JP6668466B2 - 改良された接着エリアを有する自動車両のカメラ用レンズ装置、カメラ、自動車両、及び方法 - Google Patents

改良された接着エリアを有する自動車両のカメラ用レンズ装置、カメラ、自動車両、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668466B2
JP6668466B2 JP2018519393A JP2018519393A JP6668466B2 JP 6668466 B2 JP6668466 B2 JP 6668466B2 JP 2018519393 A JP2018519393 A JP 2018519393A JP 2018519393 A JP2018519393 A JP 2018519393A JP 6668466 B2 JP6668466 B2 JP 6668466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
camera
area
base surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537705A (ja
Inventor
ジョン、グライムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connaught Electronics Ltd
Original Assignee
Connaught Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connaught Electronics Ltd filed Critical Connaught Electronics Ltd
Publication of JP2018537705A publication Critical patent/JP2018537705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668466B2 publication Critical patent/JP6668466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのレンズと、この少なくとも1つのレンズを保持するためのレンズリテーナと、を有する自動車両のカメラ用レンズ装置に関する。レンズリテーナは、接着エリアを外側に有し、レンズ装置をカメラのカメラハウジングに結合するように、接着剤が接着エリアに塗布され得る。更に、本発明は、このようなレンズ装置を有する自動車両用カメラに関する。更に、本発明はこのようなカメラを有する自動車両に関する。最後に、本発明は、自動車両用カメラを製造するための方法に関する。
近年、自動車両用カメラに特に興味が向けられている。このようなカメラは、例えば、車両の運転者支援システムの一部であり得る。このカメラにより、自動車両の周囲領域が捕捉され得る。この目的のために、複数のカメラが自動車両の外側に分散配置され得る。カメラによって捕捉された周囲領域は、例えば対応する表示装置において運転者に呈示され得る。このようにして、運転者は、自動車両の運転において支援され得る。
カメラは、通常、例えばアルミニウムから形成され得る2部品形体であるカメラハウジングを有する。カメラハウジングの内部に、少なくとも1つの回路基板が配置され得る。この回路基板上に、カメラの電子部品が配置される。カメラの画像センサも、この少なくとも1つの回路基板に配置され得る。更に、カメラは、例えばレンズ装置を有する。このレンズ装置は、少なくとも1つのレンズ、及びこの少なくとも1つのレンズを保持するためのレンズリテーナを有する。レンズ装置をカメラハウジングに取付けるように、レンズ装置は、カメラの対応する開口に、少なくとも所定エリアにおいて挿入され得る。カメラの外側に配置されるレンズ装置のこのエリアは、接着剤が塗布され得る接着エリアを有する。このようにして、レンズ装置とカメラハウジングとを、接着剤によって互いに結合することができる。
この文脈において、US 2011/0032416 A1には、レンズブロックと、画像センサが配置される基板とを有するカメラ装置が記載されている。レンズブロックは、接着結合によって基板に結合され得る支持ブロックを有する。支持ブロックは、接着剤が導入される複数の凹部を備える。これにより、支持ブロックと基板との接着結合が改良され得る。
本発明の目的は、自動車両用カメラにおいて、いかにしてレンズ装置とカメラハウジングとの間のより確実な結合を可能にするかということに関する解決策を示すことである。
本発明によれば、この目的は、各独立請求項に記載の特徴を有するレンズ装置により、カメラにより、自動車両により、並びに方法により、達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の、発明の詳細な説明の、及び図面の主題である。
自動車両のカメラ用の本発明によるレンズ装置は、少なくとも1つのレンズを有する。更に、レンズ装置は、前記少なくとも1つのレンズを保持するためのレンズリテーナを有する。レンズリテーナは、接着エリアをその外側に有する。前記レンズ装置を前記カメラのカメラハウジングに結合するように、接着剤が前記接着エリアに塗布され得る。更に、前記レンズリテーナは、前記接着エリアにおいて、ベース面と複数の隆起部とを有し、前記それぞれの隆起部は、前記ベース面から立ち上がるように形成される。
