になるように使用されることができないと示すものではない。添付請求項における如何なる符号も、この範囲を制限するものとしてみなしてはならない。

Claims (14)

  1. 光源と光学デバイスとを有する照明装置であって、前記光学デバイスは
    前記光源からの光をコリメートする光軸を有する光学的なコリメータと、
    複数の第1の小型レンズを有する第1の小型レンズアレイと、
    複数の第2の小型レンズを有する第2の小型レンズアレイと、
    を有し、
    前記第1の小型レンズアレイ及び前記第2の小型レンズアレイは、前記第1の小型レンズアレイのモザイクがパターン及び小型レンズの形状に関して前記第2の小型レンズアレイのモザイクと一致するように配されており、
    前記第1の小型レンズアレイの前記モザイクのパターンは、前記第2の小型レンズアレイの前記モザイクのパターンと位置合わせされ、この結果、
    前記光学的なコリメータによってコリメートされる光が前記光源の投射を提供し、前記投射の形状は、少なくとも前記コリメータの前記光軸に対して規定されるメリジオナル方向に沿って見られると変化しており、
    前記光源の投射は、第1の小型レンズアレイによって第2の小型レンズアレイに集束され、
    前記第2の小型レンズの少なくとも一部の各々のサジタル及びメリジオナル寸法の比は、少なくとも前記投射の変化する前記形状に適応化された前記第2の小型レンズアレイの前記メリジオナル方向に沿って変化する、
    照明装置。
  2. 前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかの各々の前記サジタル及びメリジオナル寸法のそれぞれは、前記少なくとも幾つかの前記第2の小型レンズの各々において見られる前記光源の投射のサジタル及びメリジオナル寸法のそれぞれに対応するように、変化されている、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、前記コリメータの光軸の周りに同心円を形成するように配される、請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記同心円の第1のものを形成している第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法は、前記同心円の前記第1のもの内で一定であり、前記同心円の他のもの内の前記第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法とは異なる、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記同心円の第1のものを形成する前記第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比は前記同心円の前記第1のもの内で一定であり、前記同心円の前記第1のものの外側に配されている前記同心円の他のもの内の前記第2の小型レンズのサジタル及びメリジオナル寸法の比よりも低い、請求項3又は4に記載の照明装置。
  6. 前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかは、同じ数の前記第2の小型レンズを有する同心円内に配され、前記第2の小型レンズの前記少なくとも幾つかは、同じメリジオナル寸法を有すると共に、同じ数の前記第2の小型レンズを有する前記同心円間で変化するサジタル寸法を有する、請求項3乃至5の何れか一項に記載の照明装置。
  7. 前記第2の小型レンズの前記少なくとも幾つかは、同心円を形成している円環形セクタとして成形されている、請求項3乃至6の何れか一項に記載の照明装置。
  8. 前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法の比が1とは異なる、請求項1乃至7の何れか一項に記載の照明装置。
  9. 前記第1及び第2の小型レンズアレイが単一の光学体内に含まれている、請求項1乃至8の何れか一項に記載の照明装置。
  10. 前記第1及び第2の小型レンズアレイが別個の光学体内に含まれている、請求項1乃至9の何れか一項に記載の照明装置。
  11. 前記第1の小型レンズの少なくとも幾つかの各々と前記第2の小型レンズアレイとの間の距離は、前記第2の小型レンズアレイ上に集束される前記光源の投射の変化する形状に基づいて、少なくとも前記第2の小型レンズアレイの前記メリジオナル方向に沿って変化する、請求項1乃至10の何れか一項に記載の照明装置。
  12. 前記第1の小型レンズアレイは前記コリメータと一体的に形成されている、請求項1乃至11の何れか一項に記載の照明装置。
  13. 光学デバイスを製造する方法であって、
    光源からの光をコリメートするために適応化された光学的なコリメータを設けるステップと、
    それぞれ複数の第1及び第2の小型レンズを有する第1及び第2の小型レンズアレイを、
    前記第1の小型レンズアレイのモザイクがパターン及び小型レンズ形状に関して前記第2の小型レンズアレイのモザイクと一致するように、配するステップであって、
    前記第1の小型レンズアレイのモザイク・パターンは、前記第2の小型レンズアレイのモザイク・パターンと位置合わせされ、この結果、
    前記光学的なコリメータによってコリメートされる光が前記光源の投射を提供し、前記投射の形状は、少なくとも前記コリメータのメリジオナル方向に沿って見ると変化するように、配するステップと、
    を有する方法において、
    前記光源の投射は、前記第1の小型レンズアレイによって前記第2の小型レンズアレイ上に集束され、
    前記第1の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法間の比は、少なくとも前記投射の変化する形状に適応化された前記第2の小型レンズアレイのメリジオナル方向に沿って変化する、
    方法。
  14. 前記第1の小型レンズアレイ及び前記第2の小型レンズアレイを配するステップが、更に、
    前記コリメータのメリジオナル方向に沿った複数の位置に見られる前記投射の形状のサジタル及びメリジオナル寸法を決定するステップと、
    前記第2の小型レンズアレイを、前記第2の小型レンズの少なくとも幾つかの各々のサジタル及びメリジオナル寸法が前記投射の決定されたサジタル及びメリジオナル寸法に適応化されて変化するように形成するステップと、
    を含む請求項13に記載の方法。