レンズ装置は、自動車両用カメラにおいて採用され得る。レンズ装置は、レンズリテーナを有する。このレンズリテーナは、例えば、アルミニウム等の金属から製造され得る。レンズリテーナの内部に、少なくとも1つのレンズが配置され得る。また、複数のレンズが、レンズリテーナの内部において少なくとも所定エリアに配置され得る。カメラの製造時に、レンズ装置が、カメラハウジングの対応する開口に、少なくとも所定エリアにおいて導入され得る。ここで、キャップ要素とも称されるレンズ装置の一部が、カメラハウジングの外側に配置される。レンズリテーナの外側であってキャップ要素のエリアにおいて、接着エリアが設けられる。対応する接着剤が、この接着エリアに塗布され得る。これにより、レンズリテーナとカメラハウジングとの間の接着結合が提供され得る。
本発明によれば、レンズリテーナは、前記接着エリアにおいて、ベース面と複数の隆起部とを有することが想定される。これらの隆起部は、それぞれベース面から立ち上がるように形成される。換言すれば、各隆起部は、ベース面から延出する。これにより、接着エリアにベース面のみを有する従来のレンズ装置やレンズリテーナに比較して、レンズ装置とカメラハウジングとのより確実な接着結合が提供され得る。接着エリアにベース面のみを有するレンズ装置において、2つの平滑面、すなわちベース面とカメラハウジングの対応する結合エリアとの間に接着結合が存在する。ここで、レンズ装置が所定角度の張力を受けた場合、接着剤が例えば完全にベース面から剥離することが、実験によりわかっている。対応する隆起部が接着エリアに設けられることにより、レンズ装置の接着剤に接触する接着面が増大され得る。したがって、硬化後、接着剤がより確実にレンズ装置の接着エリアに付着することを達成することができる。このようにして、レンズ装置とカメラハウジングとの間のより確実な接着結合が、全体として提供され得る。
好適には、各隆起部は、ベース面に対して平行に配置された第1接着面と、ベース面に対して傾斜して配置された第2接着面とを有する。したがって、各隆起部は、第1接着面がベース面に対して実質的に平行に配置されるようにして形成され得る。第1接着面は、各隆起部のベース面から最も離れたエリアに関連付けられ得る。更に、各隆起部は、ベース面に対して傾斜して配置された第2接着面を少なくとも有し得る。第2接着面は、ベース面に対して実質的に垂直に配置されることが想定され得る。したがって、接着剤が塗布された各隆起部の接着面から、接着力が異なる方向において発揮される。ベース面に対して傾斜して配置された第2接着面により、接着面がベース面に対して傾斜して提供され得る。したがって、力がレンズ装置にベース面に対して傾斜して及ぼされた場合であっても、レンズ装置とカメラハウジングとの間の確実な接着結合が提供され得る。
一実施形態において、各隆起部は、第1接着面と第2接着面との間に配置された移行エリアを有し、第1移行エリアは所定の曲率を有している。換言すれば、各隆起部は、第1及び第2接着面の間の移行エリアに、鋭角部分を有していない。したがって、第1接着面と第2接着面との間の移行エリアの稜線は、これに対応して丸みを帯びている。隆起部のこのような形状により、第1移行エリアに空隙やエアポケットが生じないことを達成することができる。したがって、接着剤が接着エリアにおいて均一に分散することが可能となる。これにより、レンズ装置とカメラハウジングとの間の確実な接着結合が許容される。
更に、各隆起部が、第1接着面とベース面との間に配置された第2移行エリアを有し、この第2移行エリアが所定の曲率を有することが有利である。隆起部とベース面との間の第2移行エリアにおいても、鋭角部分が存在しないことが想定される。例えば、第1移行エリアと第2移行エリアが、同一の所定の曲率を有することが想定され得る。したがって、第2移行エリアにおいても空隙の生成が防止され、これにより確実な接着結合が提供され得る。
更なる構成において、ベース面は環状に形成され、複数の隆起部は、ベース面の周方向に沿って、互いに均一に離間して配置される。ベース面、又はベース面が関連付けられたレンズリテーナの外側は、実質的に環状に形成され得る。ベース面から延出する隆起部が互いに均一に離間して配置されるため、接着エリア全体において、より大きい表面を達成することができる。更に、接着エリア全体に同一の接着力が提供され得る。したがって、レンズ装置とカメラハウジングとの間の接着結合の信頼性が改良され得る。
更なる実施形態において、複数の隆起部のそれぞれはベース面の径方向において主延在方向を有し、各隆起部は主延在方向に沿って一貫した断面積を有する。各隆起部は、ベース面の径方向に沿って延在するように形成され得る。また、各隆起部の断面積は、主延在方向において一定である。換言すれば、各隆起部の断面積は変化しない。ベース面は実質的に円形に形成されるため、各隆起部は、径方向において環状部の中心から延出する。このような配置により、例えば、隣接する隆起部の間に配置された接着剤を、硬化中に、対応する放射線、特にUV放射線により、完全に露出させることが可能となる。例えば、UV放射線源が接着エリアを外部から照射する場合、接着剤全体がUV放射線に照射され得る。したがって、接着剤が完全に硬化することを達成することができる。
更なる構成において、複数の隆起部は、ベース面の所定エリアに形成される。例えば、隆起部は、ベース面のエリアであって、円形のベース面の内側円に面するエリアに形成され得る。接着剤がUV放射線源により照射される場合、ビーム路程は外側円から内側円へと延在し得る。したがって、接着剤は、ベース面上に、外側円と内側円との間の領域の全体に亘って存在する。これに隣接するエリアにおいて、隆起部が形成される。したがって、ビーム路程中の接着剤、及び隆起部間の接着剤を完全に硬化させることを達成することができる。
更なる構成において、レンズリテーナは、保持要素とキャップ要素とを有し、それらはそれぞれ円筒状に形成されるとともに、レンズリテーナの軸方向において並んで配置され、キャップ要素は、保持要素に比較して大きい直径を有し、接着エリアは、保持要素に隣接するキャップ要素の外側のエリアに関連付けられる。カメラハウジングに対するレンズ装置又はレンズリテーナの配置において、保持要素は、カメラハウジングのこれに対応する開口に挿入され得る。保持要素に比較して大きい直径を有するキャップ要素は、カメラハウジングの外側に配置される。接着エリアは、キャップ要素の外側のエリアであって、カメラハウジングに面するとともに保持要素に隣接するエリアに関連付けられる。ベース面を含むこのようなエリアが、環状に形成される。
自動車両用の本発明によるカメラは、本発明によるレンズ装置を有する。更に、カメラは、カメラハウジングを有する。カメラハウジングは、例えば、アルミニウムから製造さ得る2部品形体であり得る。カメラハウジングの内部に、カメラの電子機器及びカメラの画像センサが配置され得る。カメラは、カメラを自動車両に固定するための自動車両固定装置を有し得る。
本発明による自動車両は、本発明による少なくとも1つのカメラを有する。自動車両が、例えば自動車両に分散配置された複数のカメラを有することも想定され得る。自動車両の周囲領域が、例えばカメラによって捕捉され得る。各カメラによって提供された周囲領域を表す一連の画像やビデオデータが、自動車両の表示装置に呈示され得る。
自動車両用カメラを製造するための本発明による方法は、本発明によるレンズ装置を準備することを含む。更に、カメラハウジングが準備される。更にまた、接着剤がレンズ装置のレンズリテーナの接着領域に塗布されて、レンズ装置がカメラハウジングに接着剤によって結合される。
好適には、接着剤は、硬化のために紫外線波長域の放射線で照射される。例えば、接着剤は、レンズ装置又はレンズリテーナの接着エリアに、液体の状態で塗布され得る。続いて、レンズ装置は、カメラハウジングの対応する開口に、少なくとも所定エリアおいて配置され得る。その後、レンズ装置は、カメラハウジングの内部に配置された画像センサに対して調節され得る。調節後、接着剤はUV照射により硬化され得る。その後、接着剤によって結合されたカメラ又はカメラハウジング及びレンズハウジングは、対応する加熱炉に導入され得る。ここで接着剤は完全に硬化する。隆起部を有する接着面の構成により、レンズ装置とカメラハウジングとの間に確実な接着結合が提供され得る。また、隆起部の構造により、接着剤は、UV放射線による照射時に完全に硬化することが保証され得る。
本発明によるレンズ装置に関する好適な実施形態及びその利点は、本発明によるカメラ、本発明による自動車両、及び本発明による方法に対応して当てはまる。
本発明の更なる特徴は、請求項、図面及び図面の説明から明らかになる。上述の特徴及び特徴の組合せや、下記の図面の説明及び/又は図面に記載の特徴及び特徴の組合せは、本発明の範囲を逸脱せずに、示された各組合せのみならず、他の組合せにおいて、又はそれ自体で利用され得る。したがって、図面に明確に示されず説明もされないが、別箇の特徴の組合せにより説明された実施例から生じる実施例は、本発明に含まれ且つ開示されたものとみなされる。最初に記載された独立請求項の全ての特徴を有するものではない実施例及び特徴の組合せも、開示されたものとしてみなされる
本発明を、好適な例示的実施液体に基づいて添付図面を参照しつつより詳細に説明する。
複数のカメラを有する、本発明の実施形態による自動車両を示す図。 カメラハウジングとレンズ装置とを有するカメラの分解図。 従来技術によるレンズ装置の斜視図。 本発明の実施形態によるレンズ装置の斜視図。 図4の拡大図。 図4によるレンズ装置の側面図。
図面において、同一及び機能的に同一の要素には同じ参照符号が付されている。
図1は、本発明の実施形態による自動車両1の平面図である。本例の自動車両1は、本例において乗用車として形成される。自動車両1は運転者支援システム2を有し、運転者支援システムは制御装置3を有する。制御装置3は、例えば、自動車両1の電子制御ユニットから構成され得る。
更に、自動車両1又は運転者支援システム2は、少なくとも1つのカメラ4を有する。本実施形態において、自動車両1は、自動車両1に分散配置された4つのカメラを有する。本例において、センサ4のうちの1つが自動車両1の後方領域5に配置され、センサ4のうちの1つが自動車両1の前方領域7に配置され、残りの2つのセンサ4が各側方領域6に、具体的にはサイドミラー(ドアミラー)の領域に配置される。4つのカメラ4は、好適には構造において同一に形成される。本例において、運転者支援システム2のセンサ4の個数及び配置は、純粋に例示的なものとして理解されたい。