JP2017536021A 2015-01-19 2016-01-06 コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス Active JP6671377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15151572 2015-01-19
EP15151572.3 2015-01-19
PCT/EP2016/050128 WO2016116290A1 (en) 2015-01-19 2016-01-06 Optical device with a collimator and lenslet arrays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018503132A JP2018503132A (ja) 2018-02-01
JP2018503132A5 JP2018503132A5 (ja) 2019-02-14
JP6671377B2 true JP6671377B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=52345147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536021A Active JP6671377B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-06 コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10317579B2 (ja)
EP (1) EP3248038B1 (ja)
JP (1) JP6671377B2 (ja)
CN (1) CN107209392B (ja)
WO (1) WO2016116290A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3042587B1 (fr) * 2015-10-20 2019-10-25 Maquet Sas Collimateur optique a encombrement reduit pour generer une petite tache d'eclairage
ES2797258T3 (es) 2016-11-14 2020-12-01 Signify Holding Bv Conformación de haz de led
EP3607243A1 (en) * 2017-04-03 2020-02-12 Signify Holding B.V. Optical output system and lighting unit comprising the system
CN109469884A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 法雷奥照明公司 用于发光装置的配光元件以及发光装置
CN109469881A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 法雷奥照明公司 光图案化装置、包括该光图案化装置的车灯及机动车辆
EP3781975B1 (en) * 2018-04-19 2022-06-08 Signify Holding B.V. A lighting device
WO2019210208A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Rotationally shift invariant and multi-layered microlens array
CN109646808A (zh) * 2018-12-20 2019-04-19 广州美锐健康产业股份有限公司 一种光动力与纯氧复合治疗装置及治疗方法
CN109669225B (zh) 2019-01-04 2020-08-11 多普光电科技有限公司 矩阵光学系统、聚光系统和复眼透镜
DE102019102329A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Optische Scheibe für eine Beleuchtungseinrichtung
CN210835462U (zh) * 2019-08-19 2020-06-23 上海鲲游光电科技有限公司 增维信息获取装置
DE102020114077A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Limo Display Gmbh Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserlicht und Anordnung einer Mehrzahl derartiger Vorrichtungen
CN111856850B (zh) * 2020-08-04 2021-05-14 广东烨嘉光电科技股份有限公司 一种多通道微透镜阵列投影系统
US11994694B2 (en) * 2021-01-17 2024-05-28 Apple Inc. Microlens array with tailored sag profile
US11614608B1 (en) * 2022-01-28 2023-03-28 The Boeing Company System and method for extracting light using monochromatic aberration-corrected lenses
CN115166986B (zh) * 2022-06-28 2023-09-08 福建光旭科技有限公司 一种边界清晰的光斑整形光学系统
CN115508923B (zh) * 2022-09-21 2024-03-12 歌尔光学科技有限公司 复眼透镜、投影照明光路及投影装置
TWI823700B (zh) * 2022-12-02 2023-11-21 達運精密工業股份有限公司 浮空影像裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619508A (en) * 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
JPS63150803A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 株式会社小糸製作所 円形拡散レンズ
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