自動車両1の周囲領域8は、カメラ4によって捕捉され得る。具体的には、センサ4により、周囲領域8を表す一連の画像又はビデオデータが提供され得る。このビデオデータは、カメラ4から制御装置3に送信され得る。自動車両1の図示しない表示装置は、カメラ3のビデオデータが運転者に表示され得るように、制御装置3によって制御され得る。
図2は、カメラ4のうちの1つの分解図である。カメラ4は、レンズ装置9を有し、レンズ装置9はレンズリテーナ10を有する。レンズ装置9の少なくとも1つのレンズ11が、レンズリテーナ10によって保持され得る。本例において、レンズ11は、レンズリテーナ10の内部において、所定エリアに配置されている。レンズ装置9は、キャップ要素12及び保持要素13を有する。
更に、カメラ4は、カメラハウジング15を有する。ハウジング15の内部にカメラ4の電子機器及びカメラ4の画像センサが配置され得る。カメラハウジング15は、保持要素13に対応する開口17を有する。カメラ4の製造時に、レンズ装置9がカメラハウジング15に、少なくとも所定エリアにおいて導入され得る。レンズ装置9をカメラハウジング15に結合する際、保持要素13はカメラハウジング15の開口17内に配置され、キャップ要素12はカメラハウジング15の外側にある。レンズ装置9をカメラハウジング15に結合するために、接着剤14が使用される。接着剤14は、レン像装置9の接着エリア16に塗布される。こうして、レンズ装置9の接着エリア16とカメラハウジング15の結合エリア18との間の接着結合が提供され得る。
図3は、従来技術によるレンズ装置9の斜視図である。同図において、キャップ要素12が、保持要素13に比較して大きい直径を有することが明らかである。更に、接着エリア16が明示される。接着エリア16は、レンズリテーナ10又はキャップ要素12の外側のエリアによって形成され、カメラハウジング15の結合エリア18に配置される。本例において、レンズリテーナ10又はキャップ要素12は、環状に形成されたベース面19を、接着エリア16に有する。接着剤14がこのベース面19に塗布され得る。ここで、接着剤14により提供される接着力20は、ベース面19に対して垂直な方向においてのみ作用する。カメラ4の組付状態において、この接着力20に対して傾斜して形成された力がレンズ装置9に対して及ぼされると、接着剤14が完全にベース面19から剥離する場合がある。
図4は、本発明の実施形態によるレンズ装置9の斜視図である。同図において、複数の隆起部21が接着エリア16に形成されている。これらの隆起部21は、ベース面19から延出している。各隆起部21は、ベース面19の周方向に沿って、互いに均一に離間して配置される。更に、隆起部21は、各隆起部21の主延在方向28が、ベース面19の径方向において延在するように形成される。これらの隆起部21によって、図3に示す接着面19のみを有する接着面16に比較して、より大きい表面を達成することができる。このようにして、レンズ装置9とカメラハウジング15との接着結合が改良され得る。
図5は、図4によるレンズ装置9の拡大図である。同図において、各隆起部21が、ベース面19に対して実質的に平行に配置された第1接着面22を有することが明らかである。更に、各隆起部21は、ベース面19に対して傾斜して配置された第2接着面23を有する。それぞれの第1接着面と第2接着面23との間に、所定の曲率を有する第1移行エリア24が形成されている。また、同様に所定の曲率を有する第2移行エリア25が、第2接着面23とベース面19との間に形成されている。移行エリア24、25の曲率により、隆起部21に塗布された接着剤14に対応する空隙や気泡が生じることが防止され得る。接着面22、23及び移行エリア24、25によって、接着力20は異なる方向において提供され得る。したがって、レンズ装置9とカメラハウジング15のとの間の接着結合が改良され得る。
本例において、隆起部21は、ベース面10の所定エリアに形成される。ベース面19のエリア30には隆起部21がない。上述のように、各隆起部21は、ベース面19の径方向において配置されている。また、隆起部の断面積27は、主延在方向28に沿って一定である。したがって、隆起部21の間に配置された接着剤が、UV放射線により完全に照射されることを達成することができる。放射線を例えば方向29に沿って発する場合、接着剤14に完全に光が当たる。
図6は、図4のレンズ装置9の側面図である。同図において、隣接して配置された隆起部21の波状構造が明らかである。更に、例えば方向29に沿って導入されるUV放射線は、隆起部21の間の接着剤14を完全に照射することができる。接着剤14を最初にUV放射線で照射することが想定され得る。これは、例えば、レンズ装置9又は少なくとも1つのレンズ11が、画像センサに対して調節された後に実施され得る。これに続いて、接着剤が加熱炉において完全に硬化され得る。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのレンズ(11)と、前記少なくとも1つのレンズ(11)を保持するためのレンズリテーナ(10)と、を有する自動車両(1)のカメラ(4)用レンズ装置(9)であって、前記レンズリテーナ(10)は接着エリア(16)を外側に有し、前記レンズ装置(9)を前記カメラ(4)のカメラハウジング(15)に結合するように、接着剤(14)が前記接着エリア(16)に塗布され得るレンズ装置(9)において、
    前記レンズリテーナ(10)は、前記接着エリア(16)において、ベース面(19)と複数の隆起部(21)とを有し、
    各前記隆起部(21)は、前記ベース面(19)から立ち上がるように形成され、
    各前記隆起部(21)は、前記ベース面(19)に対して平行に配置された第1接着面(22)と、前記ベース面(19)に対して傾斜して配置された第2接着面(23)と、前記第1接着面(22)と前記第2接着面(23)との間に配置された第1移行エリア(24)を有し、
    前記第1移行エリア(24)は所定の曲率を有する、
    ことを特徴とするレンズ装置(9)。
  2. 各前記隆起部(21)は、前記第2接着面(23)と前記ベース面(19)との間に配置された第2移行エリア(25)を有し、
    前記第2移行エリア(25)は所定の曲率を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ装置(9)。
  3. 前記ベース面(19)は環状に形成され、
    複数の前記隆起部(21)は、前記ベース面(19)の周方向に沿って、互いに均一に離間して配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置(9)。
  4. 複数の前記隆起部(21)のそれぞれは、前記ベース面(19)の径方向において主延在方向(28)を有し、
    各前記隆起部(21)は、前記主延在方向(28)に沿って一定の断面積(27)を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ装置(9)。
  5. 複数の前記隆起部は、前記ベース面の所定エリアに形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置(9)。
  6. 前記レンズリテーナ(10)は、保持要素(13)とキャップ要素(12)とを有し、
    前記保持要素(13)と前記キャップ要素(12)は、それぞれ円筒状に形成されるとともに、前記レンズリテーナ(10)の軸方向において並んで配置され、
    前記キャップ要素(12)は、前記保持要素(13)に比較して大きい直径を有し、
    前記接着エリア(16)は、前記保持要素(13)に隣接する前記キャップ要素(12)の外側のエリアに関連付けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置(9)。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置(9)と、カメラハウジング(15)と、を有する車両(1)用カメラ(4)。
  8. 請求項に記載の少なくとも1つのカメラ(4)を有する車両(1)。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置(9)を準備し、
    カメラハウジング(15)を準備し、
    接着剤(14)を前記レンズ装置(9)の前記レンズリテーナ(10)の前記接着エリア(16)に塗布し、
    前記レンズ装置(9)を、前記カメラハウジング(15)に前記接着剤(14)によって結合する、
    車両(1)用カメラ()を製造するための方法。
  10. 前記接着剤(14)は、硬化のために紫外線波長域の放射線で照射される、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2018519393A 2015-10-16 2016-10-14 改良された接着エリアを有する自動車両のカメラ用レンズ装置、カメラ、自動車両、及び方法 Active JP6668466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015117611.4 2015-10-16
DE102015117611.4A DE102015117611A1 (de) 2015-10-16 2015-10-16 Linseneinrichtung für eine Kamera eines Kraftfahrzeugs mit verbessertem Klebebereich, Kamera, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
PCT/EP2016/074746 WO2017064268A1 (en) 2015-10-16 2016-10-14 Lens device for a camera of a motor vehicle with improved adhesive area, camera, motor vehicle as well as method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537705A JP2018537705A (ja) 2018-12-20
JP6668466B2 true JP6668466B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57136900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519393A Active JP6668466B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 改良された接着エリアを有する自動車両のカメラ用レンズ装置、カメラ、自動車両、及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10562465B2 (ja)