US5662401A (en) 1995-12-13 1997-09-02 Philips Electronics North America Corporation Integrating lens array and image forming method for improved optical efficiency
JP2000258610A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Nec Corp フライアイレンズおよびそれを備えた投影露光装置
JP3392084B2 (ja) * 1999-10-27 2003-03-31 キヤノン株式会社 投射装置
JP2002090884A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Seiko Epson Corp 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
DE102006047941B4 (de) 2006-10-10 2008-10-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Homogenisierung von Strahlung mit nicht regelmäßigen Mikrolinsenarrays
US20100039819A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Floodlight with tiltable beam
DE102007056402A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches Bauelement und Beleuchtungsvorrichtung
CN104487768B (zh) * 2010-09-23 2019-02-01 光处方革新有限公司 壳积分器
TWI422869B (zh) * 2010-09-24 2014-01-11 Young Optics Inc 透鏡陣列模組及投影裝置
EP2673672A1 (de) * 2011-02-11 2013-12-18 OSRAM GmbH Optisches bauelement und zugehörige beleuchtungs-vorrichtung
EP2831656A1 (en) 2012-03-29 2015-02-04 Fraen Corporation Tiling of multiple polygons for micro-lens array
CN103807804B (zh) 2012-11-15 2018-07-06 欧司朗有限公司 透镜、透镜的制造方法以及具有该透镜的照明装置
CN203549679U (zh) * 2013-11-20 2014-04-16 浙江晶日照明科技有限公司 一种能产生多个光束角的led二次透镜装置
DE102014201749B4 (de) * 2014-01-31 2015-08-20 Sypro Optics Gmbh Mikrolinsenanordnung und Beleuchtungsvorrichtung zur gleichmäßigeren Ausleuchtung mit Mikrolinsenanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209392A (zh) 2017-09-26
CN107209392B (zh) 2020-05-29
JP2018503132A (ja) 2018-02-01
US10317579B2 (en) 2019-06-11
WO2016116290A1 (en) 2016-07-28
EP3248038A1 (en) 2017-11-29
EP3248038B1 (en) 2024-05-01
US20180017717A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671377B2 (ja) コリメータ及び小型レンズアレイを有する光学デバイス
US10393349B2 (en) Optical arrangement, optical system and a method of shaping an optical beam
US9632214B2 (en) Optical element and radiation-emitting device comprising such an optical element
US10295153B2 (en) Optical system for producing uniform illumination
JP5054026B2 (ja) コリメート光源を組み込んだ照射システム
US9217552B2 (en) Illumination device
US9010967B2 (en) Light collector with complementing rotationally asymmetric central and peripheral lenses
CN107861253B (zh) 激光投影装置
US9995872B2 (en) Light mixing systems with a glass light pipe
US20100284201A1 (en) Illuminator using non-uniform light sources
JP2004516684A (ja) Ledモジュール
US20130215636A1 (en) Light mixing lenses and systems
JP2015529849A (ja) 低プロファイル複数レンズのtir
KR102480606B1 (ko) 광학 빔 형성기
TWI466315B (zh) 照明系統
US10609266B2 (en) Camera for wide field of view with an arbitrary aspect ratio
JP2009288611A (ja) 投射型表示装置
EP3521901B1 (en) Light mixing systems with a glass light pipe
Dross Köhler integration in color mixing collimators
JP2021005040A (ja) 光学素子および照明装置
JP2021005039A (ja) 光学装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250