EP (1) EP3362317B1 (ja)
JP (1) JP6668466B2 (ja)
KR (1) KR102119329B1 (ja)
CN (1) CN108367718B (ja)
DE (1) DE102015117611A1 (ja)
WO (1) WO2017064268A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802117B2 (en) 2018-01-24 2020-10-13 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for optical demodulation in a depth-sensing device
US10735640B2 (en) 2018-02-08 2020-08-04 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for enhanced optical sensor devices
US10805594B2 (en) * 2018-02-08 2020-10-13 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for enhanced depth sensor devices
WO2020012231A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Bosch Car Multimedia Portugal S.a. Head-up display assembly and manufacturing method thereof
DE102018216387A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Bildsensorhalteelement und Verfahren zur Herstellung eines Bildsensorhalteelements
DE102022111793A1 (de) 2022-05-11 2023-11-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Gehäuse für eine Fahrzeugkamera, Fahrzeugkamera und Fahrzeug
DE102022209222A1 (de) 2022-09-06 2024-03-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Baugruppe und Verfahren zum Fügen einer optischen Baugruppe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113787A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Olympus Optical Co Ltd レンズの位置調節機構
JP2006154764A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP4260849B2 (ja) * 2007-03-28 2009-04-30 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP5047679B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニットおよび、この撮像ユニットの製造方法
US20090079863A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Susumu Aoki Camera module, manufacturing method of imaging apparatus and hot melt molding method
JP2009244388A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujinon Corp レンズ組立体および撮像装置
EP3438721B1 (en) * 2009-03-25 2020-07-08 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
JP5391913B2 (ja) 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 カメラ装置
JP5062537B2 (ja) * 2009-09-16 2012-10-31 新光電気工業株式会社 カメラモジュール及び携帯端末機
DE102009055083B4 (de) * 2009-12-21 2013-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Schichtstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011147006A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toshiba Corp カメラモジュール
JP5372986B2 (ja) * 2011-03-11 2013-12-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法
KR101541580B1 (ko) * 2012-04-23 2015-08-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
EP2881774B1 (en) * 2012-07-31 2019-04-24 Sony Corporation Lens attachment mechanism, lens attachment method and imaging device
US9451138B2 (en) * 2013-11-07 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US10293441B2 (en) * 2013-12-19 2019-05-21 Isolution Co., Ltd. Apparatus and method for aligning optical axes of lenses and assembling camera module

Also Published As

Publication number Publication date
US20180304824A1 (en) 2018-10-25
DE102015117611A1 (de) 2017-04-20
CN108367718A (zh) 2018-08-03
EP3362317A1 (en) 2018-08-22
EP3362317B1 (en) 2021-09-15
KR102119329B1 (ko) 2020-06-05
WO2017064268A1 (en) 2017-04-20
JP2018537705A (ja) 2018-12-20
US10562465B2 (en) 2020-02-18
CN108367718B (zh) 2021-11-05
KR20180088805A (ko) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668466B2 (ja) 改良された接着エリアを有する自動車両のカメラ用レンズ装置、カメラ、自動車両、及び方法
JP5391913B2 (ja) カメラ装置
JP7023328B2 (ja) カメラモジュール及びその組立方法
CN105093469B (zh) 用于机动车辆的相机模块和安装相机模块的方法
US20190098184A1 (en) Camera Module
US20230194828A1 (en) Vehicular camera with adhesive disposed between non-axially opposed surfaces of the lens barrel and pcb structure
JP6627499B2 (ja) 車両用室内撮影装置
JP7099103B2 (ja) カメラモジュール
JP2009244386A (ja) レンズ組立体および撮像装置
CN110809109A (zh) 用于机动车的摄像模块和预对焦透镜架中透镜物镜的方法
JP2010199735A (ja) カメラユニット及びカメラユニットの製造方法
JP6932780B2 (ja) カメラモジュール
US20190179215A1 (en) Camera for a motor vehicle, comprising an integrally formed housing top part and a lens carrier, as well as motor vehicle and method for manufacturing a camera for a motor vehicle
EP3422064B1 (en) Multi-lens camera module and assembling process thereof
JP2008287121A (ja) 遠赤外線カメラ用レンズユニットとその製造方法
JP2006086672A (ja) 撮像モジュール
WO2021020256A1 (ja) 車載カメラおよびその製造方法
JP4612837B2 (ja) レンズ固定方法及び光学機器
JP2021010165A (ja) 自動車用光学装置
JP4498127B2 (ja) 光学部材固定方法および光学機器
US20210018712A1 (en) Resin component holding member, image display device, and light diffusion member
US20230122739A1 (en) Camera module and assembling method
JP2007184684A (ja) 固体撮像素子パッケージ及びカメラモジュール並びにあおり調整方法
CN116893491A (zh) 相机模块
JP2022038900A (ja) 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